[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 15:26 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1007
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆東京都特別区経験者採用☆Part48



1 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/06/06(土) 07:23:34 ID:WtWu7PpO.net]
新しい書き込みはこちらにどうぞ
※前スレ
☆東京都特別区経験者採用☆Part43
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1567224312/
☆東京都特別区経験者採用☆Part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1567579688/
☆東京都特別区経験者採用☆Part45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1569364711/
☆東京都特別区経験者採用☆Part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1571648389/
☆東京都特別区経験者採用☆Part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1574135634/

863 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 14:50:22 ID:9MWKbbs0.net]
みんな特別区専願なの?
論文にばかり力入れてると国とか他所の自治体の択一対応出来なくない?
特別区の問題ってかなり簡単な部類だと思うから30位取れてもなんら不思議じゃないし

864 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 14:52:08 ID:UMrCGHY9.net]
>>863
ワイは専願だす。

865 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 15:29:37 ID:Z1yWVkL0.net]
>>863
ワインも専願どす

866 名前:受験番号774 [2020/08/01(土) 15:32:52.87 ID:jmqbQITh.net]
地方から受験しに行く予定だけど、この感染者の増加状況では都内に行くのが怖い
でも自分の今後の人生の為に行かざるを得ないし…
小池さんも早いところ都独自の緊急事態宣言を出すとか、今後もこの調子で感染者が増えるなら特別区人事委員会も試験の延期とかしてほしい

867 名前:受験番号774 [2020/08/01(土) 15:33:14.74 ID:cbkgR7St.net]
>>863
特別区スレと間違えてない?ここは経験者採用スレだよ

868 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 15:34:27 ID:PuY4TWCe.net]
>>863
国税と併願だわ

869 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 15:38:01 ID:XJ42DM08.net]
>>866
受験でびびってたら働いたらもっと怖いやん
やめとけば

870 名前:受験番号774 [2020/08/01(土) 15:40:47.20 ID:cbkgR7St.net]
>>866
これ以上延期したら採用する側としては今年度採用のスケジュール的に厳しい
下手したら今年度予定どおりの採用が出来なくなる
不安なのはわかるが特別区の職員や人事だって不安の中採用活動をしている
覚悟ができないなら来ないでくれ

871 名前:受験番号774 [2020/08/01(土) 17:17:46 ID:HD9WdANQ.net]
不本意ながら新卒で独法に就職して10年…

気づいたら役職もついて年収600万(残業も月40時間くらいあるけど)

職務内容も不満はないんだけど、全国転勤あるのがしんどい…

みなさんなら転職しますか?

正直自分は経験者採用に申し込んで勉強してるものの、すごい悩んでます。全国転勤は嫌ですが、給料はいいので



872 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 17:20:48.65 ID:1eKDd8dM.net]
>>866
きついこと言うが、それで採用されたとして23区で区民の為に働けるのか?
最も感染者数が多い東京で、それも不特定多数の区民と直接やりとりしたり
コロナ担当の部署になることもあり得るでしょ。試験に合格するのでなく働くのが
目的なんだから、怖いのはわかるがそれを乗り越えていかないと。頑張ろう。

873 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 17:38:35 ID:mPWT7z5S.net]
>>871
その条件なら転職しない。
人間関係がやばいなら考えるが。

874 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 17:41:34.93 ID:90O4mEQF.net]
>>871
3年以内に潰れる心配がないのなら居続けた方がいいのでは?
観光業は悲惨だよ。

875 名前:受験番号774 [2020/08/01(土) 17:53:59 ID:cbkgR7St.net]
>>871
全国転勤が嫌な理由によるのでは
例えば結婚していて奥さんも働いていたりしたら転職してでも地元にいた方がいいような気もする
奥さんが専業主婦で単身赴任でも理解あれば別だけど

ちなみに自分は家庭重視だから転職する派

876 名前:受験番号774 [2020/08/01(土) 18:13:18 ID:e9rLO2+F.net]
>>863
専願です

877 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 18:41:12 ID:9MWKbbs0.net]
他所は経験者論文や作文が主なのに特別区の課題式論文はテーマ多いしだるいよね

878 名前:受験番号774 [2020/08/01(土) 19:37:29 ID:9ou8WHxq.net]
区で仕事する中でコロナにかかっちゃうのはまぁしょうがないと言えなくもないけど、転職試験受けてコロナかかりましたって言うのは現在の職場に迷惑かかっちゃうから不安なのはしょうがないと思うんだけどなぁ。
自分がコロナにかかった場合は勤務してる店舗が2.3日閉めなくてはならないので不安になりますよね。

879 名前:受験番号774 [2020/08/01(土) 20:42:40 ID:/t91gNlF.net]
>>871
残業40無理だからやめるかな

880 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 22:03:04 ID:UMrCGHY9.net]
>>878
受験すること、人によっては職場に話しているのかな…。
自分は、話す勇気なんてないが。

881 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/01(土) 22:23:04 ID:8VzFL15r.net]
この場合、感染の行動歴で試験受けたのがバレるっていう意味でしょ



882 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/02(日) 09:39:35 ID:LgNp7gs0.net]
>>871
似た立場で公→公転職
給料下がったけど後悔してない
転勤なくてそこそこの待遇は悪くない

883 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/02(日) 12:08:30 ID:WHxrswq8.net]
独法は釣りだから
相手にするなよ

884 名前:受験番号774 [2020/08/02(日) 13:32:15 ID:N1fEIP4s.net]
独法ってピンキリだからガチだと思うよ

>>871みたいな独法もあれば、転勤無し高級独法or転勤有り薄給独法もある

ちなみ転勤無し高級独法はエリートしか入れない狭き門だし、入れたところで凡人には辛いと思う

885 名前:受験番号774 [2020/08/02(日) 16:33:36 ID:CpSG/AfY.net]
他公務員15年ぐらいやってから2級職の事務・主任で入った場合に
何年ぐらい働くと係長級の昇進試験受けられるようになるの?

886 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/02(日) 16:37:56 ID:S299KLgd.net]
そもそも前職公務員の2級合格とか聞いたことないな
1級なら割といるけど

887 名前:受験番号774 [2020/08/02(日) 17:10:22 ID:U2wI8mGi.net]
建築職はブラックでしょうか?
ブラックゼネコンは辞めた方がいいでしょうか?

888 名前:受験番号774 [2020/08/02(日) 17:18:02 ID:U2wI8mGi.net]
どうなんだよ?

889 名前:受験番号774 [2020/08/02(日) 17:18:31 ID:U2wI8mGi.net]
答えろや!!

890 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/02(日) 17:21:14 ID:Wv8CqGL+.net]
建築はNGワード推奨

891 名前:受験番号774 [2020/08/02(日) 17:26:33 ID:U2wI8mGi.net]
聞いてんのかオラァ?!
ああぁぁん?



892 名前:受験番号774 [2020/08/02(日) 17:26:55 ID:U2wI8mGi.net]
>>890
ボケェおらぁ!!

893 名前:受験番号774 [2020/08/02(日) 17:27:20 ID:U2wI8mGi.net]
出て来いや!!!!!!

894 名前:受験番号774 [2020/08/02(日) 17:30:04 ID:U2wI8mGi.net]
っんどぉらぁ!

895 名前:受験番号774 [2020/08/02(日) 22:04:55 ID:qW66Samj.net]
建築ニキ久しぶり!

896 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/03(月) 20:08:55 ID:hpKbRuRr.net]
>>886
普通にいるよー

897 名前:受験番号774 [2020/08/03(月) 23:22:17 ID:mg2xHjdX.net]
気違い

898 名前:受験番号774 [2020/08/04(火) 18:58:23.12 ID:g2EZaCaoF]
【実体験】ブログを1,000記事ほど書いたら、月300万くらい稼げた話
https://www.youtube.com/watch?v=GmVulh282ps&t=604s
【報告】ブログで「月収1,000万」を達成できました【方法を解説する】
https://www.youtube.com/watch?v=pgjcuLp8wt0
5年間ほど努力したら「年収3,000万」になったので、経験談を語る
https://www.youtube.com/watch?v=oV_SY-a1lMs
【朗報】ブログで「350日」の毎日更新をしたら、生活費は稼げますよ
https://www.youtube.com/watch?v=A_CAOCAQSs8
【最高】ブログで200記事を書くと、月5万円くらい稼げる話【実例あり】
https://www.youtube.com/watch?v=SdtRAEGOcyE
ブログで成果が出るまでの期間は「100記事」です【魔法はありません】
https://www.youtube.com/watch?v=-iVkNRvTuPw
月収800万円ブロガーの「1日ルーティン」を公開します【怪しい】
https://www.youtube.com/watch?v=CqD89NXyl0U
無料ブログは稼げない。稼ぐならオススメはWordPress一択の理由
https://www.youtube.com/watch?v=o8oUe3JS-lg

899 名前:受験番号774 [2020/08/05(水) 17:32:27 ID:z+gEsasW.net]
論文対策ばっかしてて択一の準備全然してないことに今気づいた。とりあえずやるか。。。

900 名前:受験番号774 [2020/08/05(水) 18:55:16 ID:Iq4lErVD.net]
論文対策飽きちゃって択一ばっかりだ
だいたいあと1ヶ月後か

901 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/05(水) 20:21:45.09 ID:qG+lvEak.net]
なんで特別区だけ課題式論文なんだよ
他所の経験者採用は経験者論文なのに・・・
だからこんな苦労すんだよ
ただでさえテーマ数多いのに
経験者論文だけでいいじゃんね



902 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/05(水) 23:27:41.92 ID:RsZIrot5.net]
仕事忙しくて時間無いから、朝起きて数的、帰ってきて寝るまで論文の暗記で勝負するよ

903 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/06(木) 03:39:53 ID:WUnnRwhp.net]
予備校で論文対策してるが、
今一良い評価が得られない。
試験日が近づいているせいか、焦ってきた。
予備校での評価が、ベスト近くの人はいる?

904 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/06(木) 07:44:20 ID:guK5L79U.net]
俺は今週から論文対策始める
論文苦手で嫌いで、ずっと避けてたけどそろそろ始めないとな

905 名前:受験番号774 [2020/08/06(木) 09:01:24 ID:M0a+lQvP.net]
>>903
A判定とかそういう出し方じゃないところで添削してもらってるからベストかはわからないけど、3本ともこれなら十分戦えるでしょうみないな評価だった

906 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/06(木) 10:02:33 ID:WUnnRwhp.net]
>>905
この中にもいるかもしれないけど、
3段階評価をしてくれるところがあるんだ。
ようやく、真ん中の評価を数回頂ける段階に来たところ。

907 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/06(木) 10:02:46 ID:WUnnRwhp.net]
>>905
この中にもいるかもしれないけど、
3段階評価をしてくれるところがあるんだ。
ようやく、真ん中の評価を数回頂ける段階に来たところ。

908 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/06(木) 12:47:04 ID:KWMm3F/n.net]
昼休みまで論文書いてるわ。もう40題以上。ここから出題されなかったら引くわ。

909 名前:受験番号774 [2020/08/06(木) 13:40:25 ID:M0a+lQvP.net]
>>908
40題も思いつくのすごいわw

910 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/06(木) 15:07:44 ID:KWMm3F/n.net]
>>909
防災みたいなスタンダードなやつからコロナみたいな最新のやつまで頑張ったよ。

911 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/06(木) 16:14:14.02 ID:WUnnRwhp.net]
>>910
通っている予備校講師の出題予想は、
区政運営関連がかなり濃厚だそうだ。

確かに、昨今の出題傾向から分析すると、
出題はその分野くせぇな、って思う。



912 名前:受験番号774 [2020/08/06(木) 19:46:17 ID:rVKTQzWJ.net]
過去問を見ると主事採用と主任採用で問題共通なんだな
全問みたけど過去問で記載されていたのは番号は違っても3年分全部同じだった

913 名前:受験番号774 [2020/08/06(木) 20:38:20 ID:NleqVMWp.net]
一類経験者だけど、土曜日に経験者の過去問数年やったら全く点取れなくてビビった。

んで、日曜日にまた数年分やったら普通に足切り超えるようになったて再度ビビった

マッスルメモリーじゃないけど短期間で思い出せるもんだね。過去に勉強してなかったらマジでヤバかったわ

914 名前:受験番号774 mailto:age [2020/08/06(木) 20:59:53 ID:rVKTQzWJ.net]
特別区の経験者採用の正答番号を数えていて発見したのですが
2019年と2018年の問題の答えを数えたところ
1 2 3 4 5
が全部9つずつだという事実が判明しました

その前の年だと級の言い方が違っていましたが
1 2 3 4 5が
10 9 8 10 8問という結果になりました

915 名前:受験番号774 mailto:age [2020/08/06(木) 21:00:53 ID:rVKTQzWJ.net]
私は論文対策に力を入れます
教養問題は完璧にはできませんから

916 名前:受験番号774 [2020/08/06(木) 21:24:56 ID:O/cZEntJ.net]
>>911
高田馬場の予備校かな?

917 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/06(木) 22:13:50 ID:emOpeViZ.net]
>>914
そりゃそうなるわ

918 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 07:21:37 ID:bJArLRZZ.net]
>>911
区政運営は出し切ったから1類採用みたいな課題で来るっていう意見もあるし。区政運営は何個か用意してるけど。

919 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 08:17:06 ID:dy5ZNsQs.net]
>>914
しょうもない分析してて草

920 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 09:28:00 ID:H/1QE+nD.net]
>>919
全部同じ割合ってのは重要な情報だよ

921 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 10:57:19 ID:VveIoyvV.net]
受験者数に関わらず、例年一次試験合格者は、採用予定数の2.5倍程度
今年は恐らく265名程度
昨年から受験者数倍増で、それまでの2〜3倍から5倍に上昇
今年も恐らく5倍程度

例年の通りであれば、今年の二次試験の受験者数は、250名程度で、最終合格者は170名程度と予想されるので、二次試験の倍率は1.5倍程度

ただし去年は、二次試験の倍率が1.9倍まで上がっている。
受験者数、層が増えたことで、筆記だけ得意な受験者たちが面接で落とされたと推察される。

現実には高年齢も入区しているので、過大に心配する必要ないが、やはり面接で不利な条件ある人は最後まで気を抜かない方が良い。



922 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 11:38:46 ID:5Fx6dl1g.net]
1類はコロナの影響で例年より受験者減ったみたいだけど、経験者は去年と変わらないのかな

923 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 11:42:48 ID:5Fx6dl1g.net]
>>920
実際には35題しか解かなくない?
割合出す為に10題プラスで解くならその分見直したいw

924 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 12:26:56 ID:UBoF2Oog.net]
>>922
コロナ渦で安定した公務員に転職したい人が殺到するので、激増でしょうね
受験年齢の緩和も周知され始めてますし

925 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 13:32:42 ID:FDwOJvc8.net]
1級職の予想をしてみる。

受験申込者数…2,500
1次受験者数…1,800
1次合格者数…300


どうかな?

926 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 14:28:24 ID:5Fx6dl1g.net]
>>924
そういう人がどこまで対策してくるかによって難易度変わってくるね

927 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 14:29:08 ID:H/1QE+nD.net]
>>923
解くのはそうだけど
正答の数字の割合が同じってのは
選択肢を作るときにそうなるように考えてやってしまっているってことで
年によって政党の数字の割合が変化しないってのはなんだかなあと思う

ついでに裏技合格法みたいなのの結果と正解も違っている、、、
資料解釈も後ろの選択肢の方が正解が多いわけでもなかった

そうなると自分の回答の番号が同じぐらいの割合じゃない場合まずいとも言える

928 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 14:30:47 ID:H/1QE+nD.net]
>>924
逆に?類の受験者数の割合が激減していた
去年は86%なのに今年は50%ちょっと、コロナのためかもしれんが

?類は去年とおととしでどちらも83%だったが同様に激減して
受験率が6割を下回るのが推測できる

929 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 14:33:33 ID:H/1QE+nD.net]
>>924
>>926
悲しいことに経歴が良くて現在まともな仕事に就いている方が受かりやすそうではあるけれども
この試験に合格しても、結局は一番良い扱いをされた人でさえ
定年までたいした出世はできなそうだし、もちろん給料も
本物の職員採用された若いころからいる人達より不利に扱われてしまう

それでも大半の民間企業よりはマシではあるんだけど、、、
でも採用されて給料下がったみたいな書き込みもあるから
別に公務員にならない方が良かったのではって連中が受かっていると思われる

930 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 14:45:03 ID:H/1QE+nD.net]
>>903
そこそこの文章が書ければそれでいいよ
実際にはこれを書いたから減点みたいなのを書かないってぐらいしかできない

景気対策をどうするかで、確実に景気が良くなる対策を書いても落とされるだろうから
結局は、どこかで既にやっていることを書くしかない

931 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 14:46:15 ID:wNV9MWMI.net]
>>928
特別区はコロナで受験申込期間まで延長した関係で、試験日が同日の都庁勢なども出願したからね。?類受験者数の激減は試験申込期間延長と締め切り後の辞退申込が起因している
それに1類は専門科目が必要なので、かなり時間かけて勉強する必要があるけど、経験者は教養と論文だけだから正直今から勉強始めても普通に間に合う。だから出願者は激増するのではないかと思う



932 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 15:14:07 ID:H/1QE+nD.net]
いくつかの氷河期対象で3次とか4次まであるのは受けるべきじゃないな
宝塚市も
申込1816、受験1635、一次合格180、二次合格20、採用4か、、、
筆記に通っても高倍率で複数回選考やられて
それもどうせ経歴で落とされるなら受ける意味がない

933 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 17:49:07 ID:WOKQtQMy.net]
>>929
民間正社員の場合、職歴加算が最初の5年間は8割、それ以降は8割に更に6.6割掛けだったっけ?職歴が長ければ長いほど不利になる仕組みなんだよね

934 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 17:51:18.81 ID:WOKQtQMy.net]
公務員からの転職なら職歴加算10割で退職金も引き継げるハズだったから、公務員から公務員への転職が1番有利だよねー

935 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 17:54:05.91 ID:H/1QE+nD.net]
まともな仕事をしているのに何で目指すのか

936 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 18:40:31 ID:5Fx6dl1g.net]
>>934
公務員10割なんだ
特別区は地域手当高いし、確実に上がるなら嬉しい。受かればの話だけど

937 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 18:49:50 ID:gv3QtXfN.net]
>>936
住居手当安いんだが
都心に近く住居手当28000出るところがいい

938 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 19:02:43.64 ID:5Fx6dl1g.net]
>>937
持ち家だから考慮してないや

939 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 19:42:27 ID:e2kVYiwX.net]
6月から勉強始めたけど平日は仕事もあり共働きなので家事分担してるから
家のこともしなきゃで時間取れず。休みは家族の協力のもと、一次試験
終わるまでは我慢してくれと家族サービスせずにひたすら勉強。
帰省や遠出しないで済むからある意味コロナ渦で良かったかも。

940 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 19:46:57 ID:FDwOJvc8.net]
>>930
同じ予備校に通っている人がいたら分かると思うが、
ネット配信講義でも同じような内容のアドバイスしてたよ。
ちょうど、個人的に困っていることだったから、
タイミング良かった。

アドバイスありがとう。

941 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 19:47:37.50 ID:gv3QtXfN.net]
>>938
それならええね



942 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 20:47:28 ID:UfwoXjfO.net]
小論文の参考書見ながら、試しに書いてるが1200字の壁が高すぎる。
そもそも、参考書が1,000字位が目安だし、
試しに書いたのに蛇足に蛇足を足してようやっと1,200字。
皆さん、そんなにスイスイかけるんかな?
なんかコツあります?

943 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 21:13:52 ID:5Fx6dl1g.net]
>>942
課題式なら3つ策を挙げれば1200超える
2つだとキツい

944 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 22:01:47 ID:qllHBZ01.net]
俺は3つ用意するので限界。
危機管理と高齢化について用意したよ。

そろそろ職務経験論文ってやつ作らないとなー。

945 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 22:21:06 ID:UfwoXjfO.net]
>>943
やっぱり3つは解決策書かんと埋まらんよな。
先程3つでもぎりぎりだったけど、もっと内容を増やすべきだが、
増やすと、テーマから外れた内容書いちゃいそうだし、
解決策4つかくと、これまた関係無い話書いちゃいそうだし、悩ましい。

946 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 22:58:47 ID:FDwOJvc8.net]
課題式論文の案

1.序 論

2.まず、〜についてである。

3.次に、〜のための対策である。

4.更に、〜(との協働)を〜(図る)べきである。

5.結 論


これに埋めていくと書きやすいのではないかな?

947 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 23:10:18.97 ID:FDwOJvc8.net]
>>945

> やっぱり3つは解決策書かんと埋まらんよな。

必ずしもそうとは限らないと思う。
今日のとある予備校の講義での話。
課題式テーマの話だったが、
対策面について2つでまとめていたサンプルがあった。

> …増やすと、テーマから外れた内容書いちゃいそうだし、
> 解決策4つかくと、これまた関係無い話書いちゃいそうだし、悩ましい。

4つ書くとなると、個々の内容が薄っぺらくなってしまうのと、
時間的にも無理があると思う。

948 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 23:23:00.64 ID:FDwOJvc8.net]
>>942
序論は、タイトルにつなげられるような文章を書いて、
最後に、〜(タイトル)について述べていきたい、
という形で締めれば良いと思う。

結論は、本文中で書かなかったことや、無関係なことには触れず、
自分の意思表明を含めた文章で締め括るのが吉だと思う。

結論については、論文サイトや参考書とかに例文があるから、
それを見るとより分かりやすいよ。

949 名前:受験番号774 [2020/08/07(金) 23:23:30.03 ID:9rR1RVVJ.net]
>>929
出世できないのかー。まぁしたくもないけど。

950 名前:受験番号774 mailto:age [2020/08/07(金) 23:27:04.76 ID:H/1QE+nD.net]
論文ってこんな感じで書けばいいかな、、、

就職氷河期世代は望まぬ就職をした者や非正規雇用が多い。
彼らに対してどのような救済策を実施するべきだろうか。

きちんとした職務経験を積んでいないことから民間企業は採用を躊躇することが多い。
しかし、経験不足なだけで、優秀な人材もいるものと思われる。

彼らを救済するために、氷河期世代を採用した企業に補助金を出す等して
金銭面の負担を軽減させれば企業も採用を検討するのではないだろうか。

そして、氷河期世代がモチベーションを持って働ける仕組みを作り上げることが必要である。

さらっと書いたけど、こういうのを肉付けしていくべきか。
でも、あまり良くはないよなあ。

951 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 23:44:39 ID:jdWPyFyR.net]
これは氷河期救済君の感想文ですか?



952 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/07(金) 23:48:12 ID:twj9i/RK.net]
>>950
>就職氷河期世代は望まぬ就職をした者や非正規雇用が多い。

具体的な、数値の比較があった方がイメージしやすい

>彼らを救済するために、氷河期世代を採用した企業に補助金を出す等して
>金銭面の負担を軽減させれば企業も採用を検討するのではないだろうか。

採用を躊躇する理由ははたして金銭面なのか。
金銭面を理由とするならその根拠を示すべき。

>そして、氷河期世代がモチベーションを持って働ける仕組みを作り上げることが必要である。

氷河期採用の人達等の正規雇用を後押しする方法を論じたいのだと思うが、モチベーションアップとの因果関係が不明。

パッと見ての気になったところです。

953 名前:受験番号774 [2020/08/08(土) 01:03:08 ID:BqP+je/W.net]
皆さんの書き込み見ててすごく焦る。論文対策ある程度やってきたつもりだけど教養試験全くやっておらず困ったなぁ。ニュートン算とか忘れたよ

954 名前:受験番号774 [2020/08/08(土) 01:04:44 ID:BqP+je/W.net]
在宅勤務になって通勤時間を勉強に当てようと思ってたけど結局仕事してるんだよね。。

955 名前:受験番号774 [2020/08/08(土) 01:26:31 ID:dyQR3UhQ.net]
仕事終わりだとなかなか出来ないから、今月はちょこちょこ有給取って勉強してる。
1ヶ月切ったと思うとすごく焦る

956 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/08(土) 02:24:29 ID:skidu59m.net]
そこそこ対策をしてきたが、
試験日が近づいてくるにつれて、焦りが出てきた。

択一対策も始めないといけないし…。

957 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/08(土) 07:24:31 ID:lBQEg7po.net]
みんな論文からやっていくスタイルだったんだ
特別区専願じゃないから普通に択一重視でやってきた
肝心の論文はと言うと本を1冊読んだ程度・・・
テーマ数多すぎだってw

958 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/08(土) 08:40:07 ID:dGFohNgO.net]
3回目で内定した者が通ります。
1回目は論文対策無しの我流で1次合格、面接対策は予備校使って2次落ち。
2回目は予備校で論文対策万全にして一次落ち。
3回目は我流に戻して1次合格、面接対策は民間の中途採用で実践練習して内定。
3回チャレンジした感覚としては、公務員予備校で対策してきましたみたいな論文や面接の受け応えって相手に分かるみたいで評価下がる印象。

959 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/08(土) 09:54:16 ID:JYL0NpW+.net]
たった1ヶ月で論文できるような頭とセンスが欲しい

960 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/08(土) 10:03:07 ID:JYL0NpW+.net]
>>950
氷河期世代になぜ特別区が施策を考えないといけないのかから、構成を客観的に論理的に書いたほうが良いと思った。数値って必要か疑問なんだけど首都直下地震で何人死ぬか何兆円の損害出るか、少子化における出生率、空き家転用の数値とか覚えるの大変なんだけど。

961 名前:受験番号774 [2020/08/08(土) 11:40:21 ID:BqP+je/W.net]
>>960
すごい参考になるんだけど具体性に欠けるぽくない?
例えば企業がやることって補助金もらって雇い続けることだけじゃないから企業がやること123。。
あと氷河期世代自体が取り組むべきこと123でやると1500字行けるかも。



962 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/08(土) 12:59:02 ID:JYL0NpW+.net]
>>961
現状把握は程々にして取り組みを具体的に述べるスタイル。

963 名前:受験番号774 [2020/08/08(土) 13:27:54 ID:OFQLtFfP.net]
>>952
論文で初めて見た内容の数値は分からないと考える方がいいかと
それに氷河期世代1700万とかってすうじをみたことあるけど
採点者がそれを馬鹿な間違いだと思い込むかもしれない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef