[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 10:33 / Filesize : 281 KB / Number-of Response : 933
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

フィールドレコーダー【総合】



1 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/02/19(火) 18:09:53 ID:SQic1GIZ]
増えてきました。比較などどうぞ。

Edirol R-09
www.roland.co.jp/products/jp/R-09/
Kenwood MGR-A7
www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/personal/mgr_a7/
Korg MR-1
www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1/
Marantz PMD-620
www.d-mpro.com/users/folder.asp?FolderID=4313&CatID=19&SubCatID=188
M-Audio MicroTrack II
www.m-audio.com/products/en_us/MicroTrackII-main.html
Olympus LS-10
olympus-imaging.jp/product/audio/ls10/
Sony PCM-D1
Sony PCM-D50
www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/
Tascam DR-1
www.tascam.com/products/dr-1.html
Yamaha Pocketrack 2G
www.yamahasynth.com/products/pocketrak/index.html
Zoom H2
www.zoom.co.jp/japanese/products/h2/index.php
Zoom H4
www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/index.php

327 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/09(水) 16:44:58 ID:i9XmR1PJ]
>>326
> そして>>325さん、業務用では便利さと確実に動作することは
> トレードオフの関係ではない。
カネをたっぷりつぎ込めるんならな。
で、この価格帯で、クソ高い業務用カメラのバッテリーを流用して、きちんと動くレコーダーなんてあんの?

業務用としては中途半端な値段なんだから、中途半端な機器になっちまうのもしょうがないさ。

328 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/09(水) 16:52:33 ID:JQxikeuZ]
>俺にはまったく攻撃的には見えない。むしろ当たり前のことを言っているだけ。

いや、そう言うほど柔らかでもない。
対応するのが当然ではないか?という意図がありありと見える。
攻撃と言ったら誤解するのなら、言い換える。
互換に対応するのが当然という前提が違うのではないかと言われているだけ。
互換が無い方がいいなどとは誰も言ってないから注意してね。

>馬鹿野郎。
>甘い上にやる気が無いですね。
>買いたくないと思わせるメーカーにはなってほしくはないですね。
(このまま対応しなければ買いたくないメーカー決定)

329 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/09(水) 21:11:49 ID:lAxw1g5l]
ID:Bw290lUe こいつ基地害か?業務機は規格云々ってw
以前わめき散らしたホールでお仕事のタイムコード君じゃねぇのか?

放送機器はある程度規格で縛られるべきだけど、業務機なんか適当に作っているじゃんw
ID:Bw290lUeの考え方は音そこそこで安けりゃいいだけだろ
底辺の自己満足を追求すると本職が困るんだよ。
電池変えて一々設定し直すとか、現場じゃやってられないことが多いの。
素人現場と違って時間で勝負の世界だから、変化要素は少ない方がいい。
純正指定以外使うなら趣味でやってくれ。

要はビンボ人のエセプロが文句言うなってこったよ

330 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/09(水) 21:18:09 ID:xBXGQqTi]
318
なんだか火種を蒔いちゃったみたいですいません。しかしユーザーの意見交換みたいなのは必要だと
思ってます。私の発言は一ユーザーのぼやき程度のつもりです。論理破綻はしてないと思いますけどw
原因を作っといてなんですが、こんなことで折角の機会が潰れないことを願います。周囲にHD-P2ユー
ザーが皆無なので…。みなさんHD-P2は価格の割にはけっこう良いですよ(嘘じゃありません)
うちの家系は50代遡っても日本人なんですが、それ以上はわかんないですねw 特定三国人てなんだべ

馬鹿野郎は半分笑い、半分がっかりという感じで、その他の内容についても攻撃とまで言われるほどで
はないと思います。機能追加のリクエストに対してユーザートラブルの可能性を引き合いに出すしか能
がないのは機材をまともに使えもしないメーカーの末端営業の典型だと思っちゃいました。 (個人の感想です)

価格相応の仕様というのは理解できますが、不便で良いとはなりません。価格が中途半端なら製品も中
途半端で良いという意見には承服しかねます。それは上位機種を出しているメーカーこそが口にして良い
事です。
複数の他メーカーに親しい知人がいますが、大半のメーカーでリサーチ不足な部分や分野があるのは理
解しています。製品に対する感想や意見を攻撃と捉えてしまう感覚こそがダメなんですよ。ROLAND製
品はほとんど何も使ってませんし、最近出たデジタルミキサーも問題外だと思ってますが、採用不採用
は別としてユーザーの意見を真摯に聞くようになりだしたROLANDの営業は今後に大きく期待してます。
知人から聞いた話では中に使うほうのプロがいないようで、取捨選択は微妙なようですがw

ニッチな分野の製品こそ万能であるべきだと思いますけどね。(個人の感想です)
不便で音が悪すぎて使う気にならないならとっくに捨ててます。(個人の感想です)

331 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/09(水) 21:20:18 ID:xBXGQqTi]
>機器メーカーが純正バッテリーを作り、それにあわせてサードパーティーが互換バッテリーを作る。

民生機はそうですが、業務・放送用に関しては逆ですよ。動作電圧が12VならXLR4ピン入力や業界標準
のバッテリーへの対応はあって当たり前くらいでしょう。なんてったってポータブル機ですからね。
私はシステムインテグレーターもやってるんで相当数の機種の仕様を覚えてますが、世界的に見ても
電源に関しては業界標準に沿うのが一般的です。 割と珍しいBPと同じ径の外部電源コネクターで、その
まま刺さるのに極性は逆ってのも良い仕様だとは思えません。(個人の感想です)

332 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/09(水) 21:35:28 ID:2KuMOK/x]
皆さん熱くなってますが僕にとってはどうでもいい話で
MT2が予定通り4/12に発売されるかが問題です

333 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/09(水) 21:54:54 ID:zRFmSWu0]
>うちの家系

家系図は、江戸後期に売り買いされて、成り上がりなどが見栄のために
買ったりしているので、そんな物はあてにならない。

334 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/09(水) 22:03:08 ID:lAxw1g5l]
つーか、HD-P2なんぞ興味ないけど電源極性が逆って事は、放送レベルでないって事だろ?
そんな場所に持ち込んじゃ逝かんとメーカー様が指示して居るんだよw
 
またタイムコード君が来てくれてなんかうれしいいなぁ

彼はweb屋崩れかなぁ、音屋にシステムインテグレーターなんぞ居ないから。
居るとすればコンサルかシステム屋か設備屋だなw


335 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/09(水) 22:05:25 ID:zRFmSWu0]
>>330
攻撃と言ったら誤解するのなら、言い換える。
互換に対応するのが当然という前提が違うのではないかと言われているだけ。
そうしなければメーカー失格というような感じで書いている。
他のメーカーの同価格帯フィールドレコーダーで、対応しているものの割合が
多いのならば、HD-P2もしろよってのはわかるが、逆の状況で、
対応して当然なのに何やってんだよ。甘い上にやる気が無い。
などと言ってたら、それはおかしいだろと言われただけ。
互換が無い方がいいなどとは誰も言ってないから注意してね。

DVX100が外部リチウムに対応(残量表示など)していないのを
業務だったら対応して当然だろみたいに言ってるような感じ。



336 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/09(水) 22:07:10 ID:r+ly1stG]
>330

322だけどHD-P2と言う機器は値段から考えるととてもいい機械だと思うよ。ホントに。
でも318氏の電源に関する批判(?)はちょっとどうかなと思うんだ。
例えばポスプロでよく使われているシグマの3chミキサーだって仕様によっては外部電源
コネクターはキャノンタイプじゃない。勿論BPは使えるけどね。外部電源もプロ標準で
使えるものが欲しいのなら他の機器を買えばいいんじゃないのかなと思うよ。自分がどういう
目的でその機器を使うかをまずはっきりさせてからその使い方を満足させる仕様の機器を
購入すべきだろう。この場合で言えば、318氏は外部電源をどうしても使いたいわけだから、
その機能が不自由なく使える機器を選ぶべきだ。違うかな?

337 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/09(水) 22:58:44 ID:Bw290lUe]
>>329
だからお前こそHD-P2の仕様で満足なら、
のこのこ出てこないでおとなしく使ってりゃいいんだよ
「単3乾電池」っていう標準的な電源でよ。

338 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/10(木) 01:08:36 ID:34flJfgk]
盛りあがってまいりました

339 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/10(木) 08:33:56 ID:ZEL88tB1]
>>336
>違うかな?

違う。

他の人が気持ちよく使っているところを不満をブチまけて気分を害すな、
メーカーの身にもなって考えろ、スペックを確認してから買え、
というレベルの話なら願い下げだ。

HD-P2が低価格ながら性能の良い機器であるがゆえに、
実際の現場で使われて出てきた不満点は謙虚に汲み上げるべきだよ。
業務用ではそもそも音質や信頼性で評判が悪ければ、
最初から使われもしないのだから。

340 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/10(木) 10:00:31 ID:U3KdWQGY]
>実際の現場で使われて出てきた不満点は謙虚に汲み上げるべきだよ。

それはいい。
言い方が、自分の都合が全て正しいかのように書いているから、反発されている。
互換に対応するのが当然という前提が違うのではないかと言われているだけ。
そうしなければメーカー失格というような感じで書いている。
他のメーカーの同価格帯フィールドレコーダーで、対応しているものの割合が
多いのならば、HD-P2もしろよってのはわかるが、逆の状況で、
対応して当然なのに何やってんだよ。甘い上にやる気が無い。
などと言ってたら、それはおかしいだろと言われただけ。

これに関しては、対応して当然とはとても言えない。してくれたらいいなレベル。


外部からバッテリーを入れたときも残量表示。
なおかつ、ニッカドかニッ水かリチウムかによって、
(電圧降下のカーブが違うので)電圧による残量表示を変化させる。

341 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/04/10(木) 10:28:45 ID:JEBA+iJW]
336だけど340に同意。
同じようなことしか書けないけど、外部バッテリーを使いにくいからといって、
それがあたかも致命的欠点のような言い方は違うんじゃないかなと思うだけだね。
もちろんBP90やリチウムイオンバッテリーを使えればそれに越したことはないだろう。
でもHD-P2でそうした使い方をどうしてもしたい、しなければならない人がどれほど
いるのかはちょっと疑問なのだ。だいたいその手のバッテリーは一本3万から4万近い
値段だし、実際に使うとなると3,4本は持っていないと意味がない。さらに専用の
チャージャーも必要だ。バッテリー関係で20万近い投資が必要になる。
会社で買うならわかるけどそこまでプロの機材として追求するのなら、もうひとランク
上の機材、例えばPD204のほうを選択するんじゃないかな。
またバッテリーライフが問題と思っているのかもしれないが、カメラにしろVTRにしろAC
電源が取れないところではバッテリーを交換しながらの使うわけで、レコーダーのバッテ
リー交換だってあっておかしくない。HD-P2の5時間というバッテリーライフがそんなに
大きな障害になるとは思えないんだけどね。
最近はアルカリでも以前より寿命が延びてるから実使用状態で5時間はいけると思うよ。

342 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/04/10(木) 10:38:06 ID:JEBA+iJW]
連投でスマソ

339に反論だけどべつにメーカーの身になって考えろとは思ってないし不満をぶちまけるなとも書いてない。
機器にはみな特徴があるのだから自分の使用目的にマッチした機器を選択するべきと書いただけだよ。
誰だって購入する機器のスペックぐらいは最低限確認するだろう。ましてプロとして使うならね。

343 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/10(木) 13:31:14 ID:ZEL88tB1]
>>341
>もちろんBP90やリチウムイオンバッテリーを使えればそれに越したことはないだろう。
>でもHD-P2でそうした使い方をどうしてもしたい、しなければならない人がどれほど
>いるのかはちょっと疑問なのだ。だいたいその手のバッテリーは一本3万から4万近い
>値段だし、実際に使うとなると3,4本は持っていないと意味がない。

それに関して言えば、ビデオ業者とそうでない業者とでは温度差がある
かくいう俺もそのビデオ業者なのだが、
BPやリチウムイオンは大型カメラ用として腐るほどあって追加投資は必要ない。
べつにハンディカムのF型でもいいわけですよ使い回しが利くのならね。
正直、違う形状、形態のバッテリーやチャージャーをこれ以上増やしたくない。
要するにロケに行くときに通常備品として用意してあるバッテリーで、
すべてこと足りるというのが業務上非常に都合がよいわけ。
HD-P2を映像と組み合わせて使用するのではなく、あるいは単体で、
あるいは録音技師のように映像屋とは別の部隊は、
なんでBP対応が必要なんよ、と思うのも無理はないだろう。
それはHD-P2の映像との同期を格安で実現できる、という特徴から、
ちょっと違う客層も相手にせざるを得ないということなのだと思う

344 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/04/10(木) 13:41:17 ID:JEBA+iJW]
だとするならば普通のアルカリ単三使用で大きな問題はないと思うのだけど。

345 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/10(木) 23:13:00 ID:wllrgla3]
音屋M-AUDIO MicroTrack IIの4/13頃予定
って、1日ずつ伸びとるやないかい!



346 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/11(金) 18:31:18 ID:3BSCoOkA]
マジで!

347 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/11(金) 18:36:59 ID:XQfLodp8]
音屋のアドレス知りたいのですが

348 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/11(金) 23:34:53 ID:88+xxvDC]
>>347
つ210.143.133.210

349 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/12(土) 00:31:41 ID:bKdWXjxN]
リニアPCMレコーダー「ICR-PS1000M」

350 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/12(土) 00:48:25 ID:f3IPTWLZ]
LS-10のダウンサイズ、スペック版?

351 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/12(土) 01:27:09 ID:O2QEt6P4]
サウンドハウスのMT2の入荷日が4/14頃予定
って、またまた1日伸びとるやないかい!

352 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/12(土) 02:12:32 ID:f3IPTWLZ]
そのまま半年くらい引っ張ったりして。

353 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/12(土) 09:29:38 ID:O2QEt6P4]
で、さっき音屋のページ見たらまた一日伸びてましたw
僕が暇なのか、音屋に遊ばれてるのか?

354 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/13(日) 01:17:19 ID:gX366Sxi]
要はくだんの件の後処理で物は着いているけど
通関業務どころじゃないって事か、M男日本からクレームだろw

355 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/13(日) 08:56:44 ID:9qTmY4ht]
音屋のMT2がまた4/16頃予定に伸びてました(笑)
>>354の言う様に結局未定だということなんでしょうね

サンレコのいサンプル聴いた感じでは好みの音だからMT2を買いたいと思ってます
早く発売せんもんかな?



356 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/13(日) 16:16:22 ID:rqh23aZV]
ICR-PS1000M
www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0804news-j/0411-2.html
www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0804news-j/img/080411-02-b.jpg
・microSD
・リニアPCMで16bit/48kHz、MP3で320kbpsまで
・エネループ単三一本で連続録音時間はMP3で約40時間、PCMで約22時間
・USB 2.0、マスストレージクラスサポート
・X-Y型ステレオマイク
・指紋認証機能
・本体三脚穴搭載&ウィンドスクリーン付属
・Wolfson製ステレオCODEC
・21段階(50%~200%)再生速度コントロール
・5Bandグライコ、プログラムローカット、60段階録音感度、ピークリミッタ
・ヤマハから技術協力
・129.5×46.5×17.5mm(縦×横×厚さ)、バッテリを含む重量は約92g
・35,000円前後

357 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/13(日) 16:55:09 ID:vdE9nfkl]
山葉の協力がなければ砂尿では全然期待しないところだが、
とりあえず生暖かい目で

358 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/13(日) 17:09:16 ID:ievgP0Kh]
去年テレビでやってたんだけど。
ニュースのワンコーナーで。

最近は携帯電話機メーカーは、着信音の音響的特性にこだわっています。
あるメーカーではそのメーカーが独自に作成した着信音を、
音響機器メーカーであるヤマハの協力の下、携帯電話用に再加工しています。

ここで画像。
着信音素材の波形データがDAW画面上に映っていて、WAVESのS1やらQ10やらで加工していた。
マスタリング後、波形データを携帯に転送し携帯で再生。
「うーん、いい音になりましたね。」とアナウンサー。

そういう技術協力もあるんだなと思ったよ。


359 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/14(月) 21:05:09 ID:keeNiY9z]
wwwwwwwwwwwwwwwwww

360 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/15(火) 21:30:39 ID:L+F4C80/]
ヤマハ小金稼いでますねw

361 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/27(日) 00:14:42 ID:FnK7n4Gg]
MicroTrack II を購入した方、
まだいませんか?

レポ求む

362 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/27(日) 01:55:28 ID:9hYeMxzL]
まだ出てまへんで

363 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/29(火) 21:56:46 ID:ainsb1EM]
宅録&スタジオでのバンド録音用に、外部マイクの使えるフィールドレコーダーか
MTR買おうと思うんですが、似たような価格帯でR-44にするかFR-2LEにするか悩んでます
リセールバリューも考えるとR-44かなあ あんまりレポ見かけないのが不安だけど…

364 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/29(火) 22:03:21 ID:aE1ad+3U]
バンドの録音だったらR-44は4ch入力ができるので柔軟性があると思うね。
44は小さくて持ち運びに便利だし。その分メーターも小さいからちょっと見にくいけど。

365 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/29(火) 22:15:41 ID:EJvTR+H0]
音はFR-2LEの方が良いと思われる。



366 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/29(火) 22:16:07 ID:kAPKYLr/]
単純に考えたらR-44の方が
全ての機能面で上でしょ!

367 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/29(火) 22:39:56 ID:ainsb1EM]
おお、こんなにも早くレスが

>>364-366
スタジオでは、機材が揃えば外部マイク使ったり、お手軽で行くならサクっとそのまま生録を
自宅では、音量の都合から主にスピーカーシミュ(Palmer)を通しての録音を考えています
確かにカタログスペックではR-44が良さそうですが、実際に使った方のレポが少ないのが不安要素です…
FR-2LEもサイズはアレですけど、重量は800gと意外に軽量なんですよね

368 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/29(火) 23:02:49 ID:kAPKYLr/]
俺は実際にR-44を使用している。
FR-2LEは使ったことがないので、
一概には比べられないが、
R-44は電源の立上がりから
SDへの書き込みなどもすべて早いし、
入力レベルのつまみもかなり正確で安心できる。
今のところ何らトラブルもない。


369 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/29(火) 23:32:34 ID:ainsb1EM]
>>368
貴重な情報ありがとうございます
使用感は上々の様ですね ツマミが正確というのは個人的にもポイント高いです
○○時の位置を超えると一気にレベルが上がってしまうタイプの機材もありますからね…
電源立ち上がりに関しては、公式の動画を見て相当早いなあと私も思いました
ttp://lib2.roland.co.jp/rec/RSG/jp/R-44/index.html
あとは音質なんですけどねーR-4Proはあまり評判が芳しくなかった様ですが…

370 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/29(火) 23:39:21 ID:kAPKYLr/]
R-4Proを映画録音技師がメインレコーダーとして
結構使っていると聞きます。
もちろんアナログ入力、ミキサーからのラインレベルで。
マイク入力だと音質に問題があるのでしょうか?

371 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/29(火) 23:53:48 ID:vEB1rUgO]
音質キチガイのピュアオーディオ系録音マニアは、
安くてそこそこの機器を使うローランドには文句を言うってだけの事。
音質とかノイズレベルとかセパレーションとか。

372 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/30(水) 01:08:42 ID:3RSnS6R4]
というかいまだにMDレベルのノイズ性能も実現できてないんで、
叩かれても仕方ないよ。

373 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/30(水) 07:41:00 ID:cEO0EggA]
このスレではやたらR-44が人気なんだけど、
前機種はSNが悪いという評判だったのでちょっと疑ってしまう

374 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/30(水) 08:18:12 ID:mERhkTtu]
>>373

そんな否定的な印象しかないのなら
実際に買うか、展示してる販売店で試してみりゃ
いいじゃん!

375 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/30(水) 11:39:58 ID:d0ANxOsS]
展示で細かい音質のチェックなど出来ない。
買うしかないが、その場合、前評判や音質傾向、ノイズ性能、不具合報告などの意見を
チェックするのは当然のこと。
お金が無限にあって、捨てても惜しくないなら別だけどね。



376 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/04/30(水) 12:22:36 ID:FKqEZNeu]
まあ何に使うかで良し悪しは決まるわけだ。
個人的にはFR2使いだけど363氏のような用途だったらR-44の方が向いていると思うよ。
話は違うけどR-4Proは筐体の大きさも44とはまるで違うし向いている用途も
少し違うね。

377 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/30(水) 13:46:27 ID:mERhkTtu]
>>375
んじゃ、デモ機借りればいいじゃん

378 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/30(水) 13:57:27 ID:d0ANxOsS]
個人が借りれるのか?

379 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/30(水) 16:52:32 ID:mERhkTtu]
>>378

R-44は即買いしたから分らないが、
R-4,R-4Proとも俺は個人でデモ機
借りられたけど。(各々5日間ほどだけど)

380 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/30(水) 20:53:42 ID:VQ5W/RJw]
>>379
借りたいなぁ。
どこで借りたの? メーカー?販売店?

381 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/30(水) 22:14:39 ID:mERhkTtu]
自分がひいきにしてい販売店経由で
デモ機貸出依頼をすれば可能だと思われる。
(その販売店がローランド商品を取り扱ってれば)

自分の場合は実際に仕事でも使う可能性も
あったので、メーカー直で借りられたけど。

R-4は購入後暫くして転売。
R-4Proはデモ機のみ使用に留まり、
R-44は発売日に即買い。
サブレコーダーとしてはR-44は価格的にも
スペック的にも完璧!

382 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/30(水) 22:15:17 ID:aVSdS2T6]
フィールドレコーディング用途でDR-1、R-09HR、MT2を購入候補にしていますが、
外部マイク(NT-4)を使用するとして、どれがいいんでしょうかね?
MR-1とかと比べると、音質は上記のどれもあまり変わらないでしょうか?

録音ソースは環境音、動物の鳴き声、人の声、素材を叩いた音等です。
上記がフラットにアンビエンスも含めてとれるなら、なんでもいいです。
録音した素材は作曲用サンプルとして使います。

383 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/30(水) 22:31:23 ID:mERhkTtu]
俺はMT2がオススメ。
アナログ入力がバランス仕様だし、
デジタルインも付いているから。

R-44とHD-P2を使っているので、感じたことだが、
SDは小さ過ぎるのが不安。
CFの方が安心感はある。

384 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/30(水) 22:36:21 ID:d0ANxOsS]
MT2はバグがあるので却下。

385 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/30(水) 22:43:50 ID:aVSdS2T6]
>>383
なるほどー、この価格帯の音質はやはりどれもあまり変わらないんでしょうね。
決め手は音質以外の対応部分ですか。

バランス入力、コアキシャルは確かにいいですね。
外見もシンプルで愛着がもてそうな感じです。
MicroTrack IIで決定しようかなぁ・・・



386 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/30(水) 22:49:23 ID:aVSdS2T6]
>>384
バグですか?どういうバグなんでしょうか?
現時点でファームウェアのアップグレード等で解決できてないのでしょうか?
それは確かに却下ですね・・・購入後に余計な不安は抱えたくないものです。
うぅむ・・・

387 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/30(水) 22:50:54 ID:mERhkTtu]
以前、MT24/96は使っていたんですが、
唯一困ったのは、ファイルネームが
固定どということ1点だけ。
file0001 ... という名前しか残らないことだけ。

388 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/30(水) 23:01:02 ID:aVSdS2T6]
>>387
MT2も同じ仕様なのでしょうか?
まあ、メモとったりなにとったか覚えていれば問題ないとは思いますが。
手間はかかりますね~。

明日にでも買おうと思っていたんで、バグが気になります。
ググってみてもあまり詳細ないようで・・・

389 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/01(木) 07:09:36 ID:SQzH9wJd]
出てなくないですか?

390 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/01(木) 13:51:14 ID:ZjYy53dd]
残留ノイズなどのデータ作成にご協力下さい。
下記までお願いします。

【SD/CF】半導体録音機総合スレ08【メモステ】
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1206292154/l50

391 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/05/01(木) 14:35:20 ID:WRTERmpo]
>388
PCに転送してからファイルネームを変更すれば無問題だと思うけどそれじゃ遅すぎ?
どうしてもというなら、FR2-LEならファイルネームの変更が出来る。


392 名前:382 [2008/05/01(木) 19:07:31 ID:mSE/Gs62]
バグが非常に気になりますが、特に情報ないようでMT2使用してらっしゃる人もいるようなので、
思い切って購入します。
人柱報告できたらします、アドバイスくれた方々ありがとうございました。

393 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/02(金) 23:37:37 ID:6wXG4VRK]
MT2はまだ発売されてないですよ。

394 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/04(日) 00:59:50 ID:lrjMH7ci]
www.sounddevices.com/

すごいのが来たなあ・・・
日本だと80万くらいか


395 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/04(日) 10:15:48 ID:isE6cRVK]
80万じゃ買えないでしょ





396 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/07(水) 23:19:24 ID:Hn/kmcRM]
NHKがサウンドデバイセスの788Tを使っているのをTVで見たことがある。
しかしこうした機器は個人で使うには不要な機能が多いね。プロ機だからいいってもんじゃないと思うよ。
誰もいいとは言ってないが。

397 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/07(水) 23:33:47 ID:55h+y+yi]
788Tはまだ出回っていないんじゃないか?

たしかに俺もサウンドデバイスは
使いづらい機材だと思う。
入力の半分がキャノン、半分がミニキャノンだとか…

398 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/07(水) 23:44:38 ID:p6e96flJ]
ミニキャノンて国内だとトモカでしか扱ってないですよね。

東京なら良いんだろうけど、大阪では3ピン、5ピンとも在庫しているところは
皆無のようで、毎度通販で買ってます。

399 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/08(木) 00:13:03 ID:Z6lB6f/C]
788T買うなら俺ならPD606を買うな

400 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/08(木) 00:47:13 ID:MQ0m2K4+]
> しかしこうした機器は個人で使うには不要な機能が多いね。
> プロ機だからいいってもんじゃないと思うよ。
www
メーカーに代わって回答してあげるよ。
「すんません。素人に興味はないんで。」


401 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/08(木) 01:58:13 ID:Y3Teezxm]
すんません、素人には売る気が無いです。

402 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/05/08(木) 12:41:45 ID:XTpxCeNO]
>397
396だけど、スマソ。TVで見たのはたぶん702だ。

>400
釣られちゃうけど、サンプリング周波数の47.952 kHz、48 kHz、48.048 kHzから選択できるなんて
プロでもまず必要のない機能だろうし、カメラ側からタイムコードをもらってシンクさせたり、
さらにタイムコードのフレームレートが8種類も選べたりなんてのは個人的な使用には無用な機能だよ。
それらは放送や映画、CMロケなどに「あったら便利だな的機能」をたくさん盛り込んでいるだけで、
個人使用を考えて設計しているわけではないよ。別にアマチュアをバカにしているとかってわけじゃないさ。
用途によって求められる機能が違うってこと。

403 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/09(金) 00:33:49 ID:eFFOMYId]
398
>サンプリング周波数の47.952 kHz、48 kHz、48.048 kHz
本編の人たちはプルダウン、プルアップの関係であると助かるんだと思います。
海外だと23.976PのNTSCワイドで撮影して24P上映する作品とかもあるだろうし、逆に30P
撮影で59.94i放送するドラマもあったり。
規定に固定されているレコーダーだとプルアップ、プルダウンしないといけなくなります。
ま、プルダウン、プルアップしても気がつかない監督、観客が大多数ではありますが。

>399
HD-P2ユーザーです。PD6はHDD後付で半端な仕様でしたけど、PD606はよく出来てます
よね~。でも高すぎてR-44(×2リンク)で妥協すっかなぁ
ROLANDはもとよりFOSもHAは良くないですから、どうせHAかミキサー外付けだし。
しかし、機動性重視で単体使用する時のモニターを考えるとPD606しか…orz

>400
8つのTC… 23.976、24、29.97、30のそれぞれNDF、DFとかですか? フレームレートだけで
8つ? 思いつかない… 14.985とか59.94とか60とかCDの75とかもあるのかな?
もう、カチンコでやっちゃいましょうよ(笑)

404 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/09(金) 01:19:57 ID:THgFn8ug]
>>403
自分もHD-P2ユーザーです。同じく今はPD606は価格の問題で手が出ません。
あとHD-P2の他にR-44とDV824を所有しているので、
作業内容によって使い分けてます。
専らTV-CMがメインなので、HD-P2とR-44があればこと足ります。
DV824は昨年映画の同録で重宝しました。別途8chHAは必要ですが、
完全にバラで8chとれるレコーダーはまだ少ないですからね。

405 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/05/09(金) 10:25:55 ID:we7v07ye]
>403
ちなみに
 23.976
• 24
• 25
• 29.97
• 29.97DF
• 30
• 30DF
それに30+だそうです。この30+というのがなんだかわからないんですが、いずれにしろ
仕事で使うにしてもこんなに必要かなあとは思いますね。ただ、ひとつの仕様で世界中の
規格に対応するのにはこうしなければならないのかも。
あと、「教えて君」で申し訳ないですが、プルアップとプルダウンについて教えていただけますか?
どういう仕組みでどういうときに必要なのかとか・・・。




406 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/09(金) 18:44:39 ID:yNQ0qSnJ]
>>405
 ヒント:テレシネ

407 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/10(土) 23:19:45 ID:Bq34isyv]
>>405
フィルム撮影してテレシネ変換でビデオ
にすると0.1%尺が延びる原理は解ってるのかな?

408 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/11(日) 00:25:17 ID:isMGJFTF]
音は波形なんだから、サンプリング点に拘らず、波形があってればいいと思うが。

409 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/11(日) 13:16:11 ID:8FOfta79]
>407
あー、それは知らなかったなー。

410 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/14(水) 16:11:44 ID:H/bZu+M5]
オークションで発見。
これお買い得ですか?

page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g60560038

411 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/14(水) 21:43:33 ID:KDDNwJ30]
オプションのHDDを搭載していないのでイマイチ。しかしPD6はHDD搭載してもHDDに直接REC出来ないので
仕様的に半端な面があります。ロケ用としては色々使い回しはできると思いますが、音楽収録用途なら連続
録音時間の点で使いもんにならないかと。

412 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/15(木) 00:32:43 ID:pgn9ZW8v]
>>411

HDDに直接録音は可能ですぞ!
ただ録音したデータをPCにファイルで取り込みたい場合、PD-6のIEEE1394でPCに接続しても、内臓HDDはマウントできない仕様なので、HDDのデータを一度8cmDVD-RAMにコピーする手間が発生するのが難点。
あとバージョンにもよりますけど、内臓HDDならパーテーションを自動で繰り越して長時間記録するモードもありますよ!
詳しくはフォスのHPにあるダウンドロードのとこを読めば書いてありますぞ!

413 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/15(木) 00:55:57 ID:IYvcJLKg]
失敬。そうでしたね。HDDに録ってもDVD-RAMにコピーしないとダメってことでしたね。

414 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/15(木) 01:41:25 ID:7akco1pL]
>>412
バージョンにもよりますけど、内臓HDDなら
パーテーションを自動で繰り越して
長時間記録するモードもあるのは
分ってるんですが、実際にパーテションまたいでも
一瞬も音って途切れないんですかねぇ?

415 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/05/15(木) 10:19:12 ID:s3l4JtrG]
>410
録音機としては優秀だし、中古としてみても値段は相応だとは思う。
けどこれだけの機器を使うとなると仕事以外では重さや機能の点でもてあましちゃうだろうな。
で、またヤフオクに出品・・・てことになりそうだ。
仕事で使いたいって言うのなら別だけど。



416 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/15(木) 12:41:57 ID:ZxpjHwTd]
>>415
自分も基本的に仕事で使うのでPD-6も常に担ぐわけでは
ないから重量は気にならのいのだけど、
PAなどの長時間録音の仕事には↓の方が向いてますかね?
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b86318431

417 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/05/15(木) 15:04:20 ID:s3l4JtrG]
自分も実機を使ったことがあるわけではないからスペックのみでの比較しか出来ない。
ただPAとなるとラックマウントできるというのは可搬性の点でDV824が有利になるのでは?
PD606だとACアダプターも持って行かなければならないし、入出力は本体側面になるのでけっこう
スペースが必要になる。これはマイナス要因では?

418 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/16(金) 01:22:55 ID:kcj64Ba0]
>>414
ファイルとしては分かれる(別ファイルになる)けど、0クロス処理されているのでProToolsなどで並べればちゃんと繋がってます。
ちなみにPD-6じゃないが、FR-2とかのCFレコーダーでも2GB、4GBのファイル容量またぎでも同じことが言える。
私は実機を使ってるので間違いないデス。

419 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/16(金) 13:08:13 ID:jo+FffBz]
MT2・5月17日発売・29,800円前後

ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrackII-main.html

420 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/16(金) 13:58:13 ID:SBCdIv2Q]
以前MT24/96を使っていたから
MT2を購入するつもりだったが
今はMarantz PMD-620にしようかと
思っている。

421 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/16(金) 21:38:20 ID:g+jWf4XE]
PMD660、670での話なんですけど、まらんつは最近まで自社で売ってたカセットデンスケの
リプレースとしてラジオのインタビュー収録用(特に海外市場向け)として出したらしい。

なぜかというとあまりにもマイクアンプがしょぼいので質問してみたらそういう想定でつくって
るんだと言われた。サウンドスケープとか音楽録音ならおすすめできないです。
外部HA使おうにも660はライン入力はRCAの-20dBVしかなくて+4dBuは無し。がくーん。

て、620てのはもっと小型のやつなのね。人柱ヨロ。

422 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/17(土) 22:11:30 ID:/TkSfHUX]
MT2買った方、レポよろしく!

423 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/21(水) 18:07:59 ID:41McwZ+u]
おなじくMicroTrack IIが気になる。
完全に趣味のレベルだから5万以上はちょっと考えちゃうなぁ・・・

1から読んだけどみんなすごいね!

424 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/21(水) 18:53:12 ID:hZ7StMHA]
俺は趣味のレベルだから、ついつい新しいのが出ると買ってしまうw
レコーダーの金額なんてたかがしれてるからね
それより問題はマイクだよなぁ、ほんと車とか買えちゃう値段だせねーよ(泣

425 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/22(木) 05:15:34 ID:KDrJEef2]
>>421
まらんつはつまらん



426 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/05/22(木) 23:32:18 ID:uyQogB0K]
>>425
そういう425が一番つまらんということですね、わかります

427 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/05/23(金) 08:31:26 ID:OL7y+fTo]
で、MT2のレポはまだか?w







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<281KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef