[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/15 10:18 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 685
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20



1 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/02/06(日) 23:44:25 ID:Yg3BgaJM]
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part19
toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1289615929/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

181 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/21(月) 07:50:00.75 ID:0W+EEldD]
バカバカしい

182 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/21(月) 14:41:12.71 ID:bcJTstu7]
>>180
HOゲージ

183 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/21(月) 14:47:37.66 ID:mRBURaFf]
ゲージ規格モデルはD52の牽いてきた貨車を木曽森林蒸機が引き出せるお笑い規格であって
これがHOやHOゲージである訳がない。
お笑い規格が素性を隠そうと真性規格名HOを騙るとは片腹痛い。

184 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/22(火) 23:03:43.11 ID:DBda0chx]
>>181
馬鹿馬鹿しいというならオマイも名称案を出すべし。
比較検討してしんぜよう。
より良い方へと選択淘汰されるのが進歩と言うものでは内科医。

HOはスケールモデル規格で16番はチャレンジヤーと街角の手押しトロッコが手を組めるゲージモデル規格
1/87スケールモデル規格は主軸のスケールに縮尺名称:HOを付けているのだから
16.5mmゲージモデル規格は主軸のゲージにゲージ名称を付けるべし

185 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/23(水) 20:44:36.38 ID:cvvkQF4g]
>>184
HOというのは、もともと3.5mmスケール+16.5mmゲージ、すなわち
スケール+ゲージを表したもの。

それをスケールだけ取り出してHOと名乗らせるようになったのは、標準軌が標準だった
欧米の都合。同様に、標準軌が標準でなかった日本の都合が、HOをゲージ名称にした。

つまり、HOは、もともとスケールだけを表すものでもなかったし、ゲージだけを
表すものでもなかった。それぞれの国のご都合主義が、異なる進化をもたらしただけ。

186 名前:鈴木 [2011/03/24(木) 06:34:53.83 ID:iwzYvgjy]
>>185
だからあなたの言う日本のご都合主義的異なる進化の「HO」は何を意味するの?
16.5mmゲージ模型で1/76,1/80,1/87の全部がHOなの?

187 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/24(木) 09:12:26.87 ID:g1tMR3O1]
>>186
かわいそう。

188 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/24(木) 20:47:48.04 ID:NRP703S4]
>>186
じゃ、お前の言うHOって何"だけ"なの?


189 名前:鈴木 [2011/03/24(木) 21:26:17.68 ID:hBOFeIgj]
>>188
HO=1/87。
君はHO=何々、と言えるの? いえないの?



190 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/24(木) 21:53:22.70 ID:NRP703S4]
>>189
じゃ、それに1/80を加えたもので。

191 名前:鈴木 [2011/03/24(木) 22:32:33.75 ID:Uud/oFum]
>>190
自分の見解くらいちゃんと書いたらどうなんですか?
ここは根幹的な話ですよ。
HOは何を意味するの?

192 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/24(木) 22:53:29.36 ID:NRP703S4]
>>191
ここはにちゃんねるです。
根幹的とかほざくなら、直接メーカーとやりとりするか、
自分のブログでやってください。

クレクレ厨は見苦しいですよ。

193 名前:鈴木 [2011/03/24(木) 23:02:40.06 ID:Uud/oFum]
>>192
HOが何を意味するかの自己見解も書けずに名称議論に口出すのが間違い。

194 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/24(木) 23:18:54.29 ID:pCjjTN78]
「80」分の1
「HO」っぽいサイズ
「日本」型
全部の意味を盛り込んで「日Oゲージ」にしよう
これなら現状に横線2本追加するだけでOK!

195 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:age [2011/03/24(木) 23:27:00.64 ID:4PFYDnkr]

ゲージ厨はどうして芋=HO糖尿堂に対して文句を言わないのだろうな。

おまいらの脳みそでは 1372÷16.5 の答えは 87 なんだろう。

割り算を教えられていない半島地域から発信しているのは分かっているのだから、帰れよ。

ps 1372÷16.5=83.1515・・

196 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/24(木) 23:44:25.80 ID:wUlzXwAb]
>>185

>>7 :名無しさん@線路いっぱい:2011/02/09(水) 01:46:35 ID:Avnaa3sp

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 

その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。

197 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/25(金) 00:09:12.97 ID:BClNUVEa]
>>193
何でも書けば良いってもんでも無いのはお前の書き込みが示す通り。

198 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:age [2011/03/25(金) 00:15:11.47 ID:IwyryQmB]

>>193
答えになっていないものをコピペされても、答えにならない。

199 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/25(金) 12:45:57.01 ID:KL4IluRX]
>>196
だから、その文章が肝心な部分が間違ってる。
米国におけるOOのゲージは、19mm。
したがって、NMRAに言及するなら、正しくは次のようになる。

米国では、
4.0mmスケール 19mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

その結果、以降の米国では、ゲージが16.5mmである限り、
1/87でなくてもそれに近いスケールのものはHOとみなされるようになった。



200 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/25(金) 19:35:49.66 ID:JX1iPdKO]
>>199
>1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

>4.0mmスケール 16.5mm=OO
>3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

>して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。

名称HOの意味は1930年代の「歴史に残る大論争」の結果1/87,16,5mmで決着していて、その結果はそのままの姿で現在もなお続いている。


201 名前:鈴木 [2011/03/25(金) 20:01:53.96 ID:K61twEoY]
>>199
>米国では、ゲージが16.5mmである限り、1/87でなくてもそれに近いスケールのものはHOとみなされるようになった

それに近いってどの程度範囲なのか言わなければ話にならない。
米国のHO縮尺の範囲はどの程度なんですか?
米国では1/76や1/80もHOなの?

202 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/25(金) 20:13:19.75 ID:/j/vyyzp]
>>200
1940年頃の米国では、すでにHOとOOのゲージが分離して定着していたため、
>>199で述べたような状況に落ち着くことができたといえるが、
その頃の欧州では、まだ各メーカーが独自の規格を採用しており、
全く決着していない。

NEM規格ができたのは、第二次大戦後のハナシ。

なお、NMRAの歴史ページには、米国でのHOのスケールが最初は
文字通りHalf of O の1/8スケールだった旨の記述がある。
1/8スケールとは1/96のこと。

203 名前:鈴木 [2011/03/26(土) 08:02:21.29 ID:7k3Nv46z]
>>202
>NMRAの歴史ページには、米国でのHOのスケールが最初は文字通りHalf of O の1/8スケールだった旨の記述がある。

確認したいので、どこに書いてあるか教えてくれますか?

204 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/26(土) 08:55:18.07 ID:Igk5IENf]
鈴木ならNMRA関係の資料を持っている筈だよな?

205 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/26(土) 11:29:11.62 ID:UrPaKE7O]
グレッグ・プロクター(Greg Proctor)というニュージーランドの鉄道模型趣味人が
調べてくれた「HOとOOで広く使われているスケール」というものがネット上に公開されている。
crash.ihug.co.nz/~procter/SCALE7.HTM

開くのが怖い、というヒトのために内容を一部ここに書き上げると、

(HOのスケール)

1/90 トリックス・エクスプレス
1/82 1940年代から1970年代にかけてのリバロッシ、フライッシュマンほか
1/85 1965年から1975年頃のフライッシュマン
1/76 H. Greenly による1923年の定義

206 名前:鈴木 [2011/03/26(土) 15:34:06.79 ID:P3Miy4AP]
>>202
「NMRAの歴史ページ」を引用してるんだったら、
その本かURLのページを提示し、
その部分の英文を提示し、
その日本語訳を提示しなけりゃ、
NMRAにそう書いてある、という話の検討のしようがない。

207 名前:鈴木 [2011/03/26(土) 15:40:15.43 ID:P3Miy4AP]
>>205
そのURLは何年も前から知ってます。
しかし、例えば
「1/90 トリックス・エクスプレス 」
なるトリックス社の商品が
HO=1/90と公言して売られたものか?
単に個々の商品の物差し当てて見たら1/90の縮尺らしかった、
という話なのかが明確になってません。

208 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/26(土) 16:06:21.34 ID:UrPaKE7O]

「慣習」の権威を見くびってはいけない。

日本では、
法の適用に関する通則法(平成18年6月21日法律第78号)第3条により、

法令で規定されていない事項に関しては、慣習が法律と同一の効力を有する旨
定められている。

209 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/26(土) 16:26:19.64 ID:Gt/DLH9U]
そして、1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける。



210 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/26(土) 23:02:15.78 ID:3LAA0M1/]
>208
そして今は芋によってその悪習慣が正常化されつつある。
ゲゲラ・ゲラゲラ・ゲゲラゲラ、可笑しいぞ。。


211 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/26(土) 23:26:13.45 ID:gxv5PD0P]
>>210
どういう悪習慣がどのように正常化されているのか知らんが
何を提唱しても提唱する者自身の人格が破綻していれば台無し。

212 名前:鈴木 [2011/03/26(土) 23:53:09.52 ID:Ww1JjRSH]
>>211
提唱者の人格など何の関係もない。
殺人犯だろうが、慈善家だろうが、提唱する内容が優れているか? 矛盾してるか? だけが問題。

>>205の推奨するNZのサイトを見ると、
ニュージーランドのメインゲージは日本と同様の1067mmだが、
1/80を「HO」などと言うブッ飛び名称は存在しないのが解る。
「HOn3 1/2. NZ. 12mm. 3.5mm:1ft. 1:87」と
「Sn3 1/2. NZ. 16.5mm. 3/16in:1ft. 1:64.」だけだ。

213 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/27(日) 12:35:37.35 ID:7UYMwe/U]
>210
芋は名称詐称の現状に鞭入れて喪連を追い出された。
この追い出し急先鋒の首謀者に関心があったが、最近になって日光モ○ル近○と確信するに至った。
その根拠については今は語る時ではない。

214 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 12:45:22.28 ID:U/CH64LO]
>>212
そんなにニュージーランドが羨ましかったらニュージーランドに移住すれば。
さようなら。バイバイ。もう二度と帰ってくるな。

215 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 12:48:05.28 ID:eeGut7vL]
根拠も示せずに、「詐称」呼ばわりするなんて無茶が、いつまで許されるかね。
213のレスなんて、最近のご時世では、発信者情報が差し出されてもおかしくないし。
お〜、怖。

216 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 13:14:43.07 ID:eeGut7vL]

1/76や1/82、1/85、1/90という非1/87スケールがHOとして
使われていた、と記されているのに、1/80は単にそこ書いてないから除外、
とは、いかにも鱸さんらしい視野狭窄さ、丸暗記型モノシリ博士ぶり発揮ですね。

これだから、「無能な味方」呼ばわりされて、相手方から重宝されるのですよ。
NZには行かないで、HO=1/87のみ派の足を、内部から思いっきり引っ張り
続けてくださいねw

217 名前:鈴木 [2011/03/27(日) 15:56:24.65 ID:wTJroexu]
>>214
突然ニュージーランドの話題持ち出したのは>>205
私に言われても困る。

それとも>>205自身がせっかくニュージーランド持ち出して
自分の意見を根拠つけようてしたら、
逆にHO≠1/80の意見を根拠づける笑っちゃう結果になったので
悔しさの持ってき所が見つからず、私にあたり散らしてるのですか?

ま、>>205自身は黙っちゃったから解らんが。

218 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 15:59:48.16 ID:dMMhnTai]
日本にもともと米国のNMRAのような鉄道模型に関する正式な規格が存在しない。
規格も無いのに詐称と言うのは根拠が無い妄言。

219 名前:鈴木 [2011/03/27(日) 18:54:45.36 ID:QFjrG08C]
>>218
「HO=1/80」なる規格があるか無いかは、最重要問題ではないです。

「HOとは何を意味するか」を明言しなければ、
HOに1/80を含める事が出きるか否かも議論出来ない、という事です。
>>218はHOとは何を意味するのか、書けますか?



220 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 18:57:43.56 ID:9YNbFeaz]
219
Oゲージの大体半分、でしょ?

221 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 19:13:28.05 ID:rQof+nZA]
そもそもさあ、たとえばイモンのHO製品って、NMRAのHO規格と厳密に
合致してる部分って、ある?

実は全くないんじゃないの? 縮尺の定義からして違うし。

222 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 19:28:24.57 ID:dMMhnTai]
>>219
私今まで何回も書いてきていますけど…。
日本ではスケール1/80,1/87、軌間16.5mmの模型は「HO」と呼ばれている
という事実があるだけです。

223 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/27(日) 19:45:48.02 ID:tZVH1l5F]
とりあえず12mmとかを推してる人は、
元々私鉄が眼中に無い・興味が無い(国鉄在来線メイン)人かなという気がするのだけど・・
そうではないの??

国鉄・私鉄共に好きで両方車輌を所有している人から見れば、
(俺も含めて)レールが共用の方が楽だわと思うのだけれど・・・

いくら厳密さにこだわると言っても、
ぶっちゃけレールを2種類揃えてまでは・・・って感じ
そこのところが大きいと思う。


224 名前:鈴木 [2011/03/27(日) 20:01:07.13 ID:QFjrG08C]
>>222
日本ではスケール1/80,1/87、軌間16.5mmの模型以外は「HO」では無い、と言う事ですか?

225 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 20:01:17.93 ID:dMMhnTai]
>>223
ここは名称問題スレです、優劣は別のスレで。

226 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 20:06:03.02 ID:dMMhnTai]
>>224
ただ「HO」といった場合はそうでしょう、「HOなんたら」は別ですけどね。

227 名前:鈴木 [2011/03/27(日) 20:10:50.69 ID:QFjrG08C]
>>226
如何なる実物車に対してでも16.5mmならば、1/80も1/87もHOなのか?
それとも、
この実物車は1/87で作らなければHOと言えないとか、1/80じゃなきゃHOじゃない、
とかの制限はあるのですか?

228 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 20:16:21.60 ID:rQof+nZA]
日本では、1/80スケールで16.5mmゲージの鉄道模型がHOと呼ばれてきた
長い歴史がある。

欧州でも、16.5mmゲージと1/76から1/90までの様々なスケールの
組み合わせがHOとされた歴史がある。

さらに、米国では、ウォルサーズのサイトをみればこれも明白だが、
16.5mmゲージが1/87近辺のスケール(少なくとも1/76、1/80)と
組み合わされていれば、HOと扱われている。

つまり、単に「HO」と呼ばれるためには、むしろ16.5mmゲージであることが
必須であり、これはNMRAやNEM(これはエイチゼロだが)の定義とも一致する。

NMRAやNEMは、16.5mmゲージ以外のものは、HOなんたら、H0なんたら
であり、単にHOとは呼ばせていない。

これは、ゲージが違えば商品としての機能が発揮できず、致命的となる、という
鉄道模型の特質により、消費者保護の観点から当然の配慮というべきだろう。

229 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 20:17:02.01 ID:dMMhnTai]
>>227
あくまで日本における現状の呼称という前置きで言いますが、
1/80、1/87・16.5mmは共に「HO」と呼ばれていると思います。



230 名前:鈴木 [2011/03/27(日) 20:22:21.72 ID:QFjrG08C]
>>229
例えば1/87,16.5mmで作った湘南電車はHOと言えます?

231 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 20:31:52.95 ID:dMMhnTai]
>>230
そのような模型を作る人がいるかどうかは別として、
1/87・16.5mmなら「HO」と呼んでも良いのでは…。

232 名前:鈴木 [2011/03/27(日) 20:48:05.21 ID:QFjrG08C]
そうすると
HO湘南電車に同一編成がためらわれるほど大きさの違いがある、2種の湘南が
同一の「HO」名称になってしまいます。
1435mmの京阪や京急に於いても違う大きさの「HO模型が」認められてしまいます。
同じ「HO」と名付けてもそれに加えて
縮尺を1/80なり1/87なり明記しなければならない、と言うことになります。

233 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 20:57:30.26 ID:dMMhnTai]
>>232
新幹線以外の1/87・16.5mmの日本型模型は近鉄、京急が既に出ていると思いますが、
どちらも「HO」標記でしたが、混乱は起きたという話は聞いていませんし、
もし混乱する恐れがあると言うならスケール標記を併用すればよいと思います。


234 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 20:57:40.17 ID:9YNbFeaz]
>>232
アンタバカだろ。
誰が同一編成に縮尺の異なる車両を連結して走らせるんだね。
ネタでもない限りやらんだろ。JK

235 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 21:02:31.92 ID:dMMhnTai]
>>234
あり得ない前提を持ち出すのは鱸サンの得意技ですからw

236 名前:鈴木 [2011/03/27(日) 21:22:44.17 ID:QFjrG08C]
>>233
何を基準に混乱したかどうか判断するのか解りません。
「HO」を名乗る京急に2種類あれば、それだけで名称の混乱と言っていいでしょう。
京急のパンタを部品として売るには
一々「HO、ただし縮尺何分の一のパンタ」として売らなければなりません。
レイアウトのストラクチャも一々「HO、ただし縮尺何分の一の駅」とか書かなければ解りません

237 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 21:27:14.90 ID:dMMhnTai]
>>236
現状で既にスケール標記併用になっているものが多いし、それで別に問題無い。

238 名前:鈴木 [2011/03/27(日) 21:32:47.55 ID:QFjrG08C]
>>237
ではカトーのHO広電の縮尺は?

239 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 21:36:04.17 ID:dMMhnTai]
>>238
知らないし興味が無い。
気になるなら本人が直接メーカーに聞く事。



240 名前:鈴木 [2011/03/27(日) 21:39:43.89 ID:QFjrG08C]
>>239
>気になるなら本人が直接メーカーに聞く事。

メーカーに一々聞かなきゃ解んない程度の「HO」名称なんて屑

241 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 21:47:58.68 ID:dMMhnTai]
>>240
何で聞かないの?
聞くのが怖いの?
それともメーカー叩きの方が目的ですか?

242 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 21:49:07.33 ID:9YNbFeaz]
そうやって人の質問ははぐらかし、或いは無視し、
自分でKATOに聞けばいいのにその程度もやらない。
人間の屑ですな。おっと、人間未満だったわw

243 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/27(日) 21:54:53.33 ID:JqQwhfTu]
鈴木ってバカだね。

244 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 22:11:02.92 ID:U/CH64LO]
>>243
何を今更…常識以前。

245 名前:鈴木 [2011/03/27(日) 22:19:44.21 ID:QFjrG08C]
>>241
HO名称について一々カトー社にお伺いたてなけりゃいけないの?
一々カトーの意見聞いてからじゃないと決められないの?

246 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/27(日) 22:30:58.24 ID:dMMhnTai]
>>245
意味不明だが、とりあえずメーカーに尋ねてみる事をお勧めする。

247 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/27(日) 22:34:38.83 ID:kOZ7uDBc]
ファインゲージ(笑)を使っている会社は数社あるが、芋だけが名称云々でピックルを雇ってネット公害化させている。
偽鱸もワムと芋の優劣を質問したレスがあったけど、それは無視している。

どこに主眼を置くか
○とにかく車両・パーツ・普及率がダントツの16.5mm。
○ある程度の見た目重視で、日本ではユーザの多い13mm。
○TTゲージと共用できる12mm。

走行を主とする者は16.5mmだけ、もしくは16.5mmと13mm共用が多い。
観賞を主とする者は12mmが多い。

12mm用台車は13mm用台車や16.5mm用台車と比較して、おかしいほど高く・数が少ないのは、12mmの閉鎖性ではないのか?
(12mm自作派が13や16.5の台車をバラして幅だけ詰める再構築をやっているのもあるが、軸距等の横は1/80のままだから、ファインゲージ(笑)の自称旗振り役である芋としては看過できない)

DT21で軸距2100mm 1/80で26.25 1/87で24.13 バカにならないはず。


たーだーし、

  芋は我身可愛いの2枚舌 HO=1435/87=1372/87=16.4942・・・・(笑)



248 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/27(日) 23:04:36.00 ID:LxExJw8v]
JM=1/8013mmでも同じ事を始めたようだ。
JMh=1435/80=1372/80=17.925≒18mm

249 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/03/27(日) 23:12:04.46 ID:LxExJw8v]
JM=1/8013mmでも同じ事を始めたようだ。
JMh=1435/80=1372/80=17.925≒18mm  JMhのゲージ範囲は>1250mmらしい

2010年鉄喪ショーの篠原模型店の所に置いてあったパンフレットより。



250 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:age [2011/03/28(月) 18:44:09.69 ID:5s9u067p]
鉄喪ショーは未開の地であったのではないかい。
なにしろデパートが突然崩壊する地域だそうだが、その地域が未開の地=情報鎖国地であるがゆえに、同地の情報がわが国ではあまり入らない。


南鮮起源説(South-Korea Supremacy Syndrome/韓国起源論)が当然な地域出身のヤツが、同出身地域の賊を雇っているのだから仕方ない。

和訳や中華訳が事象側で命名したのに対して、英訳が本質側で命名(南鮮優越シンドローム)しているのにはびっくりしたけど。

和名愛知アスペは、使用済み下着と掲示板荒らしが仕事だから、たとえ同属であっても議論は不可能。
同属なら、火炎瓶の投げ合いやヒノキの棒での叩き合いなど、世界的にもまれな野獣的戦いになろう。

餓死=無能なため芋主にクビを言い渡されるまで放置するのが、和名愛知アスペには一番効き目がある。

251 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/28(月) 21:50:04.85 ID:5s9u067p]

HO日本型プラ板でスレが恐ろしく飛んでいるのは、和名愛知アスペ(日本以外に在住している蟲)=hgttNt/zがまた意図的誤訳=荒らしているのだろう。
蟲は相手にするだけ損。

一部の狂ったヤツが、ユーザの積極的獲得を放棄してわめいているのは公然の秘密だし、同じスケールを採用する他社も苦笑するだけで「火の粉が繋らないように付き合ってやるか」状態のまま。
外国のレイアウトで接触するって吼える割には、元宗主国PRCの車両も製造している割にはホームページや直営通販サイトが日本語限定だったり、一部の狂ったヤツの方向性が「ステータスシンボル」以外に向いていない。

そのステータスシンボルとて、多くの鉄道模型ユーザが評価すべきものであり、工作員を雇い、ライバルを罵倒して作り上げるものではない。
また、ライバル同士が切磋琢磨しなければ、よい商品は生まれないことにより、あらゆる鉄道模型ユーザから見捨てられる。
わが国日本では、ベータ対VHS戦争として有名のだが。

本心が節税対策では、作られる品も曲がったものになる。
性根を直せ。

252 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/28(月) 22:27:05.58 ID:q0gPr5bf]
>>247
そら、自作ユーザーの存在を考えていないから。
それでもあれば違うんですが、芋副社長自身作る人じゃなくて
買う人というのが大きいんじゃないんでしょうか。

253 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/28(月) 22:51:59.24 ID:5s9u067p]
>>252
それも、完成品しか買わないことが主要因と思われます。
ただ、1/87 12mmの他社もほとんど同じなのが不気味。

254 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/03/29(火) 20:38:58.85 ID:J2YYpx+B]
芋虫たちからレスがないってことは、
芋のHO製品、実はNMRAのHO規格と厳密に合致する部分が全くないんじゃないの?

255 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/04/02(土) 23:02:31.28 ID:YBa1AXbn]
某誌よりコピペ

規格というのは鉄道模型のように複数の模型を連結し、走らせる上では、その根幹になる最も大切なものであり、
その表示というのは、誤解や拡大解釈の無いよう、その意味するところをなるべく狭くすることが要求されて居るはずです。

欧米鉄道模型界の共通規格として、"HOは1/87"という常識が厳然とできあがっているところへ、
日本の鉄道模型界というマイノリティーが"1/80もHOと認めろ"といった時に、
"あんたら、1/87に合わせる気もないくせに、どうしてそんなHOという名前にだけこだわりたいの?"と指摘されたらぐうの音も出ないでしょう。

確かに"HO"の二文字は字画も語感も良いので、"HOすなわち16,5mmゲージ"と誤解している方、間違いと判っていても押し通したい方の愛着もわからないではありませんが、
アルファベット単体と2文字の組み合わせだけでも相当数の候補が挙がるわけですから、"HO"以外には何も考えられない、というのもずいぶん知恵を疑われる話ではないでしょうか?

商業的に見ても、HOでないもの、つまり1/80を"HO"とするのは、あきらかに不当表示です。
標示というのは人の善意をあてにするのではなく、そこまで考えて、つまりどこからも揚げ足を捕られないように検討してつけるべきもの、それが世界の冷酷な現実なのです。

256 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/04/02(土) 23:20:26.88 ID:WdE0K9Ig]
>>255
でって言う。
コピペはいいけど出典を出すべきですね。

257 名前:鈴木 [2011/04/03(日) 01:06:53.66 ID:myQS5mW4]
>>255
>アルファベット単体と2文字の組み合わせだけでも相当数の候補が挙がるわけですから、"HO"以外には何も考えられない

何を馬鹿にされようが、米国が広めたHO名称を使いたがるのは、
戦後の米国HOだけが、ダントツに優れた模型だった事の証左。
だから1/80も、とにかく「HO」の衣装を着たがる。
DX(デラックス)ゲージとかFN(ファイン)ゲージとかET(エイトテン)ゲージとか16番ゲージとかじゃ嫌なの。
第一長年買い集めた山のような模型の転売価格がHO名称以外じゃ下がるでしょ。

258 名前:ももも mailto:sage [2011/04/03(日) 07:18:21.99 ID:LFmQEuwa]
>>257
価値が下がるとか以前に、そう呼ぶことが広まっているものをわざわざ
他の名前にする必要性自体が無いでしょう。

259 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/04/03(日) 10:00:58.97 ID:muKy2Dga]
>>255
だって、HOのスケールは、欧米ですら1/87だけじゃないもの、したがう必要はない。

しかも、たとえば日本の慰問のHO製品は、欧米の規格と厳密に合致している部分が
ないんだろ?

他方、果糖の日本型HO(もちろん1/80・16.5mm)の車輪は、NMRAのHO規格に
合致している。

ここに巣食うHO=1/87派は、「慣習」じゃなく「規格」に則ってないものは「名称詐欺」と
言ってよい、との立場のようだが、上記の現状だと、「名称詐欺」はどっちなのかねえ、
ってハナシになってしまうが。

全く視野狭窄な連中のやることは始末に負えない。



260 名前:鈴木 [2011/04/03(日) 12:29:09.44 ID:PRQypDRl]
>>259
>HOのスケールは、欧米ですら1/87だけじゃないもの
欧米ですら何らかの「HO」泡沫玩具も存在するという意味ですか?

>、「慣習」じゃなく「規格」に則ってないもの
「慣習」を尊重するなら、慣習としてHOがどういう意味を持ってるか説明して下さい。
尊重してる慣習の内容を説明出来ないから、
カトーの「HO広電」の縮尺も言えないで、
「知らんからカトーに聞いてくれ」なんてトボケてるんでしょ。

>果糖の日本型HO(もちろん1/80・16.5mm)の車輪は、NMRAのHO規格に合致している。
そりゃそうだ。カトーはNMRA会員であり、
英語でしゃべる時は「HO=1/87」
日本語でしゃべる時は「HO=1/80」
のバイリンガーならぬ2枚舌

261 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:age [2011/04/03(日) 13:36:25.62 ID:QfGT2tbU]
慣習としてなら、教義のHOは、OOレベルを除外する16.5mm軌間の1/80〜1/90の鉄道模型。
(広義のHOは、OOレベルを含む16.5mm軌間の1/75〜1/91の鉄道模型)


2枚舌なら、完璧1/87を標榜する芋なのに、247氏が述べている

>芋は我身可愛いの2枚舌 HO=1435/87=1372/87=16.4942・・・・(笑)

をあえて無視するのだから、どこの工作員であるかすぐ判明する。


もう少し工作について、ピックルや東京電で学んできたら?

262 名前:鈴木 [2011/04/03(日) 15:20:38.52 ID:PRQypDRl]
>>261
>HOは、OOレベルを除外する16.5mm軌間の1/80〜1/90
HO=1/90の模型なんて聞いたことが無い。慣習としてHO=1/90があるなら、日本の大部分の鉄模人はHO=1/90の存在例を知ってるはずだがね?

>2枚舌なら、完璧1/87を標榜する芋なのに、247氏が述べている
「芋」って何の事?甘藷の事? 
「ピックル」って何の事? 「東京電」て東京電力の事?

263 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/04/03(日) 15:26:06.15 ID:mQPLLeRQ]
ええっと、この鈴木とか言ってる奴は山崎氏の発表のことも知らんのかよwwww

264 名前:鈴木 [2011/04/03(日) 15:31:51.32 ID:PRQypDRl]
>>263
山崎論書きたきゃ、コセコセ勿体つけずにさっさと書いたら?


265 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/04/03(日) 15:46:45.43 ID:muKy2Dga]

芋をはじめとする1/87日本型は、しょせん、米欧の標準規格である
NMRA規格とNEM規格のどちらにも全く合致しない半端者。

そのうえ、「ファインスケール」を標榜しながら、NMRAでは非ファイン規格である
HOシリーズを名乗りたがる「不思議ちゃん」でもある。

まあ、だから、「ファインスケール(笑)」などと言われてしまうわけだが。

266 名前:鈴木 [2011/04/03(日) 16:24:00.19 ID:NGIHFaQ0]
HO,1/87,12mmに、ファインスケールモデリング、などと爆笑言葉を冠したのは
トレイン、100記念、1983年4月の松本編集長。
それに一部の高額自慢客が引っかかりはした。
「慣習」以外頭に入らないけりゃ
「ファイン名称」崇拝だの「HO名称」崇拝だの近視眼も蔓延するわけだ。

HO=1/87はファインスケールとは関係ない、単なる規格の一種。

267 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/04/03(日) 20:23:34.58 ID:4fpafHQG]

1/87・12mm = 芋ゲージ = ファインスケール(笑)

単に上下の縮尺を一致させただけでは『ファインスケール』とはいえません。

ただその一点だけで『ファインスケール』を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。



268 名前:名無しさん [2011/04/05(火) 07:37:22.38 ID:LtDaP/HW]
ファインスケール(笑)

4月3日のイモンホームページのブログより抜粋

>>ゲージモデルメーカーでも「長さ」を縮尺通りにしただけで「ファインスケール」という言葉を使う「悪質な詐称」が平気で行われる事がありますが、趣味で「やっている」人は知っていて欲しいと思います。

ファインスケールと呼べる最低条件は「ゲージもスケールと一致する事」です。




269 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/04/05(火) 20:11:37.02 ID:7ZConHb0]

Trix Express が1/90をHOのスケールとして使っていたのは、スケール論をぶつなら常識。
この3つのキーワードを突っ込んでググるだけでも容易に分かること。



270 名前:鈴木 [2011/04/06(水) 00:44:46.23 ID:Jls2E4NF]
>>269
他サイト自分の意見の証明する事が書いてあるなら、
そのURLと、何が書いてあるか解説するのが常識。

271 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/04/06(水) 05:49:53.91 ID:2CiXZQFh]
鈴木はウザイんだよ。

272 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2011/04/06(水) 22:50:22.54 ID:0DaSlzPV]

それにしても、お富さん、やってくれるぜ。
これまで単に「HO」とだけ記していたところに、1/80・16.5mmゲージ
という表示を付け加えてくれた。

HO=1/87のみ派は、大勝利と思っていたら、とんだ勘違いだった、
ってわけだw

273 名前:鈴木 [2011/04/07(木) 05:38:25.06 ID:2CS3ETZn]
>>272
プラモデル屋なんて自社の製品さえ売れれば、他の鉄道模型がどう混乱しようが、
知ったこっちゃない、という方針も取れますけど。
そいで鉄模が儲からなきゃガンダムだか何だかお子様向けに即、転進する。
店先に子供が集まれば、お子ちゃま向けのネーミング名乗る事も厭わない。

www.toyhobby.jp/shop/Top.do
ところでトミーってこれかね?

274 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/04/07(木) 09:07:19.89 ID:LJVvJ1IA]
いまどきガンダムやプラモはお子様向けじゃないね。

275 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/04/07(木) 10:18:55.19 ID:+2f4rT+O]
>>他の鉄道模型がどう混乱しようが、
誰も混乱していないぞ。
1/80 16.5o=HO

だろ?

276 名前:鈴木 [2011/04/07(木) 11:40:47.76 ID:B35cg6/w]
>>275
store.shopping.yahoo.co.jp/shibuya-mokei/4949727506524.html
↑日本(HO=1/80)の模型屋さん
www.newhallstation.com/store/product_info.php/products_id/779
↑米国(HO=1/87)の模型屋さん

広島の道路を走る「HO広電」の縮尺は?

277 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/04/07(木) 12:42:07.71 ID:c2mHMbg4]
>>276
少数の例外は各々適切に扱えばよい。

278 名前:鈴木 [2011/04/07(木) 13:06:38.56 ID:N7zltXJ5]
>>277
各々適切に扱うと
HO広電の縮尺は1/80と1/87のどちらに判定されるの?

279 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/04/07(木) 21:03:53.50 ID:c2mHMbg4]
>>278
元々輸出用モデルだったのを流用したのだから当然1/87でしょう。
現品持ってないから詳しくは断言できないけど。
もっとも日本型HOゲージは在来線や私鉄は1/80・16.5mmで造るのが普通だが
広電ハノーバーは上記の理由で飽くまで例外扱いでしょうね。



280 名前:鈴木 [2011/04/07(木) 21:49:15.17 ID:u5NLxBq6]
元々輸出用モデルだったのを流用したからと言ってもそれは社内の事情に過ぎませんから。
社内事情で縮尺不明の「HO」なんて表記されたら、一般人はたまりません。

カトーHO広電が社内事情で黙秘し続けても本当は1/87なら、
日本で売る場合
「これはHOですが、日本のHOでなく欧米のHOなので、1/80ではありません。例外模型です」
と日本のカトー式「HOゲージャーさん」でも解るようにデカデカと明記すべきでしょうね。
なんたって日本の常識は「HO=1/80」だそうですから。

広島の路面電車にも関わらず、東京や大阪の路面電車との並存させると馬鹿にされるから、一々言い訳。
広島風景の「カトー式HOレイアウト」では使い道が無い。

281 名前:名無しさん@線路いっぱい [2011/04/07(木) 22:33:23.98 ID:Y8QPlb1K]
鈴木よ。
お前一体何を言いたいの?わめいてる事が支離滅裂で訳わからんよ!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef