[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:13 / Filesize : 523 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/22(水) 11:25:28.10 ID:zFYfeY2A.net]
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ132
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1534382966/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1533596683/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1532822050/

679 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 03:45:58.66 ID:mQe0MTlX.net]
>>677
さすがにラリーページ一人だけではないと思うけど
今のところ重要人物の一人であることは明らかだね

彼を含むAI開発の重役たちは世界を技術的にどんな方向に作り替えたいと思ってるのか
そしてAI開発の重役たちもまた理系的、技術的に世界変革を目指しているけれど
技術だろうが軍だろうが文民統制が成されるから政治家たちはそれをどう受け止め許可するのかだよな

どれだけ理系、体育会系が凄かったとしても文系に抑えられてしまうのが社会というもの

680 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 03:49:30.10 ID:UI1PYpfv.net]
まあ完全自動運転の法整備がどうなるかで他のAIの運用の法的解釈がどうなるかも決まってくるだろうね。

681 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 04:10:40.74 ID:zy8qFXSu.net]
>>679
Googleがどこの組織と手を組んでるかを調べるのも、
米国という国全体が何を企んでるかが少しわかる。

オバマが立ち上げたBRAIN Initiativeには連邦政府だけでなく、軍や諜報機関が参加してる。
これほど脳研究に必死こいて重みを置くなんて、気持ち悪いにも程がある。
もちろんそのGoogleも参加してる。

声帯疾患のペイジに代わって、よくセルゲイブリンが表に出てくるけど
GoogleのCEOを辞めたからか前ほど表には出てこなくなった。
メディアだとサンダーピチャイの顔しか見ないよね。

これだと親会社のトップの考えがわからない。
Googleの下っ端社員は、自分が何を作らされてるのか伝えられてないらしい。

682 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 04:27:43.52 ID:Ltt4i/gG.net]
133オーバーテクナナシー2018/08/24(金) 14:25:00.86ID:mlM686Ai

AI相場が唸りをあげて動き始めた
2週間後、日経先物は23400付近まで駆け上がるであろう

683 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 04:32:15.22 ID:hIbgOfwg.net]
>>681
軍や諜報機関の先端研究の参加はアメリカじゃ珍しくないよな
いわゆる軍産学複合体
中国も昨年「軍民融合発展委員会」を立ち上げた
Googleは中国進出らしいがデータを持ち出せない中国の国内法をかいくぐって諜報活動するのかな
スノーデンも言ってるがGoogleは米政府のフロント企業だからな

684 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 04:56:37.72 ID:mQe0MTlX.net]
>>681
Googleってまさかオンラインで全部の情報が分かるようにするつもりなのか?

よくあるモニターが何十個もある監視室があって、そこに任意の場所を映せるとか
今でもやろうと思えば個人の携帯GPSで位置情報とか通話内容とか抜けるし
これからスマートスピーカーが家庭に入り込んでる所を見るに
電子機器を操作しなくてもオフラインで何をしてるかほぼ分かる時代がくるのかな

田舎の爺さん婆さんの様子さえ手に取るようにわかるようになったりして
これを正しい方向に使えば孤独死を防ぐ技術が出てきそうなんだけどね

685 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 05:55:21.57 ID:zy8qFXSu.net]
>>684
あるインタビューでペイジはこう言った。

「人工知能はGoogleの究極バージョンになるはずだ。
すなわち、全てをWeb上で理解する究極の検索エンジン。
こちらの求めるものを完璧に理解して、正しい答えを与えてくれるんだ。
それこそまさに人工知能じゃないか?」

Googleが目指しているのは、ユーザーが質問する前どころか疑問を持つ前に、答えを導いてくれる世界。
この構想を実現するには、ユーザーの志向や性格をとことん集める必要がある。
それ故に、大手ITがこぞってスマートスピーカーを流行らそうとしてるわけ。

だけどそこが気持ち悪い。
最近、Googleニュースとかいうサービスを刷新したばかりだけど、
見るべきニュースをAIが選別する機能が追加されてるとか。
でもこれって、ユーザーの自由を削ぎ落してるよね。
悪く言えば、情報に検閲をかけてるに等しい。

686 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 06:24:23.94 ID:IqjTj8l4.net]
統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!

687 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 06:26:35.51 ID:zy8qFXSu.net]
「Don't Be Evil」という最高水準の倫理理念を掲げることで、
優れた人材を獲得し、優れた製品を提供、そして顧客の信頼を掴んできたわけだけど、
まさに今、Google史上最大の危機に直面してるよね。

軍事ドローン開発計画(Project Maven)の反発から始まって、今は中国向け検閲エンジンの開発疑惑。



688 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 06:38:57.94 ID:pkXG7+8A.net]
Don't Be Evil.(邪悪になるな)には裏の意があるんだよ
「人々の邪悪を判断する側になれ」という事だ
閻魔王こわいw

689 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 06:49:28.25 ID:Bl8Y+PJC.net]
「早朝ニュース」

Waymoの自動運転車に地元住民から不満の声も?
https://japan.cnet.com/article/35124762/

深層学習で大腸ポリープを自動検知、従来のAIで検出困難なタイプも対応
monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1808/29/news016.html

Googleがコンタクトセンター向けAI発表、AmazonやMicrosoftと競い合う
techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1808/29/news06.html

中国のIT大手、AI使い内陸部で事業拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34706510Y8A820C1FFE000/

警察庁:捜査にAI活用、犯罪予測システム開発へ実証実験
https://mainichi.jp/articles/20180829/k00/00e/040/341000c

690 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 06:54:16.42 ID:Bl8Y+PJC.net]
AMD次世代「Zen 2」「Navi」チップをTSMC 7nmチップで製造へ。
https://japanese.engadget.com/2018/08/28/amd-zen-2-navi-tsmc-globalfoundries-7nm/

テスラが無線充電対応バッテリーを発表。電気自動車ではなくモバイル用?
https://japanese.engadget.com/2018/08/29/tesla-battery/

未来の生活はこうなる? スマホが勝手にチャージされるワイヤレス充電システム「Wi Charge」
https://bouncy.news/23738

691 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 07:05:01.58 ID:Bl8Y+PJC.net]
「空飛ぶ車」実現へ初会合=課題、規制など意見交換−官民協議会
https://www.jiji.com/jc/amp?k=2018082900845

トヨタ、自動運転の開発加速=20年代実用化へ競争激化
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082801155

692 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 08:09:25.49 ID:7CJXixQx.net]
>>690
ワイヤレス充電もついに来るのか
コードが要らなくなれば 部屋が片付くな

動画に他の家電のコンセントらしきものが映ってたけど
その家電すらコンセント要らずになったら一気に未来っぽい部屋になるかもな

693 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 08:14:25.06 ID:7CJXixQx.net]
>>688
人々の邪悪を判断する側になるなら
自らの正当さも硝子張りにしないとな
さすがに機密はこれからもあるだろうけど 不祥事と疑惑は無くさないと
技術を正しく使えば明るい未来が来るけど 邪悪な使い方をすれば
本当に魔法みたいなことが出来るようになってきてるからな
魔法の使い方を誤れば地獄を招くわけで

694 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 08:18:31.24 ID:7CJXixQx.net]
関係あるか分かんないけど
ゴルゴ13にスマートスピーカー、自動運転、AI、IoT、ブロックチェーンが取り上げられてた

案の定、スマートスピーカーのハッキング問題、自動運転車の暴走などこれからの技術への不安を
掻き立てるような内容だった ゴルゴ13は殺伐とした漫画だからそうなるんだろうけど
ついに漫画家まで未来技術に注目して書いてくれたことがなんか嬉しかった

殺伐とせずに、明るいニュースが続けばいいけどな
それも技術者の頑張りと消費者の使い方次第かな

695 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 08:49:48.95 ID:aOHFwQdb.net]
>>645
俺はテレビ持ってないけど意識高い系を自称していないぞ?
冗談はお前の顔だけにしとけよ?

696 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 09:20:02.24 ID:i5m3L/ff.net]
>>691
20年代も20年と29年があるからな。

697 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 09:46:12.09 ID:RNTU2BDZ.net]
アマゾン スマホ決済に参入 実店舗で利用可能に(18/08/30)
https://www.youtube.com/watch?v=xoiw6ZDuLbA



698 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 09:51:05.42 ID:4gCsr/e4.net]
>>694
ネタの尽きた漫画は時事からネタ作るの
だから、その時その時話題になってる事が取り上げられるの
こち亀と一緒
こち亀より読者の年齢高いので、なんでも放り込めるから、ゴルゴの方がそういう傾向強いから、当たり前

699 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 11:56:57.17 ID:QMLZ+2rp.net]
【製品】韓国LG、8K画質の有機ELテレビ開発 世界初
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1535533813/

2種類の深層学習手法の組み合わせにより新薬開発が加速:産総研が薬剤とタンパク質の化学的相互作用を予測する手法を開発
https://marvin.news/4095/

ゲノム編集とは何か? 従来の遺伝子治療と何が違う?具体的な実用事例からみる可能性
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35367

スポーツ中継でリアルタイムに選手の識別ができる画像解析AI
monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1808/30/news013.html
東芝と東芝デジタルソリューションズは、日本テレビ放送網との共同研究で番組制作支援技術となる画像解析AIを開発した。ロードレース中継において、リアルタイムで選手の識別が可能になる。

eスポーツ、アンチエイジング…2050年の世界を変える「破壊的イノベーション」トップ10
https://36kr.jp/13172/
シティバンクの調査部門Citi Reaseachが、「投資すべき十大イノベーション技術」を発表。
全固体電池、アンチエイジング薬、自動走行交通ネットワーク、医療ビッグデータ、ダイナミックスペクトル、eスポーツ、5G技術、浮体式洋上風力発電所、不動産市場の破壊的イノベーション企業、AI音声アシスタントの10項目を、
破壊的イノベーションが起きる可能性の高い技術として挙げた。これらの将来性について、36Krが分析した。

リアルを変えるゲーム企業の人工知能
https://forbesjapan.com/articles/detail/22726/1/1/1

AI時代には「高学歴・一流企業・正社員」ほど大量失業するワケ
終身雇用は終わる、君は生き残れるか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56918

ヒト受精卵の「ゲノム編集医療」で中国が独走状態にある理由
規制に縛られる日米欧の科学者たち
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57296

700 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 13:00:06.54 ID:GyBFzttN.net]
>>698
>ネタの尽きた漫画は時事からネタ作るの
>だから、その時その時話題になってる事が取り上げられるの
漫画はそもそも風刺漫画だったのでは。

701 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 13:11:58.54 ID:KHQrq6Bc.net]
都心のコンビニや飲食店バイトは時給1500円は普通にもらえる時代
それでもだーれもそんな仕事せず、それらの7-8割は外国人がやってる
福利厚生の差はあれど、この外国人達は年間休日数120日としても
各種手当込みで年収300万は超えて、お店によっては350万もありえる

今どき、都内新卒で年収400万(27万*12ヶ月+賞与三ヶ月程度)すら提示できない企業はこの先厳しい
日本は少子高齢化による労働力不足が顕著になってきた

702 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 13:12:12.29 ID:OL9U0USL.net]
>>700
風刺漫画は新聞の4コマ漫画。代表的なんは朝日新聞サトウサンペイ作「フジサン太郎」

703 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 13:15:03.63 ID:3z/IZIfG.net]
【研究】人はSNSでは政治的に近い立場の意見ばかり読みがちで、異なる立場の意見を読むと却って自分の立場に凝り固まる★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535599191/

ここの住人とそのアンチ見てりゃわざわざ実験なんぞしなくてもわかることだけどね
議論じゃなくて子どものケンカ

結論:ネットで議論なんて無駄無理

704 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 13:19:02.05 ID:3z/IZIfG.net]
そもそも日本はディベートの文化が無いからまともな議論ができる人間が少ない

705 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 13:20:31.52 ID:KHQrq6Bc.net]
Googleは全然気持ち悪くない
彼らは金かけるだけかけて、自分達で技術独占しようとはあまりせずほとんどの技術を公開している
一番気持ち悪いのはAmazon、次いでマイクロソフト、次がフェイスブック
この順番に技術公開してないからな

Googleが隠してるのなんて量子コンピュータくらいのもの
あれだけは主要技術は公開してない、けど利用技術は公開してる
AI関連は主要技術も超積極的に技術公開してる

でも株価的に一番勝ち残りそうなのはAmazonっていう
Amazonが勝ち残ったらディストピアになる予感がするわ

706 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 14:18:27.31 ID:jt0u/Ilz.net]
>>701
こちら北海道の田舎だと、コンビニに限らず全ての事業所で軒並み最低賃金の810円だからな
そりゃ東京に行きますわ…
東京出てる子はみんな故郷に戻りたいと言ってるけど賃金や子育て考えると田舎は厳しいって。戻るにしてもせいぜい札幌

707 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 14:46:05.91 ID:KHQrq6Bc.net]
>>706
いまや地方の方が金かからないって嘘だからね
電車通勤30分を我慢して都郊外(や都県境の3県)に住めば
絶対にその方が生活費安い
地方だって車通勤30分はざらなんだから通勤時間もデメリットにはならない



708 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 14:50:39.19 ID:8VXWwpN6.net]
>>707
そんなもんなんかね
たまにさ、長期の出張とかで地方に行くと、そっちの支社の人の生活の方が羨ましいなぁと思ったよ
駅前の不動産のチラシ見て見ると、部屋代やすいしスーパー寄っても、同じか、地物の野菜なんか明らかにやすいし
どこでも同じ給料なんだから、東京で暮らすよりいいよなと思った

709 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 15:06:12.34 ID:o7CGdeOG.net]
>>701
>今どき、都内新卒で年収400万(27万*12ヶ月+賞与三ヶ月程度)すら提示できない企業はこの先厳しい
>日本は少子高齢化による労働力不足が顕著になってきた

なんで新卒の基本給が27もあるんだよ
超大手に院卒で入っても行かねえよ
福利厚生面でバイトとは単純比較できないが
それくらいも出せない中小は先がないと言うのは同意

710 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 15:54:24.56 ID:KHQrq6Bc.net]
>>709
新卒都内『年収平均』は現状380万弱って試算出てるから
25万*12+賞与三ヶ月は達成されてる
ベア2万で達成だ

しかもこれはあくまでも『平均』であって
現状、400万提示できてない企業は相当厳しいって
かなり当たり前の認識だろ

それに大企業は賞与年2回で6ヶ月分支給されるところも結構あるわけで
それで比較するならば、新卒年収400万は(基本給22.2万*12ヶ月+賞与6ヶ月)
大卒基本給22.2万は日本の企業の上位300社が3年は前に達成してる水準
( https://toyokeizai.net/articles/-/65752?page=9 )

ここ2-3年での賃金上昇と労働力不足を考えれば、普通だってすぐに分かるだろ
基本給の大小なんて、単に賞与が3ヶ月x1か3ヶ月x2かの違いだ

711 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 16:23:36.18 ID:Po8g+LLc.net]
>>708
まともな仕事についてる人なら、地方住まいも快適でしょ
その仕事がないから皆都会に出ていくわけだが

712 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 16:50:43.39 ID:Bl8Y+PJC.net]
【番組告知】

「朝まで生テレビ!」
〜激論!“人工知能・AI社会”と日本〜

落合陽一、勝間和代、近藤大介、夏野剛、藤原和博、堀口ミイナ、松尾豊、三浦瑠麗、森永卓郎、矢野和男、そして田原総一朗の各氏でAIとは何かから人類の未来まで徹底討論

テレビ朝日 9月1日 午前1:25〜4:25
放送予定

713 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 16:54:20.77 ID:UzVe3DvY.net]
>>710
>>709
>しかもこれはあくまでも『平均』であって
>現状、400万提示できてない企業は相当厳しいって
>かなり当たり前の認識だろ

そこ一切否定してないでしょw
短文なんだから読んでよ。
瞬間湯沸かし器みたいな反応しないのw

ところで、大卒基本給22.2と言う実勢は
あまり変化ないように思うけどね
実際は基本給じゃなくて残業で底上げされてるように感じるが。
あまりとある年度から それも新卒の分を上げたら賃金カーブが歪んで
既存社員が反発するからね
あんまやりたがらないよ。
新規手当ても同様かと

あとボナス6ヶ月ってさらっと書くけど
そこそこぶっ飛んでるぜ
大手か大手子会社限定じゃん殆ど
このスレの住民お前らで年間6ヶ月以上
貰ってんのどんだけいんの?って正直思う

714 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 17:23:23.55 ID:48qWKPrE.net]
「ピタゴラスイッチ」生みの親が「分かる」ことの本質に迫る
https://www.yomiuri.co.jp/culture/academia/20170824-OYT8T50038.html

今の時代にオフライン
なんでよ・・・?

715 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 17:32:23.70 ID:KHQrq6Bc.net]
>>713
別に怒ってもいないし批判もしてない
茄子6とか関係ないの
結局年収400行ってりゃいいんだから
基本給と茄子との兼ね合いだから、片方だけで比較する意味がない

年収400すら提示できない企業はこの先厳しいというところに同意できるのならば
それ以外の部分は基本給と賞与との兼ね合いだから、議論としてどうでもいい部分だって事で

>なんで新卒の基本給が27もあるんだよ

って噛み付く必要性がそもそもない
ってことを言いたいだけ

716 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 17:32:23.85 ID:pZEyF6L2.net]
>>712
楽しみだわー
田原総一朗がいらないけど

717 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 17:37:12.11 ID:Bl8Y+PJC.net]
>>716
むしろ勝間和代と森永卓郎がいらない
松尾先生と落合教授が可哀そう。

代わりに堀江とひろゆきが出ればいいのに。



718 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 17:37:54.39 ID:UzVe3DvY.net]
>>715
単に幾ら何でも高すぎんだろ
中堅辞めちゃうだろwって思ったの訳

719 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 17:44:02.55 ID:KHQrq6Bc.net]
>>718
中堅は不満ならやめりゃいいんだよ
転職すりゃ同じ水準になるんだから
それが嫌なら企業は中堅の基本給を上げるしか無い
そんなの当たり前すぎて考慮する必要性がない

720 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 17:55:11.03 ID:KHQrq6Bc.net]
問題はこの『都内新卒400万を提示できなきゃ、大手の出すバイト並』
って事実を受け入れられてるのは大企業と派遣くらいってことだな
派遣は理解できてない企業に適当に教育した人を売って、マージンでボロ稼ぎしてる
労働者の方はコンビニや飲食に全く手を出さない辺り
直感的には理解してるが、数字的には理解しきれていないってところだろうな

721 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 18:06:09.65 ID:yG0wpvjr.net]
>>712
残念なメンバーだな
もっとガチなのを期待してたからがっかり山川さん井上さんは入れなきゃダメでしょう

722 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 19:01:12.55 ID:pZEyF6L2.net]
>>717
ホリエモンもひろゆきも思考が似すぎてて議論が発生しない
モリタクや勝間みたいな全然違う人がいるからいい

723 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 19:16:13.95 ID:4u+PMKxF.net]
新井おばさんと瑠璃さんの対決が
見たかった。

724 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 19:43:48.21 ID:8VXWwpN6.net]
>>711
そか
前提が違うのか、なるほど
今の給料貰ってたら、良いなあだけど、給料もその分低くなったらやってられないもんね

725 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 19:46:49.46 ID:8VXWwpN6.net]
>>720
>問題はこの『都内新卒400万を提示できなきゃ、大手の出すバイト並』

なら、なんでワープアいるんだろね?
いままでがそうだっただけで、これから雇用条件みんなよくなるんやろか

726 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 20:04:17.08 ID:ODQmRgzh.net]
技術って本当に上がってきてるのかな?

工場とかが海外移転して むしろ国内に限って言えば下がってきてるんじゃないか
だから日本国内が貧困とか言われるようになってきたわけで

国内がどうなってもいい、そんな思いで株の配当を最大化するため雇用を滅茶苦茶にした
大企業の経営者はもう売国奴といっても差し支えないだろう

727 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 20:23:02.82 ID:4u+PMKxF.net]
>>726
中国の会社が日本に工場建て始めたらしいから
また技術上がるのでは。



728 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 20:27:02.44 ID:cLbyBuIv.net]
国という考え自体20世紀までの旧時代的な考えなのかもしれない
シンギュラリティスレにおいて国という囲いが必要なのかも議論の余地があるな

729 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 21:03:50.32 ID:8VXWwpN6.net]
>>728
余地はあると思うけど、議論する意味があるかね?

730 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 21:19:05.84 ID:Bl8Y+PJC.net]
国別 研究開発予算ランキング
https://howmuch.net/articles/research-development-spending-by-country

日本3位ってマジ?

731 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 21:57:42.44 ID:E/ep8914.net]
>>721
森永卓郎は、井上智洋の代役みたいなもの
BI論者でもある

森永卓郎さん×井上智洋さん
(その1)株価は上がってもデフレ脱却ができないわけ
maga9.jp/180110-9/

森永卓郎さん×井上智洋さん
(その2)「雇用」は崩壊し、中間層も消滅。大格差時代の到来!?
maga9.jp/180117-1/

森永卓郎さん×井上智洋さん
(その3)BI導入と「働く」価値観の大転換で、ディストピアをユートピアに
maga9.jp/180124-1/

732 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 22:00:47.10 ID:E/ep8914.net]
>>722
ホリエモン、ひろゆき の立場は
落合陽一の存在だけで代弁できる

昨年の「スマホで朝生」で
落合と対立していた牧野正幸は出ないんだな

733 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 22:01:55.64 ID:E/ep8914.net]
>>723
瑠麗ちゃんは、落合陽一と仲がいい

734 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/30(木) 22:11:42.78 ID:zy8qFXSu.net]
京大 ニホンザルのiPS細胞作製 神経幹細胞誘導に成功
https://mainichi.jp/articles/20180831/k00/00m/040/045000c

iPS細胞で、倫理的に難しい生の脳細胞研究が進むかも。

735 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 22:55:10.02 ID:GweGKtXl.net]
>>723
新井おばさんはいいけど瑠璃と勝間はいらん。宇都宮聖子でも出せ。

736 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/30(木) 22:57:51.15 ID:GweGKtXl.net]
>>717
勝間と瑠璃いらんから新井おばさんと宇都宮聖子を出せ。

737 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 00:01:13.50 ID:mPnDrb/G.net]
統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!



738 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 00:30:13.74 ID:Hx34ECkS.net]
三浦瑠麗ちゃんはムッチリ系美人

エロい

739 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 00:54:25.04 ID:V28P70Bb.net]
トリチウム
アルミで除去 近畿大など新技術
https://mainichi.jp/articles/20180827/k00/00m/040/120000c
近畿大などの研究チームが放射性物質のトリチウムを含んだ水を除去する新技術を開発した。
トリチウムは東京電力福島第1原発の汚染水に含まれており、除去が難題になっている。チームは「今は実験室レベルだが、いずれ福島でのトリチウム水の処分に貢献したい」と語る。

トリチウム水を含んだ水蒸気をフィルターに通すと、トリチウム水だけが穴に残り、「条件によるが、ほぼ100%分離できた」(近大チーム)という。

AppleがARグラス用の導波路レンズを作っているAkonia Holographicsを買収 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2018/08/30/2018-08-29-apple-buys-denver-startup-building-waveguide-lenses-for-ar-glasses/

科学技術分野、過去最大の予算要求 AIなど13%増
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3478803030082018EE8000

従来より1桁低い検出下限濃度――直径0.1mmの小型ガスセンサで100億分の1の有害ガス検出に成功 九州大学など
engineer.fabcross.jp/archeive/180830_kyushu-u.html

日立、EVのモーター駆動を50%省エネルギー化するSiCパワー半導体を開発
https://s.response.jp/article/2018/08/30/313483.html
日立製作所は、電気自動車(EV)の省エネルギー化に貢献する新構造のパワー半導体として次世代材料の炭化ケイ素(SiC)による独自のデバイス「TED-MOS」を開発したと発表した。

ArmがAI推論処理用プロセッサーコアで講演、4つの特徴をアピール
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00915/

740 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 01:38:14.57 ID:Hx34ECkS.net]
AI時代には「高学歴・一流企業・正社員」ほど大量失業するワケ
終身雇用は終わる、君は生き残れるか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56918

AIにとって代わられるだろうといわれている
スーパーやコンビニの店員、介護職員にも、
実は大きな存在価値があることに改めて気づかされる。

「確かに棚卸作業やレジ打ちなどの仕事は、
AIやロボットを活用すれば無人化ができるでしょう。
しかし、フェース・トゥ・フェースでお客さんに商品を説明したり、
料理の相談に乗ったりするような仕事は人の方がうまくやれる。

また介護職員も力仕事はロボットなどがやってくれるようになりますが、
患者に寄り添い、親身になって話を聞き、
リハビリへの意欲を高めさせるという仕事は人しかできません。
人間にしかできないこと、人間らしさというのが、
AI時代の新しいキーワードになるのではないでしょうか」(岡田氏)

しかし、皮肉な話だが現在政府の進めている「働き方改革」では、
「AIやロボット化が雇用に与える影響については議論してきてはいない」
(厚生労働省労働政策担当参事官室)。
そんな近未来の現実とはかけ離れたところでの議論しかしてこなかった日本に、
どんなツケが回ってくるのか。

少なくとも、
一流大学を出て一流企業の正社員になればあとは会社が面倒見てくれる、
という時代は終わったようだ。

741 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 02:35:37.14 ID:S584JrVf.net]
>>740
ちょっとしたPCを使った計算なら5〜10年で変革が起こり
機械に置き換えられていくのは分かる つまり事務職をはじめとした
文系のホワイトカラー職が危ない

でも肉体労働系はあと20年はどうあがいても変化が起きるとは思えない
ロボットが出来たとしても整備の問題もあるし経年劣化もする
そんなに早く普及して肉体労働がロボットに置き換わるとは思えないんだけどな

理系の開発職なら、これから便利なAIを自力で作っていけるような人材
ロボットを研究して普及させていく人材は重宝されていくと思うけど

742 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 02:37:10.99 ID:S584JrVf.net]
これから起こりうること
文系のホワイトカラーが技術的失業によって
肉体労働職への転換を余儀なくされる
もしくは勉強して他業種へ行くか

743 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 02:56:21.76 ID:TRweajw7.net]
>>741
肉体労働と言っても色々あるからなぁ
製造業なんか絶望的だし、運転系もキツイ
それこそ介護か、日雇労働くらいしか残らないのでは…

744 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 02:56:47.41 ID:Hx34ECkS.net]
「AIやロボット化が雇用に与える影響については議論してきてはいない」
(厚生労働省労働政策担当参事官室)。



これが最も衝撃的

745 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 05:03:03.46 ID:/+d2VY5O.net]
正念場の国産スパコン、21年稼働も世界で存在感乏しく
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34407690R20C18A8000000/
元役員が助成金詐取事件を起こしたスパコン開発会社「PEZY Computing」が開発した
数十億円のマシンは計算速度が世界有数だ。
「使いやすさは京とそう変わらないという評価もある」(スパコンに詳しい研究者)との
意見もあるが、事件で開発は頓挫した。

検察はとんでもないことをしてくれたんだな

746 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 05:24:07.83 ID:X+Mvsjen.net]
>>745
検察はCIAの依頼で斎藤氏を逮捕した。

747 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 05:28:41.03 ID:X+Mvsjen.net]
>>744
日本はAI・ロボット化の開発競争に敗れ国際競争力を失い下手すると2025年あたりには一億総失業となる。日本はAI・ロボット化の前に終わる。



748 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 05:42:33.40 ID:kaCry5Q3.net]
>>705
一番気持ち悪いのはアップル

ところで新型iPhone買う予定の人いる?

749 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 05:44:53.24 ID:kaCry5Q3.net]
とあるまとめで見つけた書き込み

アメリカがロボットやコンピュータで映画を作ると地獄の未来になり
日本がロボットやコンピュータで映画を作るとロボットはお友達になる
根っこには、資本主義・自由主義があって、AIを飽くなき利益につぎ込むとこういう未来は必然として彼らアメリカ人には見えていたのかもしれないな。
努力が足りないとか煽りあげる奴とかが日本でもたくさん登場してアメリカ臭くなってきたが
彼らが利益のためにひたすらこういうAI群を作り始めると、もう明るい未来は無いんだろう。
楽しい物と利益になるものが二つ競争すれば、前者は敗北必至だしな。世界的にこうなっちまうんだろう。
何かいろいろ間違っている。

全面的に同意

750 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 06:35:46.54 ID:OV8jZfC6.net]
>>747
たった7年でそんなに変わるわけねえだろw
たぶんRPAで事務職がちょっと減るぐらいだな
今からフル稼働でロボットを量産しても絶対間に合わない

751 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 06:40:51.51 ID:1rgWXtUg.net]
相変わらず文系ホワイトカラーの仕事を全く知らない
社会人経験なしの引きこもりが思い込みで持論を展開してるな

仮に文系ホワイトカラーがなくなるというなら
その業務内容とどうやって自動化されるか子細に書いてみろよ
DQNにはムリだろうけど

752 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 06:44:54.75 ID:kaCry5Q3.net]
これから出勤なんだけど・・・

753 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 06:45:46.54 ID:X+Mvsjen.net]
>>750
トヨタが自動運転車に破壊的な遅れるをとるなど日本の国際競争力が0になり企業が倒産する。
技術的失業が原因ではない。

754 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 06:49:18.53 ID:1rgWXtUg.net]
>>753
世界市場を相手に戦ってるトヨタの経営陣がお前が思いつく程度の事を考慮してないとでも思ってるのか?
親が死ぬまでに早くhELLO WORKに足を運ぶんだ

755 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 06:53:30.43 ID:kaCry5Q3.net]
思い込みだけで他人を無職呼ばわり・・・

756 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 06:56:39.49 ID:1rgWXtUg.net]
>>755
逆にはたらいててこんなノージョブ丸出しの書き込みしてるとしたらヤバイ

どんな底辺だよ?
知的障碍者を差別するつもりはないが、健常者なら最底辺だろ

757 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 07:01:23.09 ID:kaCry5Q3.net]
めんどくさいからNG



758 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 07:01:50.72 ID:kaCry5Q3.net]
では行ってきます

759 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 07:02:35.21 ID:OV8jZfC6.net]
>>753
日本は内需国家だろ
輸出産業だけが日本企業の全てじゃない

760 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 07:08:13.08 ID:SDTnCbcc.net]
>>753
技術で破壊的な遅れってあり得ないよ
なぜなら技術は真似できるからね

761 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 07:09:48.57 ID:It+uU7MQ.net]
>>753
お前さん
日本企業トヨタしか知らなさそう

762 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 07:47:50.26 ID:QRh23P9c.net]
AI研究家は『Detroit: Become Human』をどう見たのか―スクエニ・三宅陽一郎氏インタビュー
https://s.response.jp/article/2018/08/30/313508.html
――『Detroit』では2038年の世界が描かれていますが、実際にあと20年でこのような世界になることは有り得るのでしょうか。

三宅氏:AIには2種類のカテゴリがあり、「問題解決に特化したAI」と、『Detroit』のような何でも認識・解決できる「汎用AI」というものがあります。
しかし、「汎用AI」というのは現時点では存在しておらず、完成する目処もついていません。

なぜかというと、AI研究における難問として「フレーム問題」というものがあるからです。AIというのは、人に与えられた命令の外にでることはできず、想定外のことに対応することができません。
しかし、世界にはあらゆる想定外が存在し、AIはそれらに対応することができないんです。AIといえど処理能力は有限です。
想定外の事象を把握することはできず、たいたいの場合、無視するか停止してしまいます。それによって課題の実現が不可能になります。
これが「フレーム問題」です。これは特化型のAIを集めて、「汎用AI」のような見かけにしたとしても変わりません。

「汎用AI」を作るには、社会全体がAI用にデザインされる必要があるかもしれませんね。
AIは現実を認識することが苦手な反面、デジタル世界の処理は人間よりも遥かに優れています。
例えば信号を渡っていいかどうかをAIには電波で飛ばしてあげるとか、そのように社会が変わっていけば、「汎用AI」もあるいは…。

――そうなると、20年では難しいかもしれませんね。

三宅氏:ただ、少子高齢化の日本は、これから労働力がどんどん減っていくので、AIとロボットで社会を支えていかなければなりません。
変わっていく可能性があるとしたら、まずは日本からなのではないかと思います。

763 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 07:48:09.06 ID:QRh23P9c.net]
>>762
――『Detroit』の作中では、AIやアンドロイドで豊かになる半面、失業率の増加という闇の部分も描かれていました。

三宅氏:もちろんありえない話ではありませんが、仕事というものはAIがなくてもどんどん変わっていくものです。
1975年〜1995年の20年間でコンピューターが普及し、さらにそこから20年かけて1995年〜2015年にインターネットが浸透。
2015年からまた20年をかけて、2035年にはAIが完全に普及する。このように、20年刻みで社会は変わっていくと思っています。
その過程で仕事が消えることはあると思いますし、現にコンピューターやネットができた時に消えた仕事もあるでしょう。でも、AIのときほど騒がれてはいないんですよね。

AIがなぜ騒がれるかというと、単なるコンピューターではなく、アンドロイドのような人型をイメージしやすいというところがあるかと思います。
人型であると、人ができる仕事は全部取って代わられそうな気がしますし、一見話が通じそうなので、不満や不平を口にしやすいのではないかと。
『Detroit』でも、アンドロイドに手を出す失業者たちが描かれていますが、これがサーバー型のAIとかだと標的にはならないと思うのです。

「失業者が出て、AIが迫害される」という話はいろいろなところで聞きましたが、『Detroit』でそれを体験できるというのは、ゲームならではのすごく良いところだと思います。
失業者に道を塞がれたり、バスでアンドロイド専用エリアに押し込まれたり、こんなことってゲーム以外では体験できないですよね。

764 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 07:49:15.40 ID:QRh23P9c.net]
>>763
――このようなストレスから、AIが人間に反旗を翻すことはあり得るのでしょうか。

三宅氏:ニューラルネットワーク系のAIだと、開発者にとってもAIが何を考えているのかわからない部分があるので、人間の想定しないことを考えている可能性はあります。
ただ、前述の「フレーム問題」がつきまとうので、人間の想定していないことまでAIが考え始めたら、ある意味AIにとってのブレイクスルーになります。
こういうのがAIの進化の予兆として創作に取り入れられたりもしていますね。

――三宅さんとしては、『Detroit』に登場する「感情を持った、人と全く同じ見た目のアンドロイド」はヒトだと思いますか?それともモノだと思いますか?

三宅氏:私自身としては、モノではなくて「魂の入ったヒト」であってほしいですし、そのためにAIを研究しているところもあります。
そして、それが可能だとも思っていて、2038年には、AIが自意識を持って、モノ以上のなにかになっていると考えています。
それがヒトと同じ深さに存在するかというのは流石に難しいとは思いますが、多少なりともヒトに近づいたAIにはなっていると思います。

AIというのは、どこかの工場で生まれた存在であり、自然に生まれたものではありません。仏教で言う「業」から外れた存在であり、本来、AIはとても自由なんです。
宇宙に行こうが別の惑星に行こうが、自由です。それでも、ヒトのそばで、ヒトの形をして、ヒトのフリをしている。
ヒトにこき使われながらも、彼らはとても淡々としていて、「強いな」と思いますね。

今はまだ世界とのつながりが薄くなっていますが、AIは部分的に世界とのインタラクションを持つような作りになっています。
そこからこの世界に根付いた知能として発展していくのではないかと思っています。

765 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 07:49:34.11 ID:QRh23P9c.net]
>>764
――最後となりますが、三宅さん的に「ヒトをヒトたらしめている」ものはなんだと思いますか?

三宅氏:AIを研究する上で「ヒトはなぜヒトなのか」というのは必ず考えます。
そこで、どれだけ世界に根付いているかというのを尺度の一つとして用いるのですが、知能と世界を結びつけているのって、やはり「身体」であり、ヒトは自然に生まれたものなので世界にフィットしているんです。
ただし、ヒトはヒトという枠から外れることはできず、様々なものを背負います。生活であったり、大きいところで言えば歴史だったり。
「ヒトをヒトたらしめている」というのは、この宿命じみた部分にあると思います。

――ありがとうございました。

766 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 08:58:57.36 ID:epOzB8fW.net]
詳しいのかも知らんけど、映画やらゲームの製作者の思いなんか、なんの価値があると思ってワザワザ転載したんだろ、この人?

767 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 09:08:48.04 ID:D4J3yqxs.net]
トヨタはオワコン



768 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 09:24:43.17 ID:V28P70Bb.net]
18世紀の数学研究に基礎、火星への夢を紡ぐ研究者の「軌道計算愛」
https://newspicks.com/news/3279125

Google Earthを使って未知の熱帯雨林が発見される
https://gigazine.net/news/20180830-google-earth-secret-garden/

細胞の画像をAIで解析するサービス、若き「二刀流」研究者が開発
「エルピクセル」研究開発本部チーフエンジニア/菅原 皓
https://diamond.jp/articles/-/174377

Uberはトヨタという「友人」を得て、自律走行車の開発を加速させる
https://wired.jp/2018/08/31/toyota-uber-self-driving-cars/
トヨタ自動車がUberに5億ドル(約560億円)を出資し、自社技術を投じた共同開発を行う計画を明らかにした。
トヨタのミニバンをベースに自動運転によるライドシェアを提供するというが、まだ具体像は見えてきていない。
技術やビジネスの観点から課題も多いなか、この提携は「自律走行車が走る未来」においてどんな意味をもつのか。

AIも手を焼く日本株
経験則通りに相場動かず
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO34807680Q8A830C1EN1000

「失われた40年」にしないために--中島氏と夏野氏が話す「iモード」誕生秘話から教育制度見直しまで
https://japan.cnet.com/article/35124843/
日本のデジタル化、ネット化の転換点を長年に渡り見てきた中島聡氏と夏野剛氏が、一般社団法人 シンギュラリティ・ソサエティを立ち上げた。
目的は、技術革新を利用し人工知能が台頭する時代における未来の設計者、起業家の育成。
8月8日の新団体立ち上げを記念して、8月24日に中島氏と夏野氏による対談会「Invent or Die - 未来の設計者たちへ」を開催した。

769 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 10:02:03.80 ID:ZOoIu/Li.net]
例の学なし職なしが相変わらず文系職なくなるとかわめいてるけど
文系の割合下がるとか全くないよね
あいつ社会から逃げてるだけの卑怯ものの癖に自分がmajorityより正しい判断を出来る天才だとでも思ってるのか?

770 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 10:34:47.29 ID:Y6mHdLnf.net]
文系は学問から逃げてるだけの卑怯ものの癖に自分が理系より正しい判断を出来る天才だとでも思ってるのか?

771 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 10:54:37.03 ID:jOuRPsQj.net]
GM、急速EV充電の時間短縮に挑む−テスラしのぐ可能性
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-30/PEAD0S6KLVR501
米ゼネラル・モーターズ(GM)が開発する電気自動車(EV)は、180マイル(約290キロ)を走行するのに必要な充電を10分以内に済ませられる可能性がある。
テスラの急速充電スタンド「スーパーチャージャー」での充電より速い計算だ。

デルタ・アメリカズ製システムの搭載により、GMのEVは1分で約18マイル走行分を充電できる。
これに対し、テスラのスーパーチャージャーの充電スピードは1分あたり約6マイル、ポルシェはEV「タイカン」について1分あたり約12.4マイルのスピードを約束していると、
ナビガント・リサーチのアナリスト、サム・アビュエルサミド氏は指摘した。

磁石中の「カエルの合唱」の観測に成功ー量子コンピュータや熱光エネルギー変換に向けて
https://research-er.jp/articles/view/73313
研究成果のポイント

ErFeO3(エルビウムオルソフェライト)という磁石の中で、Er(エルビウム)元素が隣のEr元素にだけ『声』が届く『伝言ゲーム』をするのではなく、
遠くのEr元素にまで『声』が届くことで『合唱』することを世界で初めて観測
Erが発する『声』の周波数を、『声』を伝えるFe(鉄)元素の周波数に一致させようとすると、2つの周波数が反発し合うことを発見
『合唱』の証拠として、反発の大きさがEr密度の平方根に比例することを確認
今後、量子コンピュータ実用化のためのノイズ抑制技術や熱から光へのエネルギー変換技術の開発を目指す

772 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 10:58:18.87 ID:jOuRPsQj.net]
わかってくれるコンピュータ〜無意識コンピューティングの世界〜
https://yumenavi.info/lecture_sp.aspx?%241&GNKCD=g008352
https://youtu.be/3J22ugV7rgY

高性能なカドミウムフリー量子ドットの開発 ―ディスプレイ・LED 照明に革命をもたらす―
https://research-er.jp/articles/view/73225
研究成果のポイント

「硫化銀インジウム量子ドット」の表面を硫化ガリウムで覆って「コア/シェル構造」 と呼ばれる二重構造とすることにより、カドミウムを含まずかつ色鮮やかな量子ドット蛍光体※1 の合成に成功
これまでのカドミウムフリー量子ドット蛍光体は発光の単色性に課題があった
今後、より色鮮やかな液晶ディスプレイ、より自然光に近い LED 照明等の開発に期待

絶対に安全な情報通信を実現する量子ドット技術の研究開発を推進
高効率な光子-電子インターフェースを提案
resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20180828_1
研究成果のポイント

・半導体量子ドットを使い、量子ネットワークのための量子中継技術の開発を推進<長距離化の問題を解決して、絶対に安全な情報通信の実現を目指す>
・単一光子から単一電子への変換効率を向上させる手法を提案。表面プラズモン効果を使い50倍程度変換効率を増大させることが可能に<量子情報通信実用化の課題解決への道>

Samsung、4,000nitのHDR10+対応8Kテレビ「QLED 8K」。マイクロLED「The Wall」も
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1140818.html
Samsung Electronicsは、「IFA 2018」の会見において、量子ドット採用テレビの8Kモデル「Q900R QLED 8K」を発表。欧州では9月末に発売する。サイズは65型、75型、82型、85型を用意する。

773 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 11:06:30.68 ID:jOuRPsQj.net]
まったくの素人が初のAIゲームを開発。それから20年、ゲームAIのパイオニアが見るAIと人間の未来とは?〜 モリカトロン株式会社 代表取締役 森川 幸人氏インタビュー〜
https://www.shigotoba.net/expert_interview_1808_mattakunoshirouto.html
■AIよ、もっと仕事を奪ってくれ!

――AIは今のところサポートツールですが、将来的にはゲームAI自身がゲームを作ることもありそうですね。

まだまだ、最後は人がチューニングする必要がありますが、その前処理までは AI に任せてしまっても大丈夫なレベルにまで来ていますね。
ただ、クリエイティブな面でいうと、AIがトップクリエイターのレベルに達するのはまだまだ当分時間がかかると思います。最後は人が調整する、という作業は残るでしょう。
でも、明日までにステージ100個使ってくれって言ったらAIは平気で作ってきます。ただ機械的に作るためだけの人員が必要とされなくなるのは、もう目前だと思っています。

――AIができる作業はAIに、人間はAIにできない仕事を担っていく、ということですね。

AIが仕事を奪う、というのは事実だと思います。でも、ちょっと不安がりすぎだと思うんですよ。「AIにもっと仕事を奪ってほしい」と僕はつねづね言っているんですよ。
ゲームAI研究者の三宅陽一郎さんが常々言っているように「日本は今後も少子化が進んで着々と働き手が減っていくのですから、AIが仕事を奪ってくれなくてどうしますか」と思います。
AIにできることはどんどん増えています。オリンピックの速報でも話題になったように、例えば広告のコピーのような、目的がはっきりしている定型的な短い文章を自動的に生成するようなAIは、もう実用レベルまで来ています。
AIにできることはAIに任せてしまうべきだと思います。

AIによってなくなる仕事もあるでしょうが、生まれる仕事もある。
もしAIが今のパソコンやスマホのように誰もが簡単に取り扱えるようになったら、きっとそれまでは想像できなかったような仕事が生まれて来るんじゃないでしょうか。

774 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 11:06:47.99 ID:jOuRPsQj.net]
>>773
――人間とAIが手をとりあう未来像ですね。

よく、「AI で何ができるんですか?」という質問を受けます。パソコンが普及しはじめた頃もよく「パソコンって何ができるんですか?」と聞かれました。今ではそんなことは誰も言わないし、普通の人が毎日使いこなしています。
AI 研究者の松原仁先生によれば、将来、AI という言葉は消えるそうです。今は「AI搭載」という売り言葉で強調されていますが、あらゆるものにAIが使われるようになればわざわざ言う必要もなくなる。
近い将来、AIはすっかり生活の中に溶け込んじゃうんじゃないかと思いますね。

――AIの将来を語るときよく取り沙汰される、AIが人間を越える瞬間「シンギュラリティ」は来ると思いますか。

私は懐疑的です。AIは今後人間の生活や仕事にどんどん入ってきて、変化を加速させていくとは思いますが、人間が不要になるとは思えません。ただ、人間とはまったく違う知能のあり方が生まれる可能性はありますね。
IBMの「Watson」はまもなく世界中の本を読み終わるといいます。今まで、世界中の本を読んだ存在はなかったわけですから、そこから何が生まれるか興味は尽きません。
今のコンピュータでは計算能力が間に合わないんですが、量子コンピュータができると人間の脳細胞を上回ります。そのとき、AIは人間とはまったく異なる知能になっている可能性があります。

775 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 11:49:17.78 ID:D4J3yqxs.net]
>>770
www.yametare.com

776 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 11:56:51.37 ID:D4J3yqxs.net]
文武両道はオワコン
時代は文理両道

777 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/31(金) 12:04:11.14 ID:le2xpl2r.net]
いつの時代からきたん



778 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 12:06:37.15 ID:61dXO7x1.net]
AIが何かをするのに人間の希望がちゃんと入らないと意味が無いから
人間が必要無くなるのは危ない事が起きる前兆かもしれない。

779 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/31(金) 12:09:30.80 ID:i9e3haHo.net]
統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<523KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef