[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/25 10:32 / Filesize : 581 KB / Number-of Response : 1071
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【人類の分化】熊五郎スレ29【天国側と地獄側】



1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2020/11/14(土) 02:12:03.18 ID:gaiPI9ex.net]
前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1597849178/

熊五郎サイト
usikuma.wix.com/website

熊五郎動画
https://www.youtube.com/channel/UCHkiwjs8Loib06Curyxl2Pg

63 名前:熊五郎 [2020/11/20(金) 20:26:21.10 ID:Rsi+JxEa.net]
>>60 追加

あと、車とか家というのは、「職場」というのとセットで
問題になってくるわけですけど、
この辺はちょうど「リモートワーク」とかもう言ってますからね。

実際、文明が進歩していくと、
農業、工業、サービス業と中心が移っていって、
サービス業の究極的な形は「情報」に関するものですから、
この辺はネットの世界の話になってきますね。

「農業や工業の無人化(ロボット化)」というのも
ずっと続いてるし、今でもAIの文脈で
さかんに取り組まれてますね。

「肉体を伴うサービス業」あたりが、
ちょうど滅ぶところに来ていて、
その辺がコロナの中心問題としても上がってるわけです。

64 名前:熊五郎 [2020/11/20(金) 20:30:04.02 ID:Rsi+JxEa.net]
 
まあ、要は
「生活は自動化・無料化されていきますよ」
という話ですね。

これは「常識」の域の話である上に、
経済関連の中心テーマですね。

「着実に進展中」という感じ。

65 名前:熊五郎 [2020/11/20(金) 20:45:30.10 ID:Rsi+JxEa.net]
 
この辺は「生活コスト」の話であって、
まあ、端的に言えば「生活コストはゼロに近づく」
という話ですね。

まあ、これが「自由」ということの世俗的な側面ですね。

この辺は「インフラ整備」という感じですね。
「野球場までは作りました」というね。

野球場まで作ったら、
後は「プレイ(play)」になるわけですけど、
「play(遊び)とpray(祈り)」
が千年王国以後の中心テーマになるわけですね。

このプレイに関することの整備も、
これは世俗(球場設備)と違って、
もっと「奥」の話ですけど、この辺は私なども、
人知れずバリバリやってるわけですね。

66 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/20(金) 22:17:01.70 ID:zEJAfEDU.net]
まず脳のキノコを獲る方が先だろう
道筋を示さないで騒がれても困る
何度注意しても妄想から出ようとしないで
「お前は抵抗しているだけだー」でキノコが繁殖しだす

>>54
嘘付け、その道筋の雲行きが怪しいから書きたくても書けないんだろ

67 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/20(金) 22:20:43.08 ID:zEJAfEDU.net]
>>63
あー、嘘々、そうならないと言うか、現実はそうなってないから
そうまでして生きる必要ないですよね?って事で
コストゼロで殺処分する方法が作られていくだけだから

68 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/20(金) 22:28:00.72 ID:zEJAfEDU.net]
働けという圧力が強いのって主に地方なんだよね
東京周辺とかさ、圧力が強い

田舎に行くとそうでもなくなる
都市の中心でもそんなに働けという圧力はないな
この辺は珍しく都会と田舎に共通しているんだな
どちらも、のらりくらり遊んでいるんだよね

働かせようとする圧力が強いのは地方なんだよな

69 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 07:12:56.56 ID:3iNwpsJL.net]
何でも無料で遊んで暮らせるんならそりゃそんないい話はない
でもそうなるのが明日なのか数十年後なのかで全然違うからなあ

70 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/21(土) 07:30:34.72 ID:UZ2KwDGp.net]
そもそも遊ぶとか祈るとか
それもう民主主義じゃないだろ、子どもじゃん
子どもには選挙権ないだろ

人口計画に関しても無計画だよな
産みまくったら虐殺が発生するんだが分かってないだろ
労働ってのは人口抑制の方法の一つでもあるのだが

71 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/22(日) 08:11:29.38 ID:bbBSjgRa.net]
自民党ダメそうだし山本太郎に期待するしかないのか…



72 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/22(日) 09:36:59.97 ID:UgxOPjjz.net]
>>5
ブタ昆布の同類が出没

【不審者情報】「オシッコ飲ませて」 
男が下校途中の女児に声をかけ、尿を求める事案が発生
https://this.kiji.is/702785692498150497

73 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 02:53:05.73 ID:g0AfoHCk.net]
 
2020年後半に来て、一つの「節目」があって、
私なんかは「休暇中」なんですけど、
なかなか順調に「休暇」してますよw

これは次の段階は来ますね。

もう、占い師とか結構見ちゃってるわけだからw


こちらは、もう「解答」を得られてるわけですから、
「答え合わせ」みたいな感じで見てますよ。

「答え合わせ」がどんな感じかというと、
「大まかには当たってるが、
低俗な分だけ解釈は間違える」
という感じですね。

もっとも、この「低俗」というのが大問題で、
ここがどうか、というところで最後の審判は決まりますね。

74 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 03:00:20.92 ID:g0AfoHCk.net]
 
例えば、あえて具体的に言うと、
今ごろトランプを肯定してるような連中は、
まあ、地獄には行くんじゃないですかね。
断言はできないんだけどね。

あと、「経済回さないと」みたいなこと言う連中ね。
これを言っちゃう連中って、
「ああ、まあ、こいつらは地獄に行くんだな」と思うね。

あと、カルト系の連中もいますよね、
イスラエルがどうたら言ってる牧師とか、
天皇がどうたら言ってるアホどもとか。
こういうやつらも駄目でしょうね。

こういう連中って、根本的に間違ってるんですよ。


で、もう、あとはこちらは
「高みの見物」って感じじゃないですか。

例えばトランプなんて、あんなクズが負けちゃって、
後は「敗北宣言する」か、「警察に捕まる」か、
どっちかなわけでしょ。
(アメリカが内戦にならない限りは)

だから、どっちにしろ笑えますよね。

「Go To」とか言ってたクズどもが、
「やっぱりやめます」とか言ってるのも笑えるし。

審判の時は近い、という感じはしますね。

75 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 03:03:37.43 ID:g0AfoHCk.net]
 
「開き直ってきたクズが追い込まれる」
というのが方々で観察されるわけで、
真面目に生きてる人間ほど笑えますからね。

まあ、公開処刑というのは、昔から大娯楽ですから。

しかも、死ぬって話じゃなくて、地獄に行くわけだから、
「これこそ面白いぞ」って話なんですよ。

「面白くない」という方は地獄に行かれる方の
方々なんだとは思いますけど。

76 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 03:08:24.79 ID:g0AfoHCk.net]
>>67

いや、別に、今現在で準備はできてるわけですよ。
例えば給付できる「額」がどの程度かはわからないが、
少なくとも、その過程を始める準備はできてるわけですよ。

参院の試算でも、
「一人に毎月15万円ずつ配っても、インフレ率2%」
なわけですからね。

これが本当にこの額かどうかはやってみないとわからないが、
「単にやってない」というだけという話なんですよ。

ここまで来てると話は早いですよ。

それに、「いつか」というのは関係ないんですよ。
「そちらに向かう」ということは同じなんだから。

77 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/23(月) 03:10:17.63 ID:391aSMP5.net]
いや、お前はトランプ主義そのものだっただろ
中身すっかすかの空疎そのものを体現したのがトランプだぞ
安倍ロストして居場所がなくなったんだよ

78 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 03:11:02.68 ID:g0AfoHCk.net]
>>69

何度か言ってるんですけど、
こういう考え方は間違いなんですよ。

別に自民党だろうが、共産党だろうが、
「最後、行くところは決まってる」
んですよ。

「政権として存在を維持できる形」
は決まってるわけですね。

だから、政権なんて別に
どこの誰がやってもいいわけですよ。

ただ、
「順路に動きやすい環境に貢献していく」
という話ですね。

例えば、山本太郎なら、
別に総理大臣にならなくても、
現金給付政策の宣伝してもらえればいいわけでしょ。

79 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 03:14:32.62 ID:g0AfoHCk.net]
 
でも、安倍、維新の松井、トランプが
ほぼ同時期にくたばってるんだから、
そりゃ、「一服」もするわなw

まあ、別に政治分野に限りませんよ。

学者・評論家やタレントとかも含めて
似たような感じですよ。

かと言って、「反グローバリズム」みたいな連中は
「もっとない」からね。

RCEP(貿易協定)も種子法も、
ほとんど無抵抗で成立してますよね。

80 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 03:29:25.16 ID:g0AfoHCk.net]
 
コロナネタで言うと、
「自粛派(医療)」と「反自粛派(商業)」
が対立するわけですけど、これは、
どちらもシンボルがヘビの、言ってみれば、
どちらも悪いやつらであって、
「どっちも頑張れ」って感じですよねw

「赤勝て、白勝て、フレーフレーフレー」だわなw

まあ、どちらも滅ぶわけだが、
双方が頑張るほど早く滅ぶわけで、
大いに頑張ってもらいたいねw


例えば、群馬県知事の山本一太が、
「Go To」を続けると表明したらしいけど、
ということは「医者は馬鹿だ」
と宣言してくれてるわけですよね。

いいことですよ、これは。
まあ、「お前も馬鹿だけどな」
とも言わないといけないが。

まあ、
「資源がなくなったら共食いが始める」
というよく知られた状況なわけですけど、
地獄絵図にはふさわしい有様ですね。

81 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 03:35:39.33 ID:g0AfoHCk.net]
 
私は何スレか前に、
「コロナ収まらないし、規制厳しくなるだろう」
と書きましたけど、まあ、大体こちらの方向ですよね。

で、「今後」なんですけど、
これは規制しても無駄なんですよ、
病気というのは「霊現象」なんだから。

でも、この世の君たちが、
「病気は霊現象なんで規制はしません」
なんて言うわけないのだから、
基本的には規制をしていくしかない。

ただ、これもやってる内に、だんだん、
飽きてきて効果がなくなってきますから、(薬と一緒)
そのときに、だんだん霊的な方向に傾斜していくでしょうね。

そちらに行けないと、まあ、死んで地獄に行くわけですけど。

政府(中央も地方も)としては、
「後は各自の自己責任で」と言いながら
現金配る以外に選択肢はないです。



82 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/23(月) 05:48:40.55 ID:391aSMP5.net]
>>78
その俯瞰する高みの見物ビューポイントが一番くだらないって
結構前から結論出ている

事実なら良いんだけど、ただの妄想と思い込みによる
レッテル貼りだからな。現実は派なんてものじゃなくただの
パワーゲームだろ、そういう所がトランプ主義なんだよな

83 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/23(月) 06:16:04.06 ID:391aSMP5.net]
代わりに分析しておいてやるか

自粛派は医療なんて意見は脳障害があるレベルだもんね
コロナを契機に構造改革してしまえと言う立場だよ
医療派ってなんだよ、そんなもの最初から妄想の産物だろ
小林よしのりとかその辺のトンデモ系の人しか主張していないよ
小林よしのりはポピュリストで商売人だからまだしも
熊五郎はポピュリズムじゃないんだから、そんな立場取る必要ない

商業じゃないな、こちらはネトウヨ系の人が多いだろう
いわゆる頑張れば報われると考えている(信じている)リベラル保守で
努力して商売が成功したのだと信じて疑わない人たち、努力する
ための前提が壊れるという発想がないので臨機応変な対応出来ない
三浦瑠璃や東浩紀とかがこの位置
本当に経済のことを考えていれば構造改革しようとするので
実は彼らは硬直した官僚主義たちなんだな、結構ネトウヨ系の
人たちとかぶっていると噂も

熊五郎みたいなのはトランプ主義だよ、安倍と同類
いわゆる機会主義者で軽度の虚無主義者
場面に応じて俯瞰して分析しているポーズを取りながらドタバタして
いるんだけど、対人相手には有効な論法なのだが、いかんせん
コロナという自然現象に対してそんな事やってもコロナは自粛しない
コロナを医療と呼び変えても脳障害でしかないから分析がエラー表示

84 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/23(月) 06:43:54.03 ID:391aSMP5.net]
少し前だったら、このリベ保守たちが自粛派vs反自粛派は
どっちもどっちと言う論陣を張れたけど、さすがにコロナで
瓦解しているのでその立場が取れない、もちろん自粛派なんてものは
存在しないからだ。僕たちを見捨てないでくださいと言えれば
良いんだけど見栄っ張りだから言えないの
今までバカにしてきたこども部屋おじさんと同類になっちゃうんだもん

それでも頑張って、自粛派が存在する!というぶっ飛んだカルト
みたいな立場を取っている人がいて、それが小林よしのりのような
ポピュリスト。自粛派は経済での死を数えていないし、
反自粛派はコロナで死ぬ人のことを考えていない、どっちもどっち
だと言う、すげーやつ、これがまた売れてると言うんだから凄い

トロッコ問題で例えると直進すると壁に激突して死ぬから
レールを切り替えて、人を轢き殺そうと言うのがgo to

85 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/23(月) 15:54:19.02 ID:TVdYYmF0.net]
熊五郎が言う「真面目に生きてる人間」ってどういう人のことなの?
自分で商売とかやって世の中に貢献してるとかそういうの?

86 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 19:48:34.62 ID:g0AfoHCk.net]
>>83

世の中、こんなこと言ってる馬鹿がいるじゃないですか。
「脳みそ付いてるのかな」って思いますよね。

でも、ご安心ください、こういう馬鹿どもは
早晩、地獄行きですから。

「何、このゴミ!」ってビビらないでください。

じきに回収車が持っていくからw

87 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 19:56:13.56 ID:g0AfoHCk.net]
 
これは聖書にありますけど、
終末には「ヒツジとヤギの選別」があるわけですよ。
ヒツジは天国で、ヤギは地獄という感じですね。

基本的に、
ヒツジの角って中心(天国)に収束するし、
ヤギの角って外側(地獄)に発散するんですよ。


Q牧師っているんだけど、
こいつが完全にヤギ顔なんですよ。

私も引っかかるわけですよ、
「確かに馬鹿だけど、一応、
キリストの名前だけは唱えてるからな。
でも、ヤギ顔だよな、これ」
って。

でも、ここに来て、こいつも本性現したというか、
トランプ支持とかしちゃってさ、
すごくすっきりしたね。

こういうのが最近は多いですね。

私にしては、ああいうのはゴミにしか見えないんだけど、
キリストの名前を人質のように取られてるから、
ギリギリまでゴミとは言い切れないわけですよ。

だけど、言い切れるところまで来たなと思いますね。

(つづく)

88 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 19:59:43.49 ID:g0AfoHCk.net]
>>85 つづく


このくらいの話は「休暇中」にできるわけですよ。

牧師とかトランプとか、要は「カルト系」なんだけど、
こういう連中って、世間、特に日本では、
当たり前のように馬鹿だと思われてるし、
馬鹿だと思ってないやつは、
そいつもどうでもいいような馬鹿なわけで、
真剣に批判するようなものではないですよね。

大掃除も終わって一息ついて、
「ゴミ回収車はいつくるのかな」というか、
別にそれすら忘れますよね、そのうち。

89 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 20:05:49.18 ID:g0AfoHCk.net]
 
でも、例えば、Q牧師とか、トランプとか、
率直に言って、「俺の国には要らねえ」って思うね。

「俺の国」って言っても、
千年王国は私の国でもあるわけだから。

ほんと、要らないのよ。


人事というのは秩序がありますよね。
そこからすると、率直に「要らない」ってなるんですよ。
だって居場所ないから。

というか、馬鹿に居場所はないんですよ。

そこが天国の素晴らしいところなんですよ。

この世というのは、馬鹿にも居場所があるから、
馬鹿も存在して呼吸しちゃってるわけでしょ。

それがないんですよ、天国では。

「アマゾンの商品を万引きするやつはいない」
と言えばわかりやすいと思いますけどね。

馬鹿というのは、いつも万引きの話してますからね。
トランプとかも、要は万引きの話してるわけでしょ。

「万引きできなくなった万引き集団が、
さあ、どうするのか」
という、これは、やっぱり「見もの」なんですよ。

90 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 20:10:10.54 ID:g0AfoHCk.net]
 
「万引できなくなった万引き犯」
というのは、もちろん、
「地獄に行く」というのは大前提ですけど、
「どんな風に行くのか」というね。

大橋巨泉みたいに「選挙の翌日に憤死」とか、
西部邁みたいに「笑われるような自殺」とか、
こんなのは、まだマシな方でしょうね。

というのは、「後ほど悲惨」になるからね。

だから、馬鹿どもの公開処刑というか、
公開地獄送りは、明白にわかる形で
披露されるはずですよ。

「わかる」というか、もう、率直に笑えるわけだから。

91 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 20:14:51.94 ID:g0AfoHCk.net]
 
私の感覚で言うと、
かなりのゴミは「回収所」くらいまでは
行ったんじゃないですかねw

なんでかって言うと、
「邪魔」って感じがなくなってきたんですよ。

もちろん、存在は本当に醜悪だと思うけど、
直接「邪魔」とは思わなくなった。
ということは、もう「回収所かな」と。

それで「休暇中」って感じになってるわけだけど。



92 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 21:54:56.19 ID:g0AfoHCk.net]
 
あと、配信者の「ばんばんざい」についても、
ちょっと言っておきたいのもあるな。

ただ、そこまで言いたいわけでもないので、(笑)
まあ、「どこかで言うかな」って感じだな。

もう、ヒカルは見てないからw
ヒカキンはもちろん見てないしw

大体、「ばんばんざい」って、3人組ですけど、
平均20歳くらいだからねw


まあ、
「ここら辺が『ユーチューバー』も最後かな」
という感じですね。

大体、「ばんばんざい」という名前からして
終末的ですよねw

それに「ばんばんざい」自体も、
ネタ切れ感が日に日に増してますけどね。

ここら辺も、イキってるヒカルなんかと比べたら、
「休暇中モード」で見られるところだけど、
ここも、なかなか奥深いところではあるね。

そこら辺をちょっと言っておきたいというのはある。

93 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 22:03:14.57 ID:g0AfoHCk.net]
 
あ、そうそう、面倒だけど一応言っておくと、
ヒカルは、「立派なオワコンになりましたね」(笑)
って感じですねw

ヒカキンも、もう、とっくにオワコン化してますけど、
尊敬するシムケン(志村けん)と同じく、
そろそろ「死亡説」出るかなw

ていうか、今の時代は死亡説というか、
単に忘れられて終わりって感じだろうけどw

94 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 22:10:36.15 ID:g0AfoHCk.net]
 
「ばんばんざい」は平均で20歳くらいの
男1人、女2人の3人組なんですけど、
いわゆる「ニセ若者」(笑)の系譜ではあるねw

男女1人ずつは北海道のド田舎出身で、
もう1人も「10人兄弟」だそうなんで、
いわゆる普通の「若者」とはちょっと違いますね。

その辺、ヒカルあたりと似ている。


いや、それで、この辺がいわゆる芸人的な
「ユーチューバー」の最後な気がしますね。
名前だって「ばんばんざい」だしね。

「万歳(ばんざい)」だと
「千年王国・新天新地」のいわゆる
「天国」なわけですけど、
その一歩手前の「芸人」なんで、
「ばんばんざい」というわけだ。

(つづく)

95 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 22:14:14.48 ID:g0AfoHCk.net]
>>92 つづき


それで、基本的に「どっきりネタ」が多くなってきて、
それがメインになってるんですけど、
「どっきりネタ」って終末的なんですよね。

「思い込み」が一気に破綻するわけでしょ。

その点、もちろん、芸人的な笑いがあるわけだけど、
通常の芸人のネタは小刻みにツッコミが入るが、
「どっきりネタ」は、最後に一気に破綻するのが
やっぱり終末的である、と。

今の世相って「ばんばんざい!」だと思うね。

で、「ばんばんざい」も、
そろそろ「ばんばんざい」しちゃいそうですね。

(つづく)

96 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 22:20:49.73 ID:g0AfoHCk.net]
>>93 つづき


あの、「年中、どっきりネタやってる」というのは、
「休業」前のマックスむらいの3人組もそうでしたね。

ここも、かなり頑張ってたけど、
「毎日のように、どっきりネタは大変だな」
と思いながら見てたら、やっぱり終わっちゃいましたね。

それで、
マックスむらいは「山の中でアウトドアネタ」、
そのどっきりのネタ書いてた作家は結婚して子供作って
配信してて、やっぱり「自然に帰った」みたいになってて、
もう一人は「無職ネタ」(笑)やってますね。

その感じと「ばんばんざい」は結構、似てるけど、
世代が下った分、先鋭化してますね。

このマックスむらいの3人組と「ばんばんざい」の3人組は
昨年、コラボもしてて、ここら辺も偶然ではないですね。
同じ系統だから。

マックスむらいの方の3人組は解散しちゃいましたけど、
「ばんばんざい」も、「ばんばんざい」しそうな感はあるね。

(つづく)

97 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 22:25:36.29 ID:g0AfoHCk.net]
>>94 つづき


それで、その「ばんばんざい」のリーダーは
男のメンバーの山岸というんだけど、
彼がなかなかに、終末的というか、死神的な、
つまり、芸人的、仏教的な傾向がかなりある。


これは余談に近いんだけど、
彼が「志村けんを見かけた」という話をして
一ヶ月以内に志村けんが死んでるんですよねw

あと、確か三浦春馬だったと思うけど、
これも彼が「見かけた」と言ってから
3ヶ月くらいで死んでたw

あと、よくデザイナーのKENZOの服を着てたけど、
そのKENZOも今年死にましたねw

まあ、これは「余談」に近いんですけど、
まあ、偶然ではないですね。

(つづく)

98 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 22:33:43.28 ID:g0AfoHCk.net]
>>95

99 名前: つづき


それで、その「ばんばんざい」は、
男1人に女2人ですから、
「恋愛どっきり」みたいなネタも多いんですけど、
すごいのが、男が幼馴染の女のメンバーに
「ガチ告白」して動画になってるんですよね。

この辺も、終末的な「ばんばんざい」ですよね。

で、まあ、結局、「告白」は女に断られるんですけど、
それは「芸人的である内は結婚は無理」
ということなんですよ。

「ばんばんざい」であって「ばんざい」にはならない、
ということ。

そこら辺がドラマ的になってたね。


「どっきり」もそうですけど、「ガチ告白」なんかは、
昨今の「リアリティーショー」的な流れでもあるんだけど、
この辺も「夢と現実の境目がなくなる」という
終末的な状況を反映してると思いますね。

芸人的な「この世」から、
男女が一体化した「あの世」へ向かいたいが、
そこに葛藤がある、というような話になっている。
[]
[ここ壊れてます]

100 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 22:36:44.93 ID:g0AfoHCk.net]
 
その「ばんばんざい」も、
ネタとしては終わりそうな感じになってますね。

リーダーの山岸自身が「ギリギリ」と言ってましたけど、
警察ネタレベルのどっきりになって来ちゃってるんで、
大体、終わりは近いですよねw

「水溜りボンド」も、警察沙汰レベルの「どっきりネタ」
やって大体終わったという感じだったね。

というか、「どっきりネタ」は全般的に流行ってましたけど、
大体、終わってきましたよね。

「ばんばんざい」で、「ばんばんざい」だと思うけど。

101 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 22:41:52.51 ID:g0AfoHCk.net]
 
マックスむらいの3人組も、
「年中、どっきりネタ」という感じで
最後、結構頑張ってて、まあまあ笑えたんだけど、
やっぱり、終わったねw

で、その後、3人は、
1人は「山ネタ」に行き、
1人は「女と子供ネタ」に行き、
1人は「無職ネタ」に行って、
まあ、「文明の破綻から自然への回帰」
という感じになってますね。

彼らよりも10歳くらい若い「ばんばんざい」の方は、
「破綻寸前」くらいのところだろうな。

「ガチ告白」という時点で、
「プレ破綻」ではあったわけですけど。



102 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 22:51:20.03 ID:g0AfoHCk.net]
 
ちなみに、「ばんばんざい」の山岸も、
「30代になったらサバイバルネタやりたい」
とか言ってて、ここも「自然に帰る」気満々ですね。

しかも、
「20代でサバイバルネタは、まだもったいない」
とか言ってて、つまり、
「まだ、芸人として壊すべきものがある」
ということであって、無意識的とは言え、
自覚があるわけですね。

103 名前:熊五郎 [2020/11/23(月) 22:54:20.74 ID:g0AfoHCk.net]
 
山岸のティックトックのネタの
「仲良くならねえ」というのも、
最後の審判的な断絶を示してますね。

サンドウィッチマンの
「ちょっと何言ってるかわからない」
も同じようなフレーズですけど、
やはり、もっと先鋭化してますね。

104 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [2020/11/24(火) 04:06:11.78 ID:DJZ2Y94X.net]
安倍が事情聴取されるみたいな話出てるな。まあ実際逮捕されるかは知らんけど、逮捕されたら色々と方向性が決まりそう

105 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/24(火) 04:07:44.95 ID:DJZ2Y94X.net]
でも方向性はもう決まってるか

106 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/24(火) 08:17:54.95 ID:6tlY9lr3.net]
これからは批評の時代って言ってたけど
熊五郎だけで何でも批評できちゃう勢いじゃね

107 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/24(火) 13:33:59.97 ID:3c/VizJ7.net]
これからは遊ぶことと祈ることの時代と言っているけど
だったら天皇は時代の最先端という事になる
キリスト教とどこが違うと言うのか

108 名前:熊五郎 [2020/11/24(火) 16:38:57.57 ID:9kCYetpk.net]
 
よく、「キリストとブッダ」という言い方がありますね。

もちろん、キリストは神で、ブッダは「ただの男」なんで、
こんなものを並べて言うのは間違いなんですけど、
一方で、ブッダの性質としては、
「ただの男だが、最後にいなくなる男」
であって、そういう意味では「2番目」みたいなところもある。

まあ、イエスが正月(以後)とすれば、
ブッダが「おおみそか」なわけですね。
仏教の本質は「ゴミ掃除」です。
(断捨離、解脱、出家など)

そして、「ブッダ」や「仏教」の主流は、
日本では「芸人」が該当している。
いわゆる「坊さん」や「仏教学者」は程度が低い。

「笑い」ってゴミが片付いたときに起きるんですよ。
(偶像破壊と言ってもいい)

(つづく)

109 名前:熊五郎 [2020/11/24(火) 16:47:38.75 ID:9kCYetpk.net]
>>105 つづき


で、何の話かというと、つまり、
「仏教史」というのは、「世界史」としても重要だということ。

だから、私も「芸人」についての言及が多いわけです。

「アーメン」とか言ってる牧師よりも、
「僕、イケメン」と言ってる芸人の方が重要。

そもそも、「僕、イケメン」というのは
「唯我独尊」のことですよねw

で、さらに何の話かというと、
私はその長きに渡った「仏教史」は
「ばんばんざい」で終わりだと思うねw
ばんばんざい!

「アーメン」は日本語にすれば「万歳」ということですから、
その一歩手前で「ばんばんざい」。

「僕、イケメン」とか、
「ちょっと何言ってるかわからない」とか、
「ばんばんざい」とか、
重要ワードがばんばん来てますね。

「僕、イケメン」の狩野英孝、
「ちょっと、何言ってるかわからない」のサンドウィッチマン
は東北で、「ばんばんざい」の山岸は北海道と、
「いよいよ彼岸まで来たな」という感じがしますね。

110 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/24(火) 17:04:14.48 ID:3c/VizJ7.net]
だから祈ることと遊ぶことなら天皇がやってるじゃん
京都や名古屋の学生だってやっているぞ

111 名前:熊五郎 [2020/11/24(火) 20:37:20.68 ID:9kCYetpk.net]
>>104
>>107

端的に言えば、
天皇の「遊び」というのは程度が低いんですよ。

それは偶像だから程度が低いし、
偶像による遊びというのは消え去るべきものなんですよ。


最近の天皇は、(先代も含め)
結構、笑い取りにきてますよね。

くまモンと対面したり、
「これが本当のハンカチ王子」みたいなこと言ったり。

これは天皇による自己破壊、偶像破壊なんですね。



112 名前:熊五郎 [2020/11/24(火) 20:42:05.76 ID:9kCYetpk.net]
>>103

それはないですね。
私がやってるのは、ごく一部ですよ。

ただし、核心部分の批評になってるから、
確かに「広範」という感じにはなりますけどね。

例えば踊ったり、絵描いたりはしてないし、
料理とかもしないですね。

もっと言えば、何かを選んで食べるのだって
一応は批評の一部だし、
「いいね!」とか付けるのだって批評じゃないですか。

だから、そんなものはいくらでもあるんですよ。


ただし、批評的な行動が世界の中心になることは
事実ですね。

よく、「一億、総批評家時代」とか言われてましたけど、
このことを言ってるんですよ。

だから、某掲示板とか、「いいね!」とかのSNSが
広範に広まるわけですよ。

113 名前:熊五郎 [2020/11/24(火) 20:47:41.91 ID:9kCYetpk.net]
>>109 追加

あえて、極端な方の例を挙げてみたけど、
別に「映画評論」とかだって別にしてないしね。
映画でも何でもいいですけど、
作品なんて無数にありますからね。

でも、確かに、常に「中心」付近の話をしてるんで、
「広範囲」という感じにはなりますね。

扇形の中心付近にいる
オーケストラの指揮者や野球のキャッチャーが
全体を見渡してるような感じになるのと同じですね。

114 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/25(水) 05:27:10.14 ID:vXWiMqMe.net]
>>108
キリスト教も偶像なわけだが。
そもそも偶像崇拝を程度が低いから否定するなんて奇説始めて聞いた
普通は偶像の方を拝み始めて権威になってしまうから禁じたのであって
むしろ程度が高いからですよね

115 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/25(水) 07:07:26.43 ID:vXWiMqMe.net]
ゴキブリ「私があなたに何か危害を加えましたか?」
人間「いえ、加えてはいないです」
ゴキブリ「でしょう?サソリや毒グモみたいに危なくない、蜂のほうがよっぽど危険ですよ」
人間「でも、蜂は家の中に入ってきませんよね」
ゴキブリ「失礼な!私は自分から家の中に入ろうとはしていません」
人間「そうなんですか」
ゴキブリ「暖かくて湿った所があるとついやってきてしまうだけです、不可抗力です」
人間「でも、人の家に勝手に入るのは良くないですよね」
ゴキブリ「私たちに凍え死ねとおっしゃるのですか!これだから人間は!!」
人間「死ねば良いと思うんですよね」
ゴキブリ「この家を誰の家だと思ってるんですか?」
人間「私の家ですけど…」
ゴキブリ「そうやって自分の家だと主張する!!どうして見殺しにするんですか!」

116 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 11:17:41.63 ID:Jcw7Bqbc.net]
一億総ニート時代を予言する男

117 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/26(木) 15:26:24.91 ID:3rXaD+er.net]
そもそも聖性と言っておきながら天皇の議論が出来ないのは軽薄である

118 名前:熊五郎 [2020/11/27(金) 04:01:26.48 ID:3yIhJlt1.net]
 
相変わらず、私は「休暇中」なんだけど、
やっぱり、今回の「区切り」は大きいと思いますね。

結局、無意味な言説ばかりになってるね。

鼻で笑うような無意味な言説ばかりになってきたから、
私もやっとこさ休めてるわけだけど。

「破壊(この世)から建設(あの世)へ」
という境目ですね。

119 名前:熊五郎 [2020/11/27(金) 04:18:57.97 ID:3yIhJlt1.net]
 
ちょっと「金利」について、
「詰め」の話をしておこうと思うんですね。


「金利がゼロになるのが資本主義の終わり」
というのは、まあ、何度も言ってますよね。

「資本」というのは「金利を生み出す原資」
のことですから、これはそのままですね。

で、ここは別のところでやってるんで説明は省きますけど、
「資本主義の終わり」は「この世の終わり」
でもあるんですね。


現状の政策金利で言うと、
日欧米などのいわゆる先進国はゼロ金利ですね。

それから、中東の産油国なんかは
米ドルに合わせてるんで、アメリカと同じですね。

そうすると、中国などを中心とした
「新興国」の4%くらいが「実際に残ってる金利」
という感じですね。

(つづく)

120 名前:熊五郎 [2020/11/27(金) 04:24:30.01 ID:3yIhJlt1.net]
>>116 つづき


それで、日本も「インバウンド」とか言って、
金利4%残ってる中国などの勢いにあずかりたい
ということだったわけですよね。

じゃあ、中国などの政策金利4%くらいの、
「生き残り」はいつゼロ金利になるのか、
まあ、問題になるわけですよ。

(つづく)

121 名前:熊五郎 [2020/11/27(金) 04:34:26.31 ID:3yIhJlt1.net]
>>117 つづき


そこで、「ビッグマック指数」という、
「マクドナルドの商品で世界の物価比較」
みたいな概念があるんですけど、
「マクドナルド」があるならば、「ディズニー」にもあって、
「ディズニーランド指数」というのがあるんですよ。
(マクドナルドとか、ディズニーとか、
「バフェット銘柄」という感じだが)

まあ、「ディズニーランド指数」
の方は私が発案したんだけどw

というのは、こういうことなんですよ、

>1983年 東京ディズニーランド開園
>1991年 (日本の)バブル崩壊

>1989年 (ソウルの)ロッテワールド開園
>1997年 韓国通貨危機

>2016年 上海ディズニーランド開園
>202?年 ?

というようなことがあって、
「ディズニーランド(に相当する)遊園地ができた
何年後かにバブル崩壊」
みたいにな話ですねw

(つづく)



122 名前:熊五郎 [2020/11/27(金) 04:38:33.51 ID:3yIhJlt1.net]
>>118 つづき


まあ、
「『夢の国』を作り出したらバブル崩壊も近い」
という話であって、大した話ではないんですけど、
とりあえず、日本や韓国は似たパターンだったと。

で、中国も、日本や韓国と同じパターンだとすると、
「リーチかかってるのかな」という感じですね。

こういう話と、コロナがどうたらという話は、
同じ話だと言うべきですね。
発展の余地が枯渇してきてるということですからね。

というように、色々と終わりが見えてきてるぞ、
というような話ですね。

123 名前:熊五郎 [2020/11/27(金) 04:41:30.21 ID:3yIhJlt1.net]
>>117 訂正

> 「生き残り」はいつゼロ金利になるのか、

> 「生き残り」はいつゼロ金利になるのかが、


>>118

> 「ディズニーランド(に相当する)遊園地ができた

> 「ディズニーランド(に相当する)遊園地ができたら

124 名前:熊五郎 [2020/11/27(金) 04:56:40.74 ID:3yIhJlt1.net]
 
日本人が、アメリカとかに観光に行ったり、
そこの土地を買い漁ったりしてたのが、
まさに1980年代あたりの、
ディズニーランドができてからバブルが崩壊する
までの間だったわけで、
最近は中国が日本に対して似たようなことを
やってたわけですよね。

アメリカにとっての「日本車」は、
日本にとっての「中華スマホ」に当たるわけだし。

歴史は繰り返すわけですけど、
中国の後はやっぱり「ない」という感じなんですよね。
スマホの後も「ない」という感じだし。

強いて言えば「ソフトウェア」的なことなわけですけど、
(実際、日米なども、そちらに向かったわけだが)
それは半ば「あの世」側ですからね。

125 名前:熊五郎 [2020/11/27(金) 05:08:14.36 ID:3yIhJlt1.net]
 
あと、このスレでもすっかり廃れてきた
「お馬鹿な方々」の現状ですけど、
かなり、お悲惨なことになってきてるね。

支離滅裂の度合いが高まって、
カルト化するか、何言ってるかわからないか、
そんな感じですね。

トランプ関連とか見てもわかるでしょ。


これは例えばなんだけど、
馬渕睦夫っていう、元外交官で
『チャネル桜』などにも出てる、
いい歳こいで陰謀論言ってる
アホがいるんですよ。

で、そいつが米大統領選の前に、
「トランプ大統領は圧勝します」(笑)
とか言ってたんですよ。

で、結果出ちゃったから
「どう言い訳してるのかな」と思って、
昨日あたりちょっと見たら、
「トランプ大統領、圧勝しましたね」(笑)
とか言ってるのよw

「圧勝したけど、不正でこうなってる」とw

もう、こういうのを論評してもしょうがないでしょw
でも、最近、こういうやつらめっちゃ多いのw

126 名前:熊五郎 [2020/11/27(金) 05:13:01.68 ID:3yIhJlt1.net]
>>122 追加

で、この馬渕睦夫なんかは、
かなり、わかりやすい例ではあるんだけど、
首相の菅とかも、まあ、大差ないわな。

「何がしたいねん」、「どこ向かってるねん」
という感じじゃないですか。

もちろん、これは学者連中なども同じですけどね。

ただ、こういう「定見」のない連中は、
「とりあえず、目の前の問題を解決して延命しないと」
という行動原理で動くんだけど、
それやってると、最後は現金給付しかないんですよ。
今はそこに至るまでの過程という感じですね。

127 名前:熊五郎 [2020/11/27(金) 07:26:38.15 ID:3yIhJlt1.net]
 
馬鹿なやつらが、
ばったばったと倒れる日は近いと思いますよ。

限界というのはありますからね。
限界に近いと私は感じてます。

まあ、その辺は楽しみにしておこう
と思いますけどねw

128 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/27(金) 08:12:04.49 ID:LSHEwOP/.net]
>>116
それに対しては、外国での金利はゼロではないし
日本は資本の移動が可能なので、具体的にはFXなど
外貨にして保有しておけば良いし

あるいは国債とか株にしておけば良いから
金利ゼロと言うのは銀行に限った話でしょ
と度々、反論されている
欧米がゼロ金利だなんて始めて聞いた

まとめると日本の銀行に限れば資本主義ではない
と言うのは当たりなのかもね、便利なインフラになっている

129 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/27(金) 10:18:34.37 ID:me3yRvNV.net]
じゃあ中国バブル崩壊は2024年頃か
それまでには現金給付されるといいな
働きたくないし

130 名前:熊五郎 [2020/11/28(土) 02:11:57.26 ID:euuXnEcZ.net]
>>126

まあ、あんまりピンポイントで
決めつけない方がいいですけど、
日韓であったことは中国であっても、
何ら不思議はないですよねw

131 名前:熊五郎 [2020/11/28(土) 02:15:54.89 ID:euuXnEcZ.net]
 
とにかく、世の終わりは非常に近いです。

森羅万象の「統一理論」が与えられたわけで、
それは終わりが近いから
そういうことになってるわけです。

この意味をはっきりわかってるのは
今のところ私だけかもしれませんが、
これは、本当にとんでもない世界史上、
最大の節目と言っていい状態ですね。

キリストの再臨と重なるわけで、
それは当然と言えば当然だが。

2000年ほど前のキリストの初臨よりも、
再臨の方がもちろんはるかに重要なわけで、
これが最重要であることは言うまでもない。



132 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/28(土) 07:22:23.89 ID:hVwnQIqt.net]
まずゼロ金利を定義してよ
世界的には金利ゼロではない地域あるんだから

グローバル化によって資本移動の自由は肯定しているんだから
マクロでは矛盾しているじゃない

133 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/29(日) 18:13:51.05 ID:kXUGhrKK.net]
エヴァンゲリオンって聖書のフォロワーなわけだけど
その聖書がハリーポッターに抜かれたからな
ハリーポッターのフォロワーである鬼滅が受けるわけだわな

熊五郎のキリスト教理論も旧世代になるわけだ

134 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/11/29(日) 20:35:53.59 ID:kXUGhrKK.net]
千年王国理論がもう限界なんだよ
これからはハリーポッター理論で、ハリーポッターを
超える大作を目指そう

135 名前:熊五郎 [2020/12/01(火) 00:37:32.30 ID:TWPLNzFc.net]
 
いよいよ来たな、と思いますね。

私も、自分が生きてるときに、
こんなところまで来てしまうとはね、
ちょっと前まで想像できなかったですね。
まあ、10年くらい前までかな。

一方で、自分が「年取って死ぬ」とかも、
全く考えなかったですね。

なんとなく、そういう段階でなくなるということは
感覚として理解できたんでしょうね。

果たして、本当にそういう時が来てしまったという。

136 名前:熊五郎 [2020/12/01(火) 00:43:05.54 ID:TWPLNzFc.net]
 
新旧の聖書というのがありますね。
旧約聖書と新約聖書ね。

それは有名な事実で、
実際、この聖書に書いてあるとおりになるんですよ。

それは、牧師などを含むいわゆる「宗教家」は、
「勘」で言ってるだけでしたけど、
これは論理的・分析的にビシッと解明ができました。
これは、すでに私の方で出来上がってます。


その新旧の聖書なんですけど、
「気になるもの」が出てくるんですけど、
それは新約のさらに最後の『ヨハネの黙示録』に
「小さな巻物」というのがあるんですね。

この「小さな巻物」というのは、
この世の終わりのときに人類に与えられるんですね。

それが、私の方で「すでに出来上がってる」ものですね。

これは、これから来たる千年王国に入るための
チケットのようなものですね。

別に手に入れるのに苦労するようなものではないが、
これを認めないと千年王国には入れないし、
入れないと、そのまま地獄しかないということになりますね。

137 名前:熊五郎 [2020/12/01(火) 00:50:20.23 ID:TWPLNzFc.net]
 
その「小さな巻物」なんですけど、
「巻物」ですから、まあ、「言語」なわけですよ。

これは、まあ、違和感ないですよね。

物質的なものは、すでにたいていあるじゃないですか。

逆に言えば、そこまで来たから、
最後、言語的なものが与えられるわけですね。


この「巻物」がないと、もう、
何も見えず、聞こえず、匂わず、話せず、
という感じになっちゃうわけですね。
まあ、端的に言えば地獄に至る過程ですけど。

すでに、「ちょっと、何言ってるかわからない」
みたいなの多いですよね。

だから、すでに、「前兆」みたいなのは、
現実に感じることができるところまできている。

その千年王国以後の新しい時代へ行くまでの
移行期というか、過渡期というのが、
今の状態ですね。

138 名前:熊五郎 [2020/12/01(火) 00:56:39.22 ID:TWPLNzFc.net]
 
この「移行期・過渡期」というのを、
わざと具体的でわかりやすい事例で言うと、
例えば、19世紀の始めくらいから
「鉄道の時代」というのが始まってくるわけですね。

で、最初は、
「同じレールを馬車と汽車が共有で使っている」
という状況が何年かあったんですよね。

もちろん、非常に短期間で、
「旧勢力」の馬車は駆逐されて、
「新勢力」の汽車だけがレールを使うようになった。

この「短い共存の期間」が
「移行期・過渡期」なわけですね。


こんなのは沢山ありますよ。

「公衆電話から携帯電話へ」とか、
「手動改札から自動改札へ」(電車の切符)とか。

これらの移行期と同じような、変化の時なんですね。

古い方にしがみついてるようでは、
存在の余地がなくなるわけですね。

139 名前:熊五郎 [2020/12/01(火) 01:03:05.91 ID:TWPLNzFc.net]
>>135 追加

> 「公衆電話から携帯電話へ」とか、
> 「手動改札から自動改札へ」(電車の切符)とか。


この辺は、私も実体験してますね。

私の最寄り駅には駅の改札口が
10レーンくらいありましたけど、
しばらくは1レーンだけ自動だったんですよ。

その自動の1レーンだけで半分くらいさばいてた
感じだった記憶がありますけどね。

私は、当時、いわゆる「子供」で、
「1レーンだけってことは機械は高いのかな」
なんて思ってたんですけど、
ある日、駅に行ったら全部自動になってたんですよねw

人件費より高い機械など、そうはないでしょうから、
まあ、「実験」だったんでしょうね。

「実験」は始まってると思いますよ。

ここで、グダグダと「昔はよかった、今までがいい」
なんて言ってるようでは、まあ、怖いねw

140 名前:熊五郎 [2020/12/01(火) 01:10:20.84 ID:TWPLNzFc.net]
>>136 追加

「自動改札機」なんかは、
まだ、機械の「物(ぶつ)」があるから、
まあ、工事とかが必要で、
多少は時間がかかりますけど、
「人工知能」みたいなものは、
要はソフトウェアですから、
こっちは、もっと展開は速いですね。

というか、ソフトウェアのコピーは、
言ってみれば「一瞬」なわけで、
本当に「一瞬」で来ると思っておいた方がいい。

だから、悪いやつらからすると、
これは結構、怖い話ですよねw

141 名前:熊五郎 [2020/12/01(火) 01:20:45.40 ID:TWPLNzFc.net]
 
さて、
「公衆電話から携帯電話へ」とか、
「手動改札から自動改札へ」とか、
こういうのは、比較的わかりやす例ですけど、
千年王国というのは、思想・言語的な変化が
あるわけですね。

これは、死の滅び、苦の滅びにまで至るものですから、
さすがに、かつてあった変化とは比べ物になりませんね。



142 名前:熊五郎 [2020/12/01(火) 03:13:47.54 ID:TWPLNzFc.net]
 
これも、ちょっと緩めのネタなんですけど、
「ほとんど無意味だが、ダラダラ延命している存在」
って、なんかあるじゃないですか。

そういう感じの存在を見たときに、
私は「ああ、社民党みたいなもんか」っていう感じで
処理してたんですよ。

「なんで、こんなものが、まだ存在してるんだろう」
と思ったときに、「ああ、社民党みたいなもんか」
って例えて納得してたんですね。


ところが、これ、まだ一ヶ月経ってないですけど、
「社民党、事実上消滅」となったわけじゃないですか。
こういうのは結構、ショッキングだったねw

政界としては、「比較的、どうでもいい話」なんだが、
存在論的には(笑)、結構、ショッキングでしたね。

自民党と、社民党の前身の社会党で55年体制は
始まったわけで、まあ、社民が消えるということは
自民も消えるということですよ。

社会党はソ連、自民党はアメリカ
に対応してたわけですけど、実際、
ソ連がなくなってからは、アメリカも消滅に向かい、
何なら「アメリカも事実上、消滅した」
と言いたいくらいですよ。

トランプうんぬんって、そういう解釈が妥当ですよ。

143 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/12/01(火) 04:30:52.37 ID:OEX31SSw.net]
>>135
つまり現在はキリスト教からハリポッター教に移行するから
古い方にしがみついてもダメなわけか

所詮、奴隷の読み物だからな、奴隷制が復活する兆しがなければ
聖書の復活もない

144 名前:熊五郎 [2020/12/02(水) 17:19:33.81 ID:9LVX2M6o.net]
 
最近は、もう、喜びを噛み締めながら、
まあ、休んでますよ。

「スピリチュアル系」(笑)とか見ちゃうくらい、
もう、「気が緩んでる」わけだからw


ただ、「スピリチュアル系」は、もう、すぐ飽きたね。

あのね、「勘に頼り過ぎ」w
まあ、「勘以外に何を使うんだ」という世界だけど。

「勘だけ」だから、結構、当たるんだけど。
「女の勘」ってやつですよね。


あと、「ばんばんざい」も見てたけど、
大体見ちゃったし、もうネタ切れオワコン領域
に入ってるな。

警察がらみのドッキリネタが増えてくると
末期ですからw

ここも「最後の芸人」みたいなところで、
ちょっと言っておきたいこともありますけどね。


あとは「振り返り」だな。
特に、ここ20年くらい、
つまりネット時代における振り返りですね。
こういうのもちょっと言いましたけどね。

145 名前:熊五郎 [2020/12/02(水) 17:23:32.33 ID:9LVX2M6o.net]
 
あとは、N国の立花孝志の「スピンアウト」的に
平塚正幸スレにも最近は結構書いてるけど、
これも、「スピリチュアル系」というか「カルトネタ」ですね。

やっぱり、終末になるとカルト感強くなってくるね。

結局、世俗的なものはネタ切れになってくるからね。

ただ、この辺も、お気楽モードで見られるね、
どうせ権力もねえし。

146 名前:熊五郎 [2020/12/02(水) 17:26:33.96 ID:9LVX2M6o.net]
 
あと、首相の菅だけど、
すでに政権末期の安倍に近い顔になっと

147 名前:るなw

あれでよく生きてられるよな。

クズ連中というのは知性も感性も欠如してるのが
強みだよな。

そういう意味では、「鈍感力」とか言ってた
小泉純一郎はいいとこ突いてたな。
[]
[ここ壊れてます]

148 名前:熊五郎 [2020/12/02(水) 17:33:40.49 ID:9LVX2M6o.net]
 
その「スピリチュアル系」とか「カルト系」とか見てると、
「よくもまあ、勝手なことを言うな〜」
と思って感心するねw

まあ、言うのは何でも勝手にできますからねw
「自己啓発系」の終着点だわな。

結局は、「自然に返れ」みたいな
しょうもない結論も多いけど。

149 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/12/02(水) 19:49:54.27 ID:4GB06r9/.net]
そう言えばハリポッターや鬼滅は自己啓発系に
含まれるのか否か、見解を聞いたことが無いな

ハリー・ポッターvs聖書 が世界の規模でおきていて
それらのフォロワーである
鬼滅の刃vsエヴァンゲリオン が日本の規模で起きている
さらに小規模では
名無しvs熊五郎 が掲示板内で起きている

150 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 03:07:21.89 ID:k/VtI/Ra.net]
>>145

この話は「下らない」んですよ。

ただ、例えばあなたは程度が低いから、
低いなりにしか理解できないから、
まあ、こういう話になっちゃうんですよね。


それで言ったら、私は「聖書」は
「つまらん本」だと思いますよ。

それこそ、ゴミクズ牧師たちの
「つまらん話」に対応してるわけですよね。

あの馬鹿な頭で、「イスラエルが〜」とか言いながら
トランプとか支持しちゃうわけですよ。
まあ、日本人は、「馬鹿だから牧師やってるんだろう」
と直感的に本質を見抜いてるから、
私があまり頑張って主張する必要はないんだけど。

(つづく)

151 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 03:10:55.04 ID:k/VtI/Ra.net]
>>146 つづき


聖書は歴史書だから、つまり「過去の話」だから、
その点、面白くないわけですよ。

まともな人ほど過去よりも未来に興味がある。

たから、聖書でも預言書は比較的面白いし、
その他の部分も未来につながる解釈ができれば
それなりに面白い。

だから、
「トランプがエルサレムを首都認定したので〜」
程度のことしか言えない馬鹿牧師どもの話は
死ぬほどつまらない。

しかし、心配しなくていいのは、日本人は
「牧師は馬鹿でつまらんので興味ないです」
とすでに言ってくれてるんで、話は簡単ですね。

これは、日本人は一部の馬鹿なネトウヨみたいなやつら
以外はトランプが嫌いなのとも対応している。


というわけで、そういう低レベルな話は
しなくてもいいと思ってます。



152 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 03:14:17.51 ID:k/VtI/Ra.net]
 
最近、私は馬鹿の言説をかなり見なくなったんだけど、
ふと自己啓発系の「やまもとりゅうけん」の最新動画見たら、
「自己啓発系(ビジネス系)はオワコン化してる」
と認めてたねw

そうそう、こっちも、「落ちぶれて何言ってるのかな」
と思って見たら、自ら認めてましたね。

実際、私もほとんど見てないです。
いかにも「勢いがなくなった馬鹿」って感じですね。

まあ、だから全般的に新自由主義とか自己啓発とか、
かなり落ち目ですね。

「やまもとりゅうけん」が認めてくれたんだから、
まあ、頼もしいよw

153 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 03:19:57.58 ID:k/VtI/Ra.net]
 
あと、多分、半年ぶりくらいに池田信夫を見たけど、
アホ過ぎて何を言ってるのかわからなくなってたねw

相変わらずコロナネタなんだけど、
「欧米は大変だが、
日本では問題ないので対策するのはおかしい」
とか言ってるのよ。

そんな理屈じゃ、
「欧米みたいになる前に対策するべきだ」
と言われて終わりでしょ。

しかも、現実には病院が一杯になっちゃう
という問題があって、
だから特に地方政府は焦ってるわけでしょ。

だから、もう、話にならないわけでしょ。
実際、池田信夫やそういう言説は
全く相手にされてないわけだけど。


しかも、この前見たときは、
「ブラジルやロシア、東アジアは
BCG打ってるから問題ない」
みたいなこと言ってたのに、そんな話は
なかったことになってるんでしょうね。

このレベルの馬鹿を論評してるのも、
今じゃ私くらいですよw

その私でさえ、ほとんどやらなくなったけどw

154 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 03:25:57.37 ID:k/VtI/Ra.net]
 
あと、ついでに言うと、トランプのいう「不正選挙」とかも、
ほんと「馬鹿の開き直り」のいい例ですよね。

現職が4.3%も負けて「それを言うか」って感じだね。

結局、こいつらって、
「絶対に反省しない」みたいな連中だから、
都合が悪いと「誰かが不正した」
みたいな話になるんですよね。

大体、「不正選挙」というのは野党が言うもんでしょ。

「お前が大統領の下でやった選挙なんだから、
不正があったらお前のせいだろ」
って話じゃんw

だから、最近の馬鹿ってかなり悲惨なことになってますね。


もっとも、こいつらは前から嘘つきだったんだけど、
その嘘が「それっぽく聞こえるだけの隙間」
すらなくなってきたね。

「論争」にさえならなくて、「失笑」で終わる話。

FOXニュースでさえ、
トランプの嘘に付いていけなくなったのは
なかなか笑えましたねw

そら、あれらに付き合ってたら番組作れねえからなw

155 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 03:30:44.38 ID:k/VtI/Ra.net]
 
ついでに言うと、馬鹿牧師どもが
「トランプ支持」みたいにやってるのは
私にとっては「朗報」だったね。

というのは、わかると思いますけど、
私なんかは、牧師は馬鹿で嘘つきだから、
本当は嫌いなわけですよw

だけど、キリストの名を唱えてるから、
「まあ、ここは我慢しないとな」
という苦しみを味わってたわけ。

『チャンネル桜』や立憲民主党は
「どうしようもないクズ」と簡単に言えるんだけど、
牧師には「ちょっと言わないでおこう」(笑)という。

だけど、もう「OK出ました」って感じですね。
キリストからOKが出たの。
ああ、スッキリ。


今だから言わせてもらうと、
考えることを放棄して「アーメン」とか言ってる連中が
大っ嫌いだねw
実際、クズだと判明したわけだし。

キリストが、
「お前らは私の名を唱えていたが、
私はお前らのことを全く知らない」
と言っていたわけだけど、全くもってこれ。
ほんと、こいつらは要らない。

156 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 03:36:47.28 ID:k/VtI/Ra.net]
 
首相の菅とか、あの辺のクズどもが「Go To」とか
一生懸命やってるじゃないですか。

やっぱり、ここは「最後の砦(とりで)」なんでしょうね。


というのは、
農業(第1次産業)、
工業(第2次産業)、
サービス業(第3次産業)、
なんて以前は言われてましたけど、
この内の最後の「サービス業」の、
さらに「最もサービス業的」なのが、
その「Go To」の対象ですよね。

それこそ昔なら、
「飲食店?観光業?そんなもの潰れていいよ」
って感じだったじゃないですかw

そんなものを必死で守ってんだから、
ほんと「土俵際」ってやつだわな。


ほんと支離滅裂でしょ。

「店閉じたら、税金でお金渡します」
ならまだ理屈は通ってるが、
「税金で割引きするから旅行してください」
って、何がやりたいのかわからないでしょw

157 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 03:49:31.12 ID:k/VtI/Ra.net]
 
「イソジン使えば大丈夫」とか言ってた
大阪の市長や府知事も、
「ヤバい、外出しないで」
とか言ってるじゃないですかw

病院が機能しなくなったら、
怒られるのは、こいつらですからね。

そのとき、池田信夫とかが
何かしてくれるのかと言ったら
当然、何もしない、できない、どころか、
「なぜ、あらかじめ対策をしなかったのか」
とか言うくらいのレベルですからねw

そら、相手にはしないわな。

158 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 03:55:26.87 ID:k/VtI/Ra.net]
 
というように、
久しぶりに少し馬鹿の話もしましたけど、
もう休み中だし、ほとんど見てない。
ちらっと見たら、そら悲惨ですから。

マスコミのニュースもコロナネタとか、
やっぱり悲惨だと思いますよ。
もう、何言ってるかわからないでしょw

ただ、それでもコロナネタが
ネタとしては一番マシでしょうね。

話すことなくなった年寄が
病気の話ばっかりしてるのと同じだわな。

159 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 04:01:08.05 ID:k/VtI/Ra.net]
 
ここ20年の世界史は「インターネット」
を軸に展開したと言っていいでしょうね。

だけど、ちょうど20年で「成人した」というか、
「成長は止まった」という気がしますね。

インターネットの技術的なことの
進歩は大

160 名前:フ終わって、
中身が問題になってくる段階に入っている。

20歳くらいまでは
「今年は身長何センチ伸びたかな」
なんて言いながら、
「おめでとう、身長伸びて成長したね」
とか言えるだろうが、
そういう段階は終わったということ。

じゃあ、その後の成長というのは何かと言えば、
俗な言い方で言えば「精神的なもの」ですよね。
[]
[ここ壊れてます]

161 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 04:09:33.15 ID:k/VtI/Ra.net]
 
私もさんざん「馬鹿慣れ」して、
今はその馬鹿から解放されてきて思うのは、
こういう連中って、本当に根っからの嘘つきなんですよ。

だから、「改める」とかそれ以前に、
「中心に嘘がある」という感じですね。

ここまでわかったら、私もかなり楽になったね。

もちろん、その嘘の中心には「神の否定」
があるわけで、まず、「嘘ありき」なわけですよ。
(名前だけは神の名を唱える馬鹿牧師ども含め)

「はじめに言葉(ロゴス)ありき」
と対応して、こういう連中は、
「はじめに嘘ありき」
なんですよ。

だったら、「あ、そう」で終わりでしょ。

「いいことしようとして誤解してる」
みたいな話なら、
「いや、そこはこうじゃないですか」
とか言う意味もあるが、実際は
「はじめに嘘ありき」
という連中ですから。

もっとも、これは今だから言えるわけで、
こういうことが言えること自体が、
神の国の始まりでもあるわけですね。



162 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん mailto:sage [2020/12/04(金) 14:33:37.79 ID:2yg8Bo/e.net]
>>146-147
全然反論になってないじゃん
ハリー・ポッターはどこに行ったんだ

聖書側を否定しても意味が無いだろ
負けてるものに対して負けていますと
答えているだけなんだから

鬼滅に対して反論しろ、エヴァンゲリオンを超えたんだぞ
つまりイギリスの魔法学校がローマ帝国の聖書より強いように、
日本の大正デモクラシーはキリスト教の聖書より強いってことだ

163 名前:熊五郎 [2020/12/04(金) 21:26:40.86 ID:k/VtI/Ra.net]
>>157

ハリーポッターとか、エヴァンゲリオンとか、鬼滅とかは、
どっちにしろ、つまらな過ぎてお話にならないからな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<581KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef