[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/13 01:53 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 736
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F



1 名前:名無しさん@線路いっぱい [2013/12/18(水) 06:59:50.12 ID:bcqCEmOx]
西武鉄道の模型について語りましょう。

前スレ
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/l50


過去スレ
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/

西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/

西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/

西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/

西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/

西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/

西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/

西武鉄道を模型で楽しむスレ
hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/

106 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/06(月) 18:40:17.04 ID:RhkPuWqC]
>>104
> 人それぞれの楽しみ方があるのも、鉄道模型のいいところなんじゃない?

それを言っちゃあおしまいよ。間違っちゃいないけどさ。

>>105
> 自分がかっこいいと思ったものを表現するのも模型の楽しみだろう。

それはどちらかと言えば架空鉄や妄想鉄的な楽しみ方だよね。
模型をやる人って、実車追求型と、フリーランス型に分かれると思う。
フリーランスはセンスが問われるから難しい。センスの無い人の作品は見るに耐えない。

> そもそも実物を忠実にスケールダウンしても視点が違うせいで実際と同じように見えないから
> デフォルメしてることが多いから実物とは違うんだが……

誰もそこまでは求めてないと思うが…
実際色もデフォルメ(色調を変えていたりする)されてるけど、さすがに塗り分けない所を塗り分けるのはデフォルメとは言わないでしょ。
逆に塗り分けるべき所を単色にする方が模型的な表現だしデフォルメだと思う。

107 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/06(月) 20:41:57.90 ID:eEl/7at6]
>>104
>その「感覚的な」違いを自分のサジ加減で再現しようって意味合いでしょ。

確かにベンチレーターと屋根が違う色に見えたりする。
特に西武の屋根はザラザラしているから、走り込むとホコリやカビで黒ずんでくる。
そこまで汚れないベンチレータとコントラストがつく。
これを再現するなら塗り分けることになる。
KATOの新幹線屋根の滑り止めのグレーと同じことだ。
ただし、検査明けの塗りたてはコントラストは無い。
車両のどんな状態を再現するかで違ってくるな。

このような考察をした上で塗り分けるなら人それぞれの楽しみと言えるが、
闇雲に「屋根とベンチレーターは塗り分けてメリハリをつけましょう」という
義務感に急き立てられてやるのは滑稽である。それは、「模型=塗り分けてメリハリ」
という先人の築いた図式の一つをところかまわず機械的に再現しているだけになる。
塗り分けるのは「鉄道模型界の常識」という掟に忠実に従っているストイックな自分に
酔ってるだけ。そもそもそんな掟なんか無いのに。
もはや自分の意思も感覚も捨ててしまっていると思うし、そんな動機では誰も共感できない。
そんな人は自分の無味乾燥な人生をよく考え直したほうがいい。

>>105
> そもそも実物を忠実にスケールダウンしても視点が違うせいで実際と同じように見えないから
> デフォルメしてることが多いから実物とは違うんだが……

視点が違うからデフォルメしているというが、実物を模型の視点で見たときに
どう見えるかということと矛盾するような気がするが。
あくまでも実物に忠実に再現し、やむを得ないところをデフォルメするというのが基本
ではなぜ通用しないと思うのか。
蒸機ならまだしも、足回りの制約を受けない箱ものまで。
これも「模型だからデフォルメするべき」という見えない掟に縛られてるだけな気がする。
掟に従わないと破門でもされるのか。

108 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/06(月) 21:28:20.39 ID:guz4s8aJ]
>>106

>模型をやる人って、実車追求型と、フリーランス型に分かれると思う。

上で書いてる人もいるが模型の楽しみ方なんて人それぞれだろ。

>さすがに塗り分けない所を塗り分けるのはデフォルメとは言わないでしょ
>逆に塗り分けるべき所を単色にする方が模型的な表現だしデフォルメだと思う。

屋根、ベンチレーター、クーラー、下地の状態が違えば同じ色でも受ける印象は違う
自分が受けた印象を表現するために実車が単一色であっても複数色で
塗り分けて誇張することはデフォルメだと思うが。その逆もそう
2000系をツートンに塗り分けたりすることはフリーランスになるがね


>>107
>ただし、検査明けの塗りたてはコントラストは無い。

すべての面が平滑ならともかく、凹凸や入り組んでる場所があるんだから影ができるし、
光の当たり方も違う。それを誇張して表現するかどうか。それもその人の感性次第

>視点が違うからデフォルメしているというが、実物を模型の視点で見たときに
どう見えるかということと矛盾するような気がするが。

そのバランスをとるのが設計屋の腕の見せ所だろ
視野は同じなんだから同じ視点でも5mのものを見るのと5cmのものを見るのでは受ける印象は違うだろ

109 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/06(月) 22:04:59.78 ID:3KARR4Ag]
ドアがHゴムなのか金押さえなのかを学習しただけでも前回の183&191新色よりマシじゃん。

110 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/06(月) 23:38:46.62 ID:glhnrbmk]
>>107
> 闇雲に「〜〜」という義務感に急き立てられてやるのは滑稽
この部分だけを取り出せば確かにそのとおりなのだけど
ここまでの流れに現れてこなかった極端な例を作り出してまで
とにかくなにかしら否定せねばならないものなのでしょうかね

111 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/06(月) 23:53:13.18 ID:gOV7a0fu]
急カーブを走行している時点で諦めている

112 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/07(火) 12:23:35.48 ID:LaRKT3Ba]
>>109
> ドアがHゴムなのか金押さえなのかを学習しただけでも前回の183&191新色よりマシじゃん。


101は新製時全車両がHゴムなんだが…
ツートン未更新であればHゴム支持なのは当然。
学習してないのはどっちなんだろうねwww

113 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/07(火) 16:25:59.98 ID:BfWNcdty]
>>94 145F

114 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/07(火) 16:55:58.19 ID:aB8ZVMvT]
>>113
VVVF制御の試験車よりも抵抗制御のほうが一般的でしょ。ライトユーザーが試験車なんか知ってるかよw
つか試験車は2両だけで145編成に組み込まれていたわけではないと記憶してるがオレの勘違い?



115 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/07(火) 19:02:50.63 ID:LaRKT3Ba]
>>114
それで合ってるよ。
145Fが4000に機器を譲って廃車になり、余ったモハユニットの車体を活用したのが試験車。
だからクハは無関係。145Fが試験車とするのは間違い。正しくはモハ145と146のユニットが試験車。

ちなみに台車は新製せず田無事故で廃車になった2000の余剰品だったとか。FS372Aを履いた101系はこの2両だけ。
改造後は307Fに組み込んでたよ。サハ2両抜き取ってそこに入ってた。
301系との連結面だけ改造されて貫通路が狭められてたのが外観上の特徴。
営業してるのに一度だけ乗ったことがある。

116 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/07(火) 20:36:26.06 ID:lKYdCbBj]
>>114,115
懐かしいね。
ある日ホームに止まっている101系を見たらモハ146となっていて、目を疑ったのを
覚えている。
死んだ友達が実は生きていて、お互いに会話をするという夢を見ているようだった。

試験車を組み込んだ状態では301-7と8はトレーラー扱いにしていたらしい。
いきなり見たくせに事前知識はあったのか、その場で駅の跨線橋から101と301の
連結部を撮ったり、乗ってモハ全車の乗り心地を比べてみたりした。
トレーラー状態についてはよくわからなかったが、思い返してみれば加減速時の
ギヤ音が聞こえなかった気がするから、モーターには通電してなかったのだろう。

117 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/08(水) 01:16:12.25 ID:gFlLn5Oe]
音はどんなん?
6000みたいなの?
8500みたいなの?

118 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/08(水) 14:31:31.08 ID:61PCqgPn]
営団7000系のミョミョーーン♪って音なんじゃないかと妄想

119 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/08(水) 20:20:04.15 ID:5myN2rTu]
>>117
乗ったことあるけど、小さい頃だったから音まで気にしてなかった。
文献によると145と146で違う機器を積んでたらしいから2両とも違う音だったんじゃないのかな。
2197が機器流用車とする文献もあるけど、明らかに機器箱やらなんやらの形状が違うから多分あの音ではないと思う。

>>118
営団7000ってAVFチョッパだろうが…

120 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/09(木) 00:23:05.31 ID:i62GEs7n]
初期のVVVFってすごいうるさかったよな
東急6000のに乗って驚いた

121 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/09(木) 02:03:12.06 ID:m9xWa5l0]
賛否両論だが、床下機器にはこだわりたいね。
121Fとして販売する過渡は、163Fでもミスってるから俺は買わないね。
5000の床下機器に期待!!

122 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/09(木) 12:39:15.12 ID:GTsKVNSE]
>>121
カトー101系の主なエラー

121F…ブレーキ制御装置の形状違い
靴擦りの材質違い(増結したモハユニット除く)
屋根上配管違い(製品は冷改車仕様、増結したモハのみ)
159F…偶数モハの床下機器違い
163F…ブレーキ制御装置の形状違い
183F…側ドア窓押さえの形状違い(Hゴム→金押え)
191F…側ドア窓押さえの形状違い(Hゴム→金押え)
正面通風口不要
屋根上配管違い(製品は冷改車仕様)
197F…屋根上配管違い(製品は冷改車仕様)

123 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/09(木) 14:56:29.27 ID:u4TW+5yL]
あとは黄一色6連、分散冷房車、非冷房車、角ベン車(分散→集中改造)だな。

124 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/09(木) 20:03:31.97 ID:l7drWswA]
マイクロの営団7000系と今度出る過渡の101系だけど並んで走っている時期ってあったんだっけ?



125 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/09(木) 20:23:42.15 ID:GTsKVNSE]
>>124
121Fなら無いよ。
90年代の頭に廃車になってるから。
163Fも同様。197Fは更新後だから製品と色々違う。

126 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/10(金) 09:56:18.94 ID:LBECNkbC]
>>124
> マイクロの営団7000系と

マイクロの製品化してる営団7000ってそもそも西武直通仕様じゃないんだが…
あの仕様の時代は新桜台までしか開業してなかったから、西武線内に来ることはなかった。

127 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/10(金) 13:34:44.24 ID:mfvOBVNH]
>>121-123
一発目に特定個体のモデル化してバリエーション展開時に価格が上がらないなら
歓迎すべきことだが、価格上げてまですることではないな

128 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/10(金) 20:28:35.03 ID:LBECNkbC]
>>127
価格って上がったの?
今度のは6両だから前の製品とは単純比較出来なくない?
一両辺りの単価まできちんと計算しての結論なら分かるけど。

129 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/10(金) 21:46:09.90 ID:ShLNtgAf]
>>128
完璧に再現された6連と実車と違う箇所があるだろう今回製品化の6連。同じ価格なら歓迎するが、
値段上げてまで再現しなくていいよって話

130 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/10(金) 22:01:04.27 ID:LBECNkbC]
>>129
だから、ほんとに値段上がったのかって聞いてんだよ。

4両が6両になったから実質の値上げとかそんなガキみたいな事だけは間違っても言うなよ。

131 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/10(金) 22:35:17.30 ID:ShLNtgAf]
>>130
>完璧に再現された「6連」と実車と違う箇所があるだろう今回製品化の「6連」。

6連で比較してるのになんで4連が出てくんの?

132 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/11(土) 08:41:34.05 ID:B8UF9Wvt]
>>129
>完璧に再現された「6連」

ナニ夢みてるの?

133 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/11(土) 09:21:49.90 ID:UQKkWKYR]
そんなに気に入らないなら、自分で改造すりゃいいのに…。

新宿線の車両に池袋線の行き先を印刷したとか、基本セットと増結セットで時代設定が合わないとか、
そういう「初歩的な考証エラー」なら支持が得られると思うけど、今回の件はちょっとマニアックだから
支持を得にくいんじゃないか?

134 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/11(土) 12:11:30.54 ID:TtqUkfLb]
>>131
> 6連で比較してるのになんで4連が出てくんの?

へぇー
6連の西武101系なんてカトーから既に製品化されてたんだ。知らなかったなぁ。
今度出るの6連と比較してるって言うんなら、『既に製品化されている6連の101系』の値段を知りたいもんだね。



135 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/11(土) 12:59:39.46 ID:hhrNJBZ1]
>>127-132、134
101系並にエネルギーを消費して言い合いしても
空転していては前に進めませんなあ…

136 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/11(土) 15:16:40.41 ID:TtqUkfLb]
>>135
そんなら、あんたが砂撒いてくれ(笑)

137 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/11(土) 16:17:26.07 ID:oxKgmW2n]
>>134
今のところ製品化も発売予定も無い忠実に再現された旧101系6連がもしも、KATOから発売されるとして
その1両あたりの価格が今度発売される実車と違う箇所があるだろうと予測されている旧101系6連の
1両あたりの価格よりも高価になるようであるならば忠実に再現しなくてもいいといっている

旧101系6連が発売されていないのは言うまでもないことなんだから
既存製品と今度発売される6連との比較でないことくらいわかるだろ

138 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/12(日) 01:13:38.36 ID:jib0aiY4]
>>137
つまり、最初の発言ではかなり言葉が足りなかった、と
でもそれは絶対に認めたくない、と

まぁ、2chではよくあることだ

139 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/12(日) 03:30:08.82 ID:/IPoHFGh]
>>127が何を言いたいのか分からないけど、>>121のエラー無しの商品を作ってほしいというレスに、
>>122>>123が発売済商品のエラーを指摘する、という流れにレスしてるから、

>特定個体

ってのが発売済商品をさしていないことは読めるね。エラー無しの商品を作ってほしいというレスに対してなんだから
エラーがある発売済商品を引き合いに出さないでしょ。

バリエーション展開時ってのは意味不明。まぁその後のレス見るに精密化による価格アップが嫌だということが
言いたかったんだろうけど。

140 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/12(日) 15:58:43.64 ID:KaxXnjqw]
>>138
確かに>>127じゃ意味不明だな。だから>>129でシンプルに書いたんだけど
意味不明な書き込みをしたから書き直したことを書いておくべきだったな

旧101系6連が発売されていないのは言うまでもないことなのに
既存製品との比較と受けとられるとは思わなかったよ

141 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/15(水) 20:30:34.38 ID:kD6HP6T1]
カトーから出る5000が先頭車同士の連結を考慮した設計になるとのこと。

連結方式や別添えパーツになるのか等はまだ未定。

ソースはカトーのセールスミーティング。


スカートの見栄えとか考慮するんならドローバーが一番いいんだけどな。

142 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/15(水) 21:42:01.86 ID:Wkmry7BU]
今日KATOの5000系予約してきたった♪

143 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/15(水) 22:27:13.43 ID:59fvJiNa]
101系6連の奥武蔵号、走った実績はありますか?

144 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/15(水) 23:02:27.02 ID:tB1Ty5iU]
>>143
見たことあるよ。1976年頃かな。
201Fの黄色一色塗替前の横瀬イベントの往復列車でも走った(1998/10/4)。
これは、行きは西武新宿発西武秩父行き、帰りは西武秩父発所沢行だった。



145 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/16(木) 00:35:18.80 ID:9XmU6c0m]
>>141
って事は後から4連もやっぱり出そうね
末期バージョンとかもバリ展するかな

146 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/16(木) 16:30:31.16 ID:6/2t1tLt]
551系キタ━━━(゜∀゜)━━━!!

147 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/16(木) 16:47:14.21 ID:hSjmfvy6]
kwsk

148 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/16(木) 17:43:18.22 ID:wWB1Ngf1]
んぎか
>鉄コレ西武鉄道551系2両セット 2,600円+税

149 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/16(木) 18:02:18.95 ID:4M9rVvvj]
4連じゃないのか

150 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/16(木) 19:04:02.64 ID:cz7Vhb0H]
6セットを切り継いで、551と601の4連一本ずつと一畑の両運2両ができるな。

151 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/16(木) 20:24:00.20 ID:1QrJotil]
>>150
601系の台車はどうする?
ま、TR-11とDT-21なら簡単に手に入るか。

俺は3セット買って、551系4連1本作るわ。
末期の姿にしたいから台車はFS-40でいいし。

さて、台車が欲しいだけで2箱買った571系をどうしよう?
末期の551系4連を作りたくてストックしていたのだが。

152 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/16(木) 20:32:11.52 ID:AYj33HEY]
サハ無しかよ。
事業者限定でサハ入りの4両セットやらないかな?
総武流山のなのはな、一畑90、上信100も頼む!

153 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/16(木) 21:18:28.75 ID:cB9kWadE]
一畑60系2両作るから、ぶった切った妻側の車体4つジャンクで尾久回送する予定。

154 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/16(木) 21:46:54.45 ID:RcBGHiZR]
>>151
571系を中間車に復元して551系に組み込んだら?
元々551系の中間車だったんだし。あれなら切り継がなくても比較的簡単に中間車化出来る。


ふと思ったけど、富技はクモハ551とクハ1651のドアの違いをちゃんと表現してくるかな?
手を抜いてどっちかの形状に統一させそうで不安だ。



155 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/16(木) 22:10:38.53 ID:cz7Vhb0H]
売れ行きによっては4連もありかね。
バリエーションはクモハ台車3種類とサハ台車2種類。
あと、なぜかドアが鋼製だった1558。

156 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/16(木) 22:47:45.92 ID:mXy6jPBE]
さて…
7弾シークレットを改造して作った551どうしたものか…
高くついたわ

157 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/16(木) 23:37:27.28 ID:RcBGHiZR]
>>155
西武でのバリ展はまず考えられないでしょ。特に台車違いとかマニアック過ぎてついていけないと思う。

流鉄を出すから西武をついでに出そうって事だと思う。西武をメインで出すなら初めから4連で出してるはず。2連の551なんて末期の数年間だけなんだから。中間車を作るのも面倒だったんだろうし。
4連の方が2連より売れるだろうけど、富技の中の人は末期の姿しかよく知らなかったんだろうね。

バリ展はあるとして流鉄なの花・上信・一畑の譲渡車組だけと思われ。
まさかの流鉄コマツとか面白いけど。

>>156
人柱乙

158 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/17(金) 01:38:21.94 ID:JEkKhgxn]
2連の551か
最近値段も高いし今回はパスかな

159 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/17(金) 06:56:52.06 ID:sYjtqnKZ]
>>157
「なの花」は台車があるかな?

160 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/17(金) 12:18:11.13 ID:PWWJIbJi]
>>159
入線時はKBD107履いてなかったっけ?あれなら三岐の601で作られてる。
最悪なければ台車くらい作るでしょ。

161 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/17(金) 12:27:40.27 ID:2+eqt7mi]
>>159
むしろなのはなの為にエアサスのDT13を作るのを期待。

162 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/17(金) 14:40:28.50 ID:2AFlulHZ]
>>157
上毛を企画してくれればついでにクハ1411が!

163 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/17(金) 19:08:38.89 ID:wNpQ8Vqv]
>>162
鉄コレで351系出てるし、旧国シリーズも続いてるから期待してんだけどね<上毛・1411

164 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/17(金) 19:21:08.32 ID:ee1H5fua]
>>159
グレーのDT-13で良いんじゃね



165 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/17(金) 21:19:55.28 ID:phwcVHEu]
>>163
551系すらやっと出る状況だから、1411なんて、まだ出ないでしょうね・・・
ただ、一時期の西武を再現するのに欠かせない車両なので、是非欲しい
ところですが。

166 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/18(土) 01:29:14.91 ID:Xl1gwFb4]
17m+20m期待します

167 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/18(土) 07:36:26.75 ID:/prWiLOD]
>>163
上毛230が出る
→クハが非貫通orz
なんてオチが見える。

旧国っぽいけど1411は旧国とは似て非なる車両。各部新規設計が必要な車両だけに、551のサハすら製品化しない富技がわざわざ作るとは思えない。

上毛自体も製品化経験がないから尚更可能性が下がる。だから、その程度で製品化の可能性とかは無いと思った方がいい。>>165くらいの期待のしかたが正しいと思う。

168 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/18(土) 09:44:38.08 ID:hN5uLssY]
>>151
他の人も書いてるが、ドア窓をちゃんと再現してくれるとしたら、3セット
だとハニカムドアが3両しか揃わない事になりそうよ。
あ、でも1558組込みにすれば大丈夫か。

それにしてもサハ無しはあれだが、551製品化は純粋に嬉しいな。

169 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/18(土) 17:13:12.75 ID:2wlUtwUd]
ワールド工芸の西武鉄道 e51 完成品はいつ発売かわかりますか?

170 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/18(土) 19:37:39.09 ID:k9fPt4yD]
しかしまた使いづらい出し方してきたな富技。最近出してる西武は全部2両じゃん。
551なんて4両で出してなんぼだろうに…

ま、買うけど、たぶん

171 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/18(土) 19:53:39.32 ID:YeS0oqtx]
西武沿線の方、もしくは西武お詳しい方にお尋ねします。
西武旧101系旧塗装6両と新101系先頭車2両の8両で西武秩父まで
走ったことはありますか?

172 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/18(土) 19:54:23.82 ID:1XDWzNy/]
俺の551のイメージは2連を2つ繋いで支線運用

173 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/18(土) 20:08:40.46 ID:C+UAW84M]
>>171
小学生の頃(今から30年以上前)、その組み合わせで「奥武蔵」を見たことあるよ。
ついでに言うと、その組み合わせで新宿線の不定期快急(西武新宿〜西武遊園地)の運用に入ったのも乗ったことがある。

174 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/18(土) 20:28:05.93 ID:k9fPt4yD]
>>172
そうなのか?
まぁ多摩川線再現するなら2連も良いんだが…

そろそろ4連の赤電も欲しいなぁ…

あ、蟻の701と過渡の101以外、ってことね。



175 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/18(土) 20:48:29.76 ID:/prWiLOD]
>>171
8連は分割併合のない運用なら8コテも2+6も4+4も共通運用だった。
西武秩父行なんてごく普通の運用だよ。
珍しくもなんともなかった。

176 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/18(土) 22:20:02.13 ID:YeS0oqtx]
171ですが
175氏、173氏早々のレスありがとうございました。
本とか見ても旧101系ツートンカラーの4+4の写真が多く、KATOから出る
6両固定編成が秩父線を走行する写真がなかったもので。
安心して6両固定編成を購入できます。

177 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/18(土) 22:47:13.57 ID:/prWiLOD]
>>176
2+6の場合、10連とは逆で基本的に池袋寄りに2連が連結されてたよ。
前パンにはならないので注意。
イレギュラーで逆もあっただろうけど、俺は見たことがない。

178 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/19(日) 23:52:23.33 ID:LZsBA8lD]
>>174
蟻の701系の冷房改造前が来そうで怖い。
でも蟻の赤電色はなんか変だし。

本当に出たら、若いのが「なんで6連がないんだ?」とかアホなこと言い出しそう…。

179 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/21(火) 11:47:33.19 ID:fnz0N5IH]
>>174
赤電の4連なら601系を出して欲しい。
701に較べて少数派だし、551や701系6連用に改造できる。

180 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/21(火) 12:42:50.75 ID:fWKb+5RC]
>>179
蟻のセットに601系改入っているよ。

181 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/21(火) 15:37:08.08 ID:k65CStRd]
>>179
551にするには扉を改造する必要がある。これが大変。

701は鉄コレと同等な造形の製品がないので増結用としては無意味。
401を切りついでKATO101の顔を修正して付ければできるが、労力が…。

182 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/21(火) 20:30:32.23 ID:m3vHPDOi]
>>181
簡単に551っぽくするならドア窓のHゴムモールドを削ればいい。蟻的な発想だけど。

Hゴムが無くなった分、窓が少し大きくなるが、全車それで揃ってればさほど気にならないのでは?

今度の鉄コレ551の中間車はそれで行こうと思案中。

183 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/21(火) 23:18:25.19 ID:BcEqPqb7]
シクレアイテムが遂にオープンパッケージ販売と聞いて、飛んできました。

184 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/22(水) 00:30:05.85 ID:PI+IGEk9]
あの時のシクレとはちょっと違う
てかエラーが修正されてますように



185 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/22(水) 00:42:13.06 ID:a3D4NZVK]
>>184
エラーって?

186 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/22(水) 02:34:15.30 ID:uCA/TpZy]
ワイパーの位置かな(´・ω・`)

187 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/22(水) 12:35:37.01 ID:1cRBV2T7]
>>185
ワイパー位置と妻面形状位じゃないかな。
451の前面をすげ替えただけだったから。

188 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/22(水) 14:14:09.82 ID:iLyuI2fc]
>>186-187
ワイパーが上についているという記述が続くので変に思って手持ちの2個を見たら、
上についてるのと下についてるが一個ずつある。
いつも見ていたのは下についている方だったので気にならなかったが、
上についてるのもあるんだね。
どっちが本来のシクレ?

尚、これは451の顔をすげ替えたんじゃなくて全くの別物。
・乗務員扉が後退している
・その後ろの2段窓は幅が狭くなっている(GMは451のキットでこれをやってしまった)
・靴摺りも451の板金から601の鋳造品の表現になっている

189 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/22(水) 16:53:53.93 ID:kVilamVL]
シクレの1651(だっけ?)は何故か551タイプのワイパー(上)表現だったね。
そんで大井川の元伊豆箱根のヤツ(ワイパー下)と交換してOKという…

>>187
妻面は451と組んでた時代であれば狭くてOKでは?
後に551と組む時(今度の仕様)にまた復元したようだが。

>>188
本来のシクレはワイパーが上の、エラー表現のヤツです。
エラー品(大井川のガラス)で本来の姿の商品になっていた、とw

190 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/22(水) 20:27:45.87 ID:1cRBV2T7]
>>188
確かに窓は違ってたわ。スマン。
靴ずりまでは気付かなかったなぁ…
そこまでやったのに前面ガラスは間違えるし妻面はなぜ手を抜いた…

>>189
確かに貫通路は狭幅で正解なんだけど、451の形状とは似ても似つかない形だったはず。扉は無いし、両側の窓は狭いまま。
エラーっつーか手抜き。

191 名前:188 mailto:sage [2014/01/23(木) 01:23:11.01 ID:U9pAkk02]
>>189
なるほど。正解がエラーなんですな。家宝にしますわ。

>>190
靴摺りは実車の違いを語ってる人がいたから、改めて模型を見たらちゃんと
作り分けていて驚いたよ。

192 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/24(金) 16:36:17.17 ID:bbUgIqaF]
一畑への改造を目論んで、鉄コレ7弾の塗装を落としました
→OPパッケージの発売が予告されますた
→orz

但し、一畑の551前面は、既に4両製作済…重ねてorz

193 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/24(金) 18:55:07.23 ID:uOrikeA2]
作ろうとしたのが流山でなくてまだよかったじゃないか。

194 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/24(金) 20:04:50.67 ID:dbDuhLeh]
551が色々と不安だ…
製品イラストだとクハ1651もドア窓Hゴム無し、クモハ551のベンチレーターが全て通常の形態、床下機器が完全に旧国…

大丈夫か?
床下機器は鉄コレクオリティだから流用でも許されるとして、クハ1651のドア窓だけはきちんと作り分けてもらいたいね。



195 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/25(土) 01:27:03.30 ID:C0gG16x8]
1651も551のボディなら4連化のハードルが下がる。悪いだけでもない。
601を作るには困るけど。

196 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/25(土) 09:15:29.76 ID:M86tAnaj]
101系の初期形のクーラーの色って灰色とグレー色だとどれがしっくりするかな?

197 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/25(土) 09:43:09.92 ID:AqY0zMFC]
灰色もグレーも一緒じゃ…?

198 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/25(土) 09:55:33.91 ID:M86tAnaj]
ASSYパーツの灰色と車両に着いてるグレー色です。

199 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/25(土) 17:31:12.66 ID:81j7sA96]
塗装済みの方がいいよ

200 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/25(土) 19:06:43.37 ID:IgGfX56M]
>>195
それだと純粋な2連が楽しめなくなる。メリットはあるとはいえデメリットも大きいからちっとも良かないよ。

>>196
塗装されたクーラーが元から付いてるんだから何もいじる必要無いと思うんだけど…

何をしたいのかがさっぱりわからないよ。

201 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/25(土) 19:31:40.20 ID:M86tAnaj]
>>200
とあるブログでクーラーを灰色に変えてる方がいたので気になったので…

202 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/25(土) 19:37:55.13 ID:P5H7Cdb5]
グレーだの灰色だの抽象的に言われてもわかんねー

塗料の番号と色名を明確にしろ

203 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/25(土) 20:11:29.64 ID:IgGfX56M]
>>201
このスレの>>84辺りからを読んでみよう。

それでもやりたいならやればいいと思う。

204 名前:名無しさん@線路いっぱい [2014/01/25(土) 20:32:09.38 ID:M86tAnaj]
>>203
教えてくれてありがとうございます。



205 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/27(月) 20:01:43.30 ID:DTakb0YV]
西武E851って現役時代タキ1900とワキ401、ワフ101以外の貨車って牽引することってあったのかなぁ?
実例があったら誰かどんな編成だったか教えてちょ。

206 名前:名無しさん@線路いっぱい mailto:sage [2014/01/27(月) 20:23:09.87 ID:edp5uRVK]
>>205
甲種輸送で流山にもってくのを牽引してたりね
後ろにはヨ6000が確かついてた
今度出る流山の鉄コレあたりで再現するのも楽しいかも






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef