[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/22 08:40 / Filesize : 420 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新・基本英文700選を解説するスレ



1 名前:名無しさん@英語勉強中 [2006/11/28(火) 23:14:15 ]
伝説の名著『新・基本英文700選』を品詞分解+文法解説して最強の構文集にするスレです。
出口さんによる品詞分解の完了後、文法などの解説を進めています。
(このスレは統合初代スレとなります)

【品詞分解・まとめサイト】
www.geocities.jp/basic_grammar/
【文法解説・まとめサイト】
complete-700.hp.infoseek.co.jp/

【品詞分解・初代スレ】
academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1087304963/
【品詞分解・2代目スレ】
academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1109486600/
【品詞分解・3代目スレ】
academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1115916598/
【文法解説スレ】
academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1157282671/

886 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/27(火) 23:36:28 ]
>「too...not to do」は、「『not to do』という基準を満たすにはあまりに〜だ」となります(例文3の説明参照)。

ということは、やっぱり>>805
>>って文意がどこにあると思うの?too ridiculousだろ?
>>for以下はridiculousの形容の表現に過ぎないんだけど。
>どのような文章でも、前後がなければ「文意」はわからないと思います。
と言ってはいるがtoo-to文はso-that文と違ってtooで強調される評価の方に主眼がある事は同意してる
という理解でいいのかな?
(too-toとtoo- not toは構文が違いますとかいくらなんでもいいださないだろうし。)

887 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 00:00:04 ]
>>884
>>  cf. You are so intelligent that it is not that you are not to pass the test.

接続詞 that で副詞節にまとめられている
 it is not that you are not to pass the test.
はどういう構文ですか?
it は普通は既出の事柄を受けますよね。
こんなん見たことないんですけど。

888 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/28(水) 00:24:46 ]
>>886
ちょっと誤解を招く表現でしたかね。
「『not to do』という基準を満たすにはあまりに〜だ」
というのは、「文意」(いいたいこと)の話ではなく、論理構造の話です。
やはり「文意」は前後関係で決まるものだと思います(おそらくは『700選』の訳例の通りだと思いますけど)。
もちろん「too-toとtoo- not toは構文が違います」なんて言いません。

>という理解でいいのかな?
誤解です。伝わったでしょうか?

ということで、例文398の説明を以下のように訂正させてください。
【誤】
「too...not to do」は、「『not to do』という基準を満たすにはあまりに〜だ」となります(例文3の説明参照)。
【正】
「too...not to do」は、「『not to do』という基準を満たすにはあまりに〜だ」という論理構造なります
(例文3の説明参照)。


>>887
混乱させてしまったみたいですね。すいません。
一応、構造を説明すると、
it / is / not / <that you are not to pass the test>. (文型:S V A)
it は形式主語で、真主語はthat節です。
「『you are not to pass the test』ではない」ということです。
論理構造として文否定を示す表記なんですが、わかりにくければスルーしてください。
(ほんとは「It is not so that you are not to pass the test.」とした方が正確です)

889 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 00:53:41 ]
ありがとうございます。ではスルーさせていただきます。
みなかったことにして、と。

890 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/28(水) 01:51:24 ]
107
I'm sorry to have kept you waiting so long . A visitor has kept me busy till now .

の文では「till now」 を「busy」にかけるのと「kept」 にかけるのはどっちが正解ですか?

また、108の文でも

I must get my work done by the day after tomorrow .

by the day after tomorrow を done にかけるか get にかけるかが わかりません。。。

ご教授お願いいたします。

891 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 01:58:48 ]
副詞(句)が動詞を修飾する時と形容詞を修飾する時の違いを国語辞典で知られておいた方がいい。

892 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 02:00:00 ]
×知られて
○調べて

鬱だ寝ようorz..

893 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/28(水) 02:21:47 ]
広辞苑に載ってなかったので文法書でしらべたら、
 副詞は動詞がいつ どこで どのように行われる(行われた)かを説明するのと
 どのように形容詞・副詞であるかを説明する語 とありました。
こういう説明では・・・やはりしっくりこないですが、この説明から日本語を通して考えると・・
107は、「kept」にかかって 108も get にかかるような気がしますが、
勝手口先生の解説を聞きたいですm(_ _)m よろしくお願いいたします。

894 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 02:44:23 ]
>>893
荒らすな。帰れ。



895 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 09:09:39 ]
>>890
どっちでもいいよ、そんなもんわかったって英文理解の足しにならん

896 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 09:31:25 ]
ここで質問すんなボケ

897 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 09:56:54 ]
700選やるレベルじゃねーよ。
どうやって、そこまで進んだんだw

まずsageを覚えろ。そして、あっちでやれ。

英語の例文暗記について [2]
ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170945220/l50


898 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 12:56:34 ]
おまいら怯えすぎ。

899 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/02/28(水) 14:05:01 ]
誰が騒いでるのかって外野の方がうるさいよ

900 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 14:10:59 ]
ほれ、荒れだしたよ。。。

901 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 14:37:22 ]
You might have gotten out of control even if it had not been for ERO. There you go again wwwwww

902 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 14:41:08 ]
まだ張り付いてるのかよw

903 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 17:09:57 ]
愚かな質問はコチラへ
暗誦用の例文集構文集スレ■04
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1152926784/l50

904 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/02/28(水) 19:39:45 ]
質問は以下のスレで。
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172161379/
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1100185580/
ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170463950/





905 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/28(水) 23:52:57 ]
>>890
なかなか興味深い問題ですね。
俺は>>890さん(>>893)とは逆の読み方をしますが、
たいして根拠がないので、ちょっと調べてみます。
とりあえず、他のスレの回答を待ってみましょうか。

>>887>>889
『ロイヤル』に該当例文があったので、一応、挙げておきます
(『G3』thatの項 [9] にも用法の説明がありました)。
センター試験(99年追試)の設問にもなってたみたいなので、知っておいて損はないと思いますよ
(設問は「Not that anyone ever notices.」の内容を問うもの)。

「§293 原因・理由の副詞節を導く接続詞、[2] that, now that, seeing that の用法、(1) that」
【1】 〈(It is) not that …〉 「…というわけではない」の意味で慣用的に用いる。
It's not that he needs the money.(彼がお金を必要としているというわけではない)

906 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/02/28(水) 23:55:57 ]
さて、もうしばらく先に進もうと思います。前の方を期待している方、すみません。

399.(現在分詞:形容詞用法)
S / sent / O1 / O2<a letter {←asking O}>. (文型:S V O O)

cf. A letter / asks / <if s v x>. (文型:S V O)
(注:過去形にすると過去分詞と区別しにくいので、現在形で表記しています。以下の例文でも同様)

if節内は、S / had reached / O (文型:S V O)

分詞は、まず基本として
「能動態の関係なら ing形(現在分詞)」「受動態の関係なら ed形(過去分詞)」
という区分をおさえておきましょう。

形容詞用法の場合、(1)単独なら名詞の前、(2)他の語句を伴うときは名詞の後、が基本の位置になります。
該当箇所:
「§234 分詞の形容詞用法と分詞形容詞、(1) 限定修飾する位置」
「§235 分詞の限定用法と叙述用法、[1] 分詞の限定用法、(2) 名詞の後に置かれる場合」


400.(現在分詞:形容詞用法)
M2((Before O)), / S / was / C. (文型:S V C)

主語のところは、the water of <the river {←running A}>
cf. The river / runs / A((below O)). (文型:S V A)

907 名前:890 mailto:sage [2007/03/01(木) 05:39:55 ]
勝手口先生ありがとうございましたm(_ _)m
本当に解説とてもありがたく利用させていただいています。

908 名前:383改め384 mailto:sage [2007/03/01(木) 16:40:36 ]
>>890
107
till now の till は「継続する動作・状態の終点」を示します。
busy という状態が継続しているのですから
[A visitor]=S [has kept]=V [me]=O [busy (till now)]=C となります。

108
by the day after tomorrow の by は「動作・状態が完了する期限」を示します。
done には「終える」という完結性の意味が含まれているので
[I]=S [must get]=V [my work]=O [done (by the day after tomorrow)]=C となります。

909 名前:383改め384 mailto:sage [2007/03/01(木) 17:34:57 ]
107 補足
自明ですが念のため・・・。
継続しているのが busy だとわかるのは (has) kept があるからです。

910 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/01(木) 19:51:24 ]
908について少しつっ込みたいところがあるけど、
この話題ひっぱらないほうが良い?

雰囲気次第でどうするか決める

911 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/01(木) 20:31:45 ]
久しぶり来てみたが、
ERO一人いないだけでこんな良スレになるんだな。
よかったよかった

912 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/01(木) 23:11:57 ]
>>910
是非、教えてください。今いち俺もわかってません。

>>890
いろいろ回答がでてますが、俺なりにへたれな考察をしてみました。

【1】参考になりそうな解説
薬袋善郎『英語リーディング教本』(p.107)
She had her piano tuned yesterday. 「yesterday」を「had」にかかると説明。
山口俊治『総合英文読解ゼミ』(p.70)
He kept me waiting for a long time. 「waiting for a long time」を目的格補語として説明。
伊藤和夫『英文解釈教室 入門編』(別冊 p.17)
He has kept me waiting so long. すぐ下に「cf. I was waiting so long」と併記。

【2】見分け方について
「かける/かかる」という表現だとちょっとわかりにくくなるので、
(1)「主文」自体のパーツなのか、(2)「部分」のパーツなのか、という視点で考えてみます。
見分け方のテスト基準は次のような感じになると思います。
(1):文頭や文中に移動できる(そのパーツを対象とした強調構文をつくることができる)。
(2):文頭や文中に移動できない。その「部分」だけで独立した文をつくることができる。

たとえば『英文解釈教室』(p.212)は次の例文で説明しています。
(1) Man in general doesn't appreciate what he has until he is deprived of it.
 (「until...it」は主文自体のパーツ)
(2) He has a large collection of records which he plays whenever he can take the time.
 (「whenever...time」は which節内のパーツ)

913 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/01(木) 23:13:03 ]
(つづき)

【3】例文107はどちらか?
(1):A visitor has kept 【me busy】 till now.
(2):A visitor has kept 【me busy till now】.

(1)だとすると「till now」を文頭にだすことができる→ ○ Till now, A visitor has kept me busy.
(2)だとすると「O+C」の部分で独立文をつくることができる→ ○ I am [have been] busy till now.

で、両方とも成立するので「どっちにかかるかわかりにくい」という事態になるんだと思います。

【結論】どっちでもいいんじゃないでしょうか。ただし、俺はネクサスを重視したい。

【補足】「till now」が「busy」を修飾する?
修飾するというのではなく、ネクサスの一部だと考えれば問題ないと思います。
ちなみに、『英語語法大事典 第1巻』(p.1104)は、He was busy when I called on him. という文で、
「when I called on him」を「be+形容詞」または「主文全体」にかかると説明し、
「be だけにかかる」と考えるのを誤りとしています。

914 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/01(木) 23:14:16 ]
401.(過去分詞:形容詞用法)
S / is / ((closely)) related / A((to O)). (文型:S V C A)(受動態)

主語のところは、the amount of <paper {←produced and consumed ((by O))}>
cf. Some paper / is / produced and consumed / M2((by O)). (文型:S V C)(受動態)


今日は1問ってことで。手抜きだ...



915 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/01(木) 23:40:58 ]
伊藤和夫なら

「微妙なニュアンスの違いはあるけれど、どちらであっても表している内容に大差ないのだし、
英文を解釈する方法の根幹にかかわらない瑣末なことにこだわるより先に進んだほうがいい」

と言いそう。

学習者としてはほっといたほうがよさそうだけど、
英文法パラノイアとしてはこだわりたいとこだ。

916 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/02(金) 00:13:36 ]
>>915
そうですね。
俺としては、
「だれでも歩くことはできるが、歩くときの筋肉の働きを説明できる人は少ない」
という問題意識で、
「英語の学習はリクツが半分、慣れが半分」
のリクツ側を考えてみたって感じです。

結論はでなかったけど、とりあえず満足したので先に進めます。

917 名前:890 mailto:sage [2007/03/02(金) 20:18:51 ]
お答えいただきありがとうございました。
 大変勉強になりましたm(_ _)m


918 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/02(金) 23:24:42 ]
402.(現在分詞:分詞構文−付帯状況)
S / sat / M2((for a long time)), / M2. (文型:S V)

cf. He / listens / A((to O)). (文型:S V A)

分詞句が副詞的に用いられている場合を「分詞構文」と呼びます
(分詞の副詞用法と呼んでも良いと思いますが、副詞要素とも言い切れないので微妙です。下記参照)。
「接続詞を使わなくてもわかるでしょ」ってときに使う、と考えておきましょう。基本的に文語表現です。
内容的には、「時(同時/順序)」「原因・理由」「付帯状況」を表します(and や as と同じ感じです)。
「譲歩」「条件」を表すこともありますが、たいていの場合、
「譲歩」を表すときは、主文に still があり(というか、still があるから譲歩に感じられる)
「条件」を表すときは、主文に will などがあります(例文306参照)。
なお、状態動詞の現在分詞による分詞構文(とくに being...)は、通常「原因・理由」を表します(『PEU』§411-[3])
該当箇所:
「§239 分詞構文の形、[1] 現在分詞と過去分詞の分詞構文、(1) 現在分詞を用いたもの」
「§240 分詞構文の表す意味、(3) 付帯状況」
「§241 分詞構文の位置、(3) 付帯状況を表す場合」

分詞構文を、主格補語の叙述用法ととらえる考え方もあります(『言語学の専門家が教える新しい英文法』p.247)
(主語の様態を叙述する主格補語は、文型と無関係に添えることができます。例文7参照)
この点に関連し、たまに「カンマがあると分詞構文、カンマがないときは形容詞用法(叙述用法)」
といった誤解をたまにみかけますが、カンマの有無は関係がありません。
 Beneath each sentence you will see four words or phrases, marked (A), (B), (C), and (D).(TOEFLの設問です)
関係詞の制限用法/非制限用法に対応させて考えるのも良いかもしれません(『英文法詳解』 p.419)。
参考:
「§235 分詞の限定用法と叙述用法、[2] 分詞の叙述用法、(1) 自動詞の主格補語になる分詞」

919 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/02(金) 23:25:22 ]
403.(現在分詞:分詞構文−原因・理由)
S, / M2, / is / C. (文型:S V C)

cf. My room / faces / A((south)). (文型:S V A)

該当箇所:
「§240 分詞構文の表す意味、(2) 原因・理由」
「§241 分詞構文の位置、(2) 原因・理由を表す場合」

補語のところは、{sunny} and {((very→)) comfortable} の並列構造です。
この形では、very は comfortable しか修飾できない、という点を確認しておきましょう
(『ビジュアル英文解釈』ルール4)。

920 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 01:30:39 ]
700選、115番
He looked upon any time not spent in study as so much lost time
これのnotはどういう役割を持っているのでしょうか。

他でいまいちの回答しかもらえなかったからここで教えて。


921 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 01:38:10 ]
spent にかかる副詞。意味は否定。

922 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 02:05:09 ]
全体が5文型かな?

He
looked upon
any time not spent in study
as so much lost time

って感じ?

timeがOでspentが過去分詞形容詞用法でtimeにかかってる。
notは921さんの言うとおり副詞でspentを否定

彼は勉強に費やさなかったどんな時間もso much lost timeとみなしてるという意味でおk?


923 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 02:10:09 ]
700選手元にないので適当に訂正よろ 寝る

924 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 02:21:00 ]
>>921>>922
さんありがとうです。意味は彼は勉強に使わない時間を、それだけ無駄にしたように考えた。です

is not とかに使う形しか知らなかったのでわからなかったのです。教えてくれてありがとうございました。



925 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 07:09:09 ]
He looked {upon any time ←([not spent(pp)] in study)} {as ((so much)→ lost)→ time}

He looked (up)on any time. any timeに関して眺めた。
He looked as lost time. lost timeだと見た。
ってこった。
考えるって言っても外見や表面上表れてるものを見てこうだ、実際のところも(内実も)そうなんだろうと
判断する意味の考えるみなす。

>これのnotはどういう役割を持っているのでしょうか。
any time that was not spent in studyみたいなもんだ。

そんなことよりオマイらin studyになんで冠詞が入ってないのかは宜しいのですか?

926 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 22:42:03 ]
冠詞を使う必然性が見当たりません。

927 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/03(土) 22:46:25 ]
俺は>>910に期待

928 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/04(日) 06:20:36 ]
どうしてin the studyじゃないのですか?

929 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/04(日) 14:47:53 ]
どうしてin the studyだと思うんだ?

930 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/04(日) 20:04:01 ]
抽象的な、勉強と言う意味だから冠詞がいらないんじゃないの?

具体的に、数学とか英語とか全教科とかじゃなく、「勉強」なんだと思う。
ここは勝手口さんに(ry

931 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/04(日) 21:27:12 ]
>>928
抽象的という点で、>>930さんの言う通りだと思います。
具体的な study、たとえば論文でも書くような「研究」で、聞き手がそのことを知っているならば、
「in the study」としても良いでしょうね。

この点に関し、>>821に補足すると、
「定冠詞がつくのは特定される場合」は間違っていませんが、
「定冠詞がつくのは『聞き手』にとって特定される場合」と考えておいた方が良いと思います。


404.(現在分詞:分詞構文−条件)
M2, / S / will find / <the house {←(that) you are looking for}>. (文型:S V O)

cf. You / turn / A((to O)). (文型:S V A)

目的語のところは、関係代名詞(目的格)の省略(先行詞は前置詞の目的語)。
cf. You / are looking / A((for the house)). (文型:S V A)

「曲がった後、見つける」ということなので、広い意味では「時(順序)」ですね。
主文に will があるので「条件」として感じられるというだけです。
「ifを使った条件節」や「命令文+AND」(例文317参照)の方が普通でしょう。
該当箇所:
「§240 分詞構文の表す意味、(4) 条件」
「§241 分詞構文の位置、(4) 条件・譲歩を表す場合」


さて、次の例文は俺がデビューをしたきっかけとなったものですが、不適切な例文だと思います。
当時の議論、および2002年ごろの過去スレを参考にまとめてみました。
長くなってしまいましたが、言いたいことは「旧版の例文」のとこだけだったりします。

932 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/04(日) 21:28:45 ]
405.(現在分詞:分詞構文−譲歩)
M2, / S / might ((still)) ((conceivably)) have killed / M2((in O)). (文型:S V)
【文脈】
・「彼」に殺人の容疑がかかっている。
・「彼」の知り合いの女性が「あの人は人殺しなんてするような人じゃないわ」と主張。
・それを受けた「私」のセリフ。
【訳例】
「あなたの言うことは認めますが、彼はそれでもひょっとすると自衛のために殺したのかもしれない」
「おっしゃることはわかりますが、それでも、自分の身を守るために殺人を犯したという可能性もゼロではありません」

cf. I / accept / <what you say>. (文型:S V O)

例文405は、学習者にとって「悪文」です(出典は、E・C・ベントリー『トレント最後の事件』1913年)。
また、訳文も不明瞭なので注意が必要です(本来の文脈からすると誤読と言えます。下記【2】参照)。

【1】懸垂分詞
分詞構文をつかう場合、「分詞の意味上の主語」と「主文の主語」を一致させる必要があり、
一致しない場合は「分詞の意味上の主語」を明示しなければなりません(例文408-409、415-420参照)。

例文405は、「分詞の意味上の主語」が「私」で「主文の主語」が「彼」となっています。
こういった主語の一致しない分詞構文は「懸垂分詞/ずっこけ分詞」と呼ばれ、文法的には誤りだとされます。
意味的には通じるので、ネイティブでもよく使いますが、避けるべきです。
該当箇所:
「§243 独立分詞構文の例外」

might(および conceivably)が話し手の判断をあらわすことから、例文405の文章になったと考えられます。
つまり、Though I accept..., I think that he... という意識で言っているのだと思います。
出典は小説の会話文なので、ベントリーは意図的に書いと考えられます。

933 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/04(日) 21:29:56 ]
(つづき)

【2】might+完了形
『700選』の訳文は、「might+完了形」の部分を仮定法過去完了と解釈しているように思えます
(例文297、303、309参照)。
仮定法過去完了とすれば、想定される文脈は、たとえば以下のようなものです。
・「彼」は命を狙われていて、隠れ家に銃をかかえて閉じこもっている。
・「彼」の知り合いの女性が、急用のため隠れ家に訪れ、ノックもせずにドアを開ける。
・後でそのことを聞いた「私」。彼女が言い分けする。「だって急いでたのよ。しょうがないでしょ」
・そこで「私」の一言。「言いたいことはわかるが、あいつは自衛のために殺していたかもしれないだろ」

しかし、実際の文脈では、ここの「might+完了形」は過去の推量です(例文349参照)。
「殺していたかもしれない」と「殺したのかもしれない」は大きく異なると思います。

【3】旧版の例文
なお、旧版では以下のような文だったそうです。
これなら分詞構文としては問題ないので、憶えるならこちらの方が良いと思います。
重要なのは、「譲歩」であれば「still」を使う、という点です。

Admitting what you say, I still think you are wrong.
【訳例】君の言っていることは認めるが、それでもやはり君が間違っていると思う。

M2, / S / ((still)) think / <(that) s v c>. (文型:S V O)
cf. I / admit / <what you say>. (文型:S V O)
該当箇所:
「§240 分詞構文の表す意味、(5) 譲歩」
「§241 分詞構文の位置、(4) 条件・譲歩を表す場合」

934 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/04(日) 21:32:33 ]
>>932の訂正です。
【誤】
出典は小説の会話文なので、ベントリーは意図的に書いと考えられます。
【正】
出典は小説の会話文なので、ベントリーは意図的に書いたと考えられます。



935 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/05(月) 20:56:58 ]
700選やってて気になったんだけどprove to be 〜とprove〜では何が違うんですか?何かニュアンスの違いがあるのかな?

あと巻頭にある有機的な例文の配列ってどんなことを言ってるんですか?

936 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/05(月) 22:21:32 ]
>>935
ニュアンスというより、形式面での違いが大きい気がします。
補語に名詞がくるときは to be がつくのが普通、形容詞なら省略される、といったことだと思います。

・名詞が補語のときは to be つきが普通(『G3』proveの項)
・名詞が補語のときに to be を省略するのはイギリス英語(安藤 p.52)
・「〜であることがわかる」の prove は、to不定詞を用いるのが普通。
 「§221 〈seem to 〜〉 と 〈be to 〜〉、[1] 〈seem to 〜〉、(3) 類似の構文をとることができる動詞」

たぶん、名詞だと補語か目的語かわかりにくくなるから、といった理由だと思います。
「look C」「look to be C」「look like O」なんかもそんな感じですよね。

937 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/05(月) 22:24:10 ]
406.(現在分詞:分詞構文−完了形)
M2, / S / recognized / O / M2((at once)). (文型:S V O)

cf. I / have seen / him / M2((in the picture)). (文型:S V O)
(本当は、大過去の I had seen him in the picture. です)

完了形の分詞構文は、主文の時制より前の出来事を表します。
ただし、前後関係について誤解が生じないのであれば、完了形にする必要はありません
(原則は「従属節の動詞の形は、誤解が生じない限りできるだけシンプルに」)。
完了形の分詞構文が表す内容は、主に「時(順序)」「原因・理由」です(安藤 p.244)
該当箇所:
「§232 分詞の完了形と受動態、[1] 分詞の完了形」
「§239 分詞構文の形、[3] 分詞構文の時制、(2) 完了形の分詞」


407.(過去分詞:分詞構文−完了形)
M2, / S / ((never)) reached / O. (文型:S V O)

cf. The letter / has been / ((wrongly)) addressed. (文型:S V C)(受動態)
(本当は、大過去の The letter had been wrongly addressed. です)

受動態の分詞構文は「(being+)過去分詞」となり(例文410-414参照)、
完了形+受動態の分詞構文は「(having been+)過去分詞」となります。
該当箇所:
「§232 分詞の完了形と受動態、[3] 分詞の受動態」
「§239 分詞構文の形、[4] 受動態の分詞構文」

938 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/06(火) 01:44:30 ]
今日もご苦労さまです!

939 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/06(火) 08:24:23 ]
このスレのロムってるヤシのレベルがわからんからどこまで突っ込んでいいかわからんが
格好のネタが来たので一応。

AcceptingがTo acceptになったらどうなる?
「認めたとしても」でホントにいいの?実際話し手は認めてるの認めてないの?どっち。

He might still conceivably have killed in seld-defence.

He would still conceivably have killed in seld-defence.

He could still conceivably have killed in seld-defence.

He should still conceivably have killed in seld-defence.

He must still conceivably have killed in seld-defence.

どうちがう?
その意味で
>「殺していたかもしれない」と「殺したのかもしれない」は大きく異なると思います。
は「かもしれない」の訳語に頼るを目をつぶりつつ「殺していたかもしれない」を支持。

940 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/06(火) 10:10:58 ]
ほんとうぜーな

941 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/06(火) 14:58:32 ]
>>939=>>804
トリップつければ?
つ#ero

942 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/06(火) 21:49:04 ]
>>939
申し訳ありませんが、何を言いたいのかさっぱりです。
おそらく、「お題」を出すのではなく、
「〜だから自分はこう思う」といった書き方の方が良いのではないでしょうか。


408.(慣用的な分詞構文)
M2((Speaking of O)), / S / have been / benefited / A((from O)). (文型:S V C A)(受動態)

例文405で触れたように、分詞構文の原則は、
 (1)分詞構文では、「分詞の意味上の主語」と「主文の主語」を一致させる
 (2)一致しない場合は「分詞の意味上の主語」を明示する
です。
しかし、「分詞の意味上の主語」が「一般の人々」の場合にかぎり、例外が認められます。
だいたい決まった形なので、慣用句として憶えておきましょう。
該当箇所:
「§244 慣用的な分詞構文」
「§381 その他の省略、[1] 主語が省略される場合、(6) 独立分詞構文における意味上の主語の省略」


409.(慣用的な分詞構文)
M2((Generally speaking)), / S / are / ((a little→)) ((too)) C / M2((in O)). (文型:S V C)

単に慣用的分詞構文の例文を追加しただけかな、と思いきや、
さりげなく「in+動名詞」を入れているところが、まさに『700選』って感じですね。
参考:
「§250 動名詞を用いた慣用構文、(3) 〈on 〜ing〉、[注]in 〜ing」

943 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/06(火) 22:34:39 ]
温厚な勝手口先生もさすがにキレたか

944 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/07(水) 01:28:10 ]
「殺したのかもしれない」=could still conceivably have killed



945 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/07(水) 22:07:14 ]
>>944
「might+完了形」も「could+完了形」も、過去の推量を表す場合は、
「It is possible that <過去の事柄>」という意味になります。
肯定文ではほとんど差がないと言ってよいと思います。

『実例英文法』§134B
 「could+完了不定詞」はどんな動詞の場合にでも、
 (可能性の)「may/might+完了不定詞」の代わりに使うことができる。
 He may/might/could have heard it from Jack.(=Perhaps he heard it from Jack.)
 (ジャックから聞いたのかもしれない)
『安藤』p.332-333
 The letter could have got lost in the post.
 (手紙は郵送中に紛失したのかもしれない)
 She might have been killed after her visit, not before.
 (もしかしたら、彼女は訪問の前ではなく、後から殺されたのかもしれない)

946 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/07(水) 22:08:29 ]
410.(過去分詞:分詞構文−原因・理由)
M2, / S / commands / O. (文型:S V O)

cf. His house / is / situated / A((on O)). (文型:S V C A)(受動態)

過去分詞の分詞構文は、通常は他動詞の過去分詞で、「受動態の関係」を表します(例文407参照)。
まれに自動詞の過去分詞が使われますが、その場合は完了を表します
(自動詞の過去分詞については、例文108、232、470参照)。
該当箇所:
「§239 分詞構文の形、[1] 現在分詞と過去分詞の分詞構文、(2) 過去分詞を用いたもの」
「§240 分詞構文の表す意味、(2) 原因・理由」
「§241 分詞構文の位置、(2) 原因・理由を表す場合」

自動詞の過去分詞については、下記サイトの設問がなかなか面白いです。さすが薬袋さん。
ttp://www.asahi.com/english/weekly/1119/07.html


411.(過去分詞:分詞構文−時)
M2, / S / are / C. (文型:S V C)

cf. The Japanese / are / compared / A((with O)). (文型:S V C A)(受動態)

「compared with O」はよく使われる形で、熟語的な前置詞と考えても良いと思います。
該当箇所:
「§240 分詞構文の表す意味、(1) 時」

947 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 00:09:31 ]
いつもご苦労さまです!


948 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 00:14:00 ]
前々から気になっていたのですが、勝手口さんはどうやって
参考リンクを見つけてくるのですか?検索エンジンですか?

949 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/03/08(木) 00:26:11 ]
ご苦労様というのは失礼な表現じゃないの?w

「お疲れさまです」と「ご苦労さまです」はどちらも人の労をねぎらう表現ですが、
意味合いや用法に違いがあり、どちらかが、目上の人には使えないとされています。
さて、どちらでしょうか。

正解は「ご苦労さまです」ですね。
職場でも、上司には「ご苦労さまです」とは言わない、
というのが常識に近くなっているのではないでしょうか。

辞書にも「ご苦労さま」は「同輩以下の者に対して用いる」
「目上の人には使わないのが普通」と書かれています。
ttp://kcsf.jp/cc/page/2006/06/post_10.html


950 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 00:48:33 ]
同輩中の主席でしょ

951 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 01:29:23 ]
誰でも知ってるから敢えてつっこまないことなのに
つまんない揚げ足とりばっかりしているエロ

952 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/03/08(木) 01:49:42 ]
>>951
実際に知らない人がいるじゃないw
しかもwをつけてジョーダンにしてるのにマジレスされてもwww

スレに開発者や管理者が参加してるところでは、よくあるやりとりなんだけどなぁ。
当然つっこまれる方は知らない。

そもそも、2chネラーに常識があったら、スレは荒れんよw

953 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 03:12:03 ]
185
It isn't what he says that annoys me but the way he says it .

私が不愉快に感じるのは彼の言うことではなくて、その言い方です。

この文章を普通の文章に直すと

Not what he says but the way he says it annoys me .

でいいでしょうか?

また この時 what he says  は名詞節で主語  way も主語
で not 〜 but ・・ で 主語同士が繋がれていると考えていいのでしょうか?

また、強調構文の文章でも、

It isn't what he says that but the way he says it annoys me .

と書いても和訳とは会いませんが、英文的には正しいですか・・?

質問が長くなってしまってすみませんでした。

954 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 06:52:11 ]
>>953
>>904
質問は以下のスレで。
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1172161379/
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1100185580/
ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1170463950/

質問スレか何かと勘違いしてるのが多いな。



955 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 07:36:56 ]
>>945
やはり勝手さんでもmayとcanの感触の違いを区別してないわけですか
ここまで突っ込まなかった方がよかったのかな。

>He may/might/could have heard it from Jack.(=Perhaps he heard it from Jack.)
伝わった内容は結果的に同じだけど、伝えたいことはそれぞれ違いますよ。

couldは、状況から聞いた可能性も捨てきれないと述べている対して
may/mightは、そんなもん聞いてる(場合によっては逆)に決まってるだろボケっていう話し手の理解の上で
聞いてる人に対面関係を崩さずに察してもらうように
可能性を捨てきれないって表現で断定を避けてるんだと思いますけど。
>The letter could have got lost in the post.
こっちは手紙がどこでなくなったか考えてる。
The letter may have got lost in the post.
こっちは紛失した相手を慰めたり、本人なら自分の所為じゃないよ知らないよってはぐらかしてる。

まあやめときますが>>952はエロじゃないよ。本人が言うんだから間違いない。

956 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 07:45:57 ]
>普通の文章に直すと
I'm not annoyed with what he says but the way he says it.

>Not what he says but the way he says it annoys me .
文が頭でっかちだね。

It is [not] {what he says} ←(that annoys me) [but] {the way he says it .
>not 〜 but ・・ 
だね

957 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/03/08(木) 07:50:25 ]
>>955
だったら別トリップつければいいじゃないw

ムダに煽らず、煽り耐性身に付けてくれれば荒れないからw

958 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/08(木) 08:59:22 ]
>>955
だったら初めからそう書けばいいだろ。
そのやり方がウザイんだよ。
わざわざ人を試すようなことするな。

959 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 09:38:08 ]
管理人さんよ
エロの解説削除してくれよ
それと以後こいつの解説絶対入れないでくれ

960 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 09:42:40 ]
>1-5,>6-10,11-15 >16-20,21-25 >26-30,>31-35,36-40 >41-45,46-50
>51-55>56-60,61-65,66-70,>>71-75,76-80,81-85,86-90,>91-95,96-100
>101-105,106-110,111-115,>116-120,>121-125,126-130,>131-135,136-140,141-145,146-150
>151-155>156-160,161-165,166-170,171-175,176-180,181-185>>186-190,191-195,196-200
>200-205,206-210,211-215,216-220,221-225,226-230,231-235,236-240,241-245,246-250
>251-255,>256-260,261-265,266-270 >271-275,276-280,281-285>>286-290,291-295,296-300
>301-305,306-310>311-315,316-320>321-325,326-330,331-335,336-340,341-345,346-350
>351-355>356-360,361-365,366-370>371-375,376-380,381-385,386-390,391-395,396-400
>401-405,406-410,411-415,416-420,421-425,426-430,431-435,436-440,441-445,446-450
>451-455,456-460>461-465,466-470 >471-475,476-480,481-485,486-490,491-495,496-500
>501-505>506-510,511-515,516-520,521-525,526-530,531-535,536-540,541-545,546-550
>551-555,556-560,561-565,566-570>571-575,576-580,581-585,586-590,591-595,596-600
>601-605,606-610,611-615,616-620>621-625,626-630,631-635,636-640,641-645,646-650
>651-655,656-660>>661-665,666-670>671-675,676-680,681-685,686-690,691-695,696-700
>701-705,706-710,711-715,716-720,721-725,726-730,731-735,736-740,741-745,746-750
>751-755,756-760>>761-765,766-770,771-775,776-780,781-785,786-790,791-795,796-800
>801-805,806-810,811-815,816-820>821-825,826-830,831-835,836-840,841-845,846-850
>851-855,856-860>861-865,866-870,>871-875,876-880>881-885,886-890,891-895,896-900
>901-905,906-910,911-915,916-920,921-925,926-930>931-935,936-940,941-945,946-950
>951-985,>956-960,961-965,966-970>971-975,976-980,981-985,986-990,>991-995,>993-1000

961 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/08(木) 09:55:51 ]
>>955
人を見下すような書き方しかできないのか?

だから、荒らしのエサになるんだよ。

962 名前:太郎 mailto:iwahashi_j@yahoo.co.jp [2007/03/08(木) 10:02:25 ]
TEST

963 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 11:35:21 ]
私が不愉快に感じるのは彼の言うことではなくて、その言い方です。

964 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 11:55:44 ]
また荒れるのか・・・



965 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 13:40:37 ]
荒れるのか・・・ってびくびくしてる奴うざい
静かに待て

966 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 16:41:15 ]
>>955
エロのまとめサイトまだー?

>>965
うざいって言ってるヤツは、荒らしに加担してる意識がないのだろうか...

967 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 20:08:48 ]
>>956
ありがとうございます!
すみませんが、

It is [not] {what he says} ←(that annoys me) [but] {the way he says it

はどういうことですか?

968 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 20:21:43 ]
エロの言葉足らずな解説は学習者向けじゃない。

西川口さん帰って来てよ。

969 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/08(木) 22:33:15 ]
>>948
きっかけは検索エンジンが多いと思います。
調べたい表現に専門的な文法用語を沿えてググると、わりとしっかりしたサイトやブログに辿り着けますね。
それで、面白そうなら最初から読んでいきます。

>>955
なかなか興味深い区分ですね。
調べてもそういった説明は見当たりませんでしたが、これから意識して読んでみようと思います。
ただ、>>955の区分と
「殺していたかもしれない」=might still conceivably have killed(>>939
「殺したのかもしれない」=could still conceivably have killed(>>944
という訳語の選択が、どうつながるのかよくわかりません。

>やはり勝手さんでもmayとcanの感触の違いを区別してないわけですか
「感触」と言われると自信ありませんが、一応、may と can は区別してるつもりです。
ただし、「推量」(認識的用法)に関しては、can と could の区別の方が重要だと考えています。
・can:理論的可能性/一般的可能性
・may/might/could:現実的可能性/特定的可能性
(『英語助動詞の語法』p.16。澤田治美『モダリティ』p.226。ttp://www.kct.ne.jp/~takaie/auxiliary.doc 参照)

「推量の could+完了形」を、can から理解しようとすると誤解が生じるのではないでしょうか。
(「can+完了形」は、肯定文では過去の推量を表せません。江川 p.310)
『モダリティ』(p.90)には、
could が「現在の認識的可能性」(=話し手の現在の推量)を表す場合には、could と might は交代可能である、
と記されており、
『英語の使い方』(p.62)には、
may と can の間にある現実的可能性と一般的可能性の差は過去形からは消失し、
may は might、could のいずれによっても言い換えることができる、
と記されています。
やはり、個人的には、「推量」を表す場合の may/might/could は区別しなくても問題ないと考えます。

970 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/08(木) 22:34:26 ]
412.(補語ではじまる分詞構文:形容詞)
M2, / S / was / forced / to v o. (文型:S V C to do)(受動態)

cf. He / is / unable / to v o. (文型:S V C to do)

「being+過去分詞」の場合に限らず、分詞構文では、being がよく省略されます(とくに文頭)。
したがって、「補語(形容詞や名詞)ではじまる分詞構文」という形になります。
もちろん、「being の省略」という説明は便宜的なものであり、
「補語ではじまる分詞構文」という形をそのままで理解することが重要でしょう(江川 p.346)。
なお、この分詞構文では、通常「形容詞や名詞が1語だけ」ということはなく、2語以上が普通です(『英文法詳解』p.422)。

971 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/08(木) 22:40:28 ]
このスレ埋まったら、重複スレに移動しようと思います。
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1168425712/

972 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 23:54:37 ]
「殺していたかもしれない」
:「殺していた状況を想像してもしかしたらそうなることもありえたかもね」

「殺したのかもしれない」
:「殺した」という事象に対して客観的な洞察をしてその可能性を捨てきれない。

973 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/08(木) 23:57:12 ]
△事象○仮説
この方がわかりやすいか。

974 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/09(金) 00:21:44 ]
そうそう、英ナビでも、
Being が省略されていると考えてもあんまり意味ない
って書いてあった。



975 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/09(金) 10:06:23 ]
こんなスレとこんなサイトがあったとはorz
独学で頑張りまくってたから大変だったよ…

976 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/09(金) 22:46:44 ]
>>972
ん〜、その区分は面白くありませんね。>>955みたいな語用論的な違いがあると面白いんですけど。
やっぱり、推量の could を can から理解しようとすると、誤解が増すだけだと思います。
(事象や仮説じゃなくて、命題ですね)


413.(補語ではじまる分詞構文:形容詞)
M2, / S / had / O {←enough ((to v o))}. (文型:S V O)

cf. He / is / {old} and {((physically)) handicapped}. (文型:S V C)

enough を形容詞で使う場合、今の英語では、名詞の前に置くのが普通だと思います(例文392参照)。
・例外(1):time enough to do の形は、今でもわりとよく使われる。
・例外(2):be fool/man/child enough to do のパターンは、enough を前に置くことはできない。
該当箇所:
「§128 不定の数量を表すその他の形容詞、[1] enough の用法」


414.(補語ではじまる分詞構文:名詞)
M2, / he / ((never)) speaks / M2((unless s v x)). (文型:S V)

cf. He / is / <a {strange→} fellow>. (文型:S V C)

unless節内は、S / is / spoken to (文型:S V C)(受動態)
(句動詞の受動態については、例文292-294参照)

参考:
「§67 同格 (Apposition)、[1] 〈名詞+名詞〉、[参考]同格と紛らわしい形」

977 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/10(土) 22:16:42 ]
415.(独立分詞構文:意味上の主語+現在分詞)
M2, / S / did not understand / O. (文型:S V O)

cf. Their conversation / is / A((in O)). (文型:S V A)

「分詞の意味上の主語」と「主文の主語」が一致しない場合、
「分詞の意味上の主語」を分詞の前につけます。この形を「独立分詞構文」と呼びます。
(形式的な主語である it や there も独立分詞構文の主語になれます)
かなりの文語表現で、今では慣用的な表現以外ではほとんど使わず、使うとしても、
「分詞の意味上の主語」が「主文の主語」の一部分となっているのが普通です(例文416-420)。
なお、独立分詞構文はラテン語の模倣だそうです(江川 p.348)。
該当箇所:
「§242 独立分詞構文」

慣用的な独立分詞構文の例:
Weather permitting,(天気が大丈夫なら)
Such [This] being the case,(こういうわけで)
Other things being equal,(ほかの条件が同じならば)
All things considered,(あらゆること考慮すると)


416.(独立分詞構文:意味上の主語+現在分詞)
There / are / S / travelling ((around O)), / M2. (文型:There V S C)(there構文)

cf. The earth / is / one of the nine planets. (文型:S V C)

「There+be動詞+主語+現在分詞」の形については、例文191参照。
cf. Nine planets / are travelling / A((around O)). (文型:S V A)

978 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/10(土) 23:05:43 ]
うーん、
416のtravelingや191のwaitingは形容詞用法と解釈して意味をひねり出すより、
例文と日本語訳が表す情景をそのまま丸覚えしたほうがよさそう。

979 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/10(土) 23:52:32 ]
>>978
「形容詞用法と解釈する」っていうのは、現在分詞の後置修飾による限定用法と解釈するいうことでしょうか?
(The man standing [who is standing] over there(あそこに立っている人)というやつです)
そういう意味でしたら、やっぱり止めておいた方が良いと思います。

ただ、「形容詞用法」といっても、叙述用法の主格補語としてとらえる(=ネクサスとして理解する)のであれば、
問題ないと思います(というかそうとしか解釈できない)。

例文191と例文416の日本語訳を比べると、日本語での伝え方はいろんな可能性があるだな、って思いますね。

980 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/11(日) 08:09:26 ]
形容詞の限定用法と叙述用法という用語すら知らなかった。

主格補語とするとは。へー、ふふーん。
There V S C
これは興味深い。

981 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2007/03/11(日) 08:15:42 ]
叙述修飾してるだけのものをわざわざネクサスまで高める必要があるのでしょうかねw
ネクサスと捉えるといえば途端にSVを探し出す輩が結局意味を取り損なったりするんじゃないのでしょうか。

後ろに並べて前の語を叙述してるだけですよ。そんだけの話だと思うけど。

982 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/11(日) 22:16:39 ]
少し早いが立てた
新・基本英文700選を解説するスレ2
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1173618899/

983 名前: ◆IuJiIQCtrs mailto:sage [2007/03/11(日) 22:20:08 ]
>>982
おまえアホだろ?
>>971を読め。

984 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/11(日) 22:26:04 ]
>>980
例文189でも触れましたが、there構文は、
「There+be動詞+主語」よりも、
「There+be動詞+主語+主語を叙述する形容詞要素/副詞要素」
を基本形と考えておいた方が良いと思います。
(入門的な本でもこの点に言及しているのがあったのですが、題名を忘れてしまいました)

there構文だと主格の関係代名詞を省略できる、ってのも、
「There+be動詞+【ほとんど文】」という意識によるんじゃないかな、と思ったりしてます。
参考:
「§306 関係代名詞の省略、[2] 主格の場合、(2) There is[was],Here is[was]に続く場合」


>>981
「ネクサスまで高める」というのがよくわかりませんが、
there構文の構造は、「S V O C」の「O+C」と同様、ネクサス(小節)として分析されます(安藤 p.762)。
ただ、学習者にとって混乱をもたらす説明であるなら、説明の仕方を改めますので、
こういった場合に「意味を取り損なう」可能性がある、という例があれば是非教えてください。

「並べると説明」((c)大西泰斗)といった感覚は、基本としては当然ですし、
この例文では「後ろに並べて前の語を叙述してるだけ」という理解でも良いでしょうが、
それだけでは、「準主格補語」(例文7参照)と「形容詞の後置修飾」とを区別できなくなるように思います。
やはり、意味上の主述関係をとらえることが正読につながると考えます。



985 名前:勝手口 ◆KatteG.R4k mailto:sage [2007/03/11(日) 22:28:25 ]
417.(独立分詞構文:意味上の主語+名詞)
S / is / C, / M2. (文型:S V C)
【後半部分の別訳】「...それぞれの星は、われわれの「太陽」と同じ恒星である」

cf. Each star / is / a sun {←like O}. (文型:S V C)

『700選』の訳例は、わかってて意図的に訳してるのか、知らずに誤魔化してるのか、ちょっと微妙です。
「冠詞に注意する」「知ってる単語でもきちんと調べる」という心がけが大事ですね(出口さんの解説参照)。


418.(独立分詞構文:意味上の主語+過去分詞)
S / stood / C, / M2. (文型:S V C)

cf. My whole attention / is / fixed / A((on O)). (文型:S V C A)(受動態)

形容詞の still については、例文3参照。


>>982
えーっと...乙です...
>>all
どうしましょう?

986 名前:名無しさん@英語勉強中 [2007/03/11(日) 22:32:10 ]
スマン
1月ぶりぐらいに来たからレス読まずに立てた
保守っとくから3スレ目に使って






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<420KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef