[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:13 / Filesize : 523 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/22(水) 11:25:28.10 ID:zFYfeY2A.net]
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ132
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1534382966/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1533596683/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1532822050/

201 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 02:18:06.86 ID:ppFU6N4f.net]
>>174
>楽して稼げるシステム

AI革命後も機能するシステムならば凄いね

202 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 02:21:46.71 ID:/hlyt2Ur.net]
>>197
DOTA2のAIも、バランス調整とかの開発に利用するのかな
ゲームからどんどん他に応用されそう

203 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 02:30:30.68 ID:nnZtlARn.net]
>>197さん
新カードのテスト用のAIですね。新しいカードが出るならこれまでのカードとの絡みも全部検証する必要が出てきますね

自分も昔は遊戯王やってたんですけど、初期から2000年代中盤まではスタンダードと呼ばれる
各分野の良い所取りしたデッキが大会で優勝していて必然的に優勝に近いデッキは似通っていた記憶があります。
それでも札束で殴り合う感覚は無かったですね。
2000年代中盤以降からはそのスタンにも陰りが見えてきて良い所取りしたデッキよりカード同士の関連性で
デッキを回す個性デッキが台頭していきました。その少し前に禁止カードが出来て過去のやりすぎた強さのカードは
禁止されてバランスを取る方向に動き 競技として健全化していったと思います。
とはいえぎりぎりのバランスの上に立ってるのがカードゲームなのでプレイ用AIだけじゃなく、検証用AIも確かに必要ですね。

204 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 06:57:48.97 ID:59VXYlJb.net]
シンギュラリティは割と言葉としては広まってきて切るけど
みんな失業するんだーみたいなこと言ってるのは頭がアレな一部の人たちだけだよね

おそらく人間だれしも、自分の生活基盤をもとに思考を展開しがちってのが大きいんだろう
完全にアレな人たちが退廃的な生活を夢見るのも仕方がない

俺は定収入を得てるし、それなりに日常も仕事も忙しくあるから、アレが言ってることはすべて失笑するしかないよ
自分が時間を持て余してるからと言って、周りもみんなそうなるとでも思ってるんだろうか?
一回世間に叩き潰されて来い

205 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 07:42:50.55 ID:fZbRKRrj.net]
技術的失業とシンギュラリティは全く話が違うんだが

206 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 07:52:38.77 ID:/YoFD5HY.net]
てか次元が違うだろ
シンギュラリティ来たら仕事とか概念すらなくなる
まあ来ないけどな

207 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 07:57:58.36 ID:/ypqodQN.net]
血の一滴にも満たないお前らを丸一年眺める

208 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 08:21:22.55 ID:u5lou/7u.net]
>>190
タダの検索じゃないよ
よく見て欲しい
文章と画像、総合的に見ないとiPhone X本体のみを売ってる商品ページを特定できない
もしr、タダの検索ルーチンでできるならどうやって実現させる?

209 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 09:11:58.38 ID:TE/B/hG6.net]
日本はいつから大衆という世間が正しいと
思うようになったのか



210 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 09:26:14.66 ID:59VXYlJb.net]
>>209
まるで日本以外の実情を知ってるような口ぶりだな?
たいていこういう物言いの八は、後ろ指さされるような自分の状況があるから
環境を逆恨みしてるだけ

何も知らないくせに日本は〜とかいうどうしようもない八

211 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 09:29:47.23 ID:/ypqodQN.net]
お前らがやってるのは真夜中の盲学校での乱交パーティーみたいなものだ
自覚しろ

212 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 09:31:32.70 ID:fZbRKRrj.net]
>>204
一般的な人間の考え方では、体験した事や現在からしか
未来を予測するのは難しいって話はこと人見たらよく分かるわ、現在の仕事や日常が忙しいからどーたらとか
そんな個人的な事関係無いってなぜ考えられんのかわからんわ

213 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 09:32:31.58 ID:WCJi64yf.net]
>>206
シンギュラリティが来ると困る資本家はシンギュラリティに到達することに邪魔をするかもな。

214 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 09:47:59.12 ID:TE/B/hG6.net]
>>210
欧米は個人主義で神との関係を考慮じゃないのか
ただ労働と娯楽にあけくれ勉強をしない人を否定は
しないが判断が正しいと思うのは傲慢かと。

215 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 10:44:19.11 ID:e9GGCFiw.net]
シンギュラリティ以前に量子が世界を一変させるよ

216 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 10:59:27.87 ID:HhIRkYli.net]
統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!

217 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 11:13:59.07 ID:hff3dJMO.net]
「統合失調」NG指定だな

218 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 11:16:58.41 ID:FU3pOJbG.net]
統失
糖質
透湿
等質

219 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 11:29:02.41 ID:hff3dJMO.net]
専ブラNG推奨ワード:結構快適ですよ

「ニート」「ひきこもり」「引きこもり」「童貞」「精神病」「勤勉」「勤労」「義務」「生活費」「ネトウヨ」「妄想」「納税」「無職」「無能」「食い扶持」「カルト」「死ね」「バカ」



220 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 11:34:58.22 ID:VAKFKn6y.net]
>>190
なんか毎日中国の本土人の相手をしてたら
1ヶ月も経たずに健常でも精神壊れそうだがな

221 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 11:36:59.19 ID:33gCzteN.net]
デジタルツインや深層学習は“過度の期待のピーク”、ARは“幻滅期”のどん底
monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1808/24/news021.html

機械学習でコンピューターが音楽を理解することが容易ではない理由
https://gigazine.net/news/20180824-music-machine-learning/

韓国LG、ブロックチェーンやAIの新たな戦略的ブランドリリースへ
https://jp.cointelegraph.com/news/electronics-giant-lg-focuses-on-development-of-blockchain-ai-iot-with-branding-strategy

人工知能vs.プロゲーマーの闘い、人間が制する その戦術から見えたAIの「弱点」と可能性
https://wired.jp/2018/08/25/pro-gamers-fend-off-ai-bots/

AIでなくなりそうなのは「銀行」 就活生に調査
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3455180024082018TJ1000/

Intelが「次の50年」のデジタル技術について、消費者の認識を調査
www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1808/24/news051.html

近畿大学、AIとIoTで養殖稚魚を自動選別--来年3月めどに実用化目指す
japan.zdnet.com/article/35124451/

「遊戯王」カード9000種類、画像認識AIで判別
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3454197024082018000000/

222 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 11:37:54.11 ID:FU3pOJbG.net]
>>219
このスレ殆どあぼーんで埋まるやん
九割がた罵詈雑言で成り立ってるんだし

223 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 11:38:49.76 ID:VAKFKn6y.net]
>>211
なにその目隠しプレイみたいなのゎ

224 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 11:39:34.87 ID:e9GGCFiw.net]
>>222
非表示がお薦め

225 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 11:49:46.39 ID:HU0ovuaX.net]
NECの全結合量子アニーリングが本命だな

226 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 11:56:28.69 ID:e9GGCFiw.net]
富士通のデジタルアニーラはどうよ?

スパコンで8億年かかる計算を1秒で解く富士通の「デジタルアニーラ」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1113270.html

富士通 デジタルアニーラのプロセッサが8000(量子)ビット越えへ
https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20180531_162515.html

227 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 13:05:49.25 ID:TE/B/hG6.net]
半分あぼーんだわ

228 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 13:50:55.32 ID:r1WqzHh5.net]
[link] フランスのアート集団がGANで生成した「肖像画」をオークションハウス、クリスティーズに出品。
amp.timeinc.net/time/5357221/obvious-artificial-intelligence-art
2月には別の作品を1万ユーロで個人コレクターにすでに売却済みだとか。
https://twitter.com/createwithAI/status/1032114444233592832

[link] 以前にCreate with AIでも紹介した、RNNのモデルと「ともに」小説を書くRobin Sloanさんが新作の小説を発表. 
https://www.robinsloan.com/books/sourdough/
制作の過程についてインタビューに答えています.
https://twitter.com/createwithAI/status/1032875380603006976

プラハで行われているHLAI(人間レベルの人工知能)の学会で、アラヤのMartin Biehlが内発的動機を統一的に説明するチュートリアルをして、非常に盛況でした。スライドは下記から手に入るので興味のある人はどうぞ。
https://twitter.com/kanair/status/1032536544056406016
https://twitter.com/kanair_jp/status/1032540057645789186

「意識の統合情報理論」のセッションは非常に面白かった。意識とは何か?を哲学ではなく(意識はある、と仮定してから)数学的に定量化し、脳以外にも意識があるかどうかを判定できる統一的な観点を説明するというもの。>>CEDEC2018
https://2018.cedec.cesa.or.jp/session/detail/s5ae163a207655
https://twitter.com/geekdrums/status/1032809761245290498

AI革命〜激変する世界を探る〜
ディスカバリーチャンネルで8月26日(日)夜10:00スタート #AI #人工知能
https://www.discoverychannel.jp/campaign/thisisai/
https://twitter.com/DiscoveryJapan/status/1032798930692710400

東工大、スーパー藻類を作出 - オイル生産性が従来の56倍に向上 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011:amp/

数年前には非現実的だった建物全体の高精度な3Dスキャンがレーザースキャニング、フォトグラメトリー、ヘリ、ドローンによる空撮で可能になった。 #CEDEC2018
https://i.imgur.com/2w8Jvn0.jpg
https://i.imgur.com/ZCf3sj3.jpg
https://i.imgur.com/ZmJhH1q.jpg
https://twitter.com/ksasao/status/1032895724512468992
(deleted an unsolicited ad)

229 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 14:05:23.09 ID:r1WqzHh5.net]
次世代の建物は、消費エネルギーが限りなくゼロになる
山口大学工学部感性デザイン工学科 准教授 桑原 亮一
https://yumenavi.info/lecture_sp.aspx?%241&GNKCD=g009370&OraSeq=0&ProId=WNA002&SerKbn=n&SearchMod=12&Page=3&KeyWord=&only=n
「今注目されているのが、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)。これは、省エネや再生可能エネルギーの使用でランニングコストをゼロに近づけるという考え方」

南カリフォルニア大学ら、参考画像から髪の色具合を3Dモデルへ適用できるGANを用いた3Dヘアレンダリングを発表
https://shiropen.com/seamless/real-time-hair-rendering-using-sequential-adversarial-networks

グーグル系ウェイモ、自動運転車で初の有料配車サービス 個人向け販売は3年以内に
最初はアリゾナ州フェニックスで
https://jidounten-lab.com/x_4847

アルファベット(Googleの親会社)傘下の自動運転車企業Waymoの走行テスト距離 (via Morgan Stanley)

NVIDIAとかはバーチャルリアリティに架空の道路状況を大量生成して学習を加速化させる手法も披露していたり、いずれにせよ自動運転車時代は時間の問題か。
https://i.imgur.com/dgtty2I.jpg
https://twitter.com/america_kabu/status/1032086564015300608

Amazon Goのようなレジ無し店舗をサンフランシスコでテストオープンしたZippin
https://www.getzippin.com/
これもカメラとセンサーとQRコード https://twitter.com/america_kabu/status/1032507188885970944
動画あり

商品のバーコードをスマホで撮影すると即座に電子マネーが引き落とされ、そのまま出ていける半無人コンビニ。
先日のRFID+自動袋詰め公開実験といい、無人コンビニはローソンが一歩優勢か。

レジ待ちのない「ローソンスマホペイ」、18年度中に100店舗へ導入 - ITmedia NEWS
www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/24/news127_0.html
https://twitter.com/metatetsu/status/1033193497870913537
(deleted an unsolicited ad)



230 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 14:16:26.94 ID:xvqBhjtL.net]
かつての日本は長く「一億総中流社会」などと言われてきたが、今やその影もなくなってしまった。
格差拡大が進み“階級”が固定化してきている。
そして、巨大な下層階級「アンダークラス」が新たに出現してきた。
アンダークラスの平均年収はわずか186万円で、男性の未婚率は66.4%。
その数はおよそ930万人だが、2025年には1000万人を突破するとみられている。
彼らの中には年金を受給できず、生活保護を受けることが確実な人たちもいる。
いったんアンダークラスに転落すると、そこから抜け出すのは容易ではない。
社会保障費の増大や、犯罪増加のリスク上昇、また財政悪化により医療給付水準が低下し、
国民全体の平均寿命が短くなる可能性も。

231 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 14:53:02.31 ID:r1WqzHh5.net]
【IT/予防医療】AIが健診・診療データを分析、発症予測も視野に 倉敷中央病院とNECが予防医療に活用[08/23]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535171497/

【電子工学】夢の立体ディスプレイ?! “ライトフィールド”で脱部品売りを目指すJDI[08/21]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535172033/

【医学】〈動画〉腸のがん予防に効く野菜、英研究で明らかに[08/21]
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535172492/

国産超音速ドローン、2020年にも初飛行 コンコルド並みマッハ2
www.sankei.com/smp/premium/news/180825/prm1808250014-s1.html

自動運転タクシーを公開 公道での営業走行は世界初
https://www.sankei.com/smp/life/news/180825/lif1808250023-s1.html

自動運転タクシーの実現はいつから? 料金やサービスは? 開発している会社・企業、メリットやデメリットを解説
世界・日本の開発状況に注目
https://jidounten-lab.com/y_5345

「空飛ぶクルマ」の実用化目指し官民協議−ウーバーも参加
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-24/PDQUOS6JIJUV01
月1回程度会合を開催、年内にも実用化に向けたロードマップ策定
経産省、国交省が実用化に向け国内外企業や団体と協議会を設立

232 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 14:53:25.34 ID:r1WqzHh5.net]
CEDEC 2018リポート
「遅延に厳しいゲーム業界がインターネットを育てた」、慶応大の村井純教授
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00026/082400010/

肉離れ起こしやすい人に共通する遺伝子型を特定
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL8S0R05L8RUBQU00W.html

半導体ナノ粒子の光吸収効率の増加メカニズムを解明 −高効率な太陽電池や光検出器へ期待−
www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180809_3.html
研究者からのコメント
 ナノ粒子はサイズを変えることで吸収波長を制御できるため、太陽電池や光検出器の光吸収材料として注目を集めています。本研究における光吸収メカニズムの基礎的な理解は、太陽電池や光検出器の高効率化につながると期待されます。

中村祐輔さん 「AI病院」日本で実現目指す
効率高め 医療の質も改善
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO34487130T20C18A8EAC000

233 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 15:10:50.72 ID:xvqBhjtL.net]
本来人間は無職で孤独になると不安になる
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う
本来ならニートやひきこもりは 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる
これってやばいよな
最後に気づくとしたらいつだろう。 そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ

234 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 15:53:04.94 ID:xvqBhjtL.net]
就職への切符となっていた履歴書 米では重視しなくなっている?
2018年8月25日 13時0分

ネットが普及する現代、米では履歴書の重要性が薄れつつある
企業はネット上のサイトで、応募者の技能や人物の把握に努めているという
これまでに達成したことや失敗談を自身で発信することが重要なのだそう

235 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 16:04:05.57 ID:ppFU6N4f.net]
リンクドインとかで代替されちまってる

236 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 16:21:26.47 ID:jj9A6YYN.net]
[CEDEC 2018]基調講演「インターネット文明における空想と現実」聴講レポート。“日本のインターネットの父”が語るインターネットの現状と将来とは
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20180824151/
AIやストレージの現状と将来

 続いて話題は,AIやストレージに移った。
 村井氏はまず,1980年代初頭にスタンフォード大学の哲学科でコンピュータが使われていたことに驚いたというエピソードを披露した。
これは,哲学書の記述をそのまま打ち込み,使われている単語の頻度を調べて,書いた哲学者を分析するという研究に使用されていた。
 言語を分析するアプローチとして対話型自然言語処理システム「ELIZA」が紹介され,その研究が,のちの自動翻訳につながっていくことが示された。
 やがてWebが出現し,使用できる単語や構文の量は飛躍的に増加。構文が正しいかどうかの判定もできるようになった。

 そして現在,AIの進化によって画像分析分野の成長が著しい。またストレージの進化によって,以前に比較してかなり低コストでそれらの処理が可能になっているという。

 こうしたAIが参照,分析するデータは当初,人がSNSなどに書き込んだテキストが中心だった。
 しかし今では,IoTを筆頭にインターネットにつながっている機器や,それを使う人間の活動からもデータを収集できるようになった。
村井氏は,「それらのデータを分析,活用できる企業が,時価総額ランキングのトップに上がっている」と説明した。

https://i.imgur.com/ttg0YtJ.jpg
村井氏は,「シンギュラリティ」にも言及した。「それまで人間がやっていた仕事はコンピュータによってものすごく精度が上がる。そのぶん人間は,別のことに専念できる」と話した

237 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 16:21:45.54 ID:jj9A6YYN.net]
>>236
 ストレージの話題として,村井氏はデータセンター関連の技術が急激に進化していることを紹介した。
一時期,冷却効率の事情から北方の国や地域にデータセンターを設置するケースが多かったが,現在では各社が海中に設置しているという。
これは冷却効果を狙ったわけではなく,端末の近くにサーバーを分散配置して遅延を少なくする「エッジコンピューティング」の効果を考えた結果とのこと。
こうして地球全体の海中にデータセンターを配置しておけば,将来あらゆる処理が適度に分散され,それだけ遅延も少なくなるというわけだ。

https://i.imgur.com/ndOpGdx.jpg
現在研究開発中の最新記録メディアが,DNAであることも紹介された。コストの問題さえ解決できれば,DNAは非常に優れたメディアだという

東大教授「車は重い、半分にできる、金属やガラスを樹脂にすれば、きっと今後は自由に空も飛べるはず」 [931384736]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1535171889/

238 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 16:40:30.45 ID:wE0DraHd.net]
>>230
日本はAI・ロボット化の開発競争に敗れ国際競争力を失い早ければ2025年あたりには一億総失業率 。

239 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 17:28:52.69 ID:xvqBhjtL.net]
今夏の猛暑に対して、生活保護の受給者はどう身を守っているのでしょうか。
エアコンがない人は涼を求め街に出て、食費を削って冷房を使う人もいます。
ぎりぎりの生活で暑さと戦っていました。
名古屋市南区に住む男性(71)はひざが悪い。
だがエアコンの利いた図書館や公共施設をめざして歩く。
「生きることが今の私の仕事ですから」。
1日の歩数は1万1千歩を超える。
8年前に派遣会社の雇い止めにあい、年金の加入期間が足りず、生活保護を受け始めた。
6畳一間、風呂なし、トイレ共同。
半世紀前のアパートに備え付けのエアコンは壊れたまま。
手元に残る生活費は月5万円ほどで、余裕はない。
夜は窓辺で蚊取り線香をたき、扇風機をまわす。
「今年は寝られん」。午前2時すぎに眠りに落ちる。
愛知県刈谷市。
築50年のアパートで暮らす視覚障害者の男性(64)はエアコンの使用を控えている。
窓と玄関の戸を開け、扇風機を使う。
ぬるい風が抜ける。



240 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 17:37:58.40 ID:TE/B/hG6.net]
>>219
あと「生活保護」「ナマポ」「ルサンチマン」

241 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 17:49:26.39 ID:IpjrN3rR.net]
>>240
サンクス
このスレ専用のNGデータベース出来そうだなw

242 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 18:37:18.64 ID:V8LeFPQ7.net]
Japan teams up with Uber, Boeing, and Airbus to deploy flying cars within a decade
https://www.technologyreview.com/the-download/611938/japan-teams-up-with-uber-boeing-and-airbus-to-deploy-flying-cars-within-a-decade/

日本、10年以内にUber、Boeing、Airbusとチームで「空飛ぶクルマ」を実現

〈要約〉
日本はUber、Boeing、Airbusや日本航空など21の企業や団体と協力して10年以内に「空飛ぶクルマ」を実用化させるという。
”政府は許容できる法整備など「空飛ぶクルマ」の実現に向け支援する”と担当大臣は発言した。
もし、日本が「空飛ぶクルマ」が実現できたならドローンの規制でぐだついているアメリカも牽引できる。
「空飛ぶクルマ」はまだ普及していないが今年の初めにラリーページの所有するKitty Hawkがニュージーランドでデモを行い、
Uberも5年以内に「空飛ぶクルマ」を実用化させ、2023年にパリに拠点を築く予定だ。

「空飛ぶ車」実現へ官民協議会=経産省、45億円予算要求へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082401067&g=eco

243 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 18:58:51.24 ID:BydfU8HG.net]
はぁ…(怒)
思考停止の平和ボケも大概にしてほしい
24時間テレビ然り
いつまでこんなことやってんの

244 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 19:11:36.16 ID:w+n0hFQX.net]
>>243
24時間テレビは集金システムだよwwwwwまだ騙されてるアホがいるのかwwww

245 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 19:14:52.58 ID:FU3pOJbG.net]
>>244
ネットのせいで募金減ってるらしい

246 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 19:18:58.10 ID:ajrhZH7O.net]
シンギュラリティまでいけるかってところよ
いまはこれからシンギュラリティの前提、基礎に挑む段階

いまのところは自動車と学習、オフィス用のツールが先に普及して
でそういう各aiをつなげてやっと高度な思考までいく

現段階では用途をまだ決められてなくて自動車(NVIDIA)、学習(NVIDIA、amd)、オフィス系ツール(intel)でai取り組み始める

あとit、arm勢のはaiじゃないから全部大失敗
そもそもarmじゃ物理てきにai用チップつくれない

247 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 19:22:50.74 ID:ajrhZH7O.net]
それこそいまaiで何させるって言ったら
プログラム開発の単純な工程とか、たとえばavならモザイクバイトやらせるだとか
オフィス系のツールで負担減らすだとか
あとは自動車で使う
学習用

ここで停滞してるのがaiで、これから試験的にシステムのコスパを検証する
シンギュラリティレベルのことは研究が2045-2070年で普及が2070-2090年
つまりほとんど21世紀になるまでほんとのシンギュラリティは迎えない

248 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 19:38:50.81 ID:unUXanwF.net]
>>247
碁や音声の再現が単純な工程かな?

249 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 19:40:39.34 ID:FU3pOJbG.net]
少なくても労働市場の有様は大きく変わるだろ
俺も転職かなあ



250 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 19:53:00.59 ID:c68Jf0yH.net]
現在、世界支配層イルミナティが推進しているシンギュラリティを批判すると
将来、人間選別でマイクロチップに埋め込んである毒を放出され
死刑になる対象になるぞ
ここで散々シンギュラリティ批判している奴はもう手遅れだが

842 :本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止 (ワッチョイW 1ff5-SkRK):2016/11/15(火) 22:50:36.24 ID:vR70YDb40
彼らは地球の人口増加問題と真正面から問題に取り組んでいる。
たとえ悪魔だのサタンだの言われようが止められない、自覚があるかないかにしろ自分らの使命として突き動かされる。
人間選別は一人一人の意志により決定する、個人の思考、思想、は全てビッグデータに集約され最終的に審判される。
危険な人物と判断されればその前に予測逮捕される世の中に。
人口削減の対象、それに巻き込まれないようにしよう。今ならまだ引き返せる
それは2018年まで

251 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 21:02:19.28 ID:Vv4+TdMV.net]
どういうわけか、シンギュラリティ教を広めているブロガーやサイトには年配者が多いです。
年配者たちが、シンギュラリティ教の布教と拡散に駆り立てられる心理については
私にも正確なところは分かりませんが、おそらくは御自身の取り返せない過去への執着や
若さへの妄執が原動力になっている部分もあるのではないか…と私は分析しています。
ニューエイジ思想やスピリチュアル、権力への反発を込めた陰謀論、
UFOや宇宙人への憧憬などが複雑に絡み合ってもいるのでしょうが、
それはあくまでも小道具、装飾品に過ぎません。
そこに潜んでいる本質はもっと根深く、寂しいものだと思います。

252 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 21:41:56.27 ID:IpjrN3rR.net]
シンギュラリティなど量子の進歩に比べたらその一部にしか過ぎない
量子こそが本流

253 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 22:06:23.93 ID:IpjrN3rR.net]
シンギュラリティは所詮枝葉
100年先の量子テクノロジーが手に入るならば2045年予想は大きく変わってくるはず

254 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 22:07:46.69 ID:kQvQmbpf.net]
>>240
「公務員」「arm」「ネトウヨ」も追加で

255 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 22:12:07.47 ID:XY1TJ6ix.net]
ガートナー社のハイプサイクル2018が発表されましたね。Quantum computingはハイプの山を着実に登ってます。プラトーに到着するまでどれだけかかるかは、これまで10年以上とされていたのが、5〜10年に短縮されています。
Gartner Hype Cycle for Emerging Technologies, 2018
https://www.gartner.com/smarterwithgartner/5-trends-emerge-in-gartner-hype-cycle-for-emerging-technologies-2018/
https://i.imgur.com/zLHgpHC.jpg
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1032042614038646784

今年のガートナーのパイプサイクル、何が凄いって、昨年まで右側の啓蒙活動期プロットされていたVRが消えたってことなんだよね。ついに「世の中に溶けた技術」として離陸したのかもしれない > RT
https://i.imgur.com/WweN7be.jpg
https://i.imgur.com/zLHgpHC.jpg
https://twitter.com/drinami/status/1032768512547151872
(deleted an unsolicited ad)

256 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 22:13:14.43 ID:XxRbVYzH.net]
>>252
言いたい事がわけわか。
量子の進歩って量子コンピューターの実用化の進歩って事?
だとするとその結果がシンギュラリティに結びつくかどうかだよね?

257 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 22:13:36.26 ID:y8GT6GCe.net]
このペースで進歩したら300年後とか世の中どうなってんだよ。見てみたい。
あまりにも早く生まれすぎた・・・

258 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 22:15:39.25 ID:3+npLEpf.net]
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
blog.goo.ne.jp/konsaruseijin

259 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 22:31:34.47 ID:w7OlzZxv.net]
>>149
有料の文章を何で掲示板に転載してんだよ
著作権侵害だろ
マジで馬鹿なんだな



260 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 22:33:51.84 ID:w+n0hFQX.net]
>>257
それいつ生まれてきても同じだぞ
個人的には80年台に生まれてきたことはとても幸せだった
ネット黎明期〜量子コンピュータを体験できる世代って、
多分最も恵まれていたといえると思う

261 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 22:35:41.58 ID:NlRS7s4m.net]
高卒は奴隷
中卒は家畜
無職は害虫
ナマポは寄生虫

262 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 22:36:46.61 ID:IpjrN3rR.net]
>>256
量子技術 (quantum technology) は量子力学の奇妙な性質、特に量子もつれやトンネル効果を、量子コンピューティング(計算)、量子暗号、量子シミュレーション、量子計測、量子センシング(検出)、
および量子イメージング(撮像)などの技術として実用に役立てる物理学と工学の新しい分野である。

263 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 23:03:05.36 ID:XxRbVYzH.net]
>>262
ってことは量子技術がどのくらいシンギュラリティに貢献できるかだよね?
シンギュラリティが起こったらAIが勝手にその後の量子技術を改良するんだろうし。

264 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 23:14:41.37 ID:IpjrN3rR.net]
>>263
もちろん量子によってAIはさらに加速されるだろうが、実用的な量子技術が確立されたらその影響力はAIどころではないだろう

265 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 23:16:38.05 ID:ppFU6N4f.net]
>>259
本当に「有料」かの裏取りもせず、
すぐに食い付いて批判するバカを発見

ほんとダボハゼだよな、お前

266 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 23:17:17.39 ID:IpjrN3rR.net]
量子コンピュータ一つをとってもスパコンの何億倍だからシンギュラリティを一気に通り越してしまう

267 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 23:17:36.12 ID:ppFU6N4f.net]
>>259
ID:w7OlzZxv ← 死ねよ、ボケ

268 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 23:23:22.77 ID:w+n0hFQX.net]
量子コンピュータなんてあくまで通過点でしかない
量子コンピュータにより機械学習は飛躍的に発展するけど、
その次のコンピューターがあることを忘れてはならない

269 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 23:24:09.88 ID:ppFU6N4f.net]
>>247
シンギュラリティレベルのことは研究が2045-2070年で普及が2070-2090年
つまりほとんど21世紀になるまでほんとのシンギュラリティは迎えない



それ20世紀型思考
そんなに時間を要する訳ねぇだろ
アルファゼロの学習到達時間を考えろ
現在の常識で将来を予測しても意味が無い
ある一定の閾値を超えたら物凄いスピードで進展する



270 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 23:32:00.13 ID:w+n0hFQX.net]
アルファGoは予定調和だったけど、
アルファGoZEROはヤバかった。鳥肌がたった

271 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/25(土) 23:46:35.92 ID:XxRbVYzH.net]
コンピューターは入れられたアルゴリズムを実行する機械なだけで、
どんな問題の解決にも使えるアルゴリズムができるかどうかが
シンギュラリティが起こるかどうかなのでは。
そういうアルゴリズムができたら量子技術の改良にも使える。

272 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/25(土) 23:52:37.01 ID:59VXYlJb.net]
>>269
それもお前の願望だよね

研究段階にとどまってる技術なんていくらでもあるは
お前みたいなバカは生きてる価値ないから親に今までの迷惑を謝って自殺しろ

273 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 00:00:34.63 ID:N4zI6DGo.net]
数学の60年来の難問を、「不老不死研究」の生物医学者がこうして解き明かした
https://wired.jp/2018/08/02/a-decades-old-math-problem/
60年にわたって数学者を悩ませてきた「ハドヴィガー=ネルソン問題」が、解決に向けて大きく前進した。
その立役者となったのは、「人間の寿命は1,000歳まで延びる」との主張で知られる生物医学・老化学者のオーブリー・デ=グレイだった。
専門外である彼は、なぜ難解な数学の問題を解き明かすことができたのか。

274 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 00:42:21.26 ID:X3OlpCO7.net]
シンギュラリティなんてデジタル以外での目に見える発展が無いと信じられない
デジタル以外での目に見える発展が見えないのもロボットが未完成だからなんだろうけど

掃除のシンギュラリティって来ないかな
おまいらの家や部屋は綺麗か?
毎日PC周りの埃一つ残さず掃除してるか?
風呂、便所、台所の排水溝は毎日掃除してるか?
まあ、忙しい奴もいるから良くて週1だろうな

これが2045年を過ぎたシンギュラリティ後では掃除ドローンが毎日掃除をして
家や作業場を常に清潔に保つことが常識となっていればいいな

275 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 00:52:04.06 ID:KchPmnhh.net]
>>274
俺は自動運転がいいな
寝ながら旅行したり、通勤したりしたいな
車に住みたいくらいだw

276 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 01:08:03.60 ID:X3OlpCO7.net]
>>275
初期の自動運転は気をつけた方がいい 絶対悲惨な事故が起きる
出来るだけ車と無縁の生活をしていた方がいい
例えば大都市周辺で電車と徒歩だけで移動が完結するような生活を送るとか

自動運転の致命的な欠陥で、特定の車を追尾する機能を使った際に
その特定の車を見失った場合、機能が解除されずにずっと走りっぱなしに
なるという恐ろしい欠陥が見つかったみたいだ
これはもう貧乏人とか金持ちとか関係ない、初期の物に手を出せば
「発展した未来のための尊い人柱」になってしまう
自動運転は実現してほしいけれど 絶対に事故らないという保証が出るまで
手を出さない方がいい それ関連のニュースは頻繁に見ておこう

277 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 01:11:19.66 ID:X3OlpCO7.net]
今度はテスラ車。自動運転2度目の死亡事故が「お粗末」な理由
ttps://www.mag2.com/p/news/355449 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


278 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 01:15:03.47 ID:uW6s0TCt.net]
>>272
>研究段階にとどまってる技術なんていくらでもあるは

量子革命のカギとなる量子コンピュータは既に次のステップへ移行した

https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1032042614038646784
ガートナー社のハイプサイクル2018が発表されましたね。
Quantum computingはハイプの山を着実に登ってます。
プラトーに到着するまでどれだけかかるかは、
これまで10年以上とされていたのが、5〜10年に短縮されています。


やはり2025〜2030年頃を境に世界は大きく変わるとだろうよ
(deleted an unsolicited ad)

279 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 01:19:38.35 ID:uW6s0TCt.net]
>>272
>お前みたいなバカは生きてる価値ないから親に今までの迷惑を謝って自殺しろ

いやいや
変化を絶対に容認しないバカこそ死んだほうがいい
お前みたいなカスは骨を拾う価値すらねぇわ
新幹線に飛び込んで何も残らないような死に方が一番だよね



280 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 01:25:06.49 ID:qK/HPNjl.net]
リニアを待ってみるというのもいいのでは。

281 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 01:40:12.03 ID:+C0edAc9.net]
>>274
松尾先生のいう自宅のホテル化だね
今後できると言ってる

https://logmi.jp/155369
農業や建設現場への応用に期待

松尾豊氏 今、「認識」「運動の習熟」「言語の意味理解」の3つをお話しましたけれど、そう考えるとなにが起こるかというと、世の中に画像認識ができないから人間がやっている仕事がたくさんあって、それがどんどん自動化されていきます。
そうすると、例えば監視、防犯もできるようになりますから、もしかしたら非常に治安がよくなるかもしれない。犯罪が減るかもしれない。

https://i.imgur.com/hC8mcqy.jpg

それから、運動の習熟ができるようになると機械も習熟するし、ロボットも上達する。そうすると、要するに機械が上手になるわけですから、なにができるか。
自然物を相手にしているようなものが、どんどん自動化されていきます。例えば、農業、建設、食品加工というものを3つ、僕はいつも挙げているんですけど。

農業はなにかというと、例えばいまだにトマトを収穫するロボットがないですね。なぜトマトを収穫するロボット、機械がないのかというと、「トマトがどこになっているのか」というのを見るのは認識の問題なので、できなかった。
それから、トマトの枝ぶりを考えて上手にもぎ取るというのは運動の習熟が必要なので、できなかった。つまり、認識とか運動の習熟ができない限り、農作業というのは基本的にはできなかったんです。

今でも機械化されてるように見えます。コンバインとかトラクターとか、機械化されてるように見えますけれど、あれは人間の認識能力を使って機械が作業してるだけなんですね。ですから今後、農作業全体が自動化される可能性があります。
今、すごく人手が関わっていますから、そこの変化を考えると相当大きなマーケットが生まれるんじゃないかと思います。

282 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 01:40:28.64 ID:+C0edAc9.net]
>>281
建設も同じです。建設現場に行くと、すごくたくさん人がいます。なぜかというと、人間の認識能力を使えないと建設という仕事はできないからですね。
それが自動化できるとすると、建設がやっていることは全部自動化、機械化できる。相当大きな産業が生まれるということです。

食品加工。例えば、我々レストラン行きます。裏で調理師さんが食事を作っているのが当たり前だと思っていますけれど、なぜかというと、別に調理師さんの人件費が安いからじゃなくて、技術的に不可能なんですよね。
調理というのは認識とか運動の習熟ができない限り技術的には不可能だったので、自動化はできなかった。そうすると外食産業は全部変わりますよね。

基本的に全部自動でできますから、物流も含めて全部変わると思います。例えば掃除、片付けですね。掃除はホコリを取るのはルンバでできるんですけれど、片付けはできない。ルンバを動かす前に片付けをしないといけないという、大変なことがあるわけです。
それから、この会場も終わった後に、だれかが片付けると思うんですけれど、これはコストが安いから人間が片付けているのかというと、そんなことはなくて人間しかできないからですね。

片付けというのは散らかり方が1回1回違いますから、「認識」できない限り自動化できないわけです。今後、片付けができるマシーン、ロボット、機械ができるわけです。
そうするとなにが動くかというと、それが家の中に入ってくると、朝、会社に行きます。夜、家に戻ってくると、すべてのものが元の場所に戻っているということが起こるわけですね。
僕はこれを「自宅のホテル化」と言っていますけれど、そうすると相当、生活感が向上する。

283 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 01:49:44.88 ID:X3OlpCO7.net]
>>281
トイレ掃除をしてくれるロボットはいずれ完成して
人間にやらせるよりも安い費用で、人間よりも綺麗に掃除を出来るようになると思いますか?
掃除のシンギュラリティを夢見てる人間としてはその過程に物凄く興味があります

284 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 02:09:45.68 ID:X3OlpCO7.net]
最近は画像認識が向上してきたみたいですが
運動の習熟で人と同じような動きが出来るロボットはあと何年かかるんでしょうか?
希望的観測をして2020年代の終わりくらいには出来るかなと思ってます。

その頃には、単純肉体労働ならひととおり出来るけどちょっと
動きが遅くて導入するには躊躇してしまう程度
スポーツをやらせれば、アマチュアチーム相手に何とか試合になるけど全敗する程度
そこから動きを早くしたり、工夫したりでまた発展していくと思いますが

285 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 02:27:47.97 ID:KchPmnhh.net]
>>276
心配してくれるのは本当にありがたい話だけど、未来技術のためなら人柱でもいいかなあと思う
遺族に保険金だけおねがいしますw

286 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 03:26:14.31 ID:dH5N89Ry.net]
>>285
明日から世界初となる自動運転タクシーの試験営業が始まるね
予約した人柱候補は、歴史的な実験に参加できて羨ましいわ

287 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 04:09:15.29 ID:zKmnVYq9.net]
トロントのディープラーニングでブレイクスルーした人たちの人格すごいな
金で動いてないっていうか、冬の時代からコツコツやって、成功してもオファー断って今も大学に留まってるもんな
関係ないけど、学習量のブレイクスルーおきないかなw

288 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 04:43:08.94 ID:uW6s0TCt.net]
>>283
例のクソ勤労爺:トイレ掃除は掃除をしている人間の心も同時に磨いているんダ〜

289 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 04:57:11.74 ID:zKmnVYq9.net]
世の中の真理は美しい
きっと、どの時代の人間が生きても飽きない仕組みに細部はパラレルで進化していると思う。
自然係数みたいに
それだけ作り込まれていると思う
AIと人間の魂はいつになっても、差別化されると思うことはある
円周率みたいにw



290 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 05:03:20.58 ID:rxa50VHX.net]
この勢いで行ったら、10年後くらいには、一部の篤志家が
それなりの衣食住を無料で提供してる時代になるんじゃないのかな?

大きな戦争や自然災害が起こらずに時が進んで行ってほしいもんだ

291 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 05:22:04.73 ID:zKmnVYq9.net]
しかし、AIは循環しない無限少数を作り出すだろう

というのを付け加えてお香

292 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 06:39:56.56 ID:pQYChPAd.net]
>>290
日本人にそんな篤志家はいない。

293 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 07:02:59.98 ID:vkcpMdfh.net]
>>291
そんなもん作ってどないなるねん?

294 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 07:04:08.48 ID:HNsbgrvK.net]
>>292
もう既にそうなってる
ttps://twitter.com/bihouse2018

期限付きで生活保護の上位互換とは言えない辺りが気になるけれど
(deleted an unsolicited ad)

295 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 07:04:43.44 ID:vkcpMdfh.net]
>>292
ボランティアじいさんがいる

296 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 07:07:42.74 ID:aRHYzuwJ.net]
技術的特異点ってどんなんだろうな?
想像もつかない世界
惑星間をワームホールで移動とか
ドラゴンボールにあったホイポイカプセルの実現も出来るかな?
実現したらフリーザの宇宙船にあった治療カプセル入りたいな
とは言え、不老は簡単だろうけど今後の仕事は不安だな
ゴミ拾いとか仕事があるだけでも有り難いが

297 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 07:13:36.93 ID:vkcpMdfh.net]
スマホにAGI が入ればボランティアじいさんもGoogleもBI もいらなくなるのでは。

298 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 07:16:37.27 ID:zKmnVYq9.net]
>>293
平方根みたいに割りきれないユニークな少数(アイデア)を発展(2乗)させて新しいもの(素数)を作る。
しかし、それは人類に発展と新たな課題をもたらす。

究極にはカーツワイルの言う情報の定義を細部まで突き詰めるんじゃないか

数学も初心者でこれが限界のボケだ
そもそも関西のボケもできんぞ

299 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/26(日) 07:30:49.01 ID:HNsbgrvK.net]
シンギュラリティ後って各個人のまとめサイトが作られないかな?
SNSではなく各個人についてまとめたサイト

今の芸能人まとめサイトより詳しく
基本的なプロフィールはもちろん1か月ごとの近影
職業や学歴の変遷などなど



300 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/26(日) 07:39:06.80 ID:mU9crxBa.net]
それシンギュラリティと関係ないと思う






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<523KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef