[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/05 08:51 / Filesize : 374 KB / Number-of Response : 1048
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/09(火) 16:52:37.94 ID:LGg2p4uI.net]
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://goo☆.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1514795974/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ104
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1514283236/

147 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/12(金) 22:28:24.66 ID:UWTwI+CE.net]
分かり易い例では、リアルの店舗で、実際にどのような商店になっていて、
どのような天気の時にどのような人が来てくれるかというようなシミュレーションは、
要素空間が多いので大変なのです。
しかし、どのような天気の時に、どこの店舗にどのような人が来るかという、
リアルなログデータなどはたくさん存在しますよね。
こういったものも量子コンピュータの演算ならば、
どのような天気で、どのような温度の時に、
どのくらいの店舗にどのくらいの人数が訪れるかというようなシミュレーションが
本当に作れるようになるかもしれません。
そこに、まず一つ目の破壊力があります。

高宮
極めて文系な言い方をさせていただくと、
VRの中でAIを回して何かができるということでしょうか。

尾原
そう、そういうことです。
今までVR空間が作れなかったものが、作れるようになるということです。
一つ目はそういう話ですね。

148 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/12(金) 22:28:38.07 ID:UWTwI+CE.net]
量子コンピューターの「大衆化」が私たちの日常生活をこう変える[対談]
www.businessinsider.jp/post-159346

●従来、細分化していた問題の最適解も一気に出せる

尾原
これの応用編が何かというと、
今までは、問題が多いと最適化が難しいので勝手に小さく最適化しているケースが、
世の中にはたくさんあるんですよね。
一番分かり易いのが受験です。
大学とは、本当は日本のため、
お国のため、地球のためになる人材を創るためのものですが、
残念ながら、どのようにこの人材を創ればいいか分からないから、
取りあえず東大という最適化をしましょうと。
その次に、
また最適化しきれないから、三菱商事という最適化をしましょうとか、
IBMという最適化をしましょうという形でステップを踏んでいるんですよね。
このステップを全部飛ばすことができます。

最終的に、企業にとってどのような人材になってほしいのかというところから逆算すると、
小学校の時にこういう部活動をやった方がいい、
というような最適化も極端な話できてしまうわけです。
上下流を分断化して最適化していたものを、すべて飛ばして、
本当にやりたかった最適化ができるようになるというのが、多分、思考のパターンですね。
西條さんのお話の時に出ましたのが、
今この小さなデータの中で最適化しようと思ったら、
いやいや上下流五段くらい飛ばした最適化でいきなり来られるというリスクがあります。
逆にいうと、そのような戦い方が最初からできる時代に既に突入しています、
という話だと思うんですよね。

149 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/12(金) 22:29:03.70 ID:UWTwI+CE.net]
Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に
techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/121400163/010900018/?n_cid=nbptec_tecrs

Intel社は量子コンピューターの商用化の時期として、
「5〜7年後に産業界で使えるようになるだろう」
(同社corporate vice president and managing director of Intel LabsのMichael Mayberry氏)
と見る。



量子ゲート方式は2023〜2025年に実用化する。
ヒト・コネクトーム解析完了も2025年。
2030年時点でのシンギュラリティ到来は十分ありえる展開だね。
孫正義が投資で勝負をかけきているのも納得だわ。

今後10年以内に間違いなく
士業など高度専門職業人は総じてAIに淘汰されるな。

150 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/12(金) 22:31:31.37 ID:yMWVbzo0.net]
みんな仲良く作業所でいいんじゃね?

151 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/12(金) 22:44:24.98 ID:TV/dJzJe.net]
AIを開発するGoogle Brainチームが2017年の機械学習研究の成果を振り返る「Looking Back on 2017

152 名前:
https://gigazine.net/news/20180112-google-brain-work-2017/
[]
[ここ壊れてます]

153 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/12(金) 22:53:46.95 ID:t9vf5Jbz.net]
厚生労働省は来年度、生活困窮者らに働くための能力を身に付けてもらう就労準備支援事業で、引きこもり状態の人への訪問支援を強化する。来年度予算案に関連経費5億8000万円を盛り込んだ。同事業は福祉事務所を置く902自治体の約4割が取り組んでおり、
事業費の3分の2を補助している。引きこもりの人への
訪問支援を行う自治体については、それに掛かる費用も補助する。
 内閣府の調査によると、2015年12月時点で引きこもりの若者は約54万人いると推計される。自治体が就労準備支援事業で、社会人としてのマナーを学ぶセミナーなどへの参加を呼び掛けても外に
出ることが難しかったり、就労体験できる企業などが近くになかったりするケースも多い。
 そこで厚労省は、自治体担当者らが自宅を訪問して本人や家族に状況を聞いた上で、近所で行われる就労体験への参加を直接働き掛ける事業を推進する。まずは商店街や公民館、農園などで地域の一員としての
働きがいを感じてもらい、企業での就労につなげたい考え。就労体験先の開拓や対象者とのマッチングも進める。

154 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/12(金) 23:50:52.91 ID:+xxYb8Us.net]
>>144
シンギュラリティ目指してるような職場への斡旋もあるのかな?

155 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 00:19:50.26 ID:y5rJwEOo.net]
>>247
嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。
そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだろうに。



156 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 00:20:36.74 ID:y5rJwEOo.net]
>>144
嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。
そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだ。

157 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 00:30:50.00 ID:Si8Wlc9b.net]
ABCテレビ、取り扱い注意 ぬるま湯君 0:24〜1:59

158 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 01:02:07.72 ID:KG2sIAk0.net]
テクノロジー以外の書き込みは全部荒らし
それに釣られるやつも荒らし
働かざる者食うべからずジジイ呼び出すやつは全員荒らし

159 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 01:14:13.05 ID:Si8Wlc9b.net]
ニートぬるま湯君を生み出したのはテクノロジー

160 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 01:23:06.05 ID:Yvj5XiTW.net]
>>147
それは単なるミスマッチでしょ
例えばこのスレで働いてない人でも
シンギュラリティに繋がるような仕事ならしたいという人は意外といる

161 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 01:31:42.69 ID:Si8Wlc9b.net]
Eテレ、スーパープレゼン ロボット技術 1:25〜1:52

ボストンダイナミクス マークレイバート

162 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 02:59:31.95 ID:y5rJwEOo.net]
>>149
ゲームセンターあらし

163 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 02:59:39.14 ID:y5rJwEOo.net]
「量子コンピュータか否か」議論が問う、日本の技術政策への覚悟
itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/011000990/?ST=spleaf&P=4

今後も、長期的な基礎研究は文科省が担うことになるだろう。
万能量子コンピュータへの道は数十年かかるとされるだけに、
優秀な研究者を長期にわたって支援する仕掛けが欠かせない。

 マルティニス氏は1980年代から30年近くにわたり一貫して超電導量子ビットを研究し、
量子ビットの性能を改善し続けたことで、米国を中心とした現在のブームの立役者になった。

 量子コンピュータと同じくブームの浮き沈みを経験したAIの分野では、
ジェフリー・ヒントン氏が米国とカナダを行き来しながら
30年余にわたってニューラルネットワークの研究を続けた。
この成果が深層学習(ディープラーニング)として結実し、第3次AIブームの起爆剤となった。
米国とカナダは

164 名前:同分野で研究者の層が厚く、今もって研究の中心地である。

 一つの研究分野が結実するには、30年かそれ以上の時間を要することがある。
そこに息長く資金を投じ、将来に備えて研究者の層を厚くすることができるか。
「量子コンピュータ」の定義をめぐる日本での論争は、
日本の科学技術政策に長期的コミットへの覚悟を問うものでもある。



結局、財務省の財政均衡論が邪魔している訳だな。
「骨太の方針」からPB黒字化目標という毒針を引き抜かなければならない。
[]
[ここ壊れてます]

165 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 03:01:30.53 ID:y5rJwEOo.net]
>>151
ブレイン・マシン・インターフェイスの被験者とかか?

脳にチップを埋め込んでウン百万円の報酬。



166 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 03:55:16.95 ID:SimK3GWy.net]
CESのAIセクションは「中国主役」が鮮明
itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/122800595/011200017/?ST=spleaf
>AI分野で中国のプレイヤーが目立つ理由について、各社が異口同音に挙げたのが政府の支援だ。
>Roadstar.aiの戦略バイスプレジデントのHarry Na氏は、「法整備は必ずしも早くないが、政府が法的なグレーな部分に目をつぶってくれる。グレーゾーンに寛容なところが、ベンチャーとしてはやりやすい」と話す。
>UFACTORYも、様々な方面から支援を得ているといい、マーケティングリーダーのCHAO YAO氏は、「金銭をサポートしてくれることに加えて、技術面や働く場所などの幅広いサポートがある」という。

おまいらの中で頭の良いプログラマーがいたら中国来てくれ
そのうち日本も中国の一部になるんだから今来ても一緒だよ
今お金いっぱいもらえるチャンスだよ

167 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 04:59:23.02 ID:NjWAvKpb.net]
>>156
あなたは中国在住?

168 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 05:17:41.81 ID:x1pxaUFI.net]
中国っていま外国人をランク付けして待遇決めてるやん よほど良いスキルを持ってて実務経験もあり年も若くないと好待遇高賃金は無理やろ

169 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 05:45:36.93 ID:y5rJwEOo.net]
明治初期、お雇い外国人のケースで分かるだろうに。

高給が支払われるのは有用な人材だけ。

移民なんて実質的な棄民に過ぎない。
棄てられる人員に高いサラリーなど望むべくもない。

170 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 05:47:22.45 ID:y5rJwEOo.net]
「法整備は必ずしも早くないが、政府が法的なグレーな部分に目をつぶってくれる。
グレーゾーンに寛容なところが、ベンチャーとしてはやりやすい」と話す。



こういう条件ならば齊藤元章氏はイノセント。

171 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 07:02:28.38 ID:y5rJwEOo.net]
イノセント・ワールド ミスチル

172 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 07:23:36.27 ID:m3QOFC3A.net]
GMの完全自動運転車Chevy Cruise AV (EV)、2019年量産開始
www.greencarreports.com/news/1114743_chevy-cruise-av-gms-autonomous-electric-bolt-ev-to-go-into-production-in-2019
ハンドル無し、ペダル無し

173 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 07:46:57.90 ID:m3QOFC3A.net]
GM、19年にもハンドルなし「無人運転」の量産車
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2562592012012018MM8000

174 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 09:29:46.18 ID:Yvj5XiTW.net]
>>155
他にも新素材の研究してる元引きこもりもこのスレにはいた

175 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 09:32:51.17 ID:cZNgF+x+.net]
>>163
日本で乗れるまであと何年だろう
先日もジジイの事故あったし、こんなの国を挙げて支援しろと言いたい



176 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 09:37:52.33 ID:Yvj5XiTW.net]
>>162-163
流石に来年

177 名前:の話だし観測気球と言うことも無さそう
GM本当に開発進んでたんだ凄いな
[]
[ここ壊れてます]

178 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 09:42:14.74 ID:18WOPgUp.net]
自動運転なんて燃料電池車とかと一緒だろ
一応開発だけはしたが市場には永久に出回らないパターン
このスレのニートはトラック運転手が不要になる、これでますます俺たちのニートの仲間が増えるとかアホな妄想してんだろうけど

179 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 09:42:48.55 ID:Yvj5XiTW.net]
>>165
国を挙げて支援はしてるけどトヨタのやる気が・・・
あとアメリカと比べて運転の難易度が高すぎるのが問題だと思う
L.A.とかでは運転したことがあるけど意外と簡単、都内は一度あるけど運転中に標識が複雑すぎて無理だと思った
慣れれば良いんだろうけど人も多いし標識も複雑すぎる
日本で対応できるのだろうか

180 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 09:47:06.58 ID:Yvj5XiTW.net]
>>167
工場の中や田舎、マスダールシティなどでは既に採用されてる国もあるし
世界的な流れだからもう止められない気がする
仕事はAIのできない仕事だから難易度ははあがったり複雑になるのでは?
今で例えるなら、正社員が仕事を考えてアルバイタが実務をする
これからはアルバイタがAIになるわけだから全員が正社員のようなアイデアや想像力が求められそう

181 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 10:47:34.35 ID:InLdxqbz.net]
CG漫画集「私が3年間されたコト。」を読んだんだが、漫画もCGで書くことがかなりできるようになってきたようだな。
ドワンゴの物語作成人工知能も桃太郎は作れるようになってきてるし。

これは、物語作成人工知能、かなり希望がもてるな。
いつ、ワンピースくらいの漫画を描き始めるか。わくわくするな。

182 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 11:35:32.43 ID:Yvj5XiTW.net]
英語版の地図を眺めていて気になったけど
Sea of Japanは正しいのに
Korea Strait
Ryuukyuu islanadsになってる
なんで?

183 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 11:44:17.48 ID:oBIXp42x.net]
>>167
日産のセレナはレベル2だけど市販してるよ
知人が持ってるけどこれいいわって言ってたぞ

184 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 11:58:40.05 ID:oBIXp42x.net]
ニートが妄想していると言いながら、ニートヘイターは逆妄想しているのが笑えるな

185 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 12:20:25.78 ID:NjhXbFV4.net]
ハンドルもペダルもない自動運転車、米GMが19年に実用化へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180113-00010000-newswitch-ind



186 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 12:42:50.45 ID:rFA9H3tt.net]
>>162
21個のレーダー、16個のカメラ、5個以上の光パルスセンサーか。高そうだ。
あと、エアバックをどうやって取り付けるか、法律も15点くらい整備しないといけないんだな。間に合うかな?
それに最後の文が気になる。所有者はGMか
GMが出資せているシェアライド企業になるだろう。
ってことは、まだ一般販売はしないのか。

187 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 12:45:02.38 ID:rFA9H3tt.net]
>>175
×光パルスセンサー
◯光レーザースキャナー(ライダー)

188 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 12:45:44.45 ID:dE6cCyLN.net]
どこでも使える訳ではなさそうね
都市部の主要道路に限定してそこからどんどん広がっていく感じかな
難易度が高い日本の場合複雑な道路事情鑑みると2025年ごろじゃね?一般化するの

189 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 12:51:02.52 ID:0cvVlAmo.net]
>>175
完全自動運転を開発してる企業はみなタクシーみたいなサービス前提だぞ
個人販売しても、結局車を動かさない空き時間ができてもったいない。
>>177
CruiseのYoutube

190 名前:轄e動画みると非常に複雑な交通状況をなんなく走行してるから、そんなんでもないと思う
残りは自動運転車に交通ルールを叩き込むのみ
[]
[ここ壊れてます]

191 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 12:54:31.98 ID:rFA9H3tt.net]
>>178
なるほど、これはシェアリングエコノミーにシフトする一歩と取れるんだな。
通常の運転自動車はシェアが減ってくのに自動車企業は後押しするの不思議なんだが

192 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 13:08:19.57 ID:nX9uyy7U.net]
次世代相変化メモリーの新材料を開発 超低消費電力でのデータ書き込みが可能に
www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/01/press20180112-03.html
従来材料とは逆の電気特性を持つ次世代不揮発性メモリ用の新材料開発に成功。
今回開発した新材料を用いることで、データ書換え時の消費電力を大幅に低減できることを確認。

無人運転、日米欧当局の規制づくり急務 先行する米欧
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25640270S8A110C1EA6000

【注目プレスリリース】積雪寒冷地域における自動運転プロジェクトを開始 〜交通弱者の移動支援に期待〜 / 北海道大学
https://research-er.jp/articles/view/66880

懲役十数年の刑に服した囚人は出所後の社会変化に戸惑いうまく順応できず再び犯罪に走ってしまう事がある。
米国の刑務所では「VR外出」によって社会知識や生活スキルを身に着けさせる試みが始まった

Inmates Use VR To Prepare For Life On The Outside
https://vrscout.com/news/inmates-vr-prepare-life-on-outside/amp/
https://twitter.com/metatetsu/status/951773283711700993

193 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 13:08:24.68 ID:WJcfxaGZ.net]
>>131
現金がなければ誰の手に渡ったか分かるだろうよ

194 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 13:16:37.11 ID:x1pxaUFI.net]
>>179
それは謎。でもまあ特殊な目的の企業(たとえばスーパーカー専門企業など)
以外は潮流に乗らなければ淘汰されるだけだからある意味ただ流されてるんじゃないかな、と推測する。

195 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 13:19:33.74 ID:uvuK1XIc.net]
>>174
マニュアルが全然できないとすると
トランクに荷物出し入れしたいから
玄関から少しずらして止めたいどうするんだろうか。
グーグルスピーカー使うのかな?
だとすると危なくて車の中でうっかり
グーグルスピーカー使えないよね?



196 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 13:20:46.27 ID:y5rJwEOo.net]
落合陽一「AI時代、仕事を奪われないために必要なこと」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180113-00005318-bunshun-soci

貯金よりも借金ができる人間になること。
私は研究費を無駄に使うタイプではないが、
やりたいプロジェクトに対してラボのお金が足りない場合、
節約するのではなく、
調達するほうを選ぶ。ビジネスとしてスケールさせて、
リターンを返せばよいという考え方だ。
そのためには、投資に値する信用される人間であることが必要だ。



まさに孫正義タイプだな。

197 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 13:26:02.49 ID:x1pxaUFI.net]
>>183
多分座席に付いてるモニターで到着地点を指定するんじゃないの
もしくはスマートフォン上のアプリの地図を用いて到着地点を指定するか
だからこの場合玄関からずらしたい場合地図上ですこしずらして指定するかだな

198 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 13:31:21.06 ID:y5rJwEOo.net]
>>165
昨年だったか、80代後半ジジイが小学校1年生をはね殺した事件があったな。

自宅を出てから丸2日間夜間を含めて軽トラを運転し続けた末の凶行だった。
認知症なのガス欠になると給油していたそうだ。
訳が分からん。

団塊世代が暴走老人化する前に自律運転車が普及しないと相当にヤバイぞ。

199 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 13:36:15.47 ID:y5rJwEOo.net]
>>179
カーシェアリングが普及すれば
自然の成り行きで新車販売台数は減る。

自動車会社が淘汰されても別にどうでもいいんだけど
ホンダやデンソー等が手掛けているロボット関連事業まで影響出るかね?

本業がダメになれば何らかの変化が起こると思うのだが。

ロボットメーカーに脱皮出来るのかどうか。

200 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 13:38:18.21 ID:y5rJwEOo.net]
それが心配で自動車メーカー系ロボット製作会社の株は買えないなぁ。

安川電機、川崎重工、不二越とかが安全パイだよね。

201 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 13:46:35.64 ID:y5rJwEOo.net]
>>169
今で例えるなら、
正社員が仕事を考えてアルバイタが実務をする
これからはアルバイタがAIになるわけだから
全員が正社員のようなアイデアや想像力が求められそう



逆だろう。
AIが正社員のポジションでアイデアや想像力を提供し、人間は手足となって働くアルバイターとなる。

202 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 13:48:18.57 ID:rFA9H3tt.net]
>>187
大手のロボット企業って、やっぱり自動車メーカーか。豊富な資金力と部品メーカーとの取引実績、エンジンや機械の製造ノウハウ、あとはAIなどのITがあれば。
本田のアスモは最近音沙汰ないが
ソフトバンクもライバルとして食い込んでいくと思うが、小回りのきく家庭用小型ロボットとかそんな感じになりそう。
でも、産業用とかサービス用のでかいロボットとかなら、エンジンとかEV開発しているトヨタとかが本命だよな

203 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 13:48:24.93 ID:y5rJwEOo.net]
鈴木貴博・著 「仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること」
講談社+α新書 2017年08月17日

94〜95頁

ロボット工学と人工知能開発のそれぞれの進化スピードについて確認すると、
汎用型AIが登場することでAIの方が先に人類に近づくという考えでほぼ間違いはないらしい。

しかし世の中に流布している予測はこの逆のものが少なくない。

まず単純な仕事から消滅していって、
単純な仕事しかできない人が失業するという予測がそれだ。

実際、オックスフォード大学から発表された「近未来になくなっていく仕事のリスト」を眺めると、
「簡単な仕事が世の中からなくなり、
専門性の高い仕事をしていなければ仕事がなくなっていく」
という前提が予測の根拠になっているものが多い。

なぜかと言うと、ロボットとAIが引き起こすテクノロジー失業についてのこの予測が、
2015年に花開いたディープラーニングの急速な進化を十分に織り込んでいないためだ。

2015年を境に、AIの開発スピードが一段階前に進んでしまったために、
仕事消滅についての未来予測の前提がひっくりかえってしまったのだ。

最近では「頭のいい人の仕事」の方が先にAIに置き換わり、
「体力が自慢の人の仕事」はまだしばらくの間は生き残るのではないかと言われ始めている。

「これからの未来は誰でもできるような仕事しかできない人はダメだ。
自分にしかできない特別なスキル(能力)を持っている人だけが生き残る」
というような考え自体が時代に遅れてきたようだ。

204 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 13:52:41.31 ID:uvuK1XIc.net]
>>188
なんで?
ロボットってこれから自動車以外でもすごくなりそうだと思うけど。

205 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 13:54:38.50 ID:dE6cCyLN.net]
今我々がイメージできる仕事が淘汰されるだけであってまた新しい仕事ができるだろうに
極論だが中卒と東大卒が同じ仕事をやる事はないだろう

それに人工知能やロボティクスの脅威は決定事項なのだから政府としては最低就労者基準を設けたりとなにかしら対策は取るでしょうに



206 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 13:57:00.95 ID:y5rJwEOo.net]
>>192
本業が傾くと事業部門ごと他社へ売却とかあるかも。

207 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 14:06:44.40 ID:y5rJwEOo.net]
>>193
>また新しい仕事ができるだろうに

その仕事の量と賃金が問題。
頭の部分はAIが最適解を出してくれるから、
人間はその振り付けに従って手足を動かせばいい。

そんな職業に高収入が望めるべくもない。

>極論だが中卒と東大卒が同じ仕事をやる事はないだろう

AIは中卒と東大卒との知能格差を埋めてしまうだろうな。
むしろ身体が頑丈な奴のほうが使えるアルバイターになれるかもね。

>政府としては最低就労者基準を設けたりとなにかしら対策は取るでしょうに

生身の人間が働くという事に絶対的な価値観を置くのであれば、そうなるかもな。
ただ、そんな古い時代の常識がどこまで続くかね。
それは古い世代の思い込みや先入観であって全く合理性ないもの。

208 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 14:06:54.80 ID:rFA9H3tt.net]
最悪でも東芝の半導体事業みたいにバッテリーは今後も末長く重宝されるとは思うけど、自動車が家庭用から、ビジネス用にシフトして、シェアが減ったとしても、自動運転のノウハウは色んなところで活かせるだろうな。
日野自動車も自動運転トラックの販売から、いわば物流トラックのシェアリングトラック事業に成長するかもな。

209 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 14:09:18.50 ID:uvuK1XIc.net]
>>191
順序が逆かも。
外国にどう投資して儲けるかに集中するなら、
投資以外の必要な仕事をだれでもできるように
した方が有利。

210 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 14:18:48.91 ID:y5rJwEOo.net]
>>196
それでも新車が売れなければ
事業規模は縮小せざるを得ないかと。

製造業からサービス業に鞍替えして、いま現在の売上を維持できるのかどうか。

211 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 14:30:08.14 ID:rFA9H3tt.net]
そういえば、今気になっているのはスマートスピーカーなんだが、アメリカではBGMスピーカー文化があったから自然に流行ったけど、日本は少し認知されていない。
スマートスピーカーは、確かにスマホでも代替えしようと思えば所詮クラウドサービスだから代替えできるけど、手離しで気軽にスマートに【家族】で使えるのがキーだと思う。
電化のIoT化はもちろんだが、あれはテレビの次の一家に一台になると以外と便利で確信してる。今後も改良されるだろうし。

>>198
確かに、製造の売上のほうがでかそうだ。

212 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 14:40:37.05 ID:uvuK1XIc.net]
>>198
スマホは製造より通信サービスの売り上げの方が大きいのでは。

213 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 14:43:18.83 ID:y5rJwEOo.net]
>>200
スマホを製造するメーカーが通信サービス事業に乗り出した訳じゃないからな。

214 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 14:46:52.91 ID:y5rJwEOo.net]
>>199
>BGMスピーカー文化

飲食店で流れているような有線放送を自宅で聴く文化があるの?

215 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 14:52:56.29 ID:rFA9H3tt.net]
>>202
spotifyだったと思う
SLAWの一頭で熱い



216 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 14:58:43.82 ID:oBIXp42x.net]
自動運転のセンサー類が安くなればロボットにも使えそうだから市販ロボットもそう遠くないな

217 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 15:00:15.18 ID:1vZdQ0HX.net]
カーツワイル「2030年までに5億年ボタンが完成する」

お前ら押す?

218 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 15:02:28.61 ID:oBIXp42x.net]
俺が押してやる!

219 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 15:05:08.85 ID:Ogp/9ymi.net]
JRの偉いさんが、談合とか色々あったけど
リニアは予定通り2027年で頑張るから頑張るから
みたいなニュースがあったんだけど
2027年にリニアって、そんなにワクワクしねーよな?

220 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 15:06:19.12 ID:x1pxaUFI.net]
あとロボットに必要なのは真に知的なソフトウェアのみ

221 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 15:06:56.31 ID: ]
[ここ壊れてます]

222 名前:1vZdQ0HX.net mailto: >>206
もし完成したとして、最初の実験台になるのは誰だろう。
やっぱ動物?
[]
[ここ壊れてます]

223 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 15:17:31.80 ID:1vZdQ0HX.net]
五億年ボタンの世界に地球を持って行ったとする。

自分だけが、”この世界は五億年ボタンの世界だ”ということを知っているという状況を作り出せる。

誰に話しても信じてもらえない。
証明もできない。

224 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 15:18:02.57 ID:1vZdQ0HX.net]
スレチになってしまった
すまん

225 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 15:26:56.42 ID:y5rJwEOo.net]
>>210
カサンドラ症候群



226 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 15:33:53.66 ID:uvuK1XIc.net]
>>208
そんなことあるかい
バック転くらいできたって
ロボットがロボットダンスもまともに踊れん
おどろうとしてもなにあの稼働音
今にも歯車擦り切れてこわれそう
未熟未熟未熟未熟未熟ゥ!

227 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 15:39:52.15 ID:y5rJwEOo.net]
ヒップホップを踊り出したら凄いかも。

ランニングマンとかさ。

228 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 15:52:05.48 ID:1vZdQ0HX.net]
バク転ができるロボットは賢いか否か

229 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 16:00:07.94 ID:x1pxaUFI.net]
>>213
【動画】ラスベガスの博覧会にポールダンスを踊るロボットが出展され話題に
gogotsu.com/archives/36137
実用上音なんかどうでもいい、うるさすぎなければ(軍事目的ならともかく)
却って人間のほうが関節の可動域は制限されてるし筋肉は貧弱だし
人間の動きがロボットに勝てる要素が一つもない
真に知的なソフトウェアがロボットに搭載されれば終わり(今現在部分的にサイバーダイン
のロボットスーツに小脳相当の機能が搭載されていてスムーズな動きを実現している)

230 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 16:02:04.30 ID:uvuK1XIc.net]
>>215
バック転の行動知は一定レベルに達している
とは言えるのでは。

231 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 16:03:06.10 ID:aha6+Y0G.net]
>>205
五億年ボタンってなんかボカロっぽいけど何?

232 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 16:08:40.81 ID:aha6+Y0G.net]
>>195
高収入は望めない だろうねぇ
ここ十数年は新旧入り混じった社会になるから混乱極めるだろうから正確な予測なんてつかないわ

東大入るレベルならこれからの十年程度は稼げるユニークな仕事を見つけれると思うぞ
少なくとも中卒よりは全然期待値高い
嫌儲みたいな奴がユニークな仕事を発見できるかと聞かれれば首を横に振るよね

日本は労働=美徳という考えだし残るんじゃね?合理性がなく古い価値観が割に合わないなら欧州にでも引っ越すのがよろしくて
英語なんてどうとでもなるだろうに

233 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 16:08:51.85 ID:x1pxaUFI.net]
>>218
ググレカス

234 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 16:33:02.35 ID:1vZdQ0HX.net]
情報工学系、AIで注目 文高理低は続く
https://mainichi.jp/articles/20180113/k00/00e/040/210000c

共通言語はプログラミング素顔のAI世代
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25607190S8A110C1000000

235 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 16:35:39.74 ID:y5rJwEOo.net]
>>219
イエローが欧州で快適に暮らせるとでも???



236 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 16:38:03.61 ID:y5rJwEOo.net]
>東大入るレベルならこれからの十年程度は稼げるユニークな仕事を見つけれると思うぞ
>少なくとも中卒よりは全然期待値高い

グーグルで技術者できるような人材以外、
既存のレールに乗っかって行く並みの東大生レベルじゃ中卒ガテン系のほうが稼げそうだが?

237 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 16:39:31.50 ID:y5rJwEOo.net]
>嫌儲みたいな奴がユニークな仕事を発見できるかと聞かれれば首を横に振るよね

彼らは何でも罵倒して全否定じゃないか。頭おかしい人たち。

238 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 16:43:05.59 ID:y5rJwEOo.net]
>日本は労働=美徳という考えだし残るんじゃね?

労働生産性が低迷することになる。
そのマイナス面は数字になって出てくるから
嫌でも現実を受け入れざるを得なくなるだろう。 <

239 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 16:50:43.18 ID:ca3AewRB.net]
もろにシンギュラリティに関係するけど、お前らこの本についてどう思う?
滅茶苦茶高いけど全ページカラーだったり写真が使われてたりするのかな?

オーグメンテッド・ヒューマン Augmented Human―AIと人体科学の融合による
人機一体、究極のIFが創る未来 単行本 – 2018/1/17
暦本 純一 (著),&#8206; 他60名 (著) ¥ 51,840
https://www.amazon.co.jp/gp/product/486043515X

内容紹介

人と機械との一体化により、身体機能そのものを拡張・強化して不可能だったことを
可能にするHuman Augmentation
筋力・知覚・記憶等の機能補完のみならず、人類の能力を遥かに凌駕する「超人」の
出現も可能にするマン-マシンの境界を感じない究極のインタフェースを目指す
イノベーションを詳解する1冊!

240 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 17:03:25.99 ID:uvuK1XIc.net]
>>216
音ってうるさいんじゃなくてすぐこわれそうで
メカ的にもまだまだそうだって言ってるんだよね。
ポールダンスの動画見たけどこんなのったりした動きが
どんだけ技術なの?

例えばおととしだってこのくらい商用化してた
https://www.youtube.com/watch?v=e57rhhPLf0g
ポールダンスの動画のより全然レベル上でしょうが。
しかーし、現時点でも右上の元のモーションを
まだまだ全然再現できていない。
できてるのはバック転程度。

241 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 17:07:04.18 ID:dE6cCyLN.net]
>>225
最低限の経済回す事考えるなら賃金は必要じゃないか?消費者いなければ成り立たないんだし BIと最低賃金のハイブリッド政策とか?
労働生産性考えるならガテン系も将来的には厳しいよね
ガテン系はいつまで稼げると考えてるの?

米中で開発された超知性だっていきなりはいどうぞって使いこなせる訳じゃないじゃん
どう使いこなすかは考える人間が必要だと思う 東大卒のエリートはそこを突くと思うよ(勿論東大卒が全員という訳では無い東大卒で無職もいるしね

242 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 17:09:30.52 ID:nX9uyy7U.net]
巨人が群がるAI集団 プリファード・ネットワークス
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25500180Q8A110C1000000

243 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2018/01/13(土) 17:12:40.76 ID:x1pxaUFI.net]
>>227
だからわたしは一貫して動きなんて基本的に制御ソフトウェアの出来次第だと言ってるでしょーが
だから「あとロボットに必要なのは真に知的なソフトウェアのみ」と言ってるんだよ、分かれ。

ハードウェアなんぞ科学技術の進展で放っておいてもどうにでもなる 問題はソフトウェア
それこそ30年したらフルタンパク質のボディで脳は半導体のロボットでも作れるようになるでしょう

244 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 17:16:49.05 ID:y5rJwEOo.net]
>>228
ガテン系というか
人間の手先を代替できる汎用ロボットが登場するまでの過渡期に
AIの駒としてリアル世界を動き回る仕事ね。

>米中で開発された超知性だって
>いきなりはいどうぞって使いこなせる訳じゃないじゃん

超知性ならばAIが人間に使い方を手取り足取り教えてくれると思うが?
仮説立案・仮説検証サイクルで動くAIならば何ら不思議じゃない。

超知性から見れば
東大卒も中卒もどちら劣った存在にしか見えないだろうね。

245 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 17:17:17.58 ID:ca3AewRB.net]
>>226
著者の講演発見したわ。面白い

オープンハウス2012:「オーグメンティッド・リアリティからオーグメンティッド・ヒューマンへ:人間の進化と情報技術」暦本 純一
https://www.youtube.com/watch?v=XJDL5XqL8as



246 名前:オーバーテクナナシー [2018/01/13(土) 17:18:54.70 ID:y5rJwEOo.net]
>>226
5万円

247 名前:・・・
幾らなんでもボッタクリ。
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<374KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef