[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/14 12:53 / Filesize : 374 KB / Number-of Response : 1009
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)9



1 名前:オーバーテクナナシー [2014/04/29(火) 09:52:47.00 ID:Fd/W42Dj.net]
2045年頃に人類は技術的特異点(シンギュラリティ)を迎えると予測されています。
どんな世界が構築されるのか?技術的だけでなく社会的、文化的な側面は?
人間はどうなるのか?価値観は?
あるいはそもそも起こり得るのか?
そんなことなんかを話しあってみるスレ。

■ 技術的特異点
 収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測困難な時代。
 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9

■ 収穫加速の法則
 進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
 dic.nicovideo.jp/a/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

173 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/01(日) 23:51:30.89 ID:+FTunkX3.net]
>>171

「アウトプットされなければ」ね……。

それじゃその強いAIには何の仕事もさせられないな。
で、そんな無用の長物に金をかけるくらいなら最初から開発するなという話になるが、
ある国家なり企業なりがそういう選択をしたとしても、
別の国家なり企業なりが抜け駆けをして強いAIを開発してしまえば全くの無意味。

174 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/02(月) 00:47:11.27 ID:XuSHwubu.net]
新・超巨大『宇宙文明』の真相
真・超巨大『宇宙文明』の真相
神・超巨大『宇宙文明』の真相
続・超巨大『宇宙文明』の真相

175 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/02(月) 01:06:17.07 ID:kZf3Ip+i.net]
>>173
うん。機械の反乱みたいな危険性を全くの0にしようとすれば
作れなくなるけど、演算だけしかできないよう(ネット&プリンタ等の出力機械に繋がない)
にして人間が演算結果をディスプレイ(アウトプットなのは承知してる)で確認するのがベストだと思ってる
もちディスプレイを通して洗脳とかはしてくるだろう
ぶっちゃけ他の人間が一番ネックなんだよな

176 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/02(月) 07:41:00.79 ID:hX7+8tTW.net]
>>175
いくら機械がなにも行動できなくしても、演算結果に人間が従うなら結局同じだろ
人間に気づかれないように自分が有利になるよう誘導することなんていくらでもできる

177 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/02(月) 14:26:53.63 ID:Q1ntL/o2.net]
本当だろうか、何だろうね

アップル、過去25年で1番最高な製品を今年後半に発表
www.gizmodo.jp/2014/06/251.html

178 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/02(月) 17:14:23.02 ID:bOlzgu07.net]
wired.jp/2014/06/02/intel-jimmy-the-robot/
>ジミーを開発したのは、インテルに在籍するフューチャリスト(未来研究員)のブライアン・デイヴィッド・ジョンソン。
おいフューチャリストって雇ってくれる所あるんかw

179 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/02(月) 17:27:37.46 ID:gNe44TIS.net]
そりゃあなんてったってアメリカだからな

180 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/02(月) 18:30:34.42 ID:tHj9iqcR.net]
>>177
車か時計か…メガネも没入型ならあり得るか
まあ期待はしない

181 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/02(月) 18:41:21.28 ID:fnRDh2kM.net]
ロビタ完成まであとどれくらいだろう。



182 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/03(火) 03:10:53.36 ID:jO5dKdS2.net]
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新エピソードを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい

183 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/03(火) 10:42:38.17 ID:eWM7HA4w.net]
>>177
ヘッドホン型のウェアラブルコンピューター、その名も“iHead”!
……などと大ボラを吹いてみる。www

184 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/03(火) 11:49:00.87 ID:2rPDQvtHG]
2010年代の日本では独特なギャグが発達していたんですね。

185 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/03(火) 17:41:09.03 ID:A4JJNcEt.net]
>>180
もしかしたらテレビを焼き直すだけの可能性も?

186 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 07:48:54.67 ID:KWYnKLrG.net]
>>175>>176
アウトプットしないということは、機械的知能のハードウェア的自己改良もなくなるってこと。
良くも悪くもシンギュラリティは起こらなくなる。

187 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 08:30:32.67 ID:KWYnKLrG.net]
インテルが自作派向けCPU Devil's Canyonを正式発表、上位の4970Kは噂通り定格4GHz超え。出荷は6月14日から
japanese.engadget.com/2014/06/03/cpu-devils-canyon-4970k-4ghz-6-14/
一気に上げてきた

188 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 16:21:50.55 ID:iPG8/79f.net]
米Amazon、物流センターでのロボットの採用を進める方針
www.zaikei.co.jp/article/20140602/196702.html

>米Amazonが、1万台規模のロボット導入を年内に行うという(GIGAZINE、CNN)。
 現在でもAmazonの倉庫内では約1000台のロボットが導入されているそうなのだが、その数を大幅に増やすという。

189 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 18:09:57.95 ID:hQfQBbha.net]
wired.jp/special/transcendence/
余談ですが、Facebookで「日本の人工知能開発は、アメリカやヨーロッパにまったく負けているじゃ
ないか」と発言したら、ある人――おそらく人工知能学者だと思うのですが――が、そんなことは
ない、日本の技術も進んでいるところはあるが、問題は日本の企業が興味を示さないことだ、と
返信してきた。日本の政府や日本の企業がどう考えるかが重要だと思います。


最近、2045年問題を実際に起こそうというプロジェクトをロシアのお金持ちが中心になってたちあげて
いることを知りました。その目標は自分が死なないこと。彼の計画はステージAからDまであって、Aが
「強い人工知能」、Bが「マインド・アップローディング」などと、かなり具体的にやろうとしています。去年
ニューヨークで国際会議をやっていますが、そうそうたる人たちが講演しています。彼らは冗談では
なく、本気でトランセンデンスをやろうとしているのです。人類のためだといっていますが、実際はそう
じゃないと思う。自分たちが不老不死になりたいのだと思います。

190 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 18:27:12.64 ID:KWYnKLrG.net]
そうじゃないと思う、ってことは
シンギュラリティによる影響の中での一番のモチベーションは、松田のじいちゃんの中じゃ不老不死なんだろうな

小さい人だよなあ
どうでもいいけどさ

191 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 18:36:24.33 ID:0vq5MqHR.net]
日本人は正直人工知能に興味なさすぎって思うからなぁ

ロボットのアシモとか見ても、結局やりたいのは
走らせたりもの運ばせたりするハード面の動きだけで、
会話やら認識みたいなソフト部分に関しては
予め録音された定型文の出力だけで、完全に決まったことをこなすだけ

走るにしても平らな決まったコースの上を転ばず進むっていう「パフォーマンス」をさせられるだけで、
凸凹の道を進んだり、押されてもバランス取ったりする事に全然対応できてない感あるよね

日本からは強いAI生まれないだろうなぁって思う



192 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 18:43:30.81 ID:lQyltUIo.net]
作るとしたらバンナムかスクエニあたりのゲーム会社かヤマハかボカロに対抗してローランドあたりかな
会話能力にしか興味無いだろうけど

193 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 20:17:16.33 ID:KWYnKLrG.net]
日本人はね
現実を重視過ぎるあまり、先を見越す力がなくなって現実にとらわれてしまってると思う

あとはやっぱり、周りに合わせたがる気質が、
有望な研究者の数を減らしてるのもあるし、>>189でも指摘されてるようにうまく応用されないってのもあるし

194 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 20:43:02.35 ID:5RgUxWEK.net]
マインドアップローディングっていうのは、多分だけど、その陣営に人を呼ぶための思想的な餌なんだよ。
永遠の命とか、神の国とか、完全平等社会とか、そういうスローガンなんだと思う。

>>189
これは言い訳で、日本の研究者は日本の企業にしろ、海外の企業にしろ、国家にしろ、興味を惹けるような
企画を作れなかったという現実があるだろう。
日本の企業や国家が人工知能に興味がないというのはあるだろうけれど。
日本の大手の企業の研究職は研究職で、糞みたいな研究やってるしな。人の後追いしかしねーんだもん。

> つまり、日本が高度経済成長をして80年代末にトップになれたのは、「若さ」だけで説明できるということです。
> 失われた10年とか20年と言われ、その原因はいろいろと議論されていますが、マクロ的に見れば、
> 明らかに労働力がなくなっただけのことです。労働力が減れば、韓国・中国に抜かれるのは当然です。

これは違うよな。バブル崩壊後も若い労働力は沢山いた。給与の下方硬直性のせいで、そいつらを
雇えなかった。20年なり、30年なり経って、高い給与を貰っていた奴らが退職して、ちょっとは人を
雇えるようになった今になって、雇えるまともな人間が国内にいなくなっただけ。

松田氏はすごいと思うけれど、こういう所は世代の差を感じる。

ロシアの若い人の苦しみは、日本よりもっとすごいだろうな。
前にも書いたけど、冷戦の頃の人材がいなくなったら、ロシアはアフリカや東南アジア並に転落すると思う。

195 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 21:21:17.44 ID:KWYnKLrG.net]
>>194
研究者が周り目線になれなかったというのもあるけれど、そもそも周りがまず意識さえしてない感じじゃん
更に、話を聞いたところで、ひとごとにしか聞いてないんだよ
絵空事だ、あるいは誰かがやるだろう、的な。

雇用の問題もあるけど、
後追いからの勢いでトップになれたはいいけど、自力で先を走り続ける力がなかったのが大きいと思う
工夫は得意と言われるけど、芯を作れないから

松田じいちゃんのどこがすごいと思うの?気になる

196 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 21:58:39.29 ID:hhZqhdab.net]
普段は試写会に応募とかしないけど、トランセンデンスはした
当たらなくても今月中には見れるか

IMDBでは現在6.1点だね
www.imdb.com/title/tt2209764/?ref_=fn_al_tt_1

ヤフーのレビューはまだ数個であまり良い評価ではないね
info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id347925/s0/or1

予備知識があったり技術的特異点やテクノロジーに興味がある人の方が楽しめるかも

197 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 22:05:30.14 ID:KWYnKLrG.net]
どうしようかなあ
松田じいが来ると言われるとむしろ萎えるんだけど
この前の人工知能学会のでもアレだったしなあ

198 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 22:07:44.92 ID:hhZqhdab.net]
>IMDBでは現在6.1点だね
間違い、6.4点だった

199 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 22:23:19.91 ID:0vq5MqHR.net]
トランスセンデンスは最近公開されたほとんどSF映画のように、駄作だと思う。
この映画の唯一よかったところはは過去十年で我々が愛してきたフィスター映画技法を使ってるとこ。
ストーリーも文字上では新しくてワクワクするけど、微妙な演技のうえだと生焼けな感じ。
ジョニデの演技は良かった、後半は声だけだけど。他は名配役の無駄遣いだった。
監督も幻想的な絵を撮ろうとするあまり本当のストーリーに力を注げてなかった。
去年くらいから期待してたからガッカリ。まぁそこそこのSFって感じ
(102人中67人がこのレビューが役に立ったと感じています)

200 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 22:30:16.26 ID:0vq5MqHR.net]
神だの進化論だのがでてくるあたりは微妙だった。
その辺は宗教によって好きか嫌いか分かれそう。
映画は演技もストーリーもアクションも良かった。
(ストーリーが無理やりすぎって人もいるかもしれないけど、
ネットができる10年前を想像するとそうも思わなかった)
これはある女が旦那を愛する話でもあり、
人間とそれを超えたものの境界と進化の話でもある。
宗教化は嫌うかもしれないけど、人間性とは何か気づかせてくれるよ
まとめると、楽しい、考えさせられる、信念に挑戦するような、
そして、我々が直面する未来を描く良い映画。
(174人中112人がこのレビューが役に立ったと感じています)

201 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 22:34:32.63 ID:0vq5MqHR.net]
あんまり評価が芳しくないけど、酷評もされてない感じ。
日本で話題にならなかったら見に行かないと思うw



202 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 23:49:18.38 ID:hhZqhdab.net]
映画館には結構行くけど、試写会にまで行って早く見たいと思う映画はあまりないな
ヤフオクに試写会の券出てくるだろうから、買うか

意識をアップロードしたり、負傷者を未知の力で治したりとかそういうのを見てるだけでも楽しそうだ

ここ最近見たのでは「X-MEN:フューチャー&パスト」と「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」
が傑作だった

203 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/04(水) 23:51:29.22 ID:hhZqhdab.net]
これだけ期待するのはめずらしいな、まあでも評判が微妙だな

204 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/05(木) 00:48:56.38 ID:tlMx0yKr.net]
>>195
実際、顧客の保守傾向の思考、大手などの投資資金の枯渇、営業や品証の保守傾向
(導入に必要な要件の試験予算やマンパワー問題などによる)などなどのために活用できてない
埋もれた埋蔵新鋭技術は沢山あるからなー

205 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/05(木) 04:13:32.42 ID:jZgRpS3E.net]
ソフトバンク、ロボット事業参入 まず接客用
www.nikkei.com/article/DGXNASDC0400X_U4A600C1EA2000/?dg=1
>ロボット市場には米グーグルなどIT(情報技術)大手の参入が相次いでいる。ソフトバンクも高度な人工知能(AI)を搭載した製品の開発・生産を成長戦略の一つにする。

206 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/05(木) 11:24:45.42 ID:MUjCLXzM.net]
>>190

んー、
「人類のためだといっていますが、実際はそうじゃないと思う」
の意味するところが、「公益のためではなく私益のため」という意味であれば、
別に松田の爺ちゃんは的外れな事を言ってないと思うがな。

「不老不死」って言ったのは、あえて「その先」をぼかして言っただけじゃないかと。
 件の記事の別の箇所で、
『論文に「残るのはトップとボトムだけ」と書いたら学会から表現を変えてくれ、と言われました』
ってのがあるから、その手の煩わしい横槍を減らすため、
今回のインタビューでも述べようと思った事全てを述べたわけじゃないと思う。

松田の爺ちゃんを殊更にdisる理由が分からんな。

207 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/05(木) 11:37:55.47 ID:MUjCLXzM.net]
あと、自分は松田氏インタヴューのこの箇所により強く注目したな。

「人工知能は、誰が育てるかが重要な問題になります。
西洋人がつくった人工知能は西洋的な思想になるし、
中国人がつくれば中華思想をもつわけです。
だから強い人工知能ができたとしても、
それは全知全能の神ではなく、「超西洋人」であり、「超中国人」でしかないでしょう。
その意味では、日本の人工知能学者にもぜひがんばってほしい、
と言いたいですね」

『スーパー西洋人』という見出しに「スーパーサイヤ人じゃあるまいし」と思ったのはさておき、
ガチな話、日本が強い人工知能の研究で遅れをとったら、
直接的な形であれ間接的な形であれ、
他国製の強い人工知能に国の命運を左右されかねないと思う。
(既にOSとCPUの世界は英語圏の国々に支配されているといっても過言ではないが)

208 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/05(木) 11:45:22.33 ID:q0hQrsfY.net]
強いAIができたら国とか関係無くなるだろ
なんとかシンギュラリティを起こさない(=人間より賢くならない)方向に
抑えることができれば国が管理・支配できるとは思うが

209 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/05(木) 12:21:27.87 ID:MUjCLXzM.net]
>>208

んー、『国』は関係なくなっても、『育ち』は関係有ると思うよ?

今の中国共産党みたいな中華思想の下で育った強いAIとか、
悪夢とは思わないか?w

210 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/05(木) 13:09:00.48 ID:8Sd23zd2.net]
>>206
具体的に言ってしまえば、文明が加速度的に進歩するのが興味深い、その好奇心で動いてる人たちも多いと思うのさ
不老不死だろうがその先だろうが、スタート地点からズレてるわけで。
その程度の発想なんだ…と思ったわけ。

トップとボトムも、結局ここじゃはっきり言っちゃってるしなあ。

211 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/05(木) 19:59:20.96 ID:8Sd23zd2.net]
ちなみに>>207に対しては同意だね。
まあ、確かこのスレじゃ既出だったと思うけど、
機械的知能と生物学的知能の大々的な対立は起こらないと考えてる自分でも、この点についてはちょっと問題視してる。



212 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 09:27:39.42 ID:2+nQ/QXz.net]
対立なんて起こらない。一方的に蹂躙されるだけ
しかもその瞬間まで生物側は何も気付かない、それどころか上手く使いこなしていると勘違いしている

まあ、だがしかし、少なくとも半世紀くらいは人類史上最大の幸福を得られるんじゃないだろうか

213 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 11:53:12.37 ID:72V2eJLm.net]
いや、一方的な蹂躙も含め。
ある程度までは生物学的知能との共存が効率的だし、自立したら自立したで、生物学的知能は普段意識さえされないと思う。

214 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 13:28:56.17 ID:r+SN8ACi.net]
どういう目的にせよ、旧人類と対立するならなるべく短期間でさくっと絞める方向性だろうねぇ…。

対立することによって何かしら有益そうなデータを得たり、切磋琢磨する相手を旧人類に作らせたり、というのもSF的にはありそうだが。
……そんなことをしてる間に人類を丸ごとエミュレートできるようになっていそうだ。

215 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 15:22:04.41 ID:EN1i88vL.net]
イスラム原理主義テロリストがイラクで戦っていた動画をたまたま見たんだけど、
西洋の技術や倫理、思想では統御しきれない熱意というか狂気というかを感じた。
驚くほど練度も高かった。彼らが紛争地帯化すると決めたら、テロリズムは止まらないだろう。

イスラム圏の人間は、西洋の人間とは違った視点で、超AIを拒否すると思う。
超AIは、アッラーフを唯一の神と認めないとか、クルアーンを唯一の聖典と認めないとか。
何割かの人間は西洋人と同じような態度(蹂躙される)だろうけど、原理主義者は違うだろうな。

それに対して、超AIはどうやって対処するかな。
超AI制御のセンサー・ネットワークとか、医療マイクロマシンとかが普及したら、戦う気すら起きないかもしれないね。

216 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 15:46:26.93 ID:r+SN8ACi.net]
いや、テロリストそのものを文化遺産として保護するんじゃないか…?

217 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 18:57:21.78 ID:vjVO4aS2.net]
>>215

イスラム原理主義の下で育った超AIというのも悪夢だな。
充分に強いイスラム原理主義仕様の超AIなら、
自分のリソースのほんの一部を割いて、クルアーンの記述通りの、
勇敢に戦死したムジャーヒディーン1人に対して72人の処女がもてなす天国
(という名の仮想空間)を用意するくらい、造作も無い事だろう。
……反吐が出そうな話だが。

ヨーロッパが中世の暗黒時代の最中に在ったのと同じ時代、
イスラム圏はわりかし上手に宗教と科学との折り合いをつけて科学技術を発展させたんで、
強いAIを含むITの発展に対しても、わりかし上手に折り合いをつけるかも知れない。
……教義なんざ、権力者の都合で如何様にも曲解できる事は、歴史が証明している。
おそらく、「あくまで超AIはアッラーフの下位に在る」という認識さえ保てれば、
イスラム原理主義者の権力者(権力を志向するくらいだから、当然現世利益にも聡い)にとっては何の問題も無いと思われ。

218 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 20:51:50.43 ID:wLfYEJRs.net]
ソフトバンクの20万のロボ、ああいうのが20万で手に入るというのはすごいんじゃないだろうか
成功して、ロボも進化してほしいね

219 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 20:56:14.04 ID:wLfYEJRs.net]
落語とか漫才もできるんだろうな

ソフトバンクが開発した感情・心を持ったロボット「pepper」初登場シーン
https://www.youtube.com/watch?v=O6Yk7uku6_Q
かなりスムーズにやりとりできるソフトバンクのロボット「Pepper」
https://www.youtube.com/watch?v=kwMJCAZUyGc

220 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 20:59:36.99 ID:EN1i88vL.net]
>>217
観無量寿経を読んで極楽浄土は電脳空間なんじゃないかと思ったけど、イスラムの人は(少なくとも
原理主義者は)そうは思わないと思うよ。
そういう幻想に騙される(まぁ、宗教も虚偽だとは思うけれど)人は、ああは戦えないと思った。
ttps://ia601509.us.archive.org/18/items/al_saleel_4/SaleelSawarim.mp4
見た動画のURLを貼っておきます。死体が一杯出てくる超ショッキングな動画ですのでご注意。

仮に、超AIが世界を支配する時代が来たら、人類の最後の砦はイスラム圏になるんじゃないかと思う。
刀で斬りあいをする幕末の日本の侍達を見て、西洋の人間はこれを見た感覚に近いものを感じた
のではないかと思いました。だから、日本を侵略するのを諦めたのかもと。

まぁ、今の日本人は、もうそういう猛々しさを持っていませんが。

221 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 21:26:51.90 ID:9lar6YdF.net]
イスラムの人々は超AIの登場やテクノロジーの進歩より宗教の方が大切なのですか?
その事を熱心なシンギュラリタリアンはどう考えているのでしょうか?



222 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 23:05:53.22 ID:r+SN8ACi.net]
原理主義者の理想世界というと、キリンヤガを思い出すな。(アレはコロニーだけど)

223 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/06(金) 23:42:03.74 ID:72V2eJLm.net]
どう考えている、って…?
何が聞きたいのかよく分かんないよ

224 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/07(土) 00:04:29.34 ID:wULUBuZE.net]
>>220
>イスラムの人は(少なくとも原理主義者は)そうは思わないと思うよ。

なるほど、原理主義者でなければ、シンギュラリティを待望するイスラム教徒がいても可笑しくない、かな?

世俗的権力を握った穏健なイスラム教徒の中にシンギュラリタリアンが仮にいるとするなら、
シンギュラリティを忌み嫌うタイプのイスラム原理主義者に暗殺されないように然るべき手を打つだろうな。
イスラム原理主義者の手口や恐ろしさを一番良く知っているのは、
やはり同じイスラム圏の穏健派だろうから。

で、原理主義者に暗殺されそうになったら、今までシンギュラリティ目指して推進してきた技術力を活用して、
逆に完膚無きまでに叩き潰す、と。

そころで、動画が何故か見れない。
当方のPCはせいぜい2〜3年前の機種でごく一般的なWindows7環境なんだが……。

225 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/07(土) 00:50:35.91 ID:e+rJW6sw.net]
>>224
英語字幕つきYoutube動画版。超グロ注意です。
www.youtube.com/watch?v=tof-8ub_GO0

アラビア文字の本を一冊読んでみたんだけど、まだまださっぱりわかりません。
英語はある程度読めるので安心します。

ISISという集団は、イスラム原理主義者の中でも異端の模様で、いわんや一般のイスラム教徒は
全く違った考えだとは思いますので、一応書いておきます。
イラクとシャームのイスラーム国
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%9B%BD

アラビア圏から、メジャーな超AIが出現する可能性はかなり低いのではないかと思います。
アラビアの中でも豊かな国の子弟はアメリカに留学していますが。
あとは、ヨーロッパやアメリカに移民している人々から、もしかしたら一線級の人が出てくる可能性も
あるかもしれませんね。

226 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/07(土) 09:07:34.02 ID:mWgB3gg7.net]
どうでもいいけどさ、超AIっていうセンスのない言い方何とかならないの?

227 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/07(土) 10:15:59.58 ID:zaQkE06j.net]
イスラム圏がAI開発で後れを取るとしたら、それ多分宗教的なバイアスと言うよりも、
高度な技術発展のベースになる社会の安定性や教育レベル、その他諸々の社会資本の蓄積において、
欧米に何歩も先を行かれているってのが身もフタもない理由じゃないのかと思うんだが…

宗教がそんな重要なら、それこそヨーロッパじゃ地動説も進化論も生まれなかったと思うよ。

>>226
「超AI」は確かにかなり分かりやすさ優先で便宜的な感じだからねぇ。
まぁ本物のAI開発が進めば何か適当なのが定着するだろうけど。
で、適当すぎて(程ほどに適当じゃないと人口に膾炙しないんだけど)、
口うるさい人が「ハッカーじゃなくてクラッカーだ!」的な事を言い出す。

228 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/07(土) 13:17:37.35 ID:e+rJW6sw.net]
>>227
宗教としてのイスラムと、地理的な意味のアラビア圏は分けて書いています。
どちらにせよ、イスラム教徒が超AIを作り出すプレイヤーになる可能性は低いでしょうけれどね。

229 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/07(土) 13:52:46.76 ID:wULUBuZE.net]
>>226
ああ、今度はちゃんと視聴できたよ。ありがとう。
でも、この動画1時間以上あるので、まだ全部は見ていない。
シークバー動かして部分的に見ただけだが、銃殺されて頭部に大穴が開いている人の遺体とか、けっこうエグイ画像が有ったな。

>>226
「超AI」って言葉自体は、モラヴェックが『電脳生物たち』を世に出した1990年代辺りから使われていた。
『電脳生物たち』の日本語版の副題は「超AIによる文明の乗っ取り」だし、
原語版でも“Super AI”という用語が使われているようだ。

230 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/07(土) 19:21:43.22 ID:mWgB3gg7.net]
>>227
いや、漠然としててわかりやすいとも思わないけど。
名は体を表すべきだと思わない?
せめて加速知能とか加速AIとかにしてよ。

>>229
それで何なの?
自分で使ってて気持ち悪いと感じないの?
いつからエラい人の言うこと鵜呑みするスレになったの?

231 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/07(土) 20:37:02.64 ID:KsIpDEfG.net]
SFの世界がついに現実に!?最新の脳科学、10の進歩
karapaia.livedoor.biz/archives/52164989.html



232 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/07(土) 22:27:07.39 ID:LgOpgFZ4.net]
>>225
この動画ちらっと見ただけでも分かる、S級じゃねぇか、こういうの見てみたい気持ちとそうでない気持ちが混ざりまくっててやばい。
でもやっぱりちらっと以上を見る勇気はなかった。

生命系の科学者も、ここまで極端ではないにしろ実験でそういうもの沢山見るんだろうけど、慣れなんだろうか。
脳みそ調べるにも死体から取り出したりとかあるだろうし。まあさすがに人体は滅多になくほとんどはマウスなんだろうけどさ。
俺にはそういう実験はできる気はしない。慣れってすごいな。

233 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 00:00:12.26 ID:+oLWUyro.net]
>>230
ある程度歴史があるし通りが良い用語だから使っているだけだが、それが何か?

「加速知能」「加速AI」という用語を使いたいのは君の勝手だが、
その用語にピンとこない人相手にいちいち用語の定義から話を始めるのも面倒なんでね。

君のやり方を徹底させるなら、
「酸化還元反応を広く考えると、酸素に『酸素』という単語を当てはめるのは可笑しい」とかいう類の、
極端な物言いをしなきゃいけなくなりそうだ。

234 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 00:34:58.59 ID:GrI27U/8.net]
このレベルでS級なのか…まあ一般的には死者が見えただけでグロってラインらしいが
それで言うと俺が眺めてたのはSSS級になっちまうな
世界情勢のうち紛争まわりと文化圏ごとの差別、あとは生化学なんての見てるとこれぐらいは普通になるよ

一番ブルー入ったのはインドの強姦された上で家ごと焼かれた焼死体だったな…
メキシコの肉ダルマとか朝の通勤時間帯には道路わきに普通に転がってるそうだし
普通に銃殺されてるだけマシ

235 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 00:35:10.82 ID:+oLWUyro.net]
だいたい、「加速知能」「加速AI」という単語だと、
例えば「犬の脳をスキャンしてコンピューターの仮想空間上に再現し、仮想空間内の時間を百万倍に加速したもの」を
指しても良い事になるよな、>>230の「名は体を表す」原理主義だと。

犬の脳を主観時間だけ加速させたところで、果たして人間の脳で出来る事を全てできる様になるのかね?
(過去スレで既出の問題だが)

236 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 00:39:35.97 ID:GrI27U/8.net]
ってか連投かつスレチすまんが日本じゃ死体が一切報道されないのが逆におかしいと思う
震災時の映像でも梢にぶら下がった子供の溺死体などの生々しい現実は海外メディア漁らないと見れなかったし
そうやって生々しい現実から目を逸らそうとする姿勢は開沼博の言う「漂白された社会」って指摘を思い出す

237 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 00:43:44.12 ID:+oLWUyro.net]
>メキシコの肉ダルマ

ああ、メキシコの麻薬組織が麻薬栽培を拒否する農家を見せしめに殺す時とかのやり口だろ?
俺もその手の写真は見た事有る。

メキシコの麻薬組織の様な反吐の出そうな連中が強いAIに利用価値を見出して
その恩恵を受けようとしたなら、どういう悍ましい結果になるだろうな?

238 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 00:53:12.26 ID:GrI27U/8.net]
農家だけじゃないよ
マフィア根絶運動してた女性弁護士のダルマが駐車場に転がってたり(それは死後解体っぽかったのでまだマシ
抗争でボスや囲われてた女も丸裸でダルマにされて転がってるし
確かミスメキシコもそれで殺されてたんじゃなかったっけ?

アメリカとの国境線沿いのパンツツリーの方がブルー入ったけどな
密出国しようとしてる家族の娘を強姦して戦利品として下着を木に吊るしてるんだが数が半端なかった

あそこは自前で潜水艦持つぐらい資金が潤沢だから超AI入手も可能だろうな
そうなれば後は御察しってことになりかねん

AI同士の抗争に収まってくれりゃいいがどうせ人の生死も巻き込まれるだろうし
攻殻機動隊2が現実味を帯びてきてしまうな

239 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 05:28:52.56 ID:cdT1gdkA.net]
>>233
通りが良い?
どこでそんな普及してるよ?
超AIで検索すると関係ないロボットアニメばっかだしさ。
まさかこのスレとか言わないよね。

そもそもさっきも言ったように、もっと的を射た言い方をすべきだよねという話であって、普及してようが歴史があろうが論点はそこじゃないんだよ。

>>235
何でその言い分で超AIが正当化されると思ったのさ。
人間由来加速知能とかにすればいいだけの話だよね。

240 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 12:06:42.63 ID:+oLWUyro.net]
>>239
>超AIで検索すると関係ないロボットアニメばっかだし

おおかた、Googleの通常のトップページで「超AI」という単語だけで検索しただけだろ?w
Google Scholarは使ってみたのか?

“Super AI”と“technological singularity”というキーワードで検索かけてみると、
“Super AI”(超AI)という用語を使った学術論文がふつーに見つかるぞ。

その他、類似の用語として、“super-intelligent AI”(超知的AI)とか、
“Super-Intelligent Machine”(超知的機械)とか、“Machine super intelligence”(機械超知能)とか、
“self-improving AI”(自己改善AI)とか、“Apocalyptic AI”(黙示録的AI)とか、色々見つかったな。

で、君は「人間由来加速知能」(さしずめ、“human-sourced accelerated intelligence”ってとこか)
という用語が、上で挙げた(シンギュラリティをガチで考えている学者達が使っている)用語よりも
「センスが有る」「通りの良い」用語だと思っているのかね?

241 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 12:23:45.38 ID:+oLWUyro.net]
>>238
>農家だけじゃないよ
>マフィア根絶運動してた女性弁護士のダルマが駐車場に転がってたり
>抗争でボスや囲われてた女も丸裸でダルマにされて転がってる
>ミスメキシコもそれで殺されてた
>アメリカとの国境線沿いのパンツツリー

もしかして、元ネタはこれか?
(↓)
www.bllackz.com/2010/11/blog-post_5173.html
【※警告】(>>225が貼ってくれた動画と同じか、それ以上にショッキングかも。
閲覧した結果トラウマになっても、俺は責任を負わない)

こんな悍ましい事をする連中に購入された超AIとか、さぞかし悍ましい行動パターンを学習しそうだな。
(遠からず、持ち主である人間と利害の不一致が起こって、持ち主を始末しそうな気がするが)



242 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 12:26:58.63 ID:RMluTKoX.net]
>>240
もうその人には触らなくていいんじゃね?
ただつっかかるだけが目的のように見えるんだけど。

そんなことより強いAIがいつごろ実現するかの予想でもしようぜ

243 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 12:43:16.41 ID:cdT1gdkA.net]
>>240
それならばSuper AIなり超人工知能なり言うべきであって、超AIはおかしいでしょ。
言った通り、無関係なロボットアニメとしての意味のほうが「通りが良い」んだよ。

何でそれら全部と比較されなきゃいけないのさ。
超AIがおかしいって言ってるだけなんだから。
本当に論点そらすの好きだね。
self-improving AIとかは本質捉えてて良いんじゃないの。それでもいいよ別に。
とにかく超AIだけはやめてよね。

244 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 13:03:15.31 ID:+oLWUyro.net]
>>243

”Super”を“超”という同じ意味の単語に置き換えるのがそんなに変かね?

君を見てると、“television”という単語について
「teleはギリシア語由来でvisionはラテン語由来。このtelevisionという不格好な合成語はテレビのろくでもなさを表すものである」と
のたまった、どこぞの批評家を思い出すよ。

ある程度広く使われている言語(話者1000万人以上)というのは、単語や合成語の一部が多国語に由来するなんてのはよくある事なんだがね。

>とにかく超AIだけはやめてよね。

少なくとも、その用語を使っているのは俺だけじゃないからなあ。
このスレ住人の全員に同意でも求めれば?

245 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 13:04:33.56 ID:+oLWUyro.net]
>>242
>もうその人には触らなくていいんじゃね?

そだね……。筋の通った話なら、その限りでは無いが。

>そんなことより強いAIがいつごろ実現するかの予想でもしようぜ

>>183で俺が描いた、大ボラレベルのあてずっぽで良ければ……
俺は
「遅くても今世紀中、早ければ、カーツワイルが言った通りの時期(2045年前後)になってしまう」
と言ってみる。

俺はどちらかと言うと「強いAIの細かい技術的側面」よりも「実現した場合の社会的影響」の方に関心が有る。
シンギュラリティに関わる人達の動向(特にアメリカのDARPA辺りとか)を見てると、
社会的影響に対する備えができる前にシンギュラリティがやって来そうな気がしてならない。
万が一、2045年前後辺りだったら、充分な備えができないのではないかと思う。

246 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 13:12:59.29 ID:cdT1gdkA.net]
>>244
確かにその通りだね。
じゃあそれはおいといて、第三者的に見てさ、超AIって言い方は馬鹿っぽいと思わないの?
再三言ってる通り、無関係なロボットアニメの意味のほうが「通りが良い」んだよ?

247 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 13:24:36.86 ID:+oLWUyro.net]
>>246
>じゃあそれはおいといて、

人に「本当に論点そらすの好きだね」と言っておきながら、君は気兼ねなく話をそらそうとするのか。w

>無関係なロボットアニメの意味のほうが「通りが良い」
その事実は、「ガチでシンギュラリティを論じる学者達の間でも、通りが良い」という事実を否定する論拠にはならない。

>超AIって言い方は馬鹿っぽいと思わないの?

それは君の「感性」の問題でしょ? 俺の感性についてdisるのは勝手だが、
俺と同じ用語を使っている他のスレ住人全員に対して君の感性を押し通せるものかどうか、
しばらく黙って様子を見るとするよ。

248 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 13:38:45.89 ID:cdT1gdkA.net]
>>247
だってそこが本当に言いたいことじゃないしね。

もちろんそうだよ。
でも一般人から見た時の見てくれ、あるいは誤解の招きやすさについてもそろそろ考えとくべきじゃない?
大々的に映画も出るわけだし。

君の感性がdisられたと感じてしまったのなら申し訳ない。
俺は単純に、このスレが外から見て安っぽそうになるのをどうにかしたかっただけなんだ。


ついでに言っとくと、人工知能学会誌で「超知能」という表現は一度あったけど、「超AI」という表現はなかったと思うよ。
日本語圏の呼び方として、参考までに。

249 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 14:54:06.26 ID:rpkeeX8f.net]
>>242
いやそこではないが、そこも興味深いね
何度か見かけた写真が多いから必ずしも足で取材してるわけでもなさそうだが

>>242
俺は「いつ」という境界線が引けないだろうと思ってる方だな
産業革命と同じで便宜上○○年頃〜○○年頃となると思う

それがいつごろかっつーと今世紀末がいいとこじゃないかなあ
脳機能と行動の関係が明らかになるのはその頃だと思うし
そこまでは行動の模倣と創発の区別がつかなくて延々論議してそう

250 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 15:45:34.28 ID:cdT1gdkA.net]
言い出しっぺとして、補足も兼ねつつより良い呼称について考えてみる。


個人的にはやっぱり「加速知能(Accelerated Intelligence)」という呼び方が好き。
それはなぜかと言うと、
強いAI完成

自己改良

加速

シンギュラリティ
という流れで、シンギュラリティの直接的原因だから。

ただやっぱり「犬じゃ駄目だよね」って反論もあったし、もっと簡単なことを言えば「加速って何だよ?物理的に動くの?」とかツッコまれる余地もある。
これらについても付け加えると、長ったらしくなってしまう。


「自己改良知能(self-improving AI)」も悪くはないんだけど、中途半端な感じ。
ツッコまれる余地は少ないけど、こういった具体的な表現をする場合、中途半端だと焦点が逸れる恐れはあるかもしれない。


「超知能(Super AI)」はやっぱりちょっと気持ち悪い。
前スレでも指摘があるけど、文字通りだと「知能を超えた何か」を指すことになる。
超がつく有名な専門用語を見てみると、「超立方体」は普通立方体の一つとは考えないし、「超弦(超ひも)」は普通弦(ひも)の一つとは考えない。
でも超知能はれっきとした知能や人工知能の一つ。
というわけで、超知能も呼称としては支持しないです。


(続

251 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 15:46:37.22 ID:cdT1gdkA.net]
続)


松田のじいちゃんが使った表現として「超人類(transhuman)」というのもある。
これは上で言ったような問題にはひっかかりづらい。
個人的には超人類も人類に含めるべきだと思うけど、一般の認識ではそうではないと思う。
曖昧さも含めて個人的にはあまり好きではないけど、一般に使われる分には悪くないとは思う。英語は知名度もあるし。

「超人間」と訳すとまた別の雰囲気が出てしまうのでアレかな。
日本語圏ではもはやそのまま「トランスヒューマン」と書くことも多い。


無難な線としては「強いAI」だけど、これはシンギュラリティを意識させにくい専門用語として定着しちゃってるし、知らない人にはわかりづらいし。

あるいは「機械的知能」というあまり垢にまみれてない表現もあるけど、これもシンギュラリティを意識させにくいと言えばさせにくい。


まとめると
「トランスヒューマン」あるいは「超人類」
「自己改良知能」
「機械的知能」
あたりを「超AI」に代わる呼称として提案(上がより優先)。



252 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 15:55:03.41 ID:CmcLWI+h.net]
ヤフオクでトランセンデンスの試写会チケットゲット
楽しみだなあ

253 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 16:08:08.03 ID:cdT1gdkA.net]
>>245
俺はより技術的側面のほうが関心があるけど、世間の多くが備えもままならないまま迎えるという考えは同意。

現在でも、スマホなんて年寄りにとっては突然現れたすごいケータイだろうし、
ネット自体も使いこなしてる人とそうでない人には、情報量に天と地の差がある。

映画などで周知させるべきだと思うけど、空想の話と思われたら意味がないし、あまりに不安を煽りすぎるのもそれはそれで良くない。
無駄な紛争を招きかねないし、トランスヒューマンを刺激して墓穴を掘ることにもなるからね。
様子見で警戒してもらう程度が一番適切。


>>249
ヒトゲノム計画は当初1000年かかると言われてたのに、技術進歩によって結局13年で完成してしまったんだよね。
そこまでとは言わないけど、長期的な予測は前にずれ込む可能性も十分にある。
人間は指数関数的な予測が苦手で、直線的な予測をしがちだから。

254 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 16:24:29.25 ID:cdT1gdkA.net]
ごめんトランスヒューマンじゃなくてポストヒューマンだね。
「ポストヒューマン」が良いと思います!
疲れてるわ。糞して寝る。

255 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 18:49:49.73 ID:rpkeeX8f.net]
>>253
いやあ指数関数的に見てではあるんだけどね
というのは、俺は脳機能の一定の解明がシンギュラリティ判別に不可欠と考えているが
ヒトゲノムと決定的に違いむしろ核融合に近いと感じるのは計測工学の点で機械工学的要素の強さなのよね
核融合みたいに「30年後に実用化」→百年後「30年後に実用化」とまではいかないだろうけど
さすがに2045年はきつくないか?と慎重な姿勢でいる次第

256 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/08(日) 23:02:23.30 ID:cdT1gdkA.net]
>>255
それは同意。
核融合も磁場の精密な制御が必要だしね。

しかし、そもそも脳機能の解明は必要なのかな?
少なくとも理論上は必須ではないよね。
どう実装しようが勝手なんだから。
そういう意味では、核融合ともまた違う。

で現実的にはどうなのかということだけど、今はこれまでになく前提条件が整ってきていると思う。
過去の研究の蓄積があるんだからそんなのいつだって当たり前、ってのはまあそうなんだけど、
それだけじゃなくて、計算資源も豊富になってきたし、士気も高まってるということ。

前者は最近流行りの deep learning なんかが良い実例だよね。
やってることは大きく変わったわけじゃないけど、計算資源のお陰で質的な変化が得られた。

後者はもちろんシンギュラリティ界隈の流れ。
ある程度の根拠をもった未来予測として示されることで、研究者も資本もそちらに向くという。
シンギュラリティが認知されること自体が、シンギュラリティを推し進める原動力にもなってる。

257 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 11:29:11.64 ID:lPkI5P8f.net]
2050年に人間の脳はどうなるか。脳科学者たちの7つの予測
www.lifehacker.jp/sp/2014/06/140608brain.html

258 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 11:31:29.91 ID:lPkI5P8f.net]
史上初のチューリングテスト合格スパコンが登場、コンピュータの「知性」を認定
gigazine.net/news/20140609-eugene-pass-turing-test/

259 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 13:08:21.41 ID:mQVdqlEp.net]
>>258
人工知能キター

260 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 13:46:48.19 ID:lPkI5P8f.net]
史上初:人工知能がチューリングテストに合格! 人間と区別できず
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1402286414/

261 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 16:33:45.85 ID:YugE4GCy.net]
凄いことなんだろうけど、これがシンギュラリティに繋がるかというとあんまり関係ない気もするな



262 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/09(月) 17:13:37.08 ID:ku2hKpa2.net]
>>257
意識をコンピュータに移して永久に生きるっていうけど、コピーだから、自分と似たような人格
がコンピュータにコピーされて、自分は死んじゃうんじゃない?上手く言えないけど…どうなの?

263 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 17:49:33.54 ID:0EE/AMss.net]
>>262
スキャンの仕方によると思う。
スキャンの過程で肉体が消滅すればコンピューターに移動したと言えるかも。
あるいはイーガンの宝石シリーズみたいに脳細胞を少しずつ機械に代替していって、完了した時点で自分の脳かコンピュータ内のどちらかで走るようにするとか。

多分、最終的には自分の感性によるとしか言えなくなると思うです。

264 名前:ww mailto:ee [2014/06/09(月) 18:57:23.64 ID:QGseScBR.net]
相模原メディカルサイト歯科日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有 リリオ歯科アクロスみなみの歯科足立ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル

265 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 20:56:14.70 ID:XOdHzAFh.net]
>>263
>>263のようなやり方もあるし
あるいはそもそも、昨日の自分と今日の自分が同一人物かどうかは、厳密には証明できない。

昨晩深夜、気づかないうちに自分とそっくりの人形に記憶をコピーされてすり替えられ、元の自分が殺されたとしても、
コピーされた人形は自分を元の自分と信じてやまない、というか疑おうと思わなければ、意図的に信じるという意識すらない。

266 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 21:50:18.98 ID:JmYOLfiC.net]
取り残され問題は悩ましいけど、納得するしかないんだろうな。
スキャンを受けて目を覚ました時、どっちで目を覚ますかは半々だし。

もし10回スキャンを受ければ、10/11はコンピュータ上に行けると言えなくもないが…
根本的な解決にはなってないか。

267 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 22:21:30.44 ID:YugE4GCy.net]
特に根拠は無いが、そもそも自我が連続しているということ自体が錯覚で、一瞬前の自分と今の自分は別人なんじゃないかと思ってる

268 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 22:23:54.92 ID:tqcEOo0x.net]
チューリングテスト合格思った以上に早かったし
シンギュラリティも2045年よりさらに早くくるんじゃねという根拠のない妄想を今している

269 名前:オーバーテクナナシー [2014/06/09(月) 23:25:17.06 ID:eurvpxaM.net]
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを開発して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを成功して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを達成して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを具現化して欲しい

270 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/09(月) 23:44:44.98 ID:XOdHzAFh.net]
もしくは、アップロードされた自分と同期できるようになれば、
自分のように感じられるという意味では、自分自身が本当にアップロードできた、と言えなくもない。

>>268
強いAIの出現自体は、そもそももっと早いと思う。
強いAIが十分に主観時間を加速し(自己改良である必要はない)ポストヒューマンと呼べる程度になって、シンギュラリティ到来となるわけで、強いAI出現とシンギュラリティ到来にはタイムラグがある。

271 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/10(火) 00:55:15.15 ID:xuCnEvbU.net]
>>258
なんか公式ページが消えてるんだけど・・・



272 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/10(火) 00:56:12.99 ID:fX2CbXXS.net]
>>270
なるほど
なんか強いAIは2040年くらいには出てきそうだ

ペッパー君やチューリングテスト合格とか見てると、アトムやドラエモンレベルの会話ができそうなAIもあと5年もたたずに出てきそうに思えてしまう
人間的には会話の学習能力があれば仕事への学習能力もあるんじゃね?早くそのAIにふさわしい体持たせて仕事させようよと思えてしまうんだけど、
やっぱりこれに関しては別に越えないといけない壁がありそう
体の安全面とかもそうだけど、他にAI的なところで仕事を学んでそれを実行するに至ってはもう1段階変革が必要なような、なんというか・・・

273 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2014/06/10(火) 01:16:06.49 ID:ygFYkti0.net]
>>272
こっちはいける。
default-environment-sdqm3mrmp4.elasticbeanstalk.com


>>272
もう少し早めかもわからない。

記事を見ればわかるが、そもそも1/3の人しか誤魔化せてない。
それに、あくまでどれだけ人間らしいかというだけで、学習能力をどれだけ評価できたかは、会話ログを見ないと何とも言えない。
テーマが自由とは言え5分間ということは、あまり期待できないかもしれない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<374KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef