[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:15 / Filesize : 335 KB / Number-of Response : 959
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 14



1 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/11(土) 11:01:25.30 ID:apcuzmD5.net]
2045年頃に人類は技術的特異点(シンギュラリティ)を迎えると予測されています。
どんな世界が構築されるのか?技術的だけでなく社会的、文化的な側面は?
人間はどうなるのか?価値観は?
あるいはそもそも起こり得るのか?
そんなことなんかを話しあってみるスレ。

■ 技術的特異点
 収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測困難な時代。
 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9

■ 収穫加速の法則
 進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 13
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1426647717/

408 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 10:37:07.24 ID:mo8yUNSh.net]
>>404
言い出しっぺが、ホーキングと並び称される程の実績を持つペンローズだからじゃないかな。
『皇帝の新しい心』が火付け役となって、色々な分野の第一線の研究者による意識やAIについての議論が火勢を増したのは間違いないと思う。
ペンローズの量子脳理論がニュートンの錬金術と同じ様に上手くいかないものだとしても、『皇帝の新しい心』には一読の価値が有る。

409 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 10:39:08.36 ID:/SCBK+/N.net]
>>404
脳と葉緑素がそのまま結びつくわけではないし、脳細胞の観察でその兆候はないと言われてるけど、
進化の過程で植物の葉っぱは量子利用して効率的に光合成するようになったらしい
脳が量子の利用などで効率的に活動していても不思議はないと思う

また、単純な演算勝負ならコンピュータ将棋側が全戦全勝すると思ったけどそうでもないし(継ぎ盤使った勝負とか)、
将棋しかできない特化型プログラムなのに未だに全戦全勝できないのか不思議
脳全体的で見ると量子、もしくは何か他の原理で活動しているという気がしないでもない

410 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 10:42:19.44 ID:6oYk5KV4.net]
>>408
それ読もうかとも思っているんだけど、20年以上前の本を今さらという気も。
ペンローズって、最近の主張はどうなんだろう?

411 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/18(土) 10:52:55.50 ID:AnzW8fn2.net]
>>409
「量子利用して」ってどういう意味なんでしょうか。
化学は量子力学使って考えると正確にできるらしいけれど、
だったら化学や生物関係は全部「量子利用して」みたいに
考えられると思うんですけど。化学や生物だけじゃなく。

412 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 11:11:19.17 ID:mo8yUNSh.net]
>>410
少しだけググってみた限りでは、ペンローズが自説を撤回したとかいう類のニュースは見つからなかったので、主張に大きなブレは無いのではないかと推測。

それはともかく、シュレディンガーの『生命とは何か』に反エントロピーについての重大な間違いがあるにも関わらず
『生命とは何か』が今なお価値有る古典として読まれているらしい事を考えると、
『皇帝の新しい心』も同様に価値有る古典として位置付けられるのではないかと思う。

413 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 11:36:00.76 ID:TI+9gjQf.net]
>>409
将棋でもなんでもそうだけど、問題はアルゴリズムと計算速度でしょ?
量子力学を絡める必要性は今のところ全く無い。
あと変なレギュレーションが無ければ、全戦全勝は無理でも勝ち越すことは今でも
普通に可能だから。

意識って不思議!自由意志って不思議!スゴイ!っていう印象が先にあって、
その原因をまだよく分かっていないうえに奇妙な振る舞いをする量子力学に
根拠もなく求めたというのが本当のところでしょう。

つまり、量子論を都合のいい一種の魔法として見てるんじゃないか、と俺は疑ってる。
>>406の言うように、厨二心がくすぐられてるだけじゃないの?とも思う。

まあ自由意志なんてないんですけどねw

414 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 11:37:22.80 ID:6oYk5KV4.net]
>>412
こんなの見つけた。2010年か
https://www.youtube.com/watch?v=f477FnTe1M0

415 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 11:41:41.97 ID:plV44++1.net]
まぁ、量子と心がって言い出したのは、ボームじゃなかったっけ。

てかさぁ、ボードゲームで先読みが一定以上無意味になるとしたら、人間とコンピューターはイーブンになるんじゃないかなぁ。
人間だって、一定の地平以上を見通せるわけじゃなくて、後でその手が良手だったり悪手だったりすることが判明して、
結果として詰めの範囲に入って勝てるということだと思うんだが。
今の将棋とかそんな感じじゃないかな。

416 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/18(土) 11:45:46.36 ID:IyVkYTEO.net]
>>413
「自由意志なんてない」と言うのもよく意味がわかりません。
例えば「自由落下」と言う言い方はおかしいんじゃないか
みたいな意味なんでしょうか。



417 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 11:48:51.66 ID:boF/V9u/.net]
ロボット工学を発展させるには更なる人体の研究が必要

418 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 11:57:23.89 ID:mB/HZUdk.net]
>>414
2時間ある動画だし、私は英語が苦手だから直ちに判断を下す事ができないが、
ABSTRACTと動画自体のいくつかの時点を拾い読みした限りでは、
少なくとも『皇帝の新しい心』出版時から5年前までの間、
ペンローズの主張に大きなブレは無い様に見える。
(相変わらず、最大級のツッコミどころであるハメロフの微小管のくだりを臆する事も無く語っているようだし)

もしも私の動画の解釈が間違っていたら、ごめん。

419 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 11:57:54.26 ID:dbLNUoHA.net]
最近、池谷裕二教授が意志についてツイッターでつぶやいてたな。
意志の存在を認めるとオカルトになるから認めにくい、と。

420 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 12:03:21.69 ID:plV44++1.net]
ttps://twitter.com/yuji_ikegaya/status/572417646093713408

これかな?こんな不用意な発言をしても生きていけるなんて、何て温い世界なんだ……

421 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 12:05:43.64 ID:boF/V9u/.net]
人間の脳を作るにはハードルはまだ多い

422 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 12:12:54.50 ID:6oYk5KV4.net]
>>418
見てる途中だけど、そんな感じだね

423 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 12:15:23.91 ID:aQQfxEPe.net]
量子脳の話見てると、アシモフの陽電子頭脳を思い出してしまう

424 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 12:45:15.70 ID:/SCBK+/N.net]
>>411
例えば、今のコンピュータってマクロ的な性質を利用した物(原理上リレーで作れる)だけど、
量子コンピュータって全く異なる原理でしょ。こんな意味で量子利用と言った。
言い換えれば、全ての挙動は突き詰めれば量子的な性質で説明できるんだろうけど、
その量子的な性質を有効活用してるとは言い難いって事。寧ろ今のCPUって
量子的な性質が障害(リーク電流など)になって伸び悩んでると聞く。

>>413
計算速度と言うが、量子コンピュータって計算するというよりも、
実験するって感じだから、計算速度という概念に少し違和感感じるな

425 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/18(土) 12:46:26.62 ID:N8UuqlNj.net]
>>419
普通に意志がなんとか言ってるのに「存在を認めるとオカルトになる」
というのは変じゃないでしょうか。
意志と意思が違うとか言ってるんですか?
自分と自分じゃ無い物の区別をどうつけるかをはっきり決めていないから
そんな変な考えをするんじゃないかと思うんですけどどうでしょうか。

426 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 12:57:25.50 ID:pTwbAlNK.net]
量子論と人間の自由意思の問題は、結局、古典的決定論的に還元できるかという話で
ベルの不等式や隠れた変数などいくつもの仮説が出ては否定されているので
少なくとも、宇宙開闢当時の初期パラメータを万能理論の方程式に導入すれば
今の世界や自分の意思も全て含めて計算できる、というのは否定されていますy。
(計算できるという主張自体、ラプラスの悪魔が存在するというのと同値ですが。)



427 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 13:18:41.51 ID:waF5Cndn.net]
>>411
この場合は量子光学。
光の入射に対して、効率よくエネルギー変換している。

光の波長によってエネルギー変換率は違う。

428 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 14:03:47.92 ID:TI+9gjQf.net]
>>416
上のほうで何度も話してるから見てください。
一言で言うと、「物理法則によって我々やAIが動いている以上、本来の意味での自由意志は存在しえない。
なお、物理法則には量子論や未知の物理法則も含まれる」ってことです。
突き詰めて考えれば自明のことだと思うんですけど、これをどうしても理解できない人のせいで無駄に
紛糾してしまいました。

429 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 14:06:08.01 ID:TI+9gjQf.net]
>>426
何度でも言うけど、それ決定論が確率的決定論に変わっただけじゃない?
本来の意味での自由意志が可能であるためには、物理法則に「物理法則の外から」何らかの形で
干渉する以外にないと思うんだけど。

430 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 14:11:51.53 ID:6oYk5KV4.net]
>>414
面白かった質疑応答の意訳

1:18〜
質問者:プリンストン大学でやってた、意識が乱数発生器に影響を与えるっていう
 実験のこと知ってますか?
ペンローズ:知ってるよ。言っておくべきだろうけど、僕は突拍子もない多くのことを
 信じる準備ができている。でも、あれはちょっとね。特定の実験は見てないから、
 僕が信じないと言ったら非科学的だろうけど、まずは疑ってかかるべきだろう。

1:31〜
質問者:ヘンリー・マークラムの、脳をシミュレートする仕事について知ってますか?
ペンローズ:誰だって?
質問者:ヘンリー・マークラム。
ペンローズ:知らないな、教えてくれ。
質問者:仮想の脳を構築するニューロンをシミュレートするのに、プロセッサの束を
 使っているんです。
ペンローズ:ああ、うん。回虫とかのシミュレーションをするんだろう。そういう話?
質問者:彼は人間の脳をシミュレートすることを計画しています。
ペンローズ:(苦笑)えっと、特定の仕事については知らないけど、そんなようなことを
 聞いたことはある。それが標準的な種類のシミュレーションなのかわからないが、要は
 それは計算システムの下に来るわけだよな。だったら、信頼できるシミュレーションに
 なるのかどうか非常に疑問だと僕は思う。だけどやってみる価値はあるだろう、たとえ
 否定的な理由でも。うまくいかないことがわかれば、何かを学べるからね。(中略)
 で、彼らはチューリングテストにどこまで近づいてるんだい。うん、頭を振ってるね、
 そうだと思ったよ。
質問者:マークラムは10年のタイムフレームを持っています。
ペンローズ:10年。普通のタイムフレームだね。(笑)失礼、笑うべきじゃなかった。
 いや、興味深いよ、何が起こるか見るのが興味深い。

431 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/18(土) 14:32:12.79 ID:i6OyrIiH.net]
もし、AIに「本来の自由意志」を実装するプロジェクトかなんかを
やるなら、「本来の自由意志」なんていう定義は工学で無いと思うので、
哲学かなんかの「本来の自由意志」の定義と矛盾しないような工学での
定義を決めてからでないと要求仕様を決められないと思うんですよ。
その時、「物理法則の外から」というようなのを定義に入れたら、
始めからできないから作らないと決めてるような物だと思うんですけど。

432 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 14:40:29.12 ID:6oYk5KV4.net]
>>431
人間に自由意志がないという観点からは、そんなプロジェクトも当然ありえない
実用性としては知能さえ高まれば十分なのだし、技術者は多分問題の意味を理解できない

433 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 15:46:39.11 ID:mB/HZUdk.net]
>>428
私は自由意志について何か瞠目に値する事を知っているわけではないし、
それどころかまるで無知なんですが、

「【本来の意味での】自由意志が存在しえない」の
【本来の意味での】というのは
『物理法則の束縛すら受けない』という意味であり、
その種の自由意思は、例えばこの宇宙の物理法則の束縛を受けない「外なる神」を仮定する様な
法外な仮定をしない限り成立しない、という解釈で間違ってませんか?

そして、普通言われる意味の『自由意志』や哲学や法学で論じられる『自由意志』は
例えば>>178が言っているような「選択肢を選べる状態」であって、
「【本来の意味での】自由意志が存在しえない」事は「選択肢を選べる状態」の存在を否定するものではなく、
また、2つの意味の『自由意志』を混同してはいけない、という解釈で合ってますか?

434 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 15:50:11.16 ID:pTwbAlNK.net]
>>429
その「法則が支配する世界の外部からの干渉」を、起こりえると認めるが
認知できないのを『フレーム問題』と呼んでますね。
干渉を受けたことで「矛盾」が起これば別ですが、そうでなければ
そもそも干渉されていること自体を認知不能です。
故に、化学反応による複雑系が自由意思をうみ、それを「計算」できていなだけか
何か超自然なモノが我々を操り自由意思を持っていると錯覚させているのかは
決定不能です。

>>431
哲学、形而上学や解剖学、脳科学等々何れかの分野で
自由意思を定義できているのでしたっけ?
定義できていない物は工学的に扱えませんよ。

435 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 16:15:16.03 ID:TI+9gjQf.net]
>>433
それであってます。とても単純な話だと思います。
この世の全ての存在は、突き詰めて言えばぜんまい仕掛けにすぎない。
そしてそれは量子論やら不完全性定理やらがあっても何も変わらないってだけです。
まあこれはただの事実で、だから何?って言われると困るんですよねw


>>434
>干渉を受けたことで「矛盾」が起これば別ですが、そうでなければ
>そもそも干渉されていること自体を認知不能です。

これは確かにその通りなんですけど、それを仮定する意味がありますかね?
「この世の物理法則は全知全能の神が素粒子一つ一つを手作業で動かすことにより成り立っている。
ただし神は完璧なため一切の齟齬を起こさず、よって観測は絶対不可能」
っていう言説には、少なくとも科学的には全く意味がないように思えます。
あとフレーム問題は別の定義のような・・・

436 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 16:24:25.19 ID:ZdCIp/Ar.net]
>>429
確率的にしか見ることができないってだけで、「決定論」なんてもんには持ってけないんじゃまいか。



437 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/18(土) 16:33:11.03 ID:gCMaDpo/.net]
>>434
>>431ですけど、工学的に定義できないとすると作れないじゃないかと言いました。
哲学や形而上学でも定義が無いとすると、「本来の自由意志は無い」とかも
考える事ができないと思うんですけどどうなんでしょうか。
あとフレーム問題って、考慮しなければならない範囲をどうAIに
決めさせればいいかという問題だ、みたいに言った方が
分かりやすくないでしょうか。

438 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/18(土) 16:39:14.61 ID:gCMaDpo/.net]
>>435
そうすると、哲学的には「本来の自由意志」の定義があるんでしょうか?

439 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 17:55:46.19 ID:boF/V9u/.net]
ニューラルネットワークに期待しよう

440 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 19:13:35.62 ID:TI+9gjQf.net]
>>438
さて、決まった定義はないような気がしますが・・・。wikipediaでは、
>他から束縛されず自らの責任において決定する意思
としてますね。

この場合の「束縛」というのは、物理的な因果関係も指すと見るべきでしょう。
物理的な因果関係も覆せないようでは、とても「自由」とは言えませんよね?どうでしょうか。

441 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 19:19:11.03 ID:TI+9gjQf.net]
>>436
未来が不確定っていうのは確かにそう。これを否定する人はまずいないと思う。
問題は今なのね。今、自分が行う選択は、過去の物理的な因果関係に完全に規定されてるってこと。

442 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 19:21:07.34 ID:ZdCIp/Ar.net]
>>441
量子力学的には過去も不確定だよ。
過去が変わる。決定してない。

443 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 19:22:17.40 ID:ZdCIp/Ar.net]
>>442
量子力学的には ×

量子レベルでは ○

444 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 19:25:04.36 ID:ZdCIp/Ar.net]
>>441
さらに完全に計算出来ないんだから
>>過去の物理的な因果関係に完全に規定されてるってこと。

これも成り立たないよ。計算不能。

445 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 19:41:23.88 ID:TI+9gjQf.net]
>>444
そうか、そこは認識違いだったかも。しかしそれも物理学的なルール通りの動きしか
しないんじゃないの?

446 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 19:45:25.63 ID:cSjqQH/h.net]
>>435
「ただの事実で」と、さも証明された事項のように語ってるがそんな大事件あったっけ?
その一言で、おれにはあんたがめちゃくちゃ非科学的な人間に思えるんだが



447 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 19:48:35.83 ID:ZdCIp/Ar.net]
>>445
振る舞いは規定されてる。

448 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 20:06:15.45 ID:UgxOidbm.net]
大変だ!

半導体開発の「ムーアの法則」は限界か
jp.wsj.com/articles/SB11581577432647144308704580587363416618820?mod=uzabase

449 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 20:10:21.87 ID:TI+9gjQf.net]
>>447
じゃあ自由ではないね?

450 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 20:12:41.20 ID:TI+9gjQf.net]
>>446
悪かった悪かった。今のところ事実であると思われる蓋然性が高いって言い直せばいい?
で、科学的なあなたはその蓋然性を低める証拠を持っているのかい?
それはそれで歓迎なんだけど。

451 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 20:38:19.01 ID:ZdCIp/Ar.net]
>>449
自由ってのは目茶苦茶ってことじゃないから。

>確率的にしか見ることができないってだけで、「決定論」なんてもんには持ってけないんじゃまいか。

452 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 21:40:51.07 ID:1Gma1FyA.net]
未来が確率的にしか決まらないとしても、その確率サイコロの
出目を決めているのは自分ではない、つまり自由ではない
この考え方を確率的決定論と称すると自分は理解している

453 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 21:56:18.76 ID:1dp4SOgd.net]
技術的特異点の後は宇宙人にも会えますかね?

454 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:01:05.37 ID:1Gma1FyA.net]
>>453
いれば、会えるだろうな

455 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:07:57.50 ID:1dp4SOgd.net]
>>454あくまで予測ではありますが、いるでしょう
それか、AIが知的生命体に改造するかもしれませんが

456 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:27:42.66 ID:/SCBK+/N.net]
>>453
それ不思議なんだよな
宇宙、パラレルな宇宙、時間的広がりなどなど全てを考えたら、
技術的特異点なんて遠の昔に過ぎた知的生命体いそうな気がする
でも、現状会えてないし・・・
例えば、会いたいと言って思うだけで、その思考を読み取ったどこかの誰かが
コンタクトしてきても良いと思うけど、それが無くて不思議に思う



457 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:30:05.19 ID:BTZZxG8g.net]
>>454
ワープ航法でも発明されない限り無理でしょ

458 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:32:28.01 ID:/SCBK+/N.net]
それ、こっちが発明しなくても相手が持ってればよくね?

459 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:34:13.32 ID:BTZZxG8g.net]
>>458
持ってるんだったら既に来てるでしょ

460 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:34:29.54 ID:UgxOidbm.net]
>>456
それは宇宙誕生の秘密そのものだからなあ。

いくら考えてもわからない気がするし、考えすぎると頭おかしくなると思う。

461 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:37:06.53 ID:1Gma1FyA.net]
>>457
ワープ航法が理論上可能なら超知能がほどなく開発するだろうし
人間の寿命が無限に近くなれば距離はあまり問題ではなくなる

462 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:43:51.13 ID:/SCBK+/N.net]
>>461
それどころか、この宇宙に生まれてる超知能体の中には、
わずか1秒で宇宙の知的生命体全員と会話する能力を
持つほどに通信手段と会話能力を進化させた物がいるかも知れない
相対的に考えると人の寿命も10分もあれば永遠というほど長い時間かも知れない

>>460
そうなのけ?

463 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:47:19.24 ID:UgxOidbm.net]
>>462
ブッダは、宇宙の始まりと終わりとか、死んだらどうなるかとか、そういうことを本気で考え詰めるとおかしくなるから止めろと言ったんだよ。

俺は正しい判断だと思うわ。

技術的特異点を超えた生物がすでにいるか? それをパラレル宇宙とかまで範囲を広げて考えたら、きりがないよ。
それはブッダ指摘の頭がおかしくなる命題そのものだと思う。

464 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:50:56.89 ID:1Gma1FyA.net]
俺ら地球人が全宇宙のトップランナーと考えれば矛盾はない

465 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:53:08.48 ID:aQQfxEPe.net]
>>462
宇宙中の知的生命体とタイムラグなしで通信出来るところまで進化したのがいない
から現状があるんじゃないのかな

いたら苦もなく通信してるでしょ

466 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:57:44.25 ID:1Gma1FyA.net]
文明レベルが違いすぎてコンタクトする気になれないという説もある



467 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:58:27.66 ID:/SCBK+/N.net]
>>463
ブッダが言ったってググったけど見つからね。ソースある?

>>464
この広い宇宙でその確率を考えると何か間違ってる気がする
また、孫宇宙などの理論もない可能性が上がったり、
時間も前にしか進まないことになってしまったり逆の矛盾がでるかと・・・

>>465
これだけ広い宇宙(孫宇宙が本当なら多分無限と呼べるくらいの人数や物理法則がある)
で誰一人として実現しなかったって事?さらに、遠い未来にタイムトラベルが実現出来るとしても、
その彼らの誰一人として成功しなかったって事?

468 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 22:58:33.94 ID:boF/V9u/.net]
ドレイクの方程式なんか見ると宇宙人がかなりいそうなものだが
思っているより生命が発生する条件は厳しいのかも知れない

469 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 23:01:50.79 ID:aQQfxEPe.net]
>>467
成功してるのに通信してこないのはおかしいんじゃね?ってこと

まあ、敢えて地球は外されてる可能性もなくはないけど、理由がおもいつかない。

470 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 23:03:02.75 ID:/SCBK+/N.net]
>>466
コンタクトしない理由について、その説もWikipediaで見たことがあるけど、
無限と呼べるくらいの知能や可能性、個性が存在するなら、
その内の一人くらい、俺が求めてるんだから、答えてくれても良いい気がするんだよな・・・
また、地球に限定しても、今の物理学者や自分、どんなことも恐れない犯罪者等々が、
臓器移植や電子化が成功してタイムトラベルが実現できる時代まで生き残ったら、
過去の自分やこんな馬鹿なこと言ってる人に挨拶するくらいは来てもいい気がしない?
70億人の個性があるにも関わらず、誰一人これをしないのだろうか?

471 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 23:05:42.47 ID:UgxOidbm.net]
>>467
「毒矢のたとえ」ってやつなんだよね。

blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/e/8824783d0a4be783214d285e8f689e62

頭がおかしくなるについては、業と輪廻の話で、このへん。

www.horakuji.hello-net.info/BuddhaSasana/introduction/outlook.htm

>業と輪廻についてただ考え、知らんとすること。これはすでに、仏陀自身によって為すべきでないことでる、もし試みたとしても、それを知ることは不可能だと言われています。
それは、修行によって高い境地に到達した者に見え、完成した者にのみ完全に理解できることであると。
仏陀は、(これを理解出来る境地に達せぬ者が無理矢理)考え抜こうとすれば、その人は狂い、悩み苦しむであろう、とすら説かれています。

472 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/18(土) 23:05:49.96 ID:+CqwSVnJ.net]
>>440
だから、それって「自ら」がどれなのかをはっきりさせないから
そう考えてしまうと思うんですよ。
縛られてる物理法則って言うけど、「自ら」の仕掛けの動きを決めてる部分の
物理法則は「自ら」に入れるべきなんじゃないでしょうか。たとえば
歯が10ある歯車にかみ合っている歯の100ある歯車は十分の一しかまわらない
とか言う法則ですけど、そういうのがものすごくたくさん組み合わさって
その「自ら」の独特の物理法則になっているとします。そうすると、
「自ら」の動きはその「自ら」独特の物理法則にしばられているけれど、
縛っているのは自分なんだから「他から束縛」されているわけじゃ無いです。
だから「自由とは言えない」というのは間違っているんじゃないでしょうか。

473 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 23:11:20.79 ID:1Gma1FyA.net]
>>470
70億人の誰かひとりでも、ゾウリムシとの意思疎通を試みる人がいるかという問題でな

474 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 23:23:29.31 ID:1Gma1FyA.net]
>>472
そういう考え方も可能で、どちらが間違っているという話ではないと思う
単に階層の違うことを言ってるというだけ

475 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 23:24:30.65 ID:H9LYPYZl.net]
>>472
そう考えるのは自由だが、少なくともそれは一般的に言われている定義とは異なる
自分で定義を変えられるなら自由意志は存在するって結論を導くのは幾らでも可能だけど、そんなのは言葉遊びに過ぎないと思うよ

476 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/18(土) 23:24:59.97 ID:1frEWsJs.net]
>>462

君はゴキブリが会いたいとコンタクトしてきたら、会いに行きたいかい?



477 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/18(土) 23:32:52.63 ID:/SCBK+/N.net]
>>471
ソースありがと、頭がおかしくなるの方は、そのサイト以外で見つけられず原典と解釈がよく分からなかった
なるほどねー
確かに、プログラムだと無限ループに陥いりそうな気がした
ただ、普通の人は、飽きたりそれだけを永遠と考えられる訳じゃないから、
残念ながら該当しない気もした
ただ、今の科学って物質とはなんぞやなんて疑問に挑戦してるし、
その報道を楽しみにしてる人も多いからライフワークとしている人は意外と多いかも

>>473,473
個人的には時間が無限にあって技術があれば試みてみたいと思うけどなー
ゴキブリにもゾウリムシに特に思い入れはないけど、
それを生涯の研究テーマにしてる人だって居るだろうし色々な個性があると思う
そういった人なら俺なんかより、もっと本気でコンタクトしたいって思ってるかもしれない
勿論、全然興味がないとか、嫌だと感じてる人も居るだろうけど、それら含めて色々な個性や考え方があるともう訳だ

478 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 00:05:29.10 ID:Sy9O/Nnu.net]
>>477
他にちゃんとしたソースがあるはずなんだが、経典のどこというのは覚えてなくてね。
また思い出したら紹介するよ。

こういう問題は、いわば天才とキチガイは紙一重みたいなテーマだからね。本気で真剣に考えるとそれこそ精神病院に入院しなきゃいけないかもしれないが、上手くいけば人類初の知見に目覚められるかもしれない。
ブッダ自身、今風に考えると、せっかくの立派で贅沢な立場(王子)を捨て、生老病死の謎を追い詰める金にもならない日々を選ぶなんて、おかしな人だしな。

スティーブ・ジョブズが若かりし頃ドラッグのLSDをやってたのは有名な話だし。
もしかしたら自我がどうとか、シンギュラリティに繋がる発見とかは、そういう気違いじみた挑戦の果てにあるかもしれないね。
おかしくなる、失敗する確率のほうがはるかに高いけど。

479 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/19(日) 00:12:42.35 ID:A4pVoi1l.net]
>>475
>>472は「自由意志の定義」を変えなくても成り立っていませんか?
「自ら」が何なのかをはっきりさせただけだと思うんですが。

480 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/19(日) 00:20:36.05 ID:A4pVoi1l.net]
>>474
「自由意志」が有るか無いかが違ってしまうので、
そういう考えもある、で結論にできないと思うんですが。

481 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 00:27:31.42 ID:UYID2w06.net]
>>480
自分の身体に働く法則まで自分として考えるか否かで結論は違う
そのへんの捉え方の問題だよ

482 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/19(日) 00:32:02.39 ID:A4pVoi1l.net]
>>481
例えば歯車の歯の数で決まる法則だったら
他から自分の身体に働く法則じゃなく、
自分自身の持っている法則なんだから
自分として考えないとおかしいと思います。

483 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 00:46:57.96 ID:UYID2w06.net]
>>482
その歯車を作ったのは誰か、みたいに突き詰めて考える人もいるってことだ
もちろん君がそう考えなくても構わない

484 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/19(日) 02:31:56.78 ID:eQ/LidmZ.net]
>>483
その歯車を作ったのが神様でも人間でも自然にできたのでも、
できてしまったらそれが「自分」になるしか無いんじゃないでしょうか。

485 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 04:21:08.53 ID:wlUiFtBY.net]
哲学においても自由意志の明確な定義は無かった筈だが
自由意志は社会的な意味や意義はあるけど物理的意味合いは無いがな

>>478
方便なんてのもあるし仏陀は「誰もがうまいことやる為には」って目的意識があったようだから
ふつーは考えない方がいいって意味だったんじゃないかな

486 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 07:08:33.39 ID:biW7V2O6.net]
>>479
ああごめん、>>475で言っているのは「自ら」の定義の方な



487 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/19(日) 08:19:13.50 ID:REXaS489.net]
>>486
そうすると「自ら」か「自」は、
一般的には何だと考えているのでしょうか?
「自」が歯車の組み合わせでできて
歯車の歯の数で「自」の動き方の一部の法則が決まるのに
その法則は「自」の一部じゃないと考えるのが一般的なんでしょうか?
だとすると一般的な方がおかしく無いですか?

488 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 08:24:02.95 ID:UYID2w06.net]
>>484
ところが、そう考える人ばかりではないんだ
哲学的な背景に興味があるなら「ソフィーの世界」あたりを読むといい

489 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/19(日) 08:37:48.25 ID:REXaS489.net]
>>485
自由意志の現象が物理法則に影響するとか考えだしたら
オカルトを考える必要があるかもしれないけれど、
物理法則が自由意志に影響するくらいは普通に考えても
いいんじゃないでしょうか。AIでシンギュラリティするなら。

490 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 08:53:10.67 ID:4uMpEN7V.net]
>470
宇宙人は既にコンタクトしてきていて、
特異点過ぎれば、地球上のありとあらゆる場所に宇宙人がいるのが誰にでもわかる。
現状コンタクトされた人は、それを発言するとキチガイ扱いされちゃうだけ。

なんて妄想してる。

491 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 09:20:52.66 ID:98zGmUZj.net]
>>340
そんな本がでてたんだ
面白いんだろうか

新書とか関連の本とかのリンクがあれば助かるな

映画とかでも、スターウォーズとかターミネーターとか人工知能とかロボもの
とかいろいろあるだろうけど、戦争物が多いな
フィクションの映画として観れば面白いけど、実際に描かれてるような未来が
くると考えると、また違ってくるかな

492 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 09:47:41.85 ID:98zGmUZj.net]
>>352
未来で娯楽ならHMDとかVRとかARとか仮想現実の分野は面白くなると思うな
後数年でそれなりのものを体験できるようになるかも

昨日こんな記事が
VRヘッドセットの映像に合わせてニオイ・熱風・ミストまで感じられるマスク「FEELREAL VR Mask」
gigazine.net/news/20150418-feelreal-vr-mask/

映画を見て未来を想像して楽しむという鑑賞法もあるだろうかな、戦争物が多いだろうけど
技術を見て楽しんだり、ほのぼのしたロボものを観て楽しんだりとかもできるだろうかな

493 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 09:58:53.01 ID:98zGmUZj.net]
「手のひらに象」の謎のスタートアップ、Magic Leapから拡張現実ゲームのデモビデオ
jp.techcrunch.com/2015/03/20/20150319watch-magic-leaps-video-of-seamless-augmented-reality-office-game-play/

世界で本格化するヴァーチャルセックス産業
jp.vice.com/program/saturday-night-vice/10720

Microsoft HoloLens
https://www.youtube.com/watch?v=QRQv74J7oSk

494 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 11:35:49.85 ID:FE6GsSBq.net]
>>491
フィクションは何かしら揉め事が起こって、現代の価値観で解決しないと面白くないからな
人類が無事ポストヒューマンになってめでたしめでたしじゃ、観客は置いてけぼりだ

495 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 11:57:57.78 ID:QcoNU7O6.net]
>>490
選ばれてない人へコンタクトしようという奇特な物が居ても良いと思うから、
とりあえず俺にコンタクトが無い事だけは真なのでそれが不思議。

>>485
方便か・・・良くも悪くも凄い用語だね、キリストと違って無数の分派ができる要因かな?
想像してみると、生活が大変な時代に、生きてる意味とは?物質とは何んぞや?とか
死ぬまで考えられたら困るなと思ったりする
というかこんな事を良しとしてたら生活成り立たないし
碌でもない宗教になってしまいそうだな

>>484
宇宙全体を含めて、俺自身という考え方ならOK?
私自身も自己と他者の区別が微妙な時(感情移入?)がある、
他の例だと例えば赤ちゃん、自己と他人の区別が曖昧らしく、
二人いて横の赤ちゃんをひっぱたくと、二人とも痛いと言って泣き始めるという
これを拡大解釈すれば、全宇宙が全て自身と言うことも

496 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 12:48:24.52 ID:NWQcvWLF.net]
俺は人間を超えた



497 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 13:08:04.31 ID:FE6GsSBq.net]
フィクションで人間を超えるやつは実は大したことない

498 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/19(日) 13:12:28.20 ID:1AbP+PJL.net]
>>495

全ては1つ 1つは全ての思想だね。
人間は神の細部であるって考え方もある。色即是空もそうだし。
個体は全体そのものにはなれないが
カーツワイルは宇宙が覚醒する時それができるとしているな。
科学と宗教はゴールは同じということかも

499 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 13:18:52.16 ID:3bGO+fUK.net]
これどう思う? 2chの広告でお見合い相手をコンピューターで選ぶ!というもの
このスレをjaneで眺めていたら出てきて驚いたわw

gyazo.com/54229fb238fef3e4a9a025866d00ef17.png

やはり結婚やセックスフレンドがコンピューターに侵されるのは・・・

500 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 13:37:37.91 ID:HiWdRfhr.net]
Twitterで人工知能で就職マッチングて広告きたなw

501 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 13:46:44.11 ID:FE6GsSBq.net]
>>499
AIが人間より適切に判断できるのなら普通に便利なんじゃないか?

502 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/19(日) 15:27:07.83 ID:gcbJdqMw.net]
>>495
>>484ですけど、宇宙全体を自分として考える場合もあるかもしれないけれど
AIの自由意志を考えるなら、AI自身の仕掛けとかその仕掛けの動く法則は
AIの「自分」(の一部)と考えるのでいいと思うんですけど。

503 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 16:36:58.14 ID:biW7V2O6.net]
>>487
一般的ではないと思うが、アンケート取ったわけでも無いし根拠がないからこの話は撤回するわ
まともに反論させて貰うと、自分を形作る物理法則も含めて自分だとしても、物理法則を変えることは出来ない以上行動は選択出来ないし、自由意志が存在しない事に変わりはないんじゃないのか?

504 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 17:13:55.17 ID:DM5wLtLm.net]
>>503
そうそう。だから自由意思があると仮定すると、物理法則外の力を想定せざるを得ないんだよね。
その場合、どっちが現在のところ蓋然性が高いかという話になってくる。

505 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 17:14:56.48 ID:wlUiFtBY.net]
>>489
物理法則が自由意志に影響するかもしれないけど
影響してもしなくてもAIの進化にはあまり関係が無い

506 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2015/04/19(日) 17:28:07.82 ID:wlUiFtBY.net]
>>498
色即是空はちょっと違うぞ

そういう解釈もできるかもしれないが一般的には色界(五感に触れる物質)と
空(形而上の概念とか虚無とか解される)との間に本質的な区別は無い
つまり不動不変の実体は無いって程度の意味よ

どちらかというと梵我一如が近いんじゃないのかな
これも厳密には無我を突き詰めて梵と合一する指針だから違うけども



507 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/19(日) 20:50:24.06 ID:mTzNcCWK.net]
今北

508 名前:オーバーテクナナシー [2015/04/19(日) 20:54:24.80 ID:GtAcRgl6.net]
>>503
歯車式のオートマ車があったとすると、自分の理由で歯車の
組み合わせを選択できて、自分の物理法則を変えられると思います。
オートマ車の動きは単純だから反射かもしれないけれど。

>>504
オートマ車は坂になってエンジンの回転が遅くなってくると
自分の法則で歯車の組み合わせを変えたくなって、自由に
変えてまたエンジンの回転が最適に戻ったらオートマ車の
自由意志は自由だった、みたいに考えれば、物理法則外の力
を考えなくてもいいんじゃないでしょうか。

>>505
AIを作るときにAIの仕掛けの物理法則を設計して入れ込む
と思うので、AIに自由意志を実装するのだったら設計しだいで
AIの進化に絶対関係するんじゃないでしょうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<335KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef