[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/02 23:27 / Filesize : 197 KB / Number-of Response : 907
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

GUITAR RIG part2



1 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/12/12(金) 12:25:53 ID:kQrnV5I1]
nativeinstruments
www.nativeinstruments.de/index.php?id=guitarrig3

dirigent
www.dirigent.jp/products/ni/guitar_line/guitar_rig3/index.html


前スレ
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196330471/

226 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/02/05(木) 17:16:40 ID:9ROE/8RZ]
チューナーのピッチ設定の仕方がわからないんだけど
マニュアルにあるヒントテキストってどこに表示されるの?

227 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/05(木) 17:42:09 ID:Razx9Ucm]
>>226
ピッチ設定って基準ピッチ?
それなら右はじの+押した時に出てくるReference Pitchだけど。
それ動かすとヒントテキストで基準ピッチが表示される。

228 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/02/05(木) 18:36:36 ID:9ROE/8RZ]
そう、そのヒントテキストがどこに表示されてるかがわからないんだよ。
マニュアル読んでもヒントテキストの表示場所書いてないし

229 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/05(木) 19:53:42 ID:FUU6btVu]
くださいって言った張本人だけど
バージョンアップして増えたプリセットやサイトから取ったのしか使ってない><
クリーンからクランチは良いの作れるしそういう音もあるんだけどイマイチこれという歪みがない。

230 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/05(木) 19:57:20 ID:Razx9Ucm]
>>228
ツマミ動かすとそばにポップアップ表示されるんだよ。
環境によって出ないとかあるのかも知らんが。

231 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/02/05(木) 20:09:00 ID:9ROE/8RZ]
ホント?そんなの出てこないよ。

macでos10.5.6,guitar rig3のバージョンは3.11.010なんだけど
同じ症状の人いないかな?

232 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/05(木) 21:16:11 ID:cCE4TXkx]
1 画面にReference Pitchってつまみは出てないの? 出てないなら右端の+を押す
2 画面左上側のOptions -> Preference -> Show Help HintsをONにする
 (初めて試したけどこれOFFにするとHint出てこないのね・・・Reference Pitchでも)
3 よくわかんないけどGuitar Rigアップデートしたら?
4 よくわかんないけどGuitar Rig再インストールしたら?



233 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/05(木) 21:41:26 ID:9ROE/8RZ]
2が正解だったよ!ありがとう!

234 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/06(金) 19:29:15 ID:eVlC6Ogg]
ttp://www.dirigent.jp/products/ni/guitar_line/guitar_rig_session/service.html




235 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/06(金) 23:37:10 ID:oGZuZbTL]
>>234
要はGuitarRigSession+一手間で、GuitarRig3が使えるんだよな・・・?
美味しい話だから上手く飲み込めない

236 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 00:08:53 ID:CH0O2fKo]
>>235
レシートを申し込み用紙といっしょにおくるってことなのかな?

なんかすげーお得っつーか、投げ売り状態?
今の経済状況をあらわしているような気もするな。

237 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 00:15:17 ID:IaTuI/JW]
すごく損した気分ww

238 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 00:17:24 ID:CH0O2fKo]
>>237
そのうちKontakt 3とGuitar Rig3 Software ed. を買って購入証明を送るとKomplete 5をプレゼント、とか
になったら、俺は涙目かもしれん。

239 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 00:23:52 ID:fx7k0qV1]
>>238
すっごくセッション買おうとしてしまったが待つべきか?w

240 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 00:27:10 ID:CH0O2fKo]
>>239
買えるときに、今あるキャンペーンで買っとく。

(IK multimediaの場合には待つと安くなったり投げ売りキャンペーンが
連続するがなw)

241 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 03:54:05 ID:IaTuI/JW]
やべーめっちゃ良い音><

242 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 13:58:37 ID:tIFx1w0J]
このオーディオインターフェイス単体で見た場合どの程度のものでしょう?
値段なりの価値はあるのかな。


243 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 14:28:13 ID:fx7k0qV1]
インターフェイスだけの値段がわからんからなんとも
でもまぁ結局GuitarRig3本体が付いてるようなもんだから買いだけどな

244 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 15:12:24 ID:81AkG202]
お・ま・け




245 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 16:30:51 ID:DL5Q7qCQ]
コントローラだけ販売はまだ?

246 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/07(土) 18:02:22 ID:2MlEz15E]
今使ってるUA-25より、性能が劣らないんならSession買いたい。

247 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 00:05:06 ID:fi2rPdkL]
>>246
USB2.0のSession>UAB1.0のUA-25
あとは端子類に満足するかどうか

248 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 00:05:41 ID:fi2rPdkL]
UAB1.0じゃねぇUSB1.0だ

249 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 00:30:11 ID:gvs21tL5]
酷い問題が発生しました。
助けてくだパイ エロい人!
チューナーの指す音が全然違う。
合わせたら二音ぐらい低い。

250 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 03:18:19 ID:D52yBFfs]
コントロールエディションが選べるなら、即決なんだけどなあ。

251 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 16:40:08 ID:Kop3gKxK]
ちょっと上で出てるGuitar Rig Session を購入したんですけども、
cubase LE4でsession についてるドラムの音源が使えません。
オーディオトラックの追加で選べるみたいなこと書いてあるけど、選択肢に
でてこないorz
どなたか分かる方いたら教えてください。


252 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 17:00:36 ID:c+9xugz1]
それ持ってないからちょっと違うかもしれないけど、
CubaseならF11を押すとVstiを選べるスロットが出てこない?
そこでdrum音源を選んで、midiトラックに立ち上げれば音出るんじゃないかな。

253 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 19:07:19 ID:Kop3gKxK]
親切にありがとうございます。
F11を押してみましたけどうんともすんとも言いませんでした。
rig session についてたKORE Soundpackっていう音源をcubase用のフォルダに
手動で移動させたりしないといけないんでしょうか。
そんな作業なしでも簡単に使えるような説明になってるのに・・・。


254 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 20:30:19 ID:N4A7Z6Du]
Cubaseを後にインストールしたとか?



255 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 22:02:00 ID:Kop3gKxK]
ああ、それは確かにそうです。先にguitar rig の方のロムを入れました。
でもcubaseのデバイス設定ではSession I/Oが選択できていたので認識でき
てるんだと思ってたんですけども違うんでしょうか。


256 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 22:53:09 ID:c+9xugz1]
KORE Soundpackっていうやつのインスト先を途中で聞かれなかった?
そこでCubaseのVsti(もしくはVst plugin)フォルダを指定する。
vst pluginフォルダ以下に入っていないプラグインは、
エフェクト・インストゥルメンタル共に認識しないよ。

説明書のインスト周りをもう一度読み返してみたらどうかな。

257 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/08(日) 23:45:01 ID:N4A7Z6Du]
Cubaseが先にインストールされている場合、上の方が書かれているとおりVSTプラグインのインストール先を選択するダイアログがインストール途中で出ます。
ホストアプリがインストール済みだとだいたい自動的に選択されていると思います。
ところが、先にプラグイン的な使い方をするアプリを入れてあり、後からホストアプリを入れた場合は、自分でそのアプリのあるプログラムを移動させてやらないとダメだと思います。
CubaseならCubaseのフォルダの中にVSTプラグイン用のフォルダがあるので、そこに特定のプログラムをコピーするなりしないと、Cubaseで使えないと思います。
だいたいVSTと名前が付いたフォルダの中にプログラムが入ってると思います。
そのソフトを持ってないからファイル名まではわかりませんけど。
.dllって拡張子のファイルなことが多いかな。


258 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/09(月) 02:18:54 ID:Lui1C/kM]
初心者なんだが何がどれのギターアンプのモデリングがわからないのだがわかる人教えてほしいorz
ちなみにGuitar Rig3 LEです。それとLEとかついてるけど一体なんの事なの?

259 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/09(月) 02:41:34 ID:DryjwATP]
>>258
en.wikipedia.org/wiki/Guitar_Rig
モデル元は上のWikiに載ってるよ
LEはLimited Editionの略

260 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/09(月) 02:55:32 ID:Lui1C/kM]
>>259 ありがとう! もう一つ聞きたいんだがクリーンからハイガインとか切り替えたい時ってどうやればいいの? 専用フットスイッチがなきゃ無理なのかな?

261 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/09(月) 04:00:10 ID:4QQNOibz]
説明書嫁

262 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/09(月) 06:35:26 ID:Lui1C/kM]
zoom zfxに付属されてたやつで説明書ないんだorz

263 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/09(月) 10:06:15 ID:4h8zSo4g]
zoomのバンドルでrig付いてるの?
どこでどうやって売ってるやつ?

264 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/09(月) 10:38:44 ID:Lui1C/kM]
普通に店に売ってたよ。そのZFXの中にGuitar Rig3 LEとcubase4 LEもも付属してた



265 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/09(月) 21:20:00 ID:oV4KNqxB]
ハイゲインだ!
フットスイッチないと切替は手動になりますよー。

266 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/09(月) 23:36:12 ID:ml0aQ3PO]
個人的にはハイガインの方が強そうで気に入った

267 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/09(月) 23:58:47 ID:ZAhrfzt0]
昭和のロボみたいだな
イメージがはっきり浮かぶ

268 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/10(火) 00:07:06 ID:RiCUHWbk]
>>256-257
ご親切にどうもありがとうございました。
おかげさまでLEでsessionに入ってたドラム音源鳴らすことができるように
なりました。


269 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/10(火) 01:32:56 ID:jVx0+jIf]
なぜか弾いているとプツプツとノイズ入るんだがどうしてかわかる人いる?特にクリーン系の時目立つ。USBが問題だったりするのかな

270 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/10(火) 01:41:50 ID:luPOgY5x]
変なの、ハウリングが止まらない

271 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/10(火) 02:48:33 ID:rkilOM4s]
4はまだか

272 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/10(火) 11:10:29 ID:jA1IhQvt]
>>269
とりあえず常駐ソフト全部切ってみ

273 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/10(火) 19:14:52 ID:jVx0+jIf]
Guitar Rig3 LE使ってるんだけどピッキングするとチリチリノイズ鳴るんだが解決法ないかな?orz

274 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/11(水) 01:36:32 ID:zdTH3sK9]
>>273
Rigへの入力の過程でノイズ入ってない?



275 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/11(水) 12:33:59 ID:Swj+FZYq]
Guitar Rig3 LEしばらく使ってるとEXITとかBUYとか表示でててきて終了するしかなくなるんだがこれって仕様?

276 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/11(水) 12:39:13 ID:TIWMqxCJ]
サービスセンターってのが一緒にインストールされてるはずだから、それでアクティベートすべし


277 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/11(水) 14:05:22 ID:SYQlZzYR]
切れるならパソコンのスペックとかレイテンシーかもね
あとインプットレベルとかの関係も

278 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/11(水) 15:43:46 ID:ia16FbVL]
>>269>>273で言ってること変わってるじゃねえか。どっちだよ。
つうか実際にその音をうpしてもらわないとこっちも何となくでしか分からんよ。

279 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/11(水) 16:30:44 ID:Cv/ECrC3]
>>275も同じやつじゃないの?zoomでも使ってればいいのに

280 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/11(水) 16:35:52 ID:h1YjXQ7S]
エリクサーとかのコーティング弦使ってる場合は
弦アースが不完全になったり完全になったりするから
他の金属部分から手が(身体が)離れるとその都度チリチリするよ。

281 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/11(水) 19:55:09 ID:5qdNusLU]
>>280
カールヘフナーに
ブラックナイロンゲージも駄目なんね

282 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/13(金) 00:04:43 ID:Nvkqqk06]
>>275 アクティベートしたんだが使用できるアンプがJCM800だけになったんだがなぜだ?

283 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/13(金) 00:12:23 ID:V7lEaxc7]
あーそれ俺も経験あるけどなんかして直した
しばらくトライアンドエラーで頑張れ

284 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/13(金) 00:47:43 ID:Nvkqqk06]
>>283 デモの時は全部使えたのにorz アップデートしたらなんとかなるかと思ってやってみたらフェンダーのツインリバーブしか増えとらんしLEの仕様なのか?



285 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/13(金) 10:51:15 ID:djvahxpS]
RigコンにPCスピーカー繋ぎたいんだが、
スピーカーからは一本しか線が出てねえ
RigコンににはLRあるけどいいのか
TRSケーブル買って来てウボァーなるのは嫌だお…

286 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/13(金) 10:58:00 ID:X4VjdKLL]
ピン-フォンケーブル

287 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/13(金) 11:04:57 ID:djvahxpS]
>>286
即レスありがとう、マジ助かった


288 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/02/13(金) 17:12:49 ID:DQHWFRg1]
エフェクトのディレイをオフにするとディレイ音がぷっつり無くなる。オフにしてもディレイ音を残したいのだけど…無理なんですかね?

289 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/13(金) 17:32:42 ID:ShTHHOyE]
信号をふたつに分けるやつ使って切り替えるといいよ。
手元にないから詳しい説明書けない。

290 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/13(金) 23:52:38 ID:NAN0n6yp]
RigSessionのアップグレードでメール送ったが返信まだかなぁ
もうシリアルナンバー届いた人いる?

291 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/14(土) 19:21:58 ID:qcjPWGOI]
歪みねえな

292 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/02/16(月) 22:17:52 ID:MR3KfalV]
XEは普通のversionのと比べて音が悪いって聞いたんですけど、本当ですか?

293 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/17(火) 15:03:22 ID:H7mZwl6o]
まっさかー

294 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/17(火) 19:07:36 ID:dbsdd0zG]
session買った人オーディオインターフェースはどんな感じですか?
不具合とかはありませんか?



295 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/17(火) 19:38:33 ID:Z/ZObVNQ]
とりあえずは無いよ
UA-25から乗り換えたけど最高、というかUA-25糞過ぎる

296 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/17(火) 21:08:47 ID:KxufVT0D]
sessionのシリアルきた!
週末まで弄れないけど、楽しみだ!

297 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/17(火) 23:41:07 ID:HIDTpKXD]
まじすか。UA-25よりどういいの?

298 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/17(火) 23:59:12 ID:Z/ZObVNQ]
UA-25より安定してるし音も良い

まぁ基本スペックが違うから最初っから比較するもんじゃないけどな

299 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/02/18(水) 00:23:10 ID:YpxEgs79]
よーし、UA-25売ってsession買っちゃうぞ。

300 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/18(水) 00:44:24 ID:aYfJaL5b]
ギターに特化してるんだな
俺のK5にUA-25EXだけど
sessionポチるわ


301 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/20(金) 07:14:06 ID:7RUo0nd1]
gitar rig3 kontrolエディションで音が出ません。どうしたら音がでるようになるでしょうか?

当方のPCの環境は
os winxpsp3 ホームエディション
cpu 1,6G
メモリ 2G
DAW ソナー8プロデューサー
プラグイン guitar rig3
オーディオI/F guitar rig kontrol
スピーカー PC内臓のもの(Hitachi Purius(画面一体型)
といったところです。

オーディオI/F機能付のguitar rig3 kontorolエディション を購入インストールしましたところ
ギター>シールド(ギター、シールドとも、ほかの機材ではちゃんと音がでます。)>rig kontorol>usb>PC と、繋ぎましたが

スタンドアロンでもソナーのプラグインエフェクトとしても音がまったくでません。

rig kontorol には、Input のインジゲーターがありギターを弾くと反応はします。(音はでません)

ソフトの画面ではIN OUTのインジゲーターがありそちらも、両方とも反応はします。(やはり音はでません)

スタンドアロンの設定メニューも少しだけいじってみましたが
音はでませんでした(全ての項目を理解していじったわけではありませんが)

たとえば、ドライバの選択でASIOかダイレクトサウンドを選べるようになっていてデフォルトではASIOとなっていたのでダイレクトサウンドを選択してみたところひどい「ピー」というノイズがでましたがギターの音はでませんでした。

関係あるか判りませんが
pcのボリュームコントロールのオプション>プロパティで録音コントロールの項目をえらびますと
STEREO MIXの項目の選択チェックボックスにチェックが入っていてボリュームのフェイダーが最小になっていて
チェックもフェイダーも固定されていてうごかせませんでした。

どうしたら、音がだせるようになるでしょうか?皆さんのお知恵を拝借させてください。宜しくお願いします。

302 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/20(金) 08:34:29 ID:+H3xDP8I]
rig kontrolのヘッドフォンからは音出てる?

303 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/20(金) 09:08:00 ID:7RUo0nd1]
>>302
いえ、そちらからもでません

304 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/20(金) 09:09:40 ID:7RUo0nd1]
>>303
すみません、先ほどまででなかったんですが
今確認しなおしたら
ヘッドホンからはでました。



305 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/20(金) 10:19:22 ID:v538hlIF]
>>304
初心者スレで質問して回答を得たでしょ?
代理店に連絡してみるんじゃなかったの?
後、ASIO周りについてちゃんと説明書を読みなさい。

306 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/20(金) 10:46:27 ID:7RUo0nd1]
>>305
すみません
やっぱり気になっちゃいまして、、、

アシオ周り>調べてみます。
アドバイスありがとうございました。

307 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/20(金) 10:57:23 ID:v538hlIF]
つうか君yahooにまで質問してんのか……。
それだけバイタリティがあって、どうして購入店やメーカーに問い合わせようとしないんだ。

308 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/20(金) 11:18:01 ID:7RUo0nd1]
>>307
代理店にもいま電話してますが
まだつながらないじょうたいです

309 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/20(金) 11:21:10 ID:KvgLTvTM]
正直、君のような初心者がなぜRigを買ったのか理解に苦しむ

310 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/20(金) 11:39:25 ID:7RUo0nd1]
代理店に電話しましたところパソコンからは
音がだせないとのことで
仕様だそうです

答えてくださったみなさま
本当にありがとうございました。
また、不快にさせてしまって申し訳ありませんでした。

スレ汚し失礼いたしました。

311 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/02/20(金) 15:35:06 ID:ev7nO6Ix]
モニター付けてなかったてオチかよw

312 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/21(土) 04:14:33 ID:MsToC6Tk]
別スレ用にとったやつだけどこっちにもあげとくお

メサのV-TwinをRig3にほうりこんだら案外使えそうな音になった
hisazin-up.dyndns.org/up/src/89226.mp3
キャビはRectiのマッチド
外部のなんかエフェクト持ってる人はためしてみようぜ



313 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/21(土) 17:01:32 ID:GaT3+bG+]
ギター弾き特有のお粗末な音作りは置いといて、歪みになった途端にカスみたいな音だな
クリーン用のプリアンプとして使うならいいんじゃないの

314 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/21(土) 17:48:22 ID:YsbMhnvq]
>>312
一聴してRigの音だね
最初のクリーンが潰れ過剰なのは何なんだろ
ソフトシミュレータで
これだけリズムが良く弾けるのは凄いな




315 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/25(水) 12:37:41 ID:Ril1z3+a]
session買った人いたら教えてください
ドライバはASIO対応してますか?

316 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/25(水) 16:34:47 ID:RIJ91Knh]
Guitar Rig Sessionの売り文句をコピペしておきます。

---
●強固なアルミ製ボディに包まれた、高品質でポータブルなUSB 2.0バス搭載のオーディオI/F
●24-bit/192KHzクオリティー
●Mic/Line/Hi-ZとLine/Hi-Z
●対応フォーマット:スタンドアロン,AudioUnits,VST,RTAS(Pro Tools 7以降),ASIO,Core Audio,DirectSound
■システム要件
●Mac:MacOS X10.4.x/10.5,G4 1.4GHzまたはIntel CoreDuo1.66GHz,512MB RAM
●Windows:Windows XP(Service Pack 2)または Windows Vista,Pentium/Athlon XP1.4GHz,512 MB RAM,USB2.0I/F,DVDドライブ

317 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/25(水) 18:55:28 ID:Ril1z3+a]
>>316どもです
ちゃんとASIOってありますね
前調べた時にそれが書かれてるページ見たんですけど
スタンドアロンとかVSTとかが先に目に入って
付属ソフトの項目だと思ってそのままスルーしてましたW
ありがとうございました。

318 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/26(木) 02:54:11 ID:5Tbp6Ach]
SessionのオーディオI/Fって入力音をダイレクトにモニタすることはできないんでしょうか?
この一回路さえあれば完璧なのに・・・

え?ミキサー買えって?
持ち運びしたいんですよ

319 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/27(金) 04:51:19 ID:+p5774ZH]
まじで音いいしヴァリエーションも豊富
買いだね

320 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/27(金) 09:18:27 ID:7xQeO/fy]
はやく買えよw

321 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/27(金) 19:50:45 ID:eqHubzgn]
Session買ったんだけど、フルバージョンのシリアルって頼んでから何日くらいでくるかな?

322 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/27(金) 20:05:29 ID:G9jQyGxX]
ttp://www.dirigent.jp/support/ni/guitar_line/guitar_rig/gr3_update.html#gr321


323 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/27(金) 23:54:42 ID:rewZqSB4]
木曜に買って、木曜の夜に登録して
さっきメールチェックしたらシリアル来てたよ

324 名前:323 mailto:sage [2009/02/28(土) 01:22:19 ID:KuXHPcji]
届いたシリアルでアクティベートしたのに相変わらずXEが起動するんだけどw
NIに英語で問い合わせメールせないかんのかな・・・



325 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/02/28(土) 01:32:46 ID:pLkAh9kC]
サービスセンター起動したアップグレードの画面でちゃんとGutarRig3って表示されてる?
俺もLE-XE-FULLと来て最初は挙動おかしかったけどインストールしなおしたりで直ったはずだよ

326 名前:323 mailto:sage [2009/02/28(土) 01:55:31 ID:KuXHPcji]
サービスセンターでもXEのまま。何回もUPGRADEボタン押せるw
さっきPC再起動とかGuitarRig再インストールとかしたけど直らないから、
あきらめてつたない英語の文章書き始めていたけど送り先がわからんww
でも、なんかしたら直ったという話を聞いて希望がでてきたありがとう
もうちょっと色々ためしてみる。

327 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/01(日) 20:59:30 ID:ir3ovCb9]
完璧に再現された多数のクラシック・アンプ、キャビネット、マイク、エフェクトなど、
全てのギタリストとベーシストをうならせるプロフェッショナルサウンドを搭載する
ソフトウェア「GUITAR RIG 3」がKURIKINTON FOXを完全バックアップ!

DIRIGENT Corporationの主催にて都内楽器店でインストアライブが決定!
日程その他詳細はこのページで随時配信していきます!

インストアライブに先がけ「KURIKINTON FOX × GUITAR RIG」キャンペーンスタート!
ttp://kurikinton-fox.com/col.html

何これくせぇ

328 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/01(日) 21:48:44 ID:9jitSQnM]
AYUZAKが欲しくなった。

329 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/01(日) 22:09:17 ID:HdDrZmSs]
>>327
エンドース契約ってことか
ネットスターの時代だな

330 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/04(水) 15:32:04 ID:2+gtzcqC]
Mac OS 10.5.6で正常に動作しますか?使用環境はLogic8、リグコン3です。一時期ディリゲントのほうで動作確認中みたいなことが書かれていたんで気になっています。

331 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/08(日) 20:00:56 ID:M6NTXzhs]
ヤフオクに出品しているmoca2kjpってやつ違反バレバレすぎ
openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/moca2kjp

332 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/11(水) 12:37:39 ID:2elu5ZxJ]
オクの通報もいいけどACCSに通報するのもいいよ

www2.accsjp.or.jp/index.html

333 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/12(木) 03:48:45 ID:xKfkGD9h]
家で弾く時はGT-8使ってて、
そろそろ新調しようと思ってNIのサイトをチェックしてたら
sessionからsoftware edtionに無償アップグレードしてくれるのね。

1万円もお得だから、インターフェース持ってるけど買っちゃうわw

334 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/15(日) 15:29:37 ID:BVuVoaNP]
XE→software editionへのアプグレも3月末まで50%オフ。
ようやくアンプリ並の手頃感が出てきたね。



335 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 10:25:39 ID:Vs5QYWiq]
RIGを購入するかものすごく迷ってるんですけど、
3/31までにsessionを購入後ネットで手続きして、XEを無償アップグレードする場合
PCへのRIGインストは4/1以降でもいいんですよね?
PCを4月に買い換える予定なのでRIGは新しいPCへインストしたいので

あと、どのアンプでもいいのですが、同一アンプでBa0Mi10Tr0の設定(中音強調)と
Ba10Mi0Tr10のドンシャリ音でどれぐらい変化させることが可能か知りたいのですが、
サンプル音源をうpしてくれる心やさしいお方はいませんでしょうか
正直31日までに購入しようとなると残された日がなくあせってまして...(;´Д`)

336 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/24(火) 13:26:27 ID:7CAx1On6]
早く次の【4】出ないかな。

337 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/25(水) 00:15:24 ID:G3wP2UA1]
レイテンシーのトコのsampleっていう値を小さくすると音も悪くなっちゃうんですか?

338 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 11:54:27 ID:dtTAJ3JA]
レイテンシーとサンプルバッファの仕組みについてググレ。


339 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/27(金) 13:28:09 ID:WloM1aVB]
嫌いじゃないけどねぇ
rig

確かになんだかなぁって部分はあるよね
あんま使わなくなっちゃうかもね

でも逆にがっつり使うパターンもあるよね
でも今はないかな

340 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 13:45:24 ID:ZiicCcva]
>>339がどんな音楽をやっているのか気になる。

341 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 14:09:30 ID:QG0zXDEU]
339じゃないけどかっちりした音が欲しいジャンルだとrigを積極的に使わないな
逆にイギリス系ロックとかパンクとか、ラフな感じのジャンルだと結構使う

342 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 14:26:52 ID:ClIu5PhM]
ギターが立つようなバンドモノはRIGじゃ力不足を感じる
逆にPOPSみたいな歌モノだとRIGがよく馴染む

343 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/27(金) 14:44:59 ID:WloM1aVB]
>>340
おー気になるかぁ
気にしてくれてありがとう

344 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 18:56:31 ID:O4swpzCi]
リードギターには結構使うかな。



345 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/27(金) 20:29:45 ID:i8hxFNxP]
スタジオとかライブで使いたいつったらみんなどーしてんの?
ノートPCとオーディオI/F持ってってアンプに繋ぐか、D.Iも持ってってPA直?

346 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 20:53:44 ID:OwaNsZ3R]
Rigはあくまで自宅で宅録で制作するためとしか考えてない
スタジオやライブなら当然別にアンプ買ってあるのが普通でしょ?

347 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/27(金) 21:22:25 ID:tXeFCZKr]
箱のツインで理想的な音が出せてるので、わざわざ自分のアンプ持って行きはせんが
ライブでアンシミュ使うなら、PC→AI/F→宅 だわな
アナログに出す、ましてやモノにするなんて勿体無い

348 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 13:24:39 ID:VinHg7S/]
おまいらTweedmanの設定をBright Tweedにして
キャビとかエフェクター取り除いてヘッドだけにすると
エレアコっぽい音出せるんだけど、知ってる?
当方Guitar Rig 2 + レスポール1960

349 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/28(土) 17:01:51 ID:Fa6NrNqf]
>>348
version3だけどやってみたら、確かにそれっぽい音になったよ。
自分はピックアップをフロントにして、ショートディレイかまして使ってます。

教えてくれてありがとう。

350 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/03/28(土) 19:18:00 ID:qBXGpb1Q]
>>347
ありがとう、D.I買うわ。

351 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 10:54:00 ID:h22/qbRJ]
>>347
DIも使うが、そこからパラってモニター用にJCのリターンにつっこんで鳴らしてる。

352 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/30(月) 23:31:41 ID:wR1pGK1j]
おいおい3.2.1来てるじゃないか。教えてくれよ

353 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 10:42:43 ID:/qjhGj3u]
アップデート内容は?

354 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 10:43:54 ID:dDeCZrV7]
ごめん、自己解決した。
www.dirigent.jp/support/ni/guitar_line/guitar_rig/gr3_update.html



355 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/03/31(火) 13:39:42 ID:hWeJ/ejv]
Guitar Rig Sessionのスペシャルオファーって、
3/31までなのか4/30までなのか、場所によって表記がバラバラなんだけどどっちなのかな?

356 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 22:55:56 ID:ZSaZQdD6]
アンプリチューブ使ってみたけど断絶良かった。
ギターリグのよさがなくなった気がした。

357 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/01(水) 23:47:32 ID:a5fMMLvt]
音入れ時はリグの方が俺は作業がしやすい
負荷とかレイテンシとかピッキング時の音の芯とか
仕上げ時はアンプリだけど



358 名前:携帯 [2009/04/02(木) 00:21:27 ID:+fQrP7M1]
アンプリフェンダーは凄い。アンプリの弱点であるクリーン、クランチ系を補っ
てあまりある。ギタリグ使う意味無くなってきた(笑)

359 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 00:44:22 ID:vM3PXU0E]
芯はamplitubeのほうがあると思うけど、
rigは弾いてて柔らかいニュアンスなのがいい
はっきりと傾向が違うからどっちも使える

360 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 09:28:02 ID:Cd6f8x2W]
RIG 操作性○負荷○アンプはイケてるイケてないがはっきり。卓の中でなっている
し感じなのは、Limiterこみの設計だからか?エフェクトはエレピやオルガンでも
使えそうなのがいいな。
Ampliude 操作性△負荷△(相性あり)特化しているMetalとAmpegとFenderは
プレーヤーとして大好き。ちょっと暴れる感じが本物を操作してるように感じるのかも。
無印とジミは個人的に×
Line6GearBox なんかパサパサしてるのをエフェクトで処理するとPODの音になるな。
でも嫌いじゃないな。キャビだけ使って、サンズで弾いたりするのに重宝してます。

361 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/02(木) 09:46:17 ID:qEVyKf+D]
便利なのはRigだね。オケの中でよく馴染む。
Amplitubeはアクが強過ぎるけどハマるシチュエーションではかなり使える。
FenderやMatalあたりはほんとに良く出来てるし凄いと思う。

362 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/04(土) 13:23:19 ID:wZEEATN9]
LEからXEへのアップデートのダウソ版をポチってほぼ丸1日が経つのが、アップデータのリンクとシリアルのメールが来ねえ。
週末だから?

363 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/07(火) 23:42:25 ID:KvJYU56s]
KAWAIのV-20Xをエクスプレッションペダルとして、
EDIROLのPC-50をMIDI経由して使用しているんだが。

一応、WAHペダルやVolumeペダルとして動くことは動くんだけど、
MAXで踏んでも1cm位しか動かないんだが、どうすれば隅から隅まで
パラメーターが動いてくれるのだろうか……。

364 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/08(水) 00:05:10 ID:4yVnY9Zq]
PCR-300経由だが普通に動くけどなぁ
単にパラメータの動作範囲の設定を0−127にしてないんじゃないか?



365 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/08(水) 00:32:07 ID:Eik/JF/b]
>>364
パラメータの動作範囲の設定ってギターリグ3の方?
それともPC-50の方でってこと?

一応、Option>Controller>の中のコントロール一覧にある、
Learnの下の動作範囲はMAXにしてあります。

366 名前:364 mailto:sage [2009/04/08(水) 01:36:00 ID:YYiypSAF]
>>365
もしかしてさ、それペダルの方に調節ツマミ付いてないか?
そのツマミでも下限が決まるぞ。

367 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/08(水) 09:57:04 ID:QlTja6BM]
つか音量に波があるのは俺だけだろうか・・・
音が大きくなったり小さくなったりするのだが・・・

368 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/08(水) 11:53:09 ID:nP47LREQ]
耳鼻科コースじゃないと良いんだがなソレ

369 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/13(月) 10:28:35 ID:p8ysDsD0]
>>363
ちゃんとアクティベートしてる?
拡張ペダルを認識させるときは本体ペダルも動かしてやらないとだめだよ。

370 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/18(土) 08:31:23 ID:Oqt/Rlol]
test

371 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/18(土) 16:47:19 ID:0zSWXzeE]
メタルとかの激しい歪みは案プリの方がいいけど
案プリはそれ以外が微妙
張りのあるハイもびんびんで癖のある音なのは良いけど、実像がない感じというか何というか・・・
あとリグのクランチとか軽い歪みは、強く弾くとばいんばいん、ばむんばむんって音がするのが好き
コンプ的な歪んだ感じというか・・・
あんぷりはそれがない。というか、強く弾いてもそうならないのが逆に案プリの良いところのなのだとおもう。

372 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/18(土) 21:59:41 ID:iGbbV1Po]
アンプリは重いんだよな。
プラグイン4つ差したところでPC死にそうだ…。
あと、リグみたいにプリセットを変える時キーボードの上下で切り替えできないのが残念。

373 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/18(土) 22:01:20 ID:vd8Y3CQG]
あ〜このRIGスレにはかなり世話になったが
今日売ったw

374 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/18(土) 22:47:57 ID:KlAW1sPv]
>>373
何に移行したんだい?
1)アンプリ、GTR、ZOOM、ピーヴィーとかの他社ソフト
2)POD、トーンラボやGT、MEなどのハードシミュ
3)アンプ、ストンプ、ラックの完全ハード
4)エレキからアコギ、クラギ
5)ベース、ドラムス、サックス、ペットなど他のパート
6)他の趣味




375 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/18(土) 23:06:17 ID:vd8Y3CQG]
恥ずかしながらキーボード
いい年なのにシンセサイザーの魅力に取りつかれてしまったよ
だから5)かな

376 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/18(土) 23:17:18 ID:KlAW1sPv]
>>375
そうか、ありがとう
シンセにRIGを繋ぎたくなったらまた来て欲しい

377 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/19(日) 13:09:51 ID:gCHPveUi]
別れがあるから新しい出会いもあるのさ

378 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/19(日) 18:23:29 ID:1kRTgAEX]
upグレード目当てでsession買ったんだけど、付いてきたI/Oってデフォルトで24bitになってるの?

379 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/19(日) 20:34:28 ID:YIePnQHf]
ライン録音で何かのプリアンプとguitar rigのキャビだけを合わせて使う
ってのはできるのですかね?

380 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/20(月) 00:07:32 ID:gxvuQG0P]
>>379
出来るよ。
俺はキャビシミュとしてだけ使ってる。

381 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/20(月) 13:16:53 ID:gwRKw9MH]
RIGのキャビは微妙

382 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/20(月) 19:50:30 ID:YiVu17qV]
RIGのオケ馴染みは正直オッケーィ

383 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/21(火) 21:46:39 ID:uG1QDaSL]
まぁリグはいいよね
よくないけど

ある意味

これぐらいの方が楽だったりして
便利

384 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/21(火) 22:51:13 ID:jbINzerR]
リグの音はあくまでアンプの音をマイクで拾った音なんだよね
アンプリの音は普段アンプで鳴らしたのを聴いてるままの音

一長一短かと



385 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/21(火) 22:53:10 ID:dLWPyu/y]
アンプリのマイクシミュの立場は・・・


386 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/21(火) 22:58:56 ID:XMNSSwUt]
アンプリは重いからどうも使おうとは思わん
POD気になる

387 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/21(火) 23:12:35 ID:nrT/Lv9K]
PODは2はちょっと数少ないけどXT以降だったら大抵満足できる質と数だと思う
あくまで音と質だけだから、相性で言ったら382じゃないがRIGが一番オケに馴染みやすい

388 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/21(火) 23:35:09 ID:0GO3t9Et]
馴染まない豚はただの豚

389 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/22(水) 00:04:37 ID:rMRUs8yp]
DAWに録音するにはPOD XTはどうにも使いにくすぎる。
どんなに頑張ってもロクな音が録れなかった。

GUITAR RIG買って以降、POD XTはまったく使ってない。
スタジオでもライブでも使わんし。
オレはもうLINE6製品はいらない。



390 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/22(水) 00:25:32 ID:uh9G0uL5]
>>389
ライブでもRIGを?

391 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/22(水) 13:24:34 ID:YmhuyotE]
俺の場合、最近は
レコーディング=RIG、ライブ=そこにあるアンプ、クラブでのライブ=POD XT
って感じになった。

PODも悪くないけど、すでにRIGやアンプリ持ってる人が
わざわざレコーディング用に買うようなもんではないと思う。

392 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/22(水) 18:49:46 ID:1/2rotSW]
>>391
教えてくれてありがとう
俺もライブはアンプとストンプとラック担いでやってる
RIGやアンプリにすれば楽なんだけど
トラブルのこと考えると踏ん切りがつかないんだ

393 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/22(水) 21:04:00 ID:tcH/Gwj0]
これのTRANS AMPってやつ、いいな。
サンズアンプの何のモデリング?

394 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/22(水) 21:42:03 ID:1/2rotSW]
>>393
Tech21 SansAmp Classicみたいだよ

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Guitar_Rig



395 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/22(水) 23:54:48 ID:tcH/Gwj0]
クラシックなのか。thx。
オリジナルは使いにくいけどこれは直観的に使えるからすごくいいな。
tech21はこれのペダル作れw

396 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/23(木) 00:08:33 ID:u/wd2jUw]
本気で言ってるのか皮肉で言ってるのか

397 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/23(木) 00:24:05 ID:+HAPm508]
半々ぐらいw

でもいいね、これ。
あとTSのモデリングもめっちゃいいな。最近のアンシミュとかってこんなに性能いいのか。

398 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/23(木) 00:32:47 ID:97cTrse4]
ある意味良過ぎて気持ち悪い。機材の本物っぽさもいいけど
ノイズとか空気感もリアルにしてほしい。

399 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/23(木) 01:25:21 ID:+HAPm508]
ノイズやフィードバック等の空気感まで再現できたら、
もうなんかそれは人智を超越してしまってる気もするけどなw

ところでこれって、キャビとアンプのボリュームを最小にしても音が鳴るけど、
これはつまりギターそのものの音ってこと?キャビとアンプをオフにしても音変わらない。
てことは、ボリュームは原音とアンシミュで作った音のブレンド具合ってこと?

400 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/23(木) 01:31:06 ID:jrzlh113]
>>399
ギターリグ立ち上げて無くても音なってるんじゃねーの?

401 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/23(木) 01:37:01 ID:+HAPm508]
あ、そうかも。オーディオI/Fのルーティングの都合上そうなってるかもしれん。
ヘッドホンアウトからモニターしてるからな。
それ言われるまで気付かなかったw ありがとう

402 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/04/25(土) 14:30:00 ID:rvtzJJWS]
Guitar Rig Sessionのスペシャルオファーに惹かれてSession買ったんだけど、
これってSession I/Oもシリアルナンバー登録しなきゃダメ?
Rig3XEのシリアルはCD-ROMケースに書いてあるんだけど、
Session I/Oのシリアルが見当たらない。。。
本体底面のバーコード下に書いてある番号入れても登録できないし。

403 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/26(日) 15:06:28 ID:Oan0q/3f]
Rig3をスタンドアローンで立ち上げた時は、
普通にMIDIキーボード経由でペダルをLearnできるのに
SONAR8でVSTとして立ち上げた時はペダルはおろかMIDIキーボードすら
Learn出来ない・・・。orz

404 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/26(日) 20:00:30 ID:LuwFir/f]
ほんとだMIDIが全然通らないΣ(・ω・` )



405 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/26(日) 22:48:44 ID:Lfh8FZiu]
スタンドアロンではちゃんと動作するのに、
SONAR上でVSTとして選択できないんですが、どうしたらいいんでしょうか?
文字はあるのですが灰色です。

406 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/26(日) 23:09:29 ID:FlsxN1Zg]
オーディオFX

407 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/26(日) 23:49:57 ID:Lfh8FZiu]
>>406
そこのVST pluginsに、Guitar Rig 3の文字はあるんですが灰色で選択できないんです。
どこか他の設定をいじくらないといけないんでしょうか?

408 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/26(日) 23:56:09 ID:f4cZU13B]
そんな事は代理店に電話して聞け

409 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/27(月) 00:00:24 ID:CdPdkCsK]
>>407
画像うpしてごらん

410 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/27(月) 00:50:09 ID:Xm8X4KTN]
こんな感じです。
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_16076.jpg

411 名前:403 mailto:sage [2009/04/27(月) 01:13:29 ID:dp9wxzQI]
ペダルはMIDIキーボード経由だから、そのまま動かすと
MIDIの方でしか反応しかしない。
一方GuitarRig3はVSTとして起動させているから、
位置付けは言わずもがなオーディオ。

スタンドアローンだと、MIDI経由でMIDIキーボードに挿した
エクスプレッション・ペダルでも難なくLearnして反応しているけど。
SONARの場合だとそれが全く反応してくれない…。

一体何が抜け落ちているんだろう。

412 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/27(月) 21:33:23 ID:oEAejoJc]
>>410
どういった法則性があるかはまだわからないんだけど
SONARのVSTは、数が多すぎると一部を認識しない場合があるのと、
一部フォルダ名だと認識されない場合がある。(AddictiveDrummerとかは、デフォルトフォルダ名だと認識されないという報告が自分含め数件あり
自分の環境だと、それのどちらかで表示されない場合が何度もあった。
のでまず、tool→プラグインマネージャでlameやrealaudioとかの、コーデック系のSONARではいらないプラグインの表示をオフにしてみて
Rigのフォルダを適当なものに変えてみたりしてみると良いかもしれません。
かなり不確定な情報で悪いけど、試さないよりはマシ、かな?

413 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/27(月) 22:00:16 ID:5I8c4LfF]
>>411
この件についてローランドに問い合わせて返答きたよー。

このたびお知らせいただいた内容を元に、こちらでも動作検証を
行ったところ、Guitar Rig 3 LE をプラグインエフェクトとして使
用する場合には、おっしゃるように MIDI コントローラの割り当て
ができませんでした。

なお、これは SONAR 上でオーディオエフェクト(VST)を使用する
場合に MIDI 入出力デバイスからの情報を受けないことが要因だと
考えられます。あいにくこの仕様を変更することはできません。

そこで、こちらでは以下のように Guitar Rig 3 LE を「シンセと
して登録」することで、MIDI コントローラの割り当てが行えるよ
うになることを確認いたしました。

ってことで、プラグインマネージャ側でシンセとして登録しろだそうですお。

414 名前:オヤG mailto:sage [2009/04/28(火) 04:13:08 ID:eOlYb+n3]
すごく初歩的な質問ですみません。orz
Mac G5 @ GrageBandでも使えますか?

当方Gt弾きのオヤジなのですが、昨日このスレ見つけて(ざっと)読んでたらGuitarRigにすごく興味が沸いて。

スレチだったらスルーして下さい。



415 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/28(火) 04:21:59 ID:zBJ33Oyr]
GrageBandのスレで聞かずにRIGで聞く
いい歳してここまで馬鹿だと救いようがないな

416 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/04/28(火) 09:57:57 ID:+pKu3hOe]
ていうかこの質問と回答の時間帯がすげぇw

417 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/01(金) 04:16:13 ID:d36QrcDL]
RIG3はハムPUでも歪みがグシャッとつぶれずに
音の芯が残せるのが大したものだと思うんだぜ

418 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/01(金) 04:37:26 ID:sOc8wZrw]
歪みがイマイチ過ぎるRIGでそう思うならamplitube使ったら小便漏らすぞ

419 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/01(金) 09:00:11 ID:ViKrh+U5]
小便で済むかどうかは>417のコンディション次第。

420 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/01(金) 17:00:25 ID:SdxLVHd4]
音ならWAVESのGTRが良い
ブリッジミュートしてもそれらしい音がでないのがダメだけど

421 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/02(土) 03:16:21 ID:EUf8RO/Q]
昨日アップデート来た?

422 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/02(土) 09:12:25 ID:to1MQghE]
夜にサービスセンター起動したが
何も無かったぞ
確定情報?


423 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/02(土) 17:26:13 ID:BBEDUq7O]
みんなどうやってVSTプラグインつかってるんだ?
VSTで起動してもエフェクトかからないんだが…

424 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/02(土) 17:32:18 ID:leddzb5n]
>>423
Cubase4/5では普通にVSTエフェクトとして使えているが?
もしかしてSONARとかのポンコツホストでも使ってるんじゃないの



425 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/02(土) 18:15:18 ID:n8BQT4PV]
SONARの俺がすっ飛んで来ました


426 名前:423 mailto:sage [2009/05/02(土) 18:26:53 ID:H/5ziPa1]
そのポンコツとやらのバージョン7を使ってるんだけど、
スタンドアローンではきっちり動作するのにポンコツでは使えない。

オーディオトラックの「FX」のところを右クリックでギターリグをかまして、
左側に表示されてる□が緑色なら大丈夫なはずだよね?
プリセット切り替えるとノイズの質が変わるから、
リグそのものは起動しとると思うんだけども、ギターの音が鳴らない。
正確には、鳴るけどバイパス時の音が鳴ってる。

何が悪いのか分からない('A`)

427 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/02(土) 18:30:11 ID:NL9Hk3hi]
>>426
オーディオインプットが間違ってるんじゃねーの?
そもそもrig無しでちゃんと音でるのか?

428 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/02(土) 18:42:26 ID:H/5ziPa1]
リグなしでもちゃんと出てるよ。だからこそ謎なんだよね。

普通スタンドアローンでちゃんと動作したらSONAR上でもちゃんと動くよね?

429 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/02(土) 19:00:46 ID:NL9Hk3hi]
少なくともうちのSONAR7、8では問題なく動くから
設定がおかしいんだろう

430 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/02(土) 21:30:41 ID:H/5ziPa1]
ん〜、もうちょい調べてみて分からんかったらサポセンにでも問い合わせてみるよ。
ありがと。

431 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/03(日) 13:03:38 ID:x7eg4GTQ]
初めてユーザーライブラリー見に行ったが結構うpされてんのな。
全部落として来たが、試すのにどれだけ時間がかかるんだか。

432 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/03(日) 14:47:02 ID:4Bx9VBZh]
今日ギタリグ北
クランチ失禁しそうなくらい気持ちよい
ちょっと漏らして鴨

433 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/03(日) 16:54:36 ID:ds3yhOxW]
>>432
そんなこと書いてるとアンプリ厨が来るぞw

434 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/03(日) 23:58:43 ID:4Bx9VBZh]
>>433
いやまじでヤバい
ハムでやるとマルコムのグレッチみたいな音がするよ



435 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/04(月) 00:44:21 ID:9ElyEkTf]
RIGユーザー向けの格言
「上見て暮らすな、下見て暮らせ」

436 名前:431 mailto:sage [2009/05/04(月) 13:34:34 ID:dGnM4Dnk]
昨日バンクをインポートしまくったまでは良かったが、今日プラグインもスタンドアローンも立ち上がらなくなって焦った。
バンク減らしたら立ち上がったが、これバグだよな?

437 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/05/05(火) 23:31:48 ID:WkLcxm2t]
アンプリの方が評価高いんだなぁ

なんでだろ?




438 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/05(火) 23:58:47 ID:veT9kMfY]
シミュレーションのレベルが月とスッポン

439 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/05/06(水) 00:01:05 ID:WkLcxm2t]
>>438
まじで?

わかる人にはわかるの?

440 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/06(水) 01:52:51 ID:P4+99Cic]
アンプ利のデモのほうがブライトで抜けがよく感じた

でもそういう音はリグでも工夫すれば作れるんだけどね

一手間かけなきゃいけない点ですでに劣っていると評価されてもしかたないかもだけど

おいらはリグが好き

441 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/06(水) 03:29:46 ID:d4o+MnAq]
有るものから削った音と、無いものに足した音
同じように見えて全然別物

442 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/06(水) 10:41:02 ID:L3l/QtlW]
>>440
リグはオケに馴染む
動作が軽い
モダンな歪みよりクランチ系が得意
以上の理由で使ってます

443 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/06(水) 12:30:55 ID:prXENS5a]
歪ませるとRigはかなりこもる アンプリは少しこもる

444 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/06(水) 12:47:21 ID:Htr5HFD4]
それを抜け良くと弄ると音が痛くなる

アンプリとRIGとGTR持ってる俺の所感で
ソフトシミュレータは実体が掴みづらい音がするから
ギターは高出力PUのもの(出来ればアクティブ)がいいね
そうでなければ深い歪みはPODのようなハードが良いと思う





445 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/06(水) 13:23:57 ID:oOOC+S9z]
>>437
ここがリグスレだから。

446 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/06(水) 14:01:19 ID:d4o+MnAq]
>>442
クランチこそRIGの苦手な部分じゃないか

447 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/06(水) 17:18:58 ID:L3l/QtlW]
>>446
そこら辺はギターによるんじゃないかな
うちのハムの変形ギターだといい感じになったんだが
逆にシングルのUSAストラトはサッパリだった

448 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/09(土) 00:54:24 ID:PtBO99ZB]
>477
うちはミドル出まくるレスポールよりも
音の硬いモッキンバードの方がハマった

ストラトでは可も無く不可もなくという感じ


449 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/11(月) 01:17:55 ID:JiT7lN6r]
オーディオインターフェイス UA−3じゃだめか

450 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/11(月) 01:54:25 ID:SmnAz7MB]
余裕でそ

451 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/05/19(火) 20:25:34 ID:ZycBhUtn]
捕手

452 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/19(火) 23:39:59 ID:YDTHrZ/S]
音作りに難儀しているが、みんな何かコツとかある?
俺はUltrasonicに対しパラEQで3kあたりを削って耳当たりを良くしているくらいしか・・・

453 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/20(水) 09:13:00 ID:cENBQl/9]
アンプモジュールとかスピーカーモジュールとか使わないほうが良かったりする。

454 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/20(水) 22:39:30 ID:ju7Kk3mz]
オーディオインターフェイスに TASCAM US-122L を使ってますが、
ワウ、ワーミー等を別売りフットペダルで動かす事って出来るのですか?




455 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/20(水) 22:42:05 ID:+P8gSZiO]
>>452
音作りに難儀しているとの事だが、その書き方だと答えようがない。
どういう音楽をやってて、どういうギターの音が出したいのか知りたいな。

ちなみに参考程度に聞くけど、試奏でもいいから自分の使いたいアンプの実機を
使った事はある?


456 名前:452 mailto:sage [2009/05/20(水) 23:16:30 ID:svGURKKR]
>>455
把握
音楽はハードロック〜メタル、具体的にはドラゴンフォースのバッキングの音に似てるかな
細かく刻むわけじゃないので、とりあえずその辺りのジャンルに万能な音が欲しいのです

すまん。ボグナー(だよね?)は弾いたことも見たことも無い。

457 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/21(木) 02:10:14 ID:uAtdfq3P]
>>456
遅くなってごめんね、ドラゴンフォースの曲聴いた事なかったのでつべ観て
Guitar Rig弄ってた。

www.youtube.com/watch?v=PvquWIULIFA
www.youtube.com/watch?v=8xPSMEXvBLY

このあたりを参考に、急ぎでつくったのでこんな感じだけど
とりあえずRig3の設定うpします。
tfpr.org/up/src/up0715.zip

>ボグナー(だよね?)は弾いたことも見たことも
こちらの説明不足だった。
聞きたかったのは、例えばレクチとかそういった真空管アンプの実機で
自分のイメージした音をつくれるかどうかを知りたかった。
もしつくれるなら…といった問題の切り分けができるから。

音作りのコツは(あったら僕も教えてもらいたいがw)、
音のキャラの骨格はアンプとスピーカーで、
それをどう聴かせたいかをマイクで狙って、EQで追い込む
っていうのが僕のやり方。

マイクより後ろの部分は(レコーディングや)Rigみたいなソフトならではだね。

458 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/05/21(木) 03:58:30 ID:F4jwEq3H]
loop machineで録音したのをミックスダウンしてるんだけど、
rig上ではちゃんとした音なのにミックスすると音が割れてるんだけどなんでか分かる人いる?

459 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/05/21(木) 04:24:59 ID:jy5zMUeU]
PC-USBオーディオインターフェース(ASIO未対応)-サウンドカード(ASIO)にライン入力
でスピーカーはサウンドカードとつながってます。

これでGutiarRig鳴らないのは当たり前でつか?GuitarRigの設定はASIOにしてありまふ。

460 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/21(木) 22:50:23 ID:SiDVoze/]
>>459
日本語でおk

461 名前:456 mailto:sage [2009/05/22(金) 00:31:34 ID:daD2nQUT]
>>457
マジ乙!わざわざありがとう!
人の作る音は感性が違うからホント色々気づかされるなぁ、ちょっとコレで曲作りしてみてくよ

ドラフォはあんま関係ない音かもしれないが俺もうp。
あくまで俺的使いやすさを求めた音って感じだ
ttp://up.cool-sound.net/src/cool4900.zip.html
まぁ、もっと良くなりそうな気もするし、リグの限界の気もする


>>458
どこかでレベルメーターが振り切ってるとこがあると思うので探すんだ
>>459
複雑だが、オーディオデバイス的に当たり前のような気がする

462 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/23(土) 00:21:17 ID:zMsp2pR0]
>>461
こちらこそありがとう、>>457です設定使ってみました。乙です。
うん、確かに他の人のつくる音でいろいろ気づかされますね。

これ普通に、ちゃんとギターの音つくれるヒトがつくるセッティングになってるじゃないですか。
音作りに難儀しているようには感じなかったです。

>>457でうpした設定は、ドラフォを意識しすぎたので歪ませ過ぎちゃったw
そういえば求めていたのは、ハードロック〜メタルあたりで万能なセッティングでしたね。
ちょっと模索してみます。

とりあえず、さっき弾いてた自分の音でもうpしときます。
希望があれば設定はうpします。
up.cool-sound.net/src/cool4922.mp3.html


463 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/23(土) 00:47:29 ID:QtGjLnT1]
>>462
良いね、惚れたよ、うpしてほしい
ギター何使ってるか教えてくれると嬉しいな
Rigはギターのキャラを著しく出すと思ってるから

464 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/23(土) 03:10:12 ID:zMsp2pR0]
>>463
そう言ってくれてありがと。嬉しいです。
ギターはIbanezのRG750っていう80年代後半〜90年代初期のギター。
PUはリアをディマジオのEvolutionに変更。

>>462で書いた事を一部訂正すると、
「さっき弾いてた自分の音」ではなく、
「さっき自分が弾いてた音」が正しいかな。
セッティングしたのは自分だから間違いでは無いけど、念の為。

なんでそんな言い訳してるかっていうと、
Van Halen風の音をRigでつくりたくて、できるだけ再現した音だから。
Amplitube系だと、自分の場合割と簡単につくれるのに
Rigだとなかなか出来なくて、なんとなく悔しいから今日はそれをなんとか頑張ってた。

この音だと>>461には参考にならない可能性が高いから、申し訳なくて。

というわけで、どぞ。
バンクの中で一番下のプリセット(021)が>>462でうpした音。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool4930.zip.html



465 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/05/23(土) 20:50:34 ID:fV8+tLvy]
さすがリグのスレw

こうなっちゃうねぇw


466 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/23(土) 22:35:49 ID:CyB4P4ZP]
マジでAmplitubeの方が音良いから仕方ない
GuitarRigとかCOSMのデジタルディストーション並w
ウィーンとか鳴ってマジ意味不明www
普通サイトのデモ聞いて気づくだろ
デモ版だってあるのに。

467 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/23(土) 22:41:47 ID:tgLy0QtF]
AmplitubeもRigもZOOMもGTRも全部良いぜ


468 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/24(日) 13:10:12 ID:XH9AV+sr]
rig3をlogic8で使っているのですが、プラグイン差して再生させると
rig3を差したトラックの頭の音が0.2秒ほど欠けてしまいます。
アタックがない感じです。

うまく説明出来ないのですが…どこらへんをチェックすればいいでしょうか。



469 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/24(日) 18:34:49 ID:GdSIXfin]
ttp://www.dirigent.jp/original/yg_download/index.html

このヤンギのをインポしてインギーの音出してみたんですが、なんすかこの
こもった音!図太いクラシカルトーンって書いてあるけどまるで使えない、、。
インギーの音参考になるセッテングないですかね?

470 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/24(日) 20:24:28 ID:ZayE/O8B]
ほとんど
使えない音ばっかだ
サスティンみじけーし抜けもわるい

メタ理科のリフくらいかな

471 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/24(日) 20:41:29 ID:ZayE/O8B]
これのシグネーチャーバンクのがつかえそう
www.native-instruments.com/index.php?id=guitarrig3sounds&L=5

472 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/24(日) 20:47:03 ID:ZayE/O8B]
>>470
ヴァイのも好きなおとだけどね

473 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/05/25(月) 00:31:54 ID:+tTwGWpS]
>>467
比較音源くれや

474 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:age [2009/05/25(月) 01:15:05 ID:loWx/hBT]
分ってるとおもうけど、ギターの音色はタッチ、ピッキングの角度、位置、
強弱によって変わるし、フィードバックの割合によってドライブの仕方も変わるから
再生環境も同時に考えやんとあかんな。
それとMIXの段階でトラックに馴染むようにエンジニアに処理されてるからな。
完璧な音でもぜんたいの中で聞くと冴えない音になるのは、よくあることやな。
Gigの場合はMIX処理されることを前提として音作りされてるからうすい音でも
トラックに馴染みやすいよ、



475 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/25(月) 01:16:11 ID:p8ICn9d3]
>>474
おれのはRIGだからだめだなww

476 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/25(月) 01:48:23 ID:hHhU1dDS]
単なるモデリング技術不足を「MIXの段階でトラックに馴染むようにエンジニアに処理されてる」
なんて肯定的解釈をしてくれるユーザーがいてネイティブさんもニコニコだね

477 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/25(月) 09:51:11 ID:dPpgnbot]
>>474
わかりやすく翻訳すれば、「ヘタクソは何使っても無駄」ってことだろ。

478 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/25(月) 11:26:04 ID:VqkAqZC8]
リグは良い音だよ
でも出したい音があってもリグの音しかでないからできるものとできないものがある

479 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/05/25(月) 19:06:29 ID:i6ZigQKK]
何かいろいろ大変だな君ら

頑張れよ

480 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/25(月) 22:18:51 ID:5TJYT+CC]
マイクを通した音をシミュレートしてあるから、MIXはすごく楽。
生音ばっかり聞いてるユーザーには不向き

481 名前:461 mailto:sage [2009/05/26(火) 13:56:43 ID:lLx4JXkW]
>>464
ごめん!規制で遅くなったけど色々ありがとう!
「音作りに難儀」ってのは、それこそ実はアンプリのほうが良い音で作れるのかもしれないと揺れていたという事で
セッションのキャンペーンで安かったからつい買っちまった人なんだw

確かにアンプリのデモ触る限り、音はRigより気持ち良い
でもRigでそれ程不自由してないからいいや

482 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/26(火) 14:18:44 ID:t4ijaPO9]
RIGは布一枚向こうで鳴ってるような濁りがあるよな

483 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/26(火) 17:05:27 ID:iEmAQ5PZ]
480じゃないけど、もしかしてマイク(シミュレータ)通した音と
実機にアンプから直で聴こえる音を比べてはないかい?
そんな気がする書き込みをたまに見掛ける

484 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/26(火) 17:07:18 ID:nWifbuLG]
VSTとして使用できんorz



485 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/26(火) 17:27:02 ID:t4ijaPO9]
アンシミュと本物のアンプを比べる馬鹿はいないと思うが

486 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/26(火) 19:30:09 ID:I6m2Lv7m]
>>485
偉そうな口調な所が恥ずかしすぎるw

487 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/26(火) 19:56:46 ID:dYD1rA3m]
>>485
それがいるんだよ
年に一度くらい、物凄い上から目線で
「こんなの本物に比べたらカス同然じゃんw
 なんでお前ら本物使わないの? あ、使えないのか(プ」
みたいなずれた喧嘩ふっかけてくる阿呆が

488 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/26(火) 20:28:51 ID:8Wea3QrF]
単純に音色作りっていう観点で見ると、
実機とシミュはそれぞれ一長一短だと思うんだけど、
ギタリストさんはどうしても
実機>>>>>シミュ
っていう幻想から抜け出せない人が多い。

別に抜け出す必要もないんだけどね
好きな機材使えよってだけで。

489 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/26(火) 20:42:24 ID:+CD1fLRc]
実機>>>>>シミュなのは間違いないが用途が違う罠
VOXのADやV-AMPあたりと比較してもモデリングの精度は比較にならんくらい良いけどな

490 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/26(火) 22:46:22 ID:TVEH3gjo]
今後どれだけスレが進もうとこの話題は延々とループし続けるんだろうな

491 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/26(火) 23:57:06 ID:IrwbTza1]
ロックマンから20年近く経過してもね
現在、家でアンプ音出ししてる猛者が
どれだけ居るのだろうか



492 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/27(水) 00:34:54 ID:AJushHM3]
>>484
うそーん!
ホストは何で?
そんなことあるの?

493 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/27(水) 01:06:14 ID:Kqx2Uq0c]
>>492
sonar7使ってるけど、Rig起動はできるが音が出ないorz

494 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/27(水) 01:10:03 ID:gkV85J3c]
>>493
おいらsonar7で問題なし



495 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/27(水) 01:12:33 ID:Gn+jsPjr]
俺もSonar7で問題なし。
もしかしてインプットモニターのThruがオフになってない?

496 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/27(水) 01:22:14 ID:lRSKfosp]
>>493
俺は「トラック右入力&モノトラック&Rig左入力」をやって音出なかったことがある
そこんとこも確認すべし

497 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/27(水) 01:24:33 ID:Kqx2Uq0c]
>>495
ありがとう、ほんとにありがとう…あっさりいけたorz
DTM始めたばっかで使い方が分かってなかっただけでした、ごめんなさい。

498 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/27(水) 01:25:42 ID:Kqx2Uq0c]
>>496
そこまで意識すらしてなかったけどまた確認してみます。とりあえず今はちゃんと鳴りました。
若干スレチでごめんささい。

499 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/27(水) 09:31:40 ID:AJushHM3]
おめっとさん!
よかったね音出て。
俺のデモ版でも出るぐらいだったからね。

500 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/30(土) 00:40:37 ID:LW0mvC8X]
リアンプできない ?!
スタンドアロンと普通にインサートして後掛けならできるのに。。
ホストはcubaseSE3なんだけど、誰か助けてくだせえ!

501 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/30(土) 00:49:02 ID:WkkCJSuG]
cubaseスレへどうぞ

502 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/30(土) 22:52:05 ID:RRGYAqla]
 

503 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/31(日) 06:42:12 ID:JShaIM2k]
最近ずっとRIG、というかギター自体触ってなかったんだけど
MOTIFで曲作ってるときにギター音色を選んで録音、それに
試しにリグかけたら結構おぉってきたw
チラ裏すまんこ


504 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/31(日) 20:09:27 ID:UcOwDFfv]
いつもの人だよね
ばれてるよ

話題づくりありがとう
これからもよろしく



505 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/31(日) 21:32:58 ID:hXbHTaen]
散々外出だが色んなギターをライン録りした音源が出て欲しいぜ

506 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/05/31(日) 21:40:57 ID:lX47V5gC]
それは素の音で
サンプラーに読み込んで操作
Rigを通して鳴らすのか?
幸せになりそうだ

507 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/06(土) 13:33:31 ID:dtMq0laf]
Mobile I/Fって普通のUSBオーディオインターフェースですよね?
ネットで調べてたらPCでは音を流せない、とかいうサイトを見つけたんですが

508 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/06(土) 20:24:12 ID:2u/5SuX2]
そんな鳴らせないインターフェース聞いたことないぞ
てゆうか意味ないぞ

509 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/06(土) 23:33:13 ID:HZ+mZoM+]
PCから音出せないインターフェイス

今そんなもん売ってるのか…
PCの出力端子だろ?

510 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 15:25:47 ID:mTCI+usx]
過疎ってるな…
アンプリスレでリグ最悪!
アンプリ最高!
的意見が多いんだけど。

リグユーザーも同意って事?


511 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 16:28:21 ID:qVt+MONx]
アンプリの自然なエアー感は頭ひとつ抜けてるからなぁ
EQのカーブとかブースト量とか似せるモデリングの技術も高い
実際のアンプを使った事があって、「あのアンプの音が出したい」っていう人には
音作りもやりやすくて自然と評価が高くなるんだろう

512 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 16:56:02 ID:mTCI+usx]
同意
でも重いんだよな…
フリーズあんま好きじゃないからツライ

513 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 16:56:45 ID:CVtf/VSP]
>>509
概ね同意。迫力とかクリーンの綺麗さとかは明らかにアンプリが良い
でも平行して使ってたら、何故だかリグが操作的にも音的にも使いやすく感じたのでリグ使っている

514 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 21:47:13 ID:XKEtAxl9]
ドラムに例えるなら
アンプリ=BFD
リグ=AD,EZ
みたいなイメージ
リグにはお手軽な良さがある



515 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 22:21:31 ID:MSGDgHXh]
おすすめのUSBオーディオインターフェースあります?

516 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 22:54:12 ID:MSGDgHXh]
何漠然とした質問してるんだろ。
YAMAHAのAUDIOGRAM6 と Guitar Rig Mobile ならどっちがおすすめですか?
Guitar Rig自体は考慮しないです

517 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 22:56:57 ID:iDFZZAaE]
スレ違い

518 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 23:04:13 ID:MSGDgHXh]
さいでっか

519 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 23:15:30 ID:UAoV3/OL]
>>515
その二つに絞った理由は何やろ?

こういうのもあるんやが
ttp://www.minet.jp/ikmultimedia/stealthpedal
ttp://www.minet.jp/ikmultimedia/amplitube-fender-studio
ttp://www.minet.jp/ikmultimedia/stealthplug

520 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/09(火) 23:56:32 ID:MSGDgHXh]
>>519
Domoです。
理由はここがRigスレってのが一つと
Stealthplugも検討していたのですが
ttp://mycabin.blog33.fc2.com/blog-entry-95.html
にギター→StealthPlug→PC→サウンドカード→スピーカー
ができないとあるんでだめかなぁ・・・と。

521 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/10(水) 00:10:00 ID:/xABk7NS]
用途やら予算やらわからんのに答えようがないだろ

522 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/10(水) 00:11:20 ID:BhhGEgJi]
>>520
どうしてもサウンドカードから出したいの?
ローランドのUAシリーズや
M-AUDIOの製品などはサウンドカードを経由しなくても
良いんだけど

I/Fが欲しいのならここで教えてくれるよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237440389/l50


523 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/13(土) 19:52:40 ID:9/vbpJ1v]
ハドオフに新品同様RIG2のペダルのみが5kであったんだが、買うべきなんだろうか・・・

524 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/13(土) 19:56:59 ID:IEwrpMe/]
>>523
安いな。
是非買うべき。
俺は本家から買った。
ペダルはあると便利だよ。



525 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/13(土) 20:00:42 ID:IEwrpMe/]
あっRIG2か。
何が違うんだっけ。

526 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/13(土) 21:45:00 ID:9/vbpJ1v]
>>524
単体での相場がわからなかったが買いなら、宅録用としてはPOD持ってるがRIG手に入れるいい機会なのかな。

フットスイッチもあるしライブでの用途も視野に入れられそうだけど、実際どうなんだろう・・・

527 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/06/14(日) 19:18:58 ID:fb6jASK6]
やっと認めたのか
長かったなぁ

528 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/15(月) 01:02:02 ID:bt+F8hEl]
昨日アンプリ試してみたんだけど
大分本物っぽいというか、本物のアンプを録った感じがするね
深い歪みはそれがいいけど、浅いクランチとかの歪みは、俺はRIGの方が好きだ。
飽和しないでまっすぐ伸びる生っぽいアンプリに対して飽和が歪みとマッチするRig。
メタル系はアンプリに軍パイだなー。

529 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/15(月) 07:36:41 ID:AQO45ayP]
fender使ってみ

530 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 17:16:26 ID:E1TSfW7A]
>>529
俺の趣味的にはやっぱりRigだけどすげーいいなこれ

531 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/06/16(火) 17:42:41 ID:s1wDNgXf]
頑張ってるなぁww


もう認めろよwww

532 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 20:36:19 ID:03cBEDog]
RIGの音が最高とは思わんが、個人的に嫌いなほどダメでもないと思うし音の幅と運搬が楽でライブでも使ってるんだが、
「アンプやコンパクトのほうが(ry」とか偉そうに言ってくる三流がうるさくてしょうがない。

別に弾き手本人が気持ちいいと思うなら、なんでもいいだろうに・・・。
なんか先入観だけで音楽やる人を見ると哀れとしか言いようがない。

533 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/06/16(火) 20:57:14 ID:s1wDNgXf]
すげぇ…

どうしたんだこいつw

もう駄目だな



534 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 20:58:36 ID:Skuq0Etc]
おまえもそうやって一言レスじゃなくて論理的にどう駄目か言えよ



535 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 21:00:20 ID:jGJ9ult+]
トム・ショルツという人が80年代に出てきた割には
そういう人は多いんだろうな
俺は家はソフト、外はGT-8持ってってるけどやはりそう言われる
アンプやコンパクトを使うのはコンディション等凄く難しいのに


536 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/06/16(火) 21:04:40 ID:ie5bzgFP]
メタルの人なんかはプロでも意外とGT-8使ってたりするなw
まあメタルゾーンとか使うんならマルチ使ってもあんま変わんない気も確かにする。

537 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/06/16(火) 21:10:27 ID:s1wDNgXf]
>>534
こういう親父いるなw

横から出てくるカスw

なんなんだろうなw

死ねばいいのにw

538 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 21:36:37 ID:E1TSfW7A]
大学の頃軽音部で
「やっぱアンプは大音量で慣らさないとだめですわ」とか「俺アンプ直結主義なんすよね」
とか言ってる奴らは音作りも下手だしバンド全体を考えない音だしギターの技術的にも下手だし
だったけど
GT6か何か、シールドとか束ねてかた結びしたりしちゃうような奴なのに
めっちゃうまくて一番音をしっかり考えてた。いい音するしバンドで抜けてくるし。

539 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 21:56:48 ID:vbnmGPYU]
そんな狭い君の視野で話されても困るよ

540 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 21:59:43 ID:ie5bzgFP]
まあ軽音部とかそこらのリハスタに転がってるようなアンプで「直結主義ですから!」って言われても
あっそとしか思わんねw

541 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 22:05:35 ID:qxxjeK24]
けいおん()笑

542 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 22:34:23 ID:jGJ9ult+]
メタルゾーンって評判悪いんだな
俺はマルチ買う際に
SD-1、DS-2、メタルゾーン、ジムダンのワウ、ワーミーを除いて
ストンプ類は全てハードオフに行ったんだが
BOSSの大聖堂ストンプは勿体なかった



543 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 22:44:24 ID:03cBEDog]
チラ裏発言のつもりが予想外の流れにw
まぁライブにPC持ち込む物珍しい奴がいても、温かい目で見守ってくれよな。

544 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/16(火) 23:01:51 ID:jGJ9ult+]
過酷な環境なんで難しいかな
早いタフブックにインスコすれば出来るかもね




545 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/06/21(日) 17:00:38 ID:z/sQ1gn+]
笑ったw


俺がいないと
伸びないねwww

546 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/23(火) 19:18:08 ID:uyOP5Dev]
俺ライブでrigとかソフトサンプラー演奏とかするけど今まで一度も不具合起きたことないなぁ
結構危うい場所においても平気@C2Dマシン
まぁそんな激しく暴れるバンドじゃないからかもしれないけど。

547 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/23(火) 19:57:24 ID:6H1nnuCM]
普通の人が考えてるのはそういうアクシデントじゃない

548 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/23(火) 20:24:04 ID:g5ZpjyGn]
>>547
1行目でケアしてるんじゃね?

549 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/23(火) 22:24:52 ID:WvQ97gag]
PODもそうだが、アンプシミュをライブで使うなら、やっぱPA直だよな?
そうするとモニタリングに苦労しそうだし、背後から自分の音が聞こえてこない
のは不安すぎるから、やっぱ自分のアンプ持込みが一番だな。

コンパクトは、つなぐアンプによって音がえらく変わるから難しいけど、
やっぱ一番お手軽だから否定できないな。

550 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/23(火) 23:34:06 ID:6H1nnuCM]
お前足元に転がってるのが何か知ってるか?

551 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/23(火) 23:52:01 ID:WvQ97gag]
だkら、ライブの時にキーボードのヤツみたくモニターで苦労したくねーって言ってるの。

552 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/24(水) 00:10:52 ID:VOlUBJR7]
なんか凄いことになってきたな
完備されたモニターが使える環境って
アマだとあまり無いんだけど
まぁモニターが良くても音だけ確認だと
音がモタってしまうから結局
メンバーお互いの呼吸勢い任せみたいな
アンシミュはPA直で俺が聴く音はグヤトーンの小型アンプだったり


553 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/06/25(木) 11:34:30 ID:gb2cnDHt]
モニターくらい自分でどうにかしろよ貧民。

554 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/25(木) 17:42:44 ID:8Rqm+1IZ]
>>552
どう考えてもアンプよりモニタの方が近くにあるだろ



555 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/27(土) 21:37:24 ID:rIR/KYSc]
いやだから、それだけPA経由のモニターって、
自分の音が聞こえる時と聞こえない時の落差が大きいんだって。

だからキーボードプレーヤーでも、そういう不安があるからキーボードの
出力をジャズコとかに直でつなげて自分用のモニターにしたりしてるのはわりとよくある。

あとギターでいうと、ギターアンプはハコ鳴りするのが多いからスピーカーの前じゃなくても
結構聞こえるけど、PA経由のモニターはスピーカーの向きによって聞こえたり聞こえなかったり
の差が大きいよ

>>553
ライブハウスにモニター持ちこむヤツとかかなり奇特だから

556 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/27(土) 22:05:12 ID:nVnxAPx4]
今の若いモンは
モニターなければ演奏できないのか?
ヴォーカルアンプ
ギターアンプ
ベースアンプ
キーボードアンプ
ドラムスは生
これがデフォルト


557 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/28(日) 00:26:41 ID:e9nUqwB+]
>>556
オマエはバカなのか?

558 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/28(日) 00:42:30 ID:zIYNQ1cN]
かつてのザ・スクェアは
モニターが完備されたゴダイゴを尻目に
そんなの使わずとも演奏してたそうな

と何かの雑誌に書いてあったのを思い出したんよ

559 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/28(日) 00:51:48 ID:L3XOdTu7]
vistaでさ、最小化するときのアニメーション切ってるのに、このソフト起動するとアニメーションがついてしまうんだけど、同じ症状の人いない?
いちいち設定して切るのめんどくさいし、切らないと重いしで最悪

560 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/28(日) 03:34:44 ID:mftrvIgG]
>>558
知るかボケ

561 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/28(日) 22:38:03 ID:L3XOdTu7]
バンクのLE-XEにあるプリセットを間違えてすべて消してしまったのですが、復元方法はありますか?

562 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/28(日) 23:54:41 ID:uDF1Htpd]
デモのブウウウウ音マジでびびった
叫ぶ動画以来の衝撃だったわ

563 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/06/29(月) 11:11:02 ID:7DkL4b2/]
>>561
NIのサイトからプリセットダウンロード出来たと思う

564 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/01(水) 23:39:51 ID:dmaUek64]
終わった?

もう駄目だろ

rig

次出せよ




565 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/02(木) 00:26:12 ID:Q4Of5IJP]
K5が爆安で出てるからシェアは増える


566 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/02(木) 13:10:12 ID:WPalchhu]
Rigの音と、PCの音を同一のスピーカーから出すことって出来ますか?
現在スピーカーがPCスピーカー1つしかなく、
いちいち繋ぎ替えなきゃいけないので閉口してます。
そもそもRigのOutputを経由しないでPCから直接音を出すことは出来ないんでしょうか?

567 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/02(木) 14:50:35 ID:LFGnhsX7]
>>566
あ、それ、俺も興味ある。
だが、わからん。
というか、Guitar Rig Mobile ってヤツをこれから買おうかと思ってるところだから。
すまん。

568 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/02(木) 14:51:42 ID:LFGnhsX7]
guitar rigはDTM板なのかー。

569 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/02(木) 16:50:26 ID:T7P3GnXu]
たいていのオーディオI/Oがあればシステムの音一緒に出せるはず

570 名前:566 mailto:sage [2009/07/03(金) 00:25:15 ID:ulxAFjk8]
>>569
それはRig Kontrolにではなく、
PCに繋いだスピーカーからでも音を出せるということでしょうか?

スピーカーを独立させてRigのみに繋げている時は両方出るんですが、
PCに繋いでいるときはどうやってもRigの音を出せません。
日本語が下手でほんとすいません。

571 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/03(金) 00:59:15 ID:UwvAt/99]
常時Rig Kontrolについないどけばいいじゃん

572 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/03(金) 14:07:44 ID:+sLKv2nZ]
入力が2系統あるスピーカー買えばいいんじゃないの?

573 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/03(金) 14:45:56 ID:plqa4RxP]
ここはひどい貧民窟でつね

574 名前:566 mailto:sage [2009/07/04(土) 03:06:14 ID:T1OGQnDU]
>>571
そうなるとPCの音が聞こえないんです…。

>>572
そういうのもあるんですか!探してみます。



575 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/07(火) 02:05:17 ID:IekIkx34]
状況を把握しきれてないが

それをやるには、Rig Kontrolは使わないで
PCのサウンドボードを使うのがいい

ギター→PCのサウンドカードのin→Rig→PCモニター
PC上の音 ―――――――――――┘

間違ってたらすまん

576 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/11(土) 23:40:31 ID:4pJ5YE/j]
YOUNG GUITAR誌でGuitar Rigを扱ってるけど、話題でないの?
DREAM THEATERの新譜が出たせいかJohn PetrucciのインタビューとDVDが
ついてるから買っちゃったんだけど。

577 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/13(月) 09:30:11 ID:BBJS3d4A]
ヤングギターなんて買ってるやつはリグ使わない。

578 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/13(月) 14:24:22 ID:74g2zbDI]
リグはいいんだが良いお手頃フットコントローラーがあればなー

579 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/14(火) 20:54:38 ID:Y2E5Wexg]
>>577
俺は使ってる

580 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/14(火) 21:27:38 ID:rMa0vd2q]
ヤングギターって今何載ってるの?
フォークロックの時には買っていたんだが
俺もリグ使ってます


581 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/15(水) 16:15:00 ID:AzoWYncw]
ヤングギター誌、この前ブックオフで10年前のものを見つけて読んでみたが、
いまと内容がほとんど変わらないのにワラタw

582 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/15(水) 16:17:06 ID:/GfA/jjF]
わしが毎月読んでいたのはかれこれ30年前じゃのぅ
フォッフォッフォ

583 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/15(水) 20:42:11 ID:sp+s1XVQ]
ぼくは40年前

584 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/15(水) 21:28:48 ID:ih1zaeFU]
K5買ったらRIGついてきたよ!
これ買うまではギターに関してはアンプリを買う予定だったんだけどこれを機にRIG使ってみようと思います。
宜しく先輩たち!



585 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/16(木) 12:50:10 ID:ONVuY6oq]
ここは老骸のスクツでつねw

586 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/16(木) 14:32:58 ID:atVpdYcl]
というよりRIGしか知らないだけだろう

587 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/16(木) 17:08:46 ID:wdOMgrU+]
色々使ってみたけど「これでなきゃ!」ってのがないんだなぁ
で、RIG3でいいやって感じで現在に至る


588 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/16(木) 18:48:25 ID:xRfYDXO1]
また始まったwwww

589 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/18(土) 01:59:25 ID:OX/VZcit]
GR3買おうと思ってるんだけど種類ごとの違いがわかんね。
ペダルいらない。オーディオインターフェイスいらない。ボグナー欲しい。
だったらどれ買えば幸せ?

590 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/18(土) 05:38:47 ID:MOF/8Dg2]
ボグナーそのまんまの音が欲しくて買うのは危険
使える音ではあるけど、表現度はかなり低いぞ


591 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/18(土) 06:07:01 ID:O1Cwt41D]
無理してでも本物買うのが一番の幸せ。
一生使えるからね。
ボグナー20〜40万ぐらい?

592 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/19(日) 15:03:00 ID:6GLcPq2U]
昨日MOBILE買ってみたけどギター接続しても反応しない
セットアップとかはちゃんとやったはずなんだが

593 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/19(日) 22:07:23 ID:fB8gPhY1]

挿してる穴が違うんだよ

594 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/19(日) 22:12:29 ID:djbWz3fZ]
アッー!



595 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/19(日) 22:58:01 ID:6GLcPq2U]
インプットに挿入しているけど

596 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/20(月) 22:23:23 ID:aaGxw7kr]
>>590>>591
ギターリグ3ソフトウェアエディションをポチりました。アドバイスありがと!

597 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/23(木) 22:07:52 ID:90Ahq18m]
ギターリグきた!なにこれすげーいい音!

598 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/23(木) 22:14:21 ID:Z4GwQrZY]
>>1のこれつながらなくね? うちの環境だけ?IE6使ってるから

nativeinstruments
www.nativeinstruments.de/index.php?id=guitarrig3

dirigent
www.dirigent.jp/products/ni/guitar_line/guitar_rig3/index.html

599 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/23(木) 22:20:35 ID:WFKihqD5]
>>598
IE6じゃ見れないよ
俺はNIスレでIE8を教えてもらった

600 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/23(木) 22:21:23 ID:scU0Qmk+]
やっぱrigだな


他も頑張って欲しいわ

競争しないとね

601 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/23(木) 22:29:00 ID:Z4GwQrZY]
>>599
レスありがとう

ユーザーが一番多いWindowsXPインストールしたままの状態で
IE6のまま使ってる人間って結構多いのに
企業としていいのかなw

602 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/23(木) 22:40:48 ID:WFKihqD5]
>>601
まあ難しいね
あのフラッシュ盛りだくさんHPは何ともね
DTMやってる人はそれなりのPC持ってるとも言えるんだけど

IE7が凄まじくアレならしかったんで不安だったけど
IE8はNIスレでpen4でもサクサク動くと聞いて決断した

603 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/23(木) 22:43:56 ID:Z4GwQrZY]
パソコン再インストールし直したら見れないからあせったw

それにしてもプロモーションとか客商売下手だよな
ホームページなんて会社の顔の一番大事な部分なのに

パソコン初心者が全部ついてて楽そうだから買うのに
せっかく興味持っても存在しないのと同じだろ

604 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/23(木) 22:50:56 ID:Z4GwQrZY]
>>602
DTMやってる人ならPC詳しいだろうけど
ギターから入る人はPC詳しくないと思う
Windows updateってなんですかとかw

とりあえずIE8入れてみますありがとう!!



605 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/23(木) 22:59:19 ID:FW0xFwHB]
重度の初心者を足切りするためだったりしてw

606 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/23(木) 23:02:04 ID:p5+b1jec]
Kompleteあれだけ投げ売っといてそりゃないぜ

607 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/23(木) 23:16:10 ID:WFKihqD5]
>>604
俺もあちこちで色々教えてもらったのよ
DTM始めてPCそれなりじゃないと
毎日トラブルだらけだから

608 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/24(金) 02:32:25 ID:nFP/QRq6]
OCさせると使用に支障でますか?定格で使ってた方がいいですかE8500なんですが
それともOC環境当たり前なの貴様ら

609 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/24(金) 02:35:58 ID:NZFwngU4]
>>608
誤爆?

610 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/24(金) 02:40:18 ID:nFP/QRq6]
>>609
誤爆じゃないすよ
クロック上げて使ってる人居るのかと思って。クアッドにしろってのは無しで

611 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/24(金) 02:52:12 ID:NZFwngU4]
PCのスペックより、自分の頭どうにかした方がいいと思うぞ

質問の意図が不明瞭
アプリケーションの動作に影響するOCってのは、アプリじゃなくてOCの問題
ってか何でOCしたいの?

あとCPUのコアは多ければいいってもんじゃないぞ

612 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/24(金) 03:00:30 ID:nFP/QRq6]
>>611
貴様の察しの悪い頭は一生進化しなそうですねシャバ僧が

613 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/24(金) 03:03:31 ID:58k09vFz]
いちいち人に聞かなきゃOCできないのか?w
自己責任だから勝手にやれ

614 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/24(金) 03:21:12 ID:ndF+cuEA]
OCってオーバークロックのことだったのか。



615 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/24(金) 07:32:11 ID:klQcrzFF]
レベル低いクラッカー系雑誌みて「これで速くなったぜイエーーー!1」とかいいながら自分で何やってるかわかってないとか
ひどい話だよな

616 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/24(金) 21:05:14 ID:bUbOnn/N]
>>598
そこのユーザーが作ったプリセットなんだがエラーが出てダウンロードできないよな?

617 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/07/25(土) 17:49:24 ID:0UB3+v3M]
LEってやっぱりアンプの数少ないだけじゃなくて音も悪かったりする?

618 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/25(土) 19:36:04 ID:cAtA/jDk]
>>617
どうせならこれにしなさい
up.cool-sound.net/src/cool6289.jpg

619 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/26(日) 11:13:01 ID:Hlq+vdMz]
>>618
(´・ω・`)
ソナーについてきたんだよ〜

620 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/26(日) 13:49:24 ID:IIi1GS08]
音は変わんない

621 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/26(日) 14:08:01 ID:Hlq+vdMz]
>>620
あざーす!アンプリは制限版だと音も違うから心配だった!

622 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/26(日) 16:02:11 ID:IQ+arckz]
guitar rig goの話が出てないけど、あれってどうなの?

623 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/26(日) 16:25:29 ID:t2C3ETg1]
Rigユーザとしては機能限定版のgoに興味ないから話題にならないのも仕方ない
持ってない人はタダなんだから自分で試せばいいと思う

624 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/26(日) 18:53:38 ID:eQjIuqbm]
フットコントローラーの安くて面白い奴が出ないかな
nanoPEDALみたいな



625 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/26(日) 19:16:52 ID:B4tFMl74]
>>624
踏みにくそうだな

626 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/26(日) 19:21:07 ID:t2C3ETg1]
ApogeeからI/O兼フットコントローラが出る
安くは無いと思うけど一応報告
www.electori.co.jp/apogeepro/gio.htm

627 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/27(月) 05:46:14 ID:LskHeSq0]
$395らしいな意外にでかいもんだ
www.apogeedigital.com/images/gio-hdr.jpg

628 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/27(月) 08:11:23 ID:q4On6G2o]
>>627
これリグペダルやSTOMPI/Oペダルより
踏んだ操作性が良さそう
上の二つは靴で踏んだ操作なら問題ないけど
畳の上で素足だとしっくりこないんだよ

629 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/27(月) 12:39:26 ID:44EMuHdo]
ボリュームペダルがないじゃないか

630 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/27(月) 13:19:36 ID:q4On6G2o]
あとで出るのかな?
結構気に行ったんだがふと見ると
Mac専用で
Logic Studio 9、MainStage 2、GarageBand '09専用なんだな

631 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/27(月) 18:54:28 ID:0XuyfVZb]
こういうのにはボリューム/エクスプレッションペダル用のジャックはある
Roland GFC-50のように

632 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/27(月) 19:05:13 ID:QQP3kbpi]
>>628
>畳の上で素足だとしっくりこないんだよ
畳文化を持たない人が設計したから当り前。
スイッチの上にベニヤでもあてがって小さな畳を貼るといいよ。

633 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/29(水) 23:19:01 ID:6ckCiD5R]
みなさんスピーカーはどんなの使ってますか?
僕は家にあったローランドのMA-8を使っています。

634 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/30(木) 01:08:42 ID:IEwUbpX5]
ほー、そうですか



635 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/07/30(木) 03:22:14 ID:LpIlXKEW]
fmfmなるほどね

636 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/08/07(金) 23:10:37 ID:9Nyf3PHs]
例の叩き売りで伸びるかと思ったが伸びませんな

637 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/09(日) 00:29:52 ID:VO3sZXuL]
Guitar RigのKontrolエディションについてるCubase LE4ってアクティベーション用のsteinberg key(USBのやつ)もついてたよな?
なくしてしまったような気がする。

638 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/09(日) 00:49:36 ID:dDPYdzfJ]
語るまでも無い
素晴らしいソフトだからな
俺も持ってる
主に使ってるのは別のなんだが
あと1本差したい、だが主に使ってるのを差せない場合

RIGは神となり俺と同化する!



639 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/09(日) 02:11:33 ID:jlJ8Mf6m]
>>637

ドングルは付いてなかったよ ネットアクチのみ
ネットでアクチした後にLE4のアクチ情報をドングルに移す事は可能

640 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/09(日) 02:13:59 ID:jlJ8Mf6m]
ネットアクチじゃないや シンクロソフトのソフトウェアでアクチだね
まぁネットに繋いでアクチは当たり前だが…

641 名前:637 mailto:sage [2009/08/09(日) 12:54:15 ID:VO3sZXuL]
そか。どもども。
Cubase Studio 5のアップグレード版のドングルさしても
インストール(ライセンスの移動)がうまくいかなかったので、
le4のドングルが必要なのかと思った。
どっかで見た覚えがあるんだけどle4じゃなかったのか・・・。

結局シンクロソフトのLicense Control Centerの最新版を入れたらうまくいった。

642 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/10(月) 12:48:22 ID:U4rJlb7K]
>>636
今回買ったのはお金のない打ち込みOnlyさんが大多数だろうから
そんな中にギター弾く人、さらに言うとこんな所に来る人が何人いるかってことじゃね?使ってもドラムとかシンセにプリセットかけるだけ、みたいな。
俺も安売りパックで買ったけど、Rigは既に単品で買っていたから・・・。

643 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/10(月) 13:29:13 ID:pW0++AGo]
ちゃんと情報収集してる人はRIGよりAmplitube買うだろうしね

644 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/10(月) 13:46:51 ID:U4rJlb7K]
あんぷりも持ってるけど、俺はRigの方が好きなんだよなぁ
歪mry だけどさ。
あと、最近その二つよりもTH-1が欲しくてしょうがない。どうしよう。



645 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/10(月) 20:40:45 ID:BZBx3S3a]
TH-1は最高だよ 特にメタル系は

646 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/10(月) 21:03:17 ID:1y/eWNA6]
これ凄く良さげ
ttp://www.miyaji.co.jp/MID/products/overloud/th1.php
デモ落としてみるかな
俺のヘボ腕とギターじゃだめかな

647 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/11(火) 07:51:49 ID:1mFvHYCh]
>>642
なるほどそうかもしれんです
あれは確かに安かったけど全部が必要な人って少ないですよね

648 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 02:32:45 ID:XqPIMreG]
>>636
例の叩き売りで買いました。
オーディオインターフェイスないからまだインストールもしてないけど‥

649 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 02:36:03 ID:tQRNnv5a]
シンセにはRigで自分で弾くときはPOD使ってる
amplitubeももってるけど、確かにすごいのはわかるんだけど俺の腕じゃとても曲に馴染むように作れそうにないわ
Rigはシンセのギターとの相性がいい気がする、このちょっと胡散臭くて軽い感じのが使える

650 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 03:41:53 ID:oMeGQ4yU]
amplitubeはまずローを削ることを考え、rigは太くすることを考え、podは卒がないのをどう暴れさせるか考える

651 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/08/12(水) 14:36:28 ID:TmoeQzGw]
足掻いてるなぁ

いい加減認めろよ




652 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/08/12(水) 16:27:39 ID:0gmXhgqx]
Rigはいじりやすいね

653 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 18:40:28 ID:LaAvuLA1]
ハイゲイン系で言うと
rigはブリッジミュートが全然ぽくならない、というかザクザク言わない
オープンのパワーコードはさほど音量を上げなくても良く抜けて
混ぜやすいからそっち中心のプレイならあり。
Amplitubeは中域の少し金属的な厚みが魅力、ハイは乾いたざらついた質感で独特。
Line6のハイゲインはかなりノイジーで無茶なことやるとホントすぐ潰れて、
ホワイトノイズみたいな痛いハイが出てくる。
音数の分厚いポップスの裏に置くなら使い方次第

MetalAmpRoom、TH-1などの新勢力は箱鳴りや
アンビのリアル感が凄まじい
上三つのアンビはただのリバーブorアーリーリフレクションを足してるだけだけど
この2つは本当の意味でマイク録りと言うものを再現してる
(マイクを2本使っての位相差マイキングなどもできる)
しかし実際にアンプをマイクで録るのと同じ難しさがあって
上手くやらないと全然抜けてこない音になったりもする

654 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 19:19:41 ID:rBTI1Cyp]
>上三つのアンビはただのリバーブorアーリーリフレクションを足してるだけだけど
>この2つは本当の意味でマイク録りと言うものを再現してる

恥ずかし過ぎる



655 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 19:39:14 ID:LaAvuLA1]
>>654
AmplitubeのAmbience、PODやGearBoxのAIRは
ディレイ感バリバリのほんとにただのリバーブだよ。
GuitarRIGのはコンボリューションだけど結局はリバーブで
どれもそれの混ぜ具合で調整してるだけ。
あとはマイクの位置を数種類のプリセットを選ぶと
そのリバーブやあるいは原音にEQで補正が掛かるくらい

MetalAmpRoomやTH-1はリバーブじゃなくて、マイクの位置そのものを
ドット単位で動かして元音そのものが激変する
とりあえず試してみりゃまるで違うものだとわかるよ

656 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 19:39:24 ID:uMa70at2]
リアルかどうか「だけ」で語るならSpeakerphoneが最強

657 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 20:04:06 ID:segObOy0]
MetalAmpRoom、TH-1って凄く気になるな

TH-1はデモ試して上手くいかなかったのでやめたが

658 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 21:15:39 ID:tQvlJFE8]
リグ信者ではなのでアンプリも使ってる。
別にアンプリをコケ下ろそうとか思わないが、アンプリって要らない帯域多過ぎると思わないかい?
何か商品戦略的に大味な音色で太く感じる帯域をデフォルメし過ぎな感がある。アンビエンス成分もしかり。
スタンドアローンでPCやコンポで練習AMP用って感じがする。それで構わないプレイヤーはいいけどね。
MIXで削る帯域考えると無駄なアンビエンスや低域、上から下まで音の密度が詰り過ぎだわ。
リグは高域がキツイ。実物AMPのINPUTやアナログペダル類で削られる帯域を考慮してない感じがする。
しかもHIQモードじゃないと生っぽい帯域は出てこない。
アンプリやリグ使ってるプレイヤーでアナログ感欲しいと思ってるならBOSSとかのペダルをDI代わりにするといいよ。
高級DIとか使っても上から下までストレートに入り過ぎて逆にデジタル臭いって感じると思う。

659 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 21:28:50 ID:HIz0gp2s]
RigもアンプリもTH-1もだけど、6k以上の高域がバッサリなのは何とかならないのかな
そのせいでイマイチ抜ける音にならない・・・

660 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 21:52:05 ID:segObOy0]
>>658
BOSSのペダルならなんでも良い?
メタルゾーンとかDS-2やSD-1だけど

661 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 23:30:17 ID:oMeGQ4yU]
リグは音の細さを生かして鋭いクランチにするのが美味しいな
amplitubeとは違う鋭さになる

662 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/12(水) 23:31:44 ID:lKk5Y0TF]
アンプリはクリーン、リグはクランチ〜歪み強くらいで使ってるけど不満はあまりないなぁ
SONARよりCUBASEのほうがいい感じになるが

663 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/13(木) 23:02:36 ID:1o98mkU+]
Guitar Rig 3買ったんだけど、公式サイトにあるYOUNG GUITARの企画のバンクファイルを読み込んでもプリセットが表示されない・・・。
ジョン・ペトルーシとかアモット兄弟のサウンドをシミュレートしたやつなんだけど、どうしたらいいんだ?
IMPORTで読み込んでもバンクが表示されず、GR3を再起動でバンクは表示される。
でも下段に音色は出てこない・・・誰か助けてorz

664 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/14(金) 02:14:15 ID:QlE/GIAM]
吐き気がした



665 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/08/21(金) 18:26:34 ID:q/f8VBqc]
このスレは凄いなぁ
アンプリ人気高すぎる


666 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/21(金) 18:34:30 ID:xTnJg3H8]
好みは置いといて、リアルさはアンプリに分があるからなぁ。特にハイゲインとかの深い歪みは。
生っぽい音が欲しいという人はアンプリなんだと思う。

667 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/21(金) 18:35:13 ID:xTnJg3H8]
生っぽいっていうのは変な言い方だった。
本物っぽい、か。

668 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/21(金) 18:49:47 ID:BFi+zP/B]
レスはあっちより
ここのほうがまともだと思うけど

あっちは病んでる・・・


669 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/21(金) 21:53:19 ID:8JDUnmGQ]
ずっとRig派だった。
少々音のスケールが小さい気がするが、オケの中でなじむその使いやすさを気に入っていた。
Amplitube2は正直、その音が大嫌いだった。
ところがMetalが出てAmplitubeのハイゲインの良さに惹かれ、Fenderが出てクリーンもクランチも
Amplitubeの方が遙かに良いと気がついた。
そして今、RigのオーバードライブとAmplitubeMetalのアンプって組み合わせが最強って事に気づいた。
WahもRigの方が良いんだよな。
ノイズリダクション系もRigの方が使いやすいし。
両方立ち上げるんもめんどくさいし。
アンプもRigでどうとでもなるし。
結局Rigしか使ってねーやw

670 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/21(金) 22:29:42 ID:5rRSiAF3]
Rigの音の方がIK的な気がするね
両方の良いところを合わせたものが出ると良いのに


671 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/21(金) 22:38:45 ID:OjuyoT0E]
アンプリにRigの操作性を見習って欲しい。

672 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/21(金) 23:10:08 ID:5rRSiAF3]
Rigとアンプリはメーカーがセールの関係で
普及が筆頭だと思うんだけど
(ギタリストはLINE6やZOOMとかからまず選ぶのかな?)
それ以外にも良い製品が沢山あるみたいだから
NIもIKも次バージョンはされに良くして欲しいな



673 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/21(金) 23:21:07 ID:xTnJg3H8]
確かに、純ギタリストってRigとかAmpliとか選らばなそうなイメージあるよね
曲作る人でギターも使う、みたいな人が持つイメージ
あくまでも個人的なイメージ

674 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/21(金) 23:26:25 ID:oA2e/UBH]
主にバンドで使うことを想定してる人は、安定性・確実性からしてまずLINE6だろうね
バンドが主だけどデモ録りなんかはPCでやる人はブランドの安心感からZOOM
ギタープレイヤーだけど宅録もやるって人が、実機の再現性に優れたAmplitube
宅録派だけどギターの音が欲しい人が、シンプル操作で扱いやすい出音のGUITAR RIG

アンシミュってだけでとりあえずポチってしまうのがアンシミュオタク



675 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/22(土) 00:09:33 ID:K9gYSvJw]
ソフトシミュレータは
一つに決めかねられずに色んなのを使っちゃう
ハードの時は一つのでやってたのに
softube
waves GTR
peavey ReValver MK III
OVERLOUD TH1
Rigもアンプリも好きだけど、どれも欲しくて困る

676 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/22(土) 06:06:32 ID:/5mhcZx7]
peavey ReValver MK III はヤバいよ 音の芯がすごく生々しい

677 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/08/22(土) 16:58:21 ID:yAK8zoef]
んでこの流れか…

変わらないねぇwww

678 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/22(土) 22:20:29 ID:gtUB/uAH]
実は最近フリーのBTE Jucy77がハイゲインじゃRigを超えたんじゃないかと思っているw

679 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/23(日) 08:49:59 ID:Q5FTbaEd]
>>678
フリーのアンプシミュって馬鹿にならないよね。最近増えてきてるし。

680 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/23(日) 11:53:31 ID:XCicLeQx]
Native InstrumentsファンだからRig

ってのは俺だけなのか

681 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/23(日) 13:34:39 ID:Q5FTbaEd]
俺は逆
RigのファンだからNIの音源に手を出し始めた

682 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/08/23(日) 14:49:47 ID:e8ZneoVu]
我慢できないのか…
病気だな

683 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/24(月) 10:57:07 ID:s00iI5rW]
>>674
2行目以外は同意してやってもいい

684 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/24(月) 13:33:54 ID:IFkFHrZL]
>>683
日本語のサポートが充実してる日本のメーカーという安心感は非常に大きいだろうという理由



685 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/24(月) 13:38:09 ID:bQ896FBk]
英語できねー奴が音楽作るとか100万年速いわw
IQ135以上で高学歴じゃないと音楽では成功できない

686 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/24(月) 15:14:47 ID:SeUIok2x]
早いと速いの区別すらつかないような低学歴はダメって事か

687 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/24(月) 15:50:06 ID:OeowPAm4]
ワロタ

688 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/24(月) 16:28:12 ID:t0DVptnu]
RIGはギター側のボリュームで歪み量が変化しないのが困る
このへんが一番難しいんだろうけど、もっと気持ちよくクリーン〜クランチで弾けるよう頑張ってよ

689 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/24(月) 18:28:25 ID:IFkFHrZL]
Amplitubeは入力ゲインに応じていろいろ変化させてるらしいね

690 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/24(月) 23:40:16 ID:wQefiKWB]
>>688
アンプ側のゲインで調節では駄目なの?
ライブで使うわけでもなかろうに

691 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/25(火) 00:02:56 ID:Px2ybcVn]
MIDIコンかオートメーションか!


692 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/08/25(火) 13:50:23 ID:huKUIzkK]
SONAR8Proを購入したときにGuitarRig3LEがついてきたんですが
今のキャンペーン期間でアップグレード版が2万円ほど安く手に入りますか?
やっぱり通常版でないと無理でしょうか?

693 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/25(火) 14:18:25 ID:c6d6u3R3]
アップグレード版が2万ほど安くなるとどこに書いてあった?

694 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/28(金) 15:33:08 ID:DM9Cj769]
JCM800のブーストスイッチが使えん音だね。
ブリッジミュートがグジュグジュになっちゃう。変な帯域のノイズも乗りまくるしね。
JCM2000のリードチャンネルみたいな音になるかと思ったけど、ちと期待外れ。

あとBognerとかのハイゲインアンプも、サスティンがちょっと足りない感じがするかな。
前にコンプかますと歪み方が均一になって良い感じ。多少荒い弾き方になってもきちんと鳴ってくれる。
まあピッキングニュアンスとかだいぶ死ぬけど、作るのはポップスがほとんどだから気にならんw

ハイゲインでいい音作れてるって人がいたら、セッティング真似したいね。



695 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/28(金) 16:16:50 ID:PlpHyAFM]
ブーストスイッチは使えん
オーディオインターフェイスに入力する前に歪みエフェクターを噛ますとか

696 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/28(金) 16:51:44 ID:uzc5DoGR]
サステインは技術で補う 或いは前段に歪みをgain弱めで噛ます

697 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/29(土) 12:22:12 ID:fy/QfxXh]
ギタリストほどRigよりPODの方が使いやすいかも。
ツマミ回した時の挙動なんかはPODの方が実機に似てるよ。
あと入力段のゲインが固定だから、何も考えずギター突っ込めばそれなりの音が鳴るのも良い。
RigだとインピーダンスとかオーディオIFの品質とか色々あるからね。

シミュレートとか気にせずパラメータいじり回せる人はRigでいいとおもう。
実機じゃ絶対やらないように、躊躇無くコンプとか空間系噛ましてった方が太くていい音作れる。

>>695,696
今度オーディオIFの前にコンプかクリーンブースターでも噛ませてみようかな。

698 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/29(土) 12:48:21 ID:IOh4qOS4]
ギターのピックアップを違うものに変えるのもどう?
俺フェンダーに最初ついてたのをディマジオにしたら
Rigでのプレイが楽しくなったよ
でか、ここの人たちは最初から吟味してマウントしてるのを持ってるか・・・

699 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/29(土) 19:42:56 ID:bEfW8q4a]
RIG用に選定したPUなんて載せないよw
シミュはシミュと割り切って使ってる人が殆どだと思う

700 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/08/30(日) 23:31:54 ID:2SjBHN+5]
外部のエフェクターを繋ぎたいときなんだけど、
例えば外部のフェイザーとディレイを同時に掛けたい時って、
設定すればフットスウィッチの一個のボタン踏むだけで出来たりする??

701 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/30(日) 23:36:58 ID:ZYqWfSoD]
外部のエフェクター?言っている意味がわからない
Rigのエフェクターなら一括ON/OFFは出来るが

702 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/08/30(日) 23:53:57 ID:2SjBHN+5]
Rigのエフェクターじゃなくて、
例えばBOSSやらMXRとかのエフェクターを一括ON/OFしたいんだけど

703 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/31(月) 00:04:04 ID:R5QQzAZT]
それも外部でやればいいんでね?

704 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/31(月) 02:29:24 ID:jiD5lLI+]
要するにループセレクターのことだろ?
そんなもんDAWでバス作ってやりゃいいじゃん。



705 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/31(月) 02:32:33 ID:C6KKRYkp]
てか、Rigまったく関係ないし

706 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/31(月) 20:35:43 ID:c6dvhNuE]
しゃりしゃりした音しか出ねえ・・・

707 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/31(月) 21:25:37 ID:WeDYAIlC]
酷評している奴の使ってるオーディオインターフェースやモニターなどの使用環境を知りたい。

708 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/31(月) 22:03:28 ID:OJkUqF6J]
RIGが悪いんじゃなくてRIGより良いのが他にあるだけ

709 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/08/31(月) 22:18:18 ID:tX61kQZV]
競合他社のを持ってても
Rigは手放せないけどな
もうすぐ4も出ることだし


710 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/09/01(火) 21:11:32 ID:vSqAhOFS]
まだやってるよww

意識しすぎだろwww

711 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/01(火) 23:30:45 ID:Iu0w26pI]
RIG4、マジで待ってるんだけどいつ頃出るかね?
リグコンも進化するのかな?

712 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/09/01(火) 23:51:10 ID:YYWyDKOo]
Rig Metal 出ないかな? それかRig4ではピーヴィーとかヒュースを入れてほしい。

713 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/02(水) 00:00:14 ID:TOp0x5ps]
>>711
ttp://www.dv247.com/computer-music-software/native-instruments-komplete-6--67107

Guitar Rig 4 Pro登場!

714 名前:711 mailto:sage [2009/09/02(水) 00:14:54 ID:nejpVShD]
www.dv247.com/news/Guitar%20Rig%204%20Pro%20from%20Native%20Instruments/132328

そうか今日公開だったのね…。
歪み系の追加を期待したけど、マーシャル系の2個追加のみなんだね。

>■2 new amps (Hotplex and Jump) Modeled after legendary Marshall
これがどういうアンプなのか良く分からないが…

これがProってことは現行のXEやLEみたいなのが、4でも出るって事だね。
とりあえず早くデモを試したいな…。



715 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/02(水) 22:34:27 ID:9Z7Tle7t]
Roland YAMAHA NIがこぞって新製品出したけど、楽器ショーでもあったの?

716 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/03(木) 00:43:37 ID:FPjPevi+]
公式で情報でたね。

www.native-instruments.com/#/en/products/guitar/guitar-rig-4-pro/

正直、モダンハイゲイン系のアンプ追加を期待したのだが・・・
音質がさらに向上しているかが気になるけど、新機能”コントロールルーム”が
いらなければ3を使い続けてもよさそうね。

717 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/03(木) 01:49:02 ID:MJMeg3bO]
どっかに.bnkファイルのうpろだとかないの?


718 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/03(木) 09:19:34 ID:sk4zzBoL]
GR4、ペダルと同梱のものもあるけど、RIG KONTROLは3と一緒かな?

719 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 00:02:00 ID:qUdrZ9iQ]
ランドールとかケトナー追加して欲しい

720 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 00:06:47 ID:arJXHyS0]
あっちのfenderに対抗して、GUITAR RIG Marshallでも出してくれよ

721 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 00:34:02 ID:yXEjyB1e]
結構みんな名前や文字で音楽してる・・・いや
音楽すらやってなかったりして
まあ、新アンプやタイアップした方が売れるんだけど
そういうのは軟派なデペロッパーに任せて
ここでは実質を追及しようよ

あっちと違ってRigは軽さがとりえなの
そしてROOM楽しみだな、アンプリは疑似リバーブだから
アンプリも追随してくれればいい


722 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 00:36:15 ID:arJXHyS0]
タイアップできないのは技術力不足だからだよ、っていう皮肉のつもりなんだけどなあ

723 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 00:41:28 ID:yXEjyB1e]
>>722
そこまで読めなかったよ、悪かった

俺は両方持っててRigは気が向いたときしか使ってないから
今回のうpで少しは良くなって欲しいなぁ

724 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 00:43:17 ID:arJXHyS0]
>>721
音は二の次で軽さがとりえって自分で言ってるのにROOMが楽しみ?
おたく言ってることが滅茶苦茶だよ、大丈夫?



725 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 04:24:24 ID:33yr7Wxj]
インテリジェントピッチシフターとアコギシミュをきぼんぬ

726 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 05:46:38 ID:qJJqcPzr]
Bognerのモデリングで録った音源をアナライザーで見てみたら、
9kHz付近から上がローパス掛けたみたいに落ち込んでた。
ちなみにプリセットからほとんど音いじってないよ。

聴感上不自然じゃないからいいけど、なんか気持ち悪いなあ・・・

727 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 05:58:35 ID:B2F76e7L]
RIGのシミュレートはかき氷のシロップ方式
本物のイチゴとは全く別物だけど
イチゴと言われればイチゴかな、って感じの誇張された味付け

728 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 07:50:55 ID:DZQ55K/4]
>>726
Rigでそんな高域出る?
俺6k辺りからばっさり切れるんだけど、どうやって9kHzまで出してる?
元のギターが悪いのかな・・・

729 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 08:21:29 ID:MPhDlj5X]
自分の耳じゃなくてアナライザを頼りにするようになったらギタリストとして終わってるわw

730 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 08:53:22 ID:ZFIE2Wwe]
自由研究を提出します
up.cool-sound.net/src/cool7299.png

アンプとそれに合ったキャビ以外通ってません
各ツマミはデフォルト

731 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 10:26:53 ID:n6zg4B4j]
全然上まで出てるじゃない。
まさかソースみたいに直線的に
伸びてないからダメとか言うつもりなんだろうか。
(真空管の存在を否定するようなもんだ)

つかRIGは他のアンシミュに比べると
デフォだとむしろ超高域出すぎだと思うけど。

732 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 10:31:44 ID:ha9l1vxM]
>>728
アナライザー何使ってる?
下まで表示されてないんじゃない?

733 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 14:22:51 ID:jkS5rGTw]
あきえと草津温泉旅行行きたい(;´Д`)ハァハァ

734 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 17:18:32 ID:xuOkGfsm]
PAZみてアナライザー何使ってる、とか
どうしよう。



735 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 20:19:23 ID:dXozUSbW]
Rigはアンプのイコライザーの利きが鈍い気がする。
ハイゲインアンプのトレブル、プレゼンスとかいじってもほとんど変化感じないわ。
PODだと逆に利きが強くて、ハイが出過ぎたり絞りすぎになったり難しいけどね。

736 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/04(金) 23:01:18 ID:ZFIE2Wwe]
up.cool-sound.net/src/cool7312.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7314.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7315.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7316.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7317.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7318.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7319.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7320.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7321.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7322.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7323.jpg
up.cool-sound.net/src/cool7324.jpg

737 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/05(土) 02:42:23 ID:x+CGS3s3]
rainbow

738 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/05(土) 03:49:55 ID:bnyIYwN5]
なかなか面白い

739 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/05(土) 08:16:24 ID:aajHt4nQ]
一番好きなアンプ、AC30のモデリング比較をRIGとAmplitubeでやってみた

up.cool-sound.net/src/cool7330.jpg
まずホワイトノイズを突っ込んだ時の周波数分布、まあなんとなく似てるかな
RIGの要所要所でメリハリのある味付けに対して、アンプリは繊細な感じ(?)
あとアンプリさんはハイエンドをごっそり切ってますね

up.cool-sound.net/src/cool7331.mp3
up.cool-sound.net/src/cool7332.png
次に音源とその波形です、条件が同じになるように、クリーンを録音してそれぞれ後掛け
弱いタッチのアルペジオから、強めのストロークに移ります
順番は、すっぴん→RIG→Amplitube

アンプの設定は両方共に全てのツマミを12時に
キャビはRIGが・MIC-B 100% ・DRY 100%
アンプリが・Dynamic 57 ・ON AXIS ・NEAR ・AMBIENCE 0

RIGは波形を見てもらえばわかるように、ある点を境にバッサリと切るディストーション的な歪み方ですね
ただ、歪みの飽和感はACっぽいです

740 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/05(土) 10:51:28 ID:314GpO2F]
>>739
演奏がド下手なのは置いといて、RIGは糞だな
アホみたいに潰してダイナミクスもクソもない
そもそもAC30はこんなに歪まねーよ
歪みに関してはハッキリ言って一昔前のペダルアンシミュのレベルだな

741 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/05(土) 12:48:54 ID:wrlcOel8]
>>739
これは全然違うな、アンプリの方が圧倒的に良い
やっぱリグで使えるのはハイゲイン系くらいだな

742 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/05(土) 13:31:08 ID:SGDKQD7V]
競合相手が多くなっちゃったね


743 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/05(土) 16:00:54 ID:UA5ZvIHI]
デフォのインプットゲインが違いすぎだよ
まあ歪のひどさは十分わかるけど。
確かにRIGのはクリッピングディストーションみたい。
実際使ってもそう思う。ハイゲインのブリッジミュートの時も
時間的な音色変化の無さが顕著。

あとギターアンプにホワイトノイズ突っ込んでも全く意味無いぞ
アンプスルーした状態で突っ込んで、
せいぜいキャビ+マイクのF特がなんとなく見えるくらい。
歪の特性を簡易的に見たいのなら、
サイン波で付加される倍音を見るって方がまだマシだよ。
(無論、これだけじゃまったく不完全、
というか素人がそう簡単にアンプの特性を計測できたらメーカーは苦労しない)

まあ>>729が正解だよ。ギタリストなら耳で判断しなさいってこと

744 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/06(日) 00:41:14 ID:cnSEtjL2]
>>739さんの聴いて俺も比較やってみました。腕はまあ目を瞑ってくださいw

up.cool-sound.net/src/cool7351.mp3

AC30とJCM800それぞれ、RIGとAmplitube2でほぼ同じパラメータにしてます。



745 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/06(日) 03:18:29 ID:OAwVoQPb]
>>739
>>744

GJ!ナイスワーク!良い企画だこれ!

しかし! 腕がどうのこうのいうのは置いとくとしても、チューニングをもちょっと、、、

デモ参考になった。
狙いを見定めて使い分ける良い指標になったよ!

746 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/06(日) 07:42:02 ID:JgFgJb7W]




結論

RIGはひずませるな

747 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/06(日) 07:47:49 ID:JgFgJb7W]
>>743
耳で判断したらRIGの完敗だからこんなことやってんだろ
気付いてやれよ…

748 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/06(日) 12:11:23 ID:SJQsw/0i]
なにこれアンプリのネガキャン?

749 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/08(火) 19:47:32 ID:DU4jzecd]
うpグレ1,2,3からは$79
XEなどからは$99
まあこんなもんかな

750 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/09(水) 17:23:13 ID:ciUYW3kW]
うーん、使い方間違えてるだけなきがするけどなぁ・・・

自分もとってみた、アンプリとか持ってないので単体ですが。
up.cool-sound.net/src/cool7437.mp3
Brilliantだけ1時であとは上の人と同じ

最後のは、上の音でアルペジオ弾いて自分の気に入ってるクリーン音リードで遊びました。

751 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/09(水) 17:28:30 ID:S2rmm646]
「RIGは歪ませるな」の格言に沿ってキッチリリミッティングしてるね、偉いぞ
それでこそ正しい貧乏RIGユーザーだ

752 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/09(水) 17:30:23 ID:+q4/EBRa]
なんかすげーまったりさせられて夢心地で聴いてたのに
最後プツッと切れるので一気に現実に引き戻されたw

753 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/09(水) 17:40:09 ID:XHqpDIfn]
>>750
膨らんでるけどアンビも上げてないか?

ま、RIGはエフェクトが豊富で差し替えも自由だし
優劣なんて付けずに住み分ければいいでしょ
以上、荒れる元なのでこの話題はお開き

754 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/09(水) 17:49:45 ID:ciUYW3kW]
おっとしくじったw
最後のリード弾いてる奴のプリセットにACつっこんで
キャビの設定もどしたつもりがそのままだったorz
A20%80B AIR2.63のままでした。
ごめんなさい。

リグは他社のデモ使って一番しっくりきたんで決めた感じだなぁ。
独特の空気感が好き。ハイゲイン系はTH1いいね、個人的に最高だと思う。



755 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/10(木) 07:12:33 ID:ssL0oePc]
>>750
アドリブ?うまいね
ちゃんとギター弾いてる人だったらやっぱそれなりの音でるな

756 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/10(木) 14:40:17 ID:2QdSyZT8]
たしかにこの終わりはひどい!w

でも心地いい音色をUpしてくれた>>750には感謝だねー

757 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/10(木) 20:01:06 ID:vUZuNnqB]
rig4

758 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/10(木) 20:01:56 ID:vUZuNnqB]
アンプモデル少ないな

759 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/10(木) 22:49:13 ID:xYtExYxw]
使えるモデルとなればされに少なく・・・

760 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/14(月) 22:19:22 ID:gBJXaf7y]
ペダルが効かなくなった。壊れたのかな? 何か心当たりある?

761 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/14(月) 23:15:17 ID:CHlX7DkZ]
接触不良とかじゃないの

762 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/09/15(火) 21:13:22 ID:Pmi0ktah]
DTM初心者です
GUITAR RIG買ったんですがギターの生音が混ざってペコペコ鳴っちゃいます。どうすれば良いのでしょうか↓誰か教えて下さい。インターフェイスはYAMAHAのAUDIO GRAM6です

763 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/15(火) 21:16:26 ID:NtZyPGhl]
設定でoutputいじってみる

764 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/17(木) 10:58:05 ID:textGqWm]
どうでもいいけど貧乏人用って言われてるわりに
アンプリとかにくらべてどう考えても高いよなw



765 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/17(木) 11:03:27 ID:jit+kqKO]
kompleteの安売りとかSONARのバンドルのせいでそう言われてたんじゃない?
アンプリのセールは始まったの最近だし。

766 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/17(木) 11:15:43 ID:textGqWm]
SONARについてくるのは制限版だとおもってたけどフルなのか
アンプリもステルスプラグ?だっけ、アレ買ったらついてくるの前になかったっけw
俺の勘違いかな、すまん

767 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/17(木) 11:21:28 ID:2at795PX]
SONAR8PEについてくるのはLEだね

768 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/17(木) 11:41:22 ID:jit+kqKO]
ごめん、SONARはLE番です。
アンプリも確かに各製品についてきます。

769 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/20(日) 22:26:21 ID:PombHMFU]
>>762
それはGUITAR RIGの問題じゃなくて
AUDIO GRAMの仕様だから諦めな。どういじっても生音は消えない。

嫌ならインターフェース買い換えるしかない。

770 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/21(月) 09:36:17 ID:/dya7Pbs]
生音が混じるってのはリグのボリューム上げて生音を聞こえなくすればよいだけでは?
そんな意味ではなくて?

771 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/21(月) 16:14:09 ID:4+Dv8Wl5]
ギター本体のボリュームツマミを全開にしないで、少し絞ってみたら?

772 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/21(月) 16:26:41 ID:Ll3aAoUd]
UA-4FX とかならダイレクト音を出すか出さないか切り替えられるよ
ただ、レイテンシをかなり詰めないと弾きにくい

773 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/21(月) 22:44:55 ID:ZAcS1yDc]
>>770
RIGの音量上げれば確かに生音は目立たなくなるが、
音量MAXにしても、生音が出てることが明確に分かる状態までにしかならない。

設計ミスとしか思えない。さすが世界のヤマハ。
ったく、こんなアフォなA/Iは見たことないぜ。

オレは1年くらい前にこれ買って、これに気づいてソッコーでハードオフに売り払ったよ。
こいつを買ってはいけません。

774 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/22(火) 01:20:40 ID:xxNdpdC+]
どういうことだ?
単純にダイレクトモニタリングで生音が返ってるだけじゃないの?



775 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/22(火) 01:33:10 ID:fPSC8BcI]
ソフトの問題じゃないんだよ。

ソフトでダイレクトモニタリングをオンにしようがオフにしようが、
インターフェース内部で、アナログのインプットをそのままアウトプットに出力
するようにできてるみたいで、絶対に音を消すことができない。
ヤマハのHPにも「消せません」って書いてある。

もういい加減スレチかな

776 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/22(火) 04:16:46 ID:3V62bE12]
まさかと思って調べたら本当にそういう仕様みたいだね
確かに驚愕の設計だ

777 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/22(火) 08:56:56 ID:sI0F3Tap]
>>773
マジですか……
ヤマハがそんな……

778 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/22(火) 21:19:07 ID:qfP+NtKc]
スタンドアロンのときとDAW通した時、もの凄く音が違うんですが仕様ですか?

779 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/22(火) 21:34:15 ID:3KXhdzD9]
>>778
モノラルとステレオの違いじゃないの?

780 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/22(火) 21:37:30 ID:qfP+NtKc]
いやステレオにしても音かなり変わるorz
DAWのせいかなぁ・・・Logicで使ってる奴おらん?

781 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/23(水) 04:38:40 ID:v6+uaRV1]
ついでに言っとくとMW10も生音出ます。
ひでえよな。

782 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/23(水) 07:10:47 ID:kIEf1ioi]
一方俺のUW500には死角は無かった

783 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/23(水) 14:05:14 ID:A/+ng1CB]
ZOOMのZFXてRIG KONTROLの競合製品があるけど
あれのペダルが普通にMIDI CCを掃き出すんなら(RIGでもつかえるのなら)コントローラーを兼ねていいかもな

784 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/23(水) 14:36:43 ID:zK89jkMP]
>>780
入出力レベルだとか、あとは単純に音量の差じゃないの?



785 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/23(水) 18:11:07 ID:9aO8/ms2]
DAWで立ち上げると音が変わるってのはよく聞く プロアマ問わず

786 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/24(木) 01:20:09 ID:17bCAH7p]
ユーザーライブラリーのパッチがギターだけじゃなくドラムやパーカスにも使えるのが多くて目から鱗。
打楽器DUBしまくって楽し過ぎる。

787 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/24(木) 08:06:18 ID:hDB2bCpg]
>>780
ソナーとキューベだけどこの2つでも音違って聴こえる

788 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/24(木) 21:06:02 ID:1OtiIFL9]
違うって人は録音して比較音源をうpしてみて欲しいなあ。
俺の糞耳では違いが分らんw

789 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/25(金) 10:24:26 ID:QIFO326r]
I/Aに突っ込む前にコンパクトエフェクターで歪ましてアンプはクリーンでいいんじゃないか

790 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/26(土) 01:36:59 ID:bNViRlgx]
ここまで自由度が高いと逆にトーンを決めるのに無駄に時間を消費しちまう。
絞り込んだコンパクト3個くらいの時の方がいいプレイできてた気がする。

791 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/26(土) 14:41:49 ID:y8O/mPzj]
それは目指す音が明確でないからでは?

792 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/26(土) 14:58:17 ID:+9UFcN1t]
>>788
分からないなら音源出しても無駄でござんす

793 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/26(土) 17:28:58 ID:8XqXZgIC]
自分は音作りしてるうちに最初のイメージ忘れたりするw

794 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/26(土) 19:19:35 ID:ZnSDkUha]
使える音は限られてる気がするんだが
アンプリだと迷うがリグは迷わない



795 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/27(日) 01:32:29 ID:bZaDH/Dr]
イメージはないけど良い音作ろうとするとどのシミュ使っても傾向が同じになる
revalverだけは真空管まで細かく弄れるから迷ったけど

796 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/28(月) 23:38:30 ID:3EDF0yYs]
アカウント登録したいけどパスワード付きのメールが帰って来ねえ

797 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/29(火) 04:04:04 ID:dMhguecu]
>イメージはないけど良い音作ろうとするとどのシミュ使っても傾向が同じになる

すげーよくわかる

798 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/29(火) 21:47:11 ID:qOiHGGRa]
要するに男だろうが女だろうが挿す穴がありゃあ同じってことなんだろ

799 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 00:08:00 ID:AdILo6uB]
ギターリグってよくハイゲインはいいとか言われてるけど
どっちかってとクリーン、クランチがいいアンシミュじゃまいか?

800 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 00:12:45 ID:GCvgmIDD]
このスレではハイゲインはいいなんて書いてるの、見たことない

800

801 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 00:13:08 ID:DZWCbwWt]
ハイゲインがいい、という評判を聞いたことはないが…
今回の4の傾向から言ってもハイゲイン系はあまり力入って無いよね。
住み分けを狙いに行ってるね。

ところでエレアコの音をおいしく出すためにはRIG内では
どのアンプを選ぶべきかしら?Tweed?Bass PRO?

802 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 00:20:37 ID:AdILo6uB]
あるぇ、なんかおかしな勘違いしてたか俺
ハイゲインがどうがんばってもいい感じに出せないからもうあきらめた

おまいらはハイゲイン系の音とるとき何使ってるのん?

803 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 00:28:12 ID:uJChCPcv]
リグのハイゲインは使いやすい。色んな意味で。

804 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 00:28:45 ID:oTQ9JyAF]
>>802
ttp://www.miyaji.co.jp/MID/products/overloud/th1.php

ttp://www.peavey.com/products/revalver/index.cfm



805 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 00:30:43 ID:L/xcJ/gE]
リグがハイゲイン良いってのはたまに聞く
俺はクリーン・クランチは大体amplitubeで、ハイゲインはTH1とamplitubeとrigから選ぶ
rigは他と比べて音が凄くいいってわけじゃないけど、おさまりのいい音が出るから採用率高い

806 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 00:39:05 ID:AdILo6uB]
>>801
自分はエレアコ、エレガットともにTweed使ってる

TH1、Revalverかぁ・・・。
TH1はデモ試してたしかによかったけど
CPU負担なし、レイテンシーなしってことでEleven Rack買おうか迷ってる


807 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 00:44:48 ID:oTQ9JyAF]
>>806
俺殆どのソフトシミュと一部のハード持ってるんですけど
オレンジ色のこれは買うっきりないと思ってます!

808 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 00:49:59 ID:L/xcJ/gE]
TH1はIR持ってるとかなりリアルになる クランチとクリーンは他に負けるけどハイゲインは圧勝
Revalverはリアルだけどレンジが広すぎて嬉しい悲鳴 クランチが鳴りまくってヤバい
Eleven Rackは価格帯が違うけどCPU負荷がゼロはでかい。
ただレイテンシーは突き詰めたソフトシミュと大差ないか劣る

RIG4はサンプルよりもうちょっとクオリティ上がっててほしい

809 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 01:14:57 ID:AdILo6uB]
詳しい人いるなぁ、参考になります

Revalver MkIIIIのデモみてみてるけどこれもよさそうね
市販のIRは持ってないからTH1はどうなんかねぇ

まぁ、どれ買うにしてもElevenRackよりは安いわけだけど
とりあえずRig4買ってから様子みよう

810 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 01:26:18 ID:L/xcJ/gE]
RevalverMKIIIもIRキャビだけど、残念ながらこいつは日本では買えない 未定といわれてもう何年経つか
ソフトシミュは海外で色々作られてるのに日本には全然入ってこない
Rigとかのいいところは日本で買えてサポート受けられるってのもあるよね

811 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 01:35:01 ID:uJChCPcv]
ソフトなら海外サポートでもそれほど問題ないけどね。

812 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 03:41:17 ID:F8HYxFNV]
ハイゲインに関してはPODのオリジナルモデリングが使い勝手良いから困る。
使い慣れてるってのもあるだろうが。
RigでハイゲインならBognerにゲインブースター一択だなぁ。
レクチは欲しい音じゃないし、マーシャルはそもそもダメw

813 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 05:12:43 ID:L/xcJ/gE]
一応マーシャルもbiasとかいじってブーストかけてキャビとマイク選んで・・・ってやると結構よくなる
でも、なんでそこまでしないと良い音でないのかと 本物のJCMもPlexiは泣いていい

814 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 07:01:04 ID:bszrnLLy]
>>804が貼ってくれたリンク先に、アンプリ2とリグ3とTH1の弾き比べ動画があったけど
あそこまで歪ませてワウとかカマしちゃうと、いまいち違いがわからなかった。
ttp://www.digireco.com/097_guitarist/



815 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 14:27:06 ID:xvgdkLY9]
リバーブたっぷりのピロピロwww
誰が喜ぶんだ、このデモ

816 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 14:38:54 ID:CzGT4wbp]
ギタリストSyu氏がメインだ

817 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/09/30(水) 18:27:09 ID:f/CdXNru]
ハイゲインならcustom EQ使うと結構それらしくならないかな。

完全にヘッドフォン派なのも関係するんかもしれんけど、
リグの歪みは傾向としてカラっと乾いた感じになってくれ易いから好き。
たまに他の使っても不自然にベタついたビービーした感じからどうも逃れにくい。

818 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/01(木) 04:23:41 ID:TUUSV1Jm]
Elven rack欲しい ついにrig 4 pro発売日 今日買おうかな!
ハイゲインにcubaseのEQのプリセットかけたらかなり良い感じになった
話変わるけどrig3のコンテストのやつほとんどの人音作り下手過ぎる


819 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/01(木) 16:00:08 ID:Efjh1xVp]
スクリーマー・ペダル→(ゲインブースター)→シトラス→(ゲインブースター)→ホワイトとウルトラソニックのキャビ
カッコの部分は過剰だったので最近外した。
マーシャル系のモデリングがいまいちグッと来ない。

820 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 01:27:10 ID:YCXnFGUx]
お前らrig 4買わないの?

821 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 01:41:20 ID:djXqwRmJ]
金がない、たかが8千円すら。

822 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 02:01:26 ID:l5FmZwoo]
BEHRINGERのGUITAR LINKを作ってGUITAR RIG3で弾いてるんですが(ヘッドフォン使用)
弾いていると急に音が電子音(ブー)のみの状態になってギターの入力をほとんど受け付けてくれないようになります。
その状態でGUITAR RIG3を切っても電子音が出たままで、再起動しないとなおりません。
パソコンスペック的には問題ありません。
似たような状況になった方で解決した人がいたら教えてほしいです お願いします。

823 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 08:09:41 ID:lnGi00RG]
4のデモダウンロード始まったね。

824 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 09:41:57 ID:uBtrREz+]
早速試したがレクチが使える音になってる
全体的に音が向上してていい感じだ




825 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 09:46:42 ID:ENO+XYyk]
>>824
マジか
早く会社ばっくれて家に帰りてぇ

826 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 10:19:50 ID:djXqwRmJ]
お、いますぐデモDLしてくるwwww

827 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 11:07:39 ID:djXqwRmJ]
結構よくなってる
・・・けど、うーん

828 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 11:10:40 ID:uplb3Ufq]
$39だったらアップグレードしてるかな

829 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 11:53:52 ID:CBOniw+X]
CONTROL ROOMとかいうのちょっとおもしろい

830 名前:名無しサンプリング@48kHz [2009/10/02(金) 11:59:55 ID:qFa0MSI1]
デモ落としてちょこっと触ってみたけど
CPU消費が若干少なくなったかな??

画面がなんかステージライトを当てたような雰囲気になってるね。

831 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 13:13:49 ID:BI+Jp5n1]
若干上がってる... CPU使用率

比べると
リグ4 LEAD800セット HIQ 12%
リグ3 LEAD800セット HIQ 9%

だった。

832 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 16:22:42 ID:1g0we4yr]
DEMOのサイト読み込めねえええ

833 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 16:45:57 ID:djXqwRmJ]
帰ってきてちゃんと使ってみた
レクチの音ほんと使えるようになってる、驚き

834 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 19:30:54 ID:lnGi00RG]
人によっては好み分かれるかもしれないけど、
音質は向上したと思うなぁ。本当にレクチがよくなった。
以前はプリセットだろうが自分でセッティングしようが
ブーミーだったけど、今回はハイが強調された印象を受けるね。



835 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 20:51:58 ID:K0sl7mJm]
あれ、komplete6ってもう着てるんだっけ?
あるならそれでアップグレードするわ

836 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/02(金) 21:13:17 ID:Mv0gll9C]
新しいレクチあからさまにシャーって音足してるなw

837 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 02:47:08 ID:A1xu/amT]
rig4demo試したけど、歪み系が前よりそうとう使いやすくなった。
800もレクチもいいね。

838 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 08:51:12 ID:Spg82gyz]
実はみんなのプラシーボ。

839 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 10:49:51 ID:zpi/5ZL5]
いやブラシーボじゃないくらい変化してる
比較音源とってみるか?

840 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 13:00:54 ID:DChwx6sg]
是非おねがいします!

841 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 16:33:25 ID:zpi/5ZL5]
でかけてた、すまん。
前半3で後半4。ハードなリフやアドリブわからないので適当です。
up.cool-sound.net/src/cool8132.mp3.html

耳障りな音が消えたのと音に明らかな伸びがでたのがでかいかな。
ちなみにキャビは両方とも同設定マッチドだけどC.ROOM使えばもっと音つめれる。

842 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 16:38:41 ID:zpi/5ZL5]
あ、あとレクチの設定はRig4のプリセットのゲインちょっといじっただけ。
買っちゃってもいいんじゃないかなぁ。

843 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 17:00:33 ID:BHvH+JvQ]
>>841
ネガキャンですか

844 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 17:19:39 ID:hLwsk8R2]
ごめんだけど参考にはならないね



845 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 17:22:49 ID:zpi/5ZL5]
>>843
ネガキャンがよくわからないけどたぶん違う
>>844
ありー。
レクチにレクチMCで全く同じ設定なんだけどダメでしたか。

846 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 17:27:51 ID:7G/NplPq]
まぁ、同じプリセットであんまり替わっても変だしね。
実際に自分で音出してみないとわからないかもね。

847 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 20:08:55 ID:GPs+Wvkz]
なんとなくアンビのリアルさが増した気がする。

848 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 21:14:56 ID:YBxng/M5]
Guitar Rig4のデモ入れたら、Guitar Rig3の音も変わったのは気のせいか?
つかえねーなこれってのが使える音になってたり。

849 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 21:16:44 ID:xMmWWSHD]
プラシーボ

850 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 22:13:03 ID:QubWIoUw]
スパシーバ

851 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 22:19:34 ID:J7AHE2Ww]
トリニータ

852 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 22:45:32 ID:BHvH+JvQ]
スパコイナィノーチ

853 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 22:57:57 ID:NEG7Dz7D]
>>848
それはさすがにやばいだろ
その耳

854 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/03(土) 22:59:47 ID:NEG7Dz7D]
って思ったらマジだ すげー!!
ギターの音がピアノに聞こえる!



855 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/04(日) 02:18:57 ID:eAhgatSq]
音質上がったのってハイゲイン系だけですか?
クランチ系はどうですか?

856 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/04(日) 02:52:02 ID:HCptKQhg]
>>848,854
どういうことなん?

857 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/04(日) 11:38:40 ID:T5TcGJum]
うん、低レベルすぎて本気か冗談かわからないな

858 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/04(日) 15:09:25 ID:ioISjKpK]
Rig 4に替えてから耳鳴りが治りました。オヌヌメ

859 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/04(日) 17:50:31 ID:eQ55EDsy]
今回のRIG4からProだけ新エンジンが搭載されてて
ギターを弾いて生ぴの音に変えられるらしい

860 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/04(日) 22:56:42 ID:VPx9uMke]
Rig4Proのうpグレ版はパッケージなくて公式HPからのDL販売のみ?

861 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/04(日) 23:06:32 ID:EgBbGo7t]
そうみたい。シリアルナンバーがメールで来ることに気づかなくて焦ったぜ。

862 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 01:40:53 ID:ZyAYGLKK]
upgradeしようと思ったらMacOS10.5以上じゃないといけないのね、、

さすがにそろそろOSもupgradeしたいんだけど
そうすると機材関連も代えないといけないから金銭的にキツい。

863 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 17:28:26 ID:uVP8itto]
みんなサウンドカードなにつかってんの
sb live!でもasio4all 入れたらレイテンシー13msで
普通に使えたよ。入力はバッファーアンプかなにかミキサーでも
かましてインピーダンス合わしたほうがいい
試したのはソフトだけのやつね。



864 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 17:32:03 ID:xiqigWXT]
俺の環境だとUA-4FXで4msが限界



865 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 17:32:39 ID:VrDJSPKf]
オーディオインターフェースぐらい買えよ。

866 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 17:32:42 ID:zueRJM+2]
ギターの音とるのにカード使ってる奴なんているの・・・?

867 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 17:55:18 ID:7IummrZK]
>>866
普通にいるだろ。

868 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 18:01:39 ID:zueRJM+2]
いや、失礼。
カードなんてノイズとかきになってとてもじゃないけど、って考えなんで。
つかいがっても悪いだろうしね。
使いたい人は使えばいいけどさ。

869 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 18:07:49 ID:GRJaK6Ot]
やっぱこのスレってPCで気軽にギター弾ける。って感じで使っている人多いのかな?
バリバリDTM使っていますって人はマイノリティー?

870 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 18:10:11 ID:Xko7wR/N]
その中間

871 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 18:34:59 ID:JU56LzM8]
DTM使っていますって表現が良く分からん

872 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 19:39:05 ID:INYsJ4Ck]
>>868
そこらで3000円とかで売ってるサウンドカードと
オーディオカードは全然品質が違うのだよ

873 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 19:48:44 ID:zueRJM+2]
しってるよ。でもどうがんばってもSN比でIFに勝てないのわからないの?
RMEのカードとIF選ぶとしたらどっちとる?普通はIFでしょ。

874 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 19:52:58 ID:9WCUDlma]
なんかヤバい匂いがする



875 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 19:55:09 ID:Xko7wR/N]
IFとかいうのがなにやらすごいのか?

876 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 19:55:36 ID:D8RLyZ/S]
>>871
お前頭悪いって言われないか?

877 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 20:16:08 ID:/l0XaGKU]
カードの姿をしてる奴もオーディオIFなんだが

878 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 20:31:16 ID:uVP8itto]
USBは変に重くなったり固まったりするイメージがあるので
あんまり使いたくないな。

879 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 20:50:11 ID:ivJCtuIj]
>>878
おれもかつてそう思っていたけどもう過去の話だよ。
EDIROL UA-1000(100k位したぞ新品で)ての使ってるけど
CPU負荷はやや高いけど驚くほど安定してる。
前にRMEのPCIのやつ使ってて負荷も低くてホント良かったけど
マザーボードとの相性がきつくてスパイクが発生することが多かった。
最近はむしろUSBのほうが相性が出なくなって安心だよ。
UA-1000は音もいいんだマジで。
ヘッドフォンアウトにびっくりしたよ。
社員じゃないよ?w

880 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 21:10:42 ID:VrDJSPKf]
>>877
一部製品を除いて、カード型はゲームとか音楽観賞用だろ
出音に変な味付けされるのもあるし、そもそも設計が音楽制作に向いてない
よほどの理由がなけりゃ使わんよ

881 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 21:30:08 ID:/l0XaGKU]
>880
いや別に用途の話はどうでもいいんだけどさ
単に君が「オーディオIF」という言葉の意味を理解してないように見えたから
突っ込んだだけだよ

882 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 21:36:35 ID:VrDJSPKf]
本当にどうでもいいな

883 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 21:43:47 ID:IYUTEz82]
スレ伸びてるかと思いきゃスレ違いの話題とはww
ま、インターフェースもNI選んどきゃ間違いはない

884 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 22:15:52 ID:3/O8LRM2]
AUDIO KONTROL 1使ってるけどさ、上のボタン何一つ使う気がしねぇよ



885 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 22:30:05 ID:JU56LzM8]
>>876
DTMは"使う"ものじゃないだろ
文脈で分かるだろとかアホな話は無しだぞ

886 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 22:56:05 ID:pY9CHCL1]
誰が見ても間違いだって分かるんだから、いちいち粘着すんなよ。
文脈で分かるなら問題ないだろうが。

麻生の言い間違いにいちいち突っ込むマスゴミかよ。

887 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/05(月) 23:46:20 ID:BaptV8DO]
>>863
なんでSoundblasterにわざわざasio4allなんて入れてんの?
KXdriver入れた方がレイテンシ削れるだろ・・・

888 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 07:19:20 ID:tbHKtTZA]
>882
そういうところを「どうでもいい」と思ってるから、間違った知識のまま
薀蓄垂れるようになっちゃった訳ですな

889 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 19:00:02 ID:dKSXFAhu]
>>885
文脈で分かるだろw


890 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 19:05:18 ID:DEGoIa5E]
>>889のギター
【特選】激安!ストラトモデル/新品エレキギター★赤#7009 - 特選館 - Yahoo!オークション
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t135476826#enlargeimg


891 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 19:17:36 ID:8BNlTjHg]
>>890
ジャックにアーム差してる。

892 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 19:27:08 ID:sukUPwoC]
>>890
久しぶりに笑った

893 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 19:27:46 ID:YnkmsAya]
質問1 投稿者:mad***** / 評価:71
10月 5日 19時 22分
トレモロアームがシールドのジャックに突き刺さってますが・・・
回答
10月 5日 19時 26分
ご質問ありがとうございます。画像が間違っているだけで通常どおりお使いになれますのでご安心ください。宜しくお願いいたします。

不覚にもふいた

894 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 21:16:28 ID:DW/neYnq]
笑った。

俺も刺してみるわ。



895 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 21:38:13 ID:0afZO6jj]
Guitar Rigいいな・・・
Amplitubeから乗り換える事はまずないと思っていたけど
Guitar Rigは全部入りなのがいいね
プリセットで選んで適当に遊んでたらあっという間に時間経っちゃったよw
ピアノの音が出るっていうのを信じて探してるんだけど見つからない!
見つかるまで止めれないほど楽しい
ただRECの時はAmplitubeのほうが良さそうな予感はしてるけどw

896 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 21:47:31 ID:XRuZs4qq]
>>895
プラグインなんだからRecなんか直でいいじゃんか

897 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 21:48:46 ID:DW/neYnq]
あのー

AmplitubeとGuitar Rig

乗り換えもなにも。。。。。

両方使えばいいんじゃないの??



898 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 23:21:31 ID:LXEutGr4]
>>897
オマエアタマイイ

899 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/06(火) 23:56:28 ID:nmJWo7c1]
そういえばアンプシミュ系でプリセットなんて使ったことないな

好みの歪みに設定したら、空間系エフェクトもEQもシミュの物を使わないで後掛け
マイクも種類とコーンの中心を狙うか否かの設定だけ

ギターを引っ込ませるMIXでも、キャビシミュのアンビあげると不自然なステレオで使いにくいんだよね

900 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/07(水) 00:04:50 ID:YnkmsAya]
ギターインストとかつくらないからそう感じるんじゃない?
ギターメインにしたらアンビは絶対いる。

901 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/07(水) 00:05:08 ID:buSx559I]
空間系云々は同意だけど、Rig4はそこそこ納得してしまう歪みのプリセットがあるんだよなぁ

902 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/07(水) 00:14:40 ID:W/ormFx5]
Rig4になってもRigはRigだった、安心した
俺はキャビシミュのアンビは
コンボリューションリバーブに置き換えてる

Rigの良さがさらに解って嬉しい


903 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/07(水) 23:21:17 ID:AcAw/ap1]
アンビってなんのことなのでしょうか?

904 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/07(水) 23:26:49 ID:3TmHfhSj]
アンビエンス

音場の響き



905 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/07(水) 23:27:00 ID:1trV/9IW]
クラーク博士のことです

906 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2009/10/07(水) 23:29:56 ID:AcAw/ap1]
>>904
ありがとう。
どこで設定できるんですか?今日ギターリグ4を買ったばかりなので。
音はとてもいいですね。以前使ってたTONEPORTより全然いいです。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<197KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef