[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/06 01:48 / Filesize : 136 KB / Number-of Response : 432
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第26局



1 名前:名無し名人 [2016/11/16(水) 02:45:44.23 ID:Kz2VAhf+.net]
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。

・次スレは>>970、スレ進行が早い場合は>>950が宣言してから立てること。
・無理ならば代理人を指名しましょう。

・図など使って質問してくれるとわかりやすいです。
・なにせ囲碁板なので、マターリとレスがつくのを待つべし。

前スレ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第25局 [無断転載禁止](c)2ch.net
tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1473672966/

2 名前:名無し名人 [2016/11/16(水) 02:50:25.75 ID:Kz2VAhf+.net]
その他の質問・雑談はこちらへどうぞ。

囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第38局
tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1473507751/

囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第34巻 [無断転載禁止](c)2ch.net
tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1468740096/

コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ44 [無断転載禁止](c)2ch.net
tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1477738161/

参考リンク
日本棋院 楽しい囲碁入門
www.nihonkiin.or.jp/teach/lesson/

関西棋院 はじめの囲碁
kansaikiin.jp/hajimetenoigo.html

幽玄の間
u-gen.nihonkiin.or.jp/

パンダネット
www.pandanet.co.jp/

東洋囲碁
www.toyo-igo.com/

KGS Go Server
www.gokgs.com/?locale=ja_JP

COSUMI
www.cosumi.net/

まいど!囲碁入門ゲーム ロボ城
wwwa.pandanet.co.jp/a/maido/robo/index.asp

3 名前:名無し名人 [2016/11/16(水) 02:50:54.16 ID:Kz2VAhf+.net]
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

9路盤

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

19路盤

4 名前:名無し名人 [2016/11/16(水) 06:52:47.66 ID:6AoWWqBp.net]
★ 「初心者が上達するための勉強法は?」という定番の質問に対して
   棋譜並べを勧めるキチガイが住み付いていますのでご注意!
       ↓
囲碁初心者の勉強法として棋譜並べは効果がありますか?: 2012/3/2621:44:01
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1084310020

Q: 囲碁初心者の勉強法として棋譜並べは効果がありますか?

やっと19路盤で打てるようになった初心者です。
もし棋譜並べを1日1回くらいのペースでやろうかと思いますが効果は期待できますか?

■ ベストアンサーに選ばれた回答: 2012/3/2623:43:02

以前プロ棋士を目指していたものです。 棋譜並べは効果がありますかとのことですが、
まず結論から申し上げると効果はほとんど期待できません。 それはなぜか?私の見解を書かせて頂きます。

棋譜並べというのは囲碁をやる上では必要不可欠な勉強法の一つです。ただここで注意してほしいのは
初心者がやってもほとんど意味が無いという点です。

そもそもプロの読みというのはすごいもので何十手も先をしかもたくさんの図を読みます。
部分的な部分で大して読んでないところでもプロならではの駆け引きがあるわけです。
はっきりいってそういった手の背景にあるものを初心者が理解することは不可能です。

1局だけ棋譜並べをしてみればわかると思いますが、最初のうちはそもそも並べるのに時間がかかる上に
多分プロがなぜそこに打つのか全く理解できないはずです。
というより初心者の方が理解できるようなことがあったら人間ではないと言っても過言ではありません^^

その為今は基本的な詰碁を解いたり、基本的な定石を覚えたり
(定石は丸暗記ではなくなるべく解説を読んで理解するようにする。もし理解できなければとりあえず覚えてしまうのも有り。)
基本的な布石の考え方なんかの本を読みましょう。理解できたらちょっとずつ難しい本にチャレンジしていってください。

棋譜並べはもう少し強くなって碁の本質が見えてきてからプロの読みが理解できなくとも
感覚的に少しでもわかるくらいのレベルになったらやればいいことです。

5 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/11/17(木) 08:44:02.45 ID:oVlcJcOZ.net]
       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ      ちくしょおおおお囲碁理論はあるんでぅぅぅ〜〜〜
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::        たこやき太郎に3子で惨敗でぇぇぇ ぽてまよにも皆殺しにされてぅぅぅ〜〜〜
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/       日本囲碁ソフトは会員激減でぇ人生終了ぅぅぅぅぅあああああああああ
.      |    |: .. -‐:、:.:.:|   j        もうどうしていいかわからねーんダよおおおおおおおおおおおおお
.     |     | : : : : : '.,:.l   }
         |: : : : : : .i |
.      {    |: : : : : : .i |   }
      '.   l: : : : : : ノ_|  ,:′             
      >.  ヾ` ミエエiソ// /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /
         /⌒\  /     ヽ

       越田正常(68歳無職)


18 :越田正常:2006/08/20(日) 23:49:15 ID:dDQ8hnKp
ネットの碁会所は...
 リアル対局場....日本囲碁ソフト

会社名有限会社 日本囲碁ソフト
代表取締役 越田正常
所在地〒565-0851
大阪府吹田市千里山西6-62 南千里第2コーポラス A棟 906号室
TEL06-6338-7748FAX06-6337-9615
Eメールigosoft@sun-inet.or.jp

6 名前:名無し名人 [2016/11/20(日) 19:41:42.64 ID:2tw8+nFU.net]
age

7 名前:名無し名人 [2016/11/21(月) 13:52:23.90 ID:03Cbq6Ob.net]


8 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/11/21(月) 23:39:32.23 ID:SyPLh6cN.net]
スタバでかっこよくネット碁打つには、どうすればいいですか?

9 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/11/22(火) 12:14:18.31 ID:rijSEif4.net]
脚付碁盤を持ち込んで並べながら打つ。
鳥取県ならなお良し。

10 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/11/22(火) 12:49:17.91 ID:5gVxGoBN.net]
VR囲碁ソフトを使って何も無い空間に向かって打つ



11 名前:名無し名人 [2016/11/24(木) 12:52:12.66 ID:QRR6Ptih.net]
1.囲碁サロン道玄坂
ヒカルの碁第9巻第70話の碁会所のモデル。だという。
漫画にある「鮫島一郎」「森岡宏」の名札が残っている。

なお、囲碁サロン渋谷、というのがあり、これが本来モデルらしいのだが
2009年に移転しており、現在のものは漫画に出てくる碁会所とは違う。
ここにあった名札が囲碁サロン道玄坂にあるということか。

2.津田沼囲碁クラブ

igoclub.life.coocan.jp/

ヒカルの碁第9巻第70話20〜26ページにのっている碁会所のモデル。
160席もある広くて明るいサロン。

3.ヒカルの家はどこか。塔矢の家でやっている碁会所紫水はどこにあるか。

yaplog.jp/dai4huzi/archive/6

ここを読めばすべてが判明

ヒカルの家は北区西ヶ原みたいだね

12 名前:名無し名人 [2016/11/29(火) 10:23:07.00 ID:nh6cRsps.net]
越田の実力とは?

www2.igosoft.co.jp/asp/real/index.asp
ここで越田は毎日対局しています。
無料カード作成で1か月、無料で対局できます。

13 名前:名無し名人 [2016/11/29(火) 12:28:14.72 ID:YmRQ+iFP.net]
序盤いい感じに打っても、途中でいつも大石をガボっと取られてやる気無くす

14 名前:名無し名人 [2016/11/29(火) 12:28:45.39 ID:YmRQ+iFP.net]
多分8級とか、良くても6級レベル

15 名前:名無し名人 [2016/11/29(火) 12:50:48.60 ID:YmRQ+iFP.net]
あと、「お前の手は味が悪い」とか「筋が悪い」って言われても何のこっちゃわからん

16 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/11/29(火) 14:57:14.63 ID:v/BtC5Uj.net]
ちゃんと教えてくれない上手の話は聞かなくて良いよ
大石を取られるのは死活が不十分だからだな
あとはひと目の布石とかで大場より急場などの優先順位を勉強すれば良いと思う

17 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/11/29(火) 15:53:23.63 ID:F1nq6XvG.net]
>>15
これよく言う上手いるわな、碁会所あたりの人のセリフはスルーしてる。もちろん自分なりに勉強して筋良く打てるようには努力してるんだけどね。序盤いい感じに打てるとか羨ましい。俺は布石で遅れるんだよね。
>>16 参考になりますありがとう。

18 名前:名無し名人 [2016/11/29(火) 16:44:11.21 ID:nh6cRsps.net]
アマで布石や序盤がうまく打てる奴など、
ほとんどゼロです。

19 名前:名無し名人 [2016/11/29(火) 22:07:31.92 ID:7s7kt7Zb.net]
完全な初心者です。
COSUMIというサイトで5路盤で勝ったり負けたりです。
どこかおすすめのサイトや本など教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。

20 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/11/29(火) 22:42:24.49 ID:AvVPGype.net]
囲碁の方程式



21 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/11/29(火) 22:56:30.89 ID:F4pdqZcb.net]
>>19
まずはyoutubeで囲碁 入門 とかで検索して出てくる動画を片っ端から見るといいよ
梅沢由香里のやつとか石倉昇のやつとかいっぱいある
その後は死活の勉強
そして囲碁クエスト9路盤

死活が分からないと9路盤すら打てない

22 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/11/30(水) 00:47:18.98 ID:obvOQxMs.net]
>>19
囲碁の経営戦略というブログ
初心者にはちょっと難しいかもしれないけど少し打てるようになったら読むと碁の考え方等勉強になるから覚えといて
他にもあるけどすぐ思い出せないのでまた探しておくよ
動画ではyoutubeにある梅沢由香里のレッツ碁
たしか3本あって順番に見るといい

23 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/11/30(水) 09:22:26.68 ID:zAJkN3oY.net]
こっちは重複スレ

24 名前:名無し名人 [2016/11/30(水) 10:52:10.25 ID:5KTmx/lA.net]
19です
みなさんありがとうございます

25 名前:名無し名人 [2016/12/02(金) 13:39:41.40 ID:xa5RJCIO.net]
>>21

21は実際にyoutubebの囲碁関係の動画を見たことはないんだろうな。
初心者が片っ端から見るなんて、ヲイヲイ、だよな。
初心者の参考になるものなんてほとんどない。

26 名前:名無し名人 [2016/12/02(金) 16:00:14.46 ID:oRFO+dbF.net]
Youtubeとかブログとかつまみぐいするより
日本棋院の入門者・初級者向けのテキストで体系的に勉強したほうがいいと思うわ

27 名前:名無し名人 [2016/12/02(金) 19:55:40.26 ID:KLUZHOOg.net]
俺もそう思うよ。モノはなんでもいいとは思うが、自分にあった棋書に出会うと、伸びが違うよ。

28 名前:名無し名人 [2016/12/02(金) 20:51:24.23 ID:xa5RJCIO.net]
>>19
ヒカルの囲碁入門(石倉昇)でいいじゃん。
一番いいんじゃないかな。

29 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/02(金) 22:02:23.07 ID:EKhD1htb.net]
院生になるような子供に教える場合と、
どうでもいい、子供に教える場合と、

60歳過ぎた、金持ちに教えるのと
60歳過ぎた、貧乏人に教えるのと

かなり教え方が違うという現実。
やはり、この世は才能とお金の世界ですね。

30 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/03(土) 00:01:20.38 ID:TDauxBV/.net]
と、無能な越田先生が



31 名前:名無し名人 [2016/12/03(土) 09:47:40.04 ID:E5FUXERV.net]
>>29
幼稚なこと言ってやがるなw
プロになりたい子供ばかりじゃないし、金持ちだって囲碁なんかに
金使いたくないという人も多いだろう。
金を使えば早く習得できて人より強くなれるわけでもない。
囲碁に対する興味と上達への意欲がどれだけあるかだろう。
初期投資は誰も同じようなものだろうし(安い碁盤碁石と入門書と詰碁の本)、
そこから先は人それぞれで、金持ちと貧乏人でくくれるようなものじゃないよ。

全くの入門段階からプロの指導碁で覚えていけたら理想だろうけどな。
だがプロの手は綺麗すぎて中途半端に覚えても役に立たないという人もいる。
そこらへんの碁会所の爺さんはプロみたいには打ってこないということだよ。

32 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/03(土) 10:12:19.19 ID:D5SMPguN.net]
囲碁にしがみつく汚物らしい書き込みだとは思う

33 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/03(土) 11:24:11.78 ID:Y9+aYkuj.net]
>>31
そこは囲碁の面白いところで、
最強に打ったら、相手も最強に受けないといけない。
だから難しくなる。
教えてもらうにしても、ぬるい手を打たずに頑張れば、上達するだろうな。

ただし、ぬるい手が最善のこともあるから
最強に打つのは悪いってことは十分ある。
穏やかにわかれる方がよいことが多い。

まあそのレベルまでは、多分到達できないだろうな。
喧嘩碁で十分なレベルが限界だろう。

34 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/03(土) 11:36:06.50 ID:GwgnJZVF.net]
また荒らしに構ってスレチ長文おじさんか

35 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/03(土) 15:51:38.24 ID:v9RqCHK7.net]
金掛けたほうが強くなるに決まってるのにw 

36 名前:名無し名人 [2016/12/03(土) 16:26:14.98 ID:ILnNGBe0.net]
コスパ良いよな

37 名前:名無し名人 [2016/12/03(土) 22:11:38.48 ID:E5FUXERV.net]
コスパいいよな。PCソフト買ったってAmazonで天頂の囲碁6が8000円切ってるもんな。
ところで銀星囲碁の17が早くも出たな。というか、たしか12月16日発売。

38 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/03(土) 22:48:49.91 ID:8uadWIgM.net]
8000円ってコスパ良いのか…?
他に無いからしょうがないけど、高い方な気がするが

39 名前:名無し名人 [2016/12/03(土) 23:57:24.61 ID:jKxOFvEW.net]
KGSのbotで十分

40 名前:名無し名人 [2016/12/04(日) 00:36:03.46 ID:ZZhXnzl8.net]
>>38
誰もお前に買えとは言ってねえよ
ネットでただで遊んでろよ



41 名前:名無し名人 [2016/12/04(日) 01:23:34.23 ID:0rzkN5Mb.net]
>31
プロの手が美しいなんて。もう時代遅れ、話にならない。
プロの手は綺麗すぎて...弱いプロの話ですか?
それとも、自分が意味がわからないという言い訳..見苦しいですね

プロの手は厳しすぎて、ならわかるけど

>33

>最強に打つのは悪いってことは十分ある。
>穏やかにわかれる方がよいことが多い。
これも嘘。...弱い奴の典型。

形勢がいい場合の確実に勝つ手段として、
「手抜き」、「簡明に打つ」場合があるだけであって、
本当に意味の知っている強いプロは、いつも最強の手段を選択している。

弱い奴は、その最強という意味がわかっていないだけ...

だから、
金にもならず、才能もない馬鹿に教える教え方は、
手抜きになる。

42 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 01:30:37.78 ID:0rzkN5Mb.net]
>33
>ぬるい手が最善のこともあるから

これも嘘。...下手すぎる
ぬるい手は、形を決められないので、
厳しい手が打てないだけで、
最強の手が、接近戦の手にならないだけ...

43 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 02:30:31.39 ID:VKcezIVI.net]
黒1が厳しい

44 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 04:58:57.24 ID:rDiD62Zj.net]
>>41
まあそうだけどさ
ほんの序盤の布石なんかで、常に打ち込んだらいいと思ってる人は
ちょっと勘違いしてるよ
もしくは、隅をしまらずにミニ中国流をしくとかね

45 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 08:46:28.14 ID:8JdfaUGh.net]
だから日本囲碁ソフトの添削は、いつも手抜きなんですね

越田正常先生が無能だからだと思ってました
実際に無能ですがwww

46 名前:名無し名人 [2016/12/04(日) 10:51:28.65 ID:0rzkN5Mb.net]
定石事典を読んで十分に理解できないのは、
 定石での評価値や法則(碁の方程式)がわからない状態で、
 手順を必死で覚えようとするからです。

 法則がわかれば、評価値がわかり形勢判断ができるようになります。
 
 基本は、評価値と法則にあるのです。

 定石事典の欠点は、絶対に打たれない定石が記載されています。
 それは、いい手にならないという意味なのですが、
 このことがわからないと、碁は強くなれません。

法則 打ちすぎの中には、相手してはいけない手もある。

>45 添削料200円で、いくつの欠点を指摘されたいのですが、
    1か所を修正するだけ、棋力は飛躍的にあがりますよ。
    (占い料金は、30分で2000円が相場ですよ)
     すると200円なら3分ですね
    
          碁の方程式

47 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 11:03:47.38 ID:rDiD62Zj.net]
常に最強に打たなきゃいけないって、何か正しそうに思えるけど、
すごい弱い奴の発想だよな。アホくさ。

48 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 11:31:38.00 ID:LFgyQc6p.net]
越田の棋力で添削料とか犯罪だな

49 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 11:56:33.91 ID:ScoizpzA.net]
全員が荒らしのスレか

50 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 12:23:40.55 ID:0rzkN5Mb.net]
>48
この新種の馬鹿は、
囲碁での、最強、最善という意味をはきちがえています。



51 名前:名無し名人 [2016/12/04(日) 15:45:09.48 ID:ZZhXnzl8.net]
>>46
定石を覚えるのは数学の問題の解き方を覚えるのに近い。
だから文系の奴のやり方だと駄目なんだよな。
問題の解法を覚えるのが文系のやり方。
「まずこうして、次にこうして、次は、、」と解答の手順を覚えようとする。

理系はひらめく箇所1カ所を脳に焼き付ける。
ここを括弧でくくる、とか、ここに補助線を引くとか、それだけの部分。

試験で問題をみたとき、文系は「えーとどうやるんだっけ、、」と
解答の手順を思いだそうとするが、これだとうまく行かない。
理系の出来る奴は脳に焼き付けたひらめきの1カ所が、問題を見た瞬間
ピカッと来るのだ。
ピカッと来ればその前後は思い出すというか当然出てくるので問題は解ける。

定石もいちいち一手目から覚えていくのではなく、自分でここが肝(きも)と
思える部分1カ所をしっかり覚える。
それは全体から見ると何でもない一手だったりするんだが、そこがピカッと
来たのだからしょうがない。そこを頭に焼き付ければいいんだ。
その前後はわりあい容易に思い出せる。
しかもこうやって覚えた定石は実戦で使える。

52 名前:名無し名人 [2016/12/04(日) 15:49:51.14 ID:ZZhXnzl8.net]
書き忘れた。46みたいに定石の一手一手の意味なんて言ってるのは
文系のやり方そのもの。数学で意味を理解しようなんて考えたらその瞬間から
劣等生である。問題を解くのに意味を理解する必要はない。どころか有害。
問題は解ければよい。解くセンスを磨くこと。
例題とか練習問題でピカッと光る部分を見つけ、そこを頭に焼き付ける。

53 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 16:58:28.55 ID:l1AUMRZJ.net]
誰も訊いてないのに勝手にウンチク垂れてどや顔してるキモいオナニー野郎しかいないスレはここですか

54 名前:名無し名人 [2016/12/04(日) 17:29:02.98 ID:I7uzyqP/.net]
1、相手が投了もしくは、一目でも地が多いほうが勝ち
2、地とは自分の石で囲っている交差線の数
3、殺した相手の石は最後に相手の地を埋めることができる。
4、劫という特殊な形がある
5、基本的にはどこに打ってもかまわない

こんなもんです。
なのでどうすれば勝てるかというと

相手より少しでも多く交差点を囲めばいいのです

55 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 18:52:26.08 ID:0rzkN5Mb.net]
>51 >52 >53
ID:ZZhXnzl8 ID:l1AUMRZJ
馬鹿を越えて_本物の基地外ですね。

56 名前:名無し名人 [2016/12/04(日) 18:54:41.96 ID:0rzkN5Mb.net]
>54 
恥というものがないので、
馬鹿だから投稿できるのかな?

57 名前:名無し名人 [2016/12/04(日) 19:48:00.05 ID:7IAJNHKl.net]
★ ★ ★ こ こ は 越 田 が 解 答 す る ス レ で す ! ★ ★ ★

       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ      ちくしょおおおお囲碁理論はあるんでぅぅぅ〜〜〜
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::        たこやき太郎に3子で惨敗でぇぇぇ ぽてまよにも皆殺しにされてぅぅぅ〜〜〜
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/       日本囲碁ソフトは会員激減でぇ人生終了ぅぅぅぅぅあああああああああ
.      |    |: .. -‐:、:.:.:|   j        もうどうしていいかわからねーんダよおおおおおおおおおおおおお
.     |     | : : : : : '.,:.l   }
         |: : : : : : .i |
.      {    |: : : : : : .i |   }
      '.   l: : : : : : ノ_|  ,:′             
      >.  ヾ` ミエエiソ// /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /
         /⌒\  /     ヽ

       越田正常(68歳無職)


18 :越田正常:2006/08/20(日) 23:49:15 ID:dDQ8hnKp
ネットの碁会所は...
 リアル対局場....日本囲碁ソフト

会社名有限会社 日本囲碁ソフト
代表取締役 越田正常
所在地〒565-0851
大阪府吹田市千里山西6-62 南千里第2コーポラス A棟 906号室
TEL06-6338-7748FAX06-6337-9615
Eメールigosoft@sun-inet.or.jp

58 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 20:51:47.18 ID:UXZ+ipsj.net]
数学で意味を理解するだけ有害とか、ラマヌジャンにだけ許された特権だろ
数学科のセミナーとかに1回でも出てみると良いよ
前に来た時はちょっと突っ込まれただけでさんざん悪態付いてしばらく来なくなってたのにまた来たのか

59 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 22:39:05.45 ID:4nfavtkY.net]
>>57
くだらんことにエネルギーや時間使うくらいなら質問に答えてやれや

60 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 22:42:08.37 ID:S9HVI2cL.net]
文系理系関係なくね?
受験レベルの数学とか所詮暗記ゲーだし
理系のイメージ落とさないでくれよ



61 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/04(日) 22:55:12.28 ID:1pSvj7dZ.net]
誰も訊いてないのに勝手にウンチク垂れてどや顔してるキモいオナニー野郎しかいないスレはここですか

62 名前:名無し名人 [2016/12/04(日) 23:02:07.64 ID:XXca2mm4.net]
まわりに囲碁をやる人がいなくて、伸び悩んでます。
ネット上で対戦もしましたがなかなか勝てません。

おそらく囲碁を打つ方の多くが独学だと思うのですが
どのように勉強されてるのでしょうか?

定石も本を読むだけではなかなか頭に入りません。
詰碁問題も、2手目3手目がよめません。

アドバイスをお願いします!

63 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 06:49:55.01 ID:yzaRcvrX.net]
多くの棋書に書いてあるように、読む「だけ」でなく、実際に並べながらやらないと理解しづらいよ。特に初心者のうちは。
あと、棋譜並べを集中的にやる→自分対自分で一局やってみる、を繰り返すと、不思議と一局になってるよ。
そこまできたら、初心者向けの棋書読みながら、一手一手の意味を学びつつ、詰碁で棋力の筋トレ→棋譜並べで型稽古。

64 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 06:53:38.85 ID:yzaRcvrX.net]
あ、あと、適当な九路盤(CPU対局でもいい)で、100局負けることを目標に、連続対局してみて。どこかのあたりで、なんとなく自分なりの、盤全体を使った死活の理解が出てくるから。
ただ、世界一やさしい手筋と詰碁くらいは一周しといたほうがいいね。

65 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 06:56:23.54 ID:OkHS+6j9.net]
>>64
ありがとうございます
世界一やさしいですか
頑張ります

66 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 06:58:01.04 ID:ILsnmNVk.net]
>>60所詮暗記とか言える時点で才能にあふれてるんだわ

67 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 07:06:31.08 ID:yzaRcvrX.net]
>>65
頑張ってね。俺も似たような流れでここに色々愚痴書いたんだよ。
最初期の、理解できないストレス期さえ抜けたら、こんなに面白いゲームはないって思うよ。
自分対自分の対局は、自分なりの初期ストレスの解消法だけど、なんだ囲碁になってんじゃん、と自己肯定できるのでオススメです。

68 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 08:30:19.24 ID:qv820RkN.net]
>>53
誰も聞いてないのに、、、とか2ちゃんでいうか、ボケw
中学生の口調で語るなよw
>>58
何でラヌマジャンが出てくるんだ。シッタカすぎて滑稽だろうがボケ
中高レベルで理屈つけちゃうと問題を解くための直感が育たないんだよ。
文系の暗記科目みたいに勉強しちまう。
それで出来ないと、さらに詳細な説明を求める。これだと泥沼なんだわな。
数学の理解に言語を使っちゃいかん。イメージだ、イメージ
>>60
お前は明かに理系ではない。バレバレ

例えば石を一つ飛ばして置いた先で下がりを打っておく定石があるだろ。
あの下がりと、相手の石が穴からニューっと顔を出すところを頭に焼き付ける
んだよ。これで分かる奴は分かるだろう。馬鹿は分からなくてもよろしい。

>>63
お前は碁を打ったことないのに初心者怒鳴りつけたりしてるアホだろ。
初心者に棋譜並べなんか勧めるんじゃないの。

69 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 10:10:35.66 ID:oCEHnfWZ.net]
>>68
ど、どした?そんなに現実が上手くいってないの?悩みがあるなら聞こうか?

70 名前:60 [2016/12/05(月) 10:16:31.23 ID:vhHakZfj.net]
>>68
閃くには最低限の知識を仕入れる必要があってそれでレベル1の問題を閃くことが出来る
レベル1の問題の積み重ねがあるとレベル2の問題に閃きを得やすくなる
閃かない、解法見てもピンとこないならそこにいたる基礎が足りなさすぎるのでそこで関連知識全て抑えて反復
お前が閃きと呼んでいるものは所詮暗記ゲーの集合体
大抵数学が出来なくなるやつはこの積み重ねのどこかを飛ばしているだけだ

多分俺とお前は解釈が違うだけで同じ事を言ってると思うが

お前がセンスとか抽象的な事いってるだけで俺をそれは結局は経験則の集合体だと定義付けしてるだけ



71 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 10:28:34.42 ID:0LuYlu2a.net]
越田と数学は同一人物による荒らし

72 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 10:46:30.53 ID:COr9wCHM.net]
本当にスレタイ読めない馬鹿が多いね
まあ囲碁やってるやつなんてキモヲタばかりだから仕方ないが

73 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 11:50:24.69 ID:qv820RkN.net]
>>69
可愛いよなー、ガキが古くさい叩き真似してやがるっっw

>>70
頭悪いよお前
俺は「頭に焼き付ける」と何度も書いてるだろ
記憶はするよ。だがそれは文系みたいに「まずこうして、次にあーして、そしたら
こーして、、、」みたいに手順を一つ一つ押さえて意味づけして覚えていくんじゃないのだ。
閃く部分を押さえる。頭に焼きつける。そうすると実戦のときにその閃きが
パッと頭の中に起こるのだ。思い出すというのではなく、解法の閃きなんだな。
だから一種の記憶再生法なんだな。
お前が言ってるみたいな解いたことのない問題を解く場合の閃きとは違う。

>>71
>>46みたいのを越田というなら、俺は越田ではないよ。
越田ないし越田風人物は、理論で定石の意味が解明できるなんて言っているが
俺は無理だと思う。
一般にアマチュア六段で定石の意味八割が理解できるとされているようだが、
アマチュアのトップクラスで半分程度じゃないかと思う。
あとは何となく分かっているだけで人に説明できるほどには分かっていない。

もし越田が定石の意味が全部説明できるというなら
本にして出版すればいい。とんでもなく売れるだろう。

74 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 12:14:20.61 ID:W9EVWC8b.net]
そうか、死ね

75 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 12:28:39.36 ID:qv820RkN.net]
>>74
死ね、とか俺に向かって言ってるのか?
死ねはないんじゃないか。

俺は真面目に書いてる。内容も別にふざけたものとは思わない。
死ね、とは何だ。無礼だろ。
死ねとまで書く理由はあるのか。あるなら書いてみろ。
書けないだろうけどw

76 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 12:45:12.07 ID:OlwwTsws.net]
>73
越田の能力を甘く見すぎ。
あなたとは、大きな能力差がある。
 ほとんど、トッププロ以上に全部理解してそう。

77 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 12:50:37.38 ID:OlwwTsws.net]
定石を、
「実利と厚み」の別れと思っている初級者が多いが、これは間違い
「厚みと厚み」のわかれであって。
 実利と概念そのものが、定石には存在しない。
                     碁の方程式

これがわからないと、
理論というものが全く理解できない馬鹿になる。

78 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 13:42:53.81 ID:oCEHnfWZ.net]
>>73
いやいや、叩きとか煽りじゃなくてさ、四方八方に唯我独尊だわ、何にも絡んでない私にレッテル張りして叩いてくるわ、さすがに普通の人なら、この人何か悩みでもあるのかなーって心配になるでしょ?
あと、正解かどうかは置いといて、囲碁に一過言あるっぽいから、>>62に答えてあげると説得力増すんじゃない?

79 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 14:09:26.47 ID:wbk3dgWP.net]
だよねえ、初心者専用の質問スレなんだから。

80 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 14:12:08.41 ID:wbk3dgWP.net]
あと越田は自分の身の丈がこの程度だということときちんと向き合おうなw

越田指導員の筋悪講座

www1.axfc.net/u/3677971.png

「黒1が厳しい」



81 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 15:03:36.33 ID:OlwwTsws.net]
>79 >80
ID:wbk3dgWP 無知という基地外が多すぎる。

82 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 18:14:26.79 ID:JF1ROgfg.net]
ああ、越田は基地外だ

83 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 18:23:24.80 ID:qv820RkN.net]
>>78
気持ちワル。誰だかわからんけどお前ナメクジみたい

84 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 18:42:00.24 ID:oCEHnfWZ.net]
はい、敗北宣言いただきました^^
お疲れ様でした^^

85 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 18:52:01.46 ID:qv820RkN.net]
>>84
ああお前、悩みがどうしたとか書いてた奴か。
そして今度は敗北宣言いただきました、かよ
両方メッチャ古いぞw

「悩みがあるのか」系と「はい、論破」系二つ並べただけじゃ
あまりにも爺臭い
今度はもうちょっと加齢臭が薄いレス頼むわ

86 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 18:58:23.41 ID:yzaRcvrX.net]
古いとダメなの?
囲碁やってるのに?

87 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 19:06:21.51 ID:qv820RkN.net]
>>86
古いというのは陳腐化しているということ
もう誰も使わなくなったようなレス得意げに書いて、おまけに ^^ なんて
アホみたいなのくっつけて喜んでるようじゃ悲しすぎるわ

囲碁は陳腐化していない。

だいたい囲碁と2ちゃんのレス並べてどうのこうの言うの無理だろ
頭ワルすぎるよお前

88 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 19:23:00.79 ID:yzaRcvrX.net]
じゃあ>>62に答えてあげたら?

89 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 20:23:12.97 ID:J3VfsprI.net]
★ ★ ★ こ こ は 越 田 レ ベ ル が 集 ま る ス レ で す ! ★ ★ ★

       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ      ちくしょおおおお囲碁理論はあるんでぅぅぅ〜〜〜
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::        たこやき太郎に3子で惨敗でぇぇぇ ぽてまよにも皆殺しにされてぅぅぅ〜〜〜
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/       日本囲碁ソフトは会員激減でぇ人生終了ぅぅぅぅぅあああああああああ
.      |    |: .. -‐:、:.:.:|   j        もうどうしていいかわからねーんダよおおおおおおおおおおおおお
.     |     | : : : : : '.,:.l   }
         |: : : : : : .i |
.      {    |: : : : : : .i |   }
      '.   l: : : : : : ノ_|  ,:′             
      >.  ヾ` ミエエiソ// /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /
         /⌒\  /     ヽ

       越田正常(68歳無職)


18 :越田正常:2006/08/20(日) 23:49:15 ID:dDQ8hnKp
ネットの碁会所は...
 リアル対局場....日本囲碁ソフト

会社名有限会社 日本囲碁ソフト
代表取締役 越田正常
所在地〒565-0851
大阪府吹田市千里山西6-62 南千里第2コーポラス A棟 906号室
TEL06-6338-7748FAX06-6337-9615
Eメールigosoft@sun-inet.or.jp

90 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 21:18:40.38 ID:qv820RkN.net]
>>88
何で「じゃあ>>62に答えてあげたら? 」になるんだよ
じゃあ、ってのはでは・それならば、って意味だろ
どうしてそっちにつながるんだ?

お前の頭は混乱を通り越してる。
メチャクチャじゃないか。



91 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 21:46:41.85 ID:yzaRcvrX.net]
結局答えてあげられる棋力が無いってことでしょ?

92 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 22:16:22.01 ID:qv820RkN.net]
>>91 yzaRcvrX とかいうIDのどっかのアホが書いたことに関して言うとだな

>読む「だけ」でなく、実際に並べながらやらないと理解しづらいよ

そんなことはない。本で読んだら頭の中だけで考え理解するようにした方がよい。
その方が頭の中に碁盤を浮かべ石を動かす訓練になる。
だいたい、いちいち石を並べてたら時間がかかるばかりで前に進まないだろ。

>棋譜並べを集中的にやる→自分対自分で一局やってみる、を繰り返すと

棋譜並べなんか段位者がやることだ。初心者がやっても何にもならない。
それに自分対自分でやってどうなるんだ。発達障害かよ。気持ち悪い。

あと>>64 に書いてあることはメチャクチャだな。
実戦の死活と「世界一やさしい手筋と詰碁」では乖離しすぎている。
それに何が「一周しといたほうがいいね。」だよ。軽く言うなよ。
詰碁や手筋はやるんなら最低10回は回さないと駄目だ。

93 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 22:22:14.97 ID:yzaRcvrX.net]
いや、私に対する意見は別にいいのよ。個人の考えによって反論はいっぱいあるだろうし。
私の揚げ足を取るんではなく、あなたの考えで、>>62への答えを聞きたい。じゃないと、あなたが一方的に私に絡んでいるだけになってしまう。
そんなのは読み手も面白くないでしょう。
文句ではなく、答えを聞きたい。

94 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 22:29:31.30 ID:OkHS+6j9.net]
棋譜並べは学習効果あるよ

95 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 22:37:01.22 ID:qv820RkN.net]
>>93
ほんとにアホだな
お前のいい加減なアドバイスの否定・修正をとおして俺の考えは示してあるだろ。
それからお前は「揚げ足を取る」という言葉の使い方を間違えているよ。
お前のいい加減で出鱈目なアドバイスで迷惑を蒙る人が出るかも知れない。
その危険を防止してやったのだ。揚げ足を取るどころか有意義な行為だ。

お前の絡み方には異常性が感じられる。
>>62への回答は直接回答である必要はない。
「そんなのは読み手も面白くないでしょう。」とか基地外としか思えん。
一人で自分相手に碁を打ってろボケが

96 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 22:41:02.48 ID:/GQRsiI0.net]
荒らしに構うやつも荒らし

97 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 22:47:33.26 ID:yzaRcvrX.net]
ありがとう。これで読んでる人が自由に意見を選べるね。
これだけ打ち合うと中々楽しいね。あなたの書き込みを見たらまた来るね。

98 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 22:51:46.39 ID:8T7rhwKc.net]
基地外動物園

99 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 23:11:03.25 ID:qv820RkN.net]
>>97
自分対自分の対局頑張ってね 自分相手に碁を打って自己肯定かよww

100 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 23:11:06.59 ID:sR9tiP8q.net]
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。
これがわからんやつがいるみたいだから再度
ここまで62しか質問してないのに無視してそれには直接答える必要はないとか頭大丈夫ですかと言いたくなる
喧嘩腰で自説を披露するより質問してきた人が参考になる形で答えてやってほしい



101 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 23:12:36.94 ID:bHMvZQFH.net]
囲碁と数学の組み合わせはいかにも自閉症キモオタの趣味

102 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 23:18:52.24 ID:qv820RkN.net]
>>100

じゃあ誰かが質問に答えたら、その回答はおかしいんじゃないかと
疑問を呈することも許されないのかよ。
一つの解答について、あーでもないこーでもない、と議論が盛り上がるのも
掲示板の醍醐味だろうが。それが結局質問者の利益にもなる。
ID変えてわけのわからないこと書いてるんじゃないよ

>>101
自分対自分の対局で自己肯定よりましじゃボケ

103 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/05(月) 23:22:57.65 ID:P3zunIne.net]
とにかく数学おじさんは死んでね

104 名前:名無し名人 [2016/12/05(月) 23:27:38.69 ID:qv820RkN.net]
>>103
士ね士ねってばっかじゃん

そんなに現実が上手くいってないの?悩みがあるなら聞こうか?

105 名前:名無し名人 [2016/12/06(火) 06:36:00.43 ID:GrJfLJVL.net]
おはよう!
>>100はわたしじゃないよ?
そろそろ自分に否定的なものが全部わたしに思えてきたかな?

さて、ここは初心者向けの質問コーナーで、わたしは答えた。
あなたのは返答ではなく、あなた自身も言ってる通り、議論をケンカ腰でしているだけ。

あなたは、囲碁のことについて具体的な体験談を話せないんですね。つまり…?

そして、あなたの思考論理は、あなたの否定している文系の悪い部分そのものですよ。

106 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/06(火) 07:36:53.53 ID:0tHyiYnS.net]
荒らしに構う荒らし

107 名前:名無し名人 [2016/12/06(火) 07:48:36.89 ID:cgdCwyFo.net]
>>105

★ ★ ★ おはよう ! ★ ★ ★

       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ      100はわたしじゃないんですぅ  わが県のみならず、にし、西宮でもなく
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::        ここは初心者向けの質問コーナーで、わたしは答えたんですぅぅぅ〜〜〜
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/       それなのにあなたのは返答じゃないですぅぅぅぅぅあああああああああ
.      |    |: .. -‐:、:.:.:|   j        一生懸命・・・本当に、へふへふ おおおおおお
.     |     | : : : : : '.,:.l   }     囲碁の〜〜ことについて〜〜具体的な体験談を話せないんですねああおおお
         |: : : : : : .i |      あなたの思考論理はぁぁあなたの否定しているぅぅ文系の悪い部分そのものなんですぅぅ
.      {    |: : : : : : .i |   }        
      '.   l: : : : : : ノ_|  ,:′    誠に感情的になって、申し訳ございませんでした         
      >.  ヾ` ミエエiソ// /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /
         /⌒\  /     ヽ

      名無し名人105さん(趣味、一人囲碁)

108 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/06(火) 07:53:11.08 ID:22SQJDBk.net]
そろそろウンコの投げ合いをやめなさい。

109 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/06(火) 09:08:29.10 ID:n5ekNkSg.net]
先週からKGSというところで囲碁をはじめました。
囲碁が打てると人に言えるレベルってどれぐらいの強さでしょうか。

110 名前:名無し名人 [2016/12/06(火) 12:03:06.65 ID:WOafhjKM.net]
打てる、という言葉は結構強い言葉だから、1d〜くらいかな?
1〜10kは、趣味で囲碁をやってます、それ以下は囲碁を打てるようになりたくて勉強してます、でどうだろう?



111 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/06(火) 12:04:17.45 ID:5vSswPdd.net]
終局まで打てる
だろ普通に

112 名前:名無し名人 [2016/12/06(火) 12:42:43.87 ID:5f+2OMHd.net]
囲碁、勉強と研究の中心は、定石の理解にある。
定石がどうして定石として打たれているのかの意味が理解できると、
 
囲碁とういうゲームの本質がわかることになる。

そのためのゲーム論が、「碁の方程式」つまり効率の法則になる

113 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/06(火) 14:02:19.94 ID:+oZLnYe0.net]
別に25級からでいい 日本人の悪い癖 人に聞かれて恥ずかしくない棋力は初段からと思い込んでる

114 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/06(火) 14:03:42.20 ID:+oZLnYe0.net]
棋力なんてすぐ変わる むしろ聞かれて毎回同じ段位答えるのが恥ずかしい
俺みたいに7,8段になるとさすがにその恥ずかしい状態になってしまうわけだが

115 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/06(火) 23:18:43.21 ID:DH59/LBa.net]
ボケ防止と老後の楽しみの為に、囲碁か将棋を始めようと思い立ちましたが
どちらにしようか迷っています。両方とも全くの初心者です。
事情により家で一人で覚えて一人でパソコン相手に楽しむことになります。

116 名前:名無し名人 [2016/12/06(火) 23:32:07.28 ID:GrJfLJVL.net]
それなら将棋、特に詰将棋おすすめ。
詰将棋作家への道もあるよ。
対局の面白さは両方同程度だけど、研究などのソロプレイは、圧倒的に将棋へ軍配が上がると思う。
詰パラの存在もデカい。

117 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/06(火) 23:57:56.62 ID:DH59/LBa.net]
>>116
詰将棋ですか?面白そうですね
研究ってなんか凄い感じがします
ありがとうございました

118 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/07(水) 11:28:06.67 ID:/v7yr2IY.net]
囲碁板で将棋勧めるのはおかしいだろ

119 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/07(水) 12:03:39.38 ID:mIL+FC/F.net]
昨日からいた荒らしコンビの片割れだからな

120 名前:名無し名人 [2016/12/07(水) 12:54:02.57 ID:PZNd7oWg.net]
囲碁より将棋勧めるのは勝手だが、勧める理由が
詰将棋で、詰め将棋作家への道もあるでよっておかしいだろ。
なんで詰将棋なんだよ

そしたら質問者も
詰将棋ですか?面白そうですね
だって。
漫才やってるのか。このやりとり書いた奴はボケの才能あるわ



121 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/07(水) 13:01:47.89 ID:V/kZCUYU.net]
むしろ囲碁の作り物で、盤中シチョウというのがある。

これを作った労力には恐れ入るばかり。

122 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/07(水) 13:04:40.80 ID:SyAawMrM.net]
>>120
おまい、釣られてると分かって熱くなってんの?
マゾ?

123 名前:名無し名人 [2016/12/07(水) 13:12:59.40 ID:PZNd7oWg.net]
>>122
なに利口ぶってんだか
三村系の突っ込みは2ちゃんの賑わいというものだ

それよりお前さ、もっと広い範囲で自演考えた方がいいんじゃない?
釣られてるのは誰かな? ww

124 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/07(水) 14:59:30.23 ID:zq89BPBz.net]
★ ★ ★ こ こ は 越 田 レ ベ ル が 集 ま る ス レ で す ! ★ ★ ★

       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ      ちくしょおおおお囲碁理論はあるんでぅぅぅ〜〜〜
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::        たこやき太郎に3子で惨敗でぇぇぇ ぽてまよにも皆殺しにされてぅぅぅ〜〜〜
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/       日本囲碁ソフトは会員激減でぇ人生終了ぅぅぅぅぅあああああああああ
.      |    |: .. -‐:、:.:.:|   j        もうどうしていいかわからねーんダよおおおおおおおおおおおおお
.     |     | : : : : : '.,:.l   }
         |: : : : : : .i |
.      {    |: : : : : : .i |   }
      '.   l: : : : : : ノ_|  ,:′             
      >.  ヾ` ミエエiソ// /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /
         /⌒\  /     ヽ

       越田正常(68歳無職)


18 :越田正常:2006/08/20(日) 23:49:15 ID:dDQ8hnKp
ネットの碁会所は...
 リアル対局場....日本囲碁ソフト

会社名有限会社 日本囲碁ソフト
代表取締役 越田正常
所在地〒565-0851
大阪府吹田市千里山西6-62 南千里第2コーポラス A棟 906号室
TEL06-6338-7748FAX06-6337-9615
Eメールigosoft@sun-inet.or.jp

125 名前:名無し名人 [2016/12/07(水) 15:08:39.32 ID:gmUvd3c3.net]
本当に強くないたい人は、
30手以上の大型定石を勉強しなさい。
    碁の方程式

126 名前:名無し名人 [2016/12/07(水) 15:58:27.15 ID:UoSh6zyz.net]
>>123
おまい

127 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/07(水) 16:44:54.11 ID:MXcSoarR.net]
詰め将棋を解けというのがおかしいとは俺は思わない

128 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/07(水) 17:10:57.50 ID:T9/WtPEA.net]
糞スレ

129 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/07(水) 19:38:26.49 ID:GH2vgcwD.net]
初心者はどこにいるのか

130 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/07(水) 23:03:24.74 ID:HwkXDj6G.net]
スレ内容見たら初心者は逃げていくわ



131 名前:名無し名人 [2016/12/07(水) 23:45:29.25 ID:SAvWRZwI.net]
●●

↑は愚形らしいのですがだったら
●●●

↑も愚形ですよね?
でもひとつ伸びたからちょっとは愚形度はへってるんでしょうか?
前者の愚形度を100としたら
後者はどのくらいですか?
それから前者をくみあわせてできるようなのは全部愚形なんですか?
たとえば(白丸は石がおいてないといういみです。スペース入れるとずれたりするので)
○●●
●●

○●
●●●
○●

132 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 00:17:16.31 ID:7AN3VAM/.net]
囲碁ファンなら詰碁を解けでいいだろ

133 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 00:39:52.55 ID:rxLcvYFM.net]
>3にある碁盤使え。


愚形っていうのは効率が悪い形ということ。
空き三角はその代表みたいなもので、
そんな効率の悪い形の近くに打つ手も基本的に効率は悪い。
愚形がさらにというよりかは、その愚形の近くに打つ手が本当に必要な手かどうかになる。
だから打つ方がいい場合もあるし悪い場合もある。


愚形が組み合わさったのも愚形というのは、まぁ間違いではない。
ただし攻め合いなどではその限りではないし、空き三角に打つのが最善の場合もある。
結局読みなのだけれど、効率的かどうかも相手の手との相対的なものだったりもする。
それに終盤になれば、愚形とかはあまり関係なくなるので、
単純な数字で表せるようなもんじゃない。

ただ、無駄な手を打っているという意味で、一手分損とかそういう表現は使ったりする。


形については手筋や手割りについて勉強すると理解できるかもしれない。

134 名前:名無し名人 [2016/12/08(木) 08:16:12.44 ID:E14WHdz9.net]
>>126
そんなに恥ずかしいかよ、おまいw

135 名前:名無し名人 [2016/12/08(木) 11:24:57.23 ID:E25Jc/8G.net]
>133
愚形っていうのは効率が悪い形 ???
 本当ですか...

効率が悪いとは、どう説明するの?

136 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 12:30:04.71 ID:JANabDur.net]
>>135
てめえの囲碁理論で一人で勝手にこじつけて納得してろカス

137 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 12:42:44.75 ID:XB0o1Kjk.net]
>>131

A●
●B

コスんだこの2子はAとBが見合いになっており繋がっている
Aに打たれればB、Bに打たれればAと、相手が打ってから打っても確実に繋がれる
連絡が確かな所にあえて自分から打つのは無駄
相手に手番も渡してしまい、地や眼形も増えていない

●C
●┼

Cに打つのも同じで、周りの状況にもよるがこのような場合は一間にトブなどした方が石が働く

ただし、他に意図があって結果的にアキ三角の形になる場所に打つこともあり、そのような場合は悪手とは限らない(グズミ)

●●●




┼●●
●┼

でも繋がっているので愚形

┼●┼
●●●
┼●┼



┼●┼
●┼●
┼●┼

なら眼もある形だったのをわざわざ潰してるのでかなり悪い形

当然ながらアキ三角は空いているから愚形なのであって、空いていなければ関係無い
連絡を断たれそうになった時などにツガないのは普通に悪手

138 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 14:57:32.20 ID:qYhBW7yG.net]
┼●┼
●●●
┼●┼

これは悪い形とはされてないよ
プロに訊いてみな

一子ない形は陣笠で悪いけどね

愚形度といってるけど、なかなか鋭いね
取られやすさを考えると、くっついた石の塊は、真っ直ぐ伸びてるなら、
大きくなればなるほど、取られにくい。
団子の石は取られやすいけどね。攻め合いで、真っ直ぐ伸びてる石が
途中で空き三角に曲がってるだけなら、愚形でも攻め合い勝つこともあるよ

139 名前:名無し名人 [2016/12/08(木) 15:21:27.48 ID:vOamwgcO.net]
まあ高談者のおれとしては、エヘン、愚形はあまり盤上に表れない
初心者から愚形に見えてもおれはそれを愚形とは呼ばない
形によってグズミと呼ぶことはある

捨石というのがあるだろ
せっかく打った石なのに献上してしまうアレだ

盤上は刻々変化している
精魂こめて打った石なのに、その後の変化で捨てたほうが効率が良いということもある
いわゆる愚形にする時点で当初の作戦意図はもう古いと思えばよい
グズみとはそういう手だ

わかるかな、わかんねだろうな

140 名前:名無し名人 [2016/12/08(木) 16:08:56.81 ID:irVE3sU4.net]
要するにテトリスに出てくる形が愚形なんだよ。
理由はテトリスをやっていればわかるように
お互い結合しあって一つの大きな塊になる性質を持ってるからなんだよね。



141 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 16:10:32.13 ID:tZOdCy4M.net]
>>138が釣りすぎてワロタ

142 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 16:18:53.01 ID:qYhBW7yG.net]
>>141
はあ? 陣傘は愚形だけど、星形なら愚形とは言わないんだよ。
このバカ。出直してこい。

143 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 16:24:30.72 ID:DDC5pGlu.net]
愚形を嫌いすぎると手の見えない人になる
でも愚形ばっかり見えると筋悪になる
なかなかうまくいかないようで・・・

144 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 16:29:21.87 ID:qYhBW7yG.net]
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼●●●●●┼┤
├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

こういう形で、どちらの方が罪が重いかというと、絶対に左
右は、場合によってはしょうがないこともある
実際に星の三三入り定石でよくできる形だしな
こんなこともわかんねえのかよ。
定石勉強しろよ。

145 名前:名無し名人 [2016/12/08(木) 16:51:18.03 ID:8dzp+exX.net]
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┨  左の黒3子から 中央の★に打つのは働きの無い手
15┠┼┼●●●┼┼●●●┼┼●●●┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼★┼┼┼┼●┼┼┼┨  さらに右の★と打つのも悪手 これは梅鉢という立派な愚形
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛


13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨   この形が愚形扱いされないのは 左のように白がくっついていて
15┠┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨   抜き跡を継いだ場合だろう。 白は壁にくっついたほぼ動きにくい石
16┠┼┼╋┼○●○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

146 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 17:19:22.09 ID:8dzp+exX.net]
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┨  左の形は抜き跡だとすると黒5子vs白4子だが 
15┠┼┼┼┼●●●┼┼┼┼●●●┼┼┼┨  局所的には圧倒的に黒が強い   
16┠┼┼╋┼○●○┼╋┼┼┼●┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼○○○┼┼┼┨  右の形は黒が抜き跡でない場合は、黒5子vs白3子だが
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  左の形より白が強い、
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

147 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 17:46:08.88 ID:qYhBW7yG.net]
igodaisuki.net/cat2/14_1.html
www.nihonjiten.com/data/39479.html
この二つのサイトに書いてあるぞ。いい形だって

確かに俺も疑問があるし、いい形とは思えないが、とにかく愚形じゃないんだとさ。

148 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 17:56:08.98 ID:8dzp+exX.net]
>>147
だから愚形で無い大前提は「抜き跡をツイだ」という条件付き


13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨  アキ三角が愚形というのは、伊に白が無いという前提付き
14┠┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼●伊┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼┨  右図の如く伊に白があれば「マガリ」で、時には「千両マガリ」の絶好形。
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

149 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 18:01:29.79 ID:qYhBW7yG.net]
ああー、そうか。すまん。
そうじゃないと変だよな。
わざわざ空き三角に打つなんておかしいし。

でも、それだったら何でいい形なのか説明もどうせ必要だし、ちょうどよかったな。

150 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 20:24:42.73 ID:seLkBUCV.net]
自信ない受け売りの話で暴言吐いたり本当どうしようもねえな



151 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 20:31:13.71 ID:o47iguzg.net]
実は初心者なんじゃね?中級くらいの。

152 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 20:47:06.64 ID:xEU5HHG0.net]
抜いた跡をついでいる、のが前提な
ポン抜きと陣笠を相殺すると、ややポン抜き有利と言うこと
抜き跡でなかったらやはり愚形

153 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 20:48:55.43 ID:rxLcvYFM.net]
梅鉢は隅での変化における話であって、中央では十分愚形と言っていいだろうね。
白石のくっついていないようなのはどうしようもない。

154 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 22:24:52.61 ID:vo7FIT2j.net]
隅だろうが中央だろうが抜いていれば好形、抜いていなければ愚形だよ
ID:qYhBW7yGこいつの頭やばすぎるな

155 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 23:01:09.76 ID:o47iguzg.net]
上の数学云々のアイツだろうな

156 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 23:28:00.87 ID:lS6NYftj.net]
数学コンプの奴が多すぎて笑う

157 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/08(木) 23:46:37.01 ID:F+HghX+f.net]
将棋とチョンとボケ老人と数学自閉症キモヲタは全て同一人物による荒らし

158 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/09(金) 00:04:04.73 ID:6S4nSsTU.net]
ポン抜き30目

159 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/09(金) 06:23:43.29 ID:H1Tkgd9q.net]
人生は数学できるかどうかだけで決まるからしかたないね

160 名前:名無し名人 [2016/12/09(金) 07:59:43.61 ID:Ixi1fLZ3.net]
>>155
>>156
>>157

中学生、話から放り出されて、アクタレついて去ってゆきw

どうせまた越田のコピペでもやるんだろ



161 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/09(金) 08:50:23.72 ID:E9wJ4LNZ.net]
さすがに越田のコピペはやらんだろ

162 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/09(金) 13:38:26.35 ID:BlhTuLMG.net]
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。

・次スレは>>970、スレ進行が早い場合は>>950が宣言してから立てること。
・無理ならば代理人を指名しましょう。

・図など使って質問してくれるとわかりやすいです。
・なにせ囲碁板なので、マターリとレスがつくのを待つべし。

163 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/09(金) 13:50:59.83 ID:W7NMgJJY.net]
まわりに囲碁をやる人がいなくて、伸び悩んでます。
ネット上で対戦もしましたがなかなか勝てません。

おそらく囲碁を打つ方の多くが独学だと思うのですが
どのように勉強されてるのでしょうか?

定石も本を読むだけではなかなか頭に入りません。
詰碁問題も、2手目3手目がよめません。

アドバイスをお願いします!

棋力は最強の囲碁の14級に3回中2回ぐらいは勝てるので
13級ぐらいだと思います

164 名前:名無し名人 [2016/12/09(金) 15:08:51.78 ID:Mxkha6Hj.net]
上記に書かれている、空き三角が悪手という説明は、
的外れのたらめですよ。
         無知が高慢に説明、、、笑うしかない。

165 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/09(金) 15:14:15.37 ID:LYuXMK0N.net]
↑ボケジジイなのでNGしましょう

166 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/09(金) 15:46:01.27 ID:LH1OC9+w.net]
>>163
取り敢えず毎週囲碁フォーカスとNHK杯を見る
囲碁フォーカスは級位者にはかなり有用な講座やってる
NHK杯は最初は解説聞いても理解できない部分もあるかもしれないけど、毎週見てれば自然と形や第一感が身に付く

定石は覚えると言うより両者が何を狙って(実利or厚み、方向)そう打ってるのかを考えて勉強する
正直級位者の内は定石なんて三々入りだけ覚えとけば良い
もちろん勉強して損は無いけど、定石はあくまでも局所的なワカレでただのツールなので
状況を見て使い分けられないならなかなか効力を発揮しにくいと思う
それよりも布石や大場感を養った方が良い
あとヨセは覚えた分だけ確実に成果が出るから級位者でも勉強する価値は大いにある

本で勉強するなら
・世界一やさしい手筋と詰碁
・ひと目の布石
・置き去りの傷を探せ
辺りがオススメ

167 名前:名無し名人 [2016/12/09(金) 16:51:15.63 ID:4gjImPHz.net]
囲碁クラブ行って初心者コース申し込んできたー
平日の昼間だったからおじいちゃんばっかだった(´・ω・`)
若者は囲碁アプリとかで鍛えられるから、碁会所にはいかんのかね

168 名前:名無し名人 [2016/12/09(金) 16:52:50.06 ID:4gjImPHz.net]
将棋は流行りの戦法があるみたいだけど、囲碁にも今流行りとか古くさいとかあるの?

169 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/09(金) 16:55:22.22 ID:H1Tkgd9q.net]
ありますよ

170 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/09(金) 18:03:05.77 ID:5J+g3zR+.net]
>>163
>>62
なんだ、こいつも荒らしなのか。



171 名前:越田 mailto:sage [2016/12/09(金) 18:30:10.31 ID:RTl3LAly.net]
将棋ヲタ日記は死になさい

172 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/09(金) 18:56:47.61 ID:mTbkR7Cw.net]
結局は地力のあるやつが勝つ。戦法とかつまらん。

173 名前:名無し名人 [2016/12/09(金) 22:47:44.75 ID:Mxkha6Hj.net]
>166
実利を狙った定石はありません。
 厚みを狙ったが、相手が拒否したので実利になるだけです。

このため、実利と厚みという考え方もありません。

174 名前:名無し名人 [2016/12/12(月) 14:37:11.08 ID:eP9Y6NC+.net]
ポン抜き30目亀の甲60目とかいうが、ド素人だとポン抜き2目亀の甲4目となる
いや棋力差があると相対的なマイナスは何十目にもなるやもしれん

175 名前:名無し名人 [2016/12/12(月) 16:21:40.59 ID:XYoUl2Vc.net]
>172
地力?...意味不明

176 名前:越田 mailto:sage [2016/12/12(月) 16:29:13.31 ID:DHFZOxqz.net]
スレチなドヤ顔発言がスレチな痴呆を呼び寄せる

177 名前:名無し名人 [2016/12/13(火) 11:06:10.29 ID:4l/dKT3D.net]
初心者はPCソフトで勉強するのが一番現実的だろう。
自分が下手だからってソフトの強さを低く設定すると話にならないような手を
打ってくるので勉強にならない。
ソフトは強くしたまま置碁でやるのがよい。
天頂の囲碁は九子からだったかな。
銀星は25子置けるので、ほんとの初心者はここからやるといいよ。
俺は銀星の古いのと置碁の打ち方の教科書で勉強した。
最低でも新・早わかり置碁小事典―九〜三子局パターンの研究 とか読むべし。
銀星は今度ディープラーニングと銘打った新しいのが出るらしい。
俺は今は天頂で打ってるが評判よかったら銀星買うわ。

178 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/13(火) 11:28:14.41 ID:rdA4fsJ7.net]
>>177
10級にはなれましたか?

179 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/13(火) 14:01:12.15 ID:Oydz2I1C.net]
42歳の働く母です。小4の息子が最近、囲碁を始めました。
友だちに連なって、地域の囲碁教室に通って3ヶ月ほどでしょうか。最初は友だちにくっついていっているだけでしたが、
面白くなってきたようです。詰碁の問題集をトイレでも解いています…。

子どもと一緒に楽めたらいいなぁ…と思っています。

そこでご相談です。生身の先生(教室)に教えていただくのが一番なのでしょうが、今の生活リズムでは難しそう。独学+息子に教えてもらいながらになると思います。
この本がいいよ、こんなサイトやアプリがあ

180 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/13(火) 14:13:09.70 ID:rdA4fsJ7.net]
>>179
梅沢由香里先生の「よくわかる・すぐ打てる みんなの囲碁入門」が最初の1冊にいいと思います。



181 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/13(火) 14:34:33.32 ID:wRBxEjtC.net]
>>179
ルールは覚えなくてもいいんじゃない?
大人からはじめるには難しいし
テレビnhk杯を見るとか、囲碁の雑誌を買ってみて一緒に読んだりするのはどう?
そういう話をしてコミュニケーションとるっていう方法もあると思う

182 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/13(火) 14:56:18.46 ID:F07//erC.net]
>>181 それも一案。でも釣りならあれだがせっかく囲碁に興味もってくれてるのにもったいない。
続くかどうかは本人次第。とりあえず入門してもらう方向で何とか。

183 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/13(火) 15:32:31.11 ID:wRBxEjtC.net]
>>182
もちろん囲碁人口が増えるならそれが一番ですね

184 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/13(火) 19:23:48.00 ID:HoMJ9HoO.net]
入門したてならフリーソフトの彩とか9路盤のがいいかな?入門書を読んだ後やってみるといいと思う。

185 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/13(火) 19:28:56.57 ID:mTFgufM9.net]
テレビ囲碁トーナメントは録画してちょっとずつ見てるわ
囲碁ソフトは銀星囲碁17買って欲しい

186 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/13(火) 19:33:54.87 ID:WY+tSJAa.net]
「詰め碁を解いてる」の詰め碁が詰め碁といえるレベルじゃない可能性

187 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/13(火) 20:29:05.97 ID:D0XsQw0D.net]
ひと目の詰碁とかだったらアレだな

188 名前:名無し名人 [2016/12/14(水) 00:22:17.98 ID:urWTVS/u.net]
これってセキですか?
Xが黒
0が白としてみてください

A B C D E F G H J K L M N
+---------------------------+
13 | . . . . . . . . . . . . . | 13
12 | . . . . . . . . . . . . . | 12
11 | . . . . . . . . . . . . . | 11
10 | . . . + . . + . . + . . . | 10
9 | . . . . . . . . . . . . . | 9
8 | . . . . . . . . . . . . . | 8
7 | . . . + . . + . . + . . . | 7
6 | . . . . . . . . . . . . . | 6
5 | . X X X . . . . . . . . . | 5
4 | X X . O X X + . . + . . . | 4
3 | X O O O O X . . . . . . . | 3
2 | O O X . O X . . . . . . . | 2
1 | . X X O O X . . . . . . . | 1
+---------------------------+
A B C D E F G H J K L M N

189 名前:名無し名人 [2016/12/14(水) 00:27:22.08 ID:urWTVS/u.net]
ずれてるのやり直し

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16●●┼○●●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17●○○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18○○●┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗●●○○●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

190 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 00:59:22.01 ID:TvQleACx.net]
疑いの余地なくセキやね



191 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 01:01:28.45 ID:urWTVS/u.net]
>>179
ほのぼのしてていいな。

192 名前:名無し名人 [2016/12/14(水) 01:37:56.14 ID:Qi/p/bEg.net]
セキだけど黒石に断点があるから将来は、関崩れになる可能性も
無いではない。

193 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 06:00:11.24 ID:daG5a0IR.net]
12┠K拾┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠J九六四┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠八七五参弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠●●●壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16●●┼○●●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

七の下が詰まってないと手にならないよ

194 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 08:54:54.29 ID:l5AX2r9O.net]
結局釣りだったか

195 名前:名無し名人 [2016/12/14(水) 11:04:04.96 ID:JkopE1lC.net]
囲碁を始めたばかりの人がプロの対局を見ても何も分からないと思う。

「囲碁フォーカス」なら別だが。

196 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 11:09:21.25 ID:Izp2Duhc.net]
cosumiって残り時間でないの?
ちょっと構想考えてると時間切れ負けですとかいきなり出るんだけど。

197 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 11:14:01.43 ID:OqJF/dhP.net]
意味は理解できなくても
形は覚えられる
なんとなくでもね
自分なら次はどこに打つかを考えながら見るだけでも勉強になる
50回100回200回と毎週見てれば効果は出てくる
解説も理解できるようになる
難しい死活は無理でもね

198 名前:名無し名人 [2016/12/14(水) 11:57:05.66 ID:FSij+Sbw.net]
そんなことが出来たらいいねw

199 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 13:00:22.37 ID:giTZmQ+y.net]
>>197
同意
門前の小僧習わぬ経を読むって言葉もあるし

200 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 13:08:57.01 ID:IR4cM2YX.net]
最初は何故そこに石がいくのか分からなくつても、武宮師や秀策の棋譜を並べるとよい。最後まで並べる必要はなく、最初の100手位を繰り返し並べるとよい。



201 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 14:10:23.84 ID:vo4lebTw.net]
最近某サイトで公開されてる指導碁を並べているが
様々なレベルの打ち方が見れるので非常に勉強になってる
囲碁始めて半年ぐらいだけど良い手悪い手が何となくだけど分かってきた気がする
高段者と級位者の打ち方の違いを見比べたお陰だと思う

202 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 15:10:36.40 ID:8hp6+h83.net]
上にあった、自分対自分ってやっちゃダメなの?
覚えた手筋の研究にと思ってたまにやるんだけどさ。このスレ的には級位者の棋譜並べもNGっぽいし。

203 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 16:07:42.60 ID:LfULwmIe.net]
自分対自分はOK。でも守りの棋風の人間だと自分の予期しない手が出ないからつまらんよ。
級位者の棋譜並べなんて百害あって一利なし。
ただし他人の棋譜で観戦中に気になった場所を自分で検討してみるのはよい。

204 名前:名無し名人 [2016/12/14(水) 17:23:09.15 ID:ULBXyZHe.net]
戦いの基本原理がわからないと、
 何を勉強しても、かなり無意味で無駄が多い。
 また、自分の解釈で手順をみるので、
 結局、悪い癖がつく。

205 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 19:13:54.77 ID:giTZmQ+y.net]
棋譜並べするくらいならNHK杯見た方が数百倍為になる

206 名前:名無し名人 [2016/12/14(水) 20:30:47.34 ID:M36dg3ee.net]
級位者がアマ県代表クラスの棋譜を並べるのは非常に役に立つ。
地方紙などの囲碁欄などは絶好の教科書。

207 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 20:54:10.14 ID:a6LGB144.net]
議論スレみたいなのあるから続きはそちらで

208 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 21:33:07.39 ID:LfULwmIe.net]
プロの棋譜が解説付きでいくらでもあるのになにが悲しくて県代表とかアマの棋譜ならべにゃならんのか

209 名前:名無し名人 [2016/12/14(水) 22:01:47.35 ID:FSij+Sbw.net]
プロの棋譜もけっこう定石が使ってあるし、プロでは考えた末に
打った手が定石と同じということもある。
武宮が七時間の長考を経て打った手が定石そのまんまで、
記者に定石ですね、と言われて、へえ、ああいう定石あるんだ、
と言ったというのは有名な話。
棋譜並べが有益と感じることができる人ってのは
定石に強い人なんだろうな。
定石かどうか分からないで、ここの手の意味はなんだろう、
なんて定石の一部を考えてたってしょうがないもんな。

210 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 22:17:12.85 ID:0VLSZQEs.net]
大ナダレでのチクンの話なら知ってるけど武宮もあるんだ



211 名前:名無し名人 [2016/12/14(水) 22:30:43.13 ID:FSij+Sbw.net]
俺は一時棋譜に凝って、こんな本を買ってきてやったもんだが
『ひと目の実戦問題―慈風編―』(二十五世本因坊治勲・著)

https://book.mynavi.jp/blog/igo/2013/04/18/3294/

趙治勲の対局の棋譜集であるとともに、実際の棋譜を分析して
2択の問題にしてある。
実際の内容はこんなもん。
https://book.mynavi.jp/blog/igo/2013/04/16/3247/

問題から入れば何とかこなせると思ったが、上で204が書いている
ように、自分のレベルでしかこなせないのでその時点の自分の理解で
納得していいのかが分からない。やってるうちに苦しくなる。
定石に詳しく、かつ手筋のマニアみたいな人が勉強するもんじゃ
なかろうか。

212 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 23:07:25.29 ID:wt6mdlTn.net]
勉強というよりは、自分の理解度の確認作業?

213 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/14(水) 23:49:07.03 ID:W3vxj2O6.net]
>>177
置碁でやるのがいいのかなぁ
俺は銀星で一番下のレベルに互先で勝てないから
低級者でも互先で勝てそうなソフト買おうと考えてたんだが
置碁だと布石が省かれるしね。強制的に星になるし

214 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 08:58:41.87 ID:3thkGOH0.net]
弱い相手と打っても強くはならないよ。置碁は自分の石を生かすという囲碁の基本が学べる。15級に勝てないのなら布石なんて関係ないレベル。自分の石を生かせないんだから。

215 名前:名無し名人 [2016/12/15(木) 09:22:06.34 ID:pktR2DRy.net]
>>213
布石の勉強になるじゃん。星の布石。それだけだって大変だぜ。
二連星・三連星・たすきの布石だって相当ある。
他の小目、中国流、高目とか目外し、とか全部の中で考えても
星の布石は全体の半分以上だと思う。
星の布石は、かかり・受けの基本だし。
そもそも星目は第一には布石の基本を覚えるためにやるものと考えられている。

お前って布石を最初の二連星とか小目とか、最初の部分だけと
勘違いしてるんじゃないの。
「置碁だと布石が省かれる」って何だよ。笑える。

216 名前:名無し名人 [2016/12/15(木) 10:44:08.01 ID:mbsHUc2O.net]
>>215 最低の級にも勝てないようなものが何を偉そうに。

そんなだから、いつになっても、最低の級にも勝てないんだよ。

まともな考え方をしていれば、パソコンソフトの最低級は六級で
十分なんだよ。

なぜ強くなれないのか考え直してみた方がいい。

217 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 11:29:35.42 ID:XRxzj94I.net]
置碁が好きなやつは置き碁やリャいいじゃん。
やりたくないやつはやらなくても強くなる。

218 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 11:38:35.26 ID:E4hFSA9z.net]
置き碁は寄り道だよ

219 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 11:42:09.95 ID:irT7VWDC.net]
>>213
弱いソフトは石の強弱とか無視だから布石の勉強にはならないと思う
強いソフトの最低レベルも同様(むしろ無理にめちゃくちゃな手を打たせてる疑惑も)
そのレベルだと思考レベル高で、九路、置き石少で沢山打つのがいいんじゃないかな

220 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 11:46:28.81 ID:irT7VWDC.net]
どんなことしても強くなるような人はこのスレで質問しないのでは

置碁に意味はないって人は
プロと置碁で沢山打つより低級者と互先で沢山打つ方が上達すると思ってるのだろうか
(ソフト相手だと局後の丁寧な指導とかはないけど)



221 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 11:46:50.83 ID:/Ipq66k0.net]
置き碁で勉強するって言っても結局本で置き碁の打ち方勉強しとかないといけないんだよなぁ

222 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 11:50:51.76 ID:XRxzj94I.net]
プロが局後に丁寧に指導してくれるとかどこの金持ちだy

223 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 11:56:17.56 ID:bL+SJJl3.net]
棋力に差がある人間相手に打つときはハンデは必要だけど
ソフト相手になんで置碁を打たないといけないんだよ
棋力を調整できるのがソフトの売りだろ

224 名前:越振正常位 mailto:sage [2016/12/15(木) 12:06:10.64 ID:FHVcv6tc.net]
みんなして異常な爺の如く、俺様が正しい!俺様以外は間違っている!って喧嘩してらぁ
ここには馬鹿しかいないのかね、やれやれ

225 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 14:12:32.59 ID:vp2rVg2g.net]
武宮師と秀策の棋譜を並べる、簡単な詰碁を解く、上手に星目で教わる。これが初心者の上達のための最善の学習方法です。

226 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 15:10:50.40 ID:gAWM1LiL.net]
最近、趙治勲の棋譜が意外とわかりやすいことに気付いた。
戦いの碁だけど、狙いは明確。ただし、変化が激しい。

227 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 15:14:28.46 ID:zHHP5sQt.net]
大竹英雄先生がわかりやすい

228 名前:名無し名人 [2016/12/15(木) 15:25:46.77 ID:4BcMEUA+.net]
>>224
ただ碁を打つだけなのに碁を打つ俺様偉いみたいな選民思想持ちがちだよな
碁打ちって

229 名前:名無し名人 [2016/12/15(木) 15:29:15.88 ID:fdkaC78u.net]
武宮の碁は初心者が真似てはダメ
趙とか石田がおススメ

230 名前:名無し名人 [2016/12/15(木) 16:26:21.29 ID:XluS20P3.net]
プロの碁を並べても勉強にならないよ
なった気になるだけ
棋譜並べしたいなら、自分よりちょっと強い人の碁を並べること
もっともそんな人の棋譜なんてないから眺めるだけでも良い



231 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 16:47:13.76 ID:d/w1nQtP.net]
真似るなキケン: 武宮、山下、高尾、女性棋士全般 

232 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 17:07:00.33 ID:Nier2NPA.net]
いつもの爺ちゃん以外も好き勝手に自分理論発表に使ってるんだし、爺ちゃんだけが叩かれるのもかわいそうだな

233 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 17:14:01.13 ID:gAWM1LiL.net]
武宮は一時期真似して痛い目見た。
あれは、プロレベルの棋力があってこその戦法だな。
ヨーダはキレイに打とうとしすぎて、たまに気持ち悪い時がある。
碁打ちの選民思想は概ね同意。
なんだろね、あれ。特に碁会所に多い気がするよ。

234 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 17:17:16.18 ID:CmRD8Wp1.net]
そんなスレチ自分語りが許されるというのも自分は偉いから自分勝手をして良しという選民思想

235 名前:名無し名人 [2016/12/15(木) 17:17:46.83 ID:pktR2DRy.net]
>>223
置碁は実力者同士、たとえば二段と四段で石を置く場合はただのハンデだけどさ。
初心者が実力者に置碁で打って貰うときは実力差を埋めるためだけのものではない。
教育碁であって、基礎から碁を学ぶための工夫だ。
たとえば25子では、自分の石の連絡だけ考える。
隣の黒とどう繋げるか。白がくっつけたり切りにくるから、のびたりハネたり、それを
しのいで連絡することを教える。
九子では白のかかりをどう受けるかとか、星の定石とか帽子とか戦いの基本を覚える。
ここまではすべての大場は埋まっているので碁盤全体を見る練習にはならない。
七子だと辺が二つ空いているので、そこから大場に目を向ける練習をはじめる。
五子だと、さらに辺が二つ空く。そこで大場の大きさを判断する練習がはじまる。
また天元の黒を生かして立体的な模様を作ることを学ぶ。
四子くらいから打ち込みが厳しくなる。それへの対応を通じて布石の勉強がはじまる。
三子からは四隅の一角は白に占められる。そこだけは互先と変わらない攻防がはじまる。
といった具合。
昔は親切なお爺ちゃんとかがいて置碁で導いてくれたから、九路盤とか
必要なかったんだろうけどな。

236 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 18:14:17.93 ID:9+GPvlUf.net]
>>231
高尾抜いて坂田追加よろ

237 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 18:23:09.55 ID:ytIszo6l.net]
>>235
ありがとう
誤解してました
置石の数にそんな意味があったとは知りませんでした
積極的に置碁で打ってみようと思います

238 名前:名無し名人 [2016/12/15(木) 18:39:12.30 ID:Zo2Rli5G.net]
囲碁の勉強は、理論の勉強。
どのように打つかではなく、どのように考えるかである。

このため、考え方の基本がわからずに、
置碁で対局しても、強くならないだけでなく、間違った癖のみが残ります。

239 名前:名無し名人 [2016/12/15(木) 18:40:37.05 ID:Zo2Rli5G.net]
間違った考え方は、トッププロ同志の対局にさえみられます。
これがもっとも情けない現状です。

240 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 18:45:18.45 ID:lsm2WaA5.net]
返事しようと思ったら置き碁論争が起きてた
新しいソフト買ってきちゃったわ



241 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 18:51:04.54 ID:lsm2WaA5.net]
なんか勘違いしてる感じのレスもあったから一応
俺の持ってた銀星は下のレベルで6級程度らしい
最近までは5子で勝ったり負けたりしてたけど、互先やってみたら
待った連打していい感じに進行しても20目以上は差をつけられて勝てなかった。
でも互先でやる楽しさを感じ棋力の近いソフトが欲しくなった具合

242 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 19:02:05.11 ID:d/w1nQtP.net]
6級より弱い設定ができるソフトって何?

243 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 19:05:32.15 ID:XhqWyNoH.net]
ネット碁が中心となりつつある昨今で、
どの程度置碁に意味があるかは疑問。

244 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 19:06:22.45 ID:lsm2WaA5.net]
これからはじめる人のための囲碁ってのが10段階レベルだから買ってきた
予想だと一番下は15級ぐらいなんじゃないだろうか
銀星の通常版もそれぐらいの低レベルがあるんじゃないのかな。そんなレスを見たような

245 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 19:08:21.05 ID:lsm2WaA5.net]
あとオレがタブレットに入れてるIGOってフリーソフトは18級があってとんでもなく弱い
今より大分弱かったときでも全滅させれたような
グラフィックは綺麗

246 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 19:44:19.84 ID:OY2aeBjD.net]
指導者とか上手と打って
指摘してもらえる環境なら置碁は良いかもしれないけど
周囲に教えてくれる人がいないなら
コンピューターとかネットでどんどん打った方が良い
置碁の本を読むのも手だけどね

bot相手ならKGSで30級からあるよ
銀星16は下が10級
天頂6は8級
最強の囲碁名人への道は14級

247 名前:名無し名人 [2016/12/15(木) 21:33:56.36 ID:Zo2Rli5G.net]
囲碁の勉強は、理論の勉強。
どのように打つかではなく、どのように考えるかである。

このため、考え方の基本がわからずに、
置碁で対局しても、強くならないだけでなく、間違った癖のみが残ります

248 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/15(木) 23:01:56.65 ID:8gomIwxE.net]
誰かがオナニーすると爺もオナニーしにくる

249 名前:名無し名人 [2016/12/16(金) 10:00:02.58 ID:yQQdW4Nn.net]
囲碁の勉強は、理論の勉強。
どのように打つかではなく、どのように考えるかである。

囲碁理論の体系は、
定石、布石、死活の必然と効率に、よって生まれている。
                  碁の方程式

250 名前:名無し名人 [2016/12/16(金) 12:39:27.68 ID:XOJ0+K8B.net]
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13○○○○○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14●○●●┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15A ●┼●┼C ○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16●●┼●●●●○○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼●○B ○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼●●○●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷○D ○●○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
説明文
「黒Aツギ、白Bツギは半コウツギという手です。
それは、その価値が一目より小さいからです。
それより、黒Cは一目黒地ができますから、
その方が半コウツギよりは大きいのです。
黒Dは一目の損です。」

入門書の終盤の解説なのですが、何を言っているのか分かりません。
コウは分かります。ツギの意味がよく分かりません。
黒Cは一目黒地ができますから、という意味も分かりません。
Dは一目の損の意味も分からないです。
どなたかよろしくご教示願います。



251 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/16(金) 12:59:50.96 ID:2ti8bvk3.net]
何を言っているのか分かりません。

252 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/16(金) 13:00:37.28 ID:kTu3TBsK.net]
白良し

253 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/16(金) 15:08:16.73 ID:T79wbP+z.net]
>>250
ツギは繋がってない石同士を繋げること

黒Aや白Bは1子繋がるけど地は増えない
一手の価値の計算としてコウを取ってツグ手(半コウ)は半目と計算される
コウ取り(アゲハマ1目)→ツギ(0目)で2手使って1目しか得が無いから

黒Dは周囲の白3子がそのままで死んでるのにわざわざ自分の地に手を入れて減らしてるから損

黒Cは解説が面倒だからパス
正直半コウは入門書でやるレベルじゃないからスルーして良い
ちゃんと勉強したいならヨセの本買って読むべし

254 名前:名無し名人 [2016/12/16(金) 15:22:04.55 ID:xh7i9Iko.net]
>>250
意味はわからなくとも良いです。理論を学ぼうとするからつまらない
とこで足踏みするのです。
正直、こんな半コウ考えて投稿する時間があるならその時間を棋譜並べに
当てた方が良いです。

255 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/16(金) 17:06:59.11 ID:FJLsiAlv.net]
>>250
ABは1/3目。
黒Cの後、黒が打てば1目の黒地ができ白が打てば0目だから、Cは1/2目。
だからABよりCの方が大きいから先に打てということ。
ヨセの入門書に載ってる基本だよ。

256 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/16(金) 18:20:29.75 ID:/f+5Y+gK.net]
Cってダメじゃない?
石がひとつ抜けているように見える

257 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/16(金) 18:37:56.87 ID:8KOYffgc.net]
コウ材にするんかな

258 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/16(金) 19:25:29.19 ID:14sr7xFl.net]
糞な入門書だな、もしかして碁の方程式?

259 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/16(金) 20:12:46.53 ID:bujRUwH+.net]
市販囲碁ソフトについて語るスレ。 [無断転載禁止](c)2ch.net
tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1481147360/

260 名前:名無し名人 [2016/12/16(金) 20:55:50.27 ID:gpUbPv+3.net]
>>258
碁の方程式には図解が1つもないから違うだろ



261 名前:名無し名人 [2016/12/16(金) 21:49:19.68 ID:XOJ0+K8B.net]
>>253さん、>>255さん、皆さん有り難うございます。
ツギの意味は普通のツギ(固ツギとかの)の意味ですか。それなら
知ってました。Aは固ツギにしろ、ということですか。
あとは説明いただいても正直今ひとつよく分かりません。
ヨセの本で勉強してみます。

本は「決定版 よくわかる囲碁入門 影山利郎」というのです。
四半世紀前に亡くなってる人が昭和54年に書いた本の復刻版です。
説明がお爺さんの会話調みたいな微妙な感じで、ちょっと分からない
部分も多いですが、他の入門書に書いてないことが書いてあったりするので
他の本にあきたときにボチボチ読んでいます。
図の石の表示はほんとはAとかBではなく、いろはにほ です。渋いです。

262 名前:名無し名人 [2016/12/16(金) 21:53:47.84 ID:XOJ0+K8B.net]
すいません。今見たら不正確でした。

A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13○○○○○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14●○●●●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15A ●┼●┼C ○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16●●┼●●●●○○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼●○B ○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼●●○●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷○D ○●○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

Cの上のところ、黒四子並んでます。申し訳ありません。

263 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/16(金) 22:50:04.71 ID:A6d49hDm.net]
>>262

よし、なるべくかみくだいて解説しよう。
囲碁は地を得するゲームで、どれだけ得できるかがポイントだ。
終盤にABCDが残っていたら、何となく適当に打ってしまったりしないか?
それではいつのまにか負けている、ということになりかねん。

Cは1目得できるヨセだ。ここまではわかるか?
AとBは取って1目得のようだが、取り返されるかもしれんのでそれより優先は低いのだ。
→「A・BとCは同じ1目の手ではない。Cの方を先に打つべし。違いの分かる男になろう」

また取れるからと言ってDに打ってしまうことには注意だ。
自分の陣地の中で既に打たなくても取れている石を取る。
これはマイナス1目の手だ。打つだけ損になる。
→「Dが1目の手だって? 自分の陣地だぞ、ダマされるな!」

この二つのポイントが分かれば良し。

264 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/17(土) 00:00:19.34 ID:1kb6250m.net]
>>262
先に指摘してた人もいたけどやはりCはそういう形だったか
おかしいと思った
Dはすでに白石3つは取れてるから黒からそれ以上手をかける必要がない
日本ルールだと囲った中の石の置いてない空間を地と数えるからDと打つとDは黒地じゃなくなる
自分でわざわざ一手かけて埋めてることになるからマイナス1目の手

Cは一手でE15のところが1目の地を作れるので1目の手
ABは半コウを取ると1子取れるから1目の手かというとそうではない
取り返されるとお互いプラマイ0だから取った上にコウをツグまでやってようやく1目
つまりABは2手かけて1目だから1手では1目以下の手となる
ので他に1目の手があるうちは放置するところで最小の手
ABどちらが大きいのかまでは今は考えなくてもいいと思う

265 名前:名無し名人 [2016/12/17(土) 08:55:18.45 ID:gjD2oafC.net]
>>263
>>264
有り難うございます。
Cはここに黒を打てば一目出来るというのは分かりました。
Dは、黒の陣地の中で白三子は二眼もなく死んでいるので、
ここに打っても自分の目を一つ減らすだけの結果になるということですね。
AとBも何とか理解できました。ただ、AとBでは状況が違うのでしょうか。
Aはコウで白を取った結果のところ、Bはこれから白を取るところなんでしょうか。
よく分かりませんが、半コウというものが何かはよく分かりました。
質問してよかったです。自分一人では絶対無理でした。

266 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/17(土) 09:53:24.30 ID:OBlC1AqX.net]
>>265
AもBも同じ1/3目の手。黒が打とうが白が打とうが1/3目。1目より小さい。
取り番が黒なのか白なのかという状況が違うだけ。

継ぐからツギ(継ぎ)なので、固ツギのツギと同じ意味のツギだけど、Aを固ツギなんてできない。固ツギの意味分かってないだろ。

267 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/17(土) 12:35:53.03 ID:OLF5A8KO.net]
半コウの価値は1目より小さいということだけ覚えとけば良い
つまりヨセの最後の最後まで打つなということ

268 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/17(土) 12:44:10.21 ID:OLF5A8KO.net]
因みに半コウの価値が半目とか1/3目と言ってるのは手の価値を比較する為に便宜上計算されてるだけで
実際には当然ながら1目単位でしか増減しない

半コウは最後にヨセるので相手の石を取ってツゲば1目の手になるし
自分が取ってる状態で半コウが残ってて、それをツイで終局すれば半コウ自体で地合いの変動は無い

269 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/17(土) 17:39:31.86 ID:5RLEkh51.net]
同じ回答が10レスぐらい

270 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/17(土) 21:36:23.73 ID:BesApbok.net]
「天頂6」は6級が一番下だけど。全然調べないででまかせを打ってる?

対局を楽しむのなら同級と互戦で強くなりたければ置き碁すればいいんじゃないの?

6級で強すぎるならフリーソフトの彩がいいと思う。8級くらいだと思うから。



271 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/17(土) 21:53:41.40 ID:yzGvd3z5.net]
天頂の囲碁6の級位とは1回しか打ってないけど
星にいきなりつけてきたり一間ジマリの外覗き打ってきたりした
実際にはたいした悪手ではないらしいが
人間と打つための訓練にはならんだろう

272 名前:名無し名人 [2016/12/17(土) 21:57:26.73 ID:E4/VGn1v.net]
嘘のパソコン広告は、もういいでしょう。

273 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/18(日) 06:36:18.55 ID:vmJPooQL.net]
chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13165879298

この質問で、次に黒が打つのべきなのは丸の位置でもBAに書かれた手順でもなく、×の位置だと思うのですが(他の位置に打つと白から×に打たれ、黒地が荒らされる)、どうでしょうか?

274 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/18(日) 09:23:39.86 ID:Iim62rPA.net]
互戦は対局を楽しむためなんだから訓練や勉強になる必要はない。

勝てればいいんだし弱すぎると思ったら級段位を上げればいいだけのこと。

強くなりたければ人間相手と同じようにパソコン側を強くしたほうがいい。

275 名前:名無し名人 [2016/12/18(日) 10:21:52.40 ID:2oXtOCAW.net]
>>274
そうそううまく行かないんだよなw

276 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/18(日) 10:38:06.04 ID:VDuEKMxK.net]
>>271
なんか強烈な手を相手が打ってきた時の訓練は、
穏やかな手の続く碁を打つ練習より優先されるだろう。
後者なんか、誰でも打てるんだから。言い方は悪いが。
だから、それならむしろ積極的に打つべきだ、と思う。

277 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/18(日) 11:03:38.49 ID:H/F1rlU3.net]
>>273
アドレス間違ってるけど右上よりも左下のほうが大きいから
白が右上を荒らしても黒が2の1路右に打って黒が10目よりも多く勝つことができる
例えば白がすぐにこの画像のように荒らしに来ると黒の15目勝ちになる
i.imgur.com/DOkhkb0.png

278 名前:名無し名人 [2016/12/18(日) 11:07:09.75 ID:nXMVH5AX.net]
囲碁の楽しさって何かなということが人によって違うからなあ。

とにかく、対等に打って勝てれば良いと言うのなら、低級に設定して
対局すればいいだろう。

市販ソフトで強すぎるのなら、フリーソフトの弱いのと対局すれば
いいだろう。

良い手を見たいのなら、強い段級位に設定すればいいだろうし。

勉強した成果を見たいのなら、一段階強い設定が良いかと。

弱い相手と打つと弱くなると言われるから強くなりたいのなら
強い設定の方が良いのでは。

279 名前:名無し名人 [2016/12/18(日) 12:18:19.27 ID:2oXtOCAW.net]
>>278
そうそううまく行かないんだよなw

280 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/18(日) 22:41:11.30 ID:vmJPooQL.net]
>>277
なるほど! 最適手順の場合左下からが得なんですね、ありがとうございます

間違いすみません、一応正しいアドレスを貼っておきます
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13165879298



281 名前:名無し名人 [2016/12/19(月) 00:48:20.06 ID:fJomqy/a.net]
>>277
この図のように番号無しの石をいくつか置いてから番号付きの石を置くソフト探してました。どなたかこのソフトの名前教えてください。お願いいたします。

282 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/19(月) 00:55:16.40 ID:AYIXrh7m.net]
夫とオセロしても必ず負けて悔しいです!

オセロに勝てる方法を教えて下さい!!

283 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/19(月) 01:46:38.69 ID:agqXenHw.net]
MultiGo?

284 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/19(月) 02:10:45.99 ID:RQKu1hPY.net]
>>281
MultiGo
便利な機能が色々ついているのでおすすめ

285 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/19(月) 05:38:01.34 ID:fJomqy/a.net]
>>283
>>284
レス ありがとうございます。
さっそく見てみます。

286 名前:名無し名人 [2016/12/19(月) 21:46:45.13 ID:EbnJvx9U.net]
PCソフトを相手に置碁で勉強していくなら、定石は星の定石だけ覚えればよい。
なぜなら置碁では基本的に小目だの目外しだのの定石は必要ないからだ。
必要になるとすれば三子になって白が隅に小目等を打った場合だけだ。
星の定石も基本的には以下の三つだけでよい。

1.ツケノビ定石 2.ツケオサエ定石 3.カカリに小ゲイマ受けの定石
この三つは置碁定石とも呼ばれる。

ただ、白の打ち方によって黒の受け方もそれぞれ変化するから
覚えるべき定石は全部で十五個ぐらい。
三つの定石を基本に、白がこう来たらこう打つ、と完璧に運用できるようにする。
それと置碁の場合は置き石があるから、置碁テクニックとして置き石の活用が
ある。これは置碁の本で勉強する。
ソフトを強いレベルにして勉強した知識を試していくのが一番よい。

287 名前:名無し名人 [2016/12/19(月) 22:50:04.02 ID:z8ietzh5.net]
>286
確かに、一つのいい方法ですね。

288 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/20(火) 04:45:48.05 ID:o24x1+Bx.net]
Michael Jackson - Heartbreaker - Choreography by Misha Gabriel & Maho Udo - Shot by @timmilgram
https://www.youtube.com/watch?v=5CBF1F9DiZI
Kehlani - CRZY
https://www.youtube.com/watch?v=y47AsHaKYbU
https://www.youtube.com/watch?v=zYexg2r3xW8
https://www.youtube.com/watch?v=6CYoKM66cvU
BRUNO MARS - 24K Magic | Kyle Hanagami Choreography
https://www.youtube.com/watch?v=eFWieJL6Xys
WORK - Rihanna Dance Video | @MattSteffanina Choreography ft Fik-Shun
https://www.youtube.com/watch?v=NEtt7VQwoBc
Les Twins TRNDSTTR (Lucian Remix) lyrics
https://www.youtube.com/watch?v=smfLxRu6sQA
Les Twins x Skitzo x Waydi x Boom Squad x Team France | YAK Films x HANN "HANN Wrap"
https://www.youtube.com/watch?v=uvzxXKYvaJo
Nonstop, Dytto, Poppin John | FRONTROW | World of Dance Los Angeles 2015 | #WODLA15
https://www.youtube.com/watch?v=Mflg-PzioHA
Fik-Shun | FRONTROW | World of Dance Las Vegas 2014 #WODVEGAS
https://www.youtube.com/watch?v=mg6-SnUl0A0
CIARA - Ride - Choreography by Alexander Chung | Filmed by @RyanParma
https://www.youtube.com/watch?v=mv3KwTVrqrA
Chris Porter ft Pitbull - The Water Dance | Choreography by @_TriciaMiranda - Filmed by @TimMilgram
https://www.youtube.com/watch?v=4TnUePIxP8I
Desserty
https://www.youtube.com/watch?v=oe6ACKMyF7I
https://www.youtube.com/watch?v=LDGlggMNFog
https://www.youtube.com/watch?v=D76OSIdqtak
Dytto
https://www.youtube.com/watch?v=zOyA92EicfM
https://www.youtube.com/watch?v=Y8sPid6SwTg
https://www.youtube.com/watch?v=KqmMJ4dzY5Q

豪華すぎるダンサーたちの練習
https://www.youtube.com/watch?v=0JmaPbUO01k
https://www.youtube.com/watch?v=PRFqqApq0ZE
一番上の動画、最初のグループ、前列、真ん中 Maddie Ziegler
https://www.youtube.com/watch?v=2vjPBrBU-TM
一番上の動画、最初のグループ、前列、左 Samantha Long
https://www.youtube.com/watch?v=Kvl0G1mUqFw
https://www.youtube.com/watch?v=I5HOpLDNiZ4
一番上の動画、最初のグループ、後列、左 Autumn Miller
https://www.youtube.com/watch?v=_oqvSIrU_4I
https://www.youtube.com/watch?v=htv9KS8U3xE
一番上の動画、2番目のグループ、真ん中 Kaycee Rice
https://www.youtube.com/watch?v=1p-n0ZPw51g
https://www.youtube.com/watch?v=LvqrSjggBhk
一番上の動画、最初のグループ、前列、右 Morgan Geraghty
https://www.youtube.com/watch?v=-Da23n8_CVc

289 名前:名無し名人 [2016/12/24(土) 11:19:51.34 ID:MLTjUEQV.net]
強くなりたければ少し強めの段級位にして待ったをするのがいい。

同じくらいの強さの相手だと良い手も打たない。

強くなるには強い相手と打った方が良いという碁会所理論と同じ。
7、8級なら初段の人に売ってもらっても急速に強くなるようだ。

290 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/24(土) 12:09:58.64 ID:ClprZwkG.net]
コスミの強さ(19路置き碁なし)って打てる人にとってはどんな感じなんですか?
1雑魚すぎて負けようがない弱さ
2弱すぎ
3無茶な手や間違えて打つと負ける
4弱くはない
5一般人くらい



291 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/24(土) 12:36:28.70 ID:C0YIX4OE.net]
>>290
HPにも書いてあるが棋力はKGSで8k程度。一般の棋力で言うと6〜7級ぐらい。
囲碁入門者が150〜200局ぐらい打てば到達するレベル。
入門者が気づくような突拍子もない手抜きやありえないようなひどいな手もないので
いい勉強相手と言える。雑魚すぎて負けようがない弱さと弱すぎの中間ぐらいでいいんじゃないかな。

292 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/24(土) 13:07:53.10 ID:ClprZwkG.net]
やっぱそれくらいなのか 囲碁奥深いな・・ 最近たまに勝てるようになってきたレベルです

293 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/25(日) 00:28:52.28 ID:6PlE2XRH.net]
19路のコスミっていうかGnugoって全然戦ってこないよね
最近はほぼ勝てるようになったけど、相手の石を攻めても逃げないからそのまま殺して圧勝みたいな流ればっかりになってあんまり勉強にならない気がする

294 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/25(日) 08:14:20.26 ID:5zQ8HBeT.net]
その流れを覚えるための勉強だったのでは?

295 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/25(日) 08:29:45.08 ID:dc+cpi6b.net]
コスミよりフリーソフトの彩の方がいい気がする。コスミはどう打っても負けてくれる感じだから。

296 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/25(日) 10:18:52.16 ID:RkVFVYes.net]
フリーの彩は石の形が全然なってないし、手抜きしまくりで目の毒。
あれは最悪。

297 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/25(日) 11:02:32.11 ID:RlLsrJm4.net]
いや、手抜きをするというのも打ち方の一つだよ。
それに勝てるようになるのは強くなるための最低条件だと思う。

レベルが違うにせよ、強い人も手抜きをして先手に回るのが上手い。

298 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/25(日) 15:33:51.20 ID:4z6YlbFF.net]
局面を出来るだけ複雑化させるように持って行くには
どのように打てばできますか?
殆ど地が出来ない様な囲碁が打ちたいので教えてください。

299 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/25(日) 16:09:51.86 ID:RkVFVYes.net]
盤面にほとんど地ができないっていうことは自分もできないし、相手もできないっていうこと。
つまり一つの生き石のグループの地が小さく、盤でそういうグループがたくさんあるっていう状態だよね。
例えば相手の生き石のグループが5つ、自分の生き石のグループが5つみたいな。
で、お互いの生き石が切り違っていると。

相手のあることだから自分だけが狙って複雑化できるもんじゃないと思うけど。
全局的に複雑に絡んだ戦いなんて初心者には起こらないし、どうしても細かい碁にしたいって
いうことなら相手が大きい地を作るのを邪魔することをやってみれば?

300 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/25(日) 17:36:08.86 ID:42rfyhpi.net]
布石は厚く足早に地をとって、中盤以降ひたすら相手にちょっかいだすかんじかな

とにかく弱い石をつくらないことが大事、相手の勢力を割るように展開するとよい(ワリ打ちオススメ)

片岡のサバキのテクニックって本は消しや打ち込みのいい勉強になる

まあ新たな碁形に挑戦するのはいいことだ、星よりも小目や33のがよいかな



301 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/25(日) 18:08:30.49 ID:dc+cpi6b.net]
彩が弱すぎるという人はコスミにはもっと不満があると思うなあ。良い手を打たれたら初心者には勝てないじゃないか。

302 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/26(月) 13:00:12.84 ID:s0N2eyvj.net]
入門者で互先150〜200局って結構大変だな
というか囲碁って19路盤自体に行く前に止めた人がかなりいそう
一昔前の囲碁ガールとか

303 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/26(月) 13:15:49.87 ID:V7frDpVu.net]
今はネットとかソフトがあるから対局じたいは数をこなせるけどね

304 名前:名無し名人 [2016/12/26(月) 13:43:27.45 ID:bXWX2ax7.net]
>298
思考に矛盾のある初級者。

 複雑化とは、終局までの手数が長くするうち方をいう

305 名前:名無し名人 [2016/12/26(月) 13:47:21.45 ID:bXWX2ax7.net]
>299
間違っている。
地がない。=終局までの手数が長い
自分も地がなく、相手も地がないだけですよ。

石に分割数は、傾向があるだけで、法則ではない。
大石同士の攻め合いでも、起こることもある。

306 名前:名無し名人 [2016/12/26(月) 22:00:26.39 ID:pOi5Mw1m.net]
>>297
アホかよ。彩はこっちの手に反応しないんだよ。
無理手打とうが急場だろうが反応しないの。
そんなのとやって勉強になるかよ。

307 名前:名無し名人 [2016/12/26(月) 22:19:47.56 ID:pOi5Mw1m.net]
>>298
地ができないような打ち方は

「苑田勇一流基本戦略」という本に詳しく書いてあるよ

308 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/26(月) 23:12:15.14 ID:CRm1+4HO.net]
初心者が一番とまどうのは自分の手を無視されることなんだよなあ。

勝ちたければ弱い相手と強くなりたければ強い相手ということも分からないな。

309 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/26(月) 23:20:38.41 ID:20dlFkK+.net]
>>305
どうやったら意図的に手数の長い対局にできるのか説明してください

310 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/26(月) 23:33:54.00 ID:11IdbsHx.net]
囲碁に対してどんなイメージ持ってますか?
やっぱり戦争?それとも経済?サッカー?



311 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/27(火) 00:15:57.40 ID:Zr+5MxBZ.net]
スレチな上に、ここの囲碁博士気取り達が喧嘩しそうな話題だな

312 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/27(火) 00:59:11.31 ID:UI+auKXP.net]
囲碁に対するイメージが上達するためのヒントになる気がしました。
質問の動機は囲碁に対するイメージがいまいちつかめなかったからです。ちな自分は最近囲碁に興味を持ち始めた素人です。
些細な事でもいいので、上手い下手問わず囲碁に対する熱意がある方々に回答していただけたら嬉しいです。

313 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/27(火) 01:09:12.87 ID:Ql+eZt+R.net]
釣り乙

314 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/27(火) 06:21:54.20 ID:AjrXNGnd.net]
>>309
ある程度はできるよ。打ち込んだりして地をなくせば長くなる。

315 名前:名無し名人 [2016/12/27(火) 13:36:45.16 ID:e8Xe/zPy.net]
手抜き...基本です。
受ける...悪手です。

このため、狙いのない弱い石は、
逃げるは、悪手、捨てる。振り替わるになる。    碁の方程式

316 名前:名無し名人 [2016/12/27(火) 13:39:38.19 ID:e8Xe/zPy.net]
>312
 制約を利用したゲーム、
 可能性を追求するゲーム、
 地を囲うのではなく、囲わせないゲーム

 確定する手は悪手になる。(石を取る、地を囲う、生きる)
             碁の方程式

317 名前:名無し名人 [2016/12/27(火) 13:42:53.35 ID:e8Xe/zPy.net]
中央の大石を第一争点として
生き難くいさせることで、勝つゲー。

隅や辺での戦いを意識しているようでは、強くなれません。

318 名前:名無し名人 [2016/12/27(火) 13:49:54.25 ID:e8Xe/zPy.net]
>312
囲碁がどのようなゲームであるかを
 正しい認識し意識して打つことが、
 上達にとって最短の方法なのです。

なぜなら、すべての手はその意識のみで打たれているからです。

319 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/27(火) 13:50:15.08 ID:kDtVmhOh.net]
双方地がないという点でいえば、同じくらい大きさの手があった時に、
自分の地が増える手より相手の地が減る手を選べば、地がない進行にはなる。
棋力が同じの両対局者がそういう嗜好なら、地のない対局になりやすいと言える。
手数でいうならコウを絡ませればいい。

ただプロだと1目未満の差異でさえ敏感に反応するので、
これを相手関係なくできるとしたら神レベルになる。

320 名前:名無し名人 [2016/12/27(火) 18:09:14.41 ID:e8Xe/zPy.net]
>319

>自分の地が増える手より相手の地が減る手を選べば、地がない進行にはなる

選べばではないですよ。
弱い人は、間違って、自分の地が増える手を打つが、
高段者になると、100%全員、減らす手から選択してます。
 これは基本の基本ですよ。だから減算ゲームなのです。
 
これには、明確な理由があるのを、あなたが知らないだけです。
           碁の方程式



321 名前:名無し名人 [2016/12/27(火) 18:10:01.13 ID:e8Xe/zPy.net]
正しい知識がないから、棋力が止まる。

322 名前:名無し名人 [2016/12/27(火) 18:13:19.30 ID:e8Xe/zPy.net]
同じ価値に見える手であっても、
逃げる手  >取る手
地を減らす手>地を囲う手
が大きい、これも、法則として成立しています。

323 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/27(火) 20:35:08.47 ID:/Hp37FRa.net]
>>322
馬鹿ですか?

324 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/27(火) 21:08:07.70 ID:umJDbNfO.net]
馬鹿でしょう
というか、越田じいちゃんでしょう

325 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/27(火) 21:32:03.02 ID:Ncf/5nS8.net]
気づいたら無視してng登録

326 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/27(火) 23:24:48.96 ID:siurLXSs.net]
卓越した囲碁理論をお持ちの越田様へ

テンプレにあるコスミの五路がなかなか勝てません。
勝率二割というところでしょうか。
あなたが提唱する碁の方程式で私を勝てるようにしてください。

327 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/28(水) 08:56:43.61 ID:U70k86aF.net]
コスミの19路がひどく遅くなった。原因と解決法分かる人いるかな?遅すぎてやる気がしなくなった。

328 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/28(水) 10:16:04.73 ID:96YadaJ/.net]
作者にメールしてみては?

329 名前:名無し名人 [2016/12/28(水) 10:58:57.60 ID:FEJogstI.net]
>326
意味のない無駄な勉強をやめて、
 定石の勉強をしなさい。

330 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/28(水) 11:15:37.60 ID:+a120J3q.net]
荒らしがウザい
囲碁そのものを馬鹿にしてるし、どっか行ってくれ



331 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/28(水) 11:16:13.25 ID:+a120J3q.net]
こしだのフリすんなクソ野郎
お前はこしだ以下だ、くたばれ

332 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/28(水) 12:30:30.45 ID:EFmknw/0.net]
>>329
言われてるていせきってなんですか?
知らないと五路で勝てませんか?

333 名前:名無し名人 [2016/12/28(水) 13:26:07.42 ID:uQkFfgIf.net]
>>327
銀星囲碁17買えや

購入者のブログ
utashima.exblog.jp/26260684/

3級設定で打っていい感じだったみたい。
3級設定で訓練すれば、強くなれるかもしれない。と書いてある。

334 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/28(水) 13:44:17.20 ID:96YadaJ/.net]
>>333
その購入者の棋力が3級だっただけだろ

335 名前:名無し名人 [2016/12/28(水) 13:54:05.45 ID:s5KXDx7c.net]
>>332
じぉうせきだよ

336 名前:名無し名人 [2016/12/29(木) 21:31:20.12 ID:c1rRcHg+.net]
>>334
お前は純朴でいいよw
頭痛とかなったことないだろ?

337 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/29(木) 23:48:07.51 ID:scYamorn.net]
15級でも10級でも5級でも3級で設定すれば良いというのは明らかにおかしい。
囲碁やってる奴なら普通に疑問を抱くレベル。
>334の指摘は正しい。

338 名前:名無し名人 [2016/12/30(金) 06:30:40.16 ID:5MflIQQn.net]
>>337
334は思いつきで書いただけで何も指摘してねえしw

>15級でも10級でも5級でも3級で設定すれば良いというのは明らかにおかしい。
囲碁ソフトの〜級なんてのは明かにいい加減だ。
5級設定とやってだいたい勝率5割だから俺も5級とか考えたらまちがい
334もお前も(同一人物だろうが)その事を知らないようだ。
お前はコスミで9路やった程度の小僧だろ

このブログの一番の要は4級と3級の間には明かに段差があるという情報だ。
今度の銀星は3級から本気モードになってるということ。
2000円ぐらいの安いソフトの初心者モードなんてものは囲碁にならない。
三段ぐらいにしないとちゃんとした手を打ってこない。
それが銀星では3級あたりから使い物になるということだ。
3級の設定で練習に使えるならたいしたものだ。
置碁が嫌いだという初心者には特にね。

339 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 06:57:21.56 ID:zf1S7mT5.net]
5級の初心者です。
詰碁プロでわからない事があるので教えてください。
iup.2ch-library.com/i/i1758656-1483048504.png
本来白石を緑の場所に打つそうなのですが、その場所に打たずに黒石と黒石の間に打てば白は生きるのではないでしょうか?

340 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 07:28:07.87 ID:onZCDig/.net]
>お前はコスミで9路やった程度の小僧だろ

ここ笑うところ?w
自説に異論を唱える人は矮小な奴と決めつけたがるようでww

だからさあ、その人の実際の棋力がどうか知らないけど、
銀製で3級相当の棋力なだけでしょw

KGSで6d、製品版の自称棋力8dのソフトに3級から本気モードって真面目に言ってるの?



341 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 07:36:05.37 ID:vDLcLPWA.net]
>>339
○数字が白
漢数字が黒

※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02●●●●┼┼┼┼┤
03○○○○●┼┼┼┤
04B┼四○●┼┼┼┤
05●@●┼○●┼┼┤
06二○○○○●┼┼┤
07D●┼┼┼●┼┼┤
08├┼●●●┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

六(二にウチカキ)で白死
Bと四は見合い(白が打ったもう一方に黒が打つ)

342 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 07:45:04.28 ID:onZCDig/.net]
一線に渡られて中手で死ぬね。
渡った一線の石が取られてもカケ目になるので無問題。

gokifu.net/t2.php?s=5711483051201266

元々が黒先白死の問題だから、白からは本来というかどう打っても死にだね。

343 名前:名無し名人 [2016/12/30(金) 08:31:07.96 ID:5MflIQQn.net]
>>340
基準は使い物になるかならないか
3級から練習に使えるならたいしたものだ。

自称棋力が8dと高いからといって、下がどこから使えるかは別問題。
8dだから3級が本気モードでないと決めつけるのはおかしくないか。
高性能だからこそ弱いモードでも使い物になると考えるのが普通じゃなかろうか。

8dのソフトは下のレベルが矮小ときめつけたがるようでww

344 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 08:45:16.44 ID:onZCDig/.net]
>お前はコスミで9路やった程度の小僧だろ
これについてはどう弁明されるので?w
皮肉を言ってみたところでお前さんの発言は覆らないけど?

>3級から練習に使えるならたいしたものだ。
>334で指摘されてる通りの話だろw
銀製3級相当の棋力の人が銀製3級設定で練習すれば使えるってだけの話を、>327の
棋力が定かでないのに勧めるのは無理があり過ぎ。

>高性能だからこそ弱いモードでも使い物になると考えるのが普通じゃなかろうか。
何の根拠もない個人の仮定・妄想・願望。
どこかに具体的なデータとかあるんですかね?

345 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 09:53:04.84 ID:ck2cDbZ/.net]
冬休みのガキが暴れております

346 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 10:17:13.25 ID:48vQVxwK.net]
ドキュメント72時間2016 年間第5位でした

347 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 10:51:44.10 ID:/wxvgaRK.net]
市場の大きさは、やはり将棋の方が大きいんでしょうか?
将棋大衆、囲碁上級なのかな

348 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 11:36:11.98 ID:onZCDig/.net]
別に将棋と比較しても仕方がないと思うけどそんなに気になるものなのかね。
囲碁が囲碁であることは将棋がどうであれ変わらんしなあ。

竜王戦の問題で読売新聞社内で文化部の予算が減らされて囲碁の棋聖戦にしわ寄せが
来るような話なら迷惑この上ないし、将棋がどうであれ関係ないとは言ってられないけど。

349 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 12:12:06.00 ID:wpI621lF.net]
テンプレにあるコスミの五路がなかなか勝てません。勝ち方を教えてください。
あと、うえにありますじぉうせきってなんでしょうか?
囲碁に詳しい方、出来ればプロ以上の実力を持つと言われてる越田様に教えてほしいです。

350 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 12:13:14.19 ID:/yeGJgDX.net]
比較での上下関係は意味無いけど、確かに興味として、将棋と囲碁の市場差異は気になるね
根拠は無いけど、愛好家の人数では将棋>囲碁、市場に流れてる金額では囲碁>将棋なのかな
囲碁は将棋よりも、レッスンプロ的なシステムに一日の長があるからねえ



351 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 12:24:26.57 ID:oNkbuMET.net]
囲碁は胡散臭いやつが商売にできるくらいはカネが動いてるんだろう

352 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 12:34:33.01 ID:onZCDig/.net]
動いてるカネの多寡はともかく、胡散臭いのがいるのは否定できないなあw
まあどの分野にもそういう人はそれなりにいるんだろうけど。

353 名前:名無し名人 [2016/12/30(金) 15:03:44.87 ID:e5ruHqSj.net]
権力と結びつているのか囲碁、
庶民と結びつているのか将棋かな。

354 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 15:56:46.40 ID:bZiYTfo5.net]
旦那衆がお座敷で打つのが囲碁

貧民が上半身裸で縁台で指すのが将棋

355 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 16:35:44.47 ID:8zCj2hEE.net]
>>341-342
ご丁寧にありがとうございました

356 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 18:23:57.76 ID:/yeGJgDX.net]
賭けるなら囲碁のほうが面白いと聞くね
目碁なんて怖くてさすがに打てないが
賭碁放浪記っていう小説はかなり面白かった記憶がある

357 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 21:09:31.56 ID:moRJWVH1.net]
部落と結びついているのが将棋だろ

358 名前:名無し名人 [2016/12/30(金) 21:41:04.62 ID:5MflIQQn.net]
>>344
何馬鹿言ってんだか
>銀製3級相当の棋力の人が銀製3級設定で練習すれば使えるってだけの話を

ソフトと人間は違うんだよ。ソフトは所詮ソフトで研究するとけっこう勝てる。
コウに持っていけば大逆転も可だし。
そういうところを突かずにゆったりと楽しんで使っていくのもあり。
ガンガン攻め込むのが好きな人もいるし、そういう人は三段ぐらいの設定に
したくなるかも知れない。
「銀製3級相当の棋力の人が」とか言ってる時点でお前はソフト未経験バレバレなの。
使ったブログの人が、銀星3級で急に強くなった、4級までと全然違うと
感じ、手応えを感じたというんだから、3級から使い物になるソフトなんだなと思えば
いいじゃん。その設定で丁度いいかは使う人しだい。
それは銀製3級相当の棋力だからとか、分かったようなこと言ってんじゃないよ。
幼稚だよなーまったく

359 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 23:05:10.66 ID:kLfnSplz.net]
>>358
まあ熱くならずに
俺はソフトがそれなりに囲碁らしいものを打ち始めるのは大体三級前後てのは理解できる

うろ覚えだけど5級より下は布石の概念とかがほとんど無くて
星に打ったらすぐツケてきてひたすら局地戦してる感じで
囲碁打ってるって気分では無かった

最近のソフトや件の銀製はどうか知らんが俺が級位者の時に使ったソフトはそうだったねえ

360 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 23:55:04.28 ID:8iP6BUEj.net]
+●●○○●
● ○ ○●
○○○○○●
●●●●●
これって眼有り眼無しの生きだよね?



361 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/30(金) 23:56:38.73 ID:8iP6BUEj.net]
表記がごちゃ混ぜだったので再度…
+●●○○●
●+○+○●
○○○○○●
●●●●●

362 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/31(土) 00:08:02.93 ID:vnVzKoVI.net]
セキでしょ

363 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/31(土) 00:08:49.71 ID:fufdHYIH.net]
メアリーメアリーのセキじゃ

364 名前:名無し名人 mailto:sage [2016/12/31(土) 09:02:17.59 ID:w9ULDRt+.net]
>>362-363
そうなのか…
運営に判定して貰ったら生きに成ったけど
対戦相手に悪い事したな…

365 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/01(日) 08:35:31.86 ID:02eHq3kH.net]
>>364
運営が間違えるとも思えないので、
白の外駄目が一つ空いていない?

366 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/01(日) 09:02:04.79 ID:4yYb2xYi.net]
セキは生きだろ

367 名前:名無し名人 [2017/01/01(日) 09:54:29.15 ID:5jv9q7px.net]
あけおめ ことよろ (=゚ω゚)ノ 平成29年元旦

皆の衆!今年も囲碁に精進しようぜ
俺は屠蘇酒もそこそこに「ひと目の布石」を勉強しはじめたぞ

来年の元旦は「今年は初段を取るぞ?」ぐらいになってるといいな

368 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/01(日) 12:58:21.09 ID:VNpeULWg.net]
布石ってさ、酔ってるときのほうが調子いいよね
ヨセはボロボロなんだがな

369 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/01(日) 18:07:21.40 ID:mM53G1dt.net]
気づくのが遅れただけじゃないのw

370 名前:名無し名人 [2017/01/01(日) 23:13:59.80 ID:5jv9q7px.net]
>>368
ヨセは役人にやらせろ、と言ったプロがいたね。
ヨセは税金の申告に似てるな。
こっちの項目で申告すれば税額が安いとか、こっちは経費にならないかとか、
ここは見逃してもらえないだろうかとか、
なんか税理士の仕事みたいな感じがある。
まぁ酒飲んでできるようなもんじゃない。

布石は酒の勢いで思い切っていけるという感じはするな



371 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/02(月) 13:27:07.73 ID:vhD8vJcJ.net]
俺も布石・定石の勉強するかなぁ
初心者に一番重要なのが死活と手筋かと思って、その2つの本しか読んでなかったが

372 名前:名無し名人 [2017/01/02(月) 14:51:47.12 ID:fxm1P58y.net]
布石の勉強するなら

級位者のための すぐ勝てる布石作戦 (囲碁人ブックス)

という本がいいよ。出たばっかしの本。
年末に本屋で立ち読みして買おうかと思った。
他の本を何冊も持ってるんで買わなかったけどね。
今勉強始めるなら絶対この本にするな
マイナビの本だから、ひと目シリーズを書いてる人たちが書いてる
んだと思う。中身は間違いないよ。

373 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/02(月) 17:29:27.67 ID:vhD8vJcJ.net]
世界一やさしい布石と定石よりええんか?

374 名前:名無し名人 [2017/01/02(月) 17:37:21.09 ID:P64dsQpU.net]
初段までは本なんていらん
入門書以外は

375 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/02(月) 17:38:58.31 ID:nZJEkfMz.net]
5d以下は布石とか必要ないよな。広いところに適当に打てば普通に碁になるし。

376 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/02(月) 18:35:08.76 ID:vhD8vJcJ.net]
世界一やさしいの方Amazonで売り切れとるやん
多分店頭にも無いなこれ

377 名前:名無し名人 [2017/01/02(月) 18:44:23.31 ID:oHs4zhnd.net]
棋書の電子書籍ってなんか見にくい

378 名前:名無し名人 [2017/01/02(月) 20:27:15.98 ID:fxm1P58y.net]
>>373
世界一やさしい布石と定石 は絶版だ。
kindle版しかないよ。

布石のやさしいのは
マイコミ囲碁文庫シリーズ ひと目の布石 ~やさしい問題で基礎体力アップ~
になったんじゃないの

これよりやや難しいのが
MYCOM囲碁文庫シリーズ 初段突破! ひと目の布石

定石の方は
マイコミ囲碁文庫シリーズ ひと目の定石 やさしい問題で基礎体力アップ

379 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/02(月) 20:47:54.16 ID:vhD8vJcJ.net]
そうなんか
てことは一目のを買えば良いのか
その感じだと布石作戦の方は更にちょっと難しいのね
しかし、布石と定石で本が別れてるってのは初心者には困るな

380 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/02(月) 21:01:55.88 ID:XQ6GHXOw.net]
大場と急場、石の方向なんかは「ベスポジを探せ 布石の眼力200」一冊で充分というか他にも似たような本多いしどれか一冊でいい
定石の問題集は別にいらないかな。事典的な物の方がいいよ。ポケット簡明定石事典みたいなやつ



381 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/02(月) 22:20:13.60 ID:ui9JZ+Z2.net]
基礎力のつく囲碁ドリル ~やさしく解ける400題~ (囲碁人文庫シリーズ) 文庫
三村 智保 (著)

382 名前:名無し名人 [2017/01/03(火) 08:33:36.77 ID:kr+zmXAi.net]
>>381
ひと目シリーズは、まず布石と定石(やさしい問題で基礎体力アップ)

その後は
ひと目の2択 石の形編 「アテ」、「ツギ」、「攻め」、「守り」の4つの分野を学ぶ
ひと目の2択 一手の価値編

そして
ひと目のヨセ

最後に
ひと目の急所  序盤からヨセまで石の急所を分かるようにするための問題集

っていうふうにやっていくといいんだろうな。
たいへんそうだが、一年とか半年とかの長いスタンスで見ればやれないことない。
変に難しい本で苦労したり挫折したりしてるより、パラパラめくる感じで進めるから
いいのかも。

383 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/03(火) 09:06:46.79 ID:FERNKQB7.net]
正直言うとそこら辺は別にやらなくていい。ひと目シリーズなら詰碁と手筋だけ繰り返してやった方が遥かに良い

384 名前:名無し名人 [2017/01/03(火) 09:38:10.72 ID:BCEPDgaa.net]
質問です
マグネットの囲碁セットを父に贈ろうかと、色々探しているのですが
私は囲碁の知識がゼロなもので、悩んでいます
アドバイス頂けないでしょうか
今月半ばに父は手術予定で、ベッドの上では
マグネットが良いのかなと考えています
元気になったら退院後にも使って欲しいのですが
おススメ等はありますか?

385 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/03(火) 11:04:30.81 ID:xESyMmwB.net]
>>384
値段は2000円〜8000円ぐらいのがネット通販で買える。購入する時は19路盤を。
中くらいの値段のを買っておけばいいんじゃないでしょうか。

386 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/03(火) 11:58:51.10 ID:OZZ5eCmX.net]
>>384
100円均一でマグネットオセロを買ってお父さんに囲碁を教えてもらうといいよ
九路盤として使えるから初心者にはちょうどいいと思う

387 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/03(火) 12:11:00.43 ID:c3uFr7TJ.net]
>>384
WIMAX契約してタブレットかノート持ち込んでネット碁が一番善いんじゃね
対戦相手が病院内に居るならマグネット盤が善いだろうけど

388 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/03(火) 19:36:26.35 ID:qCHd7yJW.net]
100均に普通にオセロとほとんど同じ碁石付きマグネット碁盤100円で売ってるぞ

ただし10路盤だけど

389 名前:名無し名人 [2017/01/04(水) 08:57:36.41 ID:4Qk8VQm1.net]
384です
アドバイスありがとうございました
父の棋力っていうのかな?
3段って言ってましたので19路盤と
自分の練習用に9路盤を購入しようかと思います
net囲碁もちょっと調べてみます

390 名前:名無し名人 [2017/01/04(水) 12:57:15.83 ID:R8FjRE9y.net]
9路盤の練習って単なるゲームに過ぎない。
強くなるためにはほとんど意味無い。
一応最低、4級以上になりたいなら最初から19路盤で打つべし



391 名前:名無し名人 [2017/01/04(水) 13:02:42.96 ID:a/D8UHpw.net]
9路は自動車教習所
運転の仕方と交通法規を覚えたら
さっさと免許を取って街に出よう

392 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/04(水) 13:09:00.42 ID:zY12p+y9.net]
読みを入れないと打てないのが九路だと思うよ。
その前の段階なら確かに無意味。
でも本当に強くなれれば、19路で打つときも読みを入れて打てるし、よいよ。

393 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/04(水) 15:33:43.08 ID:0Mnd8hpx.net]
100きんに囲碁はもう売ってないだろ しかもマグネットって随分昔に売ってたんちゃうか?
最後に見たのはマグネットじゃないやつだったけど・・・・ また置くようになったのか?
どこの100均よ。ヨドバシでハルヤマの500円とか900円の13路とか19路のほうがよくねーか

394 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/04(水) 16:56:51.68 ID:CDZbvTpG.net]
ダイソー
100均でマグネット式じゃない碁盤は見たことないな、将棋はあったけど

395 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/04(水) 19:34:57.70 ID:JEAb6AIA.net]
ちょっと値段だして19のマグネット買った方がいいね

396 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/04(水) 22:58:29.01 ID:G6Eildbn.net]
ブックオフで基本定石事典 上・下がセールで2200円だったから衝動買いしてもうた

397 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 11:44:45.81 ID:SxbJH2cf.net]
ボードゲームをいろいろやってきたけど囲碁は段違いに難しいね
ルールは覚えてもどう打ち進めていいのかわからん

398 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 11:56:56.43 ID:ra4tw2Cu.net]
初心者の内は詰碁や手筋の問題をパズル感覚で解くのおすすめ
やってる内に第一感が鍛えられる
あとNHKの講座とNHK杯毎週見てれば段々分かった気になってきて楽しい

399 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 12:11:27.67 ID:2Bg+f4P/.net]
>>398
お前の言うことなんか真面目に取り合う奴はいないよ
「第一感」なんて書いてる時点で低脳厨房確定w
ゲームセンターぶらついてるガキだろ

400 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 12:22:34.97 ID:FOiSQLVv.net]
>>399
はあ?
別人だけど、お前こそどうかしてるぞ。
頭がおかしいんとちゃうんか?
囲碁どころか、もっと厳密に読みが必要な将棋ですら
第一感はあるのに。
それがわからないなら、囲碁も将棋も絶対強くなれない、そもそもの才能がないってことな。
辞めちまえ。お前みたいな奴はその方がいい。



401 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 12:35:30.28 ID:Bsi734bn.net]
こうしてまたウンコの投げ合いが始まるのであった。

402 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 12:45:56.96 ID:HtrjjfLA.net]
囲碁板も将棋板もあからさまな煽りというか荒らしをスルーしない傾向あるよな
住民の年齢層の問題なんだろうか

403 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 13:41:40.23 ID:K8CNRmzW.net]
入れ食いの釣り堀の様だ

404 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 13:52:11.08 ID:L6bQ6j2T.net]
「囲碁(将棋)が強い俺様は頭が良い」みたいなセリフを堂々と口に出して言っちゃうような頭の悪い集団だから
煽り耐性が無いのは当たり前

405 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 14:39:28.22 ID:N4UWBJBP.net]
住民各々が自分を選ばれた民だと思ってるからな
喧嘩にならない訳がない

406 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 15:19:36.19 ID:FOiSQLVv.net]
>>404
そんなこと言うなよ。
少なくとも、できない奴よりできる奴のほうが何かをやってるだけ偉いのは確かじゃねえか。

407 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 15:26:20.16 ID:L6bQ6j2T.net]
>>406
その「何か」がただのゲームだということを認識してない馬鹿が多いから、他人から煽られてすぐに頭に来るんだろうよ。
「囲碁が強い俺様は頭良い」っていうのは「アイドルマスターシンデレラガールズが上手い俺様は頭良い」っていうのと完全に同じだからな。

408 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 17:30:48.94 ID:ryso1Ksm.net]
初心者がプロの碁を見ても、遥か先まで読んだ手の意味が
分かるのだろうかと思う。楽しむのなら別だが。

頭の良さと囲碁の強さは比例しないと思うよ。

409 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 17:34:22.03 ID:GadMwZeN.net]
棋は別智

410 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 17:44:35.44 ID:FOiSQLVv.net]
>>407
いや、小説を読んでるとか、書道をやってるとか、もうちょっとマシなものに例えてやれよ。
ゲームなんて、スマホゲーがわかりやすいが、何の労力も要らない画面を触った利するだけの動きで、
大げさに画面がチカチカして、それを繰り返すだけで、何の頭も要らないことだろ。
囲碁よりも大変なことといったら、例を挙げるのも大変なぐらい。
哲学書を読むのよりは簡単かな、というぐらい。
>>408
そりゃそうだけど、そりゃもう、お話にならないレベルの話。

ああそうか。話がかみ合わないと思ったら、ほとんどゲームと一緒ぐらいしか
頭を使わないレベルの話か。
そりゃ当たり前だ。読まないで感覚も使わないなら、頭も要らないよ。



411 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 17:59:26.07 ID:HtrjjfLA.net]
句点つけてる人が一人でお人形遊びしてるようにしか見えん

412 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 18:29:27.05 ID:TUHApJH4.net]
ネットで喧嘩してる時点で賢くないわ、なんも意味がないことに気づいてないんだから

413 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 18:36:36.66 ID:W/H8GUk9.net]
>>412
「高みの見物の俺様は賢い!」というおまえの主張こそ意味ないんだが、何か言いたいことあるか?

414 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 18:45:26.12 ID:GxcCo9y6.net]
意味のあるなしでいえば人生自体何の意味もないだろ(小並感)

415 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 20:06:13.01 ID:TUHApJH4.net]
>>413
最近の情報機器やSNSの発達でアイドル歌手とファンとの距離感が以前よりもずっと近くなってきたように思う。
例えばTwitterなんかで憧れのアイドルに直接話を伝えられるようになったのはファンにとってはうれしいことだよね。
もちろんそれはそれでいいことなんだけど、でもやっぱりアイドルってのは距離が遠いからこそ輝いてるっていうか
手が届かないからこそアイドルでいられるとも思うんだよね。それこそアイドルが友達みたいになっちゃって
昔みたいに違う世界の人って感じがなくなっちゃうとアイドルっていうものの捉え方自体が変わっちゃうよね。
よくも悪くも時代が変わったってことなんだろうけど。

俺が言いたいことはこれくらいだ
わざわざ質問してくれてありがとう、ここは質問スレッドだもんな

416 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 21:18:57.17 ID:N1gRF4xG.net]
>>414
人生の意味は個々人で創り上げるものだもんな

417 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 21:47:02.47 ID:zaH1fTcw.net]
そんな難しいことじゃなくて効果がないということ。攻め合いや手筋の基本を勉強すれば強くなるだろうが初心者がプロの碁を見て強くなるとは思えない。楽しむのなら良いが。

418 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 21:48:46.33 ID:2Bg+f4P/.net]
>>400
はあ?
別人だけど(ウソ)、お前こそどうかしてるぞ。
頭がおかしいんとちゃうんか?
囲碁どころか、もっと厳密に読みが必要な将棋ですら
第一感はある。しかし初心者用の詰碁に第一感なんてものは関係ない。
将棋でいう第一感というのは、局面を見た瞬間にパッと頭に思い浮かぶ手のことだ。
それは長い間に蓄積した知識や経験など、努力や修練の結果得たものがひらめき
として出てくるものだ。
初心者用の詰碁をちょっとぐらいやったからってそんな感覚が身につくものではない。
だいたい初心者用の詰碁なんてのは「読み」の初歩の初歩だろ。
第一感というのは「読み」とは正反対のものである。
理屈を越えた感覚なのだ。
初心者用の詰碁で「第一感」が鍛えられるなんて馬鹿も休み休み言えや。
それがわからないなら、囲碁も将棋も絶対強くなれない、そもそもの才能がないってことな。
辞めちまえ。お前みたいな奴はその方がいい。

>>404
学校生活にトラウマ持ったバックレ少年の雰囲気丸出し
勉強できた奴らへの怨念を感じるね >>405もそう。
心の中が整理されてないんだな。

419 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 21:59:34.09 ID:L6bQ6j2T.net]
囲碁の強さとお勉強の出来は関係ないだろう
プロ棋士の大半は中卒だぞw

420 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 22:06:37.54 ID:O9fZ2d4c.net]
感覚だけで碁を打つ。これをお稽古碁という。
 第一勘と感覚とは、別物ですよ。



421 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 22:22:48.11 ID:2Bg+f4P/.net]
>>419
棋士は勉強できるだろ。お前馬鹿じゃねw

>>420
稽古碁というのは指導碁のことだボケ
それと第一感は感覚的なものに決まっとろーがアホが

422 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 22:29:00.75 ID:N4UWBJBP.net]
>>421
いちいち何でそんなに喧嘩腰なんだ?

あと第一感の定義のソースよろ

423 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 22:37:54.38 ID:FOiSQLVv.net]
>>418
第一感といってる時点でダメということは、
第一感というものが存在しているのに、
第一感という言葉を使っちゃダメということだろ。
しかも、詰め碁でも第一感はあるし、それは実戦の手筋が第一感の手のことがあるのと同じだ。
第一感は理屈もあります。取れないのに石を切る手が第一感なら、それはつまり、
色々な場合があるにせよ、基本的には、千切れた部分の石(相手)を小さく生かすということが棋理に適ってるからそうする。
理屈以外のなんでもない。それに受けてるだけで厚くなるという利得があるから切るわけで。

初心者用の詰め碁でも、ワリコミなんかは第一感でわかるし、石を切る手と同じ理屈で、
ダメを詰めるという立派な理屈があるんだが……まあ、要するにな。
お前には、説明してもその理屈はわからんし、第一感じゃないと言い張るだろうし、
これ以上説明しても無駄だ。ヘタクソがでしゃばるな。

424 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/05(木) 22:46:38.28 ID:Bsi734bn.net]
初心者の質問スレなのに、初心者に高説を垂れたがる馬鹿(複数)がウンコを投げ合う
スレになってるな。

425 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 22:51:40.66 ID:2Bg+f4P/.net]
>>422
お前なぁ、>>400のキャラ設定失敗してるよ
別人は「別人だけど」なんて書かないしw
別人がいきなり激高してるのはおかしいじゃん
喧嘩腰はお前が最初だよ

あと第一感の定義は>>398にさせるんだね
初心者用の詰碁で第一感とはおそれいった。
そこに言う第一感とはどういう定義なのか
みんな知りたいと思ってるんじゃないかw

>>423
悪いな。お前の文章理解不能
>これ以上説明しても無駄だ。
お前分かってるじゃんwww

>>424
初心者用の質問スレは初心者だけでは成立しない。
初心者の質問に回答してくれる実力者が必要だろ
ここでいつも的確に回答してくれる人たちには敬服している。
俺にとってはあこがれでもある。

426 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 22:59:52.47 ID:N4UWBJBP.net]
>>425
レス番間違ってんぞ
おれは別人云々言ってないぞ
ちな喧嘩腰がどっちかどうかは399の自分のスレ読み返せよもう…

第一感の定義なんかひとそれぞれじゃん
しっかりしたソースあるなら従うけど
出さないなら自分の定義人に押し付けて煽ってるただの荒らしだしもう他行ってくれ

427 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 23:10:16.54 ID:2Bg+f4P/.net]
>>426

論理で勝てないと
定義だソースだと言い出して逃げをはかる奴って多いね。
だいたい高校生ぐらいまでだろうけど。

>しっかりしたソースあるなら従うけど
論文書いてるんじゃねえやボケw

俺はちゃんと定義づけしてるだろ。説明も加えている。
「将棋でいう第一感というのは、局面を見た瞬間にパッと頭に思い浮かぶ手のことだ。
それは長い間に蓄積した知識や経験など、努力や修練の結果得たものがひらめき
として出てくるものだ。 」

定義が人それぞれというならお前の定義を述べればいいだろ。
その定義のソースもしっかり書けばいいじゃんか。お前がやれ糞が

428 名前:名無し名人 [2017/01/05(木) 23:30:06.57 ID:N4UWBJBP.net]
>>427
もういいや
話になんない

429 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/06(金) 00:47:44.78 ID:eSLg/4Id.net]
かくして初心者そっちのけでウンコの投げ合いは続くのである。

430 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/06(金) 01:04:17.35 ID:mHtWC2f7.net]
>>421
棋士が勉強できるというエビデンスはどこにある?
棋士の大半は中卒というのは事実だろ
心底頭悪い奴だな



431 名前:名無し名人 mailto:sage [2017/01/06(金) 01:13:57.36 ID:YufzpwN/.net]
>>429
半日くらいうんこ投げあってるから掃除大変そう






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<136KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef