[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:15 / Filesize : 335 KB / Number-of Response : 959
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 14



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/11(土) 11:01:25.30 ID:apcuzmD5.net]
2045年頃に人類は技術的特異点(シンギュラリティ)を迎えると予測されています。
どんな世界が構築されるのか?技術的だけでなく社会的、文化的な側面は?
人間はどうなるのか?価値観は?
あるいはそもそも起こり得るのか?
そんなことなんかを話しあってみるスレ。

■ 技術的特異点
 収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測困難な時代。
 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9

■ 収穫加速の法則
 進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 13
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1426647717/

786 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 18:44:12.13 ID:27jCx30H.net]
>>765
確か70度の温水から発電できるとこまで追い込んだ小型(洗濯機2台ぐらい)温度差発電機が実用化してた
ソースは去年のTVシリーズ「夢の扉」
熱力学的に考えると温度差30度ぐらいが限界なんじゃないかなー

あとカルノーサイクルエンジンなんかもそうだけど
そうやって効率下げるほど最大出力が下がって
例えばそれを電源にするなら昇圧回路やコンデンサ含めて損失でかくなるよ


ところで今録画しといたプラスティック・メモリーズ見てるんだけどさ
アシモフのI ROBOTとか手塚治虫の火の鳥のロビタなんかでも表現されてるよーな
ああいう社会ってシンギュラリティに到る前段階に来そうな気がする

787 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 19:14:07.64 ID:dAsCXRpp.net]
>いかに悪人といえど私利私欲というものにどれだけの意味が残っているか

メキシコの麻薬組織とかダーイッシュ(自称イスラム国)の連中とか見てると、
「こいつらが強いAIを手に入れたらろくな事にならない」
>>780の様に殊勝な心掛けを、この連中が持つ事は絶対に無い」
と、少なくとも私は確信できる。

(犯罪心理学の文脈で言う所の)『サイコパス』の様に、『生まれながらの悪』というのは確かに存在する。

『悪』という呼び方が気に入らなければ、
『他者や社会の選好を一切尊重せず、他者を積極的に欺き、他者や社会から一方的に収奪する事を好む、選好関数(価値観)の形態』
を便宜的に『悪』と定義してみる。

788 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/26(日) 19:26:43.98 ID:vLsBHajT.net]
>>785 グーグルは来年にもできるようなことを言ってるが。トヨタは完全自動運転
車を作らないとかいってるが、大丈夫のかな? 損保と運輸と警察と自動車学校の
手前言っているのかな。

789 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 19:47:40.93 ID:jO9r5lPV.net]
>>787
その悪の定義はまさに俺の考えと同じだ

だが「全人類に得をさせることが自分にとっても大いに得になる」という状況になっても、
なお彼らは他者を欺き収奪することを選好するだろうか

790 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 19:56:23.74 ID:dRrGPkxB.net]
>>789
人を欺き収奪することに他の何よりも喜びを感じる人間は一定数以上存在する
あなたが言うところの「自分にとっての大いなる得」を上回る喜び(=得)なので、答えはYESだ

791 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 20:04:57.91 ID:dAsCXRpp.net]
>>789
>だが「全人類に得をさせることが自分にとっても大いに得になる」という状況になっても、
>なお彼らは他者を欺き収奪することを選好するだろうか

私はそう確信している。私が間違っている事も大いに有り得るが、
少なくとも今の私は、それを認めるに足る証拠を知らない。

(私の観察眼が絶対に正しい保証は無いが)ネット上に漏れ出ている数多の虐殺写真を見る限り、
ダーイッシュの連中の選好関数では『全世界をイスラム原理主義に染める事を通じて、自らが優越感に浸る事が最優先事項』
メキシコの麻薬組織の選好関数では『自らの利得を高めるためには殺人も厭わず、むしろ殺人を楽しんですらいる』
となっているようにしか見えない。

連中の選好関数を形作っているはずの脳神経系は「他者や社会の選好をある程度尊重する」という回路を欠いているとしか思えない。

792 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 20:16:24.30 ID:d2+M6e1p.net]
同じことを言ってるんだけど遥かに簡潔にまとめてる>>790の方がずっと賢そうw

793 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 20:26:54.45 ID:dAsCXRpp.net]
>>792
それはそうかもしれない。
私は自分の知力にあまり自信を持ってないので、
そう見えたらその通りなのだろう。

794 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 20:30:24.10 ID:jO9r5lPV.net]
>>790-791
俺は、囚人のジレンマゲームで常に「裏切り」を選択する思考パターンが悪だと思っていて、
シンギュラリティ間近になると「協調」の配点が変わるのではないかと考えたんだよね
自分だけが金を稼ぐより、望むもの全て無料で手に入る世界を作る方が得みたいな・・・
だけどまあ、それは人間の合理性を過大評価した考え方なのかもしれない



795 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 20:55:06.13 ID:px0cTRgW.net]
俺なんて、今日農作業しててミミズのコロニーを掘っちゃったんだよね
その時に
「すまん。お前達の生活を脅かすつもりは無かったんだ」
って思っちゃったよ
他にも冬眠中のカエルを掘り起こしたり、交尾中の昆虫達のラブホになってる草を刈ったんだよね
罪悪感にいっぱいになってしまったよ
なにが言いたいかというと、今日俺が思った事を人工知能もきっと思うのさ

796 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 21:20:04.18 ID:ypBTh4e5.net]
>>794
あんま関係ないけど、常に裏切るのは悪っていうか悪手だと思う。
ゲームならプレイし続けられるけど、現実じゃ相手がいなくなる

797 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 21:24:14.71 ID:d2+M6e1p.net]
狡猾なサイコパスは常に裏切ったりはしない

798 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 23:16:11.15 ID:2kteTo2N.net]
宗教だけはどうにもならない

799 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 23:26:33.26 ID:2kteTo2N.net]
紛争の原因は教育による部分が大きい
貧困と無教育は犯罪の温床になる
国土、資材の共有化、ゆるやかに言語や価値観を統一していく必要があるかも知れない

800 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 23:29:47.29 ID:27jCx30H.net]
貧困や無教育などが宗教をダシに結束するという構図
宗教のせいにするのは思考停止だと思うぞ

宗教の思想内容そのもののが悪いわけではない

801 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 23:55:45.55 ID:2kteTo2N.net]
それぞれの集団で完結してる内は問題にはならない
倫理観や法律とも密接か関わりがある
しかし政治や金と結びつくと悲惨である
利権さえ無ければ宗教的対立はほぼ消滅するかもしれない

802 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 23:56:25.34 ID:cybzSNUO.net]
そういえば電車の自動運転ってなんで普及しないの?
技術は既に存在しているし、レールの上を走るだけだから車の自動運転よりもずっと簡単だと思うんだけど

803 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/26(日) 23:59:24.97 ID:QcVn17qt.net]
ゆりかもめは無人運転やってるね

804 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 00:05:15.65 ID:fwaYBsti.net]
>>802
車掌と運転手の二人しか必要ないから、大してコストが掛からないからでは。
削れるコストが少ない割に事故を起こしたときの被害が甚大すぎる。
ゆりかもめは無人運転だけど、6両編成だから合理的なのかな。



805 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 00:38:06.52 ID:Y06Fm6L8.net]
>>800
イスラム教だけは特異的に駄目。
出自からして、ユダヤ教をパクった上に自分の方が正統だという後出しジャンケン。
コーランを読むと、何度も自分達こそがイスラエルの子孫だという示唆が書いてある。

教祖が軍隊を常備して、周囲を武力で征服しまくってる。こんなゴミクズが他にあるか。

806 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 01:08:05.22 ID:t9udBBKV.net]
イエスだって「剣を持たぬ者は服を売ってでも買いなさい」と暴力を肯定する発言を平然と行っているんだけどね

イスラム過激派が伸長するのは暴走族が無くならないのと同じで私生活の不満のはけ口になっているからに過ぎない

807 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 01:22:57.09 ID:D9l/B8sG.net]
価値観やら教育やら文化やら統一しないと無理っしょ
無理矢理一つに束ねようとすれば保守派は結局反発するし
この世から利権やら領有権やら消えない限りは難しい

808 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 01:56:46.57 ID:t9udBBKV.net]
というか多様性を失えばその分変化に対する弾力は減るし危険なだけ。

809 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 02:19:07.14 ID:Y06Fm6L8.net]
>>806
> イエスだって「剣を持たぬ者は服を売ってでも買いなさい」と暴力を肯定する発言を平然と行っているんだけどね

さすがにそれは読んでないとしか思えないなぁ。2本で十分なんだぜ。
ttp://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8%28%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3%29#22:36
イエスが軍隊を組織して、武力闘争を行ったという歴史は実際にないし。

コーランを読んでみるといいよ。言行録も含めて読んでみると面白い。クズすぎて笑えてくる。

>>808
イスラム教は多様性とかそういう綺麗なものじゃない。病理の一種。
あれはアラビア半島以外には出てくるべきじゃない邪教。

810 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 03:25:14.73 ID:fwaYBsti.net]
中東は砂漠しかないので心がすさんでいる。緑豊かで食料も手に入って、雨もよく降る土地だったら
あんな風になってないだろう。
海水を安価に淡水化する技術ができて、内陸部に大量に水を送り込める技術が出来たら変わるかも。

811 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 08:48:00.15 ID:QSTIwGdk.net]
一体過去イスラエルで何があったんだろうな
タイムマシンがあったら行ってみたいわ

このシミュレーションを演算しているAIが一瞬茶目っ気出しちゃったりしたのかな

812 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 09:00:52.65 ID:FFEA2gXo.net]
『AIの衝撃』著:小林雅一
って新刊読んだけど、
結局GoogleやアップルなどAIに膨大な資金と労力費やしてシノギを削って最終的に何が目的なのかって話で

「あらゆるAI搭載マシンにより集めたビッグデータを使って、より精度の高いターゲティング広告を打てるようにして企業競争に勝つ為」

みたいな、根本的に20世紀型の企業の理屈と変わらん所に話が落ち着いてる所が何とも言えんかったな。

そんなモンなのかいな?

813 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 09:03:12.71 ID:D9l/B8sG.net]
企業が投資する理由はそうだろうよ

814 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/27(月) 09:24:22.78 ID:tfz58ONn.net]
欧州、グーグル“潰し”は暴挙か?当然か?
技術革新を阻害し、社会に甚大な損害懸念も[写真]
n2t.co/link/google_news_j/?post_id=486906
ーーラッダイト運動なのか?



815 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 09:34:37.70 ID:t9udBBKV.net]
>欧州ネット市場を米企業に支配されることへの強い懸念が存在する。欧州委がこれまで、OS
>やブラウザ市場で米マイクロソフトを、また半導体市場で米インテルを競争法に抵触するとして
>制裁金を科してきたのが、その証左でもある。
でもEUのアメリカ潰しは全然通じてないよね
米企業の製品・サービスに300%の関税をかけるぐらいしないと

816 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 16:07:57.43 ID:OBUFw7sF.net]
恐ろしく遠い未来では可能でも、いますぐできるような信仰のことを
似非科学信仰と呼ぶ、技術特異点とはそういうもの、おまえらだよ

817 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 16:26:31.43 ID:QySfsXML.net]
カーツワイル氏が2020年代に起こるとかようつべの動画で言ってたんだけどなんなの早まるの?

818 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 16:58:38.75 ID:t9udBBKV.net]
まず主語を書いてくれないか

819 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 17:09:42.11 ID:xCmknUDO.net]
>>816みたいな奴は、近い将来に強いAIによって人間の雇用がどんどん減っていく可能性を想像すらできないんだろうな。

820 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 17:20:30.71 ID:0WM3oWH6.net]
>>817
その動画のURL教えて欲しい
流石にないやろ

821 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 17:29:30.43 ID:QySfsXML.net]
>>820
ttp://m.youtube.com/watch?v=Gr1aYYXaThU

822 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 17:50:28.83 ID:ss75QSh3.net]
>>816
あなたの脳内では十年〜数十年後は恐ろしく遠い未来なんですかそうですか。
ネズミか何かかな?

823 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 17:50:34.01 ID:SVqwhUuF.net]
>>819
機械が仕事してくれるなら大助かりじゃん
寧ろAIが発達したら仕事を嫌がるようにないか?の方が問題だろ

824 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 17:59:44.25 ID:jb32eB8D.net]
>>821
この人はスティーブ・ローサーっていうスピリチュアル系の人だよ
どこにカーツワイルが出てくるって?



825 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 18:07:29.17 ID:0WM3oWH6.net]
メガバンクで人工知能の活用が本格化。新産業革命の時代はすぐそこ?
news.kyokasho.biz/archives/31466

これでどのくらい雇用が減るんだろうか?

826 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 18:19:52.98 ID:t9udBBKV.net]
新産業革命もある日突然起きるわけではないだろうね

827 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 18:22:50.84 ID:/m9Bvl/Q.net]
電王戦から考える、コンピュータと人類の未来 ニコニコ超会議2015
https://www.youtube.com/watch?v=eYIpkcWvzDM

将棋の話がメインだけどスレ違いでもないはず。

828 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 18:36:21.64 ID:SVqwhUuF.net]
>>825
産業革命の時も、機械が機織りするから仕事が無くなると言われてたらしいよ
でも実際は福祉などに避ける余裕も出来き機械の普及と共に生活が豊かになってる

829 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 18:45:51.70 ID:ss75QSh3.net]
>>828
昔はそうだったけど、これからは人間が就けるような仕事はどんどん無くなっていくね。

新しい仕事は生まれる。しかしそれで生まれる人間の席はどんどん少なくなっていき、必要とされるスキルもどんどん上がっていく。
人間が労働価値で生き残るのは無理ゲーとしか。

830 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 19:04:16.26 ID:0WM3oWH6.net]
>>829
職取られた人はどうしたりゃいいの

831 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 19:08:55.51 ID:lzSHYJkM.net]
>>830
勝ち組や金持ちにたかるしかないよ。

だから今のうちにそれを人権で正当化出来るようにしておかないと、死ぬしかなくなる。

具体的に言えば、生活保護をセーフティーネットではなく、人生の選択肢の1つとして選ぶことを社会的に許容するぐらいにしておく必要があるな。

832 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 21:01:15.95 ID:REGeWuUl.net]
>>825
IBMのワトソン、他のメガバンクも導入予定かあ

将来的にはベテランがやってた経験が必要な分野をワトソンにやらせるらしいので、コールセンターの人材は安い人件費で済む人材当てるんだろうね。

833 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 21:06:15.67 ID:5hnQBLRd.net]
まだ将棋のプロやチェスのプロになろうとする人間がいるのかな…?虚しいよね。

834 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 21:10:40.02 ID:5hnQBLRd.net]
ところでさ、そろそろグーグルのような企業を企業としてではなくて、何か人類全体が
祈りを捧げるような、「神」として崇拝するべき存在となる時が来るのかな?
グーグルの下では全人類は一つになれるとか…そういった世界全体の革新というか…。



835 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 21:15:29.96 ID:Y06Fm6L8.net]
ttp://www.yukawanet.com/archives/4856885.html

グランドマスターがスマフォでチートする時代だしな。

836 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 21:16:32.11 ID:lzSHYJkM.net]
>>834
ちょうど今月出た新刊がそのテーマ。

アップル、グーグルが神になる日

www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334038526

837 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 22:06:36.76 ID:SVqwhUuF.net]
>>829
とりあえず、矛盾してね?
AIが仕事奪ったら、仕事を奪われた人はお金がない。お金がないからAIの生産した物を買えない。
AIが生産した物を買う人が居ないと言うことはAIは動く必要がない。みたいな。

ベイシックインカムとかそんなのになると思うけどな。
今だってそうだけど仕事無いとかいいながらも(江戸時代なら仕事無いと多分物理的に死んでる)、
アルバイトでも食いつないでるわけだし。

>>833
オリンピックなどに興味がなければそうだね

838 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 22:11:48.85 ID:7f/7wfIN.net]
>>833
チェスはとっくにコンピュータ>人間だけど
プロのチェスプレイヤーは失業してない

チェスに限らずタレント業はファンがいる限り
機械やコンピュータに勝てなくても失業しない

839 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 22:15:22.59 ID:lzSHYJkM.net]
>>837
そのアルバイトすら無くなるんだよ。

500円で使える機械をあえて使わず、800円するバイトを使う経営者がいると思う?

840 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 22:34:21.89 ID:5hnQBLRd.net]
>>838
確かにそうだね。当たり前だけど自分でプレイを愉しむ人もいるんだし。

841 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 22:45:51.84 ID:hNI+Q+/v.net]
>>837
矛盾?どこが?

>>839の言うとおり、機械の方がコスパがよくなった段階で人間の雇用は無くなる。
人間を雇用しないほうが安くて質のいいものを作りだすことができるわけだ。

そして労働者は消費者でもあるわけだが、消費者としての人間は、当然ながら
安くて質のいいもの=人間を使わないで作られたモノやサービスを選ぶ。
これは止めようがない流れ。

842 名前:sage [2015/04/27(月) 22:55:59.02 ID:35hwakg3.net]
神かぁ。アップルやグーグルといったホンのいくつかの企業の思惑通りの社会を作ってしまって本当にいいのかな?何か凄い鼻息荒いようだけどね。人工知能より先にグーグルやアップルと対峙する時がくるかも。

843 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 22:58:09.93 ID:35hwakg3.net]
ありゃ、サゲ書くトコ間違えちゃった。
まずはアホな自分自身と対峙します。

844 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 23:00:38.88 ID:ilNt/2Jg.net]
アーマードコアですかw



845 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 23:05:58.47 ID:35hwakg3.net]
>>844
2作ぐらいプレイしたけど、そんな感じだね。

846 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 23:42:52.79 ID:ilNt/2Jg.net]
あと、あながちMGS4のIDで管理された代理戦争ってのも近い未来に起きそうだなぁ
bigdogやらを見ると
で、やがてアップルシードの世界になると
いや、技術が進んだら初期段階は先進国は攻殻機動隊やPsychopassみたいになって、途上国はMGS4やアップルシードの世界になるのかもな
で、人工知能がワープ技術(人間の理解を超える)を作ったら、いよいよスター・トレックのファースト・コンタクトになって、銀河系に旅だち、やがて、スター・ウォーズの世界になると
もし、途中で間違った方向に行ったら、AIロボットからターミネーターになり、マトリックスへと進むのかね
いずれにしても、地球外知的生命体の存在を受け入れるような世界になって欲しい
人工知能という新しい種族をいかに扱うかが人類種のターニングポイントじゃないのかな
合理化された相互利用の果てに共存するのか、自由意志やロボットの権利がどうの言ってる人達みたいに人類種のエゴまみれな支配や管理をするのか
まぁー、どうなるのかなんてどんな未来も同時に存在し、尚且つ進行しつつ無限に分岐していると認識している俺には受け入れるしか無いんだろうけどね

847 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/27(月) 23:52:25.73 ID:SVqwhUuF.net]
>>839-841
だから、そうやって生産者兼消費者を排除すると、
最後(例えば99.99%の生産者を排除したりすると・・・)は
お金を出して買ってくれる人間が居なくなるじゃん
経営者は一体誰にお金を使って貰う予定なの?

さらに、有権者の10%以上が失業すれば政権運営も厳しくなるし、
50%失業すれば確実に与党は転覆する。
福祉国家で考えるとロボット税などを作り、
ベイシックインカムへ当てるようになる気がするけどな

とりあえず、働く必要のない国やそうであった国ではそうなってるし、
単純労働がロボット・AIに取って代わられることは非常に良いことだと思うけどな

848 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:04:30.42 ID:4qk/1Faw.net]
アニメとかゲームとかで喩えるのやめてくれ
せめてSF小説で頼むわ

849 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:06:30.24 ID:AMdkrnn9.net]
機械は生産しても消費しないわけだから
労働者が減ると消費量が落ちる。企業にも打撃ちゃう?

850 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:22:14.34 ID:QE2Mc8dC.net]
シンギュラリティが避けられないとすれば、最大の問題は過渡期だね

渡りきっちゃえば、天国か地獄か、どっちかに落ち着くでしょw

851 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:22:40.83 ID:xXVIMepZ.net]
>>847
民主主義の枠組みってやつが今のまま残るなら、たしかにそういう理想的未来もあり得るかもしれない。
俺もそう信じたい。

だが、経営者がほしいのは実は消費者じゃない。
自分という人間に新たな価値を提供してくれる者、だ。
一般的には出来るだけ多くの人間に物を売りつけ、金を稼ぎ、いろんなものを買い、お金を循環させ経済の規模を大きくし、可能性を広げることが、経営者が新たな価値を得やすくすることに繋がる。
人口が増えればそれだけ多様な可能性が生まれる確率が上がるからね。

だけど人間という存在自体の創造性が機械に劣るようになったら、それこそ人間なんか無駄だろ。新たな価値の創造も生産も機械のほうが優れてるなら、資産を再分配する意味がない。

そうなったらそれこそどんな手を使ってでも、民主主義を破壊してでもいらぬ人間を切り捨て、自分たちだけの楽園を作ろうと考えるかもしれない。

今のタックスヘイブンなんか、いい例だよな。
今はまだ貿易に意味があるけど、自己改良と再生産をしていける機械と、エネルギー源さえ得られれば、外部と絶縁して篭っても生きていけるだろ。
金持ちだけコロニーに移住するなんてことも、あるかもしれない。

852 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:23:01.33 ID:joJ/fNlS.net]
そもそもここで語られてる本当にほんの一握りの所謂支配層や勝ち組といった人間は、何にお金を使って、どう人生を楽しむつもりだ?「生存できる」って以外は何も無い世界になってるんだろ?

853 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:24:30.19 ID:xXjSBTOK.net]
>>847
そうだよ。だから最終的には経営者も困る。そんなのは皆わかってるよ。
自分(経営者)が競争に勝つには機械を「使うしかない」ってのが問題なのよ。
これはもうどうしようもないでしょ?消費者はそっちを選ぶんだから。

まあベーシックインカムしかないだろ。ベイシックじゃなくて。

854 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:28:16.27 ID:xXVIMepZ.net]
>>852
行き着くのは確かにそこで、俺は子供を残す意味すら見出だせず、自然に人口が減っていって滅びると見てる。

ただし、人間と機械の融合、サイボーグの方向で行くなら、どうなるかわからんけどね。



855 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:32:14.70 ID:AMdkrnn9.net]
人口が減るとは思えんが

856 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:36:10.80 ID:xXVIMepZ.net]
>>855
今はどこの先進国も少子化対策に躍起になってるけど、介護や経済的な問題が機械化でクリアされるなら、少子化は問題じゃなくなるから、対策もされなくなり、自然に人口減になると思うぞ。

ただし、埋めよ増やせよの本能がどう働くかが気になるけど、どうやら頭でっかちに進化した人間は、そこまで本能に従うわけでもないらしいし。

857 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:49:59.43 ID:psUnM+Wd.net]
>>852
とんでもない速度で永久と思えるほど長く思考できる。という超利権が待っている。
漢字学者の白川静は90歳を超えてから「なんとか、脳だけ生かしといてもらえないかな・・・永久に勉強したい」
と周囲に漏らしていたそうだけど、こういう人は脳アップロードなんか知らなくても結構いるだろうね。

>>856
生めよ増やせよの本来の意味は「生むなら増やせ」、つまり生んだ子を殺すなってことだよ。
女児が生まれたら水にドボン、なんてことは江戸時代まで当たり前にあったし、原始社会が人口調節をしたがっている件に関してはヤノマミ族参照。

858 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:55:34.66 ID:xXVIMepZ.net]
>>857
ヤノマミ族が滅んじゃったとか数年前にテレビでやってたけど、本当かね?

それはさておき、ヤノマミ族は森の中で子供を産み落としたあと、育てるかどうか母親が独断と直感で判断し、捨てる場合はそのまま森の中に放置してくると聞いてびっくりした記憶がある。

859 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 00:57:05.77 ID:2Tk4VnbJ.net]
確かに、人間はエロいことをしたがるけど、
=子供を欲しがっている、というわけではないよな。

860 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 01:03:14.80 ID:ODfkVLqR.net]
>>855
このスレではありえないことを正論のように語るところから始まっている。
思えないとか関係なく、俺正義を否定しちゃ駄目だよ。

861 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 01:10:23.73 ID:Mhcgstd4.net]
>>851
人のは生存本能があるから、資産を再配分(というか機械と共存共栄する方向へ持って行かないと)しないと、
機械や社会構造を今の人間が破壊してしまうのではないだろうか?破壊すら出来ないほど決定的な差になれば
ターミネーターの世界そのままだが・・・
また、金持ちが出て行けば、今までの知見を利用して、貧乏人でまた普通に生活が始まり最後は全員個別に
金持ちコロニーを作りそうな気も・・・

>>853
ベイシックとベーシック違うの?
普通に読むとbeisikな気がするのだが・・・

>>857
その方が効率が良いから結果江戸時代には増えてるわけでしょ。限られたリソースしかない場合、自然界でも間引き現象は
起こってるし、植物育てる時も弱そうなのは間引きは効率的とされてる。最近は間引かないで済むようにする方が効率的
になりつつあるけど。
人についても全てを受け入れ多様性を受け入れることや社会的な希望(詰まるところ本能)などでみんなを生かす方向に
行ってるだけじゃない?時代によって何が最適化というのは変化すると思う

862 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 01:16:06.33 ID:Mhcgstd4.net]
>>859
ちゃらちゃらしている奴でも子ども産むと、
急に頑張り屋の父や母になってて驚いたことが何度あることか
頭ではエロい事がしたいだけでも、
結果的には子どもを増やす方向に働いているように見える

863 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 01:21:40.64 ID:psUnM+Wd.net]
>>858
放置するどころか蟻に食い殺させてその後蟻の巣ごと焼却するんだよ。精霊に返すとかほざいてね。
子育てが本能というのも怪しいね。
>>861
どうだかな?次男坊、三男坊がいると土地相続でもめるよ。都市という人口の受け入れ先があるうちはいいけど、同じところに住み続けるとなると・・・

864 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 01:26:43.45 ID:AMdkrnn9.net]
人口減少て日本だけなのか、世界的に言ってるの?



865 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 01:28:54.53 ID:Mhcgstd4.net]
>>863
それならマンションにして数世帯住まわせればいい
ヤノマミ族の話しと関連あるのか?

866 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 01:32:51.72 ID:xXVIMepZ.net]
>>864
人口減少は先進国はどこも問題になってるよ。
例外はアメリカぐらいで、それにしたって移民が子作りに旺盛なだけで、もともとの白人たちは減少傾向。
このままヒスパニックが増えたら、今世紀半ばにはスペイン語がアメリカの共通語になるかもしれない。

だが、全世界の人口自体が今世紀半ばから減少に転じるという話もあるそうだし。
全世界が今の先進国並みの豊かさを得るという楽観論に支えられてる考え方ではあるけれど、それはつまり、豊かになったら子作りしなくなるという前提での話なんだよな。

867 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 01:40:31.08 ID:psUnM+Wd.net]
>>865
おいおい、世の中マンションを自前で建設できる大金持ちばかりじゃないんだぜ・・・
だいいちそんなのは20世紀からの話だ
ヤノマミ?彼らは数万年前とあまり変わらぬ生活をしていると考えられている。
人間が本能的に人口増を望んでいるとは限らないってこと。

868 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 02:19:02.30 ID:Mhcgstd4.net]
>>867
不動産については何を想定してるのかよく分からん

とりあえず、数万年前から変化無しの例と考えるなら、極めて栄養事情が悪い、
つまり限られたリソースしかない場合の事例>>861そのままかと思うぞ
今でも栄養の貴重な自然界では栄養状態によって何が最善策になるかは大きく異なる

もっとも、ホモサピエンスについては、知恵を磨いたため
単純に栄養状態で人口が左右される時代は終わりつつあるけどな

869 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 08:11:45.67 ID:Imj+ajR0.net]
技術が進化し機械化が進んだとしても労働者が仕事を奪われることはない
gigazine.net/news/20130908-robot-not-destroy-job/

ちょっと前の記事だけどこれどうなんだろうか
結局仕事が減るのか増えるのか

870 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 08:26:07.03 ID:Sz2/JUv1.net]
建設現場とか早くロボットがやってくんないかな

871 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/28(火) 11:31:22.30 ID:oG/1MCIQ.net]
なんしか、AIが進化すれば、BIを取り入れなければ、不老不死になるような
方法が発見されないと、人類は滅亡する。

872 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 11:44:41.42 ID:a/2OSF+e.net]
>>869
生産に関わる仕事よりサービス系は賃金安いから、労働者の数は変わらなくても平均賃金は下がるかと

873 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 12:21:42.51 ID:V1ItZS8I.net]
>>869
それ馬鹿すぎてどうしようもない。
色々馬鹿だけど、一番馬鹿なのは過去がそうだったからこれからもそうだと決めつけてること。

まあ技術的失業論者を信者呼ばわりしてる時点で

874 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 12:51:40.91 ID:LhW62HvB.net]
アーロンマスクはシンギュラリティを人類への脅威と思ってるらしいけど
実際のところはどうなんだろうね



875 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 16:13:56.06 ID:Mhcgstd4.net]
>>873
どうでもいいが、1000兆円の借金のある日本円がこれだけ信用されてるとか、
正直、宗教にしか思えないけどなw
円の裏付けなんてもう無い気がする

876 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 17:17:05.60 ID:psUnM+Wd.net]
軍事力の担保を持たぬ日本円など持つだけ無駄と考える人もいるにはいるよ

877 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 17:40:33.12 ID:LTcW0Nn3.net]
>>875
国民が政府に金を貸しているだけだからな
日本は世界最大の債権国であり、ギリシアのような対外的な借金ではないので信用が下がりようがない
そもそも信用が低い国債は国民(投資家)に購入されないので、信用があるから安心して膨大な金を貸せる、とも言える

878 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/28(火) 18:27:15.09 ID:LCDUcv/C.net]
>>875  国民が買っているんではなく、郵貯やメガバンなどが買っている。
国民の意思ではない。

879 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 19:59:39.73 ID:Mhcgstd4.net]
>>877
それって裏を返せば債権国の情勢次第で大変なことになるって事じゃね?
不良債権化したらバランスシートが一気に悪化するかと
しかも、銀行と違って強制的にお金を剥がすわけにもいかないだろうし(戦争になる)

また、信用力の高い国債なら自国民以外も必死に買ってくれるが、
他国が買わない時点で危険な薫りが・・・

それでも、円がこんな感じというのは、もう宗教みたいなもんじゃね?

>>878
円からドルやコモディティなど色々あるけど、敢えて円を選ぶ時点で
将来も円が安心だと信じてるけどな
いや、俺もそうだけど宗教だなぁーっておもってるよ

880 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 20:04:55.34 ID:cVzHMs/f.net]
>>878
人間に自由意思なんてないんだろ?

881 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 20:40:28.55 ID:FyVuMgQD.net]
「おかねとは何か」っつー理論経済学の根源的な問いだな
信用と価値についてもうちょい深めないとそこらへんは議論にならんと思うぞ

>>749のいう通り消費の消滅は人間の消滅を意味するよな
消費がある限り経済はなくならないし生産も無くならない
ここでいう消費や生産は有形無形問わない
>>859の例もあるが他にもネクタイだの化粧だのといった娯楽ですらないわけわからん生産消費もある
経済というのは貨幣に関係なくこういうことをいう

次に>>756の「エネルギーや質量が」云々だがその謂いでいくと現在は根本的には原油が通貨だが
コンビニに原油持ってく奴はいないよな
BitCoinもそうだし>>875の言う円の価値もそうだが現在の通貨は「信用」が本質にある
では信用とは何か、価値とは何か、というあたりでクワインやら田辺元あたりの議論が出て来る
マクロ経済モデルでは信用は「気分」と表現するのが妥当だと思うが
ぶっちゃけ政府借款の額面はあまり問題にならない
政情安定性、治安、経済状態、外交関係、国際情勢、世界的な資金供出先の選択肢、etc...で決まる

シンギュラリティ後にどうなるかを夢想する上ではこの共同幻想がどうかという話よりも
超AIやアップロードされた人類やアップロードしない人類がが何を消費するかを考えるところから始まる
シンギュラリティ後のハードウェアがどういう形態をとっているか正確な予想は不可能にせよ
ハードウェアモデルを立てた上で「このモデルではこういう消費が考えられる」から始めないと噛みあうわけがない

そのうえでそもそも生産が仕事になるのか否か、「信用」という概念の要否
ドラスティックな変貌を遂げているであろう価値の質
更に言えばそもそも「人格」つまり「個人」という概念が通用しているのかどうか
それを定義してからじゃないと面白くないぞ

俺は失業云々ってのはラッダイトと同様の杞憂である一方労働なしで暮らせるヤッホーってのも楽観で
人間が奴隷的に扱われることもなく産業革命前後みたいに「仕事」が質的に変化するだけだと思ってるけどね

882 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/28(火) 21:45:16.95 ID:LCDUcv/C.net]
>>879 日本は債権国だが、アメリカには貸しているというかやってるという感じ。
アメリカの面子で貸してるという形にしているだけ。

883 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 21:46:06.22 ID:Imj+ajR0.net]
>>881
>俺は失業云々ってのはラッダイトと同様の杞憂である一方労働なしで暮らせるヤッホーってのも楽観で
人間が奴隷的に扱われることもなく産業革命前後みたいに「仕事」が質的に変化するだけだと思ってるけどね

「仕事」が質的に変化するって具体的にどんなかんじなんでしょうかね?

884 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 22:26:20.08 ID:Mhcgstd4.net]
>>881
シンギュラリティ後よりも、その過渡期、
仕事が奪われるなどここをどのように推移するのか実は一番気になってる
AIとは違うけど、移民者が低賃金で働く問題ともやや共通するところもある気がしてる



885 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/28(火) 22:54:24.13 ID:LCDUcv/C.net]
>>883  全AI ロボット化がなっても、不老不死は成し遂げていない。その
研究もAI ロボットがやるのかな。後残るは、タイムマシーンとどこでもドア
だが、これは無理だろうね。

886 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/28(火) 22:54:33.85 ID:xXVIMepZ.net]
>>884
仕事を奪われるという現象としては同じだからね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<335KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef