[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 18:48 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

三木派ファンクラブ



1 名前:三木魂 [02/07/16 04:06 ID:nM/CYqIT]
こんな世の中に
三木さえいれば・・・

801 名前:無党派さん [03/04/09 21:23 ID:M8XcRV0I]
>>800
つまり「頭の悪い愚民は不平不満いわずに働くか死ね」
ですか(w エリート独裁主義ですな(w

802 名前:無党派さん [03/04/09 21:26 ID:D/tQgxes]
防衛費1%枠っていまだに意味わかんないんですけど


803 名前:無党派さん [03/04/09 21:32 ID:wgCb8sy2]
伊藤宗一郎は河野派から三木派に移動した外様だっけ?この人が何で衆議院議長に
なれたのか不思議。

804 名前:無党派さん [03/04/09 21:37 ID:M8XcRV0I]
>>802
要はキリのいい指標ってことでしょ。

ただ中曽根政権でロンヤス関係強化したとき福田(!)三木善幸
ら長老組が結束して二階堂担いだときにはそろって
1%枠突破について攻撃していた。なんなんだか・・・福田

805 名前:無党派さん [03/04/09 21:39 ID:U6Oj7Log]
>>795
民間人を複数入れただろう。
椎名裁定で組閣の時も永井のほかにも何人に声をかけてるし。
ロッキード事件究明のため法相は検察OB起用かな。
そういえば福田内閣組閣の時、誰だったか検察幹部に法相就任を打診して、
断わられたらしい。

806 名前:無党派さん [03/04/09 21:55 ID:M8XcRV0I]
>>805
竹内某じゃなかったかな。

大平もやはり検事あがりの布施某を入閣させようとしたが
断られた。

807 名前:無党派さん [03/04/10 00:12 ID:y+AEeb8T]
竹入ー矢野のコンビなら、草加の主の介入をある程度食い止めれそうやな。

808 名前:無党派さん [03/04/10 00:28 ID:MpPd6ej9]
三木総理、海部官房長官、河本蔵相、江田外相、成田副総理兼労相、宇都宮環
境庁長官、春日通産相?、竹入厚相、河野建設相とか?

809 名前:無党派さん [03/04/10 00:31 ID:CnaG/kEl]
>>807
そうだね。
竹入は気骨ある政治家だったから。
今はひどい立場に追いやられているが。



810 名前:SEXYQ [03/04/10 00:45 ID:QQq9P6IK]
800さん、靖国私的参拝やサミット初参加が実績ですか?核抜き沖縄返還や日中だって間接的でしょ。総理時代のスト権スト、独禁法改正、政治資金規制法改正どれも中途半端でしたね


811 名前:無党派さん [03/04/10 00:49 ID:BOlnfGLR]
>>808
江田は76年総選挙で落選しちゃってる。
それに外交防衛では右派も左派もあまり変らなかったので、
江田外相はうどかな。
ただ、社会党が本気で政権を目指すなら、アメリカとも交流すべき
江田は主張してたから柔軟性はあっただろう。
当時の社会党は中国やソ連には毎年代表団を送ってたくせに、
アメリカに行ったのは江田と田英夫ぐらいのものだった.。

812 名前:無党派さん [03/04/10 01:02 ID:aGm9HNcI]
>>811
田はアメリカに何しに逝ったのだw
アメリカ帝国主義打倒!とでも叫びに逝ったのか?

コヤツは森田健作を擁立した社会党に反旗を翻し
「内田雅敏」という極左暴力集団系の弁護士を立候補させた
札付きの売国奴だ。

813 名前:無党派さん [03/04/10 03:09 ID:MpPd6ej9]
大福も任期内での名前を挙げられる実績は乏しいんだよな。三木含め、やっぱあ
る程度成果残すには党内基盤や、せめて3年期間が欲しいところ。ただ、あの時
期に三木が総理を務めた意義は表に現れない部分も勘案してもいいかも。自民党
は党内で政権交代を繰り返したと言われれが、角のあの終わり方の後、三木以外
が総理になっていたら国民世論が沸騰していただろう。ま、三木本人にとっては
その後の方が出やすいかもしれないがね。

814 名前:無党派さん [03/04/10 03:20 ID:y+AEeb8T]
>>811
江田は非議員でも、社公民の象徴として、ま
た国民的人気からも入れた方がいいのかな〜と。ただ社会党内で批判があるだろう
し、両刃の剣ですね。では、江田厚相、竹入外相・・19大臣を、三木系4〜5社
会6公明3民社2新自ク1民間2〜3ぐらい?

815 名前:無党派さん [03/04/10 03:44 ID:hw7CJXYE]
三木は、離党した方が自分にとっても利益の大きいことは分かってたろうけど、
自らが「民主党系保守本流」、鳩山・河野・石橋・松村・北村徳太郎なんかの正
当な系譜として、自民党に残る義務がある、とも思っていたのだと思う。三木が
抜けて、中曾根が日和れば自由民主党は、自由党系のみになっていってしまう。
それはそれで、許したくなかったのだと思う。

また一方では、吉田茂に認められ、池田勇人とは濃厚な仲だった。マッカーサー
には芦田均の後継を打診(受けていれば角より若い総理だった!)されながら、
「憲政の常道」を唱えて辞退している。吉田達からも期待され、認められ、「格」
も上である自分が自民党を国民政党たらしめているという思いは強かったはず。
党人の先達が築いた党を、官僚や金権に任せて放り投げることは、出来なかった
んじゃないか。

816 名前:無党派さん [03/04/10 05:08 ID:xS/tr4gv]
あげ

817 名前:無党派さん [03/04/10 05:09 ID:9sfIAqRB]
>>812
田英夫を左派だと思っている人が多いようだが、
実は旧社会党時代は、パリパリの右派だったんだよ。
最左派の向坂協会と三月会に対抗するために結成された
山本幸一(江田派)、下平正一(佐々木派)、中沢茂一(河上派)
石野久男(安保体制打破同志会)、八百板正(農民同志会)
安井吉典(新しい流れの会)、堀昌雄(勝間田派右派)が代表世話人を務めた
「党改革推進グループ」の戦闘的メンバーとして、
田英夫は命がけで最左派の向坂協会・三月会と闘った。
これは「反左派闘争」と言われている。この党内抗争において田英夫は、
マルクス・レーニン主義との訣別、ソ連型社会主義との訣別、共産党との共闘解消、
社公民路線への転換、階級政党から国民政党への脱皮、西欧型社民主義政党を目指すこと
などを強硬に主張した。そのため、向坂逸郎からは「田英夫なんてバカだ」と
指弾されたし、日本共産党の宮本顕治委員長からも激しく批判された。
それでも田英夫は怯むことなく、左派勢力に対して一歩も引かずに闘い続けた。
右派の総帥だった江田三郎から死の直前に、「後は頼む」と告げられたのも肯ける。
また田英夫は、公明党の矢野絢也、民社党の佐々木良作、保守系の河野謙三、
田川誠一、河野洋平、八代英太とも良い関係にあった。
それでは、社会党右派だった田英夫が、その後になぜ左傾したのか。
それについては、またの機会に論じることにします。

818 名前:無党派さん [03/04/10 05:27 ID:y+AEeb8T]
>>817
田に対する評価は、北朝鮮のことだけでウヨ厨が騒いでるだけなの
で、お気になさらずに。いまのウヨ厨には何を言っても(ry

ただ、田の左傾化、社会党回帰の流れは是非教えて欲しい。社民連発足時とは明ら
かにスタンスが異なるはずなので。

819 名前:無党派さん [03/04/10 05:44 ID:hfUhnavf]
>>818
>社民連発足時とは明らかにスタンスが異なるはずなので。

そうですね。
社民連時代の田は「社会党と民社党の接着剤になる」みたいなことを言ってましたし、
自民党の三木武夫や大平正芳を高く評価していたようでした。
よくわからない政治家ですね。
スレ違いなので、これ以上深入りはしませんが。



820 名前:無党派さん [03/04/10 07:58 ID:soGpqml1]
気骨のあるハト派。三木派内外の人たちを見ていると感慨深いな。
このところ話題に上がってる田英夫もそうだが、国弘正雄、宇都宮徳馬、
河野謙三、松村謙三、鯨岡兵輔、赤城宗徳・・・・・。
おれ好きだなぁ。

821 名前:無党派さん mailto:sage [03/04/10 10:13 ID:yjMW73qk]
>>814
>社会党内で批判があるだろう
社会党が江田路線に踏み切っていたら日本の政治は変っていたのにな。
田中角栄も
「社会党が江田を委員長に押したてて来た時は、自民党は負けるかもしれない」
と江田の実力と人気をもっとも怖れていた。
それなのに逆に袋叩きにして追い出したのだから、救いようがない。

822 名前:無党派さん [03/04/10 10:46 ID:tbe4HKR7]
>>819
田は野中広務のことも評価してたぞ。ここじゃ野中の評判は良くないが、野中も
一応気骨あるハト派だぞ。

823 名前:無党派さん [03/04/10 12:09 ID:MpPd6ej9]
ハト派あげ

824 名前:無党派さん [03/04/10 13:36 ID:xS/tr4gv]
>>822
野中の評価は難しいねぇ。なんか臭気とか欲
の香りがするんだよな。気骨あるハト派たちも、あのポジションにいたら、ああ
なってしまうのか?なんかそうは思えないんだけど。

825 名前:無党派さん [03/04/10 15:00 ID:Tk7crmop]
ハト派でもタカ派でも力を発揮するには
腐敗する必要がある。

826 名前:無党派さん [03/04/10 17:36 ID:Rk09jHQv]
城山三郎が「賢人たちの世」で書いてるけど、かつては腐敗しない人物が力を
持ち得たんだよなぁ。

827 名前:無党派さん [03/04/10 17:39 ID:UIQnPs5P]
今保守系でハト派と言えるのは、後藤田、野中、宮沢、加藤紘、河野くらいだろ。

828 名前:無党派さん [03/04/10 17:46 ID:UIQnPs5P]
>>826
あの小説に出てくるのは、椎名とか灘尾とかのタカ派の官僚政治家だけどね。
それに官僚出身政治家は、党人派と違ってダーティーな金に手を染めなくても
財界主流から金が集まってくるしね。

829 名前:無党派さん [03/04/10 17:51 ID:ufLndCiW]
>>826
あの時代も実力者は岸信介や田中角栄であり"賢人"というのは文字通り
村の長老としてそれなりに尊敬されていただけ。



830 名前:無党派さん [03/04/10 17:59 ID:UIQnPs5P]
戦後の歴代首相で一番腐敗してなくてクリーンなのは村山富市だろうな。だからといって村山が
いいとは思わんが・・。

831 名前:無党派さん [03/04/10 18:11 ID:zOppFKW1]
>>830
で、次がお殿様あたりか。

832 名前:無党派さん mailto:sage [03/04/10 18:17 ID:6HD2zCCP]
>>831
お殿様は佐川疑惑があったのでわ

833 名前:無党派さん [03/04/10 20:55 ID:06kVJ21s]
気骨のあるハト派といえば私は松田竹千代を思い出す。
戦後は鳩山一郎派→河野一郎派→森清派→園田直グループだったが、
戦前は松村謙三と同じ立憲民政党にいた。
民政党では松村と松田はともに町田忠治(最後の民政党総裁)の子分(というより弟子)だった。
民政党は戦前の2大政党ではリベラル派であり、ハト派の政治家を多く生んだといえる。
そういえば三木派の鶴見祐輔、中村三之丞、松浦周太郎らは戦前は民政党の代議士だった。

834 名前:無党派さん [03/04/10 22:09 ID:y+AEeb8T]
あげ

835 名前:無党派さん [03/04/11 01:16 ID:xTkn5zpx]
相沢英之なんかも気骨があると言えませんかね?
もともと田中角栄に支援されて政治家になりましたが、
三木派の赤沢正道の地盤を継いだので、田中派入りを拒否し、
無派閥を経て宏池会に入りました。

836 名前:無党派さん [03/04/11 01:25 ID:4NDh9Eh/]
>>835
経済政策については宮沢と相沢が今の議員の中では一番よくわかっている。
"若手改革派"という名の世襲貴族など問題外。

それなの改革=無条件の正義という妄想にとりつかれたマスゴミは
老害だの長老支配だのと電波を撒き散らす。

837 名前:無党派さん [03/04/11 01:29 ID:4NDh9Eh/]
そういえば鯨岡兵輔も政治改革に反対して守旧派呼ばわりされていたなあ。

政治改革で日本はますます悪くなった。
教育改革で次世代の子供たちの学力が低下した。
構造改革で倒産・首吊りが増えた。

改革は悪である!
みかけのかっこよさにひかれて、マスコミ受けすることばかり言っている
ような政治家は必要ない!

838 名前:無党派さん [03/04/11 01:32 ID:4NDh9Eh/]
大島理森はあんなことになってしまったが文部大臣時代にマスコミ露出
過剰の文部官僚が推進する教育改革にまったをかけようとしたことは
評価できる。

839 名前:無党派さん [03/04/11 03:04 ID:iMdCN8K/]
角栄の腹心だった二階堂や後藤田もなかなか気骨ある人だったよ。角栄に可愛がられていた山下元利なんかも
竹下なんかより人間的には立派だったしね。今考えると竹下についていった連中より角栄直系グループの
人達の方がまともだったような・・。あの頃の河本派は、竹下シンパの海部や山下徳夫が主導権を握って
いたからねえ。それに角栄憎しと世代交代を求める空気も強かったんだろうし。

でも竹下の頃から、総主流派体制で党内で政策議論も争いも何もかもがなくなってしまい、
活気がなくなったよね。





840 名前:無党派さん [03/04/11 04:46 ID:0zg3bn0L]
>>837
鯨岡兵輔のほかに、小泉純一郎、石原慎太郎、田英夫も、「政治改革」に反対でした。
彼らは、「政治改革」推進派の屋山太郎に、散々嫌味を言われました。

841 名前:無党派さん [03/04/11 06:47 ID:WsEMNA/c]
>>840
政治改革と選挙区制度変更は別物ですから。
うまくリンクさせて経世会や自民党で独裁政治をもくろんだ某氏は
天ツバで今はどっかの小野党の党首ですが(w

842 名前:SEXYQ [03/04/11 09:58 ID:v7C3inb8]
相沢は田中がロッキードで身動きがとれなくなったので見限った変節漢

843 名前:無党派さん [03/04/11 11:08 ID:iMdCN8K/]
>>840
亀井静香、中曽根康弘、佐藤孝行、梶山静六も「政治改革」反対派
>>841
小沢だけじゃなく、羽田や海部や武村も小選挙区制導入の旗振ってたぞ。

844 名前:無党派さん [03/04/11 13:58 ID:OBDkaZPK]
中曾根とか人品が卑しいヤツは嫌いだ。ハト派もタカ派も最低限の良心がないと。

845 名前:無党派さん [03/04/11 14:02 ID:8pdYAxza]
スレ違いだが、中曾根は実力者に「三木武吉以来だ!」「武吉を越えましたなあ」
とか使い回すのは癪にさわる。金丸が喜んだからって、森総理時代、野中にも言ってた。

846 名前:無党派さん mailto:sage [03/04/11 14:08 ID:zhCYcNzb]
>>845
内心、バカにしながらおだててるニュアスがあるね。
武吉も安っぽく使われたもんだ。


847 名前:無党派さん [03/04/11 14:12 ID:6upwTvKu]
二階堂は、総・総分離にも同意したり、角栄排除の中曾根宣言を角に飲ませたり、
党内融和を大事にしてたよね。福田とはかなり関係は良くなっていってたし、旧
同志の三木との改善は二階堂の権力弱まってからだったけど。ただ、それでも角
を守ろうとした友情、人間関係は少し打たれるものがある。二階堂が擁立工作に
田中派8人くらいでも乗っかれば総理になれた可能性はあったわけだし。今の時代、
「趣味は田中角栄。政治家としての理想は、田中内閣を作ること」と言い切れる
濃密な関係の政治家っているかなあ?まあ金はつくれない、選挙にはぎりぎりで
大して強くない政治家でした。

848 名前:無党派さん [03/04/11 14:19 ID:8pdYAxza]
>>846
武吉と大して関係があったとは思えないのだが。ったく。
野中も野中で、「いや〜、まだまだ」てニヤケながら応じてて腹がだった。いま
思い出したけど、加藤の乱の処分を終えて、野中が主流派事務所を回ってた時だ。
中曾根は三木存命の頃は予算委員会でのパフォーマンスが松村謙三たちに褒められ
てたらしいが。

849 名前:無党派さん [03/04/11 15:32 ID:6upwTvKu]
あげ



850 名前:無党派さん mailto:sage [03/04/11 15:57 ID:23tI6frR]
>>848
どうせなら野中も、親中派でありなからも中国に正論をぶつけて、
「松村謙三以来だ!」「謙三を越えましたなあ」 と言わればいいのに。


851 名前:無党派さん [03/04/11 18:03 ID:Uu5oqRNc]
中曽根は松村謙三の直弟子を自認してるが、他の松村門下生からは総スカン食ってる。

852 名前:無党派さん [03/04/11 18:44 ID:BUZoSHY9]
>>844
バーコード中曽根はハト派のみならずタカ派の藤尾正行からも批判されている。
ちなみに藤尾はタカ派でも風見鶏のバーコードと異なり筋を通したので
ハト派の鯨岡兵輔や田川誠一からも自らの信念を貫くという点においては評価されていた。
なお鯨岡と藤尾は選挙制度改革反対という点においては同志だった(ともに腐敗防止には熱心だった)。

>>851
松村謙三の弟子としてはバーコードのほかに
古井喜実、鯨岡兵輔、坂本三十次(以上三木派)、田川誠一、片岡清一(以上中曽根派)らがいるが、
特に鯨岡、坂本、田川が痛烈にバーコードのことを批判していた。
バーコードは松村の弟子なのにダーティーなタカという点ではむしろ松村の天敵・岸信介にそっくり。
古井は師匠の松村同様徹底したアンチ岸だったので松村の継承者といえる。
最も岸憎しのあまりロッキード裁判では終始田中角栄擁護に回ったのはご愛嬌。
古井にしてみれば「角栄より岸の方が何倍もあくどい」と考えたのだろう。

853 名前:ななし [03/04/11 19:15 ID:L8rQoHMv]
>>852
そして古井は後継者に竹下派の石破を指名した

854 名前:無党派さん [03/04/11 19:23 ID:0zg3bn0L]
>>852
中曽根は、松村謙三、北村徳太郎、高碕達之助にかわいがられたと言っていた。
このあたりが、タカ派とハト派が混在していた改進党や鳩山民主党の
保守傍流人脈のややこしいところだ。
田川誠一は、「中曽根は松村の弟子ではない」と断言した。
中曽根派の幹部だった桜内義雄や稲葉修は、三木武夫と仲がよかった。
それと、田中派の金丸信は中曽根を激しく嫌悪していた。

855 名前:無党派さん [03/04/11 20:49 ID:DkQyF45Q]
>>852
藤尾は晩年金丸、田辺の北朝鮮に対する土下座外交に対して総務会で問題にしていた。そのときには同じ総務仲間だった鯨岡も同調したと思うが

856 名前:無党派さん [03/04/11 20:50 ID:YJVK5oqv]
>>854
金丸は官僚出身の議員が大嫌いだったから。(福田は除く)
金丸の嫌いな政治家は中曽根・宮澤・後藤田がベストスリーだった


857 名前:SEXYQ [03/04/11 21:05 ID:zaHCcNbd]
金丸は田邊国男が一番嫌い。あと1992年までは中尾栄一もね

858 名前:無党派さん mailto:sage [03/04/11 21:29 ID:FahB+Vyp]
>>857下らん。同じ選挙区だからだろ。


859 名前:無党派さん [03/04/11 23:00 ID:IEb2gAXw]
北村徳太郎と中曽根ってのは、ほんと結びつかねーよな。



860 名前:無党派さん [03/04/11 23:07 ID:YJVK5oqv]
>>857
92年までってその年に金丸は議員辞職に追い込まれてっての(w

861 名前:無党派さん [03/04/11 23:08 ID:rnGa8/Ui]
あの宇都宮徳馬が岸信介系だったというのも信じられない。

862 名前:無党派さん [03/04/11 23:27 ID:szvNgkxc]
>>815
遅レスだが、三木さんが離党や保革連立に踏み切れなかった理由は、
片山-芦田政権の経験があったからだと思う。
特に社会党左派を含む連立が絶対うまくいかない事を身にしみて
知っていたので容易に動けなかったと思う

863 名前:無党派さん [03/04/11 23:42 ID:Mlvjo3LR]
>>862
俺もそうだと思う。
村山政権で牙を抜かれるまでの社会党左派は凄まじかったからね。
右派と言われた横路や田があれだもの。
左派は推して知るべし。

864 名前:無党派さん [03/04/11 23:47 ID:6upwTvKu]
三木・前尾・河野弟ハト派あげ

865 名前:無党派さん [03/04/12 00:25 ID:WYuvPNLz]
>>854
金丸の中曽根嫌いは、師匠の保利茂譲り。保利は中曽根の風見鶏的遊泳術を嫌悪して
たとのこと。
あと、中曽根の親分の河野一郎も中曽根のことを「藪枯らし」と言って全く信用してなかった。
当然ながら河野ジュニアの洋平も中曽根と反りが合わず、自民復党後は中曽根派でなく宮沢派へ。
ちなみに河野が一番信用してたのは、三木の義兄の森清(つまり睦子夫人の兄)


866 名前:無党派さん [03/04/12 01:07 ID:8silJyWT]
三木さんも、同じ自民党内にいればこそ、たとえ少数派でも持ち前の寝技で
他派を引きずり回していく事も可能だったが、保革連立では、
バルカン三木と言えどもまだキチ○イ左派が力を持っていた時の
社会党をリードして行く事はむずかしかったろうね。
社会党が崩壊してしまった今となっては、なんか社会党右派も左派も自民党ハト派も
みんな同じに思われてしまいがちだけど、あの頃の、江田や田が愛想を尽かした社会党は
ホントひどかったよね。


867 名前:無党派さん [03/04/12 01:23 ID:JtzeUJYX]
>>865
それなのに傭兵は森派じゃなくて中曽根派にいったんだね。
傭兵が当選した時はまだ森清は生きてたはずだが。

868 名前:無党派さん [03/04/12 01:41 ID:WYuvPNLz]
当時の左派で中心だったのは佐々木更三派だろ。あと岩垂寿喜男なんかもバリバリの
左派だったが、自社連立で大臣になってかなり腰砕けになった。
あと村山富市や山口鶴男って自社連立の時、左派呼ばわりされてたけどもともとは右派(旧江田派)だよ。
同じ右派グループの田辺誠と対立してたから、左派呼ばわりされてただけで。
土井たか子は、江田派から佐々木派に鞍替えした成田知己に近かったからどちらかといえば左派だけど。



869 名前:865 [03/04/12 01:50 ID:WYuvPNLz]
>>867
森清を信頼してたのは、親父の一郎の方ね。洋平の方は森のことを信用してたか
どうかはわからん。でも中曽根派には従兄弟の田川誠一がいたからねえ。それも
関係あるんじゃない?



870 名前:無党派さん [03/04/12 05:12 ID:ttmBV+kg]
三木睦子は即刻逝け


871 名前:無党派さん [03/04/12 09:34 ID:9x0smWfQ]
>>865
「キミは河野新党の幹事長だ、いっしょにやってくれ」
全く信用してないならこんなことはいわないっての(w

池田内閣が成立した直後の話ね

872 名前:無党派さん [03/04/12 09:52 ID:tGzEOQZw]
>>842
>相沢は田中がロッキードで身動きがとれなくなったので見限った変節漢

これは少し違うだろう。
確かに田中はロッキード事件で逮捕された直後は身動きができなかったが、
その後は闇将軍として君臨し、田中派を大派閥に成長させた。

873 名前:無党派さん [03/04/12 10:19 ID:TgoMSws0]
>>872
劇画吉田学校のセリフ?当時、中曾根は河野派春秋会で役職があり
若手では頭一つ抜けた幹部だったため、新党結成時は常識的には幹事長は確かに
ありうる。しかし、河野がそんなこと言うかは疑問。言ったとしたら、「お前、
裏切って抜けるなよ。怪しい奴だからな」くらいのノリだと思われ。
一例を挙げると、河野派が岸に干されたとき、中曾根は自分だけ入閣しようと、
ナベツネに頼んで大野経由で入閣した。河野の怒り様は凄まじかった。河野派の
連中、特にベテランも同様で、こういうことしてるから、河野死去後、若手ホー
プとは言え中曾根は派をそのまま継承出来なかった。三木も角栄も、河野と繋が
りのある各派ベテラン達も、河野から中曾根の2重舌・卑しさを散々聞かされる
から、中曾根については冗談話のネタになりまくりだったそうで。一郎が信用し
てなかったからこそ、弟や息子達が中曾根と距離を取っていった。本来、中曾根
派の中核でいるのが道理なのだがね。


874 名前:SEXYQ [03/04/12 10:41 ID:ttmBV+kg]
ロッキード直後、田中派の数は減り一時は田中が派閥を手放そうとしたくらいだった。相沢はその時見限ってなんとか当選後は隣県選出の竹下に泣きついたがしばらく干された。さすがは大蔵事務次官!変わり身は早い

875 名前:無党派さん [03/04/12 10:42 ID:5Aaef0Ct]
>>868
左派の佐々木更三もあきれ果てた極左派が、社会主義協会向坂派と三月会。
主なメンバーには、向坂逸郎、大内兵衛をリーダーとして、川口武彦、高沢寅男、山本政弘、
楯兼次郎、岩垂寿喜男、志苫裕、小川仁一、木原実、佐藤保、岩井章らがいた。
追随したのは、勝間田清一、伊藤茂、横山利秋といった面々。
社会主義協会向坂派・三月会の党員は、党大会の壇上で演説していた江田三郎、佐々木更三に、
「裏切り者!」「死に損ない!」などと、汚いヤジをとばした。
ソヴィエト連邦を心から愛していた人々であり、とても三木武夫が組める相手ではなかった。

876 名前:無党派さん [03/04/12 10:51 ID:yviIrBKX]
江田や竹入、矢野や曾根、春日なんかは社会党の最左派に愛想を尽かし、そちら
を切った上で三木派など自民ハト派との提携を図ったんだよね?だから、三木が
離党しても最左派を相手にすることは考えなくていいのでは?社会党左派と共産
党には閣外で首班使命時だけ協力してもらう。

877 名前:無党派さん [03/04/12 11:00 ID:BkMC4iVF]
>>874
SEXYQさんは、政界の内部事情にかなり詳しいですね。
ジャーナリストの方ですか?

878 名前:無党派さん [03/04/12 11:19 ID:zw+Hu7Gd]
>>875
委員長の成田もひどい。
江田派だったくせに反江田だった佐々木派ら左派連合にかつがれ
委員長になり、その後佐々木派からも距離をおき協会派の完全な傀儡になった。
件の党大会でも江田、佐々木が罵倒されるのを傍観し、
江田を見殺しにした。優柔不断のグズ。



879 名前:無党派さん mailto:sage [03/04/12 11:47 ID:MElW3/p2]
>>877
一見詳しいように見えて実は偏見に満ちている。虚偽も多いしね。
こんな奴持ち上げて何なるの?

ってか偏見と嘘はジャーナリストの特徴だから、本当にジャーナリストかもね。




880 名前:無党派さん [03/04/12 12:01 ID:R4OidpT3]
>>874
デタラメ言うな。角が派閥を手放そうとしたのは、金脈問題で退陣した後だろ。


881 名前:無党派さん [03/04/12 12:27 ID:9x0smWfQ]
ただの政治実録もの好きなヒッキーでしょ>SEX_Q

882 名前:SEXYQ [03/04/12 12:31 ID:w9J0kHVv]
言葉足らずでしたね。金脈からロッキードあたりのころです。外様を入れたり、竹下・小坂・江崎の3人に派を分割して与えようとしてた。
私がいいたいのは相沢が「気骨のある政治家」というのは違うのでは?ということです。それにみなさんの方がいろいろ詳しくて勉強になります

883 名前:無党派さん [03/04/12 12:31 ID:yI43t3BD]
SEXYQは、この板のいろいろなスレに顔を出しては、保守系政治家を罵倒する。
石川○澄あたりのファンかな?

884 名前:無党派さん [03/04/12 12:32 ID:26Vdojf3]
>>880
相沢はもともと大蔵官僚としては福田系。
それが田中内閣時代に角栄に取り入って後藤田と並ぶ角さんの寵臣と
なった。

でもロッキード事件の時にP3C疑惑に絡んで後藤田と相沢の名前が
マスコミに出てしまったのだな。後藤田はあくまでも角栄への忠節を
守り通したが、びびった相沢は選挙のために角栄と微妙に距離を置き
それが原因で角栄から干されて大平に接近して後に宏池会入りした。

相沢が財政通・経済通として幅を利かし始めたのは角栄が病気で
倒れてから。


885 名前:SEXYQ [03/04/12 12:35 ID:w9J0kHVv]
石川某は嫌いです。どうも三木・福田系統が好みではないのは確かです

886 名前:836=884 [03/04/12 12:37 ID:26Vdojf3]
>>882
まあ相沢は人格高潔というわけにはいかないだろうなあ。
ただ政治家の中では相対的にまともな方だし。今の政界では随一の経済通。


887 名前:( ´,_ゝ`) [03/04/12 12:37 ID:9x0smWfQ]
>>884
相沢が宏池会に入会したときにはすでに大平は死んでますが何か?

ポスト善幸を争う総裁(予備)選で善幸後継として角栄が
中曽根に出馬を打診したが当時中曽根派は派閥人員数が50名
(当時の規定は50人の推薦が必要)に足らず、さらに河本が事前
運動を盛んにしていたので中曽根は乗らなかった。

しかし角栄は「じゃあ今は他派閥の応援している奴や
直系の無派閥を貸すからでろ。相沢や小坂らをつけるよ」
とかき口説いて中曽根を立たせた。

無知もいいかげんにしてくれよ( ´,_ゝ`)

888 名前:836=884 [03/04/12 12:39 ID:26Vdojf3]
>>887
「後に」って書いてあるだろ。

889 名前:無党派さん [03/04/12 12:47 ID:BRgw4Yni]
>>878
俺も成田を嫌いだが、勝間田清一と石橋政嗣の師弟はもっと嫌いだ。
勝間田は中間左派だった旧和田派のボスにおさまると、
ソ連信者としての本質を剥き出しにして、旧和田派を左傾させた。
「日本における社会主義への道」という時代錯誤な綱領的文書も、勝間田が書いた。
石橋政嗣は、自民党の中曽根康弘と同類の変節漢。社会党の風見鶏だ。
スレの趣旨とは違うので、このへんで。



890 名前:無党派さん [03/04/12 13:00 ID:2oDBeEGU]
>>876
少数内閣じゃ持たないでしょう。
それに左派は、右派の足を引っ張るため裏で自民党と必ず手を握ります。
だから三木も小沢みたく、自民に手を突っ込んで4、50人連れて来ないと
数が足りないけど、三木にそれができるかどうか。

891 名前:無党派さん [03/04/12 13:03 ID:5Aaef0Ct]
田中角栄が、無派閥や中間派の議員をかき集めて田中軍団を膨張させた際、
相沢も田中派入りを勧められたけど、相沢はそれを断わったんじゃなかったっけ?
どこかのスレに書いてあったが、このとき田中派からの勧誘を断わった議員は、
田中角栄に嫌がらせをされた。その一人が山崎竜男。
田中の恐さを承知のうえで田中派入りを蹴ったとすれば、
相沢英之は気骨あると言えないこともない。

892 名前:無党派さん [03/04/12 13:15 ID:7meP9CuV]
スレ違いだから相沢話はその位に・・・。個人的には相沢は、芸能人の嫁がいる
こと。財政通だが、税調のドンほどの力は無いこと。洋平にくっついてったとこ
ろ。などしか知らなかったので参考になった。ただ、いい加減老害だ。坂田道太
達や、鯨岡ら三木派長老は引き際を一応心得ていたよね。

893 名前:SEXYQ [03/04/12 13:19 ID:w9J0kHVv]
わかりました。相沢はその位で・・・。三木信者のみなさんに伺いたいのですが、みなさんにとって河本の位置付けはどうなんでしょうか?あまり「笑わん殿下」について語られてないような気が・・・。

894 名前:無党派さん mailto:sage [03/04/12 13:29 ID:y8IRupgN]
>>893
>三木信者
決めつけはよせ。
このスレの住人はお前と違って、ただの好き嫌いで全肯定や全否定してるわけじゃない。
河本の話は過去ログで何度も出てる。




895 名前:無党派さん [03/04/12 13:34 ID:y4wJwNy1]
>>893
確かに、河本のことは、みんなどう思ってるのか興味ありますね。
個人的には、「ワラワン=寡黙」「なかなか行動を起こさない」「○○奉行的側
近不足」所がネックだと思う。三角大福それぞれにある程度の評価を受けている
し、資金は豊富だったわけだし、義理は大事にするし・・勿体なかった。石田博
英と河本どちらも生かし切れなかったことが三木派自体の先細りの一因でもあっ
たわけで。総裁選の事前活動・三光汽船問題など、「クリーン」とは言い兼ねる
所は難点だが、良い側近がいれば金の使い方ももう少し効率的に使えたと思う。
まあ不器用に進んだのが三木派らしいといえばそうで、器用に動き回っていたら
好きかどうか分からないが。

896 名前:無党派さん [03/04/12 13:45 ID:yviIrBKX]
田中派みたいに、三木派の皆さんも信者的にかたまって動いてたら、もう少しイ
ンパクトもあったかも知れない。でも、個人個人の良心・
主張が派の方針に上回るのが三木派なんだよな。悲しくもあるが。そして、三木自身派閥は本来そうあ
るべきものと思っていた。椎名みたいな派閥解体、党強化の考えとは同じ方向見
てるけど若干のズレがある。そして三木・三木派の弱さだが、抜本的解決策を強
行に行わなくても、政治家それぞれの良心がいい方向に持っていくとギリギリま
で思ってしまう所がある。確かに評論家的だよなあ。もっとラディカルな動きも
して欲しかった。でも、全体としてはその誠実さは好感持てるかと。

897 名前:SEXYQ [03/04/12 13:46 ID:w9J0kHVv]
浅川某が書いていたけど、大平は生前河本を評価していて後継総理は河本が望ましいと漏らしてたらしい。

898 名前:  [03/04/12 13:53 ID:9x0smWfQ]
政治評論家もいまは小粒な奴が多い。

本澤や山口、浅川など・・・・

899 名前:無党派さん [03/04/12 13:58 ID:CjKRLwU6]
ぶっちゃけ、ハプニング解散の時に<閣僚席>で議場に残っていれば、反主流派
にも主流派にも顔が立ち、総理は夢ではなかったかもね。それまで政調会長だっ
た河本には内閣改造の時、<重要閣僚>での入閣を大平から打診されてた。しか
し、派な入閣枠を気にして断っちゃったのが結局・・。いや、仮定の話しなくて
も福田の財政政策より大平と近かったのは明らかだし、双方寡黙でウマがあった
らしいし。外交観も近かったし。



900 名前:無党派さん [03/04/12 14:47 ID:hY52ReR+]
昭和の武村 三木






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef