[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/30 14:46 / Filesize : 373 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11



1 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2017/08/20(日) 23:40:24.37 ID:tptsJ3q3.net]
フリーソフトのRPG製作ソフトWOLF RPGエディターの質問者のためのスレッドです。
教えられる方はできる範囲で教えてあげてください。

・ここは質問スレです。質問者や回答者を煽るようなレスは禁止です。
・もしあなたが憤りを感じたり荒らしだと思っても、放置もしくは>>1とだけレスしてください。
 それ以上のことを書くと、それ自体が『荒らし行為となります』。ご注意ください。
・質問者もマナーを守り、回答がつきやすい質問の仕方をしましょう。

【良い質問の例】
・〜がやりたくて・・・までしたのですが、〇〇がうまくいきません。

【悪い質問の例】
・〜できますか → 大概できます。問題は「どうすればできるか」のはずです。実のない質問はやめましょう。
・〜のようなことがやりたい → 丸投げはやめましょう。1から全部教えてくれる人はまずいません。
 何が分からないか分かるまで努力しましょう。全部分からないのなら、まずは講座サイトで勉強しましょう。
・コモンイベント集から○○のコモンイベントをダウンロードしましたがエラーが出ますor使い方が分かりませんor動きません等
 →まずはそのコモンイベントの作者と連絡を取って下さい。ここにはそのコモンイベントの内容を詳しく理解している人が居ないため、あなたが望むような回答はできません。


◆WOLF RPGエディター公式サイト
www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

◇本スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の65 [無断転載禁止]©2ch.net
mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1502397455/

◇前スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の10 [無断転載禁止]©2ch.net
mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1463812471/

次スレは>>980が立てて下さい。
立てられない場合は質問を自重して本スレに報告して下さい。

339 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/21(木) 23:09:54.54 ID:rAsmUEG5.net]
すいません誤爆しました。

340 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/23(土) 21:45:09.68 ID:8/R/B0gz.net]
予定表のようなものを作りたいのですがうまくできません
「◯日×時 誰とどこで」を会話イベント後に予定表に追加し、メニューからいつでも見られるようにしたいです

アイテムと同じ要領でudbにデータを作ってピクチャ表示(文字列)
\udb[0:0:0]日\udb[0:0:1]時
\udb[0:1:0]日\udb[0:1:1]時
……
みたいにしようと思うのですが、\udb[0:★:0]の★にそれぞれのマップイベントのセルフ変数の値を自動で入力するにはどうすればいいのでしょうか?
マップイベント内で\self[0]=5→コモン呼び出しで自動的に予定表に記入させたいです

341 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/23(土) 22:35:26.39 ID:Qfc3WrLA.net]
質問の答えだけなら、
変数操作+で呼び出し元のマップEv番号を取り出せるから、それ使って変数呼び出し値を計算→マップセルフの値をコモンセルフに保存→文字列なんかに加算して保存
で良いんじゃね。
俺だったら、もうちょい改造しやすいように作るけど

342 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 10:53:45.13 ID:/S0tVpex.net]
>>334
その変数+もやってみたんですけど
cself[0]=マップイベントID
cself[1]=cself[0]×10
…とかごちゃごちゃやってわけわからなくなりました

そのもっと良い方法できれば教えてもらっていいですか?

343 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 11:12:46.32 ID:ySTkNB8W.net]
変数呼び出し値の使い方が分からないなら>>262-270でも見ればいい

というかコモンイベントの引数を使う方法を取らない理由は何

344 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 11:28:52.90 ID:ySTkNB8W.net]
コモンイベントの引数は

www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/02commonev.html
の1番

345 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 13:24:02.09 ID:/S0tVpex.net]
単純に使い方がわかりません……
引数は予定表の日時内容を表す方法に使うってことですか?
マップイベントIDについて使う?

呼び出し値参考にします

346 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 15:10:07.06 ID:ySTkNB8W.net]
聞いている限りだと
1. マップセルフにUDBのデータ番号を入れる(UDB の項目0に日、1に時間が格納されている)
2. コモンイベントでマップセルフに入れた値を読み込む(呼び出し値を計算する)
3. 値をもとにUDBを参照して日時を書き込む

って感じなんだよね

コモンイベントの引数っていうのは、呼び出す際にコモンイベントセルフの0〜3(変数)、5〜8(文字列変数)に値を入力できるってものなのよ
その引数を使って、例えばコモンイベントセルフの0にUDBのデータ番号を入れて呼び出すって形でも良いのでは? ということ
そうすれば

1. コモンイベントにUDBのデータ番号を引数として渡して呼び出す
2. 値をもとにUDBを参照して日時を書き込む

って形で1つ手間が省ける。呼び出し値を計算する手間もかからない。


一応、それを基に俺ならこう作るって感じで作ったのはこんな感じ。UDBの項目は上げたコモンだと2までしか使っていない
https://ux.getuploader.com/wrpg_commonup/download/7 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


347 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 16:13:02.97 ID:/S0tVpex.net]
すごい!前に詰める行程も入れてくれたんですね
高度ですぐには理解できない、というか表示すらまだできてないんですがw先にお礼だけ
ありがとうございます!



348 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 17:13:52.63 ID:/S0tVpex.net]
表示できました!
>>339のおかげで新しい技術を学べました!
本当にありがとうございました

またよろしくお願いします

349 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/06/24(日) 17:53:29.20 ID:l2seyZ23.net]
いいってことよ!

350 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/08(日) 03:57:54.10 ID:5Aed+85gx]
並列実行しているコモンイベントが、「他イベントから呼び出された時」に特定の処理を行うようにしたいです。
処理中にそのコモンが「他イベントから呼び出されたかどうか」(もしくは「並列実行によって起動したかどうか」)を確認する方法はありますか?

351 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 17:54:39.17 ID:IYJuttqh.net]
何度やっても分からないので質問させてください。
下記のように処理をしています。
〜〜〜〜〜〜(例)下キー処理
| | |■DB読込(可変): CSelf13[ピクチャ先頭] = 可変DB[ 39 : 0 : 0 ] (所持確認用 : : 対象ピクチャ番号)
| | |■イベントの挿入: CSelf21[最大数] = コモン49:[ ┃┃┗○最大数変化 ]
| | |■DB読込(可変): CSelf14[ピクチャ後尾] = 可変DB[ 39 : CSelf21 : 0 ] (所持確認用 : - : 対象ピクチャ番号)
| | |■変数操作: CSelf14[ピクチャ後尾] = CSelf14[ピクチャ後尾] + 5
| | |■ピクチャ移動:CSelf13[ピクチャ先頭] 〜 CSelf14[ピクチャ後尾] 相対X:0 Y:-26 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 0 / 表示形式:同値 / 角 同値 / 拡 同値 / カラー R[100] G[100] B[100]
| | |▼
| | |■変数操作: CSelf16[n番上の行] = CSelf11[表示最上行] + 1
| | |■変数操作: CSelf17[n番下の行] = CSelf11[表示最上行] + 15
| | |▼ ここで移動するピクチャ番号取得
| | |■DB読込(可変): CSelf22[先頭] = 可変DB[ 39 : CSelf16[n番上の行] : 0 ] (所持チップ確認用 : - : 対象ピクチャ番号)
| | |■DB読込(可変): CSelf23[後尾] = 可変DB[ 39 : CSelf17[n番下の行] : 0 ] (所持チップ確認用 : - : 対象ピクチャ番号)
| | |■変数操作: CSelf23[後尾] = CSelf23[後尾] + 5
| | |▼ここで透過255にして可視化させる
| | |■ピクチャ移動:CSelf22[先頭] 〜 CSelf23[後尾] 相対X:0 Y:0 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 表示形式:同値 / 角 同値 / 拡 同値 / カラー R[100] G[100] B[100]

こうしてリスト一覧を不可視の状態で動かし、
一定の位置に来たら可視化する処理をしてスクロールさせるようにしていたのですが
最大所持数が構造上増える事があってその際に一覧の一番下に来るようにしてました。
が、2つ以上新規に下に追加すると全く機能しなくなります。
ピクチャの先頭・後尾のナンバーを取得しても
後尾だけ一定以上からピクチャを取得してくれない時があり、一覧の一番下が空欄になったりします。
・行自体はキチンと動いている
・ピクチャは不可視の状態でちゃんとある
どのようにしたら空白が出ずにスクロール出来るでしょうか?もしくはバグなのでしょうか

352 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 19:24:24.69 ID:KLWLluWv.net]
ピクチャは存在していて、ピクチャはキチンと動いている(空白があるわけではない)けど可視化がされないってのが本当なら、
表示最上行ってやつがミスってんじゃないの?
もしもピクチャの移動すら行われていないと言うのであれば、対象ピクチャ番号ってのが間違ってんじゃね?

あとは可変DB39の前と後で名前が違うのが気になるぐらい

これだけの情報だと推理できるのはそんぐらい。あとデバッグ文挿入して値見るぐらいしたら?ってアドバイスする程度

353 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 19:38:18.18 ID:IYJuttqh.net]
ありがとうございます。
名称はコピペするときに分かりやすくする為に変えたのですが後の方を消すのを忘れてました。
一番下の行が上がってくる、なので
例えば最大数が22→23になった時は普通に動くし表示もされますが、24とか25になるとどうも崩れます。
最大数増やすのがマズかったりするんでしょうか・・・
推移自体は通常時は問題なく出来てます。

354 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 19:45:45.60 ID:Xfkabuwx.net]
ピクチャ番号の登録でミスってるに1票

と言うか連番にしてるなら登録する必要なくね?

355 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 19:56:29.31 ID:IYJuttqh.net]
連番なんだけど、追加したときの事を考えて1行の先頭の番号だけ登録してました。
一応デバッグ働かせてるんですが、そこではきちんと登録されて反映される。
処理もう少し見直してみます。

356 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 19:58:53.71 ID:KLWLluWv.net]
ぶっちゃけデータ丸ごと上げてもらったほうが早い

357 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/16(月) 20:22:53.17 ID:IYJuttqh.net]
後尾ピクチャを数値で指定して取得する事で何となくはどうにかなりました。
そしてピクチャ登録の所で不具合があったみたいです。
応えてくださった方々どうもありがとうございました。



358 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/21(土) 03:02:55.27 ID:JTzbGPgS.net]
そのキャラが現在どの状態異常になっているかを参照することはできないんですかね
可変データベースにもそれっぽい項目がないし
特定の以上に掛かると変数がプラスされて表示グラフィックが変化する、というコモンを作りたいのですが

359 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/21(土) 03:10:40.70 ID:qO9Ji9nF.net]
できます
あります
デフォでそういうシステムです


最後のは意図してる仕様と違うんだろうけど

360 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/21(土) 03:11:04.58 ID:QV8EhVt7.net]
CDB5

361 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/25(水) 13:56:21.46 ID:rmvEVmgf.net]
初カキコ失礼します
死ぬ度に所持金を減らすコモンを組んでみてるのですが全然上手く行きません…
ゲームオーバー処理の時に可変データベースをどうたらこうたらすれば良いのは分かるんですが…
ゲームオーバーイベが終わり、再度ロードしてみても所持金は全くへっておらず…

362 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/25(水) 14:08:34.93 ID:lTboA8IA.net]
全く同じ質問が公式の質問スレにあるから見てくれば?

363 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/25(水) 14:16:22.74 ID:yFIL4T7L.net]
同じ質問というかマルチポストでは

364 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/07/25(水) 15:23:56.55 ID:rmvEVmgf.net]
>>355
ほんとだあった…
教えていただきありがとうございます…

365 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/04(土) 15:37:46.00 ID:TO5y1lhU.net]
コモンイベントでイベント処理中断入れてもイベントが終わってからすぐに再度イベントが始まり、10回ほどループします
イベントの中にループを入れていて、ループ中断の後にイベント処理中断を入れてます
ループしない方法を教えてください…

366 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/04(土) 15:52:54.58 ID:PI12D5d/.net]
コモンイベントの処理中断は、そのコモンイベントの処理のみを中断するだけであって、呼び出しもとの処理を中断したりはしない
コモンイベントの処理結果で呼び出しもとの処理を変えたいのであれば、処理結果に応じて違う返り値を渡して、呼び出しもとのイベントで条件分岐にかけるのが普通

367 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/04(土) 15:54:23.89 ID:PI12D5d/.net]
×コモンイベントの処理中断 → ○イベント処理中断



368 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/04(土) 16:38:19.12 ID:TO5y1lhU.net]
ありがとうございます
解決しました!

369 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/06(月) 01:29:39.44 ID:MeE6RWYR.net]
自作メニューを作りたいのですが、特殊メニューDまで全部使ってしまって追加する方法がわかりません

戦闘システムは使わないので特殊メニューDの次の枠を特殊メニューEにして、コモンのメニューコマンド算出を変更したらメニュー一覧に名称は表示できました
でも登録したコモンイベントが実行されません

すでに実行できているコモンイベントに置き換えても実行されないので登録したコモンの内容のせいではないです

370 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/06(月) 08:59:00.59 ID:Pqx0K/eL.net]
コモン127の91行目〜181行目が選択位置における実行処理
96行目〜97行目でCDB18に登録した番号を参照して処理内容を決定している
特殊メニューA〜Dの処理は140行目〜171行目。この処理を参照して特殊メニューEの時の処理を追加すればいい

371 名前:361 mailto:sage [2018/08/09(木) 16:44:38.15 ID:oVECdQoN.net]
>>363
すみません
書き忘れていたんですが【条件分岐】選択コード番号が14と同じ場合を付け足して、DB読み込みの部分だけ変えてほかの特殊メニューのコピペしてます

96~7行目がよくわかりません
cdb[18:(23~30):0]を読み込んでるんでしょうか?
udbのコマンドの1つ目に特殊メニューEを差し込んでるんですが何を変えれば良いのかわかりません…

372 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 17:46:05.77 ID:tTgUU40n.net]
じゃあ1から説明するわ。ちなみにまっさらな状態からの改造

メニュー描写で今回改造する場合に関連するものはコモンイベントの088, 089, 127

・089
UDB17の項目番号3〜10(メニュー欄コマンド1〜8)の設定を読み込んで、その値を基にCDB18のデータ番号23〜30に書き込む。
CDB18には、各データ番号の項目番号0にコマンドコード番号(アイテムだと1、特殊メニューAだと11とかの値)、項目番号1にメニューの名称(UDB15やUDB17で設定する「アイテム」とかの名称)が代入される。

・088
089で決定されたコマンド内容をもとに描写する。項目番号1のデータを用いる。

・127
089で決定されたコマンド内容をもとに、メニューの選択実行を行う。項目番号0のデータを用いる。

ざっくり説明するとこんな役割。
んで、まあとりあえず「コマンドコード番号が14の場合は特殊メニューE」となるように改造するとする。
その場合、改造が必要なのはUDB17、コモンイベント089, 127かな。

373 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 17:46:25.45 ID:tTgUU40n.net]
-----------------------------------
UDB17の改造
「タイプ内容設定」のボタンを押してUDB17のタイプ設定を行う画面に入る。
まず最初にメニュー欄コマンド1〜8(項目名3〜10)の改造。
「▼特」ボタンを押して出てきたデータ内容の特殊設定ウィンドウで、内部値14、表示文字列「特殊メニューE」の選択肢を挿入する。これをメニュー欄コマンド1〜8で同じようにやる。

次に、特殊メニューEの名称と特殊メニューEを押した場合に呼び出すコモンの設定を行う。
項目名35以降が空いているはずなので、35に名称、36に呼び出しコモン番号を入力するという体で設定する。この設定は項目名11〜18の設定を参考にすれば良い。項目名36を特殊にしてコモンから選択できるようにするのを忘れないように。

-----------------------------------
コモン089の改造
77行目〜93行目の処理を参考に、94行目にコマンドコード番号が14の場合に上で設定した特殊メニューEの名称(項目名35)をCself9に代入する処理を挿入する

-----------------------------------
コモン127の改造
141行目〜172行目の処理を参考に、173行目に選択コード番号が14の場合に上で設定した特殊メニューEの場合のコモンイベント(項目名36)の番号を取得して、0以上だった場合に500000を加算して呼び出す処理を挿入する。
500000を加算するのはコモンイベントの呼び出しだから。


多分これで出来るはず 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


374 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 17:52:42.07 ID:tTgUU40n.net]
多分UDB17とコモン089の改造までは質問した時点でやっていると思うんで、やるとしたらコモン127の改造かな。
上で書いた手順を見れば、どんな風に改造するのか理解できると思いたい

375 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 17:58:43.74 ID:tTgUU40n.net]
>>367は無視してくれ。
よく読んだら127の改造もしているんだな。多分どこかが抜けているはず。

376 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 18:16:08. ]
[ここ壊れてます]

377 名前:33 ID:oVECdQoN.net mailto: udbの特殊メニューEの名称、呼び出しコモンの位置以外のことはやっていたので位置を項目35,36に変えたんですがやっぱりできません

コモンイベントの戦闘関係その他を色々削ったりしてるのでなんかまずいの消してしまったのかもしれません

ゲーム実行してメニュー画面開いて特殊メニューEに値するコマンドをクリックすると決定音はするので条件分岐以後がおかしいのかも…
cself24にudb17:0:36読み込んで変数操作+500000してイベント挿入cself24でいいんですよね?
[]
[ここ壊れてます]



378 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 18:27:19.19 ID:oVECdQoN.net]
できました!
選択コード番号の条件分岐の位置を分岐終了前に突っ込んじゃってました
凡ミスです
お手数おかけしました…!

379 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/09(木) 18:28:10.88 ID:mbof9Ndx.net]
いいってことよ!

380 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/19(日) 18:57:17.65 ID:5PnbbbNY.net]
ゲーム基本設定で画面サイズ320×240を選ぶと2倍で表示されるのですが、「画面サイズ240×320の場合に画面表示を2倍にする」処理はどのコモンで処理しているのでしょうか。

381 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/19(日) 19:01:22.18 ID:cSCCWJMl.net]
システム側の処理だからいじれない

382 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/19(日) 23:39:46.37 ID:5PnbbbNY.net]
>>367
やっぱりそうなんですね。ありがとうございます。

383 名前:名前は開発中のものです。 [2018/08/19(日) 23:40:47.12 ID:5PnbbbNY.net]
366じゃなくて>>373でした

384 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/23(木) 03:01:07.99 ID:5Ux6GZH1.net]
UDBとCDBを使い分ける理由ってなんですか?
違いは中身が変更できるかどうかという認識ですが間違ってますか?
全部CDBを使うこととの違いはなんでしょうか?
おねがいします

385 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/23(木) 05:02:14.69 ID:5iTWSDbR.net]
厳密に言うとUDB、CDB共にゲーム起動中における中身の変更は可能
ただしUDBはセーブデータとして保存されないので、ロードなどを挟む度にリセットされる。そんだけ

CDBはセーブデータとして保存されるから、リリース後のアップデートに対応しづらい。付け加えるのは簡単だけど、書き換える場合はそれ専用のコモンなどを別途作る必要がある
そのため、武器データや敵データなどの、後でバランス調整なんかで弄る可能性があるものはUDBの方が良い

386 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/23(木) 11:41:47.38 ID:5Ux6GZH1.net]
UDBで「盾の強さ5」、CDBで「剣の強さ3」にした状態でセーブする、そこで続きから遊ぶと「盾5」「剣3」
後から「盾の強さ50」「剣の強さ30」に変更してバージョンアップする
新規のセーブデータではどちらも10倍になっているが、続きから遊ぶと「盾50」「剣3」になってしまう
という感じですか?
もしCDBを変更したいなら、起動時などにセーブデータを直接書き込んで変更する必要があるみたいなことですかね

ゲーム中に変動するかしないかっていうのと、プロジェクト全体で変更があるかどうかっていうのを混同してたっぽいです
長年の謎がやっと分かりました、ありがとうございます

387 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/29(水) 08:07:29.31 ID:RXB28oET.net]
1マップにいくつまでイベント置けますか?



388 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/29(水) 08:12:43.22 ID:muA3WKxg.net]
5120個
ver2.21以前だと1024個

389 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/08/29(水) 20:49:11.40 ID:T41TTCSk.net]
わー増えたんだ!
ありがとう!

390 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/04(火) 15:01:43.73 ID:ujn29hhE.net]
マップサイズって後から変更できないんですか?

391 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/04(火) 22:19:17.79 ID:/eP6mtjo.net]
できる

392 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 08:25:45.26 ID:fmEuRW4H.net]
その設定画面はどこからどう開くんですか?見当たりませんでした

393 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 08:58:21.29 ID:FTXqVbIL.net]
www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/03mapmake.html

ちゃんと講座やマニュアルを読もうや

394 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 09:32:03.19 ID:fmEuRW4H.net]
それは新規作成の場合でしょう
既に作ったマップの大きさ設定を変更できるのかと聞いてるんです
読もうよ

395 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 09:33:34.88 ID:FTXqVbIL.net]
> 最低限、赤枠の部分だけ入力して「OK」を押せば、
>マップの新規作成およびシステムデータベースへの
>登録は完了します。ここできっちり設定しなくとも、
>後でマップの設定を変更したいときは、メインウィンドウの
>「マップの基本設定」で再設定が可能です。

読もうや

396 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/05(水) 12:39:52.94 ID:qJXtlKjA.net]
ワロタ

397 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 12:57:02.31 ID:Y8gtIKu+.net]
脊髄反射で煽った結果レスバ負けるとか可哀想



398 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/05(水) 14:27:44.14 ID:VHD9nkmD.net]
読もうよさえなければただ見落としてる人で済んだのに

399 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/05(水) 15:51:37.48 ID:lyMNUZzu.net]
>>381
いえいえ

400 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/05(水) 21:13:45.49 ID:4gIy+Kxr.net]
分かりにくいマニュアルが悪いって言っちゃうやつ

401 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/06(木) 02:07:26.87 ID:w11GbZ+J.net]
wineでフォント化けしなくなった?

402 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/06(木) 10:39:44.81 ID:2pu81ewK.net]
>>387
何故見つからなかったかわかったよ
サイトの書き方がわかり辛い上にアイコンがマップ設定を表す形になってない
あんなスパナじゃ直感的にわからなくて当然だ

・アイコンのデザインや並び方を工夫する
・マップ選択ウインドウを右クリック
・SDBに項目を設ける

作者が此処を見てたらきちんと考えて欲しい
みんなが使うツールを作るということは大きな責任が伴うということ、行き届いた細やかな感性が必要とされるということ
その事を忘れないでね

403 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/06(木) 12:07:51.98 ID:hGuGDobA.net]
ヒエッ
マジモンでガイノモノやん

404 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/10(月) 12:02:54.76 ID:uZ2i6qS8.net]
タイルマップって、複数の画像を1枚にまとめてスライスしたりしますが、1枚にまとめる意味ってなんですか?
独立した画像を1枚ずつ用意すればいいだけのような気もしますが

405 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/10(月) 12:15:58.33 ID:uZ2i6qS8.net]
あと、マップチップのサイズってセオリーはあるんでしょうか
unityで作ってるんですが、少しだけリッチな見た目にしたいす

406 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 14:15:50.83 ID:AsGMV9Uy.net]
🤔
unityスレで聞けば良いのでは?

407 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/10(月) 17:03:13.19 ID:yXJ8MI69.net]
読もうよ



408 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 17:33:03.76 ID:QO9YdQE2.net]
マップイベント(敵キャラ)を起動条件:並列実行で動かして
主人公が近づくと攻撃コモンを呼び出す形にしたのですが
複数の敵キャラを同時に処理させると攻撃コモンの挙動がおかしくなります。
具体的には
マップイベント(並列)1→攻撃コモン
マップイベント(並列)2→攻撃コモン
と同時に処理させた場合に攻撃コモンの変数を1と2で共有してる感じでした。
並列実行だと呼び出したコモンの変数は共有されないかと
勝手に思っていたのですが、攻撃コモンも1、2と分けないと駄目なのでしょうか?

409 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 17:42:44.53 ID:kJNDVCbn.net]
分けないと駄目な作り方をしていれば分けないと駄目です

410 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 18:00:47.08 ID:AsGMV9Uy.net]
ウディタは静的な変数を使っているので、どのようなケースでも変数は共有される
同じコモンで複数の情報を同時に処理する場合、 情報を格納するCDBを作って、逐一
CDBから情報を呼び出し→ 処理 → CDBに情報を格納 → 次の対象の情報をCDBから呼び出し → 処理 → ......
という手順を踏む必要がある

411 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 18:09:36.05 ID:AsGMV9Uy.net]
つってもウェイトを挟まずに出力するならそんなことしなくて良いけど

412 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/10(月) 18:24:05.00 ID:QO9YdQE2.net]
>>401
ありがとうございます

>>402
書いていただいた流れを見ながら問題点に気づきました
敵キャラが攻撃中は他のキャラが攻撃できないようにウェイトを入れようかと思います
ありがとうございました

413 名前:名前は開発中のものです。 [2018/09/10(月) 21:29:18.92 ID:2Vj0bNDT.net]
マップイベントなら各イベント変数に保存しちゃってもいいと思う
イベントごとに必要なデータって多分そんなに多くないでしょ
位置やステータスはその都度呼び出すだろうし

414 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/13(木) 00:04:06.49 ID:gKvqg0jE.net]
>>396
いちいち呼び出すのが面倒くさいから

415 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/09/13(木) 16:43:55.32 ID:rOnIT6q1.net]
2000みたいにオートタイルの1チップを個別に通行設定できると地味にうれしいんだが

416 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/17(水) 13:13:14.83 ID:HbEm092e.net]
移動中に表示されるピクチャがマップチップに被るのを避けるため、
┌───┬─┐
|まっぷ |暗|
├───┘闇|
└─────┘
こんな感じで表示したいのですが、大きなマップでは主人公が画面全体の中心にきてしまいます。
そのためコモンを調整しようと思いましたが、どうも画面スクロールに関するコモンが見当たりません。
システムの設定なども一通り見ましたが、主人公の位置を画面中心からずらすような
設定部分もなさそうです。

処理軽減のため、可能なら既存のシステムに介入する形で実現したいのですが、
何かいい方法はないでしょうか。

417 名前:名前は開発中のものです。 [2018/10/17(水) 13:20:43.97 ID:XNSC5SiV.net]
試してないけど、スクロール位置ずらせばいけそうだけどどうだろ
最初に位置合わせてロックして移動に合わせて手動でスクロール的な



418 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/17(水) 13:37:51.18 ID:HbEm092e.net]
>>409
スクロールを手動で行うとなると、スクロール停止した後に並列コモン処理で
主人公位置が中心にしたい座標からずれている分だけスクロールする感じでしょうか
"サブキーで移動速度変更"などを後から加えたくなった時とか、スクロール速度の設定が
大変そうですけど仕方ないですよね…^^;;

419 名前:名前は開発中のものです。 [2018/10/17(水) 13:41:34.06 ID:XNSC5SiV.net]
一度試作してみたら?
俺はなんか理由があって最終的に手動にしたはずだけど、
>>408みたいなことなら最初に位置ずらすだけで良かった気もするけど詳しく覚えてない

420 名前:名前は開発中のものです。 [2018/10/17(水) 13:48:18.06 ID:XNSC5SiV.net]
あと別に移動速度変わっても設定大変でもないでしょ
スクロール速度変えりゃいいだけじゃね
取り敢えずスクロール処理回り弄ってみたら?
以前作ってみたことあるし出来るのは間違い

421 名前:名前は開発中のものです。 [2018/10/17(水) 13:49:00.28 ID:XNSC5SiV.net]
出来るのは間違いない

422 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/17(水) 14:39:17.32 ID:HbEm092e.net]
>>413
アドバイスありがとうございました^^
まずは作ってみる事にします

423 名前:名前は開発中のものです。 [2018/10/17(水) 16:08:25.45 ID:HOhxwaZA.net]
なんか腹立つ

424 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/21(日) 21:05:12.75 ID:KC+rlU1S.net]
質問です。
ウディタの基本システムみたいなキー設定部分を作りたいのですが、
重複したキーが選択された時に自動的にピクチャが切り替わるようにするには
どのような処理をしたら良いのでしょうか?

Z・X・CでZを連打した場合は自動的にピクチャがX・Z・Cとなる箇所で
3キー以上でやろうとしているのですがやり方のヒントを貰えたら助かります。

425 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/21(日) 21:25:54.78 ID:SBqg8SIk.net]
キー選択した後に、操作キーを表す文字列ピクチャを全部更新するだけじゃないの?

重複キーを選択した場合は入れ替えるって処理なら、キーが選択された後に、他の操作キーを全て調べて、一致した場合は対象の操作キーと入れ替えるってだけ

426 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/21(日) 21:30:27.84 ID:KC+rlU1S.net]
我儘な質問ですが、ピクチャ更新のやり方で良い方法ありませんかね?
文字列変数1つで表示するのをやっていたのですが
キーの数分あったほうが良いんでしょうか。

重複チェックについてはやはり総当たりで確認しなきゃダメですか…
何とか工夫して短縮できないか頑張ってみます。ありがとうございます。

427 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/21(日) 22:25:32.68 ID:SBqg8SIk.net]
別に文字列変数1つでもいいんじゃない? その辺は好みだし
不具合があったり利便性が悪いと感じたりしない限り、そのままで良いよ

重複チェックは短縮が必要なほど長くなるとは思えないけど、頑張って



428 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/22(月) 19:37:46.46 ID:Tgb7akqF.net]
基本システムでマップイベントを半歩右に設置することはできますか?
具体的には横2マス分の接触範囲のイベントをマップに置きたいのですが、基準のマスを中心にして左右半マス分ずつ範囲が広がるのでうまく2マスに収まってくれません

429 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/24(水) 21:12:17.68 ID:qSrxGk+3.net]
「見本マップ見学ゲーム」のワールドマップの00番のイベントが参考になると思う
自動実行で起動、対象イベントを精密座標で移動させたらイベントの一時消去で消える

430 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/30(火) 19:05:53.70 ID:eYQLiPf4.net]
文字の影を非表示にする方法がわからない
■変数操作: Sys21:文字影付ける?(0=OFF,1以上=ON) = 0 + 0
を挿入というのは見つけたんだが、これをどうするかという以前の問題で困ってる

431 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/30(火) 19:13:20.32 ID:eYQLiPf4.net]
SDBのタイプ6、データ21に文字の影が〜があるのは分かってて、項目加えて変数の値0にしてるんだが、何も変わらない

432 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/30(火) 21:25:05.41 ID:B3urFisx.net]
コモンイベント一覧を開いて、右上にある検索ボタンを押す
検索語「文字影」、検索する範囲「全てのイベント」
引っかかった1行を変更したらいけた

433 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/10/30(火) 21:35:15.10 ID:eYQLiPf4.net]
ありがとう、無事修正できました

434 名前:名前は開発中のものです。 [2018/11/01(木) 19:04:34.78 ID:fIKUbdo/.net]
質問です

メニュー開いた時に出るコマンド(初期設定だと相談やアイテム等が開ける場所)の数を増やしたいのですが、
どうすれば良いでしょう? 
初期設定では8個まで設定できるようになっているのですが、9個目のコマンドを設定したいのです。
コモンイベント89のメニューコマンド算出をいじってるのですがうまくいきません・・・・・・

435 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/01(木) 22:34:11.52 ID:wOKCnSKC.net]
とりあえず項目数を10にするという仕様で説明する

-----------------------------------------
UDB17 システム設定 の項目番号35,36にそれぞれ、メニュー欄コマンド9、 メニュー欄コマンド10を追加
設定内容は項目番号3〜10と同じだからコピペして項目名だけ変更で良い

CDB18 基本システム用変数 のデータ番号100、101にメニュー9コード&名前とメニュー10コード&名前を追加
データ番号23〜30と同じような感じ。特に設定する必要はなし

-----------------------------------------
コモン088の155行目

| |■変数操作: CSelf10[一時変数A] = 23 + CSelf43[処理中個数]



| |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf43[処理中個数] が 8 未満
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf43[処理中個数] が 8 未満 ]の場合↓
| | |■変数操作: CSelf10[一時変数A] = 23 + CSelf43[処理中個数]
| | |■
| |-◇上記以外
| | |■変数操作: CSelf10[一時変数A] = 100 + CSelf43[処理中個数]
| | |■
| |◇分岐終了◇

に変更

436 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/01(木) 22:34:52.21 ID:wOKCnSKC.net]
-----------------------------------------
コモン089の22行目に

■DB読込(ユーザ): CSelf28[コマンド9内容] = ユーザDB[ システム設定 : 0 : メニュー欄コマンド9 ] (17 : システム基本設定 : 35)
■DB読込(ユーザ): CSelf29[コマンド10内容] = ユーザDB[ システム設定 : 0 : メニュー欄コマンド10 ] (17 : システム基本設定 : 36)

こんな感じでコマンド内容を読み込む処理、
33行目(上記コマンドを追加したら35行目)辺りに

■可変DB書込:DB[ 基本システム用変数 : 100 : 0 ] (18 : メニュー9コード&名前 : 数値) = 0
■可変DB書込:DB[ 基本システム用変数 : 101 : 0 ] (18 : メニュー10コード&名前 : 数値) = 0

のように初期化する処理を追加。基本的には直上にあるコマンドと同じように作ればいい。

37行目(上記2つのコマンドを追加したら39行目)の回数付きループを、
仕様上実装可能な上限(今回は10)にする

114行目(コマンドを追加していた場合118行目)辺りの

| |■変数操作: CSelf14[コマンド数] += 1 + 0

の行のすぐ下に

| |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf14[コマンド数] が 8 と同じ
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf14[コマンド数] が 8 と同じ ]の場合↓
| | |■変数操作: CSelf13[格納先番号(可変DB)] = 100 + 0
| | |■
| |◇分岐終了◇

を追加

437 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/01(木) 22:35:08.66 ID:wOKCnSKC.net]
これでいけると思うけど確認しとらんから分からん
UDBやCDBの設定を項目番号3〜12とかデータ番号23〜32とかの連番にしないのは、
基本システム側で全てのDB操作を名称指定にしているか分からんから(現にコモン089の25〜32行目は数値で直接指定している)



438 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/01(木) 22:39:05.34 ID:wOKCnSKC.net]


439 名前:>>427
×とりあえず項目数を10にするという仕様で説明する
○メニューコマンドの数を10個にするという仕様で説明する
[]
[ここ壊れてます]

440 名前:名前は開発中のものです。 [2018/11/02(金) 12:47:09.05 ID:gZFNeDLP.net]
>>427
丁寧な解説ありがとうございました。
おかげでメニューコマンドの数は増やせましたが、何故か文字が表示されません。
(メニュー欄が空欄になっていて、選択するとそのコマンドは実行される)
いろいろ試してみましたがコモンイベント88のメニュー描画がうまくいってないんですかね?

441 名前:名前は開発中のものです。 [2018/11/02(金) 13:06:25.33 ID:O74VAOLH.net]
【漫画家うげっぱ(44)心不全、また連載中】 阿藤快、大瀧詠一、鶴ひろみ、前田健、木村拓也、松野莉奈
rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541124659/l50

無関心層がバカみたいに死んでいくね

442 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/02(金) 13:19:57.67 ID:Cm/c8Ogb.net]
>>431
すまん一部間違ってた。あと所持金がピクチャ番号被ってるから、そこも修正しないといけなかった
下記の通りに書き換えることで上手く行った

コモン088の
90行目
|■変数操作: CSelf21[一時ピクチャ番号] = CSelf20[基本ピクチャ番号] + 12

|■変数操作: CSelf21[一時ピクチャ番号] = CSelf20[基本ピクチャ番号] + 14

160行目(ここが間違っていた部分)
| | |■変数操作: CSelf10[一時変数A] = 100 + CSelf43[処理中個数]

| | |■変数操作: CSelf10[一時変数A] = 92 + CSelf43[処理中個数]

224行目
| |■変数操作: CSelf21[一時ピクチャ番号] = CSelf20[基本ピクチャ番号] + 11

| |■変数操作: CSelf21[一時ピクチャ番号] = CSelf20[基本ピクチャ番号] + 13

240行目
| | |■変数操作: CSelf21[一時ピクチャ番号] = CSelf20[基本ピクチャ番号] + 12

| | |■変数操作: CSelf21[一時ピクチャ番号] = CSelf20[基本ピクチャ番号] + 14

264〜265行目
| | |■変数操作: CSelf21[一時ピクチャ番号] = CSelf20[基本ピクチャ番号] + 11
| | |■変数操作: CSelf10[一時変数A] = CSelf20[基本ピクチャ番号] + 12

| | |■変数操作: CSelf21[一時ピクチャ番号] = CSelf20[基本ピクチャ番号] + 13
| | |■変数操作: CSelf10[一時変数A] = CSelf20[基本ピクチャ番号] + 14

443 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/02(金) 13:28:23.39 ID:Cm/c8Ogb.net]
いやこれだけじゃダメだわ
下記の通りの書き換えも要る

コモン127の
96行目

| | |■変数操作: CSelf22[選択コード位置] = CSelf21[現カーソル位置] + 23



| | |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf21[現カーソル位置] が 8 未満
| | |-◇分岐: 【1】 [ CSelf21[現カーソル位置] が 8 未満 ]の場合↓
| | | |■変数操作: CSelf22[選択コード位置] = CSelf21[現カーソル位置] + 23
| | | |■
| | |-◇上記以外
| | | |■変数操作: CSelf22[選択コード位置] = CSelf21[現カーソル位置] + 92
| | | |■
| | |◇分岐終了◇

に書き換え

444 名前:名前は開発中のものです。 [2018/11/02(金) 17:13:50.02 ID:gZFNeDLP.net]
>>433
指摘のあった箇所を修正したら無事表示できました!
ありがとうございます!

445 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/03(土) 06:17:48.44 ID:JPeRb1lO.net]
いいってことよ!

446 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/22(木) 00:13:13.26 ID:1ptW0uMv.net]
ご無沙汰してます。
質問です。
パネル式の戦闘なのですが、当たり判定が
ピクチャを使用したものだったのでこの際見返すことにしました。
自分、敵の位置は数値化しておき、縦3列×6マスの18マスでやっています。
数値化した変数をコモンセルフに移して一列ごと%=を使って0-1-2としています。
縦はそれで良かったのですが、横が上手くいきません。
計算式とか間違えてしまっているのでしょうか。
cself[10]=自分の位置%6としていたのですが、どうもおかしかったので
分かる方いらしたら教えて頂けたら幸いです。

447 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/22(木) 00:51:39.48 ID:vvJ9svSW.net]
横6縦3
00,01,02,03,04,05,
06,07,08,09,10,11,
12,13,14,15,16,17

(位置%横,位置/横)
位置9の場合x=9%6,y=9/6で(3,1)
位置16の場合x=16%6,16/6で(4,2)



448 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/22(木) 03:15:17.25 ID:1ptW0uMv.net]
ありがとうございます
ちんぷんかんぷんだった所見事に理解出来ました!

449 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2018/11/26(月) 05:18:03.76 ID:UqgLbFBf.net]
質問です。

ゲーム内の現時点の画像(スクリーンショット)を保存するコマンドを作りたいです。
ウディタではデフォルトの機能でPriScキーを押すと画像保存できるので
「自動キー入力 コード283」というのもありますが、
これでは決まったフォルダに決まったファイル名でしか保存できません。

そうではなく変数等を利用し
ゲーム内の状況で保存フォルダやファイル名を生成して保存するコマンドを作りたいのですが
そういった動作は可能でしょうか?


Snapshot\v[100]/photo\s[0].png

このように保存したいのです。
このような処理が可能であるならば、やりかたを教えて頂けると嬉しく思います。
よろしくお願い申し上げます。

450 名前:439 mailto:sage [2018/11/26(月) 05:19:53.74 ID:UqgLbFBf.net]
すみません、間違いました。
生成するのはファイル名だけで大丈夫です。
フォルダは先に複数作っておき、その中から文字列変数で選ぶだけで希望は叶います。
改めてよろしくお願いします。

451 名前:名前は開発中のものです。 [2019/01/20(日) 04:55:54.28 ID:jXoud5XP.net]
昔のFFのような通常攻撃を、配布されてるサンプルのコモンに投入するなら
どのあたりですか?あらかじめ作成したFFもどきコモンを195番に
組み込んだんですけど、195番の戦闘スロットといまいちかみ合うことができません。
可変DBの主人公ステータスに新しく文字列で画像を読み込んでFFらしい通常攻撃を
見せようとしたのですが、敵の攻撃扱いになったりして訳が分かりません。
可変DBから画像読み取りしてまさにFFらしい攻撃はできていますw

これで5日ほどとられているのでお助けねがいます。

452 名前:名前は開発中のものです。 [2019/01/20(日) 04:59:43.82 ID:jXoud5XP.net]
昔のFFのような通常攻撃を、配布されてるサンプルのコモンに投入するなら
どのあたりですか?あらかじめ作成したFFもどきコモンを195番に
組み込んだんですけど、195番の戦闘スロットといまいちかみ合うことができません。
可変DBの主人公ステータスに新しく文字列で画像を読み込んでFFらしい通常攻撃を
見せようとしたのですが、敵の攻撃扱いになったりして訳が分かりません。
可変DBから画像読み取りしてまさにFFらしい攻撃はできていますw

これで5日ほどとられているのでお助けねがいます。

453 名前:名前は開発中のものです。 [2019/01/20(日) 05:08:24.85 ID:jXoud5XP.net]
すいません195ではなく165でした

454 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/01/20(日) 07:43:01.76 ID:NYEfUngx.net]
中身で何やってんのか分からんから165で敵味方の区別をつけることに関してだけ答えるけど
コモンセルフ0が実行者、コモンセルフ2がその攻撃(回復)の対象を表している
んでそれぞれ9未満だと味方、10以上だと敵なんで、それを基に分岐にでもかければ良い

補足として165の引数の説明だけ簡単にすると
コモンセルフ0: 実行者。CDB10のデータ番号をそのまま表している
コモンセルフ1: 実行される技。0〜9999はUDB0のデータ番号、10000〜19999はUDB2のデータ番号、20000〜29999はUDB3のデータ番号、30000〜39999はUDB4のデータ番号を表す。下4桁がそれぞれのデータ番号。
コモンセルフ2: 対象者。CDB10のデータ番号をそのまま表している
コモンセルフ3: カウンター可能な攻撃か否か

ちなみにCDB10は味方の場合CDB6の項目番号1〜6の順番、敵の場合UDB13の項目番号0〜6の順番を使って写しているはず

455 名前:名前は開発中のものです。 [2019/01/22(火) 00:34:09.71 ID:Q4UbOs5a.net]
FFの件ありがとうございます。あの後もう一度再開してCselfを辿り、消してみたりして
結果、自力で解決してしまいました。お手間をとらせて申し訳ありません。あともう一つ
素朴な疑問なんですが、165コモンの一番下を眺めていたら、
キーで高速処理する60コモンを発見して、
(もし敵が反動で死んだ場合はここで撃破演出のコメント部分)どんな感じで処理してるのか
60コモンを覗いてみたのですが、60コモンのCself0に”6”を格納してるぐらいで、
変数処理を行っているだけなのに、どのようにして動作をしているのか具体的教えていただけませんか?
キー入力にある値が-になればなるほど処理が高速化するということですか?

456 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/01/22(火) 01:24:17.20 ID:gcxWJosa.net]
大体その理解で間違ってない

ループ内に1Fウェイトが入っているのがミソ

ループの基本的な処理内容は、Cself40(Cself0の値を代入したもの) が 1回のループ毎に-1されていって、値が0以下になったらループが終了するというもの。
例えばCself0に6が代入された場合、キーを押さない場合はループが6回繰り返される。ループの中には1Fウェイトが入っておりそれも同様に6回繰り返されるため、1F * 6 = 6Fとなり、結果的に6Fウェイトされることとなる。

キー入力があった場合、Cself40からマイナスされる値が増加するため、ループ回数が少なくなる。
例えばCself0に6が代入されていても決定キーが押されていた場合、Cself40の値は1ループ毎に-2されるため、ループが3回繰り返されたら終了する。1Fウェイトも3回繰り返されるため、1F * 3 = 3F。結果的に3Fウェイトとなり何も押さない場合の1/2のウェイト(2倍の速度)となる。
サブキーの場合はループ毎に-3されるため計2Fウェイト、決定キーとサブキーが同時に押されていた場合はループ毎に-4されて(処理の内容的に)計1Fウェイトとなる。


なんでこんなシステムを使っているのかというと、頻発する戦闘は楽で高速な方がいいよね! という基本システムを作った狼煙の趣味

457 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/01/26(土) 01:46:04.10 ID:a17QHY7Z.net]
メッセージウィンドウとメニューウィンドウを自作したのですが、会話してキャンセルキーを押すとメッセージウィンドウが消えるのと同時にメニューウィンドウが開いてしまいます

メッセージ表示中ならメッセージ、非表示ならメニューが出るように条件付けしたのですが結果変わらず
メニュー開くキーを全く別のに変えてもメッセージ消えないままメニューが開くだけです
改善策教えてください



458 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/01/26(土) 05:22:09.70 ID:8pVNzqX+.net]
サンプルのコモン126を参考にすると良い
簡単に言えばsys13のフラグを見てイベント実行中でない場合のみメニューウィンドウ表示を行うようにすれば良い
ただそれだけだとウィンドウ消去した後にキー入力が勝手に行われてメニューが呼び出されるから、イベント処理が終わっても10Fはメニュー呼び出しせずにキー入力だけ取得&記憶させて、キャンセルキー押しっぱなしでも勝手にメニューが呼び出されないようにしている

459 名前:名前は開発中のものです。 [2019/01/27(日) 03:02:27.79 ID:ZyqRyTMW.net]
画像表示で画像Aと画像Bがあったとして、画像Aを画像Bの手前にだしたいのに、
画像Bが重なって表示されてしまいます。何故そうなってしまうのか
わかりますか?

460 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/01/27(日) 03:11:56.65 ID:NeDAqCAk.net]
ピクチャ番号の大きい方が手前になる
表示処理の順番とかは関係ない

461 名前:名前は開発中のものです。 [2019/01/27(日) 03:52:48.81 ID:ZyqRyTMW.net]
ありがとうございます!!!!

462 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/01/27(日) 23:33:31.77 ID:Z6SI331F.net]
>>449
まだまだ理解できない領域でしたが10Fでとりあえず凌げました
ありがとうございました

463 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/01/28(月) 20:29:53.91 ID:g8ITGpDM.net]
最近までver2.10を使っていてver2.24にアップグレードしてみたのですが、ゲームデータの起動が遅くなってしまいました。
(3〜4秒で起動していたのが30秒弱かかるようになった)
そういうものだと思って諦めるしかないでしょうか?

464 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/01/29(火) 17:59:39.11 ID:Tg+UAwDD.net]
2.1にダウングレードしてゲーム完成した後にアプグレしたらいいんじゃない?

465 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/01/31(木) 20:48:18.14 ID:REZKVzTb.net]
一度使ったら再使用まで数ターン必要な技能を作りたいと考えています
UDB0番の技能のところに再度必要な時間の項目を設定(ここは変数)
そしてコモンイベントの159番技能選択実行の部分に上記で設定した時間のの分だけ使えなくなる
といった組み方でよろしいのでしょうか?

何度かやっているのですが、全く機能していません

466 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/01(金) 01:20:48.99 ID:rBx0xOsd.net]
俺だったらこう作るって体で答える
UDB0の項目に○○の状態異常の場合は使用不可という項目を作る(特殊設定でUDB8のデータ番号を選択。-3〜-1はナシ。初期値-1)

コモン154の58行目(■■■条件設定、ここからのコメント文)辺りに以下の処理を挿入
UDB0のデータ番号cself34から上記の設定を読み込み(適当な変瑞尿に代入)
変数Aが0以上の場合、CDB14のデータ番号cself0の項目番号変数Aを取得
その値が0以外の場合はループ開始へ戻る

んで技設定で発動時にその状態異常を付与する



何でこうするかというと、質問者の設定では技の数だけ「技を使用してから現在何ターン経過したか」という情報を記録しておく膨大な数の変数が必要となるため

実際には試していないからこの改造だけでできるか分からん

467 名前:455 mailto:sage [2019/02/01(金) 21:17:54.21 ID:7SRIz1AF.net]
>>457
ありがとうございます。
参考になります、確かに自分のやり方では変数が大変なことになりますね……
状態異常扱いであればCTの時間の表示も簡単になりそうな気がしますね



468 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/01(金) 23:20:45.69 ID:rBx0xOsd.net]
すまん。1回見直したけど、弄っていないと使用者自身に状態異常を付与する処理が存在しないから、その処理も作らないと駄目だわ

UDB0に使用者に確定で状態異常付与という項目を追加(UDB8から選ぶ。-3〜-1はナシ。初期値-1)

コモン197の最後の行に次の処理を挿入
Cself17が0以上かつ9999以下の場合、
UDB0のデータ番号Cself17の使用者に確定で状態異常付与の値を取得(変数Bに代入)し
値が0以上だった場合、コモンイベント137を戦闘スロット:Cself16、 付与する状態:変数B、付与?消去?: 付与、メッセージ有無: メッセージ有り で呼び出し、
更にCself16が10未満の場合と10以上の場合の分岐を作り、
10未満の場合はコモン174を表示位置: Cself16で呼び出し、コモン178をモード: 5、表示位置: Cself16、戦闘スロット: Cself16で呼び出す。
10以上の場合はコモン175を表示位置: Cself16で呼び出し、コモン179をモード:2、対象戦闘スロット:Cself16 で呼び出す

469 名前:455 [2019/02/02(土) 18:09:37.16 ID:UvHU8Xob.net]
>>459
ありがとうございます。
ちょっと一度これで試行錯誤してみて、まただめなようであればここにご質問させていただこうと思います
ご丁寧にありがとうございました。

470 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/03(日) 00:37:24.63 ID:QvcpvNm4.net]
いえいえ、お礼は入りませんよ

471 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/07(木) 22:11:40.84 ID:k4NOuVxG.net]
最近触り始めた初心者です
非常に初歩的な質問な気がしますが、生成したマップのIDを変更はどうやってするのでしょうか…
適当に作っていたら散らかってしまって

472 名前:名前は開発中のものです。 [2019/02/08(金) 18:18:57.69 ID:Sm5hiCUV.net]
初心者ですが何かしょうもない質問でしたらすみません。
RPGで戦闘時にキャラを待機・攻撃・ダメージ時などでピクチャを変えて動かしたいのですが、この場合
@一枚の絵に全てのモーションを書き込んで分割し、動かす時に元のピクチャを消去→そのキャラのピクチャIDを初期化→同じ絵のパターンのみを変更して再度表示
A戦闘開始時にシステムDBの文字列変数10個ぐらいに全部の絵を読み込んで都度その変数を参照して表示
のどちらが適切な方法なのでしょうか。
または他に一般的な方法があれば、教えていただければ幸いです。

473 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/08(金) 20:10:00.40 ID:Zp4pNumh.net]
>>462
IDが何を指しているのかわからんから全部答えるけど

システムデータベースの0番がマップの登録部分で、ID(マップツリーなんかで表示される名前)はここで変えられる

番号はデータ番号がそのまま表されるから、もしも番号を変えたいなら手動で入れ替えるしかない。ただしマップ移動はデータ番号を参照しているから、データ番号を変更すると元々作っていた場所移動コマンドがおかしくなるため注意。
後述するマップツリーの順番変更をした方が無難。

マップファイル名を変えたい場合は、デフォだと (ウディタのアドレス)/Data/MapData/ に入っているファイル名のリネーム。その後データベース0の該当データ番号(リネームしたファイルのアドレスが書かれているデータ)の項目番号0を選びなおし。

マップツリーに表示される順番を変更したいのであれば、マップツリーが表示されているウィンドウの、ツリーの変更を許可する にチェックを入れる。
あとはマウスでドラッグするなり、右クリックメニューを使うなり、shift + 矢印キーを使うなりして上下移動や親子設定が出来る。

474 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/08(金) 20:41:54.73 ID:Zp4pNumh.net]
>>463
所々怪しい部分があるから整理するけれども

1, 絵をすべて統合し、分割した状態でメモリに展開しておき、パターン変更で表示を切り替える
2. バラバラの

475 名前:絵を全てメモリに展開しておいて、ファイル指定して表示を切り替える

の2つの場合、処理的に簡単で軽くなるのは前者の方。ピクチャ番号の消費も1つで収まる
ただしそこまで凝った作りじゃない限り、2つの間に大きな違いは発生しないため、ぶっちゃけどちらでも良い


※所々怪しい部分
>動かすときに元のピクチャを消去
ピクチャを消去した時、他に同じファイル名のピクチャを表示していない場合、ウディタは自動的にメモリ展開していたデータを消去してしまう
この操作を挟んでから再度表示した場合、ピクチャを再度メモリに展開する処理を挟むため、余計に重くなることに注意

>文字列変数10個ぐらいに全部の絵を読み込んで
この場合、表示する度にメモリに展開する処理を挟むため、場合によっては重くなることがある
予めピクチャコマンドを使ってバラバラのピクチャ番号で表示(不透明度0、もしくは画面外)させておくこと
[]
[ここ壊れてます]

476 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/09(土) 00:33:14.67 ID:VnkZB1R1.net]
>>465 >>463の者です。
ご回答ありがとうございます。
丁寧に教えてくださり非常に助かります。

すでにとても参考になっているのですが、もしよければ追加でお聞きしたいです。
一度ピクチャを消去せずに自由にパターンを変更する方法があるのでしょうか。
パターン変更はエフェクトでアニメーション的に1番号ずつズラすことしか出来ないと思っておりましたが、「パターン1からいきなり6に変更する」といったことが出来るのなら是非やりたいです。

477 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/09(土) 00:57:56.53 ID:0hEUnNgp.net]
>>466
ピクチャを移動にして
座標を相対で0,0、不透明度なんかを同値にしてパターンだけ変更



478 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/09(土) 01:07:48.44 ID:VnkZB1R1.net]
>>467
!!!!そんな方法が...
それを知らなかったために5時間以上コモンとにらめっこしてました
ありがとうございますめちゃくちゃ助かりました!

479 名前:名前は開発中のものです。 [2019/02/14(木) 13:58:04.37 ID:cEJApREB.net]
>>468
誰でもわかるだろw

480 名前:名前は開発中のものです。 [2019/02/21(木) 03:41:50.27 ID:9bAYsnhn.net]
素材サイトさんからお借りした素材のファイル名が日本語なのですがそのまま使っても大丈夫でしょうか?
英数字に直した方が無難?

481 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/21(木) 07:32:54.44 ID:fLcxl0fI.net]
無難
基本的に2バイト文字は使わない方が良いよ
システムがunicodeに対応していないせいか、2バイト文字がない文化圏だとエラーが出るっぽい

482 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/21(木) 20:43:47.31 ID:9bAYsnhn.net]
>>471
ありがとうございます!!!
早速変換しようと思います
ちなみに外国の方がプレイする事があった場合にエラーになるかもしれないという事なんでしょうか?
その場合日本語のテキストはどうなりますか

483 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/22(金) 20:07:26.44 ID:rsV42r+p.net]
>>471
そういうの全然わかんないから助かる
センキューな

484 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/22(金) 22:11:55.24 ID:hJXSCcSV.net]
スマンがあんまり詳しくは分からない。俺も元々その事例があったことを記憶しているだけだから。
でも、ウディタはwindowsに設定されているフォントを読み込む形だから、フォントを同封している場合以外は文字化けするんじゃないかなぁ
ウディタ 海外 文字化け とかで検索したら、それっぽい呟きとか出てくるし

485 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/02/23(土) 02:28:02.17 ID:N8tZlCSj.net]
>>474
勉強になりました
初心者の些細な質問に付き合って下さりありがとうございます

486 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/01(金) 11:11:07.22 ID:cJWYE7Q2.net]
>>468です。おかげさまで制作も順調に進んでおります。
再度質問なのですが、コモンの呼び出しで5つの数値を入力する方法はありませんか?
現在、多パターンに分割したキャラチップをマップ上に読み込み、パターン変更でアニメさせる単純なコモンを作ろうとしています。
その際に「どのキャラチップか」「マップのX座標」「Y座標」「どのパターンか」「表示するフレーム数」の5つの数値を入力したいです。
2つのコモンを使う、このどれかを文字列変数にするなどの方法で可能なのでしょうか?
解決法を教えていただければ幸いです。

487 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/01(金) 12:16:28.29 ID:t6cV9NSH.net]
WoditorEvCOMMAND_START
[210][7,0]<0>(A,5,a,b,c,d,e)()
WoditorEvCOMMAND_END

A = 呼び出し先。コモンなら500000+コモン番号、Cselfによる呼び出しなら1600000+セルフ番号
a〜e = 引数の値。Cselfなら1600000+セルフ番号。

の改造コードを貼り付ければいけるはず。よくわからないなら検索すれば詳しいのが出てくるかと


それか、単純に変数呼び出し値(1500000+100*Y+X)とX番の変数呼出を使って代入でもいい



488 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/01(金) 13:32:20.87 ID:cJWYE7Q2.net]
>>477
ありがとうございます。
下の方法で解決できました。
上の方法は解説していただいたのに申し訳ないですが私にはちょっと敷居が高かったです。
助かりました。

489 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/07(木) 06:08:59.27 ID:a2doPmOi.net]
https://i.imgur.com/bKeAAb7.png
タイルセットを32x32にしたときだけ選択肢カーソルがズレるんですが
ズレないようにするにはどうしたらいいですか?

490 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/09(土) 19:48:18.19 ID:guCcUE9r.net]
タイルサイズ32*32で320*240(倍)にしているからじゃないかと

選択肢関係はあんまり弄ったことないから詳しい仕様は分からんけど
多分選択肢の最小サイズに比べてフォントが小さすぎるんじゃないかと。フォントサイズには(倍)が適用されなかったハズだから、それ関係かな

491 名前:名前は開発中のものです。 [2019/03/10(日) 17:17:04.80 ID:YNJ6SI8J.net]
初心者に毛が生えた程度なので、もし変な事言っていても見逃してください。
今、ウディタで自作メニュー画面を作っています。
それで、メニューを表示した時に出るメインウィンドウの下に顔グラを表示したいのですが、どこをどういじればいいんでしょうか?
(顔の絵の上にメインウィンドウが被さる感じの位置関係でイメージしてください。)
やり方を探しても、どうしてもわからなくて。
コモン90にあるシステムのどこかをいじればいいっぽいというのは分かったんですが、その先がどうにも……。
番号を上げ下げすると不具合が起きるし、お手上げです。
それと、できたらメニュー欄にあるキャラクターのHPゲージの上に画像を表示する方法も知りたいです。
これもピクチャ番号をいじると不具合が起こるので、自力では無理でした。
もしやりかたがあるのなら、できるだけ優しめに教えていただけると嬉しいです。
もし難しくても、頑張って理解してみたいと思います。

492 名前:名前は開発中のものです。 [2019/03/10(日) 17:27:46.60 ID:YNJ6SI8J.net]
480に書き忘れていたので書き足しです。
HPゲージの上に表示する画像は、メインウィンドウ達と同じように左右にスライドして出入りさせたいです。
自分でも引き続き方法を探してみますが、ご教授頂けると嬉しいです。

493 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/12(火) 00:15:37.37 ID:rmud7MvO.net]
>>480
タイルサイズ32x32だとどの解像度でもフォントを大きくしてもズレました
気になるのでもう選択肢自作しようと思います
回答ありがとうございました

494 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/12(火) 06:39:33.87 ID:Ct/ObIDK.net]
特定のオートタイルを使用すると動作が重くなってしまうのですが、何が原因なんでしょうか
アニメーションさせているわけでもなくファイルサイズも形式も他と同じなのに、
特定のオートタイル(自作)を使用した時だけ画面がもっさりと……
もっさりオートタイルは2、3種類あり、普通に表示できるオートタイルも自作なので自作なのが原因ではないと思います
理由が全くわからず困っているので、お力を貸していただけると助かります

495 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/12(火) 08:12:52.94 ID:6azbtqwR.net]
実際に見てみないとわからんけど、全く同じように作っているならファイル名が長すぎるぐらいしか思いつかない

496 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/12(火) 19:21:22.41 ID:Ct/ObIDK.net]
ファイル名はmizu1.pngとかそんな感じなので長くはないと思います
同梱素材も使用して色々と試してみたところ画像の問題ではなく、
レイヤー2以降にオートタイルを使用した時に重くなっているっぽい事が発覚しました
レイヤー2以降にオートタイルを使用した時でも
・同じオートタイルを同じマップのレイヤー1に広範囲使用している
・そのオートタイルが常にキャラの上に表示設定
のどちらかの条件を満たしている時は重くならないです
レイヤー2、3にオートタイルを使用すると重くなってしまうのはウディタの仕様なのでしょうか?
オートタイルを重ねて表現したい事があって悩んでます(´;ω;`)

497 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/12(火) 19:57:21.46 ID:U+xcWyhY.net]
俺はそういったケースを聞いたことがないから分からないかなあ
PCの問題とかもあるかもしれないから、実際に重いバージョンと重くないバージョンの2つを上げて貰ってテストしてみた方が手っ取り早そう



498 名前:483 mailto:sage [2019/03/13(水) 17:44:54.51 ID:zBrItaGU.net]
確かにPCのスペック等は大いに関わってきそうですね
テストしてもらえる人を探してみます……
それから、新しいゲームを立ち上げて試してみたところ全く重くならなかったので、
自作したシステムが何らかの影響を及ぼしてこんなことになってしまった可能性が高くなりました
ウディタは関係ない自分の問題だったにも関わらずお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした
相談に乗って下さってありがとうございました!!

499 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/20(水) 15:44:21.67 ID:uh0iwCGZ.net]
セーブ画面の顔グラを変更したいです
コモン94の30行目 CSelf84[主人公顔グラフィック項目位置]=60+0
に変えたのですがcdb[0:-:60]に設定した顔グラが表示されず真っ黒のままになってしまいます
コモン94の338行目辺りを変更するのかな?と思うのですがよくわかりません
アドバイス頂きたいです

500 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/21(木) 04:39:32.71 ID:rVOnZ2kW.net]
試してないから知らないけどそれで問題ない
ちゃんと設定した後にセーブしたデータじゃないと、文字列変数の中身は空のままだぞ

501 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/21(木) 14:21:02.35 ID:0ag2wAGW.net]
仲間が全員揃ったのを契機にフィールドでの曲を変えたい場合
どういった処理をすればいいでしょうか?
フィールドに自動実行のイベントを置いて変数(仲間揃った)を
条件に曲を変えてみたけどそれまでのフィールドの曲の
イントロが少し入ってから新たに設定した曲がかかる
不自然な感じになってしまいました
しかも出入りするたびに毎回そうなります
だれか助けてください

502 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/21(木) 14:33:41.54 ID:0ag2wAGW.net]
490ですが自己解決できました
元の曲もマップとの紐付けをやめてイベントで
設定するようにしたらいけました

503 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/21(木) 21:54:47.51 ID:nh7NsE6a.net]
>>490
それで問題ないというのはこれ以上いじらなくてもいいってことでしょうか?
顔グラ登録してセーブ、コモン変えてセーブしましたが変化ありません……
30行目を =2+0 、 =3+0 に変えるとちゃんとそこに登録されてる顔グラが表示されます

504 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/21(木) 22:10:33.18 ID:nh7NsE6a.net]
>>493
今テストプレイしたら急にファイル読み込みエラーが出ました
画像が見つからないらしいんですがどういうことなんでしょうか……
可変の該当箇所に画像があってセーブしたところまで確認しました

505 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/21(木) 23:53:53.24 ID:rVOnZ2kW.net]
ダメだということだから実際にやってみたけど、やっぱりちゃんと変更できてたよ。

・コモン94の30行目をCself84 = 59に
・CDB0の項目番号59にファイル設定
・ゲームをプレイしてセーブ

506 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/22(金) 09:31:18.26 ID:zq71R3a8.net]
>>495
セーブってエディタ上じゃなくてゲーム起動中のことだったんですね恥ずかし……
解決できてました
アドバイスありがとうございました!

507 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/23(土) 22:42:17.52 ID:jrobB4wY.net]
装備欄を1つにしたのですが武器でなく防具装備用にしたいです
コモン106、107で装備中の武器と防具の行を入れ替えてもうまく行きませんでした
具体的には装備欄にcdbに入れた装備が表示されず、右の装備選択画面は武器のままです
どこをいじったらいいでしょうか



508 名前:名前は開発中のものです。 [2019/03/24(日) 21:47:50.69 ID:HawZTbmP.net]
少し長いです。
無知ゆえにおかしなことを言っていたらごめんなさい。
敵に負けてゲームオーバーになった後、ロードしたらある文章メッセージが表示されるようにしたいと思っています。
ロードしたらメッセージが表示されるところまでは自分でできたのですが、そこからあとが詰まりました。
ゲームオーバーイベントの最後に
■セーブデータに読み込み:セーブデータ[99]のV7[メッセ用]=1
を挿入し、
ロードしたらメッセージを表示するイベントの所に手を加えて
■セーブデータの内容読み込み:Cself0=セーブデータ[99]のV7[メッセ]
■条件分岐(変数):【1】Cself0 が 1と同じ
-◇分岐:【1】[Cself0 が 1と同じ ]の場合↓
|■ウェイト:7フレーム
|■文章:あいうえお
-◇上記以外
|■
◇分岐終了◇
としました。
すると、メニューからセーブをするとなんというか、ロード画面を残してほかのメニュー画面が消えてしまっておかしなことになったり(どうも消去するシステムが勝手に働いているようです。
因みにセーブロードの操作を入れる前は消えることはありませんでした)、タイトル画面からロードするとまだフラグをロードしていないのに文章が表示されたり、
■セーブデータに読み込み:セーブデータ[99]のV7[メッセ用]=1
を読み込んだら読み込んだで
「【可変DB】エラー:存在しないタイプ番号6を読みに行っています
処理地点:【コモンEv94行365】 ※もし並列処理のエラーなら地点不明です」
と出ます。
ちなみにコモン94の365行目は私の場合少し手を加えているので(この変更部分はこのシステムとは関係ないです)、▼主人公IDを取得の下の
■セーブデータの内容読込み:Cself11[一時変数B]=セーブデータ[Cself5[注目セーブ番号]]の V[Cself62[DB読み込み先一時変数]]
という行になります。
この場合、どのような対策をすればこのエラーが出なくなるでしょうか?
変数をセーブするデータ番号を変えてもダメでした。
最後のエラーメッセージが出るエラーだけでも解決策を知りたいです。
お知恵をお借りできると嬉しいです。

509 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/25(月) 17:42:51.92 ID:Sty5jDlN.net]
>>497
個人的には専用装備として外せない武器を装備させておいたほうが楽で良いと思う。下手に改造すると戦闘のステータス計算とかでエラー吐きそう

どうして装備欄を1つだけにしたいなら、武器と防具を装備可能にして、武器は選択できない&表示しないようにするぐらいかな
その場合はコモン93と109を改造する感じかな。106と107は戻したほうが良いよ。

>>498
ロード関係がダメ
ロードした時に実行される処理は>>234-240の流れで説明されているから、これ見て作って

510 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/25(月) 17:43:32.59 ID:Sty5jDlN.net]
あとマルチポストでの質問は嫌われるから止めたほうが良いよ

511 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/25(月) 22:43:50.23 ID:LTC8jJgd.net]
>>499
色々やってみたんですができなかったので装備は使わない方向で行きます
と思って装備画面いじろうと思ったら右の装備選択が消せなくて困ってます
コモン93では消せないんでしょうか?
ステータス表示と連動している……?

512 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/26(火) 05:30:43.56 ID:lfjuMNON.net]
装備を使わないのであれば、そもそもメニュー欄から装備のコマンドを外せば良いのでは?

>>499で説明している「武器と防具を装備可能にして、武器は選択出来ない&表示しないようにする」って改造なら、
質問回答なんかでちょいちょい改造しているから行が間違っているかもしれんが下記の通り

・一番上の項目(武器)を選択出来ないようにする
109の13行目を変更
■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] = 0 + 0

■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] = 1 + 0

109の315行目(Cself20[キー入力1]が2と同じ場合、の分岐の中)
| |■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] %= CSelf11[選択可能最大値] + 0
の真下に次のイベントコマンドを挿入
| |■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] 下限= 1 + 0

109の326行目(Cself20[キー入力1]が8と同じ場合、の分岐の中。上記改造後は327行目)
| | |■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] %= CSelf11[選択可能最大値] + 0
の真下に次のイベントコマンドを挿入
| | |■変数操作: CSelf10[選択カーソル位置] 下限= 1 + 0


つづく

513 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/26(火) 05:32:30.62 ]
[ここ壊れてます]

514 名前: ID:lfjuMNON.net mailto: なんかNGかかるから小分けに投稿する。スマン

・上記を行った上で、一番上の項目(武器)を表示しないようにする
コモン093の39行目
■DB読込(ユーザ): CSelf27[装備欄 縦項目数] = ユーザDB[ システム設定 : 0 : 装備可能欄数 ] (17 : システム基本設定 : 22)
の真下に次のイベントコマンドを挿入
■変数操作: CSelf27[装備欄 縦項目数] -= 1 + 0

コモン093の414行目(上記改造後は415行目)を書き換え
| | |■変数操作: CSelf43[処理中個数] = -1 + 0

| | |■変数操作: CSelf43[処理中個数] = 0 + 0

424行目(上記改造後は425行目)
| | | | |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] += CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] / 2
の真下に次のイベントコマンドを挿入
| | | | |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] -= CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] + 0

494行目(上記改造後は496行目)
| | | | |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] += CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] * CSelf43[処理中個数]
の真下に次のイベントコマンドを挿入
| | | | |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] -= CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] + 0
[]
[ここ壊れてます]

515 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/26(火) 05:32:49.51 ID:lfjuMNON.net]
742行目(上記改造後は745行目)
|■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] += CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] * CSelf2[[2]カーソル位置]
の真下に次のイベントコマンドを挿入
| | | | |■変数操作: CSelf42[一時項目表示Y] -= CSelf39[[保持]カーソル移動縦幅] + 0

516 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/26(火) 05:35:05.71 ID:lfjuMNON.net]
所々打ちミスしているけど
>>502は全てコモン109の改造
>>503>>504は全てコモン093の改造
なんでよろしく

517 名前:名前は開発中のものです。 [2019/03/26(火) 20:36:28.51 ID:zxSAT0PG.net]
499さん、回答ありがとうございます。
あと、なんにも知らず失礼なことをしてしまっていたのも、ご指摘くださりありがとうございます。
軽い気持ちで「しりたいなあ」と思って馬鹿なことをしてしまい、恥ずかしいです。
今更ですが、とりあえずあちらの投稿は消しておきました。
教えていただいたことを参考にして、開発に取り組み、質問の仕方を改善していきたいと思います。
本当にありがとうございました。



518 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/26(火) 22:57:32.64 ID:zw02Q+J6.net]
>>505
詳細にありがとうございます
できました!
処理中個数の意味が少しわかりました
またよろしくお願いします

519 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/29(金) 10:35:46.74 ID:MhDCNPUq.net]
特定キーを押すとデバッグメニューが表示されるコモン(並列実行(常時))を
作ったのですが そのメニューを操作してる時にキャンセルキーを押すと
通常メニューが呼び出されてしまって操作がわちゃわちゃになってしまいます
そこでそのデバッグコモンを呼び出している時はキャンセルキーを押しても
通常メニュー画面が呼び出されないというような処理をデバッグコモン側に
入れたいのですが可能でしょうか?
通常メニューを呼び出したりは基本システムのままです
可能であればヒントだけでもいいのでお願いします。

520 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/29(金) 12:36:01.86 ID:6TDT9j5t.net]
基本システムのメニューはキャンセルキーの入力を感知しているから、デバッグメニューを呼び出している間はキャンセルキーの入力を禁止にする[移動時×キー入力×]
デバッグメニューのキー入力コマンドを、キャンセルキーではなく、キャンセルキーに該当する特定のキー(xなど)にする

521 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/29(金) 15:33:40.63 ID:MhDCNPUq.net]
>>509
ご返答ありがとうございます
この処理はデバッグメニューを抜けてしまう全ての処理にキャンセルキー
入力禁止解除[移動時○キー入力○]をしないといけないって事で合ってますか?
ウディタいじり始めて半月ぐらいだけどやる度にググって試行錯誤の連続です
だがそれがいい

522 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/29(金) 15:39:18.73 ID:6TDT9j5t.net]
一応そうなるけれども

523 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/29(金) 15:42:06.45 ID:6TDT9j5t.net]
ごめん途中送信した。
一応そうなるけれども、普通ならメインとなるコモンイベントを介して呼び出すように作るはずだから、その最後に解除を入力するだけで十分だと思うよ

524 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/29(金) 16:09:47.03 ID:MhDCNPUq.net]
>>512
デバッグメニューの呼び出しは特定キーを3回連続で
押したときに呼び出されるようにしてあるので
メインとなるコモンイベントを介してっていうのは多分無いです
いろいろやってみた結果デバッグメニュー呼び出し中は完全に
キャンセルキー禁止 それぞれの項目の選択肢に戻るを追加して
デバッグメニュー開始地点に戻れるようにしてキャンセルキーの役割
をしてもらうことにし 
デバッグメニューを抜ける全ての処理の終わりに(例えば全回復などは
選んだ時点でデバッグメニューを抜けてしまう)
[移動時○キー入力○]の処理を入れました なんとか納得のいく挙動になり
たいへん助かりました

525 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/03/31(日) 00:52:02.59 ID:uzf8kwxW.net]
キャラクター欄の1人目を選択不可にするにはどうすればいいでしょうか?
メニューの右側に出るキャラクター一覧のことです
カーソルで選べないようにするのが理想ですが、エンターを押しても反応しなければそれで大丈夫です

526 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/01(月) 11:17:52.83 ID:BMRpHkPi.net]
はじめてのウディタ挫折してを参考にしながら乗り物の船の処理を作って
どうにか船から上陸できるとこまでこぎつけたので喜びのあまり
船を乗りまわしてたらまったく想定してなかった問題が出てきました
海しかない広い場所で方向キーを入れるのは全く問題ないのですが
陸に囲まれてて海の幅が1マスしかないようなところで方向キーを入れて
曲がったりすると思わぬところで上陸したりコントロールできないレベルの
挙動になります
試しに断続的に方向キーを入れ進んでみたところ暴走して上陸したりなんて
ことにはなりません
おそらく直前に入れた方向キーより前に入れた方向キーの判定か動作が遅れて
やってきて暴走させるような感じです
説明わかりにくくて申し訳ないです
決定キーで船を乗り降りするようにすればおそらく解決はできるのですが
某国民的RPGを再現したくてウディタをつつきはじめたのでできるならば
方向キーで船の乗り降りをしたいです
解決方法があれば教えてください 長文すいません

527 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/02(火) 20:55:35.98 ID:YAbkq/p9.net]
>>514
コモン108を弄る。選べないようにするならやることは>>502とほぼ同じ。上下左右の移動がある分違う感じ
20行目、■変数操作: CSelf10[選択箇所] 下限= 0 + 0 を ■変数操作: CSelf10[選択箇所] 下限= 1 + 0 に書き換え
あとはそれぞれの方向キー分岐の最後(55行目、68行目、89行目、110行目辺り)に■変数操作: CSelf10[選択箇所] 下限= 1 + 0 突っ込めば最低限の動作はする。
ただパーティが1人のみだと挙動がおかしくなるため、18行目辺りに下記の処理を挿入しておいたほうが良い。常に2人以上なら気にしないでいいけど。

■条件分岐(変数): 【1】 CSelf11[選択可能最大値] が 1 と同じ
-◇分岐: 【1】 [ CSelf11[選択可能最大値] が 1 と同じ ]の場合↓
|▼ エラー処理.ついでに文章表示なんかをして1人だから選択できない等の情報をプレイヤー側に提示すると良い
|■変数操作: CSelf1[オプション] = 0 + 0
|■変数操作: CSelf10[選択箇所] = -1 + 0
|■可変DB書込:DB[ 基本システム用変数 : 2 : 0 ] (18 : 選択されたコード : 数値) = CSelf10[選択箇所]
|■イベント処理中断
|■
◇分岐終了◇


>>515
はじウディあんまり読んでないけど、聞いた感じでは色々改造してそうだから何とも
多分降船の判断を行う並列実行を作っていると思うから、それで主人公の移動も管理するのが良いかと。
例えば、

キー入力で右入力

主人公の右側の座標を調べる

陸だった場合は降船処理
陸じゃない場合は ■動作指定:主人公 / 右

って感じのものを8方向(もしくは4方向)作る



528 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/03(水) 10:30:15.58 ID:wOODZVMZ.net]
>>516
514です ご返答ありがとうございます
降船処理自体は515さんの考えられてるように
進行方向の一つ先のタグを取得して陸なら
降りる(降りれなかったので無理やり場所移動で降ろした)
ってのを四方向にしてました

陸じゃない場合 ■動作指定:主人公/方向 ってのは盲点でした
たぶんこれを行っても降りられないけど動作はしておくよみたいな
感じなのかな

これを参考にまた格闘してみます
今日はちょっと無理かもだけど
進展があれば報告させていただきます

529 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/03(水) 12:55:49.95 ID:4y8UXUR9.net]
>>517
スマン、出先なんで取り急ぎだけれども、多分回答した内容だと上手く動作しないわ
もうちょい条件付け足す必要があるはず

530 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/03(水) 12:56:31.40 ID:4y8UXUR9.net]
今日の夜にでも処理載せます

531 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/03(水) 17:24:11.89 ID:kZQ808aP.net]
>>516
ありがとうございます、できました

でもコモンイベントの名前を変更すると読み込み直しても作動しなくなるのですが仕様でしょうか?
あるメニューコマンドのキャラ選択だけ1人目を選択不可にしたかったのでコピーを改変して使おうと思ったのですが上手く行きません

532 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/03(水) 21:22:50.98 ID:USk68H1g.net]
>>517
https://i.imgur.com/nsHLlxM.png
多分大体問題なく動作する処理になったと思う
ざっくり言えばウディタのデフォにある移動処理を禁止して自分で動かす仕組みにしただけ。
それと主人公移動中?の条件分岐を使わないと多分バグると思う。

精密だとタイルの情報取得がおかしくなったから標準に計算し直している。精密移動を使っていないなら要らない処理。
簡易って書いてあるのは、本当は色々肉付けする必要があるけど面倒だったから手を抜いた部分。

それと、これだけじゃどういう仕様で作っているか分からんと思うから、一応処理一式載せとく。
https://i.imgur.com/yXFaHUX.png
https://i.imgur.com/HjUAZnR.png

ちなみに、面倒だったから乗る時は決定キーを押して、降りる時は方向キーで降りるようにしている。


>>520
仕様です。
コモンイベントの呼び出しには名前呼び出し(別の所へコピペしても名前が同じなら呼び出せるもの)と、番号呼び出し(名前が変わっても番号が同じなら呼び出せるもの)の2つがある。
前者の方がコモンイベントの場所を整理するのに便利だからって理由で、ウディタの基本システムでは名前呼び出しを使っている。

533 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/03(水) 21:24:31.56 ID:USk68H1g.net]
マップEvの画像だけ無駄にデカかった

534 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/04(木) 07:01:35.49 ID:jIxDM1wr.net]
>>521
コモン108を呼び出したときの表示にはオプションの0が表示されないのにコピーしたものの名前を変えると0が表示されるようになるのもそういう仕様だからということなんですかね
内容をコピーして直接貼り付けてもできないですし
これは私のやり方がおかしいんだと思うんですけど
別の方法も考えてみます

535 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/04(木) 08:25:11.03 ID:4/aExiLL.net]
>>523
>>20に書いてあるけど、顧問イベントの名前指定は番号の大きいものが優先順位が高い
基本的に同じ名前のコモンイベントは作らない方が良いよ。バグの温床

536 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/04(木) 13:20:24.54 ID:MBrZxpkh.net]
>>521
船の上陸処理で困ってたものです
処理まで考えて載せてもらえるなんてありがとうございます
あれからうまくいかなくて自分も片っ端から閃いたことを試しては
消してを繰り返してて今見に来てみたら
こんなご丁寧に処理を書いていただいて
また時間あるときに書いてみて結果を報告させていただきます
まじ 感謝

537 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/04(木) 16:43:43.55 ID:5Kup+4ab.net]
>>521,525
すまん。船に乗りながら戦闘とかイベントを起こしたりするなら、イベント実行中?が0の場合の条件もつけないとダメだわ



538 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/04(木) 19:39:19.91 ID:jIxDM1wr.net]
>>524
気をつけます
ありがとうございます

539 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 10:28:45.40 ID:8npXsos6.net]
524です
あれからDBの処理を組み込みつつフラグを整備しながら
処理を書いてみたのですがどうもうまくいかず・・・
船に乗った瞬間に違う場所に移動したり乗船しているとき船自体が
陸に乗り上げたりするようになりました
これは自分が追加したフラグ関係でおかしくなったのだと思います

520さんの処理でどうしてもわからないところがあって 
Cself50を出して二乗して辺りから全く何をしてるのか
読みとれなくなりました

それと質問が一つありまして自分が作っているのは4方向・キャラクター移動1マス
という設定なのですがそのような場合でも座標を読み取るときに精密座標を使わないと
まずいでしょうか?
はじめてのウディタの説明でも精密座標を使っていたのですが私自身が勝手に
上記の設定で作っているから精密使わなくていいやと思い込んで標準の座標の方
を使っていました
そしたら520さんも精密座標を使われていたのでそもそもこれが過ちの始まりだった
ような気がして・・・

540 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 11:15:50.25 ID:OQ/FoyPE.net]
1マス移動なら標準座標で良いよ。ソッチのほうが楽だし

541 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 11:31:15.87 ID:OQ/FoyPE.net]
>Cself50を出して二乗して辺りから全く何をしてるのか
>読みとれなくなりました

単純な処理内容は、
・前にあるマスが陸か?
・前にあるマスにイベント(上陸できないものとして考える)はあるか?
というのを調べているだけ

それぞれ陸だった場合、イベントがなかった場合は0になるように計算して、
それぞれの結果を判断用の変数(Cself40)に足していって、もしも0のままであればそこは上陸可能だと判断している。

ただし、0であれば〜 という条件のためには、足し合わせる数は符号を正負どちらかに統一しなければいけない。(正負が混同していた場合、Cself40 = -4 + 4 などの計算をして0になってしまう可能性亜がある)
けれども、タイルのタグ番号と陸のタグ番号の計算ではマイナスを使用しているため、場合によっては計算結果が負となってしまう。
そのため、2乗してマイナスをプラスにすることで符号を正で統一している。 ってだけ。

とりあえず4方向標準で分かりやすいの作るわ

542 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 11:58:27.43 ID:8npXsos6.net]
529さん本当にありがとうございます
何の知識もない自分がウディタをDLして触ってみて
ド○クエ作りてーって思ってしまった勢いで作業を続けてるので
ずっと回答していただいてるのが申し訳なくて・・・
正直ツクール(?)も触ったことがなくこういったことが初めてなので
船の処理については思いっきり背伸びしたことをやってるんだなあと
この何日間か考えています
なかなか結果出せなくてすいません

543 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 13:12:46.46 ID:OQ/FoyPE.net]
https://ux.getuploader.com/wrpg_commonup/download/9
ほい
とりあえず動く状態のサンプル載せといたから、適当にコモン抜いて改造して

前に提案したものとちょいちょい処理変えているから(マップ外判定、イベント中か否か、移動キーの禁止処理を行わない等)注意してね
多分こちらの方がバグなく動く 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


544 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 13:31:30.80 ID:OQ/FoyPE.net]
色々改造した結果、改造前のコメントとか残っているけど気にしないで

545 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 15:45:32.24 ID:8npXsos6.net]
>>532
ありがとうございます
まだ中は見れてないけどDLしました

546 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 16:44:58.05 ID:8npXsos6.net]
533です
今回はシンプルにコモン自体を読み込ませてもらって
動くかどうか試してみました
乗り込む所まで完璧にうまくいったのですがそこから動くことが
できませんでした
DLさせていただいたサンプルゲームの方では動いていたのに
なぜなんだと見比べてみたのですが
たぶんチップの切り替え関係が違うのかなと思います

自分は最初船の処理を作ったときに陸は陸用のマップチップ
船は船用のマップチップの二つ(通行設定が違うもの)を作って
船の乗り降りの時にチップ入れ替えをするという形をとっていました
タグ設定はは船用のチップに1は上陸できる2は上陸できないといった
分け方でした

サンプルゲームを見たところそういった二つに分けられてる形跡が無いので
一つのチップだけてやりくりできるといった事でしょうか?

547 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 17:37:51.50 ID:OQ/FoyPE.net]
あー。マップチップの設定をするのが面倒だったため、チップの通行可不可の設定を書き換えただけです。

乗船処理[4方向標準] の94行目以降がそれですね。そこは(簡略)と書かれているように、色々肉付けしたりする必要がある部分です。
サンプルでは陸と海しかないため、陸を通行不可能にして、海を通行可能にする処理を行っています。
もしも



548 名前:チップ切り替えを行うのであれば、94行目以降を消してチップ切り替えの処理に書き換えてください。

上陸する時は、船舶移動[4方向標準] の113行目に書かれている |■マップチップ通行設定:設定初期化 で初期設定に戻しています。
これも同様に、チップ切り替えの処理に書き換えてください。

それで多分動くんじゃないかなぁ。

※一応捕捉。船舶移動[4方向標準] の17行目に陸として認識するためのタグ番号を格納しているので、自分の設定に合わせて書き換えてください。
[]
[ここ壊れてます]

549 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 17:48:51.35 ID:8npXsos6.net]
>>536
ご丁寧にありがとうございます
ここまで教えていただいたので次は復元処理
なども完全にうまくいったら報告に来ます
あまり質問してるとここの住民の皆様に迷惑かかると
思いますし
なにより535さんに多大な迷惑をかけているので
ここまでいろいろ教えていただきありがとうございました

550 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 18:49:56.28 ID:8npXsos6.net]
>>536
復元処理ができてから報告するとは言ったものの
途中経過ですが報告します
チップ処理のところを書き換えたらばっちり動きました
あまりにも嬉しくて20分ぐらいフィールドマップを
乗り回してました
陸に挟まれた所なども自分が書いた暴走船に比べて
はるかに安定感が違って感激です
何日にも渡っていろいろとご助言などをいただき
ありがとうございました

551 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/06(土) 19:16:47.32 ID:/UT8Lq4P.net]
いいってことよ!

552 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/07(日) 19:02:08.48 ID:UtuuuSwj.net]
537です
おかげさまでどうにか復元するところまでいき
船に乗りまくってたらまたそこで別の問題が出たのですが
それは無事解決することができました
上陸する場所に洞窟などがあったら船グラのまま
洞窟などの中に入るようになってしまって
これはチップ自体は陸用に変わってたのでグラだけが
主人公グラに戻ってない状態です
あれこれ処理を見ながらCself50を二乗した後の二つの処理を
四方向とも消したらなぜかグラも戻るようになりました
元々の処理の意図はCself40にマップイベント番号+1が
加算されてそもそも上陸すらできないのかなと解釈していたのですが
まぁ最終的にはしたかった挙動になってくれたのでよかったです
本当にいろいろとありがとうございました

553 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/07(日) 22:22:27.25 ID:VPGC8v51.net]
イベントがあったら上陸(マップチップの切り替え、キャラチップの変更)をしない処理ですね。
ただし陸(洞窟なども)を通行不可にしておかないとめり込んでしまうため、めり込んでEv接触でマップ移動したという形だと思います。

マップチップが陸用に戻るのは、マップ移動が行われたためです。
マップチップの切り替えは保存されないため、マップ移動を行ってから戻ると初期設定に戻ります。
もしも船に乗りながら別マップへ移動する仕組みを作る場合は、その点に注意してください。

554 名前:名前は開発中のものです。 [2019/04/08(月) 20:09:38.18 ID:rR1Gm/al.net]
8方向視界コモンという公式ページにあるコモンを導入したのですが、わからないことがあったので質問させていただきます。
各イベントの視界の表示非表示を各イベントの状況ごとに管理したいのですが、その方法がわかりません。
浅知恵で考えたところ、UDBの有効フラグをそれぞれいじればいいと思ったのですがUDBをいじる方法などはあるのでしょうか?
変数操作の可変DB代入を用いてどうにかUDBに値を代入する方法なども試してみたのですがうまくいきません。
有効フラグをいじる方法を教えていただくか、それに代わる方法があるなら教えていただきたいです。
何卒よろしくお願いします。

555 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/08(月) 20:18:24.33 ID:uBDiAAPp.net]
UDBをいじるなら、イベントコードを書き換えるか、変数呼び出し値を使うか。>>240がUDBを書き換えている例

コモンについては>>1

556 名前:名前は開発中のものです。 [2019/04/08(月) 20:27:01.21 ID:rR1Gm/al.net]
>>543
ご返答ありがとうございます。
良くない質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。

557 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/08(月) 20:42:04.45 ID:uBDiAAPp.net]
コモン製作者と連絡取ったほうが的確な回答を貰えるだろうし、レスポンスも早いと思うからね。そうした方が良いよ



558 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/08(月) 22:49:02.23 ID:c86Nhytx.net]
画像の大きさ(px)は小さい方がいいですか?
画面の固定した位置に表示したい画像が複数あって、
表示するたびに各々座標を指定するのが面倒なので、余白をつけてx0y0座標で表示すれば楽なのでは?と考えています
こういうやり方はあまり良くないでしょうか?

559 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/08(月) 23:58:31.78 ID:uBDiAAPp.net]
良くはないけど、実際にやってみて重くならないようだったら採用しても良いんじゃないかな

560 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/09(火) 21:13:02.20 ID:AcE8KsyL.net]
>>547
やっぱり良くはないですか〜…
とりあえず試してみることにします!
ありがとうございました!

561 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/13(土) 10:54:46.42 ID:q0xkAZj+.net]
船の処理をずっと尋ねていた者です
実はあれからHPが0になったらグラを棺桶に変える処理を
作っててようやく完成したのですが
その処理(並列(常時))を入れてると船に乗り込む時に船グラが
(自分が作ってるのはMAX3人パーティです)3人目と同じグラに
変わってしまって4人パーティで海の上を歩いている描写になってしまいました

グラを棺桶に変える処理はまずパーティ人数で分岐させそこからさらに
複数人パーティの場合1人目のHPが0の場合、1以上の場合に分岐させ
そこから先も2人目、3人目と全パターングラの書き換え処理をしました

おそらく並列(常時)でグラの書き換えをしているのが悪さをしてて乗船処理に
影響を及ぼしていると思います

グラを棺桶に変える処理も半信半疑で書いたものがようやく形になったものなので
思いっきり大きな間違いをしているかもしれません

乗船処理の方に影響を及ぼさないいいアイデアがありましたら教えてください

562 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/13(土) 11:40:24.94 ID:qmUERZKZ.net]
普通に戦闘終了時と戦闘不能からの復帰時にパーティ画像を書き換えれば良いだけでは?

563 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/13(土) 12:15:12.37 ID:q0xkAZj+.net]
>>550
ありがとうございます
並列(常時)がやはりまずいみたいですね

564 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/16(火) 17:15:46.55 ID:Gl+Jdkdw.net]
質問です!
ウディタでフォントをフリーのフォントに変更したのですが
文字が変になって機能しません
テキストエディタでそのフォントを試す分には何にも問題無く使えてるのですが、
こういうのってウディタ側の問題なのでしょうか?

565 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/16(火) 17:32:09.81 ID:mYk0KRqt.net]
ただ変と言われても誰も判断できないと思うよ

表示がおかしくなるフォント名、ファイル名、ウディタのバージョン、具体的にどんな表示になって変だと思ったのか、あたりを書けば答えやすいんじゃないか

566 名前:551 mailto:sage [2019/04/16(火) 18:33:19.95 ID:K3cSV+j9.net]
回答どうもです
再配布可能とある851ゴチカクットを
現状の最新ver.のウディタで試していました
新しいものみたいなので対応していないだけなんでしょうか?
サイズ変更とかも試したのですが
文字がひと昔前のゲームでバグった時の感じになってダメでした

567 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/17(水) 01:42:17.26 ID:O3DTEBlQ.net]
やってみたけど普通にできるで

・Game.exeと同じ場所(もしくはDataの中)にない
・フォント名を 851ゴチカクット にしていない
・フォントが非対応の文字を使っている
・\font[XX]の番号が間違っている

ぐらいしか思いつかん



568 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/17(水) 03:17:12.16 ID:Bf10qsUP.net]
どうもです
フォントタイトルの入力違いだったみたいです
無事機能するようになりました
回答ありがとうございました!

569 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/17(水) 10:09:03.37 ID:6/1332nh.net]
ファイル名間違ってもMSゴシックだかの標準フォントで表示される認識だったけど、表示バグるんだな
知らなかったわ

570 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/18(木) 09:39:21.69 ID:WKbmSXiN.net]
質問です
文章の表示で \cself[5]は\n\udb[3:\cself[1]:0]を 手に入れた!
と入力していて

だれだれは
武器を 手に入れた! と表示されてほしいのに

だれだれは
武器

手に入れた! と勝手に変な改行が入ることがあります。

参照先によって表示がまちまちなのでこうなってしまう原因が特定できません。
詳しい方いたら情報ください。

571 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/18(木) 16:21:39.06 ID:kdfjMtGS.net]
自分はDBに文字列を入力する時の改行が分かりづらくて、意図せず改行を入れてしまってる時があるなあ
それとは違う?

572 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/19(金) 09:31:39.41 ID:IXa1J+wz.net]
>>559
返事遅れてすみません
あぁそういうケースもあるのですね
DB・コモンともしっかり確認してみます
回答していただきありがとうございます

573 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/21(日) 23:25:11.02 ID:5bO9UXCa.net]
ハゲ頭の主人公画像の上に髪型画像を重ねる、髪型チェンジ機能を作成しました
この主人公を半透明で表示しようとすると画像一枚一枚が半透明になり、下のハゲが丸見えで大変な事になります
複数の画像を合成してから表示するような機能、
もしくは他の解決策があれば教えていただけたら助かります

574 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/22(月) 03:40:21.46 ID:9opqleqW.net]
合成してから表示するような機能はない
やるとしたら頭ごとすげ替えるか、矩形で切り取れる範囲で髪型を変えるエリアを作るか
ざっくり言えば重ねて表示するような部分を作らないようにする感じ

575 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/22(月) 18:09:39.42 ID:SuJ0yGR8.net]
合成機能はないんですね
頭ごとすげ替えるというのは目から鱗でした!!!
髪型と輪郭を同じ画像にして、その上に顔の中身(表情)画像を重ねる方法を試してみます(これでも少し重なる部分が出てしまいますが)
自分では気がつけなかったので相談してよかったです
ありがとうございました!

576 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/22(月) 22:24:49.14 ID:l5xWiwvS.net]
質問です!
動作基準の3つの変数A,B,Cがあって
Aに0を代入すると動き/攻撃、動作を終えたらそのAは1に
Bに0が代入されると動き/攻撃、動作を終えたらA同様に1になり
Cも同様の処理がされ、その後にAを0にして実質ループしていく形のものを作りたいんですが
処理がこんがらがってしまいました
簡単で分かりやすい組み方は無いでしょうか?
教えて貰えると助かります!

577 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/24(水) 07:12:42.11 ID:MbbzQcjl.net]
何がしたいのか、何が分からないのか
その辺がよく分からんからもう少し具体的にどうぞ



578 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/25(木) 20:55:28.83 ID:vPiDsmgW.net]
書いてる情報が正しいなら次の3つのイベントがあって
@A=0のとき、処理して、A=1
AB=0のとき、処理して、B=1
BC=0のとき、処理して、C=1,A=0

初期値は大抵0だからBの後に@が処理された場合
A=B=C=1になってループが止まっちゃうって話かな?

情報がないとわからんな

579 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/04/25(木) 21:34:53.73 ID:U5ztMOtN.net]
すみません、自己解決していました!
回答して下さってありがとうございます

580 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/01(水) 22:19:50.35 ID:3KGMco58.net]
質問です
文字列操作のキーボード入力を使おうとしたんですが
表示しているピクチャの上に文字入力のピクチャ(?)が表示されませんでした
キーボードでの文字入力の際に
文字に使われているピクチャ番号等は分かりませんでしょうか?
もしくは入力のピクチャのようなものが表示されない条件など
あったら教えて下さると助かります

581 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/02(木) 00:41:52.75 ID:vUMUVppV.net]
自己解決しました
コモンから直に呼び出すのではなく
並列コモンにして起動したら上手くいきました

582 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/17(金) 16:43:57.77 ID:EynNglXN.net]
質問お願いします
基本システムを改造してRPGを作成中です
戦闘で
1ターン目に力を溜める
2ターン目の最初に技をはなつ
という特技を作りたいです
状態異常や特技の設定だけで実装する方法が思いつきません
専用のイベントを作らないといけないでしょうか?

583 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/17(金) 19:35:44.76 ID:J4ve/EQi.net]
専用のイベントというか
戦闘システム改造しないと無理だと思う

584 名前:569 mailto:sage [2019/05/17(金) 21:31:46.10 ID:EynNglXN.net]
回答ありがとうございます
専用イベントはおろか、戦闘システムの改造は私の手に余るので今回は諦めたいと思います

585 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/22(水) 23:13:12.42 ID:ZBr1eEdD.net]
祖先のコテだったか分からんが
あれアーチャー、メイジタイマンだと回復ポイントになるのすこ

586 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/29(水) 16:22:02.00 ID:0wOV1eac.net]
質問失礼します

練習でアイテム欄を自作していて、アイテムを画像でピクチャ表示しています
アイテムを新しく取得したり、アイテム使用して(使い切って)消失するというのはできたのですが、
消失したときにできる空欄を前につめて表示するというのがどういう処理をしたら分かりません

既出だったらすみませんがどなたか教えてください

587 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/29(水) 16:34:19.89 ID:krWjQut2.net]
どの仕様、どの時点での処理の話かで異なる

・使い切った後にアイテム欄を開いたら(アイテム欄を描写したら)空欄がある
 →DB側を整理できていない。前から1つずつ調べて、空欄があったら以降のデータを1つずつ前にコピーする処理を作る

・アイテム欄を開いた状態(1度アイテム欄を描写した状態)で使い切ったらアイテム欄に空欄ができる
 →最初にアイテム欄を描写する時にちゃんと詰められているのであれば、アイテム欄の再描写を行えば良い。当たり前の話だが、使い切った部分だけを消すと空欄ができる



588 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/29(水) 17:39:00.17 ID:0wOV1eac.net]
>>575
ありがとうございます
その二つだと上に該当すると思います

完全に書き忘れてたのですが今はピクチャをベタ表示しているだけでBD側はほとんど手を付けてないです
まだ理解が追いついていないところもありそうなのでもう少し勉強します

589 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/29(水) 17:39:16.77 ID:0wOV1eac.net]
Bdじゃない DB

590 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/31(金) 19:32:49.17 ID:wf1t9D2i.net]
牧場物語のような感じでゲーム内時間に沿って住人が
ベッドから起きる→店に歩いていく→店番開始→帰る→ベッドに入る
というような感じにマップを移動するゲームが作りたいです
時間の概念や日が上ったり暮れたりする処理を作るのには成功したのですが、
時間によってキャラクターの行動を変化させるのはどうやったらいいのか糸口が掴めず途方にくれています
移動させるマップやさせたい動作ごとにイベントを用意する必要があるのでしょうか?
主人公につまって足止めを食らった場合のタイムロスなどにはどう対処すれば?
など疑問だらけです
皆さんならどのような感じで実装しますか?
初心者がウディタのみで作るのは無理があるでしょうか?
まとまりがない質問で申し訳ありませんが、ご意見いただけると幸いです

591 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/05/31(金) 20:55:49.51 ID:u/6U6e5+.net]
・住人の行動なんかは全部コモンイベントで設定
・住人用に空のマップイベントを設定
・マップイベントに経路用のノード(経由点)を設定
・主人公がマップ移動した時、もしくは住人がそのマップに移動した時、空のマップイベントと住人のコモンイベントを紐づけするコモンを作成

大体この辺りまでやって、

時間から、主人公と同じマップに存在する住人がその時にいるであろう場所(移動中も含めて)を計算し、描写する。
タイムロスなんかは気にしない。マップ移動なんかで新規描写を行った場合は、タイムロスなど関係なく本来いる位置に移動する。

って感じで作るかな。実際にやったことがないから、これで出来るかは知らない。
ウディタのみとか関係なく、初心者が作るには結構大変だと思うよ。

592 名前:577 mailto:sage [2019/06/01(土) 13:34:27.61 ID:i0V9e+JX.net]
>>579
なるほどー!!
自分では気がつけない事ばかりですごく勉強になりました
とくに空のマップイベントを設定しておくのとそれを紐付けするコモンというのが凄いです!!!
まだ完全には理解できていないのですが、光明が見えた気がします
うまく出来るかは分かりませんが初心者なりに頑張ってみようと思います
希望が持てました!本当にありがとうございました!!!
また行き詰ま

593 名前:った時には相談に乗って頂けると助かります []
[ここ壊れてます]

594 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/01(土) 23:29:50.26 ID:OPCNmTwm.net]
プレイ時間についてです
・セーブした時、総プレイ時間が表示されるようにしたい
システム変数29番で計算して表示するのはできましたが、
・一つなら問題ないが、複数のデータにセーブしたときにすべて連動して同じ時間になってしまう
・ロード画面で時間が0になる(ロードすれば記録した時間にはなります)

この二つが調べても解決できませんでした
セーブ・ロードコモンは自作です
初心者ゆえ説明下手ですみませんがどうかご教授お願いします

595 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/02(日) 12:35:00.82 ID:WFz9rYVD.net]
たぶん同じデータのプレイ時間を参照しているからそうなっている。
それぞれのセーブデータのプレイ時間を参照する必要がある。

ウディタの基本システムだと、コモン094の276行目でセーブデータからプレイ時間を読み込む処理を行っているから、それを参考にすればいい。
それぞれのセーブデータの情報表示自体は178行目〜516行目かな。

596 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/02(日) 12:36:43.47 ID:WFz9rYVD.net]
×コモン094の276行目
○コモン094の276行目〜313行目

597 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/03(月) 17:40:10.00 ID:oXRiDg8d.net]
>>582
580です
ご指摘通り同じデータを参照してしまっていたようです
基本システムなどを見ながら作り直したところ、無事改善できました

ご丁寧に教えて下さりありがとうございます!



598 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/04(火) 20:46:21.58 ID:Tah/Yx4h.net]
探すとHPなどを数字やゲージで表示するコモンは結構あるんですけど、
ゼルダみたいなライフ表示ができるようにするにはどうしたらよいのでしょう?

599 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/04(火) 21:17:19.71 ID:Slr+7HbX.net]
やり方自体はゲージの亜種みたいなもんでしょ
1つのハートでHP何個分の情報を含有するのか知らんけど

例えばハート1つでHP2(完全なハートの状態と半分に欠けたハートの状態)を表すのであれば
最大HPを2の倍数で増える形にして、
・ハートの最大数
 最大HP/2
・現在体力
 現在HP/2が完全な状態のハートの数
 現在HP%2が1の場合は上記に加えて欠けたハートがある

って感じで表現する

600 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/05(水) 15:27:28.79 ID:TxcQmW1z.net]
ハートの表示はできましたが、まだHPの増減に上手く連動しませんでした
(想定通りに減らなかったり、回復しても増えなかったり)
なんとなく見えてはきたのでもうちょっと試行錯誤してみます
ありがとうございます

601 名前:名前は開発中のものです。 [2019/06/13(木) 00:53:57.09 ID:OLoLOAUg.net]
質問です。
【やりたいこと】
NPCの動作が【常に主人公に接近するが、Zキーを押した瞬間のみジャンプ】となるように
【やったこと】
以下のコモンイベントを作成したのですが上手くいきません。
&#9642;キー入力:CSelf 10 決定(10)
&#9642;条件分岐(変数):【1】CSelf10が10と同じ
-◇分岐:【1】[CSelf10が10と同じ]の場合↓
|&#9642;動作指定:Ev1 /ジャンプ-右0下0
|&#9642;
-◇上記以外
|&#9642;動作指定:Ev1/主人公に接近
|&#9642;
◇分岐終了◇
&#9642;
また、NPCのマップイベントでの設定は、動作ルートの項目を【動かない】としています。
【問題点】
これでテストプレイした所、キーを押すタイミングによってジャンプしてくれない時があります。
また、【動作指定:Ev1/主人公に接近】に動作完了までウェイトの項目にチェックを入れて再度検証すると、
一応必ずジャンプしてくれるようにはなったのですが、今度は押してからジャンプするまでラグが発生します。

改善点やアドバイス等、お待ちしております。

602 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/13(木) 03:34:57.75 ID:J2f096fV.net]
仕様上、マス間(マップチップ間)移動時に別の動きは不可能
ラグがあるのもマス間移動中にキーを押下しているから
動作完了までウェイトにチェックを入れない場合も、それが原因でジャンプが機能しない(厳密にはそれに加えてウディタの仕様が原因。>>250辺りの回答で分かりづらいけど解説している)

解決策は大きく2種類あって
・マス間移動の時間を十分に短くする
・マップEvの移動等をコモンイベントで制御し、キャラチップをピクチャで表示する
のどちらか

・マス間移動の時間を十分に短くする
 マス間移動の時間が2F程度であればラグはあまり体感できないはず
 例えば32pxのマップチップを使っている場合、全歩設定なら16px/F、半歩設定なら8px/Fで動かせば良い

・マップEvの移動等をコモンイベントで制御し、キャラチップをピクチャで表示する
 自分でマップEvを移動させて、マス間移動中でも他の動作を割り込ませられるようにする方法
 マップEv自体は当たり判定に用いるだけで、キャラチップはピクチャを使って表示・動作させる
 ただしマス間移動中にジャンプ等の別の動作を割り込ませた場合、見た目の位置と当たり判定にズレが生じるため注意が必要

603 名前:名前は開発中のものです。 [2019/06/13(木) 22:33:54.73 ID:aYGADWFY.net]
>>589
上手くいかなかった原因についてよく分かりました。
キャラの速度は変更したくないので、2つ目の解決策を試してみようと思います。
ありがとうございました。

604 名前:名前は開発中のものです。 [2019/06/15(土) 22:53:34.84 ID:3AjJ3ECM.net]
質問です。
メッセージ表示コモンを制作しているのですが
両側に顔グラを表示させて
新しいキャラの顔グラが表示されたら
もう一方の顔グラは暗くするという仕様にしています。
例:最初基本システムの様に右側に顔グラを表示して、新しいキャラの顔グラを表示する時に右側の顔グラを残したまま暗くして、左側に新しいキャラの顔グラを表示。右側に新しいキャラを表示する時に右側の顔グラを消して、左側を暗くする。それを繰り返す。
表示して暗くして両側の顔グラの表示を繰り返すとこまではできたんですが、
元々左向きの顔グラの画像なので、
右側に表示させる時に拡大率-100%で反転させているんですがその後に拡大率を画面サイズに合わせて調整させると反転が戻ってしまいます。そのバグだけ直せれば完成なのですが、
どうやって反転しつつ拡大率を調整できますか?

605 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/15(土) 23:53:50.11 ID:59YnQNyA.net]
拡大率*-1じゃダメなの?

606 名前:名前は開発中のものです。 [2019/06/16(日) 16:41:50.03 ID:F6cpbmeq.net]
>>592
返信遅くなりすみません。
*-1を試しましたが反転はするのですが
拡大率は100分の1になってしまいました。
拡大率は変数を使っているのですが素材を変更するしか方法はないのでしょうか。

607 名前:名前は開発中のものです。 [2019/06/16(日) 16:44:04.16 ID:F6cpbmeq.net]
>>592
すみません
ピクチャの拡大率に直接*-1をしていました。
変数に*-1をするんですね。解決しました。
ありがとうございます。



608 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/16(日) 20:54:27.13 ID:3/k7a94T.net]
質問です。
カードの山札(CDBの値)をシャッフルするコモンというものを作ったのですが
連続したバトル、というかコモンを連続しているとその後の処理をしなくなります。
こういった場合の解決法って何かありますか?
コモンの問題と言うよりはウディタ側の問題なのでしょうか…

609 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/16(日) 21:16:21.17 ID:qWHBNmjP.net]
そもそもどこで止まってんのか分からんから何とも言えん

普通に考えたら、CDBの値をシャッフルするコモンを2連したぐらいで止まることはない
初期化がミスって無限ループしているだけだと思う

610 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/16(日) 21:45:12.15 ID:3/k7a94T.net]
どうもです。
どうやらそれだったみたいです。

611 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/18(火) 22:35:14.59 ID:fp7K95/M.net]
コモンイベントを作りすぎるとゲームが重くなる(扱う変数が増えるため)と聞いたことがあります
これはマップイベントでも同様なのでしょうか?
町や部屋のオブジェに片っ端からマップイベントをセットしているので心配になってきました

612 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/19(水) 00:49:02.42 ID:lhJPRBQt.net]
言い出しっぺが検証よろしく

613 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/22(土) 19:11:26.03 ID:N/62rpPk.net]
質問です
椅子を調べるとその椅子に操作キャラが座る、というイベントを作っているのですが
座る→立ち上がったときに椅子のチップが一瞬消えて点滅したみたいになってしまいます

座っているときにまばたきさせたくて、今は椅子をキャラチップ表示で待機時アニメにしているのですがそれが原因でしょうか?
マップチップに直接描き込んで切り替えたほうが楽ですか?

614 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/22(土) 21:43:01.02 ID:duQDYpVs.net]
現代素材を使いたいんだけど16×16で使えそうなのあるかな
みつかったのが16企画じゃないのしかなくて…

615 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/22(土) 21:50:51.79 ID:duQDYpVs.net]
というかこうだった
二つ以上のマップチップをまぜて使ってるマップがあるけどどうやるかわからない
公式のマニュアルに乗ってなかったし

616 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/06/24(月) 23:32:35.07 ID:AYH0CMe+.net]
>>600
すみません 自己解決いたしました
普通にキャラと椅子とを分ければいい話でした

617 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/13(土) 19:53:35.54 ID:fVb7ofIl.net]
ほんとに初心者ですみません
ウディタ本体のアプデは、プラグラムのみをDLしてConfigを差し替えればいいですか?



618 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/13(土) 22:40:29.73 ID:kyzTM3mZ.net]
プログラムのみのzipをダウンロードして解凍
中身(Game.exeとかEditor.exeとか全部)を更新したいフォルダに全部上書き

一応上書きする前に元々のデータをバックアップしとけ

619 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/14(日) 17:58:47.84 ID:ge9Ntfjo.net]
>>605
無事にできました
ありがとうございます!

620 名前:名前は開発中のものです。 [2019/07/23(火) 19:42:47.71 ID:B0GmW5GH.net]
質問です。
画面サイズを360×240にしていたのですが、
途中でピクチャの解像度をあげたくなったので、
サイズを最大の1280×960に変えたのですが、
タイルサイズが16×16なのでマップが小さくなりました。
サンプルゲームでズームを活用すれば1280×960でも以前の360×240のマップの大きさに出来ると思ったのですが、
ズーム座標を画面の中心にして試したり、主人公の画面座標のズームで試してみたところ、真っ暗になったり、
主人公が真ん中に表示されず移動してもずっと端に表示されたりと自分の思い通りの中心に表示されません。
どうしたら1280×960でも320×240のタイルサイズ16×16のような画面で遊べるように出来ますか?

621 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/23(火) 23:37:48.11 ID:4gRdngvi.net]
画面座標を使ってズームの中心を指定。1280*960ならX640とY480が画面座標の中心
ただズームしっぱなしだとマップ端が映らない。 ゲーム画面サイズ[pixel] * ( 1 - 100 / 拡大率[%] ) / 2 が見えなくなるマップ端のピクセル数。この値を更にタイルサイズで割れば見えなくなるタイル数が計算できるから、その分の余白を取ってマップを作る必要がある。


ちなみに320*240のゲーム画面サイズでピクチャを2倍表示にしないってだけなら、ピクチャ表示で拡大率50%を指定すればいい

622 名前:名前は開発中のものです。 [2019/07/24(水) 00:36:33.79 ID:oq0L80Km.net]
>>608
できました!ありがとうございます

623 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/24(水) 23:45:43.60 ID:9khMYVaG.net]
コモンを作っている最中に再読み込みしたらFPSが10くらいに下がってカックカクになってしまいました
並列処理を作っていた訳でもないのに常に重くて訳がわからないし、
作成中だったコモンを一時的に削除してみても直らなくて困っています
バックアップをとっていた少し前のデータでは軽いままなので、PCがおかしくなったとかではないと思います
処理が重くなる原因を突き止める方法はないでしょうか?

624 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/25(木) 00:30:12.84 ID:MyvKEcpc.net]
F8

625 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/25(木) 01:48:48.57 ID:JtD10y0/.net]
ウディタはもう使用してないけど中の人のツイートはたまにチェックしてる
時折生活が苦しいつぶやきはあったんだけど最近連発してるようなので
ウディコンやってる場合じゃないくらい死にそうに感じる
ドネーション(寄付)も本格的に受け付けるようになったし寄付したれよお前ら
質問スレはヘビーユーザーだろ?
マジで死ぬ感じする、ちゃんと伝えたからな

626 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/25(木) 01:54:04.29 ID:TAJ2DC7y.net]
テストプレイしてる時に上のウィンドウタイトルに色々文字が出てくるだろ
skipx3とか書いてないか? configで指定できるフレームスキップの項目の設定で、描画が重い時なんかにfpsを減らすことが出来る機能なんだよ
configで指定しなくてもゲームプレイ中にF5で指定できるから、たまに指があたってフレームスキップされることがある

627 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/25(木) 20:16:20.25 ID:clN7Ylxn.net]
>>611
こんな便利な機能があったんですね!
しかしおかしな動きをしている処理は無さそうでしたし、
動いている並列コモンを全停止したりしてみましたが改善には至りませんでした

>>613
実は意図せずF5を押してしまって驚くというのを何度もやらかしていますが、
今回の原因はそれではないみたいです

正常な旧データに新しく作ったコモンやDBや画像を移したところ、重くならずに動作してくれました!
何が原因かは謎のままですが、とりあえず直ってよかったです
皆さんありがとうございました!!!



628 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/28(日) 22:24:07.42 ID:jcH5U/w7.net]
パラメータがうまく作れないけどどういう風につくればいいとかありますか?

629 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/29(月) 06:20:07.71 ID:IKAbrjdA.net]
>>615
>>1

630 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/07/29(月) 23:21:28.48 ID:5hpQlhKI.net]
https://i.imgur.com/jWLClUC.jpg

631 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/08(木) 20:14:13.62 ID:qn1cRjQt.net]
質問です!
画面の色調変更を60フレーム掛けて行うイベントを作ったのですが、色が変わったと思ったらその後にすぐ元に戻ってしまいます
同一マップ内に自動実行や並列実行イベントはありません
また、「フラッシュにする」にチェックも入れておらず、RGB全ての数値は0~200の範囲に収まっています
この他に原因があるとしたらどのような事が考えられますか?

632 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/10(土) 21:35:33.68 ID:amXKQLiw.net]
どっかでリセットしてんじゃないかと思うけど
今確認できる環境にないから答えられない

633 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/11(日) 04:49:31.42 ID:wSXzOtD+.net]
>>619
返事遅れました回答ありがとうございます!
うーん探してみても難しいですねこれ……

634 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/11(日) 09:27:35.90 ID:cQ1xtkCh.net]
エフェクトのあとに60フレームウェイト入れて想定通りに動くなら
自分自身で上書きしてるんじゃね

想定通りに動かなきゃ並列イベントの確認不足かと

635 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/12(月) 21:05:58.19 ID:tvJTmHnp.net]
質問失礼します
配置キャラの感知範囲に入ると主人公から逃げ続け、それを捕まえるというイベントを作りたいのですが、
3×3の感知範囲を設定して、逃げ出すまでは設定できたのですが
そこからプレイヤー接触もしくは隣接した状態で決定キーで捕まえた扱いにするには
どういった設定をすればいいのでしょうか

636 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/12(月) 23:14:54.12 ID:8OHCRPsa.net]
>>622
まずどういう設定にしてる?

配置キャラのイベント設定
ページ1
接触範囲3×3
起動条件「プレイヤー接触」「セルフ変数x=0」
イベント内容
「セルフ変数x=1」
「メッセージの表示(必要ならば)」

ページ2
接触範囲x0、y0
起動条件「決定キーで実行orプレイヤー接触」「セルフ変数x=1」
移動ルート「カスタム(プレイヤーから離れる)」
イベント内容
「捕まえた時の処理(メッセージ表示など)」

こうすれば接触範囲に入った時点で逃げ出すように切り替わって、接触もしくは隣接状態で決定キーで捕まったイベントになるはず

637 名前:名前は開発中のものです。 [2019/08/14(水) 18:40:28.22 ID:w19PQ/mo.net]
質問させていただきます。
イベントコマンド入力のキー入力、キー入力受け付けで特定のキーのみ判定をコマンドとして入力したとき、
エディタに(Aキー)や(右Shiftキー)といったようにそのキーコードに対応したキー名が日本語で表示されますよね。
あれのように、入力されたキーのキーコードに応じたキー名を文字列として読み込んで表示したいのですが、どのようにすれば可能



638 名前:ナしょうか。
文字列操作、キーボード入力でどうにかできないかと考えましたが(○○キー)といったような表示はできませんでした。
何卒よろしくお願いします。
[]
[ここ壊れてます]

639 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/16(金) 08:42:01.25 ID:2QLErQDx.net]
キーコードとキー名の対応リストを用意して参照させれば可能です

640 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/16(金) 12:39:09.16 ID:Eftn+lVX.net]
キー設定してデータ抜き出してくるだけ

例えばsys52にキーコードを入れると、それに対応したキーの名前がsysS1に代入されるから
sysS1の中身をコピーすれば良いだけ

間に1F挟んだりする必要もないから、キーの元々の設定を取得しておいて、キーの名前を調べた後すぐに戻せば問題ない

641 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/16(金) 17:21:57.76 ID:L9D3MWDK.net]
すみません、質問させてください。
「画面作成コモン」を試しているのですが、作った画像が表示されません。

イベントの直後に文字表示を置いたところ文字は表示されるので、イベントそのものがスキップされていると思われます。
◆基準Pic番号
◆処理区分
◆キャンセルキー
◆サブキー
のいずれかの指定が間違っている疑いが強いです。

できればサンプルになる画像など見せていただければ助かります。お願いします。

642 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/16(金) 20:05:15.98 ID:Eftn+lVX.net]
>>627
>>1

作者twitter生きてるし多分すぐ反応あるでしょ

643 名前:名前は開発中のものです。 [2019/08/18(日) 02:14:42.67 ID:qRSaLocW.net]
はじめて質問させていただきます。
下記のような処理をするには、どのようにしたら良いのでしょうか?

主人公に対して『強制レベル変更・強制ステータス変更・強制装備品変更・強制スキル変更』
使用する場面→『イベント終了後に、上記の処理を行って主人公を強化ないし弱体化する』

外部コモンの導入が必要の場合、もしその外部コモンをご存じならば教えて頂けると幸いです。
(自分の探し方が悪いのか、基本コモンや外部コモンから見つけ出せなかったので…)

初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

644 名前:名前は開発中のものです。 [2019/08/18(日) 03:01:25.20 ID:qRSaLocW.net]
>>629
実際にウルフエディターを触り始めたらば、自己解決いたしました。
コモンイベントエディタのデフォルト機能にあるのですね。
お目汚しすみませんでした。申し訳ありません。

645 名前:名前は開発中のものです。 [2019/08/18(日) 20:59:32.90 ID:/cepXpU6.net]
>>625
>>626
返事遅れて申し訳ないです。
回答ありがとうございます。
教えていただいた方法でやってみます。

646 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/25(日) 14:14:35.61 ID:jf9dWhWj.net]
ウディタで好きなフォントを使う場合ってフォントファイルをそのままフォルダに突っ込むんですよね
これって再配布に該当するのでしょうか?
使いたいフォントの規約にゲームへの使用(埋め込み)はOKと書いてあったのですが
ファイル自体の再配布はNGとの事
埋め込みとはどういう状態の事をさすのでしょうか?
ウディタでも埋め込みは可能ですか?

647 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/25(日) 14:26:30.80 ID:83K+jLXP.net]
ウディタだと埋め込みできないから無理なんだよな
フォントはそれが面倒くさい



648 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/25(日) 19:46:41.81 ID:jf9dWhWj.net]
>>633
やっぱり無理でしたか
となるとウディタでは使用できないフォントの方が多そうですね
ありがとうございました

649 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/28(水) 21:45:45.13 ID:A5EP/Gdh.net]
ループ処理を行う際の処理についての質問です。
例えばゲーム中で動く弾を1000個動作させる等する際に、私は下記のようにするのですが
条件分岐の処理が重いので、それよりも処理速度が速いやり方があれば教えていただきたいです。


■変数操作: CSelf11[ID] = 1 + 0
■回数付きループ [ 1000 ]回
|■DB読込(可変): CSelf10[処理フラグ] = 可変DB[

650 名前: 0 : CSelf11[ID] : 0 ] ( : - : )
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[処理フラグ] が 1 と同じ
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10[処理フラグ] が 1 と同じ ]の場合↓
| |▼ 処理
| |■
|◇分岐終了◇
|■変数操作: CSelf11[ID] += 1 + 0
|■
◇ループここまで◇◇


質問するにあたって思いつく範囲で試した所、0回ループやラベルジャンプによるスキップは条件分岐を使うよりも重いか同程度のようです。
また、▼ 処理の内容が長い場合は▼ 処理を別のコモンイベントで行うとスルー時の処理が若干軽減されるようです。
(0回ループやラベルによるスルー時の重さは行数依存だと聞いたことがありますが、条件分岐も?)
[]
[ここ壊れてます]

651 名前:名前は開発中のものです。 [2019/08/29(木) 00:37:01.53 ID:sotrOLrD.net]
ウディタでRuinaみたいなゲーム作ってみたいのですが、ああいうのってプログラミングとか他の専門知識ないと難しいですか?
ウディタでまさに似たようなもの作ってる人いますがオープンソースじゃない

652 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/29(木) 02:10:20.60 ID:aRMXUjlg.net]
>>636
何を言いたいのかわからないが
まずウディタで一回でもゲーム作りきってから言おうか
基本的に算数と国語ができればウディタ使えるはずだけど

653 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/29(木) 20:54:35.94 ID:6375kXaU.net]
とりあえず作れるんなら作ってみたらいいのでは
実装方法がさっぱりわからんというなら無理だろうけど

654 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/29(木) 22:46:23.56 ID:8e/8TQc/.net]
魔法じゃなくてタネも仕掛けもあるんやで
大体のところは素材を集めて並べたり組み合わせたりするだけやで

655 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/30(金) 07:39:52.77 ID:O3gb4Wsr.net]
プラットホームがツクールのものをウディタで再現するなら
結局自分の手持ちの技術で何か似てるゲーム作るだけになるからな
どこを似せたいのかでどんな技術を使うかなんか他人が推し測れるわけもない

656 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/31(土) 03:02:52.96 ID:HkL3kRU3.net]
>>635
漏れは、WOLF RPGエディターは知らないけど、
Software Design 8月号のMySQL の特集に書いてあるけど、

DB アクセス時間のほとんどが、NoSQL の場合は、ネット回線の通信時間。
SQLの場合は、上に加えて、統計分析・コンパイル時間もある

ループ内で、ループ回数分、SQLを発行するのは「ぐるぐる系」というアンチパターン。
これを1回のSQLに変えることを「一発系」という

千回のアクセスを、1〜10回ぐらいに集約する

他には、ストアドプロシージャもある

まあ、DBアクセスの前後で、時間を測って、
DBアクセスがどれぐらいの割合を占めているのか、プロファイルしてみれば?

657 名前:名前は開発中のものです。 [2019/08/31(土) 11:49:41.74 ID:x0o6rWXv.net]
ゲーム中のキャラ絵や敵をアニメーションさせたい場合はウディタとツクールどちらのほうが楽ですか?
NAnimEditorの成果物のサンプルが少なすぎてどこまでできるのかも正直わかりません。
ゲームでアニメーション組み込みたいならlive2d等のgifに対応しているツクールのほうがいいですか?



658 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/08/31(土) 17:37:02.27 ID:aM0Caw+L.net]
>>642
せめて
ツクールの
versionを
書け

659 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/09/02(月) 03:23:22.98 ID:vuk/+Cjp.net]
基本システムの話なんだけど、戦闘コマンドに8文字くらい使いたい。
でも横幅に制限があるから文字が潰れて縮んでしまう。
なにか良い解決法はないかしら。ガッツリ改造するしかない?

660 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/09/02(月) 07:48:07.35 ID:YDfkEnMX.net]
力技ならピクチャ化して&#165;img[]で入れるとか?
一文字ずつ座標調整とか

661 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/09/02(月) 07:48:49.23 ID:YDfkEnMX.net]
文字化けしたわ
&#165;
半角円マークね

662 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/09/02(月) 23:40:23.31 ID:sLy+slnh.net]
コマンド名のフォント小さくするか枠を広げるかじゃない?

フォントサイズならUDBのコマンド名のところで\f[XX]と\my[XX]でサイズと表示の高さを変更する
ウィンドウサイズならコモン192の「X┃┣◆味方コマンド選択」の
75行目(横幅)と86行目(幅に合わせて左に移動)の数値を変えればいい

663 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/09/03(火) 01:59:16.73 ID:uIYYhEvT.net]
幅やサイズ調整は試したことあるけど、それをやると文字が見えないくらいちっちゃくなったり、端のキャラのコマンドが画面からはみ出すとかが起きる。

枠を広げつつコマンド位置を中央とかに固定してしまう。ただし誰のコマンドを選んでいるか分からなくなるので、光らせるとか別途表示するかしないといけなくなる。

つまり「ガッツリ改造する」しか思い浮かばねぇ。

664 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/09/03(火) 21:50:00.78 ID:x6l7UWUa.net]
つうか具体的に何文字にしたいの?

あの幅は最大横100ピクセルだから
8*8の極小日本語フォントなら全角12文字
半角なら25文字は潰れなしで表示できると思うぞ

665 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/09/03(火) 22:10:53.95 ID:x6l7UWUa.net]
補足だがもし8文字丁度ならコマンドの名称に
&#165;f[12]をつけるだけでだいぶ綺麗になると思うぞ

666 名前:名前は開発中のものです。 [2019/10/03(木) 02:10:19.05 ID:7Cy7wc3D.net]
ウディタにマップチップの色(RGB)を算出する機能ってありますか?

667 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/03(木) 14:02:36.76 ID:yMlxjEBE.net]
ぬい



668 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/12(土) 16:59:46.68 ID:S0WRV7Fy.net]
cdbのデータを読み込むときの質問です
初期値は 0~2のうちの 0 なんですが、それに何も手を加えず読み込んだら 2 になってしまってます
ゲーム開始時に最大値に勝手に切り替わってしまう仕様なんでしょうか?
どうすれば 0 スタートにできるのでしょうか

669 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/12(土) 17:14:09.67 ID:S0WRV7Fy.net]
あ 手を加えてました
自己解決しました

670 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/19(土) 16:41:16.03 ID:jYKvCk24.net]
初心者です
マップ上でキャラを驚く、笑うなどアニメさせるコモンを作ったのですが不具合が多いです
アニメーション中に文章の表示を行うと文章ウインドウが表示されなかったり、特定のキャラNoだとアニメが表示されなかったりします(毎回ではない)


2つのコモンを使い、コモンaでは使用するピクチャ番号、キャラN

671 名前:o、動かすマップイベントNoの三変数を入力
ここではマップイベント1-20のxy座標を取得し、キャラNoに応じてUDBから使用するアニメを読込み指定したイベントの位置に表示します

次のコモンbには直前動作と今回の動作それぞれのフレーム数、動作No、動作終了後終アニメを消去するか、の4変数を入力
直前動作のフレーム数だけウェイトした後に、画面サイズによる拡大率修正し、コモンaで指定したイベントを動作指定で不透明度0にし、1フレームウェイトを挟んで動作Noに応じてアニメのピクチャパターンを変更(0フレーム)します
動作後消去する場合は動作フレーム数だけ発動ディレイしてからアニメのピクチャを不透明度0にします

この2つのコモンの後に指定したマップイベントを不透明度255にして戻す、という処理をしています


お答えいただきたいのは不具合の原因となる箇所がどこか、またはもっとやりやすい方法のどちらかです。
分かりづらいところがあれば質問を書き直しますので解決策を教えていただければ大変嬉しいです。
[]
[ここ壊れてます]

672 名前: mailto:sage [2019/10/20(Sun) 02:21:47 ID:Bur+iZ1A.net]
>>655
使用するピクチャ番号が被ってないって保証ある?

ないなら被ってないと保証できる番号を割り当てるか
未使用ピクチャ番号探して割り当てる処理はさむか、かな

673 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/22(火) 19:19:00.80 ID:GKKwP8pC.net]
メッセージウィンドウを改造して名前表示有り顔グラ無しにしたいのですがうまくいきません
cdbに話している相手キャラのIDを入力する欄を作って、会話するときに(マップイベントから)IDをcdbに書き込み、メッセージウィンドウコモンで読み込み表示
というやり方を試しましたがうまくいきません
¥cdb[]を使って確認したところマップイベント内では書き込んだ数値が反映されていてコモンイベント内では反映されていませんでした

674 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/22(火) 21:16:48.46 ID:UKKzArXr.net]
>>656
ありがとうございます。
ピクチャ番号は被っていませんでしたが、今後も気をつけようと思います。

675 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/23(水) 04:40:27.04 ID:j2kke404.net]
>>657
その方法の是非は置いといて

\cdbって可変dbの中身を読み込むだけだから、マップイベント→コモンイベントの順番で中身を表示して反映されていないって言うなら、その間にどっかで可変dbの中身を初期化しているだけじゃねーの

676 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/23(水) 10:50:56.31 ID:mKNQuhm2.net]
>>659
初期化してる部分が無いように見えますが私の未知の処理で初期化されてるのかもしれません……

もっといい方法があれば取っ掛りだけでも教えていただけると嬉しいです
顔グラのように何らかの記号の後にキャラIDを書き込めばcdbに置いた名前が表示されてくれるとベストです

677 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/23(水) 10:57:11.51 ID:BvZIzTh1.net]
不思議な力で書き換えられてることを察したら一度すべてのイベントからの検索をすることをお奨めするよ
全自作ですべての処理を把握しているのでない限り、何かしら悪さしてる行があるはず



678 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/23(水) 15:17:00.58 ID:pyL+4rv1.net]
普通に@2とかで良いんじゃないの
顔グラ表示/消去のところから顔グラ表示部分を消去して、名前表示/消去用に改造するだけでしょ
システム側で顔グラ表示しているわけじゃなくて、コモン側でsys0に格納されている@1とかの数字を読み取ってsysDB24から読み込んで表示しているだけだよ


あとは名前だけ表示するコモンを作って文章表示のコマンドの直前に呼び出す方法とか、文章表示のシステム自体を自作する方法とかもある。
こっちだとdbを介する必要もなくて、直接名前を入力するだけで良い。後者はかなり大変だと思うけど。

679 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/23(水) 20:59:21.19 ID:mKNQuhm2.net]
>>661
コモンイベントコマンドの検索の検索範囲に全てのイベントがあることをはじめて知りました
勉強になります

>>662
sysの仕組みがまだよくわかっておらず、顔グラの辺りを改造しようとしましたが上手くいきませんでした
でも名前表示コモン作る方は上手くできたのでこれを使っていこうと思います
例を複数出していただいてありがとうございました
とても助かりました

680 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/25(金) 14:27:35.14 ID:lkp2BA6G.net]
変数操作+の主人公の向き(テンキー対応)てのは
 ↑
 789
←456→
 123
  ↓
で正しいの?
あるイベントの1マス下から主人公を上に向かせるという設定をしたのに効果が出ないんだけど

■変数操作+: CSelf1[主向き] = 主人公 の 向き(1〜9)
■条件分岐(変数): 【1】 CSelf1[主向き] が 8 と同じ

この条件だけ削ったら発動したからここに不具合があるのは間違いないんだが

681 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/25(金) 15:51:22.54 ID:Qk1IEQhp.net]
その分岐って"主人公が上を向いているとき"って分岐のさせ方だよ
その分岐の中に主人公を上に向かせる処理があるなら、そりゃ発動しないよ。上を向いているときに上を向かせる処理なんだもん

682 名前:663 mailto:sage [2019/10/25(金) 20:39:33.75 ID:lkp2BA6G.net]
言葉が削れてた
「上を向かせるとイベントが発動する」という設定にした ね

683 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/10/26(土) 02:06:57.33 ID:rhroKCmk.net]
パッと見だと問題ないから実装のさせ方が悪い

その部分だけだと分からんけど、単に主人公が上を向くまで方向を取得し続けていないとか、もしくは並列実行で行っていないとか、並列実行以外で実装したいならループ内に主人公を操作するシステムを組み込んでいないとか

684 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/12/04(水) 21:48:20.30 ID:T4nqLVRv.net]
イベント動作指定で主人公が動かない事があります

OPイベントを作ろうと、ゲーム開始位置のマップに通常変数a=0で自動実行するイベントを作成しました
その冒頭で主人公を動作指定で指定座標まで歩かせようとしたのですがキャラが動きません
その後主人公の座標を読み込んだら本来たどり着いてるはずだった座標が読み込まれました
しかし表示されるキャラチップは半歩だけ歩いた状態で静止しています

初心者丸出しの質問ですいません
そこそこボロくて遅いPCを使っていますがその処理落ちなどの可能性もあるのでしょうか?

685 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/12/04(水) 22:00:40.65 ID:kau67+IV.net]
ピクチャ以外停止してんじゃないの

686 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/12/05(木) 19:52:07.41 ID:2mb14+1F.net]
>>669
その処理はしていませんでした。
もう一度確認したところ主人公の座標は画面に映っている通りでした(到着しているはずだった座標、というのは間違いでした。)
間違った情報で質問するという失礼をして申し訳ないのですが、改めて解決策を教えていただければ嬉しいです。

687 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/12/05(木) 20:38:24.22 ID:sjMUJU08.net]
正直なとこさっぱりわからんけど適当に書くわ

・ウインドウ枠に表示されてる情報が停止後も更新されるか
・スキップする設定とかしてないか
・同時に動き始める並列処理がないか
・キャラ動かすときに動作完了までウェイト入れて変わるか
・config.exe開いて設定変えても同じか

試してみてもらったところで的確な回答はできないけど
いろいろやってみると発見があるかもね



688 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/12/06(金) 03:31:10.87 ID:bt9qRbwG.net]
動いていないなら並列実行で主人公の動作指定しているのが原因定期
ダッシュコモンとか入れてるんでしょ

689 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/12/06(金) 21:02:53.43 ID:3oVsJqmq.net]
>>672
おっしゃる通りでした
コモンの作り方にも注意書きとして載ってたのに作って走って満足して忘れていたクソマヌケでした
>>671も非常に参考になりました
今後の自分用不具合時チェックリストに書いとこうと思います
皆さん本当にありがとうございました

690 名前:ウディタ初心者 [2019/12/08(日) 00:16:22 ID:cK7GS3ZS.net]
ウディタで以下のようなイベントを作りたいのですがどうやったらできますか?
物を調べたら「○○だ」と表示される

あるイベントを行う

同じものを調べた時「よくみたら○○とかいている」と表示が変わる

という風にあるイベントを行ってからでないと表示されるメッセージウィンドウが変わらない、というのを作りたいです。
アイテムの所持による条件分岐みたいなのは使わない方法あったら教えてくださいンゴ

691 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/12/08(日) 02:17:36.57 ID:b66yLc5t.net]
>>674
>>2

692 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/12/08(日) 21:56:04.10 ID:7f5c67vn.net]
>>674
内容が基礎の基礎すぎてこの段階で聞いてたらまともに物が作れるとは思えないな
ヒント:変数

693 名前:名前は開発中のものです。 [2019/12/15(日) 18:35:55.68 ID:YDR1KzBn.net]
ゲーム公開時に関する質問です
あるゲームのファン作品を作っておりまして、自作のものにもそのゲームのサントラを利用したいです
当然私のサントラのデータをまとめて公開するわけにはいきませんので、ダウンロードする側が当該サントラを持っていればそれを使用したいのです

データのうちBGMフォルダのみ暗号化せずにゲーム化し、相手側にそこにサントラデータを入れてもらえばそれを再生出来るのでしょうか?

694 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/12/15(日) 23:32:36.78 ID:vW+HQj+Y.net]
WAV、MP3、OGG、MIDIならできるんじゃないかな
ない場合の処理を書く必要はあると思うけど

695 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2019/12/16(月) 19:58:07.87 ID:oa/3/RF5.net]
ありがとうございます
持ってない人向けにフリー音源だけに変えたverと、サントラ音源に設定したままbgmファイルを空にしたverの二種類を公開しようと思います

696 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/01/07(火) 22:19:34 ID:2wRjy7QD.net]
壁にくっついている電気をつけるスイッチのチップを探しています。
どなたか心当たりある方いらっしゃいますか?

697 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/01/07(火) 22:59:52 ID:jI6YJID5.net]
ttp://store.tkool.jp/a/newest-dlc/modern-inner-basic-tiles-mv-jp



698 名前:名前は開発中のものです。 [2020/01/11(土) 22:01:32.90 ID:D7muHsGp.net]
ランダムに敵キャラやオブジェクトのイベントを生成して配置するコモンを作りたいのですが、
イベントの複製が出来ないっぽいのでどのような処理をしたらいいのか分かりません。
それぞれに攻撃や移動などといったコモンを持たせたいです。初歩的な質問で申し訳ありません。

699 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/01/11(土) 23:36:34.49 ID:OTG7VlKS.net]
空のイベントを用意するのが一番手っ取り早い
用意したイベント以上のものは同時に設置できないけど、30とか40とか設置するわけじゃないならこっちの方が楽

一番上のページに空ページを用意して、起動トリガーを通常変数にしてコモン側で操作するってのが一番直感的に分かりやすい

700 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/01/12(日) 00:16:36.38 ID:LDfLjcaD.net]
ありがとうございます!
まだ高度なコモン制御できる自信がないので管理しやすい方法を教えてくださり助かります
とりあえず20個ぐらい空イベント作ってきます

701 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/01/30(木) 19:40:41.70 ID:xuoKk1+l.net]
質問失礼します
文章スキップのコモンを作っています
文章表示中に特定のキーを押すと文章が瞬間表示される、というのはできたのですが、
文章が表示される前からそのキーを押している必要があり、表示中、途中から押しても機能しません
途中からでも機能させるにはどうしたらいいでしょうか?
分かりにくくてすみませんがよろしくお願いします

702 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/01/31(金) 04:16:30 ID:Sm9/eRc/.net]
ウディタの文章表示機能では文章中に差し込んだ\sp[]以外で文字速度を途中変更する手段がない
だから自前で文章表示機能を作るしかない

特殊文字とかも全部自分で作る必要があるし、どうしても欲しいなら既存のものを取ってきた方が早いと思う
取ってきたものの中身は解説できんけど

703 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/01/31(金) 20:27:23.87 ID:uwJiaawJ.net]
>>686
そうなんですね…
どうしてもという訳ではないのでこのままでいこうと思います
ありがとうございました

704 名前:名前は開発中のものです。 [2020/01/31(金) 22:44:43 ID:tgL1W5Cf.net]
いいってことよ

705 名前:名前は開発中のものです。 [2020/02/02(日) 04:25:12 ID:WR5/0mo+.net]
初めまして、ウディタ初心者です。皆様のお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきます。
イベントに通りかかるとイベントから吹き出しがポップアップするシステムを作りたいのですが、接触範囲拡張を使用すると主人公が接触範囲内にいる限り新たに延々と語りかけてきます。(例:「こん(主人公歩く)「こんにち(歩く)「こんにちは!」以下ループ)
ですので、接触範囲内にいるうちは一度しかポップアップイベントが発生しないイベントの組み方を、ご教唆いただければさいわいです。読みにくいところがあればすみません。よろしくお願いいたします。

706 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/02/02(日) 04:29:02 ID:TXaIWN03.net]
ポップアップが起動している場合に立てるフラグ(変数)を作る

ポップアップの起動の際、そのフラグを参照して、フラグが立っている場合は起動せず終了、フラグが立っていない場合はフラグを立てて起動する。
あとは終了時にフラグを折っとけばいい

707 名前:688 [2020/02/03(月) 12:58:44.98 ID:OKN0G49n.net]
>>690
ご回答ありがとうございます!
教えていただいた方法も含め、いろいろやってみたのですが、今度は全くポップアップしなくなったりとうまくいきませんでした…
もう少し頑張ってみます。ありがとうございました!



708 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/02/03(月) 13:22:36.14 ID:BkfEfzo6.net]
あーそれだとフラグ折るので詰まってそうだな。ポップアップはディレイかなんか使って消してるのかな

じゃあポップアップで使用しているピクチャ番号が使用されているかどうか調べて、使用されていない場合のみポップアップ処理を行うようにすればいい

709 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/02/03(月) 13:24:48.52 ID:BkfEfzo6.net]
つかウディタなら前に答えた方法よりこっちの方が多分楽だな

710 名前:名前は開発中のものです。 [2020/02/03(月) ]
[ここ壊れてます]

711 名前:22:31:40.47 ID:OKN0G49n.net mailto: >>692-693
あ、あ、あ、できましたー!
教えていただいた通りに組み直してみたところ、思い通りの処理をしてくれるようになりました!何日も悩んでいたので、とっても嬉しいです!ありがとうございました!!
[]
[ここ壊れてます]

712 名前:名前は開発中のものです。 [2020/02/04(火) 07:10:23 ID:hBE4Dp6l.net]
いいってことよ

713 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/03/16(月) 00:30:25 ID:4z4WP1KT.net]
武器及び防具の装備時・専有箇所の項目の選択肢をを増やしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
防具が装備出来なくなる武器や両肩装備として防具5と6のみ、両脚装備として7と8のみを専有するようにしたいのですが…
大人しく肩装備、脚装備でひとまとめにしてしまった方が良いですかね?

714 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/03/16(月) 01:31:06.62 ID:3ZRwX1gb.net]
実際出来るか試してないけど、選択肢的に多分ビット積を調べていると思うから、それに準じて項目を増やせばいい

武器、防具1〜7の装備箇所が存在するとして、
防具5と6のみ占有なら 2^5 + 2^6 = 96
防具7と防具8(防具8はデフォだと存在しないから自分で追加するか妥協して)なら 2^7 + 2^8 = 384

715 名前:名前は開発中のものです。 [2020/04/08(水) 15:00:24.53 ID:LKW9LleQ.net]
諸事情でポケモン風のゲームを作っているのですが、鳴き声(其々のモンスターに付随した音源)の再生って出来ないでしょうか。。。
個別にやろうと思えば100体近く設定しなきゃいけないのでudbのモンスターリストから参照したいのです。。

716 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/04/08(水) 18:41:24.69 ID:RtGIlPp4.net]
普通に戦闘で出てくる敵キャラの情報を取得して、それに合わせて鳴き声出すだけじゃないの

717 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/04/08(水) 21:04:02.97 ID:HXDgQsX0.net]
udbを参照したいのです…って言われても
参照すればいいじゃんとしか思わんけどな

何に詰まってんの?



718 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/04/11(土) 21:32:55.19 ID:SMhL+uRR.net]
他の質問があるところ遮ってすみません
行うべき動作がすっ飛ばされる不具合?と言って心当たりある方いますか?

マップ上でパーティ画像を消去し、あらかじめ透明で置いていたEv5-8に各キャラの画像を上書きして動作させる単純なコモンを使用しています。
その際特定のパーティメンバーを指定した時のみ上記の動作が起きないことがあります
(毎回ではないし、同じイベント同じ動作でも指定キャラの変更だけで直ったり発生したりする)
消去の動作の合間に文章の表示などを挟んでもすべてスルーされます

一応場当たり的に直ってはいるのですが、他のPCでのプレイ時に再発したりしないか不安なので解決法などあれば嬉しいです

719 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/04/11(土) 21:44:05.14 ID:SMhL+uRR.net]
>>701
本当に単純なものなので画像であげるほどでもないのですが一応
https://imgur.com/tu81sM1.png
@に3を指定したときのみ、Aの範囲がすべてスルーされます。
@のCself0は別のコモンに代入するためだけのものでこのコモン内では操作していません。

720 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/04/11(土) 22:51:06.31 ID:5S62/ULp.net]
不具合は聞かないな
直前の「暗転」で何してるか知らんけど
「暗転」消しても上手くいかないのか?

721 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/04/11(土) 23:13:25.82 ID:Mbu1L9ca.net]
コモン376ってどっかからコピペして改造したのかもしれんが自分で作ったコモンだろ
その画像から見られる範囲でCself0が代入されてるのそこだけだし、悪さしているとしたらその中身としか思えないぞ

722 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/04/12(日) 01:35:13.99 ID:mogbZfHW.net]
>>703>>704
すみません、言われてもう一度調べなおしたところ原因が見つかりました
Cself2が想定とは別の数値になっており、その理由はマップイベントを作った後から本コモンのCself2を追加で設定したため
Cself2を指定せずに呼び出す状態になっていたためでした
親切に対応していただいたのに自分の凡ミスが原因で申し訳ないです・・・
本当にありがとうございました

723 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/04/12(日) 03:56:38.90 ID:XRGVfiJp.net]

まあ原因が分かって良かった

724 名前:名前は開発中のものです。 [2020/04/13(月) 01:56:15.15 ID:kVZqiFLu.net]
ゆーいち動画落としてみたけど
初心者だからかこれの使い方すらわからん...
コモン弄ればいいっぽいけどピクチャ番号だの何だのからもうさっぱりや
向いてないのかな
使い方わかる人教えてくれ...

725 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/04/13(月) 12:31:34.42 ID:DSX73RmZ.net]
向いてないよ

726 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/04/13(月) 16:09:03 ID:rTdqtQYj.net]
ゆーいち動画は使い方のサンプルがあったはず
それ見ても分からないなら多分向いてない

727 名前:名前は開発中のものです。 [2020/05/04(月) 14:27:26.94 ID:A0WoWq35V]
【副業】動画編集初めて一週間でいくら稼いだのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=9eLbGKmzIok
月5万円稼ぐ動画編集の仕事とは?旅先での営業の方法は?裏ワザってある?
https://www.youtube.com/watch?v=NHsrdMPtJ3Q
動画編集で月5万円稼ぐ!初心者のための5つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=HQxdKS5ougQ
【コラボ】初心者から動画編集で月30万円稼ぐ方法を聞いてきた!
https://www.youtube.com/watch?v=6PxG5h6-4Hw
【無料も!】YouTuberがおすすめする動画編集ソフト!動画の目的別にチェック!【保存版】
https://www.youtube.com/watch?v=jUckTNdAixI
【動画編集】初心者にもオススメfilmora9(フィモーラ9)を使ってみた!
https://www.youtube.com/watch?v=Kq7DRvQ_M70
【動画編集】無料でここまで使えるのは反則!「DaVinci Resolve基本的な使い方」その1
https://www.youtube.com/watch?v=OIu7YCH-9YE
GoProで映画のような動画を作る設定と編集方法
https://www.youtube.com/watch?v=vmcWNMaoTFo
センスの良い動画を作るときに意識したい3つのポイント
https://www.youtube.com/watch?v=8MKDW_6NoEA
【インパクトのある映像】を一人で作る方法や映像に凄さを出す方法を5分で紹介
https://www.youtube.com/watch?v=QutDv9DB6-4



728 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/06/11(木) 18:39:10.94 ID:3cbFZMNF.net]
二つのマップイベントの起動範囲が重なっている場所で決定キー押すと
マップイベントAとの会話発生→終了後たてつづけにマップイベントBとの会話が発生
という感じになり不自然なので困っています
マップイベントAの終わりにイベント処理中断コマンドを挟んでみたのですが、
イベントAが中断されるだけで相変わらずイベントBが始まってしまいます
同時に呼び出されてしまった他のイベントを強制終了させるようなコマンドはないでしょうか?

729 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/06/11(木) 21:52:49.57 ID:nGZtf5OZ.net]
Aのイベントの最後で、適当なピクチャを1フレームだけ画面外に表示させる処理を入れる
Bのイベントの最初で、そのピクチャが表示されていた場合はイベント処理中断させる処理を入れる

ウディタにもっと楽なコマンドがあるかもしれんけど、俺が思いつくのはこれぐらいだな
ピクチャは他のピクチャ番号とかぶらないようにしとけ

730 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/06/12(金) 00:15:49.44 ID:hxHrRR8S.net]
ピクチャでも問題ないけど、変数いじった方が楽でねーか?

00:イベントA
■文章:イベントAの実行内容
■動作指定:Ev1 / 変数設定このEvのセルフ変数0=1

01:イベントB
■条件分岐(変数): 【1】 このEvのセルフ変数0 が 0 と同じ 【2】 このEvのセルフ変数0 が 1 と同じ
-◇分岐: 【1】 [ このEvのセルフ変数0 が 0 と同じ ]の場合↓
|■文章:イベントBの実行内容
|■
-◇分岐: 【2】 [ このEvのセルフ変数0 が 1 と同じ ]の場合↓
|■変数操作: このEvのセルフ変数0 = 0 + 0
|■
◇分岐終了◇

731 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/06/12(金) 06:27:00.97 ID:ICrGCYgb.net]
イベントAを起動した後にイベントBを普通に起動する場合、それだとイベントBが最初の1回起動しなくなるよ

変数使うなら並列実行で変数の値を初期化するようにしないといけないけど、
わざわざ並列実行使うよりはピクチャの機能をタイマー的に使う方が楽だと思ってピクチャで

732 名前:提案した []
[ここ壊れてます]

733 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/06/12(金) 06:41:03.56 ID:ICrGCYgb.net]
あ、補足すると、起動しないってのは
Aの起動範囲内&&Bの起動範囲外でAを起動した後に
Aの起動範囲外&&Bの起動範囲内でBを起動しようとした場合ね

Aの起動範囲内&&Bの起動範囲内でAを起動した後の場合は、その変数の書き方でも大丈夫

734 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/06/12(金) 10:09:33.76 ID:hxHrRR8S.net]
すまん、初期化はこれでいけると思う

00:イベントA
■文章:イベントAの実行内容
■動作指定:Ev1 / 変数設定このEvのセルフ変数0=1

01:イベントB
ページ1起動条件: 決定キー:このEvのセルフ変数0 が 0 と同じ
■文章:イベントBの実行内容

ページ2起動条件:自動実行:このEvのセルフ変数0 が 1 と同じ
■変数操作: このEvのセルフ変数0 = 0 + 0

735 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/06/12(金) 20:20:22.78 ID:tR4ppLeC.net]
>>712
ピクチャにそんな使い方があるなんて目から鱗です!
応用したら色々と使えそうな技術ですね

>>713
自分でも変数で何とか出来ないか試行錯誤中だったので、
初期化の方法も教えて頂けて凄く参考になりました!

思いもよらない方法でワクワクしたので>>712を試してみようと思います
お二方とも丁寧に教えて頂けてとても助かりました
ありがとうございました!!

736 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/02(木) 21:08:17.24 ID:YSArTPKF.net]
セーブ画面とロード画面の自作に挑戦しています
メニューを開いてセーブする→タイトル画面からロードする→セーブ画面からスタートする
となってしまうのですが、基本システムのように、ロード後はセーブ画面やメニューを閉じた状態から再開したいのですが、どうすればいいですか?
どういう風に考えればいいのかすらさっぱり分かりません……

737 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/02(木) 23:34:34.97 ID:F066Vv3l.net]
ウディタのセーブはセーブ時のBGMとか表示ピクチャもそのままセーブされちゃうのでそうなる
基本システムだと、確かセーブ時にピクチャを一旦削除してたと思う
(動きを見てると分かる)

それか専用の変数を用意して、こんな感じにセーブ

■変数操作: V0[ロード直後] = 1 + 0
■データのセーブ: 1
■変数操作: V0[ロード直後] = 0 + 0

条件付きの並列コモンを作って、変数の“ロード直後が1と同じ”時に起動するようにする
そこで不要なピクチャを削除

↑ならロード時のトランジョンも指定できる



738 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/03(金) 11:46:38.75 ID:GGq89aSu.net]
>>718
自作してるならロード画面のコモンに、ロード後の処理としてセーブ画面閉じる、メニュー閉じる、ゲーム再開を追加すればいいと思うんだが、そういう単純な話でない?

739 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/03(金) 12:34:16.53 ID:oThOj8jd.net]
ロード後の処理って実行されるの?

740 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/03(金) 18:41:59.65 ID:rOloEaYV.net]
されない

741 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/04(土) 23:14:28.09 ID:L+zWo3Wm.net]
>>719
ありがとうございます!
どうにかできそうです!

742 名前:名前は開発中のものです。 [2020/07/09(木) 02:29:53.23 ID:go+mvxG/.net]
1280×720の画面サイズでゲームを作っています。画面に描写される範囲を絞りたくて >>608 このレスを参考に画面サイズ1280*720に対してズーム座標をX640、Y360と設定したのですが、これを実行するとマップの中心にズームし、その場で固定されてしまいます。
イベントは自動実行で、ズーム→イベントを一時的に削除という流れで設定しました。サンプルゲームで試してみるとこれで望み通りに動いてくれたのですが、新しく作っている1280×720のゲームでは何故か上手く行きません。
どうすれば主人公を中心にズームし、動きを追いかけてくれるようになるのでしょうか?

743 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/09(木) 08:34:07.62 ID:unpm/p5q.net]
ズームで指定する座標は画面座標だよ
主人公の画面上座標を変数操作+から取得してズーム
これを並列か自動で毎フレーム行う

面倒ならマップサイズを広げてカメラがスクロールしないようにする

744 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/09(木) 08:51:23.78 ID:rLkSs7tV.net]
>>724
1280*720のタイルサイズギリギリで作ってるとかじゃないの
1280*720に収まるタイル数(32pixタイルなら40*23ぐらい)以下だとスクロールしないから主人公を追っかけない

>>608で言っているけど、マップに余白取らないとダメだよ

745 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/09(木) 18:06:35.74 ID:f76koBPJ.net]
>>724
ここでこれを解決策として挙げていいのか分からないけど
ちょうど明日までSteamでセールやってるし8割引のツクールMV買って
このプラグイン導入するって手もある・・・
https://tm.lucky-duet.com/viewtopic.php?t=353

このプラグインを導入して初期設定値の「1」を、たとえば「1.5」とかにすれば、
ゲーム画面の描画が標準で1.5倍ズームされ、「主人公中心のままでのマップ移動状態」になる

画面解像度の変更は新規作成したユーザープロジェクトのプラグイン管理画面内の
おそらく一番上にあるだろう公式のcommunity_basicプラグインで内部解像度含めて調節できるはず

でもウデイターのあの機能がツクールにないし、とかいうのが不安なら
たとえば半歩移動プラグインを導入すれば

https://triacontane.blogspot.com/2016/05/blog-post.html
・半マス単位のキャラクター移動
・半マス単位でのキャラの移動範囲の追加設定
・8方向移動
・半マスでキャラがタイルに衝突した際に半マス横にズレて横滑りする
・設置したイベントの反応する範囲の拡張
(それぞれON/OFF可能)

などがツクールMVで可能になる

スレチ失礼

746 名前:名前は開発中のものです。 [2020/07/09(木) 21:01:17.10 ID:LTid2dvs.net]
回答ありがとうございます!
恥ずかしながらタイルサイズ変更の手間を惜しんで16×16のまま作っていたのですが、32×32に変更したらちゃんと動作してくれました...

747 名前:名前は開発中のものです。 [2020/07/26(日) 14:56:00.74 ID:nNk3IHiM/]
ビジネスが破綻する大半の原因は、 ”ビジネスを始める人の大半が、真の意味での
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。

誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、企業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29



748 名前:名前は開発中のものです。 [2020/07/26(日) 15:04:46.09 ID:nNk3IHiM/]
職人型社長から脱却するために知っておかなければならない3つの人格についてお

749 名前:伝えしていきます。
マイケルE.ガーバーは、社長の中には、「起業家」・「マネジャー」・「職人」という3つの人格がいるといっています。
◎「起業家」の人格−変化を好む理想主義者
◎「マネジャー」の人格−管理が得意な現実主義者
◎「職人」の人格−手に職をもった個人主義者
3つの人格を理解したら、次にそれらをバランス良く使い分ける必要があります。ガーバー曰く、起業した人の中で
それが出来ている人はほとんどいないということです。
典型的なスモールビジネスの経営者は、10%が起業家タイプ、 20%がマネジャータイプ、70%が職人タイプです。
将来像を描き、一心にそこに近づこうとする起業家と、その暴走を 止めようとするマネジャーが争っていると、
いつの間にか職人が主導権を握り、ひたすらに目の前の仕事に追われているという状態に陥るのです。
起業家とマネジャーの人格が活躍の場を失えば、会社は行き詰まってしまいます。
職人は、決して主導権を握ってはいけないのです。
[]
[ここ壊れてます]

750 名前:名前は開発中のものです。 [2020/07/26(日) 15:06:20.03 ID:nNk3IHiM/]
職人型社長と起業家の違いを理解する
職人型社長は、いつでも自分が現場にいることを前提としてビジネスを構築していきます。
起業家は、自分がいないことを前提にビジネスを構築していきます。
職人型社長は、自らの職人技を披露することに注力し、
起業家は、その職人技を広く市場に伝えるための仕組みを創造していきます。
ですから、職人型社長の場合には、ビジネスを立ち上げたといっても、勤め先を変えただけ、
誰かのために働いているのではなく、自分のために働いているに過ぎないのです。

◎職人型社長とは
独立熱に浮かされた“職人型社長”とは、自分の才能、スキル、興味に合わせてビジネスを立ち上げます。
独立したといいながらも、生活のためにすべての時間とエネルギーを注ぎ込むことになり、結果として残るのは、
投資した時間に比べてわずかばかりの資産と「自立している」という自負だけなのです
◎起業家とは
真の“起業家”とは、自身を拘束しない会社をつくり、財務的にも、精神的にも豊かな資産を築きます。
経営者が現場にいなくても収益を生み出し、組織を成長させる方法、創造力を発揮する方法、付加価値を提供する方法、
自分を成長させる方法を学びながら、自身はいつでも引退できるだけのキャッシュフローと資産をつくり上げていくのです。

751 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/26(日) 22:47:28.52 ID:A+OVQGMp.net]
場の状況に応じてbgmが低音重視だったり高音重視になるコモン作成中です
ウディタでbgmを無音のまま複数再生することはできなさそう?なので元のbgmを高音低音重視に編集して別のファイルにしました
後は、条件が合ったらbgmを切り替えるところまではできました
bgmが途中で切り替わる仕様にしたいので、元bgmと変更後bgm切り替え時の再生位置指定に変数操作+のBGM現在再生位置を使いました
ここからが問題で、bgmを切り替えたらbgmが正常に再生されません
BGM現在再生位置をCself変数で取ってるのでデバック文で確認した所、切り替え以降ずっと同じ値を示していました
多分ずっと同じ音が鳴っている様な状況だと思われます
今はbgm切り替えトリガーを主人公のHPにしてます。HPMAXで通常bgmが流れて40になったら低音のが流れる様にしてます
どうすれば切り替え後も正常に流れるか、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。ウディタverは2.24です

752 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/26(日) 23:10:41.71 ID:g8a+E1TX.net]
切替処理が何回も走ってんじゃないの

753 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/26(日) 23:14:14.29 ID:8F5DduZO.net]
bgm関係はそこまで弄ってないからわからんけど、
並列実行でHP40以下の場合って条件のみでbgm変更してるんじゃね?

現在のbgmが何のbgmかを保存しておく変数Aを作って(例えばHP40超は0, HP40以下は1とか)

HP40以下 且つ 変数Aが0 の場合に
HP40以下のbgmを流して、変数Aを1にする処理にすればいい

754 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/26(日) 23:15:20.32 ID:8F5DduZO.net]
あと戦闘終わるたびに変数はちゃんと自分の都合がいいように初期化しとけよ

755 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/07/26(日) 23:17:17.58 ID:A+OVQGMp.net]
>>733
解決しました!切替処理が何回も走ってました!ありがとうございます

756 名前:名前は開発中のものです。 [2020/08/18(火) 08:53:00.47 ID:yv0uZkXQ.net]
ウルファールが主人公で、rpg初心者向けの紹介ゲームがあったと思うのですが探しても見つかりません
どなたかご存じないでしょうか?
不確かな記憶なのですが、扉に開閉モーションがあり、画面上部から日光が差し込むグラフィックが特徴的でした

757 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/09/02(水) 03:22:28.44 ID:90p8MSLa.net]
比較的大きめ(縦60*横20)のキャラチップを使用したいのですが
キャラの当たり判定が足元の1マスにしかなく直感的に操作できません
会話などに不都合が生じています

当たり判定はコモンで改善することはできますか?
もしできるのならご教示願えますでしょうか



758 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/09/02(水) 19:31:28.34 ID:MeN/A6X3.net]
ウディタ側での移動を禁止してコモンで移動操作を管理するぐらいしかない気がする
あとはまあ状況によりけり

759 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/09/02(水) 20:59:31.70 ID:Kb7a5BAw.net]
今さらだけどversion2.21を使っている事に気がついてしまいました
制作中のものを最新版のウディタに移行するには
Dataフォルダを持っていくだけで大丈夫ですか?

760 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/09/02(水) 21:07:52.78 ID:MeN/A6X3.net]
大丈夫
心配ならコピーしてやってみればいい

761 名前:名前は開発中のものです。 mailto:age [2020/09/02(水) 21:38:33.52 ID:90p8MSLa.net]
>>739
どうもありがとうございます!

762 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/09/02(水) 22:05:38.80 ID:Kb7a5BAw.net]
>>741
無事最新版にできました!
ありがとうございます!
使用時間がリセットされてしまったのが少し残念です
使用時間のデータはどこに入っているのでしょうか?

763 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/09/03(木) 00:14:14.12 ID:D5/AoPS2.net]
うろ覚えだけどexeがあるところのテキストエディタで開けそうなファイルのなんとかtimeってやつ離れて2箇所とかじゃなかったっけ

764 名前:735 mailto:sage [2020/09/03(木) 21:15:06.48 ID:o4PrBtld.net]
>>744
Editor.iniに入ってましたー!
Editor.iniを持っていったら使用時間も元に戻って大満足です
ご親切にありがとうございました!!

765 名前:名前は開発中のものです。 [2020/09/11(金) 14:00:30.01 ID:gk0wmlt59]
【ロックフェラー】 『明日、面白いドラマ(9.11)が起きるから、見てゆけ』 【石原慎太郎】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1599783941/l50

766 名前:名前は開発中のものです。 mailto:age [2020/09/12(土) 23:42:46.74 ID:BXKRnqsv.net]
あるボタンを押したときにキャラが同キャラチップ内の特定の動作をする、というのはコモンではどう表現するのでしょうか?

767 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/09/13(日) 00:03:54.88 ID:+dTG+GQl.net]
同キャラチップ内のっていうのがどういう意味か分からんけど、

歩行グラの中に入っているという意味なら、
ボタン押している間はウディタ側のキャラ移動操作を切って、パターン変更とかで良いんじゃないの



768 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/09/14(月) 23:08:58.32 ID:hf0QsOJY.net]
>>748
お返事ありがとうございます
やっと休みに入れたのでようやくウディタを触れます

"キャラクターの動作指定"内にパターン1~5への変更があったんですね
歩行キャラチップ画像に存在しないものを指定したいのでこの場合、このパターン変更は使えそうにありません
具体的に言うとボタンを押した時にキャラをお辞儀させたいです

>同キャラチップ内
これは完全に誤りでした。申し訳ないです

769 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2020/09/15(火) 03:37:19.64 ID:MFF4hsO6.net]
変数操作+の「キャラの状態」の取得コマンド、変数を使って主人公を指定したい場合は「-2」で合ってますよね?
これって公式のどっかに書いてありましたっけ?

770 名前:名前は開発中のものです。 [2020/12/17(木) 02:06:40.97 ID:/SbVcscct]
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000047639.html
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』とフリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』提携開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000047639.html
病休代替「フリーランスティーチャー」の正体
ボトムアップの「働き方改革」で教員を救え!
https://toyokeizai.net/articles/-/392362
【特報】テレビCMも成果報酬型に ラクスルがADKと提携し実現
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00485/?i_cid=nbpnxr_ranking_m
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数15万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数4,000件突破!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000038976.html
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1287094.html
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1281120.html
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274735.html

771 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/02/08(月) 18:04:08.37 ID:Ex9WUUmM.net]
今製作中のを放棄して新しいゲーム製作に手を付けたいとき
Editorからまた別に用意する必要あるんですか?

772 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/02/08(月) 18:39:47.28 ID:/0izyU7W.net]
Dataフォルダだけでええんちゃう

773 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/02/21(日) 23:05:13.99 ID:YNm+wG6A.net]
失礼します。瞬きする顔グラを作っています。
並列実行コモンでメッセージウィンドウを表示し、呼び出しコモンで顔グラのピクチャ表示をしているのですが、
顔グラの瞬きをループで処理させると、メッセージが次のページに進んだとき呼び出しコモンを再実行できなくなり困っています。
また、ループに入ると別コモンからの変数操作も反映してくれません。
うまくループを抜ける方法はありますか?もしくは並列実行にした方がよいでしょうか。

774 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/02/21(日) 23:52:38.98 ID:Q1JqklVB.net]
そもそも顔グラの表示コモンは何で呼び出しているんだ?
呼び出しコモンってことは呼び出している大本があるんだろう。メッセージウィンドウコモンか?
メッセージウィンドウコモンで呼び出しているなら、ボタン入力待機中にループしている部分があるからそこにぶっ込んでおくのが手っ取り早い
顔グラ表示コモンの中ではループ処理入れないで、大本のループしている部分を利用する感じ

呼び出し時に値入力する機能使って
初期設定の時はAの処理のみ、ループ処理中の呼び出しはBの処理のみって感じに顔グラ表示コモンを作れば上手くいくと思う

775 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/02/22(月) 00:24:23.27 ID:U1yfEGf+.net]
違うわ。ボタン入力待機中とか関係なくずっとループしてたわ
73行目の  ●ラベル地点「ウィンドウ表示」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<★ の直後
188行目の  ■ウェイト:1 フレーム の直後
に顔グラ表示の処理B実行させる処理入れとけばいい

776 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/02/22(月) 23:33:54.05 ID:Ab58KNnb.net]
>>755
返信くださりありがとうございます。
メッセージウィンドウコモンから顔グラコモンを呼び出しています。
空データで作っているので、どちらもネットを参考に自作したものです…

顔グラを表示する行は変数で一度しか通らなくしてあ

777 名前:るので、
「分岐:sys12メッセージ表示中?が1と同じの場合」のすぐ下なら
メッセージ待機中のループとして、瞬きコモンを入れられそうです。
条件が複雑になりそうですが、とりあえずそこで試してみます…!
[]
[ここ壊れてます]



778 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/03/13(土) 01:21:11.23 ID:GIwC9jO5.net]
コモンは頑張って自作しよう

んで自分の場合はエラー吐きまくりだが少しずつ自分の想像してたもんに近づいていると思っている

サンプルは削除するんだぁ

779 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/03/20(土) 19:29:46.43 ID:tFshWd7y.net]
椅子に向かって決定キーを押すとキャラを座らせる、もう一度決定キーを押したら立ち上がるという動作をしたいです
ドット絵は描けるのでマップチップ、キャラチップ全て自作していますが上手く座らせることが出来ません
マップチップ背景の椅子に対してイベントを挿入キャラチップを椅子に座った主人公の画像にする、決定キーで実行にする
これをすると決定キーを押す前に既にマップにキャラが座ったキャラチップが表示され主人公が二人いる状態に
さらに椅子の位置もずれてしまっています
椅子に向かって決定キーを押した時だけ座ったキャラチップを表示かつ椅子の位置を合わせて表示させたいです
どうしたらいいでしょうか?

780 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/03/20(土) 21:13:49.44 ID:nYy2pIY7.net]
> これをすると決定キーを押す前に既にマップにキャラが座ったキャラチップが表示され主人公が二人いる状態に

不透明度を0にすればいい

> さらに椅子の位置もずれてしまっています

イベントを椅子の上に置けばいい

> 椅子に向かって決定キーを押した時だけ座ったキャラチップを表示かつ椅子の位置を合わせて表示させたいです

主人公が立ってる(self0=0)なら
@主人公の不透明度を0にする
Aイベントの不透明度を255にする
B決定キー以外のキー入力を禁止する
C座ったフラグを立てる(self0=1)

主人公が座ってる(self0=1)なら
@主人公の不透明度を255にする
Aイベントの不透明度を0にする
B決定キー以外のキー入力を許可する
C座ったフラグを下ろす(self0=0)

781 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/03/22(月) 22:21:08.40 ID:ZmBOzOaO.net]
ありがとうございますそれっぽい感じで何とか座らせることが出来ました
別の質問なのですがアイテム欄ウィンドウのサイズを変更したら
アイテムが重なって表示されるようになってしまいました
それっぽいコモンイベント(64万能ウィンドウ、88メニュー描画、110アイテム一覧算出、128アイテム欄実行等)
を弄ってはいるものの直すことが出来ません
手書きですが現在このような感じの状態です↓
https://i.imgur.com/lrbFrFj.png
どのコモンイベントのどの部分を弄れば縦幅を広げて文字が重ならないよう直すことが出来るでしょうか?

782 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/03/23(火) 03:46:50.38 ID:7nAEbbKg.net]
いじった箇所を明示せずにどうしたら直るか教えてくださいって言われても正解はそちらの環境でしかわからないんだよなぁ
エスパーすると128番の18行目以降で設定してる縦サイズだけいじって縦項目数いじってないとかそういうオチじゃねえかな

老婆心で言うと、そのあたりは自分で調べられないなら基本システムの改造なんてしないほうがいいぞ
作った狼煙氏本人でもないかぎり、ゲーム起動中にF7で呼び出せるピクチャ情報とか、コモンイベントエディタの検索機能とか活用して座標の計算処理を地道に探すしかないから

783 名前:名前は開発中のものです。 [2021/03/24(水) 19:07:33.34 ID:C4OizxBF.net]
会話イベントで顔グラが消えない

aとbの会話、aに顔グラが表示されてbには顔グラが表示されない設定なんだが
なぜかbにもaの顔グラが表示されてしまう

もちろんbには顔グラが表示されないように@は抜いているんだがこれってどういうこと?

784 名前:名前は開発中のものです。 [2021/03/24(水) 19:15:46.55 ID:C4OizxBF.net]
あ、自己解決した
会話切り替えるときにウェイトいれればいいのね

785 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/03/24(水) 19:48:16.20 ID:OW5I2s9t.net]
いやまぁそれでいいならいいけど

786 名前:名前は開発中のものです。 [2021/03/25(木) 03:08:52.26 ID:5jLwF+KD.net]
■変数操作: V0[ロード直後] = 1 + 0
■データのセーブ: 1
■変数操作: V0[ロード直後] = 0 + 0
はどうすれば出てきますか?

787 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/03/25(木) 17:57:34.85 ID:nmwqqesp.net]
>>1



788 名前:名前は開発中のものです。 [2021/04/14(水) 21:44:10.99 ID:yUdHbZci.net]
https://donichi-game.com/howtoscroll/
ズームした状態で画面が主人公を追尾するようにしたく上記の講座を参考にイベントを作成したのですが一切動作しません
どなたかご教授お願いいたします
https://imgur.com/a/sptWlaO

789 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/04/14(水) 22:36:39.11 ID:TKxG+rL2.net]
画面座標が普通の座標になってる

790 名前:名前は開発中のものです。 [2021/04/15(木) 09:27:55.72 ID:y1LdWdiO.net]
ありがとうございます無事に動作しました

791 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 04:44:55.59 ID:vjByDUJS.net]
自分じゃもう何度やってもにっちもさっちもいかなくなったからどこが間違ってるか教えて欲しい
yado.tk/wolf/08_sys/0200_mouse_tubo/#save_zen
yadotwolfのこのページのツボを置くをやってみたくてこの通りにコピーしてやってるんだけど
何度やっても出来ず最終的には途中までは出来てたツボを置くの部分すら出来なくなった
多分どこかミスってるんだけど灯台下暗しというかもう自分じゃ気付けない
結局12時間以上かかってこんな時間になってもまだどこか間違ってるかすら気付けない
何度も最初から消してやり直してもダメで上から指でなぞって確認しても気づけない
だからどうかどこが間違ってるか教えて欲しい…これはツボを置くの部分までの記述です(まずここでつまづいてる)
https://i.imgur.com/FzPkFK1.png
https://i.imgur.com/Kq6L5ID.png

792 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 04:47:18.45 ID:vjByDUJS.net]
間違い探しってもう自分じゃ気付けないんだ…
サイトの記述部分と自分が書いた部分で違ってる部分の指摘だけでいいのでお願いします
多分言われたらそこかーってなると思うんだけど何故か気付けない

793 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 08:11:21.75 ID:VC/J5b/a.net]
デバッグをする上で重要なのは、ある時点での数値が正しいかを確認することだぞ
文章表示コマンドを使って変数の中身をデバッグウィンドウに書き出して、その値が想定通りかどうかを確かめろ
どこから間違いが発生しているかが分かれば原因の特定に繋がる

まあとりあえず見てみるけど、次からはそうやって自分で発見しな

794 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 08:25:55.62 ID:VC/J5b/a.net]
元のコモンが結構酷い気がするんだけど

795 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 09:55:49.70 ID:VC/J5b/a.net]
画像とサイト比べても間違っているところ分からんかった
画像の内容をほぼ同じ様に打ち込んだけどそれでも問題なくできたぞ
別のところが悪さしてるんじゃね

あと元のコモンはちゃんとしてたわ

796 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 11:46:05.29 ID:QG+mKCSM.net]
>>771
イベントコード表示できるんだからコピペして

サンプルゲーム入った状態にコピペすりゃちゃんと動くし
コピペでダメなら原因は他にある

「出来なくなった」だけじゃなんもわからんから自分で調査しろとしか言えんけど

797 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 13:25:48.79 ID:vjByDUJS.net]
ウディタ再インストして最初からやってみたら一応ツボを置くの部分までは出来ました(多分何か不具合が起きてた?)
でもやっぱりそれ以降の保存&読込の部分がどうしても出来ず
■保存&読込「全マス+チップID」の部分を何度も打ち直してるんだけどやはり保存読込されず
試しに■保存&読込「XY座標+チップID」の方もやったけどやはり保存読込されず
元サイトの記述と違う部分があったらどうか教えてください…
https://i.imgur.com/Laj0fnO.png
https://i.imgur.com/gZGTErx.png
https://i.imgur.com/fp1Kj0z.png
https://i.imgur.com/PhUuvT5.png
https://i.imgur.com/VLAKEfJ.png



798 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 13:42:08.15 ID:vjByDUJS.net]
画像では起動条件呼び出しのみになっちゃってますがテストプレイの時はちゃんと並列実行常時にしてます
しかしつぼは置けてもSキーを押して保存Dキーを押して読込がやはり出来ない状態です

799 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 14:10:16.42 ID:eIYGuVul.net]
>>777
>>773

800 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 14:31:45.34 ID:eIYGuVul.net]
暇だからサラっと見たけど、\nを\nって書いているとかじゃないの
プログラミング言語だと\nって書いたらちゃんと改行処理になるけど、ウディタだと\nは実際に改行して入力しないと改行処理にならない

801 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 18:17:09.14 ID:vjByDUJS.net]
>>780
これでした
本当に本当にありがとうございました…!
ちゃんと

802 名前:タ際に改行入力してないと駄目なんですね勉強になりました
本当にありがとうございます
[]
[ここ壊れてます]

803 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 18:50:28.12 ID:lynCe1ud.net]
>>777
元のサイトがイベントコードをコピペできるように【イベントコード表示】ってリンクを読めるコードの先頭に用意してくれてんだから活用しろ

804 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/05/29(土) 21:16:22.94 ID:ij3EdTzQ.net]
マジであるやん草

805 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/02(水) 17:50:13.46 ID:33WAfse6.net]
イベントの接触範囲拡張した範囲をそのまま通行不可の壁にする方法はありますか?
挙動としてはまんまサンプルの畑の人(のイベント発生なしver)なのですが、
あれは畑マスを除去すると普通に進めてしまうので平地でイベント接触範囲拡張した壁を作りたいです

806 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/02(水) 18:27:05.27 ID:1++0iHEZ.net]
接触範囲拡張はあくまでもイベントのトリガーとなる範囲が拡張するだけであって、通行不可にはならない

透明なイベントを置くか透明な通行不可チップを作ってレイヤー3に置くか

あとはまあ接触範囲拡張した位置のレイヤー3に透明な通行不可チップを置く処理をコモンにして、接触範囲拡張させたイベントから自動実行か並列処理で呼び出すとか

807 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/02(水) 18:51:15.50 ID:33WAfse6.net]
ありがとうございます!ウディタの仕様が理解できてとても助かります。
稚拙なコモンですが組むことが出来て制作が捗りそうです。

重ねて質問で申し訳ないのですが、エディタ上では目視可能だがゲーム内では透明
のようなチップの設定は可能でしょうか?重ね重ね本当にすみません



808 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/02(水) 19:20:47.26 ID:33WAfse6.net]
マップチップ画像のアルファチャンネルを極限まで下げることでゲーム内ではほぼ透明ですが
エディタ上での表示ではバグりまくって色化けしたので擬似的に前述の状況を再現出来ました。
自己解決いたしました。お目汚しすみません。

809 名前:名前は開発中のものです。 [2021/06/13(日) 20:42:25.29 ID:ipcUy1OE.net]
味方にこのような設定の特殊技能をもたせたのですが、

戦闘中に使用すると回復量が0になってしまいます。
マップ上では全く問題なく動作しています。

いったい何が原因でしょうか?
https://gyazo.com/21b46f525b97713ce9044da43c6ed1fd

810 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/13(日) 21:02:23.80 ID:BE2bQ1RD.net]
戦闘コモンを弄っちゃったんじゃないの?
同設定でやったけど特に問題ない

811 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/20(日) 16:32:04.88 ID:oxb8gEhJ.net]
>>789 どうやら味方の精神防御が反映されてしまっていたため回復量が減っていたようです。

812 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/20(日) 16:32:24.32 ID:oxb8gEhJ.net]
仲間を追加すると、カクッカクッといった感じに変な挙動をして
主人公の後ろをついてきてくれません。
一体どうしたらきちっと主人公の後ろをついてくるようにできますか?
主人公にワープ、隊列オンの処理は試しました

813 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/23(水) 18:59:34.02 ID:FYcrskux.net]
ウディタ公式コモン集の合成コモンの使い方がどうしてもわからないのでわかる方教えて欲しいです
ウディタは最新版で導入したのは公式コモン集にあるウディタ2.02版用合成コモンVer1.21+α
ちゃんとreadme通りCDBやコモンイベントは導入してレシピも設定してちゃんと作成可、レシピフラグオンにし
基本設定から作成可でレシピなしの時は半透明で表示するにしたのに
ゲーム内で合成コモンを呼び出すとレシピがありませんと表示されてどうしても合成が出来ない
試しにマップイベントで合成レシピフラグ変更を呼び出してオンオフ切り替えしてみてもやはり駄目
レシピ無しだったら半透明で表示されるはずなのにそれすら無し
誰かこのコモンを使ったことある人いませんか?どこを弄ってもレシピがありませんになって本当に困ってますどうか教えてください

814 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/23(水) 20:41:57.29 ID:AFEmF2K0.net]
・コモンイベント集から○○のコモンイベントをダウンロードしましたがエラーが出ますor使い方が分かりませんor動きません等
 →まずはそのコモンイベントの作者と連絡を

815 名前:謔チて下さい。ここにはそのコモンイベントの内容を詳しく理解している人が居ないため、あなたが望むような回答はできません。 []
[ここ壊れてます]

816 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/24(木) 22:09:32.10 ID:qferGupm.net]
本体の仕組み理解しなきゃ分かるわけない。
プラグインと違って本体改造に近いんだから。

817 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/28(月) 08:50:49.60 ID:nPiLINTe.net]
ウディタの可変データベースのID、「007_┣所持アイテム個数」で言うところの「薬草」みたいな名前の欄が
書き換え不可になって新規アイテムが追加できなくなったのですがこれはどうやって解除するのでしょうか?
基本システム流用程度しか出来ない初心者なのでどうかご教授お願いします



818 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/28(月) 08:53:14.60 ID:nPiLINTe.net]
すいませんでした。ユーザーDBと連動しているのですね。自分の愚かさを懺悔します。

819 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/06/28(月) 17:59:04.96 ID:Yhl2UUx1.net]
書き込んで3分で懺悔

820 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/07/06(火) 02:02:14.63 ID:HK95bS/e.net]
主人公が行動を起こした時に呼び出され、主人公を中心に波紋のようにピクチャが出て拡大して消える
単純なコモンなのですが、ピクチャ移動(拡大)の際にマップをスクロールした分だけずれてしまいます。
(主人公が右に進み、マップスクロールするとその分ピクチャが左にずれていく)
色々試しても上手く行かず、根本的に間違ってるのかどうかもよくわからないので教えていただきたいです…

■変数操作+: CSelf11 = 主人公 の 画面X座標
■変数操作+: CSelf12 = 主人公 の 画面Y座標
■ピクチャ表示:30000 [中心]ファイル「Picture/sikaku.png」 X:CSelf11 Y:CSelf12 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 加算 / 角 0 / 拡 1% / カラー R[100] G[100] B[100]
■ピクチャ移動:30000 X:CSelf11 Y:CSelf12 / 15(0)フレーム / パターン 1 / 透 55 / 加算 / 角 85 / 拡 25% / カラー R[100] G[100] B[100]
■ピクチャ消去:30000 / 45(15)フレーム
■イベント処理中断

821 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/07/06(火) 06:33:06.14 ID:Ud9Cnp7E.net]
スクロールとリンクしてんじゃないの
ピクチャに設定項目あるでしょ

822 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/07/06(火) 16:53:03.25 ID:l+oZvIyU.net]
出来ました!ありがとうございます!
こんなボタンあったんですね…勉強になりました

823 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/07/14(水) 23:00:26.93 ID:RZ23hJoB.net]
これってアクションも作れると聞いたんですが、ローグライクとかも作れるんでしょうか?
全くゲーム制作やプログラミングの知識ないのですがこれからローグライクゲームを作りたいと思っているものです。

824 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/07/14(水) 23:14:39.77 ID:8mxRdDtq.net]
作れる作れないで言えば作れるけど、ムズいから簡単なものから作ってけ

825 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/07/14(水) 23:18:09.95 ID:RZ23hJoB.net]
>>802
了解です

826 名前:☆変態☆ [2021/07/16(金) 22:51:26.15 ID:YgW6Ow1j.net]
ロード画面やメニューの選択肢カーソル?(名前あってるかわかんない)が
バグってこうなったんですけど
imepic.jp/20210716/822120
どうすればいいですか

827 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/07/16(金) 23:05:29.89 ID:X3MM+s/N.net]
公式サイトの初期状態のものを使う

同じ様にバグる? → yes → PCが物故割れてる

no

変なところ弄ったんだろ戻せ



828 名前:名前は開発中のものです。 [2021/07/16(金) 23:15:04.86 ID:YgW6Ow1j.net]
ありがとうございます。やってみます

829 名前:名前は開発中のものです。 [2021/07/23(金) 02:29:31.73 ID:b5L0gYXh.net]
マップタイルを自作しましたが画像を表示すると
1/24に分割されてそのうち1つしか使えません。
1/1で使う方法はありませんか?

830 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/07/23(金) 14:21:25.39 ID:fqdR+ftn.net]
素材規格くらい調べろ

831 名前:名前は開発中のものです。 [2021/08/05(木) 12:58:27.20 ID:dzXpPv3/.net]
一部フォントのサイズが変更できないのですが、解決策などありますでしょうか。

「マルモニカ」というフリーのフォントを使用した所、今

832 名前:まで通りのシステム変数8番の値の変更ではサイズが変わりませんでした。
色々と試した結果、スペースのサイズはシステム変数8番の値を反映していることは分かり、何故その他の文字だけサイズ変更がされないのか、と困っています。
[]
[ここ壊れてます]

833 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/08/07(土) 02:36:16.45 ID:ou8HNX5W.net]
普通に変わるが

フォントサイズ指定してるとかのオチじゃねぇの

834 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/08/14(土) 00:52:59.31 ID:WVNjeBSW.net]
歩行グラフィックを3か5ではなくて4パターンにしたいのですがもし可能でしたら方法を教えてください

835 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/08/14(土) 18:16:17.80 ID:HWkW2nnV.net]
歩行中に歩行アニメーションするシステムを自分で作るしかない

836 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/08/14(土) 21:33:43.09 ID:Vn02WQes.net]
>>811
「歩行グラフィック枚数を増やす」というコモンが公式コモン集にあるので試してみては
わからなかったらコモン作者に聞けば教えてくれるかも

837 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/08/14(土) 21:43:37.67 ID:Vn02WQes.net]
文字列操作について質問です
公式マニュアルには
 「に↓から1文字切り出し」 … 右辺の先頭1文字を切り取り、左辺に代入します。
この処理を行うと右辺の先頭1文字が消去されます。

・・・とあるのですが、消去がされないように感じています。
コモン内に以下のように入れました。
■条件分岐(変数): 【1】CSelf10[初回フラグ] が 0と同じ
-◇分岐: 【1】 [ CSelf10[初回フラグ] が 0と同じ ]の場合↓
|■文字列操作:S0[全文字列] = "へのへのもへじ"
|■変数操作: CSelf10[初回フラグ] += 1 + 0
|■
◇分岐終了◇
■文字列操作:S1[一文字] =<1文字切出> "\s[0]"
■文章:\s[1]

このコモンを何度も呼び出すたびにへ→の→へ→の→・・・
となってほしいのですが、何度やっても「へ」だけです
何が間違っているのでしょうか?



838 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/08/14(土) 21:56:36.15 ID:DvfRga8Y.net]
>>814
それs0の中身を書き記した文章から切り取るって形になってないか?
s0から切り取らなきゃ駄目だぞ

839 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/08/14(土) 22:00:17.33 ID:Vn02WQes.net]
>>815
その通りでした!
解決しました。素早い解答、大変助かり、ありがとうございました。

840 名前:名前は開発中のものです。 [2021/08/18(水) 01:38:15.48 ID:bKjq2gBK.net]
可変データベースの変更内容をニューゲームにせず反映させる方法を教えてください。

841 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/08/18(水) 22:08:39.56 ID:/pliDCeU.net]
起動直後にCDBの内容を既存のセーブデータに書き込んでからロードすればいいんじゃね?UDB使えって話だけど

842 名前:名前は開発中のものです。 [2021/08/19(木) 19:44:06.39 ID:3bDnq3A1.net]
>>818
その詳しいやり方をご教授願います

843 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/08/19(木) 23:24:57.37 ID:s1Z3ezzh.net]
>>819
セーブロード操作がわからんのならマニュアル読んで
ヘルプ>マニュアル>イベントコマンド一覧>セーブロード操作

セーブ時にCDBを指定する方法がわからんのなら変数呼出値を調べて
ヘルプ>マニュアル>変数呼出値一覧

繰り返しになるけどエディタで編集したデータをゲーム中で使いたいなら素直にUDB使おう?

844 名前:名前は開発中のものです。 [2021/08/23(月) 16:15:35.10 ID:Z7iGa/o/.net]
>>820
味方の覚える技能やAI設定を反映させたいので、UDBではできないんですよね...

845 名前:名前は開発中のものです。 [2021/09/27(月) 02:07:26.32 ID:GbY/hd8A.net]
選択肢
[A]
[B]
[C]
とあったとき、それぞれの選択肢にカーソル移動で対応したメッセージを表示
するにはどうしたらいいですか?

846 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/09/27(月) 07:24:40.89 ID:QuqTTafE.net]
> システム変数20番:選択肢カーソル現位置(0,1,2..非選択時:-1)
>  読み込み専用です。選択肢の現在のカーソル位置が格納されています。各選択肢の説明を表示させる並列イベントなどで有用です。

847 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/10/01(金) 17:28:36.57 ID:OPYK9leE.net]
ゲームで立ち絵を表示させている人に質問なんですが
立ち絵を表示させ



848 名前:骼桙チて
文章の前後に立ち絵を表示して文章が終わったら立ち絵を消す処理を毎回入れてるんでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

849 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/10/01(金) 22:12:27.80 ID:A+dEJNRv.net]
俺はウィンドウ表示と連動するように組んでるけど他がどう組んでるかは知らない

850 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/10/23(土) 12:08:04.95 ID:9Q+5a1ro.net]
エラーメッセージで初めて見たんだけど
コモン挿入:500階層以上呼び出そうとしています!

ってどういう意味?

851 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/10/23(土) 12:51:33.06 ID:9Q+5a1ro.net]
一応自己解決

852 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/10/25(月) 13:31:54.53 ID:GAFwtGgC.net]
既に解決しているようだが一応言っておくと
ほぼ間違いなくコモン呼び出しの無限ループ
コモンAからコモンBを呼ぶ→コモンBからコモンAを呼ぶ
以下延々と繰り返しみてーな話
この連鎖呼び出しが500を超えるとエラーになる
あくまで階層が積まれた場合の話だからコモンを別々に500回呼ぶのは平気

853 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/11/22(月) 05:13:41.62 ID:JHEDeToK.net]
マップチップについて質問です
1つのマップを作っていてAのマップチップの素材とBのマップチップと複数併用したい場合はどうすればいいですか?
マップチップを切り替えることができる?

854 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/11/22(月) 10:08:47.90 ID:4F7RBNbK.net]
1つのマップで2つのマップチップはムリ
だけど、ふつうに素材自体をくっつければいい

855 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/11/22(月) 16:21:49.77 ID:WP73N2Td.net]
ありがとうございます!
ちなみにマップ素材をなんでもかんでもまとめてある素材は配布してあったりしますか?
基本的に自作ですか?

856 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/11/22(月) 20:54:20.76 ID:8VhxpcJh.net]
は?
公式にツール落ちてるから自作しろハゲ

857 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/11/23(火) 01:17:08.94 ID:QAEdajPE.net]
RPGを作る上で装備ってどういう考えで作りますか?
レベルっていうステータス上昇要素はすでにあるとして
装備でステータスを上げるというのは個人的には
マップを探索したりレアなアイテムを落とす強敵を倒したり
お金というわかりやすいポイントでステータスを上げる
プレイヤーサイドからのステータスへ介入できる選択肢要素が
装備システムの楽しさなのかな、と思っているのですが



858 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/11/29(月) 21:16:19.67 ID:4pvkzpLs.net]
公式においてあるコモン素材はどれを使えばいいのかわからない
古くてダメなやつも多いし

859 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/11/29(月) 21:19:37.30 ID:4pvkzpLs.net]
基本システム拡張系やARPG系を探してるのですが、このコモンを使えばOK!というやつはありますか?
オススメ!表記があるやつは試したのですがバージョンが古いせいなのかうまく作動しません

860 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/11/30(火) 01:42:57.77 ID:FcUDnbjl.net]
残念ながら公式のコモンはやや古いものが大半で幅広いサポートは望めない
作動しない理由はDB不一致かコモン不一致がほとんどだろうが
それを自力で解消するにはある程度コモン作成の知識が必要
本気でウディタと向き合うならまずは各コマンドを知らねばならない
そのためにはコモンの解説をしているサイトや改造法を教えるサイトが役立つかと
WOLFRPGエディターパーフェクトガイドやYADOT-WOLFあたりが鉄板だと思う
焦らずに少しずつ学習を進めればある程度は直せるようになる、はず
そうなったら叩き台になりそうなものを聞けば答えが得られる、かも

861 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/12/01(水) 18:26:11.1 ]
[ここ壊れてます]

862 名前:6 ID:8uo+8bJ7.net mailto: 制作途中だったEditorもGameも開かなくなった、壊れたって事なんですかね… []
[ここ壊れてます]

863 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/12/01(水) 20:19:15.49 ID:w0u/sOPh.net]
まず自環境を疑え

864 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/12/01(水) 20:54:23.57 ID:8uo+8bJ7.net]
他のDateの作品は問題なく動く
>>837のDateを別のver.(開かない元のは2.24で最新の2.271にコピペ)しても同様の挙動を示しました

865 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/12/01(水) 21:50:24.72 ID:w0u/sOPh.net]
オートバックアップは?
デフォルトなら3件あるべ

866 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/12/01(水) 23:51:02.91 ID:8uo+8bJ7.net]
Common Event.datを自動バックアップ3のに置き換えたら無事にどちらも開ける様になりました
コモン作業中にオンボロPCが落ちて強制終了が原因でおかしくなった様な気がします
素早いレスありがとうございました

867 名前:名前は開発中のものです。 [2021/12/05(日) 12:19:04.38 ID:XFzIvdP5.net]
ウディタの基本システムで、ダメージ吸収時にメッセージを表示させるにはコモンのどこをいじれば良いのでしょうか??



868 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2021/12/05(日) 17:52:03.18 ID:TSl+eKXT.net]
単体処理の648行に効果量に属性効果を乗算する式がある
属性効果がマイナスで効力総計がプラスであれば吸収が成立している
基本的にはそこに放り込めばOK

869 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/01/08(土) 11:57:00.98 ID:gvKwecuG.net]
エスパーお願いします
ハイスペPCでウディタ製のゲームをプレイしていて、F12でタイトルに戻るたびに段々とカクつきが酷くなっていきます
低スペPCでは何度F12してもそのようなことはなくヌルヌル動いていました
また、ハイスペPCはウディタ製以外のゲームは問題なくヌルヌル動きます
原因として考えられることを教えていただけますと幸いです

870 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/01/08(土) 12:01:06.57 ID:gvKwecuG.net]
すみません、解決しました、スレ汚し失礼しました

871 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/01/10(月) 21:20:41.27 ID:9zflF7Da.net]
質問です。
自作のパズルゲームのシステムを作っており、操作する主人公をカーソルアイコンに当てはめ、マップ上のアイテムの変数を操作することでパズルにするまでは考えたのですが、
例えば下記のようなマップ上に3つオブジェクトがあったとした場合
 □□□
真ん中の□に変数を代入することで、左右の□に同じ変数を代入するという処理がしたいのですが
どのようにコモンイベントを書けばいいのかわかりません。
お知恵を貸していただけると幸いです。

872 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/01/10(月) 22:08:16.15 ID:sr10jupO.net]
>>846
オブジェクトとやらは、マップイベントなのか、コモンから完全制御しているのか?
押しモノ系『倉庫番』なのか、落ち物系『テトリス』なのか……。

マップイベントを扱うなら、
まず[変数操作+]で[キャラ](主人公のX座標、Y座標)を取得、
対象のイベント変数操作は、[変数操作+]で[位置](X,YのイベントID)取得からいける。
100万台の変数呼び出しで、それぞれのイベント変数は呼び出せる("変数呼び出し値"で検索)。
(動作保証のためにも、位置XYのマップ内外判定は必須)

[コモンイベント呼出]で、マップイベントをページ指定で呼び出せるから、
パズルの形状?ごとにページを作り、接触イベントから隣接イベントを操作させる。
まるきりコモン自作なら、本人でやるしかない。
というか、パズルのパーツに利用するEvIDを可変DBの座標単位で管理したほうが楽かも。
パズルのステージ自体もcsvに。

873 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/01/10(月) 22:34:29.01 ID:9zflF7Da.net]
>>847
解答いただきありがとうございます。
マップイベントで処理をしていました。
パズルのイメージとしては、指定されたフィールドのマス数(例えば4×4)を、様々なカーソルの形(テトリスのパーツのような単純な形)を当てはめていく事で盤面を塗りつぶ

874 名前:していくイメージでした。
座標取得に頭がいっていなかったので本当に助かりました。ありがとうございます。
[]
[ここ壊れてます]

875 名前:名前は開発中のものです。 [2022/01/15(土) 22:01:39.96 ID:+JBaPQEI.net]
質問です。トンチンカンな質問をしていたら申し訳ありません。

以前、ウディタのキャラチップをMAPに表示する際、左右上下(4)×動き(3)で
本来ならば各12パターンずつあるキャラチップ画像を、
正面を向いた1パターンのみのキャラチップ画像を用意し
ファイルの名前の最後尾(?)か接頭(?)にとある特殊な文字をつけると
一枚のみで画面に表示してくれるという使い方をしていた方を見た覚えがあるのですが
その特殊な文字を忘れてしまいました。
「T」や「TX」などのファイル名判断による特殊処理だったと仰っていた記憶はあるのですが
パーフェクトガイド等を調べても見つけられず、教えて頂けたら幸いです。
(自分の記憶違いだったら申し訳ありません……!)

876 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/01/15(土) 22:57:24.20 ID:pF0KPhX8.net]
パーフェクトガイドとかじゃなくて素材規格

877 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/01/15(土) 23:24:50.11 ID:+JBaPQEI.net]
>>849の者です。
>>850さんご回答ありがとうございます。(あとsage忘れすみません)

なんとか自己解決しました!「末尾に半角英数$マーク」で
12パターンを無視して1パターンのみを表示させることができました!
やった!キャラチップをわざわざ12個作って連結しなくてもいいんだ!嬉しい……!!

ちなみに上記のような小技って公式のどこに載っているかご存知でしょうか?



878 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/01/27(木) 01:46:12.44 ID:GByawVOt.net]
ウディタで武器等の数値をゲーム内でいじれるようにしようと思い、
UDBの武器をCDBにコピーして、UDBのそれぞれCDBに対応する位置に
\cdb[~]を入れてみました
すると、武器名等文字列は反映されるのですが、数値が全く反映されず、
CDBに最初から数値が入っていても0という扱いになります
これは何故でしょうか?

879 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/01/27(木) 18:02:20.19 ID:aLsKb5EI.net]
それはUDBの項目名が変わってるじゃないか?
ゲーム中に可変DBの値を変更して項目名が変わるかどうかは知らないが
数値データの変更には使えないかと
あとUDBの書き換えは動作保証対象外&書き換えた値のセーブもされないはず
武器等の数値をゲーム内でいじる場合はCDBでいじるべきかと

880 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/01/30(日) 20:29:45.77 ID:JG5pjsnL.net]
特殊文字はそもそも文字じゃん?
変数呼出値つかうんじゃないん?

881 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/02/01(火) 11:13:45.31 ID:hTBNeBaH.net]
質問です。
自作コモンのセーブロード処理を呼び出した際、セーブデータを選ぶカーソル移動と共にピクチャの裏でキャラが動き出してしまったので、コモンの呼び出しを通常から予約に切り替えて一度だけ発生する自動実行にしました。
想定通りキャラは動かなくなったのですが、その際コモンのセルフ変数に値を持たせる引数部分がグレーアウトになってしまったのですが、引数を与えた状態で予約することは可能なのでしょうか?それとも予約にしたときは初期値でコモンが実行されるのは仕様でしょうか?

882 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/02/01(火) 12:20:13.44 ID:tOO8IkTD.net]
変数呼び出し値を使え
呼び出す予定のイベントのコモンに値を突っ込んどけばいい

あとはコマンド文改造して出来た気もするけど忘れた

883 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/02/01(火) 15:04:34.50 ID:hTBNeBaH.net]
>>856
なるほど!
コモン側で変数値を直呼びすれば確かに予約だろうが何だろうが確実に値受けとりできますね。
受けとるのは呼び出し処理がセーブなのかロードなのかの1or0フラグだけなので普通に変数で管理したいと思います。
回答ありがとうございました!

884 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/02/17(木) 04:53:08.58 ID:7kaXFUaS.net]
質問です。
全ての『文章の表示』の文頭に\-[-5]をつけて楽したいんですが、できますか?

885 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/02/17(木) 08:18:11.04 ID:bixtgWFC.net]
文章の表示というコマンドに関してならシステム文字列にお望み通りの

886 名前:ものがある []
[ここ壊れてます]

887 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/02/20(日) 02:35:45.70 ID:jSRwFmZk.net]
質問です。

ノベルゲームのメッセージウィンドウのピクチャの周りを、なめらかに自然にぼやけさせたいんだけど、
うまくいかないです。アドバイスください。
ウィンドウ本体と、周りのぼやけさせる部分をわけて加算表示させてみたんだけど、
図のようになりました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2727996.png

>>859ありがとうございました。



888 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/02/20(日) 09:24:59.37 ID:puDeyK5d.net]
君の自然/不自然の感覚はわからんけど、納得いかないならシステムじゃなくて画像側で対応すれば?

889 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/02/20(日) 18:27:36.34 ID:UWR3wV0t.net]
そういえば昔360×240で画像拡大してもカクカクになってないゲームがありますが
あれはどうすればいいんでしょう?って質問があったのを思い出した
最近知ったんだがゲームの基本設定にあるピクチャ拡大縮小時の描画方法に
くっきりガタガタとなめらかぼんやりがあって
なめらかぼんやりだと拡大してもドットが滑らかに描画された

今更見てないかもしれないが一応…

890 名前:名前は開発中のものです。 [2022/03/01(火) 23:21:39.34 ID:gcMh/sV+.net]
質問です。キャラクター毎にウィンドウ画像が変わる処理をしているのですが、選択肢ウィンドウだけが変化させられずに行き詰まっています。選択肢ウィンドウはどこのコモンイベントから読み込んでいるのか教えてほしいです。

891 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/03/02(水) 11:39:53.12 ID:DF3RyPbC.net]
ウディタに限らねんだけどまず検索しようや
「ウディタ 選択肢 ウインドウ」で公式の答え出るだろ

892 名前:名前は開発中のものです。 [2022/03/03(木) 11:20:49.89 ID:GIub+0wb.net]
>>864
質問する前に既に調べています。私が知りたいのは選択肢ウィンドウの画像処理をしているコモンイベントの場所であって、画像の変更の仕方ではないです。メニューやセーブ画面のウィンドウをキャラクター毎にデザインが変化する処理を既に行っているのでやり方は知っています。選択肢ウィンドウ表示の場所が分からないだけなので場所を教えてほしいです。

893 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/03/03(木) 15:27:11.90 ID:AHH7P9CF.net]
選択肢のウィンドウ表示はシステム側じゃなかったっけ?
細かいことやるなら自作しないといけなかった気がする

ちなみに選択肢ウィンドウの格納変数を知っているなら、その変数を呼び出しているコマンドをコモン内全体で検索すれば、どこで表示処理をしているか一発で分かるよ
確認できる時間なくて記憶でしか語れないから、それで自分で調べてみて

894 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/03/03(木) 15:28:45.56 ID:AHH7P9CF.net]
ああ、コモン全体で検索して出てこなかったら、システム側で表示してるってことなんで自作してね

895 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/03/04(金) 18:48:18.01 ID:TZR0x+jr.net]
>>863
選択肢はデフォルトの機能なのでコモンイベントを全部削除しても表示できるし
テストプレイ中にF7キーを押しても画像一覧に表示されない

システムDBの10番に登録できるのは1種類なので
あえて空欄にしておいて選択肢のたび手動でそれっぽい背景画像を表示させるとか
公式のコモンイベント集から選択肢コモンを借りるとか
YADOTさんなどを参考に自作するとかになるかな

896 名前:名前は開発中のものです。 [2022/03/15(火) 01:38:51.15 ID:4ONAWIZt.net]
質問です。まだエディタを使って日が浅いので、見当違いなこと言っていたらすみません。

まず最終的にやりたいことは、
ピクチャの<LINE>を使って、クリックしたところから30ピクセル以内で線を引きたいです。

クリックしたところのXY座標と現在のマウスの座標から、
三角関数の斜辺を求めて、その線が31ピクセル以上だったら、
同じ角度で斜辺が30の時のXY(底辺、高さ)を求めてそれにXYを置き換えることで
実装しようと考えています。

そこで角度を求めるところでつまづいてしまって、
アークタンジェントや、ラジアンから角度変換とか調べて計算したのですが、
どうしても結果がおかしくなってしまいます。
(X、Y

897 名前:シ方1で角度は45のはずなのに、19.1082になってしまったり)
他にネットで調べてみても、エクセルの関数を使って求めるとかばかりで…

数学の質問になってしまうのですが、XYが1の時の計算過程か、
他の実装方法があれば教えてほしいです。
[]
[ここ壊れてます]



898 名前:名前は開発中のものです。 [2022/03/15(火) 06:59:12.33 ID:G6JqnohT.net]
>>869
角度は変数操作の角度x10←傾きの右辺に座標(線のベクトル)を入れるだけで取得できる
あとはその角度のcosθとsinθを取得して30を掛けた数値をそれぞれX座標とY座標の上限にすればいい

ちょっと雑だけど大体こんな感じでいける↓

■変数操作: CSelf2[現在マウス座標X] -= CSelf0[クリック座標X] + 0
■変数操作: CSelf3[現在マウス座標Y] -= CSelf1[クリック座標Y] + 0
■変数操作: CSelf10[線の角度] = 角度[x10]←傾き X: CSelf2[現在マウス座標X] Y: CSelf3[現在マウス座標Y]
■変数操作: CSelf11[X上限] = cos[x1000]←角度[x10] = CSelf10[線の角度] + 0
■変数操作: CSelf12[Y上限] = sin[x1000]←角度[x10] = CSelf10[線の角度] + 0
■変数操作: [実] CSelf11[X上限]〜CSelf12[Y上限] *= 30 / 1000
■条件分岐(変数): 【1】 CSelf2[現在マウス座標X] が 0 以上
-◇分岐: 【1】 [ CSelf2[現在マウス座標X] が 0 以上 ]の場合↓
|■変数操作: CSelf2[現在マウス座標X] 上限= CSelf11[X上限] + 0
|■
-◇上記以外
|■変数操作: CSelf2[現在マウス座標X] 下限= CSelf11[X上限] + 0
|■
◇分岐終了◇
■条件分岐(変数): 【1】 CSelf3[現在マウス座標Y] が 0 以上
-◇分岐: 【1】 [ CSelf3[現在マウス座標Y] が 0 以上 ]の場合↓
|■変数操作: CSelf3[現在マウス座標Y] 上限= CSelf12[Y上限] + 0
|■
-◇上記以外
|■変数操作: CSelf3[現在マウス座標Y] 下限= CSelf12[Y上限] + 0
|■
◇分岐終了◇
■ピクチャ表示:1 [左上]ウィンドウ「<LINE>」サイズ[CSelf2[現在マウス座標X],CSelf3[現在マウス座標Y]] X:CSelf0[クリック座標X] Y:CSelf1[クリック座標Y]

899 名前:名前は開発中のものです。 [2022/03/15(火) 08:44:27.67 ID:4ONAWIZt.net]
>>870
角度×10ってそういうことだったんですね?!
処理まで書いていただいて滅茶苦茶ありがたいです…
ありがとうございました!

900 名前:名前は開発中のものです。 [2022/03/20(日) 12:49:11.19 ID:lSgsqjHV.net]
質問です。
(完全初期状態データ)からゲームを作りたくて、
(基本システム)を参考にコモンベントの中身を見ていたのですが、
中で装備コードと呼ばれている 武器が20000~29999 防具30000~39999
と判別しているコードについて。
この「20000」と「30000」がどこから出てきているのかがわかりません。

106:X[移]選択箇所装備コード取得
でコードを読み込んでいると思うのですが、
DBから直接読み込んで、その後「20000」や「30000」を足す工程もなく
そのまま値を返しているように見えます。

そうなると通常「ユーザDB:武器:1:ミニブレイド」だったら
1が返ってくると思うのですが…

901 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/03/20(日) 13:52:26.15 ID:cajVzu/I.net]
基本的な仕組みとしては、装備時に20000とか30000とか足して入力する処理をしているだけ
(コモン011とか012とか)

じゃあDBに最初から打ち込んでいる装備はどうしているのかと言えば、ゲーム開始時に自動実行するコモン(048)で初期化している

902 名前:名前は開発中のものです。 [2022/03/20(日) 15:56:22.46 ID:lSgsqjHV.net]
>>873
あああ!!
可変DB上で見ると、武器IDが入力されていますが、
そのあとコモンで20000加算して保存しているんですね…
ありがとうございました!

903 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/04/25(月) 06:21:10.19 ID:rH5+7c2Z.net]
ウディタのDBやコモンイベントって
定義した変数や関数を一覧で管理してるようなものかなって気付いたら
他のゲームエンジンとかだとこれだけ見やすいものってあんまり無いような気がしてきた
他に似てるのってティラノビルダーの変数管理とか?
まあ俺が不勉強のど素人すぎるだけなんだろうけど

904 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/04/30(土) 03:56:41.68 ID:cTPr/8tR.net]
自由にセーブできないゲームをプレイしているのですが
外部ツール等で好きな時にクイックセーブのようなことができるものはないでしょうか

905 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/05/06(金) 20:11:30 ID:lUsJHmcF.net]
コモン内にマップイベントのセルフ変数を呼び出して
そのセルフ変数の中身の数値でDBから数値を引っ張ろうとしてるんですけど上手くいきません
コモン内でマップイベントのセルフ変数を呼び出して中身を弄ることは出来ても
ただ呼び出してその数値を利用するということは出来ないのでしょうか?

906 名前:870 mailto:sage [2022/05/07(土) 01:59:11 ID:DjHMVhPu.net]
cself[10]にマップイベントのID「15」を代入
cself[10]=cself[10]x10
csef[11]=1000000+cself[10]
といった形でマップイベントのセルフ変数を呼び出すと
cself[11]の中身は1000150となってしまってマップイベント10のセルフ0の中身は呼び出せない仕様なんでしょうか?

907 名前:870 mailto:sage [2022/05/07(土) 02:15:52 ID:DjHMVhPu.net]
最後の方のマップイベント10はマップイベント15の間違いです。



908 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/05/08(日) 07:12:45.54 ID:Ef4d7G4Y.net]
呼出値作っただけで呼び出してなくね?
X番の変数呼び出しにチェック入れてcself[11]自身にもう一回代入すれば参照するんじゃ

909 名前:870 mailto:sage [2022/05/08(日) 16:18:07.42 ID:T35KJVjD.net]
>>880
ほんとだ…できました。
いろいろ試してるなかで同じことやったつもりでしたがやってなかったみたいです…。
ありがとうございました。

910 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/05/09(月) 03:32:40.82 ID:IZrK1ujY.net]
これからウディタ学ぼうと思ったら、とりあえずこの5サイトぐらい押さえておけばよいですか?
ほかにもよさげなのあったら教えてください!

はじめてのウディタ
https://pipoya.net/rpg/

YADOT-WOLF
yado.tk/wolf/

ゲーム作りラボ
game-sakusei.com/wolfrpgeditor

なにものにもとらわれないブログ
https://silka-blog.com/category/w-editor

Wodistant
https://alpha-stella.com/tool/wodistant/

911 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/05/13(金) 19:17:50.02 ID:kwIJfH8H.net]
discordでもあればなー

912 名前:名前は開発中のものです。 [2022/05/17(火) 17:37:00.51 ID:Z8Mqz493.net]
可変DBのここにコモンセルフの値を入れたいのですが、通常通り1600000+Xと入れてもエラーが出てしまいます。
どうすれば入れられますか?
gyazo.com/9335956f482e911a9560f2c31e056dca

913 名前:名前は開発中のものです。 [2022/05/17(火) 17:37:33.59 ID:Z8Mqz493.net]
>>884 空欄になってる場所です

914 名前:名前は開発中のものです。 [2022/05/17(火) 17:40:22.21 ID:Z8Mqz493.net]
>>884
失礼しました
可変DBの、ではなく、可変DBによる条件分岐の、に読み替えてください

915 名前:名前は開発中のものです。 [2022/05/18(水) 16:13:26 ID:pn1dbB+J.net]
>>884 解決しました
どうやら一旦別の変数に値を入れてそれを基に分岐すれば良いみたいです

916 名前:名前は開発中のものです。 [2022/05/20(金) 08:10:19.61 ID:+Dv8pTFB.net]
キー入力で方向キーと決定キーの同時入力をしたいのですが
左上方向と決定キーの同時入力だけ反応してくれません
それ以外の組み合わせは反応します

テンキーでの操作だと反応するのですが方向キーを使うと駄目です
キーボードは壊れていないので方向キー自体はちゃんと生きています

これは元々そういうものですか?

917 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/05/20(金) 09:39:09.64 ID:QRFyggLQ.net]
>>888
普通のキーボードは同時入力に制限があるからおそらくはそれの影響
一応ウディタ以外の環境でも同時入力を試してみるといい

ゲーミングキーボードとかなら複数キーの同時入力に対応してたりするわけだけど、
プレイヤーが対応キーボードを使ってるとは限らないから、何にせよ3キー以上の同時押しが必要なシステムは作らないほうがいい

より詳しく知りたいなら「キーボード 同時押し」とかでググるといい



918 名前:名前は開発中のものです。 [2022/05/20(金) 18:52:56.81 ID:+Dv8pTFB.net]
>>889
そうなのか
どうもありがとう

919 名前:名前は開発中のものです。 [2022/06/04(土) 15:10:24.76 ID:Yac+LhBJ.net]
ウディタを始めたばかりの超初心者です
コモン作者に対処法を教えてもらおうと思い色々なサイトを訪れましたが、コモンの配布元も他の掲示板もほとんど動いておらず、此処に書き込んだ次第です 

WOLF RPGエディター コモンイベント集というサイトで魅力的なコモンを二つ発見し、ダウンロードしたのですが、異なるコモンを同時に導入する方法が分かりません。

同時に導入したいコモンはこの二つです
・基本戦闘システム2改
・基本システムAdvanced ver310

ウディタを二つ立ち上げて片方のコモンの文字列をコピーしてもう片方にペーストする等試行錯誤してみたもののうまくいきませんでした

この二つのコモンが同時に導入できるか、また導入できる場合どのようにすればいいか教えてくれると嬉しいです

920 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/06/06(月) 16:15:24.76 ID:K9j58/jM.net]
初心者だと大規模コモンの併用はまず無理、整合性が取れないはずだ
中級者以上でも整合性を取るぐらいなら片方を改造する方が多分早い
よって重要度の高い一方を導入するのが無難

921 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/06/06(月) 16:28:08.72 ID:K9j58/jM.net]
補足すると
処理がかぶらない場合には併用できるとは言えるんだけど
「戦闘の中身を書き換えるコモン2つ」なんて場合は基本絶対処理がかぶるので
無理だと思っていただきたい

922 名前:名前は開発中のものです。 [2022/06/07(火) 16:22:54.25 ID:b1aNTobn.net]
>>893
回答ありがとうございます。助かります
他に使ってみたいかつ処理が被らなさそうなコモンを見つけたので書き換える場所に注意しながら作ってみようと思います

923 名前:名前は開発中のものです。 [2022/06/10(金) 16:30:59.15 ID:GXItWwVM.net]
質問なのですが、
イベントに話しかけた時にそのイベントと別の位置に置いてあるキャラチップの操作をする
ことは可能でしょうか?
例えば向きを変えたり喋らせたりということです

924 名前:名前は開発中のものです。 [2022/06/10(金) 16:53:41.97 ID:GXItWwVM.net]
上のものですが自己解決できました…お騒がせしました

925 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/06/27(月) 10:03:35.35 ID:xEqnEku4.net]
グループ攻撃の設定方法が分かりません
ドラクエで言うギラ系統やバギ系統みたいなやつ

926 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/06/27(月) 14:38:30 ID:/N8V302f.net]
グループを作るのは「かなり」難しいぞ
・戦闘開始時点で所属グループを割り当てる(仲間を呼ぶ場合はその時も)
・スキル使用時にグループターゲットを選択するシステムが必要、コマンド操作用とAI用は別
・スキル使用側に「どのグループをターゲットしたのか」という情報の保存が必要
・「敵・味方行動対象算出」で上の情報から適切なターゲットを選ぶ(目標がない場合の再設定も基本ここ)
・どのグループに所属する敵なのか目で見てわかるようにする(省けないこともないが)
これが無難にできるなら大体のRPGのシステム設計はできると言っても過言ではない
勉強も兼ねて〜と言うなら止めはしないが
初回の改造はバグるどころか戦闘システムが崩壊すると思うからバックアップは必須
諦めるなら単体相手のランダム攻撃も念頭に置けば技のバリエーションはつけられるかと

927 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/06/27(月) 14:50:35 ID:xEqnEku4.net]
>>898
うへぇ こりゃ厳しいです
ドラクエクローンとか作ってる人凄いですねぇ



928 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/06/27(月) 16:21:30.90 ID:On4uf0HG.net]
ツクールにはそれ系のプラグインがあったりするから、自分で作れないならそっちを素直に使った方がいい
カスタマイズ幅が広いだけで機能自体は特筆して高いわけでもないし、それなりに構築する腕がないならウディタは足かせになるぞ

929 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/06/27(月) 17:00:21.56 ID:xEqnEku4.net]
なるほど

>>898
>>900
ありがとうございます

930 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/06/27(月) 18:51:07.29 ID:/N8V302f.net]
まあドラクエクローン「のみ」が目的ならウディタは近道どころか遠回りだな
アクションも作る、STGもやりたい、SLGも〜なんて言い出すタイプだったり
ゆくゆくは隊列を組んだ敵味方で
槍を振り回すと前衛を貫通して〜なんてのがやりたい場合はウディタがいい
ただ、そこまでやれるかどうかは全然別の話、何であれ

931 名前:時間はかかるしな []
[ここ壊れてます]

932 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/07/21(木) 14:33:39.16 ID:wWBY3XET.net]
DB内の指定した項目番号の対応が文字列なのか変数なのか
返してくれる機能はないでしょうか?

933 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/07/21(木) 22:38:35.84 ID:ZfIIlSRn.net]
何かして<<ERROR>>が返ってきたらどうとかあった気がするが 忘れた

934 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/07/26(火) 01:01:42.41 ID:8jVsooOU.net]
俺も覚えてねーな
確か、コマンド文を使わないといけないんじゃなかったか?
DBをループ処理でコピーする時は
文字列データを最初に固めて手動で文字列をコピーする回数を決めたり
文字列と数字でデータを分けたりするという原始的な手段を使ってる

935 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/07/26(火) 20:40:36.79 ID:dYV4cvSl.net]
>>903思い出せたわ
文字列操作で右辺に「ロード位置を変数で指定」で求めたい値を入力。左辺=<<ERROR>>なら数値

936 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/07/27(水) 13:30:22.39 ID:obpgo7fY.net]
おお、凄い
質問者じゃないが感謝する
コマンド文いらなかったんだ

937 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/02(金) 18:52:33.04 ID:JhytKMzP.net]
質問です。
マップイベントの移動ルートをカスタムで指定したとき。イベントが移動している途中でセーブすると、ロードしたときに動作がリセットされてしまいます。

例えば、右に4マス進んで左に4マス進むルートを指定したとき。(動作完了までウェイト、動作を繰り返す)

右に4マス進んだときにセーブしてロードすると、また右に4マス進んでしまいます。
色々検証した結果、

発動条件が、「0と同じ時」「0以上、以下」以外に設定すると動作がリセットしてしまいます。

発動条件が、「0と同じ時」「0以上、以下」の場合はセーブ&ロードしても動作がリセットされずに途中から再開されました。

同じルートをウロウロするキャラを、セーブポイントのあるマップに配置すると、イベント位置はセーブ時の位置なのに動作がリセットされるので、イベントがあらぬ方向へ行ってしまい困っています。

並列イベントでイベントの動作を操作することも考えましたが、できれば手間の少ない方法で作業したいので、マップイベント単体の設定だけで解決できる方法があれば教えていただけないでしょうか?



938 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/09/04(日) 10:24:58.09 ID:ua8nEVFG.net]
その条件だとマップセルフに2468で覚えさせておくくらいしか思い浮かばんなぁ

939 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/04(日) 23:01:01.85 ID:ObeF9rOu.net]
>>909

ご回答ありがとうございます。

まず、作りたいイベントの条件が言葉足らずだったので、もう少し詳細に書きます。

作りたいのは、
起動条件が決定キー、通常変数が1と同じ時で、動作指定がカスタムで同じルートをぐるぐる回る、話しかけたら会話するEVです。
ロードしたときに、そのイベントの動作を途中から再開させたいです。

頂いたアドバイスを参考にセルフ変数を使った処理を考えてみましたが、セーブ&ロードでルートがリセットされてしまう以上どうしても記録された値ごとの条件分岐が必要な気がして、動作指定だけではできませんでした。

Evの発動条件を並列にして動作をEvに自己制御させることはできますが、その場合決定キーで会話する処理にそこそこ手間がかかってしまいます。

できれば一つのマップイベントで完結できる処理にしたかったのですが、結局 徘徊させたいEvとは別に、動作制御用の並列Evを作った方が一番手間が少ないのでは思っています。

ですがもし手間が少なくて並列Evがいらない方法があるのであれば、ご教授頂けると有り難いです。

長文失礼しました。

940 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/09/05(月) 14:02:28.90 ID:GipOAuCg.net]
動作指定の「XYの座標に接近」は変数が使えるから
現在の座標から移動先の座標を計算するのが王道、変数操作+を使う
巡回地点の座標はあらかじめ指定しておくか(直接記述するとか、DBから取得するとか)
空evでも置いて、その座標を変数操作+で取得するかってところ

941 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/09/05(月) 14:29:49.90 ID:GipOAuCg.net]
ああごめん、移動制御〜決定ボタンで会話まで1

942 名前:つでやりたいのか
そりゃ無理だ、汎用化して制御用の並列作る方がいいな
[]
[ここ壊れてます]

943 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/05(月) 14:39:24.83 ID:TQ5ocSDR.net]
回答してくださった方ありがとうございました。

徘徊させたいEvの起動条件を「セルフ0が0」にして、ルートをカスタムで指定。

別のEv(並列)で、通常変数が 徘徊Evを出現させない値のときには「1」を、出現させるときに「0」を、徘徊Evセルフに代入する方法にしたら目的の動作ができました。

Ev単体での処理はできませんでしたが、なるべく手間が少ない方法を見つけることができました。

944 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/09/05(月) 14:44:45.14 ID:GipOAuCg.net]
動作制御用の並列を作る場合はマップに置く(動かす数が少ない場合)か
常に動かす(どのマップにも動かすべきイベントがある場合)かの二択になる
上で良ければ引数でイベントIDを指定するのが簡単
仮に1マップに1体で良ければ、アルゴリズムは↓のようになる
・イベントID「コモンセルフ0」が巡回ポイントにいるかどうか調べる
巡回ポイントにいて、かつ移動中でなければ巡回ポイントを切り替える
(これがマップ移動後の初期化処理を兼ねる)
・イベントID「コモンセルフ0」を巡回ポイントの座標X,Yへ移動させる

945 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/09/05(月) 14:45:35.91 ID:GipOAuCg.net]
ああ、もう出来ていたか
余計な話だったかな
ともあれ乙

946 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/22(木) 23:31:03.27 ID:2G09XsLy.net]
なにものにもとらわれないブログさん(https://silka-blog.com/w-editor/summoning1)の召喚獣を作るコモンを自分なりに参考に作っているのですが行数12が本来
/0:仲間に加える/C self10
となるところが何故かコモンセルフが出てきません

何故そうなったかと対処法を教えていただきたいです
それとも自分はボブという召喚獣を作っているのでこれで正しいのでしょうか

947 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/22(木) 23:33:20.82 ID:2G09XsLy.net]
ここどうあがいても画像貼れないんですね
忘れてください



948 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/09/23(金) 01:41:28.59 ID:U31J0Ef/.net]
コモンを呼び出す画面をまずよく見ろ、コモンev入力(数値)と出ているはずだ
つまり本来そこには数値を入れるんだ、1とか10とかな
例外の動作として「コモンイベント設定」での特殊な入力がある
つまりCself10と入力することは不可能だ
だがもちろん、cself[10]を参照できないと話にならない
そのため、ウディタには特定の数値を別の値に置き換えるための処理がある
それが「変数呼び出し値」というものだ
コモンセルフの場合には「1600000+コモンセルフの値」がそれだ
つまり、セルフ10を呼びたいなら「1600010」という数字を放り込めばOK
この動作はシステム自作には必須なので覚えるしかない
最初は難しいだろうが、ともかく覚える
何度も使ってれば慣れる

949 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/23(金) 02:06:59.23 ID:9pXT/I2z.net]
>>918
画像貼ること前提のわかりにくいクソ質問に答えていただに感謝です
頑張ります

950 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/24(土) 11:23:27.80 ID:gtdYLpOd.net]
文章表示の大量の誤字やら単語の修正を、コモンイベントで一括で行いたいのですが
システム文字列の「文章表示の内容」では表示後の文章しか読み取れず困っています。
文章表示前に単語の置換を行うことは可能でしょうか?(悪い質問ですみません)

951 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/09/24(土) 16:27:43.23 ID:dIgbL7gW.net]
個々のイベントで文章入力やってるなら無理だ
DBから読み込んでる場合はCVSで出力して置換機能を持つプログラムを使うのが楽
前者でやってて、頻繁に練り直しなり何なりするタイプなら、後者に変えた方がいいと思う

952 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/09/24(土) 17:10:12.04 ID:LcuqZP/6.net]
基本システムの文章表示ウインドウみたいに、文章が表示されているかどうかを常時並列で監視して、表示してたら置換してからピクチャで表示すればいいんじゃね
本物は画面外に放り出しといてさ

953 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/24(土) 21:36:01.07 ID:gtdYLpOd.net]
>>921
何も考えずに作っていたので…今度からは助言通り対策しながら作ります。
>>922
元の文章を瞬間表示して誤魔化してみたりしていましたが、画面外にするのも試してみます!

954 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/24(土) 23:16:53.84 ID:76aG14DS.net]
他の人のコモンを取り入れた結果
エンカウントした瞬間に敵が全滅(戦闘に入っても敵が出てこないのでそのまま勝利扱い
デバッグウィンドウでは敵全滅 77とだけ表記)されるようになったため、そのコモンを消したのですが
それでもその仕様が直りませんでした
以前のデータでも同じことになった(そのデータは消して一から作り直すハメになった)ですが何故そうなったのでしょうか

例にある通りの良くない質問ですみません

955 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/24(土) 23:19:14.95 ID:76aG14DS.net]
どちらもそのバグのトリガーとなったコモンは別で自分の記憶が正しければ上書きするコモンの箇所も別でした

956 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/09/25(日) 03:16:44.42 ID:vddEDC6l.net]
基本システムの話なんだろうけど
コモンの追加&その後消しただけならそんなことは起こらないから
ほぼ確実に基本システムのコモンが上書きされてるんじゃないか
敵が出ないのは敵グループの設定がどこかでブッ飛んだか
戦闘開始と同時に全滅判定でもやっているか
敵の耐久力がゼロで配置直後に死んだとか、理由は色々考えられる
その話だけでは特定は不可能だ

957 名前:名前は開発中のものです。 [2022/09/25(日) 07:28:06.63 ID:LzQPFRa4.net]
ありがとうございます
最初から明確な答えを貰うつもりはなかったので色々な可能性を聞けただけでもありがたいです



958 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/09/27(火) 14:14:36.43 ID:djAKvIWR.net]
十中八九190の配置関係だとは思う
そもそも通っていないか、敵グループのIDが変な値になっているか
敵の最大数(システム)が0以下になっているかというところ
配置システムに手が加わっている場合は見てみないと分からないが

959 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/04(火) 16:17:51.41 ID:8TbRpH89.net]
キャラクターごとに表示する選択肢ウインドウのデザインを変えたくて選択肢コモンを自作したんですが、自分の力量では簡易的に作るので精いっぱいで、選択肢が出るイベントの数だけ選択肢のコモンイベントを用意している状態です。
(はい/いいえの会話で1つ追加、好きな方を選ぶイベントで1つ追加など選択のイベントが出る分だけコモンイベント作成してる)
1つのコモンイベントで複数のイベントに使用できるような作り方や公開されているコモンイベントがありましたら教えて頂きたいです。

960 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/05(水) 12:18:08.60 ID:S70+VyQ2.net]
・キャラクターに応じた選択肢ウインドウに変える処理
・選択肢を出す処理
2つの処理を同じコモンに入れる理由が何かあるの?

選択肢はウディタ搭載のコマンドを使っているなら、ウインドウ変える処理だけ選択肢コマンドの前に挟めばいいと思うが

961 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/05(水) 14:23:43.41 ID:2tqBou7r.net]
選択肢ウィンドウの画像はシステムDBなので普通の手段だと上書きできなかった気がする
(できるならそれの書き換えるのが一番楽だ)
無理な場合は、確か空白にすると文字しか出なかったと思うので
選択肢数、選択肢ウィンドウの位置、フォントサイズに合わせて
選択肢実行直前にウィンドウだけ出す(終わったら消す)のが一番簡単じゃなかろうか
この場合は誰の選択肢かという分岐だけで済む

962 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/05(水) 22:14:22.80 ID:2XRjqm3z.net]
初歩の初歩かもしれないですがすみません。
単純に会話終了をトリガーに人物を出現させてこちらに歩いてくる。という処理を行いたいのですが
どうしても指定したイベント開始位置と関係ないところに出現します。
具体的には↓の画像の
https://imgur.com/a/QEbiaN1
机の前3人に会話して仲間にしたことをフラグにして、マップ中央下の位置に老人を出現させたいのですが、
何故かカーソルの位置(中央左の椅子の間)に老人が現れます。
間違いなく開始位置は中央下にしているはずなのですが、なぜでしょうか。。

色々調べてもこのような事象がヒットせず使い始めた直後で途方に暮れています。。

963 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/05(水) 22:17:53.51 ID:A+spg/ML.net]
パッシブスキルを作りたいのですが、公開されてるコモンはパッシブを習得したらそのまま反映されるものばかりです。
自分が作りたいのは、習得したパッシブスキルを空きスロットにセットできるシステム(グランブルーファンタジーやブレイブリーデフォルトみたいなやつ)なのですがこのシステムを採用したコモンはどこかで配布されていますか

964 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/06(木) 06:16:24.10 ID:Lqf1fypp.net]
パッシブスキルという名の捨てられないアイテムは見たことあるな

965 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/06(木) 13:02:02.84 ID:B7U2pMXb.net]
>>932
精密座標と通常座標の問題では?
精密座標は通常座標の2倍だ
なんか微妙にズレてる気もするけど

966 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/08(土) 21:58:49.10 ID:WZk8/JrE.net]
>>935
なるほど…ありがとうございます。
もう一つキャラクターとイベントを用意したところ正常になりました。そのイベントだけが座標ずれるみたいなのでとりあえずそのイベントは放置して進めることにしました。
精密座標と通常座標というのを調べてみます。

967 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/08(土) 23:29:20.16 ID:qTg11GhG.net]
直らないなら、動作指定で実行したコマンドを書き込んだ方がいい
あと「YADOT-WOLF」(割と有名なウディタ解説サイト)を探して
「 キャラクターの動作指定」を読んだ方がいいかも



968 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/09(日) 01:01:50.05 ID:auejXrJK.net]
>>937
ありがとうございます
動作指定で実行したコマンドは>>932に貼った画像の通り
キャラを出現させて上を向かせる
のみです。
それで、そもそも出現する位置が何故か変な所になる状態でした。

969 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/09(日) 01:39:15.54 ID:0M5zdgYB.net]
なるほど、出現はそもそも通常変数で管理しているわけか
その場合、ev7が実行されると緑帯エラー「50万回を超えた」が出るはずだ
というのも、自動実行は条件を満たすとずーっと実行されるはずだから
ev7に上を向かせるという動作が無限に行われる
(これを回避するには、動作終了後に通常変数を変更する)
つまりev7は実行されておらず
ジジイは何か別のイベントの解決で登場していると見ていい

970 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/09(日) 04:52:49.85 ID:R9DqRpYX.net]
イベント等をコピペした時に内部値が元のデータに影響されておかしくなる場合がたまにある
イベント削除して同じ内容で新規で作っても同じ挙動になるか?

あと932は話がややこしくなるから嘘教えんなw

971 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/09(日) 13:25:10.30 ID:0M5zdgYB.net]
>>940
自動実行は条件合ってれば無限に起動するよ
まあしかしイベントの位置は微妙だな
通常変数の条件を外して、イベントを最初から登場させても位置がズレるかどうかだ

972 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/09(日) 15:48:08.24 ID:6rBJp4J7.net]
>>940
>>941
ありがとうございます。50万回のエラーは確かに移動とかにすると出ますね。それは終了を指定していないからと理解は出来ました。
このイベントを削除して新しく作り直しても同じ挙動でした。ただ、このイベントを消さずに残したまま新しく別のイベントを用意して同じように実行すると望んでいた場所に現れました。
画像で貼った爺さんのイベントだけがおかしい状況です。

973 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/09(日) 17:22:41.93 ID:6rBJp4J7.net]
>>939
なるほど。>>932に貼った画像で言うと
ev03のゴリラに話しかけて仲間になった後、「全員仲間にした」というフラグを1にする処理を入れていました
それによってゴリラを仲間にした後爺さんが出てくるのですが、出てくる位置がおかしいという感じです。

974 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/10(月) 00:16:32.23 ID:X74bCWN9.net]
自動実行が変数を拾い損ねるケースは割とあるので
変数を操作した後で「ウェイト1(場合によっては2)フレーム」を挟んでみるか
もしくはev7を並列実行での動作にしてみる
これなら固まらない&処理が飛ぶこともない
まあ、上を向いたら変数を変えて

975 名前:ページ2に切り替えるとかしないと、毎フレーム上向くけど []
[ここ壊れてます]

976 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/10(月) 04:44:56.12 ID:etFgdPR2.net]
上向かせるくらいなら上向きで配置すりゃいいのに

977 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/10(月) 12:34:09.10 ID:C7wYrbIr.net]
>>945
上向かせてるのはどこまでイベントが進んでいるのかの状態確認のためにとりあえず入れてただけです。
元々は歩いて来させたいのです。



978 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/10(月) 13:27:55.03 ID:X74bCWN9.net]
歩かせたいなら並列はアレだろうから
evは「画像なし」で最初から置いておけばいい
歩かせるevの方で、ev○○に「グラフィックを指定」してから歩かせる
その先の会話などもそのまま行えばいい
変数の使用も減らせる

979 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/10(月) 14:44:09.07 ID:fejJXe0+.net]
特定イベントだけなら他のイベントから操作してるとしか思えんけどなぁ
めんどくさいし回避方法あるなら放置でいいべ

980 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/10(月) 16:04:59.04 ID:bzux+6Sm.net]
他で操作してるか、セーブデータからロードしている(NPCの位置を保存したまま)とかじゃないの

981 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/10(月) 17:38:52.63 ID:C7wYrbIr.net]
>>948
>>949
画像とか見せろという話になってしまうかもですが、一通り確認したものの他evで操作している形跡も無さそうです。セーブデータからロードしていることもありません。
>>948の方が言っている通り回避方法はあったのでひとまずそれで行ってみようと思います。
長々と教えていただいてありがとうございました。精進します。

982 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/10(月) 17:52:18.71 ID:C7wYrbIr.net]
最後に
>>932で貼った爺さんの出現のトリガーになる
直前のevの画面です。
>>948の言う通りこのevで出現場所を操作しているようには思えないですが…
https://imgur.com/a/4IX7X1S

983 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
回避できたつもりと回避できたはまったく異なるぞ
このケースでは単にev7のジジイを条件なしで置いてみればいい
何か別のものが触っているなら条件なしで置いてもev7はぶっ飛ぶ
ぶっ飛ぶ場合は他のマップでもevを置いて試す必要がある
グラだけ入ったevを大量に置いて試す
何かが吹っ飛ぶ場合にはなんらかのコモンがevの位置を書き換えているということだ
どのコモンかは分かるはずもないので割とトンデモ系バグ
特に問題なくev7が置かれているならコモンの問題ではないので気楽にはなる
(自動実行のままだと上向き/ウェイトでも絶対にフリーズする、試せば分かる)

984 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
追記
イベントは場所移動コマンド移動させた場合、瞬間移動するが
内部座標をいじると設定済みの速度による移動になる
例え透明の状態でも同じだ(移動中に登場させると移動していくのが分かる)
従って、ジジイが瞬間移動するのであれば移動系コマンドを設定している場所が怪しいし
律儀に移動する場合にはどこかで座標を変更しているはずだ
最初から置いてあるジジイがまったく動かない場合、原因は別ということになる

985 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/11(火) 20:49:24.33 ID:GkiNWvJu.net]
>>952
>>953
ありがとうございます。
すみませんが試行錯誤する前にバックアップを取るべきでした。結論から言うと正常に出現するようになり記憶の通りevを配置しても再現しなくなってしまいました…
試したことをリストアップすると
・爺さんを条件なしで配置 → 正常に出現
・爺さんを自動実行で配置 → ずれて出現
自動実行の時はきちんと終了条件書いてからテストしたのでフリーズはしませんでした。
・ev7を消して再度ev7を作って自動実行で配置 → ずれて出現
・ev7を透明にして場所を別の所にずらしておき、ev8を同じように爺さんで自動実行で配置 → 正常に出現

この後セーブ挟みつつ一度ev3.4.5を全て消して再度入れ直して、同じように爺さんでev7を作ったところ正常に出現するようになり、再現しなくなってしまいました。

直ったトリガーがev3.4.5を消して作り直した事なのでもしかするとそれらが悪さをしていたのかもしれないです。
決定キーで実行と会話、仲間入り、フラグの変更しか入れてないのですが…

986 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/12(水) 00:01:49.16 ID:Vq4VzkQC.net]
書き直しと再配置で何とかなったとすると、自動実行のタイミングの問題か
>>940の言ってる内部値の問題のどっちかなんだろうとは思う
そこから先は詰めようがないな
ともかく、初期配置のジジイが動かないなら座標に触ってるイベント/コモンは無い
これは確定だから、何かバグがあったにしても消えたはず
なんだか釈然としないかもしれないがデバッグは完了、お疲れ様

987 名前:名前は開発中のものです。 [[ここ壊れてます] .net]
>>955
皆さん色々とアドバイスいただいたのにはっきりとした原因を突き止められず申し訳ないです…
ひとまず解決はしたので先に進めそうです
皆さんありがとうございました。精進します。



988 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/12(水) 12:34:26.93 ID:qu0WyBzq.net]
回避できたつもりと回避できたはまったく異なるぞ(キリ

989 名前:名前は開発中のものです。 [2022/10/12(水) 18:10:54.78 ID:cSeR+9hJ.net]
>>957
何かおかしな点が?

990 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/12(水) 19:25:20.80 ID:cj5XciFP.net]
急いで話題を閉じようとしてる奴がいるように、皆よく原因がわかんないからとっとと話を終わらせたいんだぞ

991 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2022/10/12(水) 23:42:06.25 ID:Vq4VzkQC.net]
>>1

992 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/12(木) 00:27:33.62 ID:Zr/xw0fh.net]
DBの1項目に読み込ませた別DBの項目の中身を更に読み込んで処理する事は可能でしょうか

例えば
可変DBのタイプ3「キャラ一覧」→ID5「戦士」→項目6「体装備」という構造があったとして
この「体装備」がDB読み込みで、参照先はユーザーDBのタイプ4「装備品・体」とします
戦士の体装備の項目で読み込んだのが
UDB4「装備品・体」→ID15「氷の鎧」だったとします
そして「氷の鎧」の項目2「説明」に文字列変数で
 氷の力を宿した鎧。
 炎のダメージを軽減できる。
と格納していたとします

ここで達成したい処理としては
戦士の現在の体装備を参照し
更に参照元の特定の項目を処理するとなります
(今回の例では戦士の体装備品の説明をテキストピクチャで表示する等)

自力ではコモンイベントからDB操作で戦士の体装備をCselfに格納して…と試してみたのですが
氷の鎧の説明項目のナンバーである「2」が表示されるだけでした
マニアックな演出では無いと思うので何か方法は用意されてると思うのですが
調べてもうまく行き当たりません
何卒よろしくお願い申し上げます

993 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/12(木) 04:04:24.33 ID:epSeStxP.net]
>>961
特殊文字を使うといい
その例で言えば、まずDB操作で可変DB[3:5:6]に入っている装備IDをコモンセルフ変数0とかに代入してから、
ピクチャの表示文字列の欄に「\udb[4:\cself[0]:2]」と入力すれば氷の鎧の説明が表示される

ちなみに特殊文字の優先順位の関係で「\udb[4:\cdb[3:5:6]:2]」とは出来ないので注意
詳細を知りたければ公式マニュアルの特殊文字のページを読むといい

994 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/12(木) 16:27:28.24 ID:Zr/xw0fh.net]
>>962
お教えいただいた通りにしまして
無事に期待通りの挙動にできました
大変有難うございます

995 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/13(金) 14:25:29.64 ID:BGvgVbkK.net]
特殊文字で読む方が手っ取り早いのは事実だが
2が表示された理由はDB読み込みで
項目番号取得[数]にチェックが入っていたからかと
それを外せば文字列変数をフツーに取得できるぞ

996 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/15(日) 02:54:19.69 ID:vtTxc5AM.net]
>>964
前回私が試していた「Cselfに格納して…」を今一度試してみました

■DB読込(可変): CselfX = 可変DB[3 : 5 : 6](キャラ一覧:戦士:体装備)
■DB読込(ユーザ): CselfY = ユーザDB[4 : CselfX : 2](装備品・体:-:説明)
■ピクチャ表示:2[左上]文字列[\Cself[Y](以下略)

で確かに期待通りの文章が表示できました
確かに誤チェックか変数の指定ミスがあったのかもしれません
(説明分の代入先に数値変数を指定してエラーを出して急遽文字列に代入先を変えた時などに)

ご指摘ありがとうございます

997 名前:名前は開発中のものです。 [2023/01/18(水) 23:34:36.86 ID:Oc9xd+oo.net]
コードを張って詳しく聞きたいと思ったので質問スレに来ました。
弾を撃って敵に当たるとジャンプしたり反応してくれるようになったのですが、
ダメージを与えて倒すことがどうしても出来ませんでした。
どこがおかしいか見てもらいたいです。
・当たり判定
■変数操作+: CSelf16 = ピクチャ:1 の ピクチャが使用中?(1=YES)
■条件分岐(変数): 【1】 CSelf16 が 1 と同じ
-◇分岐: 【1】 [ CSelf16 が 1 と同じ ]の場合↓
|■変数操作+: CSelf10 = ピクチャ:1 の X座標
|■変数操作+: CSelf11 = ピクチャ:1 の Y座標
|■変数操作: CSelf18 = 0 + 0
|■回数付きループ [ 10 ]回
| |■変数操作: CSelf18 += 1 + 0
| |■変数操作+: CSelf17 = キャラ[CSelf18] の 影グラフィック番号
| |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf17 が 2 と同じ
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf17 が 2 と同じ ]の場合↓
| | |■変数操作+: CSelf12 = キャラ[CSelf18] の 画面X座標
| | |■変数操作+: CSelf13 = キャラ[CSelf18] の 画面Y座標
| | |■変数操作: CSelf13 -= 5 + 0
| | |■変数操作: CSelf14 絶対値= CSelf10 - CSelf12
| | |■変数操作: CSelf15 絶対値= CSelf11 - CSelf13
| | |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf14 が 5 以下
| | |-◇分岐: 【1】 [ CSelf14 が 5 以下 ]の場合↓
| | | |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf15 が 10 以下
| | | |-◇分岐: 【1】 [ CSelf15 が 10 以下 ]の場合↓
| | | | |■DB読込(可変): CSelf20 = 可変DB[ 0 : 0 : 10 ] (主人公ステータス : 主人公 : 基本攻撃力)
| | | | |■DB読込(可変): CSelf20 -= 可変DB[ 1 : 1 : 1 ] (キャラ : スライム : HP)
| | | | |■キャラエフェクト:キャラ[CSelf18][フラッシュ] R200/G-100/B-100 (10)フレーム
| | | | |■動作指定:キャラ[CSelf18] / ジャンプ-右0下0

◇分岐終了◇



998 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/19(木) 02:10:50.59 ID:y68ZXDjf.net]
HPはDBに書き込め

999 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/19(木) 14:33:36.36 ID:TnWgrOFj.net]
まあ↓が左右逆ってことだな、ありがちなバグ
■DB読込(可変): CSelf20 -= 可変DB[ 1 : 1 : 1 ] (キャラ : スライム : HP)

1000 名前:名前は開発中のものです。 [2023/01/20(金) 00:19:53.69 ID:/V+uJTd+.net]
返答ありがとうございます。
HPはDBにとありましたので、下記の物を追加しました、それと指摘されたところを逆にしてみました。
それでもダメでした。アホな事をしてたらごめんなさい。
■DB読込(可変): 20 = 可変DB[ 1 : 1 : 1 ] (キャラ : スライム : HP)

■変数操作+: CSelf16 = ピクチャ:1 の ピクチャが使用中?(1=YES)
■条件分岐(変数): 【1】 CSelf16 が 1 と同じ
-◇分岐: 【1】 [ CSelf16 が 1 と同じ ]の場合↓
|■変数操作+: CSelf10 = ピクチャ:1 の X座標
|■変数操作+: CSelf11 = ピクチャ:1 の Y座標
|■変数操作: CSelf18 = 0 + 0
|■回数付きループ [ 10 ]回
| |■変数操作: CSelf18 += 1 + 0
| |■変数操作+: CSelf17 = キャラ[CSelf18] の 影グラフィック番号
| |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf17 が 2 と同じ
| |-◇分岐: 【1】 [ CSelf17 が 2 と同じ ]の場合↓
| | |■DB読込(可変): 20 = 可変DB[ 1 : 1 : 1 ] (キャラ : スライム : HP)
| | |■変数操作+: CSelf12 = キャラ[CSelf18] の 画面X座標
| | |■変数操作+: CSelf13 = キャラ[CSelf18] の 画面Y座標
| | |■変数操作: CSelf13 -= 5 + 0
| | |■変数操作: CSelf14 絶対値= CSelf10 - CSelf12
| | |■変数操作: CSelf15 絶対値= CSelf11 - CSelf13
| | |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf14 が 5 以下
| | |-◇分岐: 【1】 [ CSelf14 が 5 以下 ]の場合↓
| | | |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf15 が 10 以下
| | | |-◇分岐: 【1】 [ CSelf15 が 10 以下 ]の場合↓
| | | | |■DB読込(可変): CSelf20 = 可変DB[ 0 : 0 : 10 ] (主人公ステータス : 主人公 : 基本攻撃力)
| | | | |■可変DB書込:DB[ 1 : 1 : 1 ] (キャラ : スライム : HP) -= CSelf20
| | | | |■キャラエフェクト:キャラ[CSelf18][フラッシュ] R200/G-100/B-100 (10)フレーム
| | | | |■動作指定:キャラ[CSelf18] / ジャンプ-右0下0
| | | | |■
◇分岐終了◇

1001 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/20(金) 01:02:00.02 ID:ym6Lmhd+.net]
それならスライムのHPは減ると思う
一応、減っているかどうかは適当なところにHPを読み込んで
特殊文字\cself[N]をデバッグ文表示すれば確かめられる
基本攻撃力がゼロだったりするとアレだが
それは適切な位置に\self[20]を入れて確かめればいい
あとは撃破の処理がちゃんと動いているかどうかでは

1002 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/20(金) 01:09:44.46 ID:ym6Lmhd+.net]
\self[20]ではなく、\cself[20]だ
デバッグ文がバグるのは洒落にならないな

1003 名前:名前は開発中のものです。 [2023/01/20(金) 03:15:34.21 ID:/V+uJTd+.net]
返答ありがとうございます。
撃破の処理・・・多分それだと思います。私はHPが0になったら勝手に消えると思ってました。
試しに「イベントの一時消去」や「ピクチャ消去」を最後に加えてみたらエラーが起きました。
HPが0になったら消える場合のコモンイベントはどのようにすればいいでしょうか?

1004 名前:961 mailto:sage [2023/01/20(金) 05:17:44.95 ID:cKgMMa+0.net]
>>972
自分で「HP」って項目作って0にしたところで消えるわけねぇじゃん
まず各事象を下に書いたみたいにウディタ視点で認識しなおせ
「敵」=「影番号2が設定されているマップイベント」
「弾」=「ピクチャ番号1のピクチャ」
「弾が敵に当たる」=「弾と敵の画面座標の距離がX方向5以下かつY方向10以下」
「ダメージを受ける」=「CDBタイプ『キャラ』、データ番号=マップイベント番号、項目『HP』の値が減る」
「倒れる」=「項目『HP』が0以下になったとき、マップイベント番号=データ番号のマップイベントを一時消去する」

今やりたいことも、考えることを放棄しないで自分で認識しなおせ(あとエラーがでたときはエラーの詳細をかけ。エラーじゃわからん)
「HPが0になったら」= 
「敵が消える」=

個人的には改変前の「┣当たり判定」コモン65行目にイベントの一時消去を書き加えて敵が「倒れる」か確認することをオススメする
64:■ピクチャ消去:CSelf10[ピクチャ番号] / 0(0)フレーム
65:■イベントの一時消去:Ev CSelf30[イベントID] (0フレーム) // ここが追記
66:■変数操作: CSelf36[X番変数] = 1000001 + 0

バグ満載でいいなら自分で書いた処理の下に「HPが0以下になったら倒れる」処理を追記しとけ
■動作指定:キャラ[CSelf18] / ジャンプ-右0下0
■DB読込(可変): CSelf20 = 可変DB[ 1 : 1 : 1 ] (キャラ : スライム : HP) // ここから追記
■条件分岐(変数): 【1】 CSelf20 が 0 以下
-◇分岐: 【1】 [ CSelf20 が 0 以下 ]の場合↓
|■イベントの一時消去:Ev CSelf18 (0フレーム) //「倒れる」処理
◇分岐終了◇

ちなみに元コモンも見たうえで貼られた処理を読むとこの辺りがおかしい
・ピクチャ番号を固定値1で処理 ⇒ 弾1個しか当たり判定してない。元コモンはCself10にピクチャ番号いれて処理してたぞ
・マップイベント番号を1から処理 ⇒ 初期値0のCself18をループに入ってすぐ+1してるからマップイベント番号0をとばしてる
・CDBキャラのデータ番号を固定値1で処理 ⇒ データ番号=Cself18にしないとスライムのHPが全キャラのHPとして扱われる
・意味がないところでスライムのHP読み込んでる ⇒ 12行目。22行目で上書きされるしかない

1005 名前:名前は開発中のものです。 [2023/01/20(金) 16:48:05.20 ID:/V+uJTd+.net]
返信ありがとうございます。
詳しく説明したいただき感謝します。それを参考にしながら色々と組み立て直してみます。

1006 名前:名前は開発中のものです。 [2023/01/23(月) 22:57:15.96 ID:i20oYgLF.net]
失礼します
最初から組みなおして来ました。
前回言われた通りバグまみれでいいからやってみました。
弾を当てて理想的に消えるようになりました!。ですが、やはりバグ満載なのか
一発当てただけで消えてしまいます。HPに関わるところを色々調整してみたのですが、分かりませんでした。
画像が貼れることを知ったので貼ってみます。
https://i.imgur.com/r8h0u5V.jpg

1007 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/24(火) 04:36:21.38 ID:aznoxxSJ.net]
何であれ一撃で死ぬ=この処理では常時HPが0以下になってる、だろうから
まずはそれに関係する処理を調べる
ここでは書いてしまうが、弾が当たった時の処理がおかしい
「攻撃力をHPから引く、HPを読む」という処理が必要なのに
「HPからセルフ20を引き、セルフ20が0以下なら撃破」になってる
セルフ20は常時0だから被弾=撃破



1008 名前:名前は開発中のものです。 [2023/01/24(火) 22:23:42.16 ID:tXuFMALj.net]
返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます、ありがとうございます。

1009 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/29(日) 13:12:45.85 ID:tl3RZuhC.net]
質問失礼します。
ちょっとゲーム性を変えた2dアクションゲームを作りたくてゲーム制作を始めた初心者です。
短編RPGで練習する前に、アクションゲームにするコモンが導入できるか、ウディタv3で試したのですが、そもそもコモンの導入が上手く行きません。
コモンの説明を見るとバージョン2を想定した古いやつなのですが、バージョン3だと導入すら無理ということでしょうか?
導入方法はヨウツベの動画を観ながら行いました。
ドラックアンドドロップができません。
初心者にやりがちな、導入できない理由など思い当たる方はいらっしゃらないでしょうか。

1010 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/29(日) 20:32:26.36 ID:DFU1vGsf.net]
>>978
言いたいことはいろいろあるが、エスパーで言うと読込コマンド使えばcommonやdbtypeは読み込めるだろ

1011 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/29(日) 22:22:28.03 ID:Pta9lucH.net]
ウディタで作られたRPGを起動すると、どんなゲームであっても、
常時左下を押下し続けて

1012 名前:「る状態になるのですが、
(タイトル画面のメニューループ、移動は常時左下に移動など)
こちら原因お分かりになりますでしょうか?
 
Windowsで、RPGツクールでは発生しない、
キーボードやマウスを抜いても改善されない、
過去発生しなかったウディタゲームでも発生することから、
Windowsの何かしらの更新の影響と予想しているのですが……。
[]
[ここ壊れてます]

1013 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/29(日) 23:11:18.43 ID:4S9Cnhti.net]
セーフモードで起動して起こるんならそうなんじゃねえの
おま環だし自分で原因探ってけ

1014 名前:974 [2023/01/29(日) 23:17:18.57 ID:Pta9lucH.net]
単にコントローラー刺さったままだったせいでした。
お騒がせしました・・・。

1015 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/01/30(月) 12:57:19.32 ID:prEeEbJL.net]
>>978 です
返答ありがとうございます
試してみます

1016 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/03/11(土) 13:00:44.22 ID:KLJy87pm.net]
モンスター画像の形にマスクさせることは不可能でしょうか?

1017 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/03/17(金) 02:05:29.14 ID:nsEuIyMg.net]
遅レスだけど
マスクの話はYADOT-WOLF「エフェクト」とウディタのヘルプに出ているぞ
画像の形にマスク〜は結局のところ白黒変換なので
画像ソフトの使い方の問題になるんじゃないか



1018 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/03/18(土) 10:57:33.06 ID:V6CitmB6.net]
>>973
返答ありがとうございます。
モンスター画像の範囲内だけエフェクトを描画させたかったのですが
「ウディタだけでは範囲を指定できない」、という結論に達しました。(ちなみに、四角形限定なら可)
画像ソフトで「モンスター画像を黒で塗潰したもの」を作り、マスクに使用しようと思います

1019 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/03/19(日) 16:48:19.65 ID:YBVR/fwK.net]
>>986
スレ立ててね

1020 名前:980 mailto:sage [2023/03/20(月) 16:05:44.58 ID:ws2a0T3P.net]
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1679294652/

1021 名前:980 mailto:sage [2023/03/20(月) 16:25:50.01 ID:ws2a0T3P.net]
次スレに >>2の後半の内容を書き込もうとしたのですが
できませんでした

1022 名前:名前は開発中のものです。 [2023/03/28(火) 04:59:22.67 ID:fQBdNQAM.net]
失礼します。
質問なのですが、今エロゲを作っていて、主人公の部屋にあるアルバムを
開いたらエロゲの回想シーンがある、というのを作ろうと思い、コモンイベント集の
シーン回想&ノベル風文章表示コモン を利用してるのですが。

まずアルバムを開いて、選択したエロシーンを始めるとピクチャが
選択肢などのウィンドウの下で表示されて見えません。

画面の優先表示を「メッセージウィンド」→「ピクチャ」→「選択肢などのウィンドウ」
に出来ないでしょうか?
↓の画像にゲーム画面の状態とコモンイベントの詳細を載せました。
分かる方お願いします。

imepic.jp/20230328/169300
imepic.jp/20230328/169800

1023 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 10:52:54.55 ID:OGM1Aw6n.net]
>>990
グロ

1024 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 10:53:23.04 ID:OGM1Aw6n.net]
>>988
次スレありがとうございます😊

1025 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 10:57:46.37 ID:OGM1Aw6n.net]
こっちは埋めますが

1026 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 10:58:49.16 ID:OGM1Aw6n.net]
てす

1027 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 10:58:54.12 ID:OGM1Aw6n.net]




1028 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:03:09.07 ID:OGM1Aw6n.net]
香港

1029 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:03:30.75 ID:OGM1Aw6n.net]
天麩羅の

1030 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:05:09.45 ID:OGM1Aw6n.net]
話題

1031 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:05:29.59 ID:OGM1Aw6n.net]
、保守

1032 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:05:42.57 ID:OGM1Aw6n.net]
もうすぐ終わりです

1033 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:06:32.01 ID:OGM1Aw6n.net]
羽生

1034 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:06:48.28 ID:OGM1Aw6n.net]
うおおおおん

1035 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:08:03.83 ID:OGM1Aw6n.net]
>1

1036 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:08:23.60 ID:OGM1Aw6n.net]
>>1
>>457

1037 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:08:36.71 ID:OGM1Aw6n.net]
それでは!



1038 名前:名前は開発中のものです。 mailto:sage [2023/04/18(火) 11:09:15.67 ID:OGM1Aw6n.net]
(

1039 名前:1001 [Over 1000 Thread ID:Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2066日 11時間 28分 51秒

1040 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<373KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef