[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/22 10:20 / Filesize : 160 KB / Number-of Response : 579
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【備えあれば】防災用品 非常食スレ145【憂いなし】



1 名前:M7.74 mailto:sage [2022/01/23(日) 21:11:45.24 ID:HtpGXcjE0.net]
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2必読!※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

このスレにはわっちょい表記「ラクッペペ」という自演荒らしがいます
一見穏やかでも相手はせずに完全スルーをして下さい
推奨NGネーム:「ラクッペペ」
推奨NGワード:「論破」「謝罪」「デマ」「なお」「お前」「オススメしない」

どうしても相手をしたい方は専用隔離スレでどうぞ↓
【自称KADOKAWA作家】備蓄スレ荒らし【ラクペ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1637671291/

次スレ立ては>>970あたりで

■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ144【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1637909682/
>>2へ続く
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

278 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 15:03:29.99 ID:DSG4QKQP0.net]
被災してもインフラは大抵は3日で回復する
10日以上インフラが回復しないほど被災したらあの世に行ってる確率の方が高そう

279 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 15:20:31.97 ID:BLDYlkdI0.net]
311の資料見たら電気は翌日には半分、水道も3日で半分近くが復旧してるけど
ガスに至っては1週間後でも10%程度だったみたい

ただこれは家の場所や被害の規模でも大きく変わるよね
地図的にはある程度近くにあるように見えてもすぐ全部復旧した地域もあれば
全部ずっとダメだった地域もあるだろうし
阪神とか311とかでは数週間水でなかったとかガス止まってずっとお風呂入れなかったとか
そんな話ばかり聞いたからその覚悟はしてる

280 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 16:32:34.86 ID:wkXJib9PM.net]
>>260
ペットボトル容器のミネラルウォーターの賞味期限は
「水の賞味期限」ではなく、「計量法違反にならない期限」を示しています。
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/2001/02.html

281 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 17:51:14.23 ID:FeXuBbJA0.net]
>>279
311県内の仕事関係の会社は一か月以上断水してたよ
うちは断水の経験ないけど隣の地区は数日間断水してた
遠方だが台風直撃で浄水場壊滅した話もあったし(友達に頼まれて寄付送った)
概ねは復旧するのだろうがもはや運だよね

282 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 18:52:13.81 ID:HVy2ldNk0.net]
断水って工事の一時的なものでも辛いのに
それが数日間続くなんて泣くわ絶対

283 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 20:12:15.19 ID:GuvWb/TOa.net]
灯油用のポリタンクに水溜めておけば月イチ入れ替えでも風呂の残り湯よりマシだぞ
うちは30本置いてあって毎日1本ずつ鉢植えの水やりに使って入れ替えてる

284 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 21:04:30.55 ID:uPOuvttm0.net]
ホントに灯油とごっちゃになっちゃうと困るから、普通のポリタンクにシート被せて遮光しとかん?

285 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 22:10:40.37 ID:vX2B6zKA0.net]
灯油用ポリタンクは赤、水用は青

286 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 22:23:11.46 ID:eGqc6jzj0.net]
>>285
灯油用ポリタンク
東日本は赤、西日本は青
https://weathernews.jp/s/topics/202201/210155/



287 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 22:33:11.33 ID:BLDYlkdI0.net]
>>286
なにそれw
ボランティアの人が来てつい間違っちゃうとかありそう

288 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 22:35:42.64 ID:eGqc6jzj0.net]
うちは水用は白(というか半透明)のにしてるで
白は灯油につこたらあかんことに決まってるしな

289 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/05(土) 22:57:07.84 ID:uPOuvttm0.net]
311の時の中継で、赤いポリタンクにガソリン入れて知人?に届けたとかいう映像あって目を疑った思い出

290 名前:M7.74 [2022/02/05(土) 23:33:05.26 ID:4aVd/8rh0.net]
https://www.youtube.com/watch?v=Khs-nbhfJQk
肥料が不足してるという。

291 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 00:25:54.78 ID:gkIKnDrA0.net]
ペットボトルの飲料水は、内容量が減って
計量法にかかるのは良いとして、
ある程度冷暗の場所に保管しておけば、
どのくらいまで飲料にたえれるのですかね?

292 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 02:20:08.88 ID:q3OlzIAp0.net]
>>286
ブラタモリ糸魚川編でやってたね。
水色ポリタンク初めて見たわ。

293 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 03:28:05.07 ID:dEO+OrTD0.net]
これよさげやな
10年間ほったらかしでも手回しで充電できる、山善の小型テレビ&ラジオ
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1385005.html

294 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 11:06:00.97 ID:IaeNXB8ha]
日本はナチだ. 日本人はナチだ. ナチは人間じゃない. 国連にもそう書いてある.
日本人相手に「タケナカ, コイズミ, イシンの会, ジミン党」程度では生ぬるい.
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ.

ナチの反対は, 「多民族,多文化,多宗教」だろ.
ナチ野郎の周りを, 移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ. ナチ国家も, 移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ.
俺はナチではない. 俺は右でもない. しかし, 万一俺を右だと思うのなら, ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし, 俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ.
それで治るだろ.

レイシストでナチな国に対しては, 移民を増やせば解決する.

日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ. そして日本は滅びるのだ.
日本人の世界は, これからバトルロワイヤルな世界になるのだ.
バトルロワイヤルな世界では, 生き残れる日本人はたった一人.

295 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 10:36:51.30 ID:RtnHAZKz0.net]
>>279
ガス配管水道配管は地中化してるから厄介なんだよね結局どこがやられてるのか目視でわかりにくい
景観のために電柱を地中化した都心部だったら電気も復旧遅れるとおもう

296 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 12:40:43.28 ID:ZU42mzT90.net]
>>293
手回しは要らないんだけど、スタンド付きで電池、5V両対応の生活防水ワンセグはちょっといいな
写真には写ってないけど、イヤホン端子も付いてるっぽいし



297 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 13:43:06.77 ID:q3ncgl8Pd.net]
電気ないと退屈になりそうだしポータブル電源とソーラーパネルはあった方がいいかなと思ってる
冬は厚着すれば良いけど夏は扇風機くらいはないとキツそうだし

298 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 14:29:23.09 ID:fG1psXlx0.net]
ソーラーパネルあれば太陽光だけでそれなりに貯められるのかな
曇りだとまったく貯まらず晴れでも1日では微々たる量みたいなイメージで買うの迷う

299 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 19:13:41.13 ID:q3OlzIAp0.net]
風呂の残り湯が、、、とかいうけど、クルーズ船飛鳥だって飲用以外は海水→真水で賄ってるでしょ。
トイレの水はもちろん、洗い物くらいは風呂の残り湯上等、そのくらいの我慢は被災時は当然でしょ。
ハイター使うとか自分で考えて工夫してかなきょ生き延びれないぞ。

300 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 19:24:24.69 ID:or3J+frnM.net]
ダイプリの時でも水作るために外洋行ってたじゃん
あれ東京湾の海水じゃ作れないからだよ
元の水の質は大事

301 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 19:24:52.43 ID:+2tkvkHRr.net]
飲用水は二人暮らしで50リットル備えてる
あとはジュースとか含めたらプラス30リットルくらいはある
本当は生活用水として雨水タンク考えてるけど、優柔不断でまだ実行にうつれてないw
一応近所は川や池や井戸はあるっぽいから飲料用を強化予定

302 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 19:26:18.05 ID:+2tkvkHRr.net]
>>297
乾電池のポータブル扇風機買ってみた
冬の寒さも大変だけど、夏の暑さもやばいよね

303 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 19:55:59.64 ID:q3OlzIAp0.net]
>>302
去年夏Amazonで買った卓上扇風機ええよ。
ベッドの手摺に付けたら最弱にしても涼しくてサイコー!。
寝てる間は最弱で十分、というか最弱でないと風邪引いちゃうw
その分エアコン温度上げられるから節電にもなるでしょ。

304 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/06(日) 22:14:06.26 ID:yny+O3/qr.net]
>>297
ソーラーパネルはGWソーラーってメーカーのを買った
ここのはパネル内の接続が並列接続で一部が日陰になっても発電出来るのが決め手になったよ

>>302
>>303
サーキュレーターも良いと思うけど

305 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/07(月) 11:45:39.60 ID:SJUD4np9u]
日本はナチだ. 日本人はナチだ. ナチは人間じゃない. 国連にもそう書いてある.
日本人相手に「タケナカ, コイズミ, イシンの会, ジミン党」程度では生ぬるい.
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ.
ナチの反対は, 「多民族,多文化,多宗教」だろ.
ナチ野郎の周りを, 移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ. ナチ国家も, 移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ.
俺はナチではない. 俺は右でもない. しかし, 万一俺を右だと思うのなら, ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし, 俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ.
それで治るだろ.
レイシストでナチな国に対しては, 移民を増やせば解決する.
日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ. そして日本は滅びるのだ.
日本人の世界は, これからバトルロワイヤルな世界になるのだ.
バトルロワイヤルな世界では, 生き残れる日本人はたった一人.

306 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/07(月) 17:16:15.09 ID:/+vgqUHJ0.net]
>>298
アンカーの折り畳めるソーラーパネル程度でも
5000mAhのバッテリーが冬の曇りでも1日放置で空から満タンにはなる



307 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/07(月) 18:13:28.47 ID:La/vW1BL0.net]
去年夏Ankerソーラーパネル買ったけど、蓄電は出来ないし結局モバイルバッテリー充電くらいにしか使えないよね。
いざ事が起きて無いよりはマシって程度。

308 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/07(月) 18:40:07.45 ID:ameylhHd0.net]
単体で使うもんじゃないからポータブル電源調べなって

309 名前:M7.74 [2022/02/08(火) 10:11:18.06 ID:mQ3+lLPJM.net]
>>256
湯たんぽは直火にかけられるトタン制が良い
水も捨てずにまた使えるしエコだ

310 名前:砂糖 mailto:sage [2022/02/08(火) 11:07:13.79 ID:g/kYnMcX0.net]
>>309
うちのトタン製の湯たんぽ3個のうち2個、錆びて1mmほどの穴が開いた。

最近のウクライナどう転ぶかなあ。
備蓄、灯油と紙系は増やした。ガソリンたすか迷う。

311 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/08(火) 19:54:19.21 ID:aKh4gIHMa.net]
灯油、ポリタンク4個満タンにして今季は終わり。
備蓄用6個と合わせて来月一杯は大丈夫だろう。
用意万端だと何事も無く済むのが世の常w
灯油代滅茶苦茶高くついた冬だけど、無事に終われば何より。

312 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/08(火) 21:27:37.62 ID:HwPDJdObM.net]
灯油を配達してもらってる近所のガソリンスタンドに灯油200Lとガソリン200Lを常に取り置いてもらっている
すでに購入済みなので何か起こっても引き渡し可能な状況なら大丈夫
破局的なことが起こったら知らんがね

313 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/08(火) 22:13:48.56 ID:yplHSrYg0.net]
最寄りのガソリンスタンドが潰れて既に結構困ってる
他は車で行く距離なんだよなあ
災害を待たずして陸の孤島化が捗るわw

314 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/08(火) 23:08:14.27 ID:Z4ol/kM4a.net]
離島でも山奥の僻地でもないれっきとした政令指定都市郊外なのに徒歩圏内にコンビニ、スーパー一軒も無くて本当困る。
唯一のウエルシア向かいのファミマ潰れて空き家になってるんだけど、全然動き無し。
さっさとローソンでいいから開いてくれよ。

315 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/08(火) 23:16:19.55 ID:yplHSrYg0.net]
>>314
それ不動産屋とか怪しげな健康関係とか葬儀屋とかなるよ
コンビニとして再生産はまずない

316 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/08(火) 23:24:27.45 ID:lPFpDo8HM.net]
>>314
ウェルシア弁当売ってるからそこに負けちゃうんだろうね
24Hの店も多いし



317 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 00:24:11.05 ID:MhboS9eFa.net]
>>315
同じ動線上にセブンも1km四方無いし新店出来て全然不思議じゃないんだけどね、本当摩訶不思議。
交通弱者のじじばばしかいないんだし、1店有れば便利このうえないのに。

318 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 00:42:36.99 ID:nzVDSbrM0.net]
>>317
コンビニは外観に特徴がありすぎるから、他のコンビニが居抜きで買い上げるにはハードル高いんじゃないかなと推測

319 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 00:47:18.49 ID:nzVDSbrM0.net]
明日(もう今日か)も雪下ろし
気象条件を災害に発展させないのも防災よな
雪は厄介者だけど冬籠り用の野菜の保存にも使えるから功罪相半ばするてな感じ

320 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 07:32:14.01 ID:GE2aIHXLM.net]
>>318
家族葬専門の葬儀場には好都合らしい
駐車場があって床がフラットだから斎場ベースに良いとか
>>319
雪国出身者としては、雪かきの労力で恩恵が帳消しになっている気がするw
どうぞご安全に

321 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 14:27:16.18 ID:go2LGQPHd.net]
>>320
ウチが家族葬したところは居抜きではなかったけど、建物や駐車場の作りなんかはコンビニに近かったな
祭壇のある広い部屋以外に、風呂トイレキッチン全部ついてて寝泊まりできる

あれ、もしかして雰囲気除けばミニ避難所として最適な空間なのでは?
いっそ自治体が運営すれば…民業圧迫になるか

322 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 19:14:08.51 ID:YoGApb7O0.net]
pbs.twimg.com/media/FLIBfHNacAMfOG9.jpg
pbs.twimg.com/media/FLIBj8oaQAMmE-h.jpg
pbs.twimg.com/media/FLIBlr9aAAUNr5g.jpg
pbs.twimg.com/media/FLIBny5aAAAwlve.jpg

323 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 21:50:23.68 ID:Bu7tbB8f0.net]
>>322
ありがとう!

324 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 21:58:59.59 ID:xSRZjQuO0.net]
ワイパー立てるとか知らなかった
とりあえずモバイルバッテリーをそれぞれ充電中

325 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 22:02:50.42 ID:YoGApb7O0.net]
そもそも関東平野部の人間は冬用ワイパーの存在も知らないことが・・・・

スーパー行ったらパンとか弁当とか惣菜とか空っぽやったw

326 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 22:04:30.50 ID:PJmtSx0TM.net]
自分もさっきスーパー行ったらスカスカだった
みかん買ってきた



327 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 22:08:25.88 ID:YoGApb7O0.net]
ワイはポテチとどん兵衛買ってきた
どん兵衛にストックローテーションで絶賛消費中のサトウの切餅焼いて入れるんや

328 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 22:31:15.79 ID:YoGApb7O0.net]
関東は電力がやばいんか・・・・
まあ、そんな長時間の停電にはならんやろうからポタ電で乗り切れそうな気もする

とか言ってると、停電の余波でスマグリ崩壊とかあるから電力系は怖い
以前ニューヨークがスマグリ崩壊で大変なことになったし

329 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 23:26:13.47 ID:zjhcKEPDa.net]
カップラーメンくらい普段から2、3個食器棚入れとけよ。
ライフライン途絶えるわけじゃなし、大騒ぎする必要なし。
アホくさ。

330 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 23:36:21.27 ID:xSRZjQuO0.net]
日も雪の可能性ありとか言い出しているから木金が雪
やっと雪なくなってきたらまた雪みたいになる可能性もあるのか
家がものすごい坂の上だから普通に引きこもることになりそう

331 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/09(水) 23:45:25.90 ID:jInz0EO7p.net]
>>319
うちの畑にも大根や白菜が沢山雪に埋まってるから溶けたら困るね
まぁこの時期に雪が溶けるなんてまず無いけど…

332 名前:M7.74 [2022/02/10(木) 05:35:59.30 ID:fm9/qC7J0.net]
スレの趣旨とはズレるかもですが余計なトラブルは回避も必要かと

大雪時のエアコントラブル回避の秘訣は室外機の対策!?
https://weathernews.jp/s/topics/202202/010215/

333 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/11(金) 01:31:54.47 ID:W8fwXKXT0.net]
防災は一戸一戸の備えの集大成だと思うよ
例えば1軒が火事なり倒壊なりするのは(言い方悪いが)災難だけど、5件10件連なったらそりゃもう災害だろし
大元が地震かそれ以外かくらいなもんで

334 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/11(金) 03:58:44.25 ID:m3tT52RXa.net]
1軒から出た火事、普通に両隣くらいで鎮火出来るケースが大渋滞で消防車現着5分遅れただけで500m四方丸焼けになるってやってたね。

335 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/11(金) 11:34:15.22 ID:UmmaaeEir.net]
https://www.google.com/amp/s/www.tokyo-np.co.jp/amp/article/110623
www.rainworld.jp/tensui/

欲しい雨水タンク
前は自治体が火事の被害の軽減に繋がるからと各家庭や企業に推奨してた
もちろん大規模火災には向かないけれど、初期の火事や延焼を遅らせるくらいの効果はあるかなあと思ってる
前にここでそんな話したら、ペットボトル水の備蓄でじゅうぶんみたいに言われたけれど、さすがに初期消火や家庭菜園には無理w

336 名前:M7.74 [2022/02/11(金) 13:37:21.68 ID:NS+y3wGf0.net]
めんどいなぁ
仕方ないんだけど



337 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/11(金) 14:10:25.14 ID:3Kp1wYZPp.net]
初期の火事っても雨水タンクでなんとかできるレベルなら消化器の方が良さそうだがw
田舎だと各集落にポンプ車と大量の消火栓が設置されてるから自分らでさっさと消せるけど
都会はそうもいかないだろうし難しいな

338 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/11(金) 17:00:14.64 ID:UmmaaeEir.net]
まあねーw>消火器
メインウエポンとしてではなく、サブ的にね
少なくとも墨田区の密集地域では町中の工場や事務所なんかにこの雨水タンク置かせてたんだよ
自治体としては井戸やポンプと併せての話だとは思うが、個人宅でも消火器置いてあるとこにすぐにいけるかわからんし
生活用水としても使えるからゆくゆくは導入したいなあと思っているところ

339 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/11(金) 17:52:49.93 ID:zu5kd//00.net]
雨水タンクは水圧めちゃ弱いよ
水やりもろくにできないから気をつけてね

340 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/11(金) 21:27:00.27 ID:5TwS4N9q0.net]
消火栓なんかあったっけ?と思って調べたら今は地下にうまってるのね。
何となくあの埴輪みたいなの思ってたから気付かんかったわ。

341 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/11(金) 22:07:28.44 ID:UmmaaeEir.net]
>>339
了解

>>340
埴輪わかるw
場所や使い方がわからないとすぐには使えないよなあ
ちゃんと防災訓練受けて把握しておきたい

342 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/11(金) 22:19:44.02 ID:5TwS4N9q0.net]
>>341
おーいはに丸君?
ピンポイント過ぎだろw

畑に野ざらしになっている風呂桶は時々見かけるけど、蚊の培養池になりそうで怖いのよね

343 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 01:45:03.85 ID:93ADKCjma.net]
>>338
明日をまもるナビ、木密地帯の自己防衛策として水道蛇口直結水鉄砲みたいな消火銃紹介してたけど、あれ役に立つのかなあw
戦時中空襲下のバケツリレーレベルw、何も無いよりはマシって程度か。

344 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 04:28:34.19 ID:UpR1jGL3M.net]
あれじゃ熱量に対して水が足りないよね
江戸時代の火消しみたいに叩き壊して延焼を防ぐ手段もある

酸素を遮断する(CO2・ハロン消火器)
温度を下げる(放水)
可燃物の除去(破壊消火)

345 名前:M7.74 [2022/02/12(土) 06:35:11.99 ID:+ro6UoOiM.net]
ロシアがウクライナ侵攻したら、アメリカが制裁する
中国がロシアを助けるという構図が見えてることを踏まえての備蓄だよ
これから世界は軍事衝突より危険な経済戦争に巻き込まれていく

346 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 07:03:52.07 ID:V6YDQ0md0.net]
給油して食料や日用品を買い込んどくくらいか



347 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 14:54:29.91 ID:zw/cI3aGr.net]
>>343
下町にたまにある石造りの防火桶、あれ程度のものだと思っておけばいいのかなと
先述の雨水タンク記事でもバケツリレーで火を消したらしいし、立派な消火能力は期待しすぎちゃいけないやつだね

>>346
あと前に言われてたのは、中国製の安い製品が今みたいには手に入らないかもって話だね
安く100均で使い捨てにしていたような物品で必須アイテムがある人は、今からある程度の丈夫さのものを探しておいた方が良いとかなんとか

348 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 19:17:00.00 ID:7sBeLOCcp.net]
100均アイテムで使用頻度高いのは沢山入ったビニール手袋ぐらいかなぁ
他は特にこれと言って思い浮かばない

349 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 19:36:56.27 ID:AaL3kAUI0.net]
百均で備蓄として活用できるものなにがあるかな

350 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 19:43:07.77 ID:0l/kkbW5M.net]
>>349
電池や、使い捨て想定した紙皿など

351 名前:M7.74 [2022/02/12(土) 19:44:15.54 ID:3awOOzBRa.net]
水入れる容器売ってるね
どのくらい持つかわからんけど

352 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 19:45:09.48 ID:TXefI98b0.net]
乾電池は鉄板やな
毎年買い替えても数百円ですむし

353 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 20:12:55.39 ID:PKNfBGTD0.net]
ゴミ袋、アルミホイル、簡単な工具類、ウェットティッシュ、ライター辺りかな

354 名前:M7.74 [2022/02/12(土) 20:23:28.93 ID:3awOOzBRa.net]
長時間持つロウソク売ってたな
3つ買った
https://i.imgur.com/cQAtD06.jpg

355 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 20:29:02.27 ID:cTEOhua30.net]
そういやこの前日尼で買った\1,100メスティンセット用に固形燃料こうたわ
1個でちょうどご飯が炊けるらしい
https://i.imgur.com/vtJqDMn.jpg

356 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 20:51:13.16 ID:vU15uTmcp.net]
>>355
キャンプの時にメスティン使うけど風がなければ固形燃料は楽でいいね
ただちゃんとした蓋付きじゃ無いと保存時に蒸発するから備蓄にはどうだろう
普通の奴は1年も持たないし



357 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 20:57:02.07 ID:cTEOhua30.net]
>>356
まあ、その実験も含めての備蓄やな
セットのポケットストーブ以外にアルコールストーブもあるんで
いざとい言うときはそっち使う
https://i.imgur.com/IQo0MJM.jpg

358 名前:M7.74 [2022/02/12(土) 21:00:52.94 ID:3awOOzBRa.net]
固形燃料は使う機会がないのに消費期限が短いからなあ

359 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 21:02:32.81 ID:+lpI1fNCM.net]
エスビットは数年放置しても特に痩せたりしてなかった

360 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 21:33:51.51 ID:zw/cI3aGr.net]
エスビットみたいなタブレット燃料は劣化少ないよね
エスビットとロゴス、入浴剤が入ってたアルミのチャック付袋に入れてる
まったく劣化なし
ダイソーなんかにある、水色の燃料は劣化早いから、アウトドアが趣味で回転させられる人向きじゃないかなあ

361 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 22:00:53.04 ID:V6YDQ0md0.net]
>>347
それは初耳だった
さんきゅーニキ

362 名前:M7.74 [2022/02/12(土) 23:40:17.42 ID:Sma9fVOYd.net]
嫁が今日、非常食買って来たけど、んめーなコレ

363 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/12(土) 23:52:40.65 ID:b8j2xNRp0.net]
嫁さん何かってきたん?

364 名前:M7.74 [2022/02/13(日) 00:06:21.60 ID:2N0QMti9a.net]
即日食ってどーすんだよ

365 名前:M7.74 [2022/02/13(日) 00:09:47.92 ID:AuMAgfhra.net]
>百均で備蓄として活用できるものなにがあるかな
 
ハンデイライトを何種類か試してみたが
いざというとき使えないのが多い
絶対買っては行けないのがプラス側の電極がハンダ盛りだったりまっ平らな板だったりっするやつ
勝手に酸化膜ができて一年も経つと通電しなくなる
割り箸をマイナスドライバみたいに削ったのでこすれば復活するがすぐ酸化膜ができる
+側がスプリングになったのはかなりマシ
なお電池はマンガン電池でないとアルカリは液漏れする
液漏れでライトが何本かだめになった

366 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 00:15:38.60 ID:KOs/zuT60.net]
>>349
非常持ち出し袋に入れるもので、200円だけどダイソーのドライタオルオススメ
摩擦係数クソ高いから擦るには不向きだが、吸水性とコンパクトさは他に類を見ない



367 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 00:24:23.36 ID:8aS58qhya.net]
>>365
百均で買ったマグライト、試してみようと点けてみると端子が接触不良なのか点いたり点かなかったりとw
所詮100円、あてにしない方がいいよ。

368 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 00:30:26.70 ID:3plwvNhG0.net]
100均の↓これ+100均の単3+100均のジップロック最強やで
https://no-bicycle-no-life.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_20200327_213125.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/05/kaiten1.gif
100均 12SMD ランタン
で検索したら改造例とかもいっぱい出てくる

これを100円なのをいいことに10個くらい備蓄しとけば耐久性を数でカバーできるというw
10個で1100円+電池6パック(30本=10台分)で660円+ジップロック10枚分(何枚入りか知らないんでまあ220円としよう)
1980円で10台分の装備ができてしまう。予備電池を更に90本用意しても1980円追加で3960円や

さてジップロックに入れて防水性を確保するわけやけど
こうすることで画鋲で壁に貼り付けたり、ネオジムで鉄に貼り付けることができる

こんな100均モノで明るさを確保できるのかと思うかもしれんけど
こればっかりは実物で体験しないとわからんので試しに1個買ってみるといい。100円やしw
3AAのライトとは思えん爆光でビックリすること請け合いやで


電池についてはダイソーの青金(画像中央右寄り)のやつが使用有効期限7年でお勧めやで
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vvisteria/20190122/20190122143922.png

100均電池じゃ心もとないという人にはパナのエボルタneoがお勧めや
https://image.biccamera.com/img/00000007877918_A01.jpg
こちらは使用有効期限10年
当然100均電池よりはかなりお高い

もっとすごいthe災害備蓄な電池はないのかというと・・・・これやな
エナジャイザー リチウム乾電池
https://www.koizumiseiki.jp/energizer/wordpress/wp-content/uploads/2014/10/battery_01.jpg
使用有効期限20年
電池容量はアルカリ乾電池の数倍
重さはアルカリ乾電池の2/3
-40度〜60度まで性能維持する超ヘビーデューティーな乾電池や
お値段は1本300円くらいするけどなw

うちはこの三種をそれぞれ備蓄してあるわ

369 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 01:29:23.90 ID:KOs/zuT60.net]
乾電池を使う代表的なものゆーたら懐中電灯かなってなもんだけど、単純な機能のもの程長寿だなと思う
単一2本使う、オンオフしかない半世紀近く前の懐中電灯は未だ現役で
東日本大震災後に買った、懐中電灯にもランタンにもなるしラジオも付いてますよすごいでしょなモノは、だいぶ前に壊れてお払い箱になった
あの後に急遽出した粗悪品である要素を差っ引いてもありえんわ

370 名前:M7.74 [2022/02/13(日) 02:16:41.54 ID:FdNs2htmM.net]
100均で昔はこんなものまで買えたんだよという代表商品は
乾電池やランタン・マグライトだろうね、近いうちに間違いなく棚から消える
脱プラスチックも進むしビニール袋もいつ廃止されてもおかしくない
これは必需品で無いと困るので備蓄しとくわ

371 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 06:12:03.49 ID:8aS58qhya.net]
阪神大震災直後に買ったツインバード謹製TV+ラジオ+ランタン+サイレン+懐中電灯まだまだ現役w
TVは使えなくなったけど、ラジオはワイドFMもOK。
ほとんど使う機会無いってのもあるけどね。
昔のモノはやっぱり丈夫。

372 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 07:08:03.20 ID:C9tou2io0.net]
情報盛りだくさんで助かる
一度じっくり観察に行くかな
100均ライトはすぐ壊れるけど単三一本で動く小さいやつとか意外と便利なんだよね

買ったけど買い増しに迷うのは圧縮タオル
小さいのは便利だけど戻す時につける水が災害時にもったいない気がして
旅行とかジムとかで使えそうだからいいけど

373 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 12:24:29.15 ID:hAXR+Wn4r.net]
ライト系はたしかに今後買えなくなる代表例かもね
300円の懐中電灯はひとつ買ってみて悪くなかったから他にも手を出してみようかな
本当は通勤カバンにヘッドランプをひとつ入れておきたいんだけど、良いのを入れといてこわれるのが心配だから100均のくらいのが気楽でいいかもしれない

374 名前:M7.74 [2022/02/13(日) 12:41:20.54 ID:giWEtvCt0.net]
俺(33)が中学の時の選択授業の技術の時間に作った手回し発電、ラジオ付き、ランタンにもなる懐中電灯、がオールインワンになったやつ、
未だ現役、、

375 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 13:53:52.78 ID:aOa9KU1+p.net]
>>373
ペツルとかブラックダイヤモンドみたいな登山用のヘッドライトいいよ
家族でキャンプや登山する時もザックに入れてるけど壊れた事ない
安物持ち歩いていざという時に使えない方が困るからね1つ5千円ほどだし家族分買っても数万で済む

376 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 14:04:05.33 ID:hAXR+Wn4r.net]
>>354
ハンズで330円で買った商品と外観そっくりで、パチモンかなと思いつつ念のため調べたら、輸入発売元も同じだったよ!!
蝋燭なら劣化も少ないし300円と100円で品質に大きく差があるとも思えない
来週、雪が溶けたら買いに行こうかなあ
最近の100均ってあなどれないんだね



377 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 14:04:26.43 ID:OzQvaQZ90.net]
アリエクでsofirn HS05 4000Kという1AAのヘッドランプこうた
AA/14500兼用で色温度は雨中でも見やすいやや赤目の4000Kのやつ
届くのが楽しみや
https://ae01.alicdn.com/kf/H2ed56163ae964961b1f059285a304e53G.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H28e98e173fca45efb3383633c8e8b9d3X.jpg

378 名前:M7.74 mailto:sage [2022/02/13(日) 14:29:43.49 ID:hAXR+Wn4r.net]
>>375
たしかにいざというとき不具合があった時に困るものは課金したほうがいいね
ジェントスの2000円位のを職場の机に入れといて、持ち歩きは安物でと考えてた
登山用かあ
まずは自宅に常備するやつでそのあたりの能力のもので考えてみる
そして、ゆくゆくは全部底上げ使用かな
メーカー名も初耳だったので、参考にします
ありがとう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<160KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef