[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/15 12:44 / Filesize : 270 KB / Number-of Response : 961
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

★★三重県人は関西人ですよねB★★



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/11/26(月) 19:46:53 ID:4Tf8tii2]
三重県は名古屋圏、東海地方に括られるケースが多いようですが、
住民は他県人から見れば言葉も性格も関西人そのものですよね。

しかし三重県の人達は自分たちが関西人であるという
自覚が薄いようです。

三重県の皆さん! あなた達は立派な関西人なのですよ!
誇りを持って生きてください>

前々スレ
academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1178055548/
前スレ
academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1187085503/


501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/29(土) 20:44:08 ID:MskowZQQ]
餅の東西の境目

七尾市〜倶利伽羅峠〜両白山脈〜伊吹山脈〜鈴鹿山脈〜南山城村〜生駒山〜金剛山〜野迫川村〜新宮市

麺類の東西の境目
七尾市〜倶利伽羅峠〜両白山脈〜伊吹山脈〜鈴鹿山脈〜布引山脈〜台高山脈〜紀北町海山区

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/29(土) 20:47:12 ID:MskowZQQ]
伊勢・志摩は関西ではなく近畿でもなく中京です。
尾張・三河・美濃・飛騨・伊勢・志摩は赤麦味噌圏。

若狭は近畿であり関西である。

阿波は四国だが京阪神に憧れる。

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/29(土) 21:15:05 ID:EcNifrog]
>>502
畿内に接してもない若狭が近畿ってww

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/29(土) 21:21:34 ID:GZgWqEHT]
伊勢と若狭って、大台山脈で隔離されてるよな

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/12/29(土) 21:58:03 ID:dkNigxep]
そもそも醤油っちゅうのはna,
紀州湯浅が発祥の地ヤ。

醤油が紀州湯浅から紀伊半島をna,
ぐるっと回って伊勢へ来てna,
伊勢で生まれた濃口醤油がna,
伊勢湾・三河湾を渡って東海道沿いに関東へ伝わってna,
三重以東は全部濃口醤油になってしもたんさ。(by津市民)







506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/29(土) 22:16:09 ID:bt24gjBq]
>>505
大学時代に津出身の友人がいたが、まさに喋り方が彼そのものw
言葉は関西で、経済圏は名古屋だと思う

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/29(土) 22:25:38 ID:bL650BIL]
>>500
それもそうだし、いつぞやは中日が延々と連載してましたっけ。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/29(土) 23:20:12 ID:5ekD0W/8]
グレーターナゴヤは外国人に場所を説明するのに便利と言う面はある。
「だから何」と言うのも分かる。
名古屋弁が地域の共通言語だというのは不快ではあるが、いい気になって
そのまんまの大阪弁喋ってる三重県人見てると悲しくなる。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/29(土) 23:33:03 ID:GZgWqEHT]
和歌山市の企業「オークワ」が愛知県に進出したぞ



510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/29(土) 23:36:49 ID:5ekD0W/8]
ちょっと言葉足らずになった。名古屋弁が地域の共通語だと言う事実は無い。
もしそういう認識の人間がいるなら考えを改めてもらおう。

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 00:10:54 ID:yHZs8ViT]
>>503
近畿=畿内に近い
福井の嶺南は、明治政府が府県の切り貼りをやったせいで、何度も独立したり、
言葉も習慣も違う県に併合させられたりを繰り返してきた。
そういう歴史的経緯から心理的な拒否感が強いんちゃうか。

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 01:06:24 ID:P245Z+2L]
>>510
完全に地域の共通語だろ。アフォかw

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 01:20:27 ID:hIH0/Q5V]
鈴鹿で育ち、大学進学のため東京に出てきた時、東京の人(関西出身以外の人)
からはいつも関西人扱いされましたが、東京で会った大阪や兵庫出身の人たち
からは、このエセ関西人が!とよく言われました。
東京に来るまではあまり深く考えたことはありませんでしたが、
やはりどちらかといえば、大阪より名古屋に親近感(?)があるというか、
名古屋の街に行ってもどこに何があるか大体分かりますが、大阪は
全く分からないし、また、鈴鹿には東海ウォーカーは普通に売っていましたが、
関西ウォーカーは大きな本屋に行かないと売ってないし、三重は"関西"というより"東海"なの
ではと思いました。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 02:10:24 ID:3zKIqKvO]
>>512
共通語ってw、根っからの三重県民で名古屋弁ぽく喋っとるような所は、
木曽岬くらいなもんだぞ。長島は人によってまちまち、桑名や多度なら
普通に関西系だし。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/12/30(日) 08:01:05 ID:f5LRNdK8]
>513
>東京の人(関西出身以外の人) からはいつも関西人扱いされましたが、
>東京で会った大阪や兵庫出身の人たちからは、
>このエセ関西人が!とよく言われました。

大阪や兵庫出身の人たちは、このエセ関西人が!と言いつつも
君に対して慈しむような親近感を持っていたと思うよ。

君のアイデンテティは近畿地方であるが名古屋に近い地域で育った人
ということで、いいんじゃないかな。






516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 08:06:46 ID:Xv6ROayG]

ないないw
都合よく解釈しすぎ

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 08:36:12 ID:1/jjtCyP]
>>512
名古屋弁は東海地方の共通語
ただし、三重はのぞく

元名古屋人だが名古屋の人は
東海地方の中でも三重は、異質な所だと
言う思いが強い。
岐阜、三河は仲間だが三重には
あまり親近感を感じない。
名古屋人からすれば
正直な所、三重は東海地方のお荷物


518 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/12/30(日) 09:06:55 ID:f5LRNdK8]
>名古屋弁は東海地方の共通語
>ただし、三重はのぞく

ほう。
静岡県も東海地方ですが名古屋弁が共通語なんですかね。



519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 09:15:35 ID:fL+0fxOR]
東海地区とは静岡を含めた4県を指すのがより適切だと思う。
尾張、三河、美濃が中心のいかにも名古屋中心の狭い括りではなく、もっと
幅の広い多元的世界であるはずである。
でも関西人から関西人扱いされない三重県人であるが、名古屋にこんなに
近くても名古屋弁は話さないぞと言うところにアイデンティティがあるのだ。
本当は三重県人としてのアイデンティティなんだけど、それを「関西人の」
と言ってしまうところに苦悩があるのだよ。



520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 09:34:11 ID:XcpAwXiJ]
今は名古屋人でさえも名古屋弁しゃべれませんが?
若い連中やガキの言葉なんて明らかに東京弁だ。

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 09:37:30 ID:fOHzXpw2]
昨日からアイデンティティって言葉覚えたてで使いたくてしょうがない冬厨が約一名

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 09:39:47 ID:fL+0fxOR]
三重県の微妙なポジションもう一ついうと経済規模が東海4県で1番
小さい。 ところが近畿にはいると、滋賀、奈良、和歌山に勝ててし
まう。そんなとこもあるんじゃない。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 09:40:11 ID:fL+0fxOR]
三重県の微妙なポジションもう一ついうと経済規模が東海4県で1番
小さい。 ところが近畿にはいると、滋賀、奈良、和歌山に勝ててし
まう。そんなとこもあるんじゃない。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 10:22:26 ID:NpdVkYjD]
>>513
俺の知人も鈴鹿出身だがまさしくそんな感じ。
伊勢弁を喋ると、名古屋人には関西弁とされ、関西人にはエセ関西弁とされる。
身近な都会も大阪より名古屋だし、経済圏もテレビ圏も普通に名古屋圏だし。
三重県は東海地方で三重県の大部分が名古屋圏。伊賀や東紀州はグレーゾーン。

静岡県は東海地方だがテレビ圏を一応保持していて、
一部は首都圏とかぶってたり名古屋圏とかぶってたりじゃね

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/12/30(日) 11:00:07 ID:f5LRNdK8]
新名神(第二名神)がna,
来年2月23日に亀山⇔草津間が開通するのやde.
www.c-nexco.co.jp/info/others/pdf/20071121/20071121-03.pdf

↑この地図を見れば分かると思うケドna,
亀山⇔名古屋栄とna,
亀山⇔京都東がna,
同じ位の距離になるのさ。

しかも新名神は120km走行やデna,
80km走行の東名阪で名古屋へ行くよりもna,
京都へ行く方が速くなるンやde.

開通後はna,
三重(北勢)に京都の勢力が入って来てna,
名古屋の影響力は徐々に薄まっていくやろ。(by津市民)


526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 11:07:42 ID:fOHzXpw2]
中日本高速って思いっきり中部扱いw

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 11:17:34 ID:NpdVkYjD]
>>525
第二名神が開通すると、KBS京都が名古屋のテレビを
三重県から追い出すとでも思ってるのかw
名阪国道の交通量は大して変わらないだろうし、
関が原降雪時等の迂回で混むくらいだろ

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 11:42:12 ID:fOHzXpw2]
彼曰く第二名神が開通すると京都へ進学する学生が飛躍的に増え
東海管轄から関西管轄に移す企業も続出だそうだw

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 12:14:25 ID:yHZs8ViT]
>>519
難しい問題やな。
三重県は地方によってバラバラと聞いてたが、
三重県人というアイデンティティーはあるのか。



530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 12:20:51 ID:yHZs8ViT]
>>524
>名古屋人には関西弁とされ、関西人にはエセ関西弁とされる。

そこで終わるからあかんのちゃうか。
せっかく相手が面白がってるんやから、もう一押ししてみたら良かったと思う。


531 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/12/30(日) 17:52:15 ID:f5LRNdK8]
滋賀を地盤とするホームセンター『アヤハディオ』はna,
既に四日市の富田にna,
ディオワールドという名前でna,
大型店を出店してるンやde.
www.ayahadio.com/store/index.html

新名神開通後はna,
京都や滋賀の企業がna,
三重に続々と進出して来ることやろ。(by津市民)



532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 18:16:21 ID:fL+0fxOR]
>529
明治以降100年あまりアイデンティティを形成するに十分な期間があったと
かんがえます。例えば学校の先生だって若い時は県内各地を行き来するだろ。
県内の地域間抗争で深刻な問題が発生してるとも聞かないし。時々北の方の
住人が南の住人をお荷物扱いしてるのは聞くけど。シリアスな感じでもない。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/12/30(日) 21:14:58 ID:f5LRNdK8]
例えば高知県のように江戸時代は全域がna,
土佐藩の支配下にあった県な。

他にも鹿児島県=全域薩摩藩、宮城県=全域仙台藩
徳島県=全域阿波藩などの県はna,
現在も県庁所在地に何もかも一極集中になっててna,
県が一つに纏まってるわna.

しかし三重県は伊勢・志摩・伊賀・紀伊の四カ国の集合体でna,
おまけに江戸時代から各地域が独自に栄えてた名残でna,
桑名市民、四日市市民、津市民、松阪市民、伊勢市民、志摩人、
伊賀人など、それぞれが自分の住む地域に愛着と誇りを持ちつつ
緩やかに繋がっている連合体やでna,
三重県として一致団結してアイデンティティを形成して他県に対して
対抗する程の強固な団結心は欠けているのさ。

それがna,
味噌に付け込まれる要因にもなってしもたんさ。(by津市民)



534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 21:30:31 ID:8ESJCTjK]
>三重県として一致団結してアイデンティティを形成して他県に対して
>対抗する程の強固な団結心は欠けているのさ。

必要ない。
北勢を独立させろ。
現実の三重県は寄生虫津市の宿主くらいの存在価値しかない。


535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 21:59:29 ID:1/jjtCyP]
北勢なんて言うのは
他の地域のためにな、
せっせと税金を納めりゃええんや。
文句言うな!

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/12/30(日) 22:12:18 ID:f5LRNdK8]
>534
せやでna,
ワシは先途から,北勢全域が大合併してna,
政令指定都市を作れ言うてるやんか。

決して愛知県と一緒になりたいなんて考えたらアカンde.
味噌の仲間と思われたらna,
子々孫々まで全国から偏見を持たれてしまうでな。(by津市民)



537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/31(月) 00:33:04 ID:NJYZPTc2]
weather.biglobe.ne.jp/image/amedas-temp-b-kinki.jpg
これが一番形が美しいだろ?

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/31(月) 09:10:37 ID:QR9DfN9F]
>>530
鈴鹿出身の彼はそれを言われて終わったわけではなく、
伊勢弁、名古屋弁、関西弁を違うものと区別して使い分けてた。
字ヅラを追うよりも、イントネーションが肝。
ちなみにエセ関西弁は関西人にとってイラッっときたり「下手くそ」と思うもの。

>>531
第二名神で三重県に続々と進出してくる京都の企業名を、ズバリどうぞ。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 11:10:09 ID:TjShhq0N]
「エセ関西弁」
言うてる人間は面白半分で悪気はないねやろうけど、
かというて、聞いてて気持ちのええもんでもないわ。
そういう感情的なことだけでなく、言葉自体が正しくないのも嫌。
関西弁は近畿地方で話される様々な方言の 総 称 です。
数としては京都・大阪方言の話者が多いが、それ以外にも様々なアクセントを
持つ方言が存在しており、これが正しい関西弁と言えるものは存在しません。
エセも何もないのに、それすら分かってないもんが、
関西弁であるとかないとか言うてることが嘆かわしい。



540 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/12/31(月) 11:58:34 ID:qExyCiVV]
関西弁言うのンはna,
大阪船場の商人言葉(〜でっせ、〜まっせ、〜でんがな)、河内弁
京都弁、神戸弁、播州弁、奈良弁、紀州弁、近江弁
丹波弁など、それぞれ特徴を持った京阪式アクセントをベースとした
言葉の総称ヤ。

伊勢弁、伊賀弁、志摩弁も関西弁の中の一種なんや。
せやで関西弁と伊勢弁を区別しようにも、
どの関西弁と区別しようとしてるのかが分からんがな。

>538
ワシが京都の企業の経営者達に
『御社は三重に進出する予定はありますか?』なとど
いちいち確認した上で、ここに書けと言われてもna,
なっともかっともならんでな。(by津市民)





541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 13:26:07 ID:pwaadE2E]
大阪から和歌山へ「県民狩り」
www.sponichi.co.jp/society/news/2007/07/12/05.html
>「県民狩りに行こう」と誘い合い、和歌山県内の若者を無差別に襲いケガをさせたとして、
>和歌山東署は11日までに、傷害の疑いで大阪府泉南市の男子高校生(18)ら少年4人を逮捕した。
>少年らは金属バットやハンマー、バールを所持、大阪から乗用車で和歌山に行っていた。
>「暴行して驚かせたかった」「“金を出せ”と脅した」と供述しているという。

言葉が違うとどことなくカンに触るところがあるんだろうね。
東京で京都の人が「標準語はキショクワルイでムカついてくるわ〜」って言ってたし。
言葉に敏感なのかも。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 16:03:20 ID:Y830e7y+]
三重県民は三重の言葉として使ってるんであって、関西弁だろうが名古屋弁だろうが
関係無いよ。


543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 16:05:04 ID:Y830e7y+]
三重県はすでに工業品出荷額は岐阜抜いてる。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/31(月) 19:26:48 ID:NJYZPTc2]
和歌山県北部と三重県中部の方言はそっくり。関西弁。
逆に、和歌山南東部と三重県南部の方言は関西弁ではない。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/12/31(月) 21:04:24 ID:qExyCiVV]
>544
そやそや。せやせや。

そもそも松阪牛ちゅうのはna,
江戸時代に兵庫県但馬で生まれた雌牛をna,
大阪を経由して紀州紀ノ川沿いに連れて来てna,
農耕用の役牛に調教した後にna,
紀州藩領やった松阪へ連れて来てna,
農耕用に使てたンやケドna,
明治以降、年とった牛を食用にしたのが始まりなんやde.

紀州と松阪はna,
昔から密接に繋がってたンやde.(by津市民)



546 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/12/31(月) 21:06:49 ID:qExyCiVV]
>544
そやそや。せやせや。

そもそも松阪牛ちゅうのはna,
江戸時代に兵庫県但馬で生まれた雌牛をna,
大阪を経由して紀州紀ノ川沿いに連れて来てna,
農耕用の役牛に調教した後にna,
紀州藩領やった松阪へ連れて来てna,
農耕用に使てたンやケドna,
明治以降、年とった牛を食用にしたのが始まりなんやde.

紀州と松阪はna,
昔から密接に繋がってたンやde.(by津市民)



547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 22:40:10 ID:TjShhq0N]
俺は大阪で生まれ、大阪で育った大阪弁の話者やけど、
今の子供が喋ってる大阪弁は、自分が子供の頃に喋ってたものと
ちょっと違うなあと思うことがよくある。
かくいう自分も、テレビの洗脳の影響で、アクセントや言い回しが怪しくなって来てるし。


548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 22:47:55 ID:TjShhq0N]
古い関西弁は近畿地方よりも、むしろ四国に残ってるらしい。
徳島なんかは語彙は違ってもアクセントは昔の関西弁。
瀬戸内海のどこかの小島は近畿でなくなったアクセントが
完全な形で保存されてるそうや。
こうなると、何が本物かますます分からんようになってくる。

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/02(水) 09:43:47 ID:2j1vSJI/]
関西人にとって「聞いたことあるな〜」と感じるのが関西弁。
関西人にとって「聞いたことないな〜、関西弁をバカにしてるんかな〜」
と感じるのがエセ関西弁。歴史がどうこうではなく現実の話。

>>540
妄想だけで「京都の勢力が続々と進出してくる」とか言えるのか。
大丈夫かよw



550 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/01/02(水) 10:23:36 ID:nuiVPZMy]
新名神開通後は
今よりも鈴鹿サーキットにやって来る
京都・滋賀・大阪ナンバーの車が増えるだろう。
サーキットへ来る連中は120km以上で飛ばして来るよ、きっと。


551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/02(水) 10:33:19 ID:uhDuM+Do]
三重弁は兵庫の方言に似とると言ったり京都弁に似とると言ったり
で、お次は和歌山の方言に似とる言いよんのかい
なんなん?ええ加減な連中やのうw

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/02(水) 11:09:38 ID:IWoPacjV]
>関西人にとって「聞いたことないな〜、関西弁をバカにしてるんかな〜」

それは非ネイティブが喋る関西弁のことやないかな。
確かにあれは聞いてる方をイライラさせる。
関西弁は4種類の2拍アクセントを持ち、このような複雑なアクセント体系は
日本語の他の方言には存在しない。
これが他の方言から関西弁を習得することを困難にしてる原因で、
特にある年齢を過ぎてからの関西弁の習得はほとんど絶望的と言われてる。
そのため彼らが話す関西弁はめちゃめちゃなアクセントの羅列となるため
ネイティブに強いストレスを引き起こさせる。

関西弁の聞き手が、他の関西方言の言葉を聞いた時にも確かに違いは感じる。
たとえば徳島方言を喋る板東英二の場合、大阪弁を喋る私には、彼の徳島弁に
微妙な点で大阪弁との違いを感じるものの、バカにしてるとまでは感じない。
これは京都弁を聞いた時、和歌山弁を聞いた時も同じ

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/01/02(水) 19:19:08 ID:nuiVPZMy]
ならば、この津の音声付き民話を聞いてみて下さい。
大阪とは微妙にアクセントが異なっておりますが
京都の古いアクセントですよ。
これがエセ関西弁に聞こえるとは、とても思えません。↓
www.pref.mie.jp/BUNKA/plan/minwa/chusei/kawage/index.html

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/02(水) 23:19:39 ID:J5mnU49Z]
関西弁に認定してもらう為に必死になってるが、そんな事必要なのか?
南紀とか兵庫の日本海側の方の人とかそんな必死になってないぞ。
そんな必死になる事なのか。そんなに関西人と認めて欲しいのか?
そんなものにつぎ込む労力は生産的ではない。
別に東海地方だっていいんじゃないの?東海地方ってカッコ悪いか?

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/02(水) 23:27:56 ID:qlyUH1pC]
ネタスレなのに真剣になっている。
オマエだよ、オマエ 
カッコワリー!!

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/02(水) 23:29:09 ID:J5mnU49Z]
俺は大阪へ行ったら、三重県の喋り方はしない。
むしろ共通語で喋るかもしれない。それぐらい、普段使ってることばと違う
し、その微妙な違和感が不快と思う。

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 01:13:32 ID:kWQyGUbU]
>>554
兵庫の日本海側はそもそも関西弁じゃないんだから当たり前だろ

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 01:32:28 ID:W6qQ3VvB]
畿内という意味では和歌山や兵庫や京都の日本海側も違うな
まあ三重は伊勢神宮とか京都的だから入れてあげてもいいんじゃないかな

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 01:43:51 ID:Huxs281M]
>>554
だから認定とかでなく言語学上関西弁。
エセかどうかの話。



560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 01:54:30 ID:6Rvg6SQ0]
相変わらずループだな・・・関西=近畿=2府4県なの。意味がどうとかじゃなくて。
関西と近畿は違うとか、畿内がどうとか言ってる時点で三重は関西じゃないんだよ。
逆に南紀や兵庫京都の日本海側は関西なんだよ。

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 02:06:27 ID:7i8bANa8]
日常使ってる言葉だからエセといわれるのは心外ではある。
三重県出身の芸能人でストレートに三重県の言葉で喋ってたのは
リンドバークの渡瀬マキぐらいで、あの喋りが全国ネットに乗ったのが
すごい恥ずかしい気がしたのを覚えてる。漁師キャラの山川豊、鳥羽一郎
でも共通語で喋ってるのに。でも三重県の人間の話す共通語は関西人より
スムーズだと思いますよ。


562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 02:19:13 ID:7i8bANa8]
>>557 ネタスレでマジになって申し分けないんだけど、
関西人かどうかの認定にどんな方言かを論ずるのはそれほど
有効じゃないのではと言う意味です。

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 02:19:21 ID:LMyqgOPp]
あの子は自分の言葉が100パー関西弁で自分の地元が100パー関西だと
信じて疑わなかった感が逆に痛かったけど。

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 02:28:38 ID:0EoK5Pod]
生まれも育ちも三重県だから自分の県のネタでこれだけ盛り上がってくれると嬉しいぜ。
実は赤味噌やコーチンも好きだけど、味噌と同属扱いされるのは勘弁!


565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 02:36:58 ID:7i8bANa8]
>>563
その痛さは三重県人しか感じ得ない、重層的な痛さだったのかな?何か、こう
中途半端なものを世に出してしまったかのような。あの植木等でさえ方言は
使わなかった。名古屋の病院で生まれたため名古屋生まれにされたり、舞台で
名古屋弁の作品に出演したりしてたけど実際にはすごく濃い日常を三重で過ご
していた。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 03:01:09 ID:ZW47z5GU]
527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/12/30(日) 11:17:34 ID:NpdVkYjD
>>525
第二名神が開通すると、KBS京都が名古屋のテレビを
三重県から追い出すとでも思ってるのかw
名阪国道の交通量は大して変わらないだろうし、
関が原降雪時等の迂回で混むくらいだろ



話はそれるけど、第二名神についてその認識大間違い。
三重は関西とか東海とかと全く関係なしに
「東京〜大阪最短ルートになる=日本の大動脈になる」だから
爆発的に交通量増えて連日大渋滞で東名阪が機能停止する可能性すらあるよ。

しかもネクスコのあほは開通記念割引まで考えているらしい。。。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 03:46:18 ID:HyIKtqGp]
第二道路に免疫がない田舎モン丸出しの発送だな。
京都〜大阪のR1とR171
大阪〜神戸のR2とR43
みたいに上手く住み分けが出来るよ。

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 03:51:39 ID:HyIKtqGp]
追加
大阪〜神戸の阪神高速3号神戸線と4号5号湾岸線も
まあ、これ以外にも探せばいくらでもあるわ。
国道が新しくなっても旧国道はそのまま残ってるとか。

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/01/03(木) 09:15:23 ID:22zUEgBJ]
現実、三重の自宅から自分の車で東名阪を利用して
愛知県の大学へ車で通学している大学生も少なからず居るだろ。

これからは三重の自宅から新名神を飛ばして
京都の大学へも車で通学が普通になるのだ。



570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 09:53:42 ID:ZW47z5GU]
>>567
現状の東名阪の交通量ですら限界が見えていると言うのに
(実際10km超の渋滞が頻発している)
何を言ってるんだか・・・。

と言うかそれを知らない>>567は三重県について無知なのか
車乗れる年齢じゃないおこちゃまなのかどっちなんだろ!?


発想自体が発想自体だけに後者、
いや、どっちもなんだろうな・・・。




571 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/01/03(木) 13:07:48 ID:22zUEgBJ]
あなたは名古屋が好きですか?嫌いですか?
life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1196314188/

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 17:22:15 ID:QddYysiN]
自然体で行こうぜ三重県人!

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/01/03(木) 18:35:14 ID:22zUEgBJ]
自然体の三重県人のというのは
京都人を田舎者にしたような感じだよね。

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 19:05:23 ID:tOLSxh/2]
つまり田舎者をさらに田舎者にしたような感じって!?
失礼しちゃうわ!

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 19:27:31 ID:rBGKJOI1]
>>565
植木等は病院とかじゃなくて普通に生まれたときは名古屋在住だったんだが
幼いときに親が三重の寺の住職かなんかになって移り住んだだけ

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 03:08:08 ID:r6ta4v6a]
チラシ目当てで中日新聞を購読してる三重県人も
記事をまともに読めば必ず不快な気持ちになる
調子に乗んなや

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 05:32:16 ID:G0DomXOt]
>>576
どうして不快になるの?

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 06:21:26 ID:QwrIR1uQ]
地理好きなら中日新聞はオススメだと思うけどな

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 06:49:14 ID:04MSrfnl]
このスレ、名古屋に否定的な意見が出るとどんなものでも即座にレスがつくね



580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 07:27:43 ID:QwrIR1uQ]
三重県民の大半が親名派だからな

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/01/04(金) 13:27:18 ID:aTjklEBG]
三重県民の大半が親名派なんて、ウッソー。

三重県民は、皆名古屋人の醜さをよく知っているよ。

しかし三重に生まれた限りは、
好き嫌いに関係なく名古屋と向合って生きていかなくてはならない。
これが三重に生まれた者の宿命なんです。

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 14:03:57 ID:QwrIR1uQ]
三重県でシェアナンバー1の中日新聞
広告の多さだけでここまでの地位を持つだろうか
和歌山県東牟婁地域まで三重県扱いなのは逸秀
地域をよく分かってる。

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 14:22:56 ID:JtCVw4Dh]
>>566
新名神ができても東名阪で渋滞してると名神使うんじゃね。
渋滞情報があって迂回できるなら、通らないだろう。
東名阪の車線を増やせば流れがスムーズになるのか?
問題は料金かも。意外に高かったりして。
個人的には京都縦貫道とか京奈和道とかの方が期待しているw

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 14:26:49 ID:QwrIR1uQ]
それより近畿自動車道紀勢線の開通マダー?

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/01/04(金) 16:09:06 ID:aTjklEBG]
近畿自動車道 尾鷲勢和線
紀勢⇔大宮大台 2008年度開通予定
www.c-nexco.co.jp/corp/construction/superhighway.html

名前が近畿自動車道なんて、なかなかいいじゃないか。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 19:57:25 ID:4VkDz5p+]
ID:22zUEgBJ = ID:aTjklEBG
これby津市民だろ

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 08:17:18 ID:of+IesFJ]
>>583新名神は通常の高速自動車国道料金だからぼったくりではないよ。設計時速140km/hだから制限時速は120km/h(2016年頃まで暫定100km/h)になろうが、四日市〜亀山と高槻〜神戸の建設を急げ。新東名より先に開通させる必要がある。

京都縦貫や京奈和は一般国道だから80km/h制限であり有料区間はぼったくりだからあまり期待できない。

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 08:21:09 ID:of+IesFJ]
>>585福井県には近畿自動車道神戸敦賀線(舞鶴若狭道)があるよ。

伊勢自動車道は東名阪を編入して名古屋IC〜伊勢ICにしろ。

舞鶴若狭道を北近畿自動車道に改称しろ。
近畿道・阪和道・紀勢道を統一して南近畿自動車道に改称しろ。

大阪府や兵庫県に中国道、
滋賀県や新潟県に北陸道、
埼玉県や栃木県(群馬県館林市・板倉町も)に東北道

の例から福井県や三重県に近畿自動車道があってもおかしくない。

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 08:23:50 ID:of+IesFJ]
>>544奈良県吉野郡北部も和歌山県北部や三重県中部と方言が似ている。

奈良県吉野郡南部は関西弁ではなく東日本方言。



590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 08:28:42 ID:of+IesFJ]
>>545>>546奈良県吉野郡北部(五條市の大半を含む)も和歌山や松阪と文化面で共通点が多い。
国道24〜国道370〜奈良県道16〜国道166のルートは和歌山&奈良では伊勢街道(または松阪街道)、三重では和歌山街道の別名がある。


五條市でも旧大塔村は関西弁ではない。

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/05(土) 13:18:44 ID:FAnlc+on]

私は渡鹿野には何度も行っている。

エイズ・C型肝炎まして狂牛病?
とんでもない。

渡鹿野は巷間に書かれているような所ではないですよ。
あなたの嘘情報で観光地をダメにしてしまう恐れもあるんですよ
真実を書くべきです。
あなたは自分の責任の重大さをもっと考えるべきです。

渡鹿野は何も恐れる事はありません。

  yasai.2ch.net/travel/kako/987/987382798.html

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 13:20:25 ID:jHVKWKhI]
兵庫出身のもんですが三重の人って理由の意味で「〜で」をよく使うよね。
全体的には関西色強いけど、こういった関西的でない接続詞1つで印象は大きく変わるよ。
接続詞って言葉の中でも重要なポジションだから。



593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 13:31:54 ID:jHVKWKhI]
>>577
名古屋モンロー主義が強すぎだからじゃないかな?
表向き三重も仲間に入れてやってて共に頑張って行こうとか主張してるけど
裏を返せば名古屋の繁栄のためにお前らもっと協力しろとか
結局は周辺地域を利用しようとしてる魂胆が垣間見れますね。


594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 14:18:17 ID:NVB4l1vu]
関西という定義に三重は入ってないって

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 14:19:47 ID:RSKlQCTJ]
>>592
滋賀東部の人も〜で 使うよ

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 14:53:36 ID:jHVKWKhI]
岐阜に近いからその関係かも。
岐阜の大垣あたりも滋賀の言葉がちょっと入ってるらしいし。

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 15:26:25 ID:TXUDyovW]
三重に伝わる昔話とかでも普通に〜でを使ってる
名古屋の影響云々は関係ないと思われ

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/01/05(土) 18:20:00 ID:CEt+qqQ4]
三重交通・近鉄バス・京阪バス
(新名神高速道路経由)三重〜京都間の高速バスの運行申請について
www.sanco.co.jp/company/news/img/release0712_1.pdf

@津〜京都   一日4往復 片道2500円 往復4000円
津駅前(東口)⇔三重会館⇔関バスセンター⇔土山バスストップ
⇔五条京阪⇔京都駅(八条口) 

A四日市〜京都 一日6往復 片道2500円 往復4000円
新正車庫⇔近鉄四日市⇔生桑車庫⇔土山バスストップ
⇔五条京阪⇔京都駅(八条口) 

ワシが三重交通に働きかけた京都行きの高速バスがna,
3月末から運行されるコトになりましたんヤ。(by津市民)


599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 18:29:01 ID:RUvS3Z64]
アンサイクロペディアの新宮市の更新項目きめええええ



600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/06(日) 05:01:48 ID:9S4K7/HE]
三重県同様に近畿か中部かで争う福井県

若狭=完全な京阪神圏
敦賀=6割が京阪神圏
越前=キムタク圏
奥越=越前圏






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<270KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef