[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/10 21:06 / Filesize : 156 KB / Number-of Response : 575
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

淡水魚飼育難易度偏差値表



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/14(月) 15:43:34 ID:eiY1Q/DK.net]
子供の頃、オイカワやホトケドジョウはすぐ死んでしまったが
あれは偏差値いくつぐらいだ?

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/27(火) 16:04:14 ID:cf3DQugh.net]
>>100
> 面白ねこのスレ
「面白猫のスレ、ドコだ?」とか思った俺は負け組orz

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/29(木) 22:36:34 ID:283/eTeQ.net]
>>99
水槽が小さすぎるのと病気でもないのに薬浴させたのがよくないと思う。
でもうまく飼っておくれ。
ワカサギって観賞魚として出回らないよな?
あれって年魚だからかな?

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/30(金) 03:48:22 ID:RBPA7u+2.net]
>>102
水族館でも見た記憶がない>ワカサギ
噂によると、かなりのチキン野郎らしい。

104 名前:99 [2009/01/30(金) 13:45:55 ID:/KD6VkgK.net]
>>102
99です。
レスありがとうございます。
マラカイト薬浴したのは釣ってきた魚なので、傷による二次感染予防(特に水カビ)と水槽中に外からの病気予防のためです。

イトミミズと冷凍アカムシは食うけど配合なかなか厳しいですね。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/15(日) 21:04:33 ID:M2cHLmSI.net]
モロコ系は超楽 。タモロコをたくさん飼ってて繁殖させてる
餌慣れも早いし環境の変化にも超強い。今はホンモロコを3匹飼ってる

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/15(日) 21:33:12 ID:AGsNbHJ/.net]
マス類→夏場の高水温に弱く、縄張り意識が強い種も多い為、飼うのは難しい
ハヤ類→どの種も、高水温、低水温に強く、エサもよく食べ、慣れやすい、ただし、高水温時のエアレーションは必須
フナ・コイ→環境の変化に強く、他の魚とも競合しない為、とても飼いやすい。ただし、水草を植える事はムリ
ドジョウ・カマツカ→沈むエサを良く与える事。特にカマツカは痩せて死にやすいので注意。
タナゴ→入手が困難だが、飼育は比較的楽。繁殖も狙えるが、淡水貝は非常に飼うのが難しいので注意
オヤニラミ→良くなれるが、病弱。毎日の観察が重要

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/19(木) 16:41:44 ID:ZAHxK6Dc.net]
>>106
マスは高温に弱いけど飼育難しいなんてまったく思わないけどな。飼育難しければ養殖も難しいべ。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/19(木) 20:57:06 ID:E81PIcqz.net]
餌付けは確かに簡単だけど、やっぱり高水温に弱いのはネックじゃないかな?
クーラーつけても夏場は結露して何泳いでるかわかんない状態になるし、飼って楽しむのを通年やるのは、俺は難易度が高い方だと思う

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/19(木) 22:40:38 ID:UewmdBpC.net]
リュウキンデメキンとかはどう



110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/19(木) 22:47:07 ID:E81PIcqz.net]
一見簡単そうだけど、難病である転覆病に注意が必要
最近の事は知らないけど、昔は転覆病はかかったらどうしようもなかった
転覆病対策は、定期的なエサやりらしいので、手がかかるのはしょうがない
俊敏な魚でなければ混泳可能だと思う(個人的見解)

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/24(火) 12:12:07 ID:vWp9F0mB.net]
ハクレンは楽だがコクレンはphショックが多いから何も知らない初心者が用意に手を出してわいけない

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/27(金) 21:49:45 ID:A8mLXBGq.net]
タナゴ類はカネヒラ・マタナゴ・ヤリタナゴ・タビラ類・イチモンジ・アブラボテ
は臆病なのが多いけど飼育難易度はやさしい。水草やら流木入れて落ちつかせれば
誰でも飼育できる。飼育禁止だがミヤコタナゴは飼育は簡単との話。後日本バラ
なんかは白点病になりやすかったりして飼育が難しいみたいね

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/12(日) 12:54:45 ID:IygkY1qT.net]
トサキンは?
水替えマメにやらないとあっさり逝く?

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/16(木) 23:59:06 ID:R2PdkuM/.net]
>>113
こらこら、その名前を出すな。スレが終了しちまうだろ。
あの激弱糞弱死亡大王と較べたらどんな魚も簡単だ。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/27(月) 22:19:23 ID:86+lLeEo.net]
頭の赤い流金買って来たらすぐに死んでしまった

116 名前: [2009/04/28(火) 08:18:56 ID:T8rtAF2e.net]
>>111
ハクレンもコクレン同じだよ
そんなに難しくない

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/05(火) 03:17:05 ID:N/x+bGN8.net]
タナゴの中でもアブラボテは極端に強靭だな。
異常に気が荒いから、飼育難度が低いとは言えんが……

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/06(水) 18:50:02 ID:b3aiZD9+.net]
オイカワ(東大)
日本バラタナゴ(明治)
フナ(日大)
タイリクバラタナゴ(帝京)
モツゴ(Fラン)

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/06(水) 21:19:39 ID:zZABLskh.net]
フナに一番良いえさは?金魚のエサ食べる?



120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/06(水) 22:07:56 ID:FUpk0b6T.net]
>>118
謝れ!
タイバラと、それを何度も白点病にやられてるオレに謝れ!!

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/07(木) 00:59:48 ID:SD5DRtYN.net]
>>119
コメット川魚の主食 おやつでアナカリス デザートで赤虫 

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/09(土) 01:41:46 ID:6XN/rt39.net]
ニホンバラタナゴは夏場、何度くらいの水温まで耐えられますかね?
誰か教えてください。
個人的には30度手前ならギリギリ耐えてくれるかな、と…

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/09(土) 11:11:28 ID:W3YLCAri.net]
カワムツ・ブルーギル・ブラックバス・鯉・鮒が確認されてるダムにヤマメ投入しても生態系破壊とか無いよね?

カワムツとブルーギルとヤマメでパイの奪い合いになるだけだから大丈夫?

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/09(土) 11:15:31 ID:W3YLCAri.net]

飼ってるヤマメの処分が・・・食うしかないなw 生態系壊されても弱るしw

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/09(土) 13:52:47 ID:7HmJbk1o.net]
>>123
100匹逃がしても定着なんてしない。まず環境に適応できずに死ぬかパスの餌だな。
そのダムと同じような生物相のダムで管理釣り場があり去年大量にジャガー、アマゴ、ブラウン放流してたが結果夏越せず全滅。ニジマスしか残らない。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/09(土) 14:36:33 ID:JbcJ2hRh.net]
>>122
急変でなければ、32〜33度でも大丈夫。
この温度で、ため池にすむトウヨシノボリはもう耐えられなかった。


127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/10(日) 00:18:14 ID:IPwyILmg.net]
>>126
ありがと。玄関に置いてある小型水槽だから夏場が心配。水温32度以下を保てるように祈ります。
ニッポンバラタナゴ高いんだもの。水槽でかくした方がいいかな?

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/10(日) 10:46:51 ID:wWFRYWzz.net]
水温とか、数字だけにとらわれると危ないよな。
変化の度合い、年齢、個体群ごとの差、含有酸素、運動量、バクテリアの動向、高水温の継続時間……
間違いないことを言えば、40いったら無理だけどあとはケースバイケース、っていう何の役にも立たない情報になるし。
せめての共通の基準として水温の数字があるわけだけど、やっぱり直接の観察が大事だと思う。
そんだけの暇があればだけども。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/10(日) 11:42:05 ID:IPwyILmg.net]
>>128
ありがとうございます。
それだけ観察する暇はないので水槽を大きくして安全策とります。



130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/15(金) 01:25:59 ID:naHh/6PS.net]
>>129
出来れば大きな水槽を窓辺において少し青水にしておけば貝も長生きするし少々の餌やりを怠っても痩せない体質のタナゴになるよ。
水槽は90をお勧めしますけど60でもたぶん大丈夫。

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/02(火) 21:02:55 ID:2OOkoSTF.net]
カジカ類って飼育難しいの?

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/02(火) 22:26:56 ID:qmmR2E8U.net]
難易度っていうより問題は冷却装置があるかないかだけかと。

133 名前:ななしさん [2009/06/23(火) 00:14:10 ID:mMXlh9D4.net]
ニゴイも長生きさせるのは難しい。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/23(火) 04:20:01 ID:yI8CQ7eO.net]
>>119
ひかりの紫の袋のヤツ

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/23(火) 13:28:07 ID:cnGpK7Ql.net]
>>119
ダイソーの100円金魚エサで充分
>>134はキチガイ、って事

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/23(火) 20:14:37 ID:tw7Yp88S.net]
>>134が言ってるのは咲ひかり色揚だな。確かにフナには無用だね。
とはいえあまりな安物は健康維持に多少の不安がある。
金魚エサから選ぶならベビーゴールドあたりが値段と品質のバランスがよさそう。

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/13(火) 22:58:46 ID:2YlKai+J.net]
野生のフナでも金魚エサ食べるの?

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/13(火) 23:13:16 ID:fJhVcKoT.net]
俺の知り合いはミ○コを繁殖させているが、貝以外のポイントは水槽飼育でなく瓷だと言っている。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/14(水) 09:11:59 ID:ZXXtB+JN.net]
メーターオーバーのイトウだろ
難易度ってか設備に相当の金かかる
まぁ金持ちなら何でも飼えるよ



140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/14(水) 12:33:48 ID:GsJxidv4.net]
飼育難易度、入手難易度ともに群を抜いてるだろw

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/14(水) 16:15:05 ID:qaqFZprw.net]
イトウの養殖もんなら群馬県の川場で釣りすりゃ三回行けば二回は釣れるだろうよ。
問題は持ち帰りかただな。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/14(水) 17:18:33 ID:SB7xocuc.net]
近所の総合ペットショップでイトウの幼魚を売ってる。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/14(水) 19:49:45 ID:UgfcM63V.net]
ニゴイなんて沈下性の大型ペレットぶち込んどきゃ余裕だろ
ポイントは夜に餌やること。奴らは基本的には夜行性。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/14(水) 22:15:52 ID:NdOlV0Ph.net]
>>137
喜んで食べてる。おかげで小赤サイズだったのが数ヶ月で10センチ超えた。
そうそう、エサだけじゃなく貝も水草もエビもねorz

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/15(木) 12:07:53 ID:65zy8VcO.net]
鳩山は、赤字国債を発行しそうな気配。
「3兆円の無駄を暴く」とほざいといて、
結局2.7兆円止まりらしい。
これは、明確な公約違反。
www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091015AT3S1402S14102009.html

財源が少ないくせに、
外国人優遇はそのままにしておく事が問題。
例えば、「高校無償化」は朝鮮学校も対象になるし、
外国人留学生に対し1年間に220万円の補助をしている等・・・
国民よりも外国人にお気遣いの民主党。
外国人参政権も認めようとする等、
民主党に任せておいたら
間違った方向に進みそうで怖い。
(因みに、「署名TV」で、外国人参政権を阻止する署名活動展開中)

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/15(木) 20:31:12 ID:TYxc6Hei.net]
オイカワ難しいってあるけど、幼魚辺りを掬って飼えば水槽の環境に慣れて飼いやすいと思うけど

オイカワ二匹を幼魚から飼って早3年だけど60cm水槽で元気だよ
かなり強い水流作ってはいるけどね

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/16(金) 14:33:56 ID:CtJ6Bwrp.net]
スミウキゴリって難しくないですか?
五月半ばに幼魚すくってきたんですけど冷凍赤虫以外まったく興味を示さないで困ってるんですよ。


148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/16(金) 16:47:27 ID:gM/z8A5y.net]
冷凍赤虫以外は何あげてるの?

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/16(金) 17:22:32 ID:vBOn+BL0.net]
イトウは入手難というだけでクーラーさえあれば飼育超簡単そうだけどな



150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/16(金) 17:42:04 ID:gbeKm9Yy.net]
>>149
簡単そう、とか難しそうとかお前の思い込みなんぞに誰も興味ねえから
飼ってから言えボケ、死んで来い

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/16(金) 17:42:06 ID:gbeKm9Yy.net]
>>149
簡単そう、とか難しそうとかお前の思い込みなんぞに誰も興味ねえから
飼ってから言えボケ、死んで来い

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/17(土) 06:37:09 ID:fh6ZpbQD.net]
ネットでも見た事ないんだけどイトウの幼魚でいくら?

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/17(土) 08:28:55 ID:0IGOarjM.net]
イトウとして売ってるのは見たことないけどキープ可の釣り堀なら魚券の値段
数を釣ればそれだけ割安

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/17(土) 17:01:55 ID:rGcAbxtN.net]
>>152
品切れだけど、7〜9cmで3980円だってさ。
ttp://www.fish-pet.net/shopdetail/006007000002/order/

こっちは在庫あるけど、悪い噂しか聞かないノアズアークなんで、オススメしない。
しかも高い。
ttp://arkpet.ocnk.net/product/1813

「淡水魚 イトウ 価格」とかでググると、他にもあるかも。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/17(土) 19:43:38 ID:+43osTJK.net]
>>150
興奮するなよ糞親父よ死ねよ

イトウはイワナなんかと同じ要領で飼育出来そう。
デカイ水槽とクーラーさえあれば養殖されてるくらいだし難しいというイメージがわかない。
サケ科はキュウリウオやワカサギを除いて飼育は簡単な部類です。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/17(土) 20:21:02 ID:uy51D8Be.net]
そうはいってもクーラーが必要という座敷の高さ
夏場の結露との戦い(見て楽しめん)
鮭目魚類特有の病気
大型化したときを考えての施設投資費用
希少性、成長の遅さ
複数飼い時の小競り合い
エサ(何を食べるのか、これ用のエサなんてない)

以上の事を鑑みてみると、他よりは難しいだろ
数字つけるなら偏差値70クラス(ただし大型限定)

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/17(土) 20:54:16 ID:+43osTJK.net]
>>156
顔つきで想像できるけど餌なんて人工飼料であればクリルだろうが金魚の餌だろうが切り身だろうがなんでも食うと思う。
サケ科特有の病気って知らないけど今まで経験したことないなぁ。
養殖されてるんだから難しくはないと思うけど。
レイクトラウトなんかと同じような飼い方でいいんじゃないだろうか?
レイクは簡単だよ。大きな水槽があればの話だけど。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/17(土) 20:57:43 ID:1+cdRc4l.net]
もう北海道に住んで庭に池掘って飼えばいいんじゃね?

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/18(日) 02:02:18 ID:3IsL+bWi.net]
>>157
簡単そうに言うけどエサがなんだかんだでかなり面倒だぞ?
ちなみに金魚のエサをサケ系の魚にやるのは不向きです、健康上ね、
金魚のエサは炭水化物多すぎ、サケはほとんど消化できん
切り身なんかもコストも凄いし、水汚すし手間は間違いなく増える
クリルが一番適してるかな、でも絶対栄養偏るから



160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/18(日) 02:08:18 ID:hObbC0wL.net]
コスト度外視なら小魚(ドジョウとか)と昆虫(コオロギとか)がいいんじゃないか?

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/18(日) 03:46:37 ID:+G0DMLpu.net]
オイカワ幼魚は生き餌としてドンコ水槽によく入れたが……
気をつけないと捕獲ダメージで死ぬ。
水合わせも必須ぽいイメージがある。
導入だけで見ると偏差値55は堅いんじゃね?
しかもすぐ飛ぶし動きが大きい。
確かに何でも食うし、多少の毒素や硝酸塩蓄積にも耐えるけど。
タナゴやドジョウのありふれた種なんかと比べると、簡単とはいえないと思う。

前に「ゼゼラの難しさがわかんない」と書いたが、試しに混泳させたら急速に痩せた。
こいつら、メシ食うのトロい。
あと浅い水槽だとビュンビュン飛ぶ。
慌ててゼゼラ専用水槽に移して、今は元気そうだよ。
なるほど、ここがシビアな点だったらしい。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/18(日) 03:50:32 ID:f5JaVDyU.net]
>>155
イトウを簡単な部類、つまり偏差値50未満にしてしまったら、正規分布にならないと思うのだが・・・



163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/18(日) 09:28:53 ID:KPKQUsQA.net]
>>154



490:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 23:58:13 ID:rGcAbxtN
バサー氏ね

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/18(日) 11:37:35 ID:F9T7uB/z.net]
>>159
金魚の餌が不向きかどうかは一概にはいえないけど顔の精悍さがなくなってしまうね。
ただよく太って成長は早いよ。
むしろコオロギなんかを餌にするより成長は早い。
鑑賞目的で飼育するわけだから少しでも吻を長くして野性味のある顔にしたいなら金魚の餌ばかり与えるのは問題だろうね。
でもイトウが飼育難しい理由にはならないよ。
こんなこといってたらニジマスだって同じなわけだし。

165 名前: [2009/10/18(日) 15:58:20 ID:i9x1hxS9.net]
ヒメマス買いたい
過去何処かで通販したところあります〜?

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/18(日) 19:34:57 ID:lpEQlrdw.net]
イトウ難しいよ
養殖場のおっちゃんが言ってるんだから間違いない
実際イトウの養殖に成功してるとこ少ないし入手難易度と値段が高いって事は希少価値が高くて飼育が難しいからでしょ?

ニジマスみたいに楽なら値段も安いしすぐ手に入るんだから

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/18(日) 20:09:09 ID:tGQKBw7B.net]
150cmの水槽貰うことになったんだけど…何飼おう?日淡好きだからアカメがイイかな?

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/18(日) 22:10:25 ID:MjaN7hrH.net]
>>166
どこの養殖場?
今でまわってるのは養殖らしいよ。
難しかったら出回らないよ。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/18(日) 22:14:03 ID:WUngJl74.net]
まずその水槽を俺にくれ。話はそれからだ。
それでオイカワとウグイを群泳させる。シーズンにはアユも混ぜる

読んでる人もいるかも知れんが渓流魚飼う人は目を通してみるとおもしろい
ttp://homepage3.nifty.com/Sakuramasu/index.html



170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/18(日) 22:19:06 ID:tGQKBw7B.net]
>>169

そうゆうのは庭の池で飼ってるからやめとくよ。

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/19(月) 00:20:03 ID:Bs13MNNj.net]
イトウって精液の量が極端に少なくて、サケのホルモン?を注射して
精液の量を増やす事が出来てから、養殖量が増えたとか。
一度注射無しで採卵受精を体験させてもらったけど
ほぼ全滅だった・・・

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/19(月) 03:36:44 ID:s4HZFCJx.net]
>>171
ホルモン注射は普通にどこでもやるでしょ?
やらないとこのほうが珍しいと思う。


173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/19(月) 08:03:53 ID:AmMq9hTa.net]
>>168

簡単そう、とか難しそうとかお前の思い込みなんぞに誰も興味ねえから
飼ってから言えボケ、死んで来い


174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/19(月) 21:57:09 ID:SzHF1eSs.net]
>>173
飼わなくても大体の傾向でわかるんだよ。お前と違って脳に異常がないからなwさっさと死ねよクズ親父。お前なんか生きてたって意味ねーだろw

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/19(月) 22:09:47 ID:sRqeBRht.net]
>>173



176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/19(月) 23:55:02 ID:FzxoNfox.net]
>>172
しねーよ
法律上医者(獣医?)雇う必要あるし

177 名前:171 [2009/10/20(火) 01:18:02 ID:0Zk2y6qY.net]
俺が体験させてもらった所は注射してなかった、
法律上の事は聞かなかったから知らないが、
需要が少ないから4,50尾も上手く行けば良いって。
最初は珍しがって食べる人もいたけど、虹やヤマメのほうが美味いってさ。
結局「イトウも食べられますよ」って宣伝文句の為に採卵してるみたい。

そこで稚魚を5尾もらって来たけど最初のひと月で1尾死亡。
それ以外は元気でいる、ただ餌をあんまり食べない。
一日3回少量の餌をやって一回で餌を1.2粒食べて終わり。
まだ1年半くらいだけど、今のところ難しい感じはしない。
大きくなったらどうなるかは分からない。

どこでもホルモン注射しているかどうかも知らなけど
交配で精液が多く出る魚を作り出そう、って話もあるらしい。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/20(火) 02:58:34 ID:Dg5HA+cz.net]
>>176
は?医者?なに言ってるんですか?
鯉の脳下垂体を取り出してチョウザメに移植したりサケの脳下垂体を取り出して多くの養殖で行われてるのは毅然の事実ですよ?
法律ってなんの話してるの?地方自治体とかが薬品の使用を制限したりする場合もあるけど(ホルマリンなど)大量の泳ぐ繁殖池の中でホルモン注射なしで繁殖させるのはまず不可能なんだけど。
虹鱒もヤマメもイワナも全部ホルモン注射してるよ。獣医ってどっから出てくるんだよ。獣医がそんなこと知ってるわけないだろ馬鹿

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/20(火) 07:23:17 ID:LAQmk24Q.net]
>>173
簡単そう、とか難しそうとかお前の思い込みなんぞに誰も興味ねえから
飼ってから言えボケ、死んで来い




180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/20(火) 19:21:02 ID:gAGuRxPx.net]
>>178
5年くらい前だっけ?
薬事法が変わったのは。
ホルモン剤(女性ホルモン様薬剤)は医師の処方が必要になったよ。
もし >>178 の所で無断で行っているなら、早めに手続きした方が良いんじゃない?

お陰で繁殖が面倒で仕方なくなったよ。
こちらでやってたのは、サカナの繁殖じゃなく、爬虫類だけど。
知人の養殖場(ドジョウ・イワナ)のところも、獣医と契約してるし。
書類一筆だけで簡単らしいよ?

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/20(火) 19:28:51 ID:zDv/bdlf.net]
>>180


496:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 18:54:10 ID:gAGuRxPx
バサー氏ね
496:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 18:54:10 ID:gAGuRxPx
バサー氏ね
496:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 18:54:10 ID:gAGuRxPx
バサー氏ね


182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/20(火) 22:22:41 ID:Dg5HA+cz.net]
>>180
初耳だし、それって人間のケースじゃないの?
ホルモン剤って言っても合成じゃないよ?脳下垂体を取り出すのだってはっきりいって原始的な方法だし。
脳下垂体取り出して筋肉組織に埋め込む方法や注射する方法だよ?
合成のこと言ってるんじゃないの?ってかありえないんだけど。
爬虫類だか知らないけど、そういうブリーダーがやってることと魚の養殖業者がやってることは全然違うんだけど。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/21(水) 00:32:21 ID:fOHIyN5f.net]
>>178
養殖業も日々進化してるんだぜ?
まず、農家に種屋がいるように、養殖業にも稚魚屋がいる
ちなみに薬漬けにしてるのは、今やってるのは中国ぐらい、韓国ですら今規制され始めてる
君の文から推測するに、10年以上前の情報に踊らされている


184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/21(水) 02:48:06 ID:GX0cIblw.net]
>>183
読解力が恐ろしく低いですねアナタ

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/21(水) 03:04:04 ID:fOHIyN5f.net]
>>184
あなたの人間性の破綻のしかたも恐ろしいです

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/21(水) 17:30:34 ID:WgMrayuk.net]
難しい話ですね。
さっきペットショップ行ったらイトウ売ってたよ。15cmぐらいで1980円だった。

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/21(水) 20:53:32 ID:259MkoZa.net]
>>186
どこのペットショップやねん?しょうもない嘘つくなカス

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/21(水) 21:32:47 ID:WgMrayuk.net]
教えて欲しかったら素直に頼んだら良いのに…ア○ーゴ全店舗に電話してみな。間に合えば買えるさ

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/21(水) 22:31:16 ID:JuRccXDw.net]
なんかイトウを無理やり神聖なものにしたがってる人いるよね。
たしかに神聖な魚だけど飼育は難しそうには見えないし値段だって購入者が増えればどんどんやすくなると思う。
購入する層は限られるだろうけど。



190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/23(金) 09:10:52 ID:JRiL03L6.net]
実際飼って45センチくらいまでになったけどクーラーさえあれば簡単だよ。
誤解を恐れずに言えば水質の悪化にも強い。
タナゴなんかの方がよほど手間がかかって難しい。

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/23(金) 19:29:51 ID:HRq0u/Q1.net]
ワタカって難しいですか?

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/23(金) 21:50:41 ID:q2wyKh0Z.net]
イトウ飼育したことあるけど、
難しくないよ。
ただ、イワナに比べると難しいね、
理由は、食が細い。
ただそれだけ。
うちのイトウは、アメマスに殺害されました。
個人的な印象では、
イワナが一番簡単。
やや、難しいのは太平洋サケ属(ヤマメやニジマスを含む)だね。
というか、太平洋サケ属は、イワナ属の魚と違って、
あまり人に馴れないし、一匹一匹、個性が無いからおもしろくない。
ブラウントラウトは、飼育はイワナ並みにしやすいけど、
性格はかなり臆病。
ブラウンは何匹も、飼育してきたけど、どの個体もみんな臆病。
ペットとして、一番可愛いのは岩魚、爬虫類を飼っている感覚に近い。
ブルックトラウトも中々がいいが、爬虫類的な要素はイワナの方が強くて、
ブルックトラウトは魚という感じ。
レイクトラウトは養殖場でしか見たこと無いけど、
全ての個体が、底にへばりついて泳いでいた。
レイクは、最も原始的な鮭科魚類っていうけど、
確かに見かけの印象も
サケ科から分離したマスキーとかに近い。






193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/23(金) 22:02:32 ID:2+xiJyTS.net]
山奥の水溜りでにょろっと大きなものが動いたので
オオサンショウウオかと思って興奮して捕まえてみたら
イワナだったことある。
サンショウウオのほうは小さいのが2種類いた。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/24(土) 00:43:27 ID:duB6yNGf.net]
>>192
イワナだけだと底にべったりだからヤマメと一緒に飼ってる。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/24(土) 23:48:25 ID:B2fd1fCB.net]
186様 羨ましい値段ですね
以前、近所のお店で1万だったので諦めました。
出来ましたらもう少しヒントください
(中国地方のお店ということはわかりましたが・・・)
電話で発送可能か確認したいです。
宜しくお願いします。


196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/25(日) 00:30:02 ID:M5Wo7LFy.net]
そこまでして飼いたいかね?

正直ひくわ

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/25(日) 01:02:06 ID:elMXxspj.net]
イトウは、ネットで見つけた青森の養殖場に直接電話したら、
5cmぐらいのを980円+送料で売ってくれたよ。
観賞用に販売されているわけでも無いのに、
無理をいって、お願いしたら、
「大切にしてください」って手紙までつけていただいて
とても親切な方だった。

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/25(日) 06:36:38 ID:spkmxOu9.net]
イトウさんこれから熱帯魚ショップにも出回るかもね。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/25(日) 10:35:55 ID:4rkyHcKw.net]
>>198
冬の野外じゃないと難しくないか?
クーラーかけるならともかく蒸し暑い熱帯魚ショップじゃ



200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/25(日) 16:51:15 ID:nPzGcRvE.net]
青春「ア○ーゴ」って行ったらわかりますかね?場所は関西ですよ。世界遺産のお城がある街です。間に合うと良いですね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<156KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef