[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:13 / Filesize : 523 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/22(水) 11:25:28.10 ID:zFYfeY2A.net]
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ132
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1534382966/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1533596683/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1532822050/

441 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 11:34:52.88 ID:j7c2Ckew.net]
>>433
砂糖は必須栄養素
麻薬は嗜好品
必須栄養素は依存性なんて言わないよ
そんなこと言ったら砂糖の依存性なんて水より遥かに小さい
水の依存性なんて麻薬と比較にならないくらいだからな

442 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 11:35:38.07 ID:fU4Fm/a+.net]
>>439
そもそも目の悪くなるその理由が間違ってるような・・・
その仮説に根拠ってあるのか?

一時期、アジアでは勉強のしすぎで近眼になるとか言われてたけど
実際にはブルーライトを浴びてないことが原因とか最近の研究では言っていて
台湾の小学校では外で遊ぶ時間を増やしたら有意どころか10ポイント単位で
近眼の発症数が下がってたとNHKで言ってたな

443 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 11:37:24.04 ID:5j3LmLc4.net]
攻殻みたいに視界全部ディスプレイにできて音声や思考入力できて
AIやクラウドが手伝ってくれたら仕事捗るだろうな
精神が加速するw

444 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 11:41:29.51 ID:Nh3PkWjB.net]
>>438
うーん
年齢による
俺の場合24なので流石な金貯めとかないとキツイ
ある程度金持って年配の方は知らんが

445 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 11:41:48.22 ID:fU4Fm/a+.net]
>>441
君の定義ではアルコールとかもそうだけど必須栄養素かどうかなんてわからんわな
デメリットだけではないと言われてるし

あと、もう少し言えば砂糖はそもそも必須栄養素ではないぞ(ググるとすぐに分かる)

446 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 11:51:01.54 ID:j7c2Ckew.net]
>>439
網膜に直接レーザーを当ててるわけじゃないよ
俺もよく知らないけど、簡単に言えば水晶体の中心に先に焦点を合わせることで、人が水晶体でピントを合わせずとも網膜で結像される、という感じっぽい?
VRよりは悪くならなさそう
焦点を遠くに合わせても近くに合わせても網膜投射型ならぼやけないらしいよ
近眼でも見える
その代わりレーザー光と水晶体が垂直(視線が正面)なとき以外では見えなくなるという欠点も

>>445
ごめんわざと砂糖を必須栄養素なんて間違ったこと書いた
そういう知識があるならいいや

447 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:06:56.27 ID:fCZrsefb.net]
>>444
自力ニートやろうと思うと本当にお金は必須だね
ただ、ADSLでつなぎ放題だったからその頃は家に引きこもってアフィサイト作ってたわ
今だと誰もがネットに依存してるから家でできる仕事も多そう

448 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:07:35.40 ID:JjrEi8Wl.net]
俺レベルの大物にとっては、シンギュラリティなんて雑魚

449 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 12:11:35.57 ID:xFmRGBhB.net]
>>431
アメリカに貸した分は返ってこんよ。



450 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:14:11.90 ID:fCZrsefb.net]
>>446
網膜投影は知らなかった、原理上老眼や乱視などが問題にならいのは凄いな
というか眼のピント調整機能使わないって、これが日常化すると体に何かしらの影響が出そう
実際、ピント調整とか結構面倒だし慣れると手放せなくなるかも

451 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:17:05.61 ID:fCZrsefb.net]
>>449
アメリカは貿易相手として1割ちょっとか
デカイと言えばデカイが、無理に返して貰わなくなってそれを担保にして通貨を発行すれば実用上使えるかと
またデフォルトレベルになればその債券を譲渡すれば良いだけだし
必ずしも円貨にして使う必要もないかと

452 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:26:45.55 ID:3ASnazv2.net]
将棋界で起きたシンギュラリティを、私たち企業も経験する 「PONANZA」開発者 山本一成インタビュー | Future Stride | ソフトバンク
https://tm.softbank.jp/future_stride/topics/20180821/

山本:テクノロジーは指数関数的に発達します。「PONANZA」で言えば、例えるなら10年前に身長1m程度だったのが、5年前には2mになり、名人と勝負した2年前には4mになり、今は順調に8mに成長しようとしているようなもの。
人の身長と比べたら巨人過ぎてまともな勝負ができないレベルです。
テクノロジーの指数関数的な成長を人間は直感的に理解することはできません。だから、「2045年までにシンギュラリティが起こる」と言われても、いまいち現実味を持てない。
でも、テクノロジーの成長のスピードを考えたら、人工知能が人間を超える日が“来ないわけがない”と思うんです。

山本:人工知能が「知性」を獲得するとしたら、「ディープラーニングどうしの連携」によって達成されるのではないか、というのが私の考えです。
別々の目的で設計されたディープラーニングを組み合わせて相互に影響を与え合いながら目的を達成することで、さまざまな知的活動が可能になると見込まれています。
その一例として有名なのが、Google 傘下のディープマインド社が開発した囲碁プログラム「アルファ碁」です。
ディープラーニングの研究が始まってたった5年。本当にすべてを理解している人はまだいません。しかし、今よりもデータが集まり、今よりも巨大なコンピュータができあがれば、「知性」を持った人工知能が生まれることも現実に起こりうると思います。

453 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:27:55.63 ID:3ASnazv2.net]
>>452
山本:人工知能にとって簡単なことと、人間にとって簡単なことは違います。プロ棋士のことを単純労働者と言う人はいないと思いますが、コンピュータにしてみれば将棋で勝つことは簡単なことです。
一方で、人間が簡単にできても人工知能にとっては大変な仕事もあります。例えば、ホテルのベッドシーツを交換するという仕事。
狭い隙間に入って、適切なシーツを選び、ベッドにかけて、シワを伸ばす。この複雑な動きを人工知能を搭載したハードウェア型のロボットで実現しようとしたら、開発費がいくらあっても足りません。
つまり、人間は「知性」を持っている点も含めて非常に優れているんです。にも関わらず時給1,000円でいろいろなことをやってくれます。人間の人件費が安すぎるんですね。
こうした仕事を人工知能を搭載したロボットに代替させるのは、経済的な点からも厳しいでしょう。
人工知能が力を発揮する分野は単純労働よりも、むしろ知的労働のほうです。
物理的な接点が少なくて、かつ仕事の単価が高い分野で、人工知能の導入が進んでいくと思います。

山本:金融業界ではすでに人工知能を導入したアルゴリズムトレードが活用されています。ロボットがいなくて、仕事の単価が高い金融業界は、人工知能の活躍が期待される分野です。
また、画像を見て分析する仕事も人工知能が得意とする分野です。例えば、医師が行う診断。
画像を見て判定する能力は、すでに人間よりも人工知能のほうがはるかに上回っています。
赤外線などのデータも読み込ませてMRIやレントゲンの画像を合成して判断することで、人間よりも正確ですばやい診断が可能になるはずです。

454 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:28:59.41 ID:3ASnazv2.net]
>>453
山本:人工知能を成長させるためには学習させるための膨大なデータが必要です。
しかし、「とりあえずデータを取っておけばいいだろう」といった対応では、人工知能に取り込む適切なデータを抽出するのに手間がかかってしまいます。
愛のあるデータの取り方がされていないと、処理が大変なんです。実際、データサイエンティストは多くの時間をデータクレンジングに費やしています。
大事なのは、どのような目的で、どのように設計されているデータかがわかりやすいこと。そして、使いやすい状態にパッケージされていること。
愛のあるデータの取り方がされていれば、人工知能への活用もスムーズに進んでいくと思います。

山本:人工知能の活用は、大企業に限らず、中小企業でも検討が必要な時代になってくると思います。同じような対応の知的判断が繰り返されているところを事業のドメインで見つけていくことが必要です。

455 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:30:25.51 ID:3ASnazv2.net]
>>454
人工知能が人間よりも賢くなったとき、私たちの働き方はどうなるのだろうか。一部の仕事はなくなるかもしれないし、人間は働かない時代になるかもしれない。
どんな未来になるかはわからないが、何かしらの変化が訪れるのは間違いない。そんな中、人工知能が人間を追い抜かそうとすることに恐怖を抱く人もいるだろう。しかし、そもそも人工知能は本当に怖い存在なのだろうか。

山本:シンギュラリティが来ることを人間が怖がる理由は、価値観の変容を強制されるからです。人間は知的世界において自分たちが中心だと思っています。
しかし今、人工知能の登場によって自分たちの知能というのは相対的なものにすぎないということに気付き始めました。
2013年に「PONANZA」が初めてプロ棋士に勝ったとき、まるでお葬式のような雰囲気になったのを覚えています。
将棋界においてプロ棋士が最強であるという神話が崩れ去り、人間よりもコンピュータのほうがはるかに強いという新しい価値観を突きつけられたのです。
しかし5年経った今、コンピュータが人間よりも強いことにみんな慣れてしまい、当たり前のものとして受け入れています。わずか数年で価値観が大きく変容したのです。
将棋界で起きたのと同じようなことを、近い将来人類も経験することになるでしょう。
人間のいいところは、過去をすぐに忘れて、今を肯定できることです。
今はシンギュラリティが怖いと思っていても、その時が来たら私たち人間は受け入れて、すぐに慣れてしまうと思います。

シンギュラリティが来ると言われているのが2045年。
「労働の大部分を人工知能が行うようになって生産性が上がれば、ベーシックインカムで働かなくても毎月50万円が自分の口座に振り込まれるといった夢のような世界が来るかもしれない」と山本氏。
しかし、そうなったときに、人は労働の代わりに何をすればいいのだろうか。

山本:みんな「長時間働きたくない」と言っているのに、一方で「AIに仕事を奪われるのはいやだ」と言うんですよね。
シンギュラリティが訪れたとしたら、その時はその時で私たちは今とは違う新しい価値観をもっていると思いますし、労働とは違う時間の過ごし方を発明しているはず。
それに、人工知能が提案してくれる余暇は、もしかしたらたまらなく楽しいんじゃないかなと思います。

456 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:30:28.46 ID:hPy6Ovlu.net]
>>448
じゃあ大物くん、雑魚ならいますぐシンギュラリティ起こして?(はーと)

457 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 12:30:29.18 ID:Nh3PkWjB.net]
アッチェレランドみたいに大脳皮質拡張して語学パッケージインストールしたり
CPU見ないにマルチスレッド立てて並列思考して超高速シンキングが可能になるのっていつ頃?

458 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:41:18.18 ID:fCZrsefb.net]
>>457
懐かしいタイトルが・・・
個人的に跳ねている間に検索エンジンが頑張るあのシステムが欲しい
ある意味で、たちコマみたいに経験の並列化が出来る感じだよな
諸説あるがそもそも脳の解明がされていないから現状見通しが立たないと思う

459 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:41:29.16 ID:2sW4riKZ.net]
>>457
分かるわけないじゃん
脳の仕組み自体よく分かってないんだから
23世紀になっても無理かもね



460 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 12:43:55.38 ID:fCZrsefb.net]
今更かもしれないけど、最近、機械学習について思うんだけど、
人と同じように概念を理解して世界を見るには
結局は人と同じ方法で世界を認識する
まぁ人の脳をもしたようなシステムでないとダメって気がしてるわ

仮に人と全く異なる脳の構造で動く知的生命体がいたとして
同じものを見ても全く異なる概念なりが発生しそうとか思った

461 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 13:00:21.72 ID:F27wUCFA.net]
>>446
網膜にピントが合うからちゃんと見えるのでは?
水晶体って目のレンズの所だから
すいしょうたあ

462 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 13:05:37.04 ID:F27wUCFA.net]
東京で今自動運転のタクシーに実際にお客を
乗せてるらしい。5kmで1500円らしい。
だいじょぶなんか?

463 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 13:06:38.73 ID:ggC9MMW3.net]
>>457
知能拡張をクラウドで運用する世界。
ますますGoogleに金を払うことになる。

464 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 13:14:25.71 ID:t1dJknqX.net]
>>461
俺もそう思ってたんだけど、どうやらなんだか違うらしい
詳しい人いたら教えて欲しいわ

465 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 13:21:02.10 ID:ggC9MMW3.net]
注目の網膜投影技術 落合陽一氏らが開発した実機を体験
https://www.moguravr.com/dng-retinal-projector/amp/?__twitter_impression=true

UCバークレー、ビデオ内の人から別のビデオ内の人へ動きを転送する機械学習を用いた手法を発表
https://shiropen.com/seamless/everybody-dance-now

東京大学と大阪大学、味覚電気刺激を用いて味覚をコントロールする手法を発表
https://shiropen.com/seamless/taste-controller

466 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 13:24:23.08 ID:F27wUCFA.net]
>>464
自動運転タクシーでぶっ飛んで失礼しました。
水晶体で屈折させないって無理なのでは?

467 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 13:29:42.05 ID:4zq7DcVy.net]
【今週末OA】次回8月31日(金)深夜OA「朝まで生テレビ!」は〜激論!"AI社会"と日本の未来(仮)〜の予定です。
そもそも人工知能とは何か?から人類の未来までを、第一線で活躍する専門家等と共に"分かり易く"徹底討論!お楽しみに #朝生 #tvasahi #人工知能
https://twitter.com/asamadetv/status/1033853509014151170
(deleted an unsolicited ad)

468 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 13:30:25.01 ID:fCZrsefb.net]
>>465
味覚の再現が自宅で簡単にできないか調べてたけどみつからねぇー
その代わり、加速度を感じられる方法があったw
https://qiita.com/binzume/items/3b5669388f9ec4a4c073
とりあえず危険なので一般には薦められないけど
スピード強の人とかクラッシュリスクを回避して楽しめるかもw

469 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 13:32:23.53 ID:t1dJknqX.net]
>>466

>>465の記事を見るに、網膜に垂直な光だけを先に収縮させて小さく束ねたあと、それをレーザー光として水晶体の中心に照射する感じなんだろうね
どんなレンズでも中心を通る光は屈折しないから、網膜までレーザーが届くんだろう



470 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 14:02:14.38 ID:4zq7DcVy.net]
yans.anlp.jp/
招待講演 (2) 15:50-16:50
Deep Learningによる視覚・言語融合の最前線
講演者:牛久 祥孝 氏(東京大学 情報理工学系研究科 講師)

「講演要旨:Deep Learning の恩恵は,音声認識や画像認識,機械翻訳といった種々のタスクの精緻化だけではない.
それぞれのタスクにおける手法が畳込みニューラルネットワークや再帰型ニューラルネットワークによって表されるようになり,異分野の研究者にとっても理解しやすくなった.」

「結果として,かつては独立に扱われていたようなモダリティのデータを融合し,理解・生成するような研究が大きな広がりを見せつつある.」

『本講演では,画像や動画といった視覚的なデータと,自然言語とを融合した挑戦的かつ萌芽的なタスクとして,「画像/動画からのキャプション生成」などの Vision & Language 諸分野を歴史的な経緯も踏まえながら紹介する.』

471 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 14:03:42.99 ID:ggC9MMW3.net]
NECと東大がAI研究で協定、脳を模した専用のアナログ回路を開発
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/news/16/090202561/

これどうなったんだろう。

472 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 14:08:59.25 ID:Wj2qTnbN.net]
96オーバーテクナナシー2018/08/23(木) 23:54:28.76ID:gNqnqt9+

AI相場が唸りを挙げて動きはじめた
短期で日経先物23400まで駆け上がる(はず)

473 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 14:17:24.62 ID:ggC9MMW3.net]
タクシーが客乗せ自動運転 世界初、都内で実証実験スタート
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180827/bsa1808270905002-n1.htm

474 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 14:24:26.99 ID:e3KuJ1vL.net]
グーグルのAIアシスタントのCM流れてるんだな
あんまりテレビ見ないから知らんかった

475 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 14:34:37.11 ID:4zq7DcVy.net]
偉人のアンドロイド 「人格権」が課題に 基本原則を議論
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180827/k10011595211000.html
歴史的な人物を再現したアンドロイドにさまざまな行為をさせることがどこまで許されるのか。文豪・夏目漱石のアンドロイドを製作した二松學舍大学で、26日、アンドロイドの基本原則を話し合うシンポジウムが開かれました。

自動運転タクシーが営業走行=世界初、東京都内で―乗客「自然な乗り心地」時事通信
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6294828
平日朝の都心は自動車や歩行者で混雑したが、家族3人で乗車した豊島区の自営業男性(45)は「合流なども普通のタクシーと変わりなく、違和感はなかった」と述べた。同乗した妻は「自然な乗り心地」と感想を語った。

 実験車両は、ミニバンにZMPの自動運転システムを搭載しており、ハンドルやアクセル、ブレーキ操作を自動で行う。今回は運転席に日の丸交通の運転手が座り、動きが不安定な車が接近したときには手動運転に切り替えたという。

 実験は27日から9月8日まで実施。ビジネス客の多い東京・大手町と六本木ヒルズ(港区)を結ぶルート(約5.3キロ)を1日4往復する。料金は片道1500円。事前予約制で、96の乗車枠に対し1500件の応募があったという。 

476 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 15:13:06.08 ID:k1WaLDdY.net]
網膜投影と視力低下の因果関係そのものはどうでもいいけど
太陽を直接見ると失明するってのは良くわからんな
そりゃ日差しの強い夏にずっと太陽光を直視してれば
虫眼鏡で火が起こせるのと一緒で、集光されて網膜内部が低温やけどするのは分かる
でも適度に見るのはむしろ良いんじゃね?って少し思うんだよな

前に重力下でのトレーニングが訓練効果高いって記事に書かれてたのと同様
明るい環境でのトレーニングの方がより効果が高いってあったのが引っかかったんだよね

要は太陽光を見る行為って、人間にとっての現実空間における明度MAXの入力を助長するわけだ
CIELAB色空間において、入力画像の特徴量を全て明度MAXに前処理してから機械学習に食わせる事を考える
すると、明るさを上げると色の分布は狭まるというよりは広がる(wikipediaの右側の図参照)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Lab%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93

それとある極座標から見た色空間パレットが、歪んだ三角錐のような形から、正確な二次元平面に近づいていく
つまり、学習においてクラスタリングや畳込み処理をするのに適した形に勝手になる
俺には環境がないから試してないけど、もしかしたらCIELAB空間で明度MAXになる前処理をすると
計算量的にはクソ重くなって、学習アルゴリズムの性能は飛躍的に向上するんじゃねーかな

これらが人間にも起きているって推測すると、人間にとっての太陽光で明度を引き上げられた入力ベクトルって
人間の脳をめちゃくちゃ活性化する要素があると思うんだよね
入力ベクトルの視覚的情報量を増大させるはずだから、各神経細胞における処理にすごい負荷がかかる

しかも、人間は記憶したベクトルとその変化から学習すると考えると
数秒だけ太陽光を直視した記憶を強烈に頭に叩き込んだあと、その記憶と(トレーニングしたい)別の記憶を同時に想起する事で
(要は太陽を直視している記憶の上空で、トレーニングしたい一時記憶の映像を再生する)
高い成果があげられるんじゃないか?って思って昨日やってみたんだけど
効果あると思うよ、尋常じゃないほどすんげー頭疲れる
思考実験が好きな人と映像記憶を少しでも想起出来る人はお試しあれ
もう日も暮れるからやるなら明日だろうけど

477 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 15:44:49.95 ID:e3KuJ1vL.net]
脳の刺激にはいいかもしれないな
暗いところを注意して見る
小さい音を注意して聞くのもいいのでは?
大きい音も長期で聞いていると、難聴になるよ
知り合いの話になるが、航空機のエンジンも外で聞くとめちゃくちゃうるさいらしい
長年運行前に試運転を立ち合う整備士はイヤマフはめても、定年前には耳が多少遠くなるって
つまり、そういうトレーニング?は弱い刺激を追求するべきかと
生物の進化で得た感覚機能は日常で経験する範囲を越えた強いエネルギーにさらされると鈍くなるんじゃないか?
もしかしたら、細胞の感度以外に、過剰に音の範囲をキャンセルする余計な脳内の能力も発達しないか?

478 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 15:53:11.92 ID:e3KuJ1vL.net]
カメラのISO感度と粒子の荒らさ、ソムリエの味覚なんかも小さい情報を繊細にとらえるかを追求しているし
ソムリエはタバコや強い刺激の食べ物避けるれしいし、
タバコの臭さも慣れたら分からなくなるし

479 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 15:58:19.92 ID:mZw5u4OW.net]
>>427
https://blog.qetic.jp/archives/10436
https://www.opensecrets.org/news/2018/01/trump-donors-1-year-later/



480 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 16:33:23.15 ID:k1WaLDdY.net]
>>477
面白いなーと思って考えてみたけど、たぶんだけど
視覚情報の明るさと音の大小では
情報量について同じに語れないのではないかと思う

音はとにかく聞こえてさえいれば、周波数によって情報量が決まっていて
音の大きさそのものは、スケール全体がn倍であるかそうでないかでしかなくて
本質的に音圧をn倍しようが1/n倍しようが、情報量が変わらない

視覚情報(画像)の明るさは、色情報のスケールではなくて
色が特定の情報を持ち得る範囲そのものを増減したり情報の種類そのものを増やす

っていう違いがあるんじゃねぇかなぁと思う
もうちょい考えてみないと漠然としすぎてるけど

481 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 16:42:32.03 ID:k1WaLDdY.net]
あーそうか
だから聴覚情報(音)を入力ベクトルとして機械学習するときは
音圧を限界まで下げてスケーリング処理(ノーマライズ?)した学習データ食わせても良いってことになるんじゃねぇかなぁ
そうだとしたら計算量的にはか〜なり軽くなるんじゃない?
値が小さくなるだろうから勾配消失問題はあるけど、それはまぁ活性化関数とかモデルの方で対策するとして

482 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 17:03:08.96 ID:4zq7DcVy.net]
AIでダンサーの動きを完璧に別人に転送する技術が登場、誰でもマイケル・ジャクソンに
https://gigazine.net/news/20180827-deepfake-dance/

WaymoがUberを置き換える、自動運転車の四つの事業形態
ventureclef.com/blog2/?p=3520

483 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 17:03:32.61 ID:e3KuJ1vL.net]
>>480
話している空間が食い違っているかも
エネルギー量=情報量という話でやってた
これは物理学か?
脳内のプラットホームで処理される情報量は、
データサイエンスと同じデータになるけど、
感覚細胞の受ける外的なエネルギーは情報という意味では比例すると思った
その入力は脳内でどう反映されるかで、情報量も変動しないかな
専門じゃないから、機械学習の話はできない
そろそろ、読書でもするわ

484 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 17:51:09.65 ID:k1WaLDdY.net]
>>483
>エネルギー=情報量
いやそれで合ってるんだけど俺の言い方が不味かったと思う
音は大きさをn倍すれば同じ情報量を得られる都合上、入力ベクトルとして処理される場合
入力を1/nしてても脳で学習される結果は同じってことね

ただ、感覚細胞のattentionや畳み込みなどの重み付けには音の大きさは影響すると思う
それが難聴とかに繋がるんだろうね

機械学習で音の大きさを1/nした場合
出力をn倍すれば、入力と同じ情報量を持った出力を得られる

あと機械学習は専門じゃなくても全然分かるから、行列が分かるなら誰でもやると面白いよ

485 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 18:06:35.95 ID:4zq7DcVy.net]
【注目プレスリリース】脳の形成過程においてノイズを除去する仕組みを発見 / 北海道大学,科学技術振興機構,金沢大学
https://research-er.jp/articles/view/73268
Jak/Stat は哺乳類の大脳皮質における神経幹細胞や,万能幹細胞である ES 細胞,および他のさまざまな臓器の幹細胞においても同様にノイズを除去している可能性が考えられます。
本研究によって明らかとなった Jak/Stat の作用機構,およびその正確なシミュレーションを実現する数理モデルはさまざまな幹細胞の研究に対しても応用できるものと期待されます。 

486 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 18:58:59.09 ID:vtwZjAlN.net]
>>274
リヴァイ兵長かよw

487 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 20:07:42.42 ID:W1UVi/T6.net]
>>431
日本の稼ぎ頭 貿易収支から所得収支へ
https://www.nam.co.jp/news/mpdf/170524_tj.pdf#search='%E6%89%80%E5%BE%97%E5%8F%8E%E6%94%AF+%E6%97%A5%E6%9C%AC'

488 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 20:14:51.80 ID:W1UVi/T6.net]
>>451
>無理に返して貰わなくなってそれを担保にして通貨を発行すれば実用上使える

日銀法改正で外債購入をやれと浜田宏一も主張している

489 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 20:20:55.64 ID:W1UVi/T6.net]
>>479
ウォール街からの献金はトランプも貰っていたが
ヒラリーのほうが桁違いに大きい



490 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 20:28:03.83 ID:7i/sJSQ6.net]
>>489
ホントそれ
ヒラリーなんか一回の講演で二千万くらいもらってたからな

491 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 21:15:54.95 ID:5yoP0+2q.net]
トランプの本当の意味での対抗軸はサンダースだったが、民主党の候補者争いでヒラリーに負けた
金持ちユダヤ人迎合は、実際トランプもヒラリーも変わらない

サンダースがトランプに勝っていたら、アメリカは福祉国家に舵を切っていた
おそらくBIもいち早く導入できていた

492 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 22:40:32.49 ID:oDbRWzdB.net]
統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!

493 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 22:56:16.86 ID:NcFi/jJR.net]
>>492
はいはい統失っぽいから病院行け
これでええか?

494 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 23:26:07.13 ID:W1UVi/T6.net]
>>491
グローバリスト系ユダヤ人に推されたヒラリー
こちらはワンワールドを志向するネオコンとも親和性が高い

他方、トランプはシオニスト系ユダヤ人と親密

両者の方向性は全く違う

495 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 23:28:13.23 ID:W1UVi/T6.net]
というか、バーニー・サンダース本人もユダヤ人じゃん

496 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/27(月) 23:30:04.25 ID:W1UVi/T6.net]
【ネオコン】

アメリカ国家を利用してOneWorldを実現する。

 Neoconservatism(新保守主義)と呼ばれます。が実際は保守ではなく革新であります。グローバリストとも呼ばれます。国家の国境をなくしてしまおう。一つの世界(One World)を実現しよう。そういう人たちです。

 これは迫害されたユダヤ民族の長い歴史を乗り越えて実現される理想郷であります。自分たちを迫害する「国家」というものをなくしてしまおう。そして自分たちが世界中の「国家」を超えた支配体制を作ろう。それがOne Worldであります。

 彼らはアメリカという国家体制を利用してOne Worldを達成しよう。そのように考えております。本音ではアメリカ国民のことは関心がありません。

 彼らにとってアメリカという国家は利用すべきもので、守るべきものではありません。そしてアメリカ国務省やCIAがネオコンの活動とかぶることが多いです。全部とは言いませんが。



トランプ氏の「アメリカ第一主義」と対立するネオコン。

 トランプ政権とはネオコンは対立している構造です。トランプ大統領のアメリカ第一主義とはナショナリストです。アメリカを守ろうという主義です。でありますから、アメリカを利用しようとするネオコンとは対立します。

・アメリカ第一主義(トランプ政権)=アメリカを守ろう。
・アメリカ利用主義(ネオコン・グローバリスト)=アメリカを利用しよう。

 これがなぜトランプ大統領が国務省(ネオコン)と対立するかという理由であります。また同様にCNNなどのネオコン系マスコミがトランプ大統領を叩く理由であります。

 そしてトランプ氏の支持基盤とは、「アメリカ第一主義(ナショナリスト)」と「イスラエル・ロビー」「キリスト教原理主義(福音派)」であります。
 イスラエル・ロビーとはイスラエルのシオニストであります。詳しくはこの後述べます。
 トランプ氏の支持基盤は、国内では「アメリカ第一主義(ナショナリスト)」と「キリスト教原理主義(福音派)」であり、国外では「イスラエル原理主義(シオニスト)であります。従来のネオコン(グローバリスト)とは対立しています。

 そう。現在のアメリカ社会とは「旧ユダヤ勢力(アメリカ国家を利用してOneWorldを達成する)」と「新ユダヤ勢力(アメリカはイスラエルの復興のために仕える)」という勢力による対立が起きています。

 この新旧二つはどちらもユダヤ系勢力でありますが、OneWorldを実現するのか、イスラエル王国を復興するのかというようにゴールが異なります。

497 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 23:45:15.75 ID:X1NbdzrW.net]
>>493
この未来技術板自体が、学問・理系カテゴリの隔離板として機能してるわけだし、
あながち間違いでもないのでは?

498 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 23:50:08.24 ID:5yoP0+2q.net]
>>494
>シオニスト
トランプの婿さん繋がりでイスラエル寄りになったらしいね
トランプ自身、ネタニヤフ首相とは若い頃から知り合いだったとも聞く

あと>>479にあるトランプ最大の献金者は日本のIR法案を通させた張本人だが
彼もまたイスラエルの新聞を買収してネタニヤフをバックアップしたそうだ

499 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 23:57:20.86 ID:5yoP0+2q.net]
>>495
サンダースはユダヤ人でもアンチウォール街だから所謂金融ユダヤとは違う
本人は社会主義者を自称してるくらい金持ちユダヤと縁遠い



500 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/27(月) 23:58:43.08 ID:5yoP0+2q.net]
>>498
ネタニヤフと旧知の間柄だったのはクシュナーの実父の方だった
トランプじゃない

501 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 00:21:01.32 ID:nNX4OX6Q.net]
今日の国際報道2018中国の科学技術やってたけど
中国の科学技術の論文数が多いのは以前からだったと思うけど
引用数でも世界No2、日本はNo9
いつの間にかすごい事になってるな

502 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 01:23:08.74 ID:52ae4a0Y.net]
>>499
ひとくちにユダヤ人と言っても千差万別
イスラエルというユダヤ人国家を全否定する超保守派も居るからね

ユダヤ人が二人集まると政党が三つ出来ると言われるくらい

503 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 02:37:53.78 ID:17wpHKOy.net]
>>496
アメリカは史上嘗てないほどに分断(fragment)してるんだが…

504 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 04:40:30.97 ID:eMjMLOIa.net]
ユダヤはロックフェラーとロスチャ、民主党と自由党、カソリックとプロテスタント、メリルリンチとゴールドマンサックス
と言った1位と2位、右と左、上と下を陰から操り対立させプロレスさせる
そして人々を迷わしどちらかに付けさせ賭けさせ巻き上げる
どちらが優勢になっても何も失わず利益を上げ続ける
盤石の態勢を敷くのがそのやり方だよw

505 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 04:46:20.05 ID:+aGim40s.net]
>>493
あぼーんで見えないが荒らしはスルーで

506 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 10:01:56.21 ID:/wSJ5Z/K.net]
>>487
アメリカ国債は返してくれないからその分は差し引いた方が良い。

507 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 10:27:55.01 ID:lkreNox1.net]
「8割がソシャゲの相談」 ゲームAI注目されるワケ、「がんばれ森川君2号」開発者が語る
www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/27/news060.html

508 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 10:37:27.04 ID:CymT8nRs.net]
夏も終わりだが、シンギュラリティ関連ででかいニュースはないか?

509 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 10:39:51.79 ID:70nEO9CS.net]
>>506
自動運転車をうん万台買う代金を
債券で払ったらどうなるんかいな?w
所有権変更とかで払っちゃうw
まあアショアとかF3とかf35でもいいけどさ



510 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 10:42:11.69 ID:sei/6xfj.net]
>>467
せっかくいい話題なのに田原司会でグダグダになるのが目に見えている
荻上チキか古市にでもやってもらえないか

511 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 10:44:24.91 ID:lkreNox1.net]
トヨタとUberが自動運転車技術で協業を拡大、トヨタは500億円以上を出資へ
gigazine.net/news/20180828-toyota-uber-team-up/

512 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 10:44:45.15 ID:lkreNox1.net]
>>467
おお!やるのか

513 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 10:45:00.38 ID:CymT8nRs.net]
シンギュラリティニュースのまとめスレ消えたのか?

514 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 11:24:06.08 ID:JP+qHClk.net]
まあ実際、シンギュラリティは非科学というか与太話でしかないよな
イーロンマスクみたいにハッタリかましてでも注目を集めることで儲けてる人間以外でこのアイデア種のを支持してるまっとうな科学者はいるか?
特に科学史の専門家は歯牙にも掛けてないような状況だろう
テクノロジーの進歩が指数関数的だなんてのは全く証明されてない、ムーアの法則はある種のマニュフェストでしかない

515 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 12:09:58.65 ID:UZ4DrGBZ.net]
>>514
何を言うか
このスレの知識人はシンギュラリティが来ると仰ってるではないか
2025年には失業率9割 地価は3割まで下がる

516 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 13:20:09.91 ID:52ae4a0Y.net]
>>510
田原は昨年の「スマホで朝生」以降、AIに開眼
多くの識者と対談して見識を深めている
今回その成果が披露される回となる
果たして、どんなもんでしょうか

517 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 13:22:09.57 ID:52ae4a0Y.net]
>>513
AIファースト、文系学歴の終焉 5。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1534103614/

518 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 13:58:08.16 ID:AVQSZT1J.net]
Zカップ爆乳の性奴隷ロボットまだかよ

519 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 14:42:05.03 ID:XZB076C8.net]
>>497
そもそも今の2ch(5ch)にまっとうな理系板なんて一つもないから
理系隔離板なんて存在しないよ
学術研究者は仲間内でTwitterやRedditでつるんでるし
エンジニアはみんなGithubやQiitaへ消えた



520 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 14:43:51.87 ID:7nlEZkHh.net]
中国の女性が運転手に殺害される 配車アプリの一部サービス停止
2018年8月28日 9時34分
中国で配車アプリの相乗りするサービスを利用した女性が運転手に殺害された
運転手は性的暴行を加えて殺害した容疑で逮捕され、同サービスは停止
5月にも同サービスを利用した女性が運転手に殺害される事件が起きていた

521 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 14:44:37.16 ID:evTSi9KP.net]
>>514



おまえはなんの専門家なの?ただの暇人だよね?5chだからって無責任な発言は許されないからな

522 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 14:56:03.15 ID:OqTz2TB2.net]
>>519
そこではシンギュラリティについて話がある?
以前Reddit紹介されてみたけど全くと言って良いほど無かった
というかシンギュラリティという考えそのものが正直SF過ぎるって気がするんだよなぁー
とはいえ日本で自動運転の試験がかなり前倒しで始まったり技術の発展スピードが加速してるって気もするけど

523 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 14:59:34.37 ID:WEBQsGl+.net]
人と働く「コーボット」開発相次ぐ 米欧新興勢が主役:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34487420T20C18A8000000

DeepMindの研究
Neural Arithmetic Logic Unit
https://www.slideshare.net/mobile/DeepLearningJP2016/dlneural-arithmetic-logic-units-nalu-111703166
「"数"という表現形式を獲得するような機構を提案した.(数え上げタスクにおいて, 先行研究から大きくパフォーマンスが向上した.)」

「世界初のIntelligent Image-Activated Cell Sorterを開発 〜細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現〜」
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP488568_U8A820C1000000
「細胞の高速イメージングと深層学習を用いた画像解析で細胞を一つ一つ網羅的に高速識別し、その解析結果に応じて所望の細胞を分取する世界初の基盤技術です。」

『免疫学、病理学、微生物学、分子生物学、遺伝学、再生医学、移植など多岐にわたる分野で基盤技術として不可欠である高速細胞分取技術
「Fluorescence-Activated Cell Sorter」に、顕微イメージング活性化(Image-Activated)と深層学習(Intelligent)を融合する飛躍的な発展であります。』

東大、AI活用の細胞分取装置を開発 手作業半年分が40分に
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00486245

薬品使わなくとも抗菌 セミの羽は微細な構造で細胞膜を破壊することが判明 [459590647]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1535411958/

AIが描いた「架空の家族」がクリスティーズの競売に登場、落札価格はいかに
https://newspicks.com/news/3267752

量子スピン軌道液体を実現する物質の提案 ―スピン軌道相互作用から創発する新たな対称性―
www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/news2.html?pid=5967
発表のポイント

今まで物質中での実現が難しいとされていた、高いSU(4)対称性が自然に創発する機構を理論的に発見した。
この機構により、磁性体α-ZrCl3においてSU(4)対称性が創発し量子スピン軌道液体が実現することを予言した。
量子スピン軌道液体の実現する新たな道、および、軌道の量子自由度の様々な応用の可能性を切り拓くものである。

524 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 15:01:03.70 ID:WEBQsGl+.net]
東北に、宇宙誕生の謎解き明かす「7000億円の実験装置」は実現するか?
https://www.businessinsider.jp/post-173792
一方から電子、反対側から陽電子を発射。加速した電子と陽電子が正面衝突した際に、どんな反応が起きるかを研究する。

「ビッグバンに近い高いエネルギーの反応を発生させ、宇宙のはじまりの謎を解く取り組み」とも説明される。

福島の原発事故で出た膨大な放射性廃棄物についても、加速器を使って、原子核の性質を変える「核変換」で、2万4000年とされるプルトニウムなどの半減期を大幅に短縮できるとされる。

加速器から派生する技術として、がんの新たな治療法や発見法なども挙げられる。

量子コンピューター、金融・素材の需要創出 米IBM
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34631110X20C18A8916M00
「当社は(スパコンを上回るとされる)50量子ビットの計算機を21年に実用化させることを目指している。試作機は開発済みだ。その前段階として、18年1月から20量子ビットの商用システムを提供しており、それが研究拠点で使えるものだ」

「5量子ビットのコンピューターなら、クラウド経由で無料で体験してもらうサービスを実施している。7月までに世界の研究者ら9万人が500万件の実験に使った」

――具体的に将来、企業は何に使えるか。

「金融では株式や金利の相場を予測したり、資産の最適な組みあわせを見つけたりすることが可能だ。電気自動車のエネルギー効率の高い電池をつくるため新素材を開発するうえでも利用できる。
金融サービスや素材の開発は膨大なデータが使えるほど精度が上がり、超高速で処理できる量子コンピューターが貢献できる分野だ」

「量子コンピューターは自動運転用の人工知能の開発など幅広い用途に応用でき、日本企業の研究開発に役立つ」

――実用化のために克服すべき課題は。

「技術面のハードルがいくつかある。例えば量子ビットは計算のエラーを起こしやすい。スーパーコンピューターを上回る性能を実現するにはエラー対策が不可欠だ」

――量子コンピューターを販売する考えは。

「それはない。量子コンピューターは従来のコンピューターより進化が早く、すぐ陳腐化するためクラウドサービスが最善と考えている。実際、18年1月に稼働させたシステムは6月に2世代目に切り替えた」

525 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 15:01:27.01 ID:WEBQsGl+.net]
ビジネス応用の事例に見る量子コンピュータの現状
「本格的な応用」を見据えた利用ノウハウの蓄積が進む
jbpress.ismedia.jp/articles/-/53899

「全てのレジャーの未来の姿」、遊園地のような施設型VRが登場
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00026/082700014/

AIが電話で「借金を取り立てる」ロボット、中国で実用化
https://forbesjapan.com/articles/detail/22711/1/1/1
借金を返さない人々に電話をかけ、人間とほぼ同じ成功率で取り立てを行なうという。

見えてきた完全自動運転への道
LiDARが車載センサーの次代を担う、小型・低価格で開発競争激化
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2729

「AI兵器」開発規制すべき? 日本は規制に慎重
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180828/k10011596491000.html
AI=人工知能が敵を自動的に攻撃する、いわゆる「AI兵器」について各国が議論する会合がスイスで開かれ、人間の判断を必ず介在させるなど新たな規制を求める声が相次ぎました。

GAFA時代の「人間の条件」 21世紀の人権宣言とは
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL8F4T5BL8FUCVL018.html

【ZMP特集】「機は熟した」自動運転実用化へ デモは卒業、商業化へ(1)—AI自動運転最前線・イノベーション・自動車革命
東京オリンピック開催の2020年に照準
https://jidounten-lab.com/u_4990

ドローン、GPS──「デジタル農業」が変える農の未来
https://news.yahoo.co.jp/feature/1061

売上1兆円企業NVIDIAの「最大の事業」に新GPUが与える巨大インパクト
https://www.businessinsider.jp/post-174017

526 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 15:01:44.52 ID:WEBQsGl+.net]
カリフォルニアの太陽熱発電!
一面中に角度を変えて動いてる鏡があって、真ん中の水に一点集中して光を当てることで蒸気を発生させてタービン回してるらしい
集まる光が山みたいに見える...すごい
鳥が近くに来ると一瞬で焼死して焼き鳥化して落ちる
https://i.imgur.com/acGV5by.jpg
https://twitter.com/NaoppyJ/status/1034099969098113024

東芝と東北大学:
量子暗号通信、実環境で鍵配信速度10Mbps達成
eetimes.jp/ee/spv/1808/28/news034.html
東芝と東北大学東北メディカル・メガバンク機構は、高速量子暗号通信技術を用い、既設の光ファイバー回線で1カ月平均10Mビット/秒の鍵配信速度を実証した。

GLOBALFOUNDRIESが7nmプロセスの開発を断念|EDA EXPRESS
https://www.eda-express.com/2018/08/globalfoundries7nm.html

2019年のiPhoneでもTSMCがプロセッサを独占供給?
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/08/iphone_tsmc_exclusive-supply.html
TSMCはSamsungにチップ製造技術で先んじているとも伝えられています。
A10プロセッサは16nmプロセス、A11プロセッサは10nmプロセス、A12プロセッサはおそらく7nmで製造され、2019年のA13プロセッサは7nm+プロセスで製造されるというのが業界筋の予測です。
(deleted an unsolicited ad)

527 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 15:08:01.00 ID:SXMxXgaN.net]
国民民主党
「Googleは就職の条件から大卒を撤廃する。
AI時代、採用時の学歴、年齢、性別による差別禁止は当然。
それと人生100年時代、これからは定年制の撤廃も不可避だ。
私は高齢者就労を応援したい。
そのためには、本人の同意など一定の条件の下、
最低賃金以下でも働けるような労働法制の特例も必要だと考える。」

528 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 15:12:40.46 ID:SXMxXgaN.net]
【防衛省】自衛官の定年を1〜5歳延長することを検討…自衛隊の人員不足を解消

529 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 15:24:06.99 ID:B7abVgVQ.net]
>>509
日本がアメリカの国債を買うのは献上と同じ。



530 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 15:47:43.33 ID:CymT8nRs.net]
俺、5ch書き込みで貰える仮想通貨、すすコインで生計を立てるつもりだけど
まずはシンギュラリティ待ちの貧困層を救う措置を取るべき。
Amazonやスーパーでも使える汎用仮想通貨を配ったり、
AI・ロボットによる格安ショップを運営したり。
テクノクラート(技術官僚)が俺らを救ってくれないなら銀河連合を頼ることになる。


531 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 16:01:17.04 ID:SXMxXgaN.net]
付き合うだけならアリでも結婚はありえない男性9パターン
2018年8月28日

【1】パチンコや競馬にハマっていて、ときどき一文無しになる。
【2】稼ぎが少なく、いつも口癖のように「お金がない」と言っている。
【3】極度の潔癖症など、神経質な一面を持っている。
【4】炊事、洗濯、掃除のどれをとってもまるでダメ。
【5】「子どもが嫌い」「子どもはいらない」と公言している。
【6】「俺はビッグになる!」など抽象的な夢を誇らしげに語る。
【7】一つの仕事を続けられず職を転々としている。
【8】細かいことまで干渉する親のいいなりになっている。
【9】「俺についてこい!」など、上から目線のセリフをよく言う。

532 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 17:10:45.02 ID:B5lFiFTg.net]
こういう積み重ねがまさに収穫加速なんだろうな

東大、AI活用の細胞分取装置を開発 手作業半年分が40分に
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00486245
「1秒間に100個の細胞を撮影し、ディープラーニング(深層学習)で異常な細胞を識別する。バイオ燃料を生産する藻に応用すると、6500倍に高速化して手作業で半年かかる作業を40分で実現」

半年→40分へ

533 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 17:17:31.74 ID:V59dQbMH.net]
>>520
こえー
日本では絶対ユーバーなんかやらないで欲しいね

534 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 17:22:44.11 ID:06pDfeR0.net]
>>532
こういう大量のデータを処理するのってAI得意だよね

535 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 18:11:23.23 ID:99cSpGP9.net]
人気声優の東山奈央は理系志望だったが声優になるため泣く泣く文系にしたそうだ。
いい加減文系と理系で学習負荷が異なる、理系と文系をはっきり区別するという悪習はどうにかならんものか。

536 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 18:15:58.43 ID:m0spgBMT.net]
>>501
そりゃ日本は失われた(経済成長が)20年で(30年略確定)
その間シナは高い成長率を維持してきた訳だしね

ま、多くの有権者が財政均衡論からの緊縮財政
増税路線を、消極的にせよ積極的にせよ支持してきた訳だから

因果応報、自業自得と言った所

まともな独立国か非常に怪しい日本はシナと米に挟まれ、半島の事大主義も笑えなくなる日も何れくるかもね

537 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 18:19:16.12 ID:1iLLNlXq.net]
>>529
概ねそう理解してるけど
ドル価にドル価を単純にスライドして
当て込んだらどうなるのっと?w
と言う意味で書いてみた

あいつらからしたら額面ドルが入るのは
一緒で、持ってたら利息もらえるしなーって

538 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/08/28(火) 18:34:03.76 ID:99cSpGP9.net]
>>536
失われた20年は朝日新聞の造語。実際の日本株の大底は2003年で、リーマンショックという外的要因は分けて考えるべきだと山崎和邦なんかは言ってる

539 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 18:48:44.30 ID:XZB076C8.net]
非局所実在性を伴う隠れた変数理論信者の物理学者が
機械学習で万物の理論を近似的に導き出すみたいなことやらないのかね?

万有引力定数を他の変数の組み合わせで説明できれば、理論的研究に直感的洞察を与える事ができて有用だと思うけど
問題は、万有引力定数や磁気、光速などを関与する特徴量として組み込むだろうから
それらもろもろを同じ場所でリアルタイムに測定する必要性があって
データが国家的プロジェクトでもない限り集められないことかな?



540 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 19:01:46.89 ID:3M8hQBX9.net]
>>356
頭から入れろよw

541 名前:オーバーテクナナシー [2018/08/28(火) 19:44:07.68 ID:m0spgBMT.net]
>>538
そりゃ株を基準で見てるからだと思うね
日本はバブル崩壊、消費増税以後の98年から本格的なデフレに突入したと言われる

以後の低迷(経済成長)を見れば明白

失われた20年の失われたは通常、経済成長を差すと思うよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<523KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef