[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/22 09:04 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/04/28(火) 10:22:40.66 ID:dYO7MN+5.net]
初心者から上級者まで、civ5に関する疑問質問はこのスレで。
今日civ5を始めた君には、このスレはまだ早い。
今日はゲームをやめて、とりあえずマニュアルを読め。
明日も読め。

質問する前にまずシヴィロペディアを見ろ。
基本ルール押さえるだけならゲームコンセプトの項で充分だ。
それでも解らんならば、下記のサイトを見ろ。
テンプレも見ろ。

雑談、質問から脱線する話になった場合は本スレに行け。

★次スレ立ては>>950に委ねられ

38 名前:トる場所はありますか? []
[ここ壊れてます]

39 名前:名無しさんの野望 [2015/05/03(日) 23:08:07.63 ID:JPM+pCXh.net]
ルネサンスや産業などの時代で固定して遊ぶことはできますか?次の時代に進まないようにしたいのですが

40 名前:名無しさんの野望 [2015/05/04(月) 01:39:55.25 ID:5cQ5mNDx.net]
宇宙船建造して科学勝利を目指していたのですが最後の冷凍睡眠装置が首都にて完成の後組み立てが出来ません、移動とかは出来るのですが他に条件があるのでしょうか?


ちなみに現在は戦争中です

41 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/04(月) 04:14:42.22 ID:Szh151GY.net]
>>37
それもう違う条件で勝利が達成された文明があるのでは?

42 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/04(月) 08:10:02.61 ID:hS52Ub+9.net]
自分が勝利済みで、もう1ターン…の後にはできないよ

43 名前:名無しさんの野望 [2015/05/04(月) 08:28:41.32 ID:5cQ5mNDx.net]
なるほどそうだったのですね。クイックで330ターン目にパッとしない方法で勝ってしまったために、あと1ターン……!を選んでました。

ありがとうございました!

44 名前:名無しさんの野望 [2015/05/04(月) 11:22:34.80 ID:USrBTCRj.net]
難易度皇子で、ぬくぬくアレク、空中庭園辺りを建設していたのですが
隣国のアステカに75ターン目くらいに宣戦布告され大量のジャガー兵に蹂躙されてしまいます。

隣国が好戦的な場合は遺産建造とかよりもさっさと軍備にあてるべきなのでしょうか?

45 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/04(月) 12:26:55.61 ID:E26J/k6y.net]
宣戦依頼で他国にぶつけるのが最も安上がり
もしくは交易ユニットを送って機嫌を取れば「BNWなら」まず宣戦されない

46 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/04(月) 18:52:03.42 ID:0URdGF3B.net]
アルミや石油は後半になってやっと見えるようになりますが
私が見えるようになるとAIなどの他文明にも石油など見えるようになるのでしょうか?



47 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/04(月) 19:19:43.74 ID:Y03AZuZ/.net]
それぞれです

48 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/04(月) 19:55:40.86 ID:vxRH8eAw.net]
AIは最初から見えてる疑惑が

49 名前:名無しさんの野望 [2015/05/05(火) 09:21:17.68 ID:EQhj8Iny.net]
大科学者はルネサンス以降は温存し、情報あたりに入ってから使う、とプレイレポでみましたが、ゲーム後半に大量の大科学者を同ターンに消費しても効果が薄かったです。


大科学者の適切な運用とかあればお聞かせください。

50 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 09:31:07.72 ID:1lrSB278.net]
大科学者の消費は直近8T分のビーカーを得るわけだから,ビーカー算出の高くなるゲーム後半に大量に使うのが効果が高いよ

効果が薄いという考えは間違い

51 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 09:50:53.15 ID:CpJkwKM3.net]
それは浅はか過ぎる発想だ
教育やルネ入りや科学理論やプラスチックを大科学者消費して早く取得できれば当然ビーカー産出増加も早くなる

52 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 10:19:32.90 ID:1lrSB278.net]
その産出増加量は後半使用分のビーカー量に釣り合ってるのか?
早期取得して増幅幅を増やしたところで結局最終盤の重いテクノロジーのビーカー量には見合わないよね

53 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 10:23:56.93 ID:ysYp7g5n.net]
早く成長すればその分得って考えるのはそれこそ浅はか
ちゃんと定量的に比較しろ

54 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 11:35:15.66 ID:6sugDt2F.net]
>>46
効果薄いって感じたって事は効果が高い所を知ってる訳でしょ?
そこで使えばいいよ

終盤まで貯めるのは内政重視の基本戦略を取った場合には最適だけど、
ありとあらゆるケースで最高のパフォーマンスを発揮する訳じゃない

55 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 12:01:14.36 ID:0rGb8HSq.net]
信仰力の使い方について教えてください。
いつも預言者に使ってしまうのですが、
伝道師を量産した方が宗教を広めるのに効率がいいのでしょうか?
他の宗教が広まっている都市に布教しても
一人しかこちらの宗教に染まらなかったりと、効果が薄いと思うのですが、
使い方の問題でしょうか?
また、預言者を聖地にするメリットはあるのでしょうか?

56 名前:名無しさんの野望 [2015/05/05(火) 12:12:02.65 ID:EQhj8Iny.net]
勉強になります、皆さん色々ご意見ありがとうございました。



57 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 12:30:58.47 ID:c0inP9ps.net]
>>46
情報時代のテクノロジーコストが重い(約10000ビーカー)ぐらいなので
効果が薄いと勘違いしてるだけかと
研究ターンの進みではなくて消費時に得られるビーカー量を確認しよう
あと、最後の大量消費は科学勝利で向いてるパターンで、他も同じとは限らないです

58 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 12:31:29.68 ID:20JB0dEr.net]
>>52
すでに多数が他宗教を信仰している都市だと伝道師の効果は弱くなっちゃうよ

ただ宗教広めても書きかえられちゃうことが多いからなあ
近場に宗教キチの文明がいるなら広めるだけ無駄ってことが多いかな
同じ大陸の文明が宗教創始できなかったら宗教ボーナス狙いというより友好狙いで広める価値はあるとおも

聖地は産業時代以降に重要な信仰ポイントを増やしてくれる
上述したように宗教広めても無駄になりかねないので自分は基本的に聖地化させるなあ

59 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 14:54:59.52 ID:WfaESuDm.net]
>>49
状況次第だと思うよそれも
研究施設を即時購入するなら科学者逐一使ってた方が早い
立地やハンマーにもよってくるしただただ取っといた方が早いってのは思考停止

60 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 15:03:00.44 ID:ZxaZK5mH.net]
状況次第って言うならどういう時がどういう風に早くなるか説明しろよ、何をもってどう早くなってるんだと

即時購入するかしないかと偉人蓄積するかどうかは排他じゃないし立地も全く関係ないように聞こえるんだが

61 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 15:07:15.33 ID:JHTlPoa+.net]
状況次第なんだから〜は思考停止とか脳死と言いつつ実際には比較もしないってどうなんだよ

62 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 15:26:03.45 ID:dxfjCDdp.net]
3ゲームほどやって労働者を自動化すると楽になることがわかってきました(流石に毎ターン40人動かすのは骨が折れる)
皆さんがプレイするにあたって自動化してる部分って何がありますか?
労働者の自動化具合も含めて教えてください
今気になってるのは専門家や人口の配置・海洋ユニットの探索あたりです

63 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 16:11:22.91 ID:FqwhWegX.net]
労働者が40人もいるのはアホみたいに多いな何都市あるんだろ

64 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 16:15:46.36 ID:FqwhWegX.net]
あ、労働者と他ユニット合わせて40って事かな
なんにしても自動化は馬鹿AIで非効率だから使わない

65 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 16:37:26.52 ID:dxfjCDdp.net]
いえ 労働者だけです
最初は10人弱だったんですが余所のを拉致りまくったらそのぐらいになりました
消しても良かったんですが占領するたびに開拓する場所ができるのでそのままにして
暇なときは他文明の海洋ユニットを警戒するために外洋を手動でぐるぐる回してました
マップの大きさは普通で侵略しまくってたら都市の数も40ぐらいでした

バランスおかしい? 明確な質問になっていませんがその辺りのアドバイスも頂けたら嬉しいです

66 名前:52 mailto:sage [2015/05/05(火) 16:47:59.99 ID:0rGb8HSq.net]
>>55
レスありがとうございます。

伝道師はあくまで宗教未開の地に使えって事なんですね。
CPU側が量産しているのをよく見るので、
預言者よりそっちの方が効率良いのかな?と気になっていました。

ちなみに預言者を聖地化させるという事は、宗教広めるよりも
信仰力で買える建物や他の偉人用に使うって事でしょうか?



67 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 16:53:42.97 ID:nS82EaBD.net]
ビーカーの産出量は当然科学伸び切ってからのが高いけど、
一番有効かどうかは状況次第でしょ
8ターン分だっけ?の科学力が手に入るわけだけど、公立学校までで500出てるとして4000
研究所建てて科学1000出てると8000
差は4000
単純に全都市で8ターン早く研究所が建てられるとすると差分の500×8ターン分で4000出るからトントンだよね
人口やハンマーの関係で多少貯めて使う方が早く建てられたり科学の出がいいかもしれないけど、それでも2000は変わらないと思う
歩兵や航空機の配備や思想入りが早くなることを考えると状況によっては1000かそこらの科学分くらい十分ペイできるだろう
たかが後半1ターンか2ターン分の科学力なんだから

68 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 16:59:02.44 ID:nS82EaBD.net]
>>62
労働者はそんなにいらないよ
理由は土地があってもそんなに配備できるだけの人がいないから
どれだけ土地があっても人口分しか配備できないんだから土地の改善は最大でも人口分できてればいい
戦争で取った土地なんて人口半減してるから首都クラスでも十人代だろうし、元々の改善も多少残ってるだろうし
だから手動で効率よく改善した方がいい
それだけいると維持費も馬鹿にならないしな

69 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 17:13:38.82 ID:FqwhWegX.net]
三度目のプレイとかなら低難易度だろうから何したっていいかな

70 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 17:21:55.07 ID:YYIhA5m0.net]
>>59
自動化は俺は海の探索は面倒だから自動だな
効率よくやってもメリット少なそうだし
市民と専門家の配置は序盤の立ち上げとか宗教取りたいときとか開拓者生産時にちょっとだけ
全部やったほうが効率いいのかもしれないが、
人増える度にいちいちいじるのはツラい
共産主義の限界が見える
労働者はAIアホすぎるから手動
ただ、制覇勝利の時とかで都市増え過ぎたら一人二人を重要な改善(道とか重要な資源とか)
に回して残りは自動にしてる

71 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 18:31:02.50 ID:WfaESuDm.net]
>>57
>>58
状況次第ってのがこのゲームのミソなんだが・・・まあそれじゃ理解出来ない足りない頭でも分かるような例出してやるよ
科学者先に使った方が一時的には溜めとくのより早いのは誰でも分かるよね
その差で南京やらの遺産や思想入る順番や世界思想の提案やらの成否も変わってくるよね?

・科学者使って南京建って思想1番乗りして研究施設早く建つ
・科学者を研究所建つまでとっとく、遺産は負けて思想も後取りで研究施設も前者に比べて建つの遅い
これでも後者が得かって話だ

72 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 19:41:38.68 ID:ZxaZK5mH.net]
あぁ「思想入りその他が」早いなんてそんな当たり前のことが言いたかったのね
てっきり逐一使ってる場合のほうがピーク時にまとめて使った場合よりビーカー産出が多くてその結果「早い」って言いたいのかと思ったけど

73 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 20:14:18.97 ID:c0inP9ps.net]
創造主なら建築辺りは科学遅れまくりでスパイ大活躍の時期なんですが
このタイミングで陶塔建築運ゲーに大科学者投入するとかこれもうよくわかんねぇな

74 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 20:31:19.74 ID:eERk+R5z.net]
大抵の人が分かってることを長々と喋った挙げ句何の具体性もなく「状況次第」なんて誰でも知ってること言っただけだからな
馬鹿だってのがはっきり分かる

75 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 20:38:56.57 ]
[ここ壊れてます]

76 名前: ID:dxfjCDdp.net mailto: >>65-67
あざっす
40人いても有り余るってほどではなかったですが確かにどの都市でも10人ぐらいですから土地改善しても意味ないですね
常に最適化された状態を目指していたのはやりすぎだったようです
なによりゲームのテンポが悪すぎ(1ターンに10分ぐらいかかる)て数ターンやったら眠くなる始末でしたし

関連した派生質問で申し訳ないのですが
1都市の食糧ってどのぐらいがいいのでしょうか?
+1〜3程度でやっていると周囲3ヘクス・人口10人辺りから専門家をあてると飢餓になりかねない状況になりやむなく専門家を外すケースが増えました
人口が多すぎても幸福度が下がると聞いていたのでやや慎重にやっていたのですが+5〜7程度を維持するぐらいでも大丈夫なのでしょうか?
一度増えすぎると取り返しがつかないので(焼けばいいのかな?w)ややビビってます
[]
[ここ壊れてます]



77 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 20:48:14.16 ID:WfaESuDm.net]
>>69
そんな数値全く意味無いからな
研究施設建設が早まる事考えるんだからその他研究が早くなることで
受けられる恩恵を考慮に入れるのは当たり前だろww

78 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 21:03:22.76 ID:1lrSB278.net]
「〜のほうが早い」なんて言い方で入ってきておきながら、早期取得に恩恵があるなんて誰もがわかることを延々宣ってるだけ
自分の言いたいこと言いたいだけだろコイツは

79 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 21:10:57.68 ID:WfaESuDm.net]
>>74
本当に分かってんならそんな必死で反論しないだろ

80 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 21:12:37.93 ID:cYsotvBH.net]
草生やして誤魔化し始めたら終わりだな
ただのアスペですわ

81 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 21:16:30.51 ID:JHTlPoa+.net]
稼いだ数値に意味ないと思うなら必死に反論しないだろ

82 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 21:26:03.03 ID:WfaESuDm.net]
そう言いつつ溜める方が早いって言ってる側も何も具体的なこと言って無いよな
何で早いのか言ってみろよ、もちろん一定数ビーカー溢れすると溢れた分消えるの知ってて言ってるんだろうな?

83 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 21:41:04.48 ID:WfaESuDm.net]
あと意地でも俺が間違ってるって事にしたいようだから
思想とか遺産は考慮しない上での例出してやるよ

土地が無くてOCCの状態で立地はハンマーが少ない、収入+-0で研究施設1個買うだけの金しか無いって状態ね
逐一使った場合は仮に2体使ったとして残しておくのより14t早く購入出来たとしよう
残しておく方は科学者分の維持費で購入も出来ず、建てるのにも数十ターンかかる

これなら逐一消費した方が早いと思うけど反論があるならどうぞ

84 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 21:47:08.37 ID:ZxaZK5mH.net]
いやいや,なんで逐一使用する場合は即金購入できてそうじゃない場合は購入できないんだよ
比較としておかしいだろ

それに科学者の維持費がかかるのは正しいがそれでも即金購入出来ないなんて状況にはならないでしょ,例としてもおかしい

85 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 21:48:59.15 ID:cYsotvBH.net]
>一定数ビーカー溢れすると溢れた分消えるの知ってて言ってるんだろうな?
消えないよ

86 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 21:54:51.63 ID:WfaESuDm.net]
>>80
維持費の差で購入できないって状況
そんな状況無いって言うなら思想等の研究が早く得られるメリットが無いなんて状況がそもそも無い



87 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 22:04:49.12 ID:YYIhA5m0.net]
>>72
常に最適化って、全都市の全地形改善しとくってことかな?
まぁやったらわかるだろうけどつらいし意味ないからおすすめしない
で、都市の食糧の数って余剰分のことだと思うけど、そこは気にしなくていい
人口が1増えると不幸が1増えるんだけど、これがマイナスにならなければ問題は全くない
正確には黄金時代と一部社会制度の効果が下がるけど人口増加のメリットに比べれば微々たるもの
で、人口が増えるタイミングは都市画面からわかるし、人口を増やさないボタンにチェック入れれば増えなくなるからマイナスにならないように見とけばいい
思想違いとか、贅沢品禁止とか高級資源の輸入停止とかでマイナスになる可能性はあるけど、
不満マイナス10までのデメリットは人口伸びないことと、合理のオープンボーナスがつかないことが大部分だからそのためにバッファつける必要はないと思う
何するにしてもどれだけ人口増やせるかが重要になるから
不幸で人口増えなくなる事を恐れて人口増やさないのはもったいないよ

88 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 22:09:39.76 ID:ZxaZK5mH.net]
>>82
それって維持費の問題であって産出量とは別の話だろ?
産出量の比較をするなら建造期間や購入の成否の条件は一緒にしないとおかしいわけで,
維持費1〜3のユニットを数体保持して購入費用がなくなるって状況も金策の豊富なプレイヤーとしてはおかしいって言ってるんだけど

それに早期取得にメリットがないなんて俺は一言も言ってないんだけど

89 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 22:10:17.90 ID:YYIhA5m0.net]
お前らいい加減にしろ、ここ質問スレだから
なんか相手が言ってない条件とか持ち出しててこのままやってもムダに見える
これでパタッと止まるとは思わないが日付変わったらやめろよな

90 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 22:22:01.68 ID:cYsotvBH.net]
日付変わらなくてもヤメろや

91 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 22:24:36.60 ID:dxfjCDdp.net]
>>83
アドバイスありがとうございます
前回プレイでは10人〜で人口の伸びが鈍化して困ったので今やってるのでは食料にも積極的に振ってみます

92 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 22:28:45.83 ID:WfaESuDm.net]
早期テク取得で得られるメリットを例に挙げても
それを排除した例挙げても難癖つけてくるし元から認める気なんて無いのは分かった
対立煽りみたいにこれ以上何言っても否定されるだけだな

93 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 22:31:28.62 ID:c0inP9ps.net]
>>72
結構特殊なプレイのようなので
まずはプレイ動画を見て参考にするのをオススメします
質問に対する回答じゃなくてごめんね
あとBNWなら1不幸毎に生産ゴールドに-%2補正掛かりますん

94 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 23:24:16.97 ID:JHTlPoa+.net]
ID真っ赤にして必死っすね

95 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/05(火) 23:36:48.05 ID:CpJkwKM3.net]
なんかすまんかった

96 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 02:34:57.41 ID:kXMoAedW.net]
横レスだけど
普通は貯めといて必要な時に使うのであって
ただ余り必要となる場面無いから結果的に首都回りに一杯溜っている状況になるだけ
勿論後半の方が得るビーカーが多いから
個人的には中盤はいろんな勝利方法模索してるしハンマーも忙しいスパイもいるで1、2の科学を早めに取っても大きな効果は無いと感じる
GWで皆暇してるし本スレで聞いてみればいい
話題になるしここだと初心者の邪魔になる
新たな発想は大歓迎
ただ常識的なメリット以外で頼む



97 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 04:28:16.68 ID:HLOlfxJE.net]
>>46の質問への回答は>>92の「普通は貯めといて必要な時に使うのであって」これに尽きる。

初心者にも分かりやすく言うと
まず質問者の「大科学者はルネサンス以降は温存し、情報あたりに入ってから使う」
まずこっからレポの教えが間違ってる。

「科学勝利」するなら情報化時代には使わない。皆言ってるように研究所立ててから8tまって
情報化時代前に「人工衛星」技術を一番乗りで取るために使う。
理由は遺産の「ハッブル」を取る為。
ここはもう説明いらないよな。

98 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 04:30:23.44 ID:HLOlfxJE.net]
続き
次に「ゲーム後半に大量の大科学者を同ターンに消費しても効果が薄かった」

ちょっと俺もうろ覚えだが>>78が言うように1tに一定量以上のビーカーは大科学者使っても出ない
そもそもの話だが、質問してる奴は初心者だと思うから、次の研究予約も押さず無駄遣いになってる可能性もある点を誰も指摘してry
あーそうそう、1体の大科学者で獲得できる科学力の量は、今現在獲得する(選んでる)研究技術の必要量を超え無い。
このターンで1体の大科学者で8000出ても、今選んでる技術「レーダー」必要ビーカー5100は超えて獲得できない。
だったはず。間違ってたら誰か指摘してくれ。

99 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 05:15:56.92 ID:HLOlfxJE.net]
だから、
「この研究は必要ビーカー100/4000で3900必要、その次5100か。1体で8000出るから次の研究は残りビーカー1000でいけるな」
とはならない。「あれさっきの4000ビーカーぐらいしか出てなくね?」になるはず

最後に「大科学者後半まで貯めるよ派vsすぐ使っていいだろ派」の争いについて

「貯めるよ派」
最大獲得量考えたら後半まで貯めるべきだろ理論。当然だが情報化時代が一番必要ビーカー高い。
ちなみに研究所立てて合理もある程度取ってたら、その後増える余地は都市を奪う以外はそれほど急激には増えない。
故に「科学力の拡張」が殆ど終わってこっから毎t科学量増えるのは誤差の範囲になるにもかかわらず、
最後までとっておく必要はないが、前述した大科学者で得られるビーカーが一番無駄にならないのは後半の情報化時代なのは言うまでもない

因みに都市を奪う場合、都市から産出する科学が情報化時代ぐらいで大体40?以上ないと、都市増加ペネルティ
で次の必要研究tが増える。レーダー残り10tが11tに増える感じ。
研究所立てて合理ある程度埋めたら、もたもたしてたら大科学者余らすか、維持費的に非効率あるいは、
上のレスでも(先使えよ派)が言う「遺産で負けますよ。ユニットの世代格差戦力差でちゃいますよ?脳死なの?」
みたいなことも在る。

100 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 05:37:42.40 ID:HLOlfxJE.net]
続き
>>46の質問を振り返って
「大科学者の適切な運用とかあればお聞かせください」を考えた上で、

「すぐ使っていいだろ派」
UUラッシュ弩ラッシュや研究所に早く行けばその分科学力はペイ出来る。→分かる
勝利条件的に制覇へ向かうためにこの技術が必要。文化勝利ならこの遺産取らなアカン!
分かる。
しかし 先使う厨「後半貯める意味ないだろ!!脳死かよ!〜以下質問スレッド内で何レスも互いを誹謗中傷しあう。→お前らアッティラかよ!

勝利方法によって大科学者を使うタイミングを教えるのが今回の質問者への回答であるべきで
先使う派も後使う派も、手段の為に適切なタイミングで使うのであって、やってる事の本質に大した差は無い。
「先か後」は問題じゃない。
互いに何度も誹謗中傷レスしてる時点でお前等全員が脳死だろと言わざるをえない。

>>92が言うように「普通は貯めといて必要な時に使う」がシンプルだが真理。
出来れば「俺は文化勝利はこのタイミングでー」「大砲ラッシュなら科学者だけじゃなくオックスも使う」
「この時点で大学に市民配置はしておく〜」とか、アドバイスをしてあげるのがこのスレッドの目的ではなかろうか。

101 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 05:42:04.02 ID:HLOlfxJE.net]
いやー自分でもコイツも何もアドバイスしてねえなと分かるな(脳死している)

102 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 06:12:14.92 ID:YqP3zJMI.net]
>>94
>あーそうそう、1体の大科学者で獲得できる科学力の量は、今現在獲得する(選んでる)研究技術の必要量を超え無い
それってソースどこ?
手近なセーブデータで試したが,現在研究可能なテクノロジーの必要ビーカー以上のビーカーが貰えたんだが何かおかしいの?

元セーブデータ
civ5nobunaga.com/uploader/img/civ5mon577.civ5save

速度はクイックのデータだから直近で貰えるビーカー量は5T分

・現在獲得する(選んでる)研究技術の必要量は原子力時代のテクノロジーレーダー・原子理論・連合部隊(どれも必要研究力4698)
civ5nobunaga.com/uploader/img/civ5mon574.jpg
ここから科学者を使用した場合,4698以上のビーカーは消滅するはず

・科学者消費による獲得ビーカー量は5908
civ5nobunaga.com/uploader/img/civ5mon575.jpg

ここから,レーダー→ロケット工学→人工衛星の順に研究予約をして上の大科学者を使用

・科学者使用後のテクノロジ進捗,レーダー研究済み+研究可能テクノロジにビーカーが1253入っている
civ5nobunaga.com/uploader/img/civ5mon576.jpg

獲得ビーカー
4698(レーダー)+1253-43(前ターンの繰越ビーカー)=5908

4698以上のビーカーは消滅するはずなのに貰えている

103 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 06:18:40.26 ID:Admh8Wz+.net]
おう 語り口調のレスは本スレでせぇよ

104 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 06:23:08.12 ID:HLOlfxJE.net]
>>98
俺の勘違いだったかな〜?ちょっと探してみる

105 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 06:39:07.88 ID:y4q/U4m5.net]
質問スレの意義にのっとった長文レスでお疲れさまと言いたいところだけど、基礎知識が結構間違ってるよ
初心者が勘違いするといけないから、俺のわかる範囲で訂正する
追加修正あったらエロい人頼む

ビーカー溢れバグとその修正の話だと思うのだが、これは一定以上出なくなるのではなくて、一定以上は補正が乗らなくなったが正解だったはず
しかもこれ、一定の手順が必要で普通にやってもほとんどつかない
また、次の研究予約押さなくても、余った分消えたりしない
試しに研究終わりかけの技術に予約しないでいれてみればいい
次の何か選択した時に余った分短くなってるから
さらに、都市数ペナルティはターンにかかるのではなく研究に必要な科学力が一都市につき5%増大する
だから40?とかの固定値で考えるのではなく、例えば文明全体の科学が100なら新都市の科学が5出ていないと出す前より科学が遅れることになる
以上、3点はおかしいwikiなりを隅々まで読み直すことをおすすめする

106 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 06:50:52.56 ID:/5I6aiTz.net]
昨日のID:WfaESuDmもそうだけど間違った知識を確かめもせずにドヤ顔で書くアホっているんだね
しょーもな



107 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 06:51:41.04 ID:HLOlfxJE.net]
>>101 サンクス!貴方が正しいね
5%ペナルティは確かに、具体的な例を出したつもりだったが、5%説明がなければいつも40を基準に考えさせてしまうところだったな。

>>98も説明できる?これも俺の勘違いだったかな。
ひょっとしたら研究協定とごっちゃだったかなー。
大科学者消費を連投すると、オーバーフローした部分が獲得できてない時があった気がするんだが

色々ガバガバですまんな

108 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 06:56:35.88 ID:ACjXArGK.net]
説明も何も君がビーカー溢れの修正を勘違いして覚えてたってだけって言われてるでしょ

109 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 07:01:13.52 ID:y4q/U4m5.net]
>>103
余りが消えるのは無印だかGAKまでの研究協定とかと混ざってるんじゃないか?うろ覚えだが
とりあえず、BNWでは消えないよ
消えたらビーカー溢れバグが元々成り立たないことになる
ただ、ビーカー溢れバグに修正入ったらしいから、一定量超えると消える事はあるのかもしれない
ほとんどあれ使ったことないから自信ないが、上のレスに書いた通りに認識してる

110 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 08:04:22.87 ID:HLOlfxJE.net]
遅くなりました。試してみたけど、
内燃機関が研究されてない状態 毎t約938ビーカー、大科学者消費ビーカー約4521
研究予約押さない状態で3体ぐらい大科学者使って、その後、研究予約をステルスまで押す。
研究の進捗状況がトータルで、約1万4千/3500(内燃機関)ぐらい溢れた状態で次のターン行く。
無駄にならないなら、残り1万ぐらい余って次のターンにいくんだが、
次のターン、持ち越されたのは約4600。約1回分の大科学者消費分しか持ち越さなかった。
多分やけど、多少増えてるのは真っ当なビーカー溢れ分だと思う。
2万4千ぐらい進捗状況をオーバーフローさせても結局同じ結果にしかならなかった。

結論、俺が勘違いしたのは、>>98
「1体の大科学者で獲得できる科学力の量は、今現在獲得する(選んでる)研究技術の必要量を超え無い 」
ではなくて
「次のターンに持ち越せる科学量が、大科学者1体分の科学量を超えない」
だったみたいです。すみませんでした><
研究予約押さないで、貯めた

111 名前:大科学者使うと、溢れたビーカーは無駄になるということでした。
いやー質問スレは勉強になるな。
[]
[ここ壊れてます]

112 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 08:53:01.87 ID:Z6Et4cfu.net]
報告済んだなら帰っていいぞ

113 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 10:02:00.76 ID:y4q/U4m5.net]
それ消えたって言ってる分、研究予約してない別の技術とかに振り分けられてないか?

114 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 10:42:52.98 ID:oyslvRQ8.net]
都市数による科学ペナルティ5%ってのは、マップサイズ普通以下だからな
広いや広大だともっと緩和される
特に指定しない場合は、サイズ普通での話なんだろうけどさ、一応ね

115 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 12:34:23.60 ID:FDRIXF/N.net]
いい加減本スレでやれよ
曖昧なやつは答えるなよ

116 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 15:08:18.67 ID:jKiJGs0b.net]
まさに「無能な働き者」だな



117 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 15:29:28.52 ID:HLOlfxJE.net]
>>108
いや、確認したけど別の研究の進捗状況にプールされたりはしてないし、勝手に別の研究が達成されたりはしてない
他の全てに当配分されてるわけでもない。消えてるね。

118 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 16:47:11.76 ID:lwgcsJRG.net]
どこの文明が滅びたとか、どの都市をいつ立てたかといった重要なログを(クリア前に)遡って参照する方法はありますか?

119 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 19:02:52.83 ID:vDb1h4yJ.net]
人口が増えすぎて都市の食料が減ってきたら都市の成長を止めたほうがいいですか?

120 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/06(水) 19:06:01.66 ID:vDb1h4yJ.net]
すみません。自己解決しました

121 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/07(木) 21:50:29.80 ID:9NrU5WCV.net]
地形改善でただの平地とかはとりあえずおすすめによくでてる農場にしてますけど食料はこれくらいあればあとはほかの地形改善にしたほうがいいみたいな目安とかあります?

122 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/07(木) 23:19:22.57 ID:+XQZ+3Iq.net]
遠距離ユニットは都市の占領無理なんでしょうか?
アラビアのラクダ弓兵強いんだけどこの子で占領できないなら槍とか使うしかないのか・・・ 結構不便

123 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/07(木) 23:21:02.94 ID:y+g15aNw.net]
騎士道取得前に騎兵をいくつか残しておけば良い

124 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 01:07:34.34 ID:jQg7xsv6.net]
>>116
人口はあればあるだけいい
だけど幸福とのかねあいだから自分うまくバランスとる
少数都市なら平地は全部農場にすれば困ることはない

125 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 01:54:06.85 ID:WqzLYm2d.net]
i.imgur.com/tavXYsd.jpg
これってどこに落ちてるか誰か知ってたら教えてくだしあ

126 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 02:28:29.47 ID:DvsHV6D1.net]
>>120
ux.getuploader.com/SGT_Civ5_MOD/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)




127 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 03:23:07.04 ID:WqzLYm2d.net]
>>121
ありがとうございます
でもなんでこれで目玉…?

128 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 06:28:49.30 ID:HLAbCUnC.net]
港を作ったのですが交易路が結ばれません
これって首都ないしは首都と交易路が結ばれてる都市にも港がないとダメなパターンですか?

一応詳細書いておくと
大陸Aに首都a、大陸Bに都市bがあり件の交易路を結びたい都市がbです
bには港がありますが他の都市、首都にはありません
大陸Aには首都以外にいくつか都市がありどれも交易路は結ばれています
首都aないしは大陸Aのどこかの都市に港があればいいんですかね?

129 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 07:02:57.37 ID:zavsWBc6.net]
首都aに港がないのにbの船がどこに行くと思うんだね?

130 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 17:22:07.93 ID:Z/UCOtN8.net]
生産終了したら都市から出航してるじゃないですか

131 名前:[!ヤダー!
回答ありがとうございました
[]
[ここ壊れてます]

132 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 19:24:55.07 ID:Z/UCOtN8.net]
あと追加質問すいません
>>123の条件で都市bからの交易路の距離についてです
交易路が長いほど収益は上がるそうですが港でも同様なのでしょうか?

b  c---a---------d

現状こんな感じになっているのですが
どうせ港を作るのであればdにすると収益があがると考えてOK?

133 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 20:10:25.15 ID:6bRmbR0p.net]
都市間接続の収益は人口分だけであって距離は関係ないよ

134 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 21:09:22.96 ID:Z/UCOtN8.net]
Oh ありがとうございます

135 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 21:12:16.85 ID:02HC/dsW.net]
Ohじゃねえよ

136 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 21:20:36.58 ID:zavsWBc6.net]
Fack you



137 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 21:29:56.27 ID:8cKWv9wZ.net]
oh…miss spell

138 名前:名無しさんの野望 mailto:sage [2015/05/08(金) 23:40:27.58 ID:Z/UCOtN8.net]
Fuck you!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef