- 1 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/02/19(火) 18:09:53 ID:SQic1GIZ]
- 増えてきました。比較などどうぞ。
Edirol R-09 www.roland.co.jp/products/jp/R-09/ Kenwood MGR-A7 www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/personal/mgr_a7/ Korg MR-1 www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1/ Marantz PMD-620 www.d-mpro.com/users/folder.asp?FolderID=4313&CatID=19&SubCatID=188 M-Audio MicroTrack II www.m-audio.com/products/en_us/MicroTrackII-main.html Olympus LS-10 olympus-imaging.jp/product/audio/ls10/ Sony PCM-D1 Sony PCM-D50 www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/ Tascam DR-1 www.tascam.com/products/dr-1.html Yamaha Pocketrack 2G www.yamahasynth.com/products/pocketrak/index.html Zoom H2 www.zoom.co.jp/japanese/products/h2/index.php Zoom H4 www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/index.php
- 201 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:26:18 ID:wvjAAk4U]
- >>199
実際に試して言え。 実際にDATはズレない。 波形で見ろ。
- 202 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:29:54 ID:FHtLYAzz]
- wvjAAk4Uよ。
これ以上コントを続けたいなら、お笑い板行ってやってくれないか。
- 203 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:30:10 ID:55FqDUYD]
- >200は理論もヘッタクレも現実に凄くレアケース(1%に満たない)設定だからな。
RIAJでもクラッシク販売は数字になってないしw 普通の音楽って言えばマルチマイク収録が基本だろ。 ONで録るのに思いっきりoffな話をされてもなんだかなぁと思うのが世間。
- 204 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:32:57 ID:wvjAAk4U]
- >>198
ちゃんと読め。 それをやるのは、おかしいというように言ってるだろ。 カメラ距離が違うのに、それを違和感ないように合わせなければいけないから、 それをノウハウによって上手くやるということだ。 画面構図が違うのに、一つの音で合わせなければいけないから、もともと無理がある。 それを違和感無いように工夫するという話。 無理だから放棄して、適当でいいという話ではない。
- 205 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:32:58 ID:Df+t4dYR]
- ああしっかり読んでいるよ
だから馬鹿だと言っているんだよ 引きの画にオンマイクよりも 100万倍どん寄りの画と引きの音のほうに違和感あるよ 自己のカメラ位置を知っている175が勝手に脳内で違和感なくしてるだけ 見る奴も同じ低次元だから気付かないだけ そういうことだよ
- 206 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:38:21 ID:wvjAAk4U]
- >>203
よく読め。 それを仕事でやるという話ではない。 人間はどう見えて聴こえるかを例を取って話している。 16msecというが、たった6mで生じるんだぞ。 ホールは何mあるんだよ。ということ。 5mで聴いている人と、11mで聴いている人で、どう聴こえているのか? という話。 だからと言って、適当でいいと言ってるのではなく、 どこまで違和感無く人間の感覚に合わせて編集できるのか、それを探るということ。 その辺はノウハウだが。
- 207 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:39:27 ID:55FqDUYD]
- ハライテー
すげ~釣り師だなw
- 208 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:40:03 ID:Df+t4dYR]
- 俺は仕事の話をしている。
概念の話なんかしてねえよ方法論を話ているんだよ。
- 209 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:40:40 ID:DgiYLe9h]
- >>206
だからそんなに高精度(wな「編集(w」をやるためには、フリーランの機材じゃあだめっていってるワケよ。
- 210 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:42:18 ID:wvjAAk4U]
- >引きの画にオンマイクよりも
>100万倍どん寄りの画と引きの音 勘違いしている。 どこかの一つのカメラに合わせろと言ってるのではない。 引きのカメラに合わせろと言ってるのでもない。 一つの音を、全てのカメラに使うのだから、もともと無理があるのだが、 しかし、どのカメラに合わせても違和感無いように、上手いことやるという話。 それがノウハウだが。
- 211 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:44:11 ID:wvjAAk4U]
- >>208
だから言ってるだろ。 仕事でやるのに、人間の感覚に合わせて違和感を無くさなければいけないのだから、 人間の感覚がどうなっているかを知った上で、色々やるということ。 その感覚の説明だ。 収録方法ではない。
- 212 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:45:37 ID:Df+t4dYR]
- だから、あんたのそのノウハウ(笑)とやらで編集するにしてもだ
基準がデタラメでいいわけねえんだよ。 引っ込みつかなくなったからって意地になるなよ
- 213 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:46:13 ID:wvjAAk4U]
- >>209
大丈夫な物を選べばいいだけ。 例えば、DATはずれない。 ずれないんだから、それは使えるということ。 ずれないのに、ずれるに違いないとか言ってるから、それが違うってこと。
- 214 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:48:02 ID:wvjAAk4U]
- >>212
>基準がデタラメでいいわけねえんだよ。 でたらめでは駄目だ。 ちゃんとずれない組み合わせじゃないとな。 そんな物は無いと言うが、ある。 例えばDATはずれない。 実際やってみろ。 物はあるんだよ。
- 215 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:49:29 ID:wvjAAk4U]
- 悪いがもう落ちるが、一日経ったらまた来るかも。
- 216 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:50:04 ID:Df+t4dYR]
- いや、もう来なくていいよ
- 217 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:51:38 ID:DgiYLe9h]
- 放送グレードのDATでも10ppmぐらいの偏差は平気であるんですけど…
- 218 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:52:05 ID:55FqDUYD]
- ID:wvjAAk4U 元気でな~
夜中に笑い杉で嫁に怒られたお (´・ω・`)ショボーン
- 219 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:53:36 ID:Df+t4dYR]
- ID:wvjAAk4U・・・ こいつ疲れるわ わけわかんね
きっとUFOとか見えちゃう人なんだろうなw オカルト板でも行けよ
- 220 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:55:46 ID:55FqDUYD]
- >>219
さすがに釣り師だろ・・・リアルなら恐杉w やべ~、未だ涙が止まらねぇ
- 221 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 01:58:24 ID:DgiYLe9h]
- ID:wvjAAk4Uの作品をみてみたい気がしてきた。
- 222 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/03/29(土) 11:15:30 ID:/+fgtBg1]
- シンクロもそうだが もっと根本的に問題なのは ステージ上から指揮者を狙うカメラに切り替わっても
客席方向から聴いてる音のまま だからといって カメラが変わるごとに音も変えるなんてもっとだめだから 直らない スーパーハイビジョンになって 引いたままでも隅々まで見渡せるようになるまで待つしかない それは30年後かな
- 223 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 11:33:57 ID:z1J9+pAL]
- はい、どうでもいい話題は終了!
MT2は本当に発売されるのでしょうか?
- 224 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 11:56:34 ID:/+fgtBg1]
- ヘリコプターノイズが出るレコーダーなんてどうでもいいよ
- 225 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 12:58:09 ID:UU3XGkql]
- 空飛べるよ
- 226 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 19:30:47 ID:Df+t4dYR]
- 今日は電波ユンユンのID:wvjAAk4Uたんに会えるのかな??
これって恋。。。
- 227 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/29(土) 23:06:24 ID:55FqDUYD]
- さあ、今夜も残り一時間と押し詰まってまいりました。
ID:wvjAAk4Uたん 元気でいるかなぁ~ wktk
- 228 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/03/29(土) 23:13:17 ID:R+9CDgEF]
- 昨日からズレるとかズレないとかの話題が盛んなんで、WAVレコーダー3機種のズレを調べてみた。
試した機種は FOSTEX DV824 / TASCAM HD-P2 / EDIROL R-44 検証方法はProTools 003Factoryで48/24のセッションを開きSYNCはワードクロック同期にした状態で、 29.97NDFで30分と60分の1KHzを作成。その信号をアナログ接続で3機種のレコーダーに差し込む。 3機種のレコーダーはそれぞれINTERNAL SYNCで収録。 収録が終わった各々のファイルを同セッションにインポートしてズレを確認してみた。 <検証結果> 30分の時点で、 DV824:オリジナル尺より 1/8freme 短くなる HD-P2:オリジナル尺より 1/2freme 短くなる R-44:オリジナル尺より 1/2freme 長くなる 60分の時点で、 DV824:オリジナル尺より 1/4freme 短くなる HD-P2:オリジナル尺より 1freme 短くなる R-44:オリジナル尺より 1freme 長くなる 結果的にはすべての機器にもズレが出たが、やはり高価なDV824は60分でも1/4fremeのズレだから 見た目では気づかないのでは?? HD-P2とR-44はそれぞれ1fremeづつ伸び縮みがあるので、2台の調相では2flemeズレが生じるが 俺の用途では60分も長回しするなんてありえないので問題ない。 以上
- 229 名前:C-414TL2の三点吊りで充分 mailto:sage [2008/03/29(土) 23:35:35 ID:p712/2Tm]
- あのさ…今読み始めたんだが…
「カメラが遠いから音を遅らせろ」って話? そんな事するアフォ居るのか? 音は実際カメラの位置では遅延して聞こえるが、視覚はそんなに遅延しないよ。 まさか…4Uの奴は「光の速度=音の速度」って思ってるんじゃないか? ステージ上も最後列も見た目の遅延は0とみなして良い。 視覚遅延する程の長いホールを私は見た事が無い。 最後列だから音を遅延して…なんてやってたら視覚とのシンクロが取れなくなります。
- 230 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/03/29(土) 23:49:00 ID:ciwPnoox]
- >>228
乙
- 231 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 00:18:23 ID:dFz2CFbW]
- >>229
先に結論を書くけど、その辺はノウハウらしい。 釣りのw
- 232 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 00:42:23 ID:jhPLWaKa]
- >>229
テレビなり映画みてる香具師にとっての距離ってのは、 映っているものに関係なく画面から自分までの距離だしな。
- 233 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 00:45:56 ID:C3t00HPz]
- >>229
単純に距離分遅らせろという話ではない。 映像は、一瞬で間近の映像から、ホール後方30mの距離まで切り替わったりする。 一方では6mの距離差による音の時間差が気になると主張しているのに、 映像ごとの距離の不一致には無頓着で、同期すればそれでいいじゃんとか言ってるのは、 主張が片手落ちということ。 あれ?6mがシビアに分かるんじゃなかったのか?と。 遅らせれば解決などという単純な話をしているわけではない。 5mの距離のカメラと、11mのカメラを例に挙げたのは、 どれくらいならば人間の感覚は許容するのかという話。 そういうワークフローにしろという事ではない。 映像は様々な距離感なのに、それら全てに一つの音でまかなっているので、 もともと無理があるということ。 同期しただけでは、対策が不十分だと言っているわけ。 同じ距離感の映像だけで繋いでいるならそれでいいが。 アップから引きカメラに切り替えても、音は同じ物を使わなければいけない。 それを工夫して違和感なく見せるということ。
- 234 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 00:50:52 ID:C3t00HPz]
- >>232
二階席で生で見ている人には、遅延して音が届いている。 二階席後方からのアングルの映像に、単純に真ん前の音を繋いだら、違和感がある。 その違和感を少なくなるように工夫するということ。 生の経験が少ない人は、違和感を覚えないかもね。 音に対する人間の感覚は、学習だから。
- 235 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 00:53:46 ID:C3t00HPz]
- >>229
>音は実際カメラの位置では遅延して聞こえるが、視覚はそんなに遅延しないよ。 >まさか…4Uの奴は「光の速度=音の速度」って思ってるんじゃないか? そんなわけない。 光が遅延しないから、光に比べて音が遅延するんじゃないか。
- 236 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 00:53:55 ID:dFz2CFbW]
- ID:wvjAAk4Uたんキタ━━━━ヽ('∀`)ノ━━━━!!!!
今日はID:C3t00HPzなんだね。 いっそのことトリ付きのコテハンにして下さい♪
- 237 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 00:55:41 ID:C3t00HPz]
- 音は物理現象だから説明は理論だ。
反論があるなら理論でしてくれ。
- 238 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 01:02:41 ID:C3t00HPz]
- >>229
>ステージ上も最後列も見た目の遅延は0とみなして良い。 そう。 光は遅延せず届く。 それに対して、音は遅延するのだが、遠いほど遅延は大きくなる。 どの映像にも遅延0で音を合わせていたら、後方の映像には 遅延していたはずよりも早く音が届くことになる。 6m分、音が早く聴こえたら、あきらかに分かると主張していたな。 >>174 >距離が-6mなんていう、自然界では考えられない状態だからものすごく不自然に感じる。 一方ではそう言っているのに、 後方の映像に-6mどころではなく、-30mも早く聴こえているのに それは無視って、言ってることが合わないだろ? ということ。 ただし、単純に遅延分、映像をずらすと言っているわけではない。 それは駄目。
- 239 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 01:02:55 ID:eW6Aaa9O]
- 基本的に今話題となっているのはコンサート映像などの音楽をメインとしたコンテンツ
だと思われるが、この場合主が何であるか考えれば、収録・編集をどのような方針で 行うか決定できると思うが、このあたりは理論的にはどうなのだろうか?
- 240 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 01:05:00 ID:C3t00HPz]
- 様々な距離感の映像に対して、音は一つしかない。
だから、もともと無理があるわけ。 それを、工夫して違和感無いようにするということ。
- 241 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 01:07:48 ID:C3t00HPz]
- >>239
主は音だ。 だから、映像の切り替わりに合わせて音を変えるということはNG。 音は一つで、コロコロ変わらないようにする。 一つであるがゆえに、どのアングルの映像でも、 同じ音を使わなければいけないという悩みがあるわけだ。
- 242 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 01:11:05 ID:C3t00HPz]
- 生で間近で聴いたら直接音が多く、遠めで聴いたら間接音が大きい。
だからといって、近い映像には直接音主体、遠い映像には間接音主体 などということはNG。 音が主だから、それを映像に合わせてコロコロ変えてはいけない。
- 243 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 01:22:46 ID:scVhayG4]
- 視聴者にとっての距離とは、自己とモニターとの距離なんだよ
あんたが言うようなまどろっこしい距離感覚で映像を見るわけじゃあない モニターの中の人物が弦をピッキングしたそのとき、 ドラマーのスティックがスネアの打面に触れたそのときに、 音が発音されるのがもっとも自然なことなんだよ 言っとくが映像制作は自然界のシミュレーションなどまったく必要ない。 モニタの中でだけ完結すればいいの。あんたの理論だか屁理屈だか知らないが、 そもそもそこで大きくズレまくっているんだよ
- 244 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 01:39:17 ID:scVhayG4]
- 別の説明も付け加えておいてやる、
たとえば東京ドームで ロングショットで野球の打者のバッティングを撮影する場合、 カメラ位置からガンマイクで狙う場合に、当然ながら音は遅延するが、 打音と画とあわせる場合には画面の中で打者が打球を打つ瞬間だ。 カメラ位置がどこであろうが、画角が寄りだろうが引きだろうが、 あくまでも画面の中の動作に対して音はシンクさせる必要がある。 そしてmsec単位でディレイを適用する場合においても、 元の素材のクロックがカメラとシンクしていなければ作業が煩瑣でならない そのために、映像制作におけるフィールドレコーダーには カメラとのワードシンク必要不可欠だといっている。 少なくとも、まともなお仕事をするには、の話。 馬鹿げた理論だかノウハウだかで煙にまくつもりならば話は別だが。
- 245 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 01:59:44 ID:uFPVqjfv]
- ノウハウとかシステムとかもう飽きたから、
映像とのシンクロは音に合わせて映像をずらせよ。
- 246 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 07:56:38 ID:dFz2CFbW]
- MR1000持ちのズレズレ君は>245のひと言で反論の場を失ったなw
- 247 名前:C-414の三点吊りで充分 mailto:sage [2008/03/30(日) 07:59:01 ID:LnBbvZHB]
- まだいたのかよ
色々屁理屈並べてあーすればあーでもない こうすればこうでもない… 「無理を押し付けるクレーマー」に似た体質なんだろうな。 んじゃ近い映像ではアンビ0で距離に合わせてアンビ足すのか?
- 248 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/03/30(日) 15:45:57 ID:jhPLWaKa]
- >>247
まあ映画作品なら効果をねらってそうすることもあるかも試練。 だけど稀だろうね。
- 249 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/01(火) 02:32:13 ID:yNsPhgqi]
- >>79
蛇足だが416は・・・ 48VならMKH-416P 12VならMKH-416T になるよん
- 250 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/01(火) 12:35:46 ID:S0BJHg8w]
- レベル低すぎワロタ
- 251 名前:79=97 mailto:sage [2008/04/02(水) 00:06:54 ID:5vRgmPDw]
- >>249
充分理解しております。 m(__)m
- 252 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/02(水) 05:14:39 ID:Ip622Ny2]
- TASCAMのHD-P2買ってきた。
これでVTRとのシンクもバッチリだぜい・・ てか、TC出力できるVTR持ってないんですけどww キヤノンの民生機HV20のビデオ出力を リファレンスに入れて無理やりVシンクな俺って素敵
- 253 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/04/02(水) 15:35:54 ID:/OmIlP7n]
- HD-P2の使用感のレポよろしく!
- 254 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/02(水) 20:02:52 ID:0wX6V06e]
- >>252
VTRとシンクしてないよ、それ。 タイムコードで引っかかるだけでシンク(同期)はしてない。 BBやリファレンスロックさせて初めてシンクしたと言え。
- 255 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/02(水) 20:04:32 ID:0wX6V06e]
- ビデオ信号(VBS)とBBは違いますので悪しからず。
- 256 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/02(水) 21:04:46 ID:t16LNXxb]
- フィールド録音家のChris Watson知ってる方います?
www.chriswatson.net/ すごく面白い音ですよ
- 257 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/02(水) 22:09:59 ID:Ip622Ny2]
- >>254
いや、それはあんたの認識不足。 ゲンロック信号はBBや3値だけじゃなくてNTSCでも可。 たとえばシンクジェネが無い現場でABカメラの同期をとる場合には Aの信号をBにBNCに送るけれどここでBBが送られているわけじゃない。 ちなみにBBでは同期できないと言っているのではないよ? NTSCの映像信号でも同期できると言っているわけ。 ちなみにTCはシンクにエンベッドしているわけではないから、 別に入力してやらなければInternalのTCが適用されるだけのはなし。
- 258 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/02(水) 23:10:12 ID:Q0PiC1qy]
- HD-P2の話題が出ていたので…
昨年、ドキュメンタリーの取材で使ったけど、 DAWに吸い上げるときにBWFのタイムスタンプがつかず(当方PT) 結構音合わせに苦労した。このときは16㍉のムービーだったのでTC関係なかったけど 同期に関しては全然問題なかったな。
- 259 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/02(水) 23:55:50 ID:Aow9WWOr]
- >258
情報サンクス
- 260 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/03(木) 00:00:26 ID:Ip622Ny2]
- >258
16ミリでドキュメンタリー撮るなんて、いい仕事をされていますね かけだしのころ音をシネテープに録って ステインベックで画と同期させて編集して ってことやってましたけどすごく充実感あった気がします。 HD-P2とかDAWがワークフローに入ってるとなると 今はムービーでも撮影以降はV編なんですね。 詳しくないんですがHD-P2はナグラのように アリから出てる24FPSを受けられるのでしょうか?
- 261 名前:258 mailto:sage [2008/04/03(木) 00:30:40 ID:19Vzrpjq]
- >260
仕上げはやはりV(MA)です。監督はラッシュのままでやりたかったみたいだけど、 都内でもうその環境を探すのが難しい… 私も初号までは半信半疑でしたが問題ありませんでした。 題材がドキュメンタリーなので、クラッパーもナシの収録です。 祭事もあったので一応クラッパー受けられる準備はしていたけど 現場では使いませんでした。 HD-P2自体は24FPSも23.956も設定可能だけど NTSCの環境で音合わせとMAするので 撮影時は29.97ndfのレートでした。 少し前までのDAT収録と同じ発想です。
- 262 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/03(木) 00:49:57 ID:ZPAz1N+a]
- すげ~いい流れだ。
- 263 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/03(木) 00:51:40 ID:ZXpq6Kln]
- >>257
>>254>>255は せめてテクトロ位は噛ませろよw なんか貧乏くさいなw って言いたいんじゃまいか? 今の流れなら需要あるかも・・・・・・? B16-T3のヘッド欲しい人いる?
- 264 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/03(木) 00:51:49 ID:zFbuJtuo]
- 初号を出したということならカンパケも16シネなわけですね
ということはオプチに出す段階で29.97のテレシネを起こして、 それをワークにMAしてシネテープに録音し、 最終的にネガ編集済の画とキネコで合体させるというフローでしょうか。 じつに面白そう。 不勉強で申し訳ないですがクラッパーとは何ですか?
- 265 名前:258 mailto:sage [2008/04/03(木) 01:31:17 ID:19Vzrpjq]
- クライアントが公関係なのでフイルム納品でした。
でもこれが最後らしいけど… ワーク用のテレシネはラボでキチンとVロックかけたものなら 大丈夫です。今回はデジベでダビングトラック作成~ 音ネガ作成時の光学レコーダーにもV同期かけてリーレコ~ ネガ編で合体?というフローでした。 因みにもう国内で16のシネテープは流通してません。入手困難 ってB16-T3…ナツカシイ クラッパーはナグラ使った人ならわかるでしょ? この板からスレ違いになってきたのでこのへんで…
- 266 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/03(木) 01:38:04 ID:ZXpq6Kln]
- そうね~
もうZONALしかないね。 スペル、ZONALだったっけか? 酸っぱい臭いなスレになってきたな
- 267 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/03(木) 04:12:56 ID:zFbuJtuo]
- >>253
良い機械だよ 音とか同期とか肝心な部分はしっかりしている ただ業務用としての面構え作りには失敗していると思うし、 電池ボックスとか見る限り耐久性には疑問が残る。 それなりの金額なのだから合金製のボディとか与えて欲しかった
- 268 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/04/03(木) 10:04:42 ID:LkaordZm]
- 253だけどレポサンクスです。
自分はFR-2使いなんだけどHD-P2は同じようなコンセプトなので関心があったのですよ。 HD-P2と迷いに迷ってFR-2にしたんだけどね。 電池ボックスのふたのつくりに関してはFRも似たようなもんですね。プロ機としてみると ちょっと不安かなと。でもこの値段でほぼプロ機として使えるっていうのは今の時代は すごいなあと思いますよ。昔はプロが使えるレコーダーといえばナグラぐらいで180万以上 したからね。
- 269 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/03(木) 11:03:36 ID:ZXpq6Kln]
- 業務で使うとかビデオロックかけたいならARES BB+くらい使おうぜ
- 270 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/04/03(木) 13:32:13 ID:LkaordZm]
- ARES BB+にはTC入力はないようだ。
- 271 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/03(木) 14:43:35 ID:RlPq2E9+]
- 俺もFOSTEXにはPD-6やDV824のデモ機を貸してもらったり
いろいろ世話になっているのだが、FR-2はデザイン的にも 買う気にならなかったので、HD-P2をチョイスした。 値段的にはHD-P2が高く見えるが、FR-2にTCオプションを 入れると20万くらいになるので、TCが必要な人には HD-P2のほうが割安になる。 HD-P2はタイムコードの設定をビデオと合わせておいて、 あと設定で何フレームTCが途切れたら録音を中断するかとかも 細かく設定できるので便利。 例えば10fと設定した場合。 外部TIMECODEボタンを押して外部VTRが収録をはじめて TCが完全に立ち上がったらHD-P2も収録が始まるし、 VTRが停止して10fTCが途切れればHD-P2も勝手に収録が止まってくれる。 逆に不便なのは、TIMECODEボタンを押している場合で、外部TCが ちゃんと来ていないと収録を始めたくてもRECは入らない。 現場でVEさんが完全にVTRが立ち上がる寸前に「廻りました」 なんて言われた時にはまだHD-P2は廻ってない状況なども 稀にあって焦った経験がある。
- 272 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/04/03(木) 17:14:04 ID:LkaordZm]
- そうだねえ、FRのデザインは無骨だからねえ。お世辞にもしゃれているとは言えない。
でも自分はHD-P2の古いCRTのようなディスプレイも好きになれなかった。機能的には テーブルの上においたときなどは見やすいだろうけど。デザインは好みの問題だね。 あと自分は仕事で使う予定はなかったのでTCのことは考える必要がなかった。使う上でTCが重要 だとHD-P2の方がCPは高いかもね。 FR-2はヘッドアンプにトリムが付いているのが最大の美点かな。HDはNFを可変させてボリューム 調整しているから大音量がきても絞っちまえば歪まないのだけど、8時9時方向で微妙なレベル 調整はクリティカルになるので自分はそれを嫌ったというのが本音。
- 273 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/03(木) 20:54:30 ID:zFbuJtuo]
- HD-P2をPCにFirewireでつなぐとえらく遅いね
4Gのコピーに20分以上かかる。 同じCFカードををUSB2.0のカードリーダーに入れて 同じようにコピーすると4分でコピーが完了する。 たとえばFW経由でオーディオI/Oとして機能するとかじゃないと、 FW端子はあまり意味を成さないかも あとABSタイムだけじゃなくて TakeごとのDuration出したい もしかして出せるのかな
- 274 名前::[Fn]+[名無しさん]: [2008/04/04(金) 13:04:37 ID:TlSb8Hpb]
- HD-P2本体からの転送だと時間がかかるというのは時々耳にするね。
でもカードリーダーを使えば問題ないのでそれほど目くじらを立てるような事じゃない。 FR-2なんてUSB1.1だし(笑)。カードリーダーは必需品。 テイクごとのデュレーションに関してHD-P2の持ち主でないとわかんないかも。 マニュアルはダウンロードできるのでそれで調べてみると出来るかどうかわかるかもよ。
- 275 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/04(金) 16:56:34 ID:8SJZ///3]
- あと、HD-P2で次に収録するファイル名を付けると
それに付随する_(アンダーバー)以降のナンバリングが 00からになってしまうのを、任意の好きなナンバーから はじまるように、ソフトウェアのヴァージョンアップで 対応してほしいと、メーカー担当者に要望しているが、 なかなか対応してくれない。 あまり売れてない機種なのかな?
- 276 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/05(土) 00:44:11 ID:mm1gc+H5]
- >>275
その仕様だとどんないい事があるの?
- 277 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/05(土) 01:15:47 ID:EcTKCF5k]
- >>276
俺らの仕事だと_以降がテイクナンバーになるから テイク00はあり得ない。 テイク1からなら_01にしたいし、 欠番テイクやリテイクになった時に そのテイクをファイル名にしたいから 任意で入力できると便利だということ。
- 278 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/05(土) 01:22:33 ID:Pzbz34QM]
- 昔はそんなテイク番号でファイリングなんてなかった
業界人も最近ゆとり化してきたな。 ここはいっちょ初心に帰ってスレートを使うのが良いかと。
- 279 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/05(土) 01:35:14 ID:EcTKCF5k]
- スレートもちゃんと入れるが、
更にファイル&テイク名がしっかり管理されていれば 作業効率が上がる。 もちろん後作業でファイル名を整理してるエンジニアも 多数いるが、できるだけ作業工程を減らせるのがいい。
- 280 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/05(土) 04:52:19 ID:9wQGt8yH]
- 279の意見はもっともだな
作業なんてものは楽なら楽なほどいい
- 281 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/05(土) 04:55:08 ID:9wQGt8yH]
- ところでFR-2使ってる人、
数人居るみたいだけど、 いったいどっちのFR-2なの?
- 282 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/05(土) 11:45:25 ID:8cXXMxBY]
- LEじゃないほう。
- 283 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/05(土) 13:32:18 ID:9wQGt8yH]
- 折れ的にはどの機種もフィールドミキサーのモードが欲しい。
いわゆるシグマとかプロテックとかの、 3chの定位を決められて、音は中域だけ、みたいなあの音ね。 大嫌いな音だけど雑音の中でコメントだけ拾いたい時には重宝する
- 284 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/05(土) 14:23:34 ID:8cXXMxBY]
- その使い方だと仕事ってことかな?
個人で買うのでなければPD204は適していると思うよ。
- 285 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/05(土) 18:34:57 ID:9wQGt8yH]
- >>284
レスありがとう PD204良さげだよねー カッコもいいし けど、気軽に買うっていう金額じゃないんだよな でも最終的には買っちゃうかも
- 286 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/05(土) 21:38:43 ID:917uHitA]
- 折れ的にはPD606が欲しい!!!
- 287 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/05(土) 22:02:05 ID:8cXXMxBY]
- >285
エッ?個人で買うの?そりゃすごいや。しかし本体重量3.3kgというから バッテリーを入れると4キロを超えるだろうな。ドラマの収録みたいに ベースに組んで使わないとチトつらい。
- 288 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/05(土) 23:57:49 ID:917uHitA]
- サウンドカート参考資料
www12.plala.or.jp/mozofunk/
- 289 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/06(日) 00:38:30 ID:n/woRfLU]
- >>287
個人事業主(零細)っていうかんじす
- 290 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/06(日) 12:03:38 ID:adZeaJPH]
- 同じビットレート(48k16bit)、同じ音源をライン入力で、
DA-P1とHD-P2を録り比べてみた。 結果、DA-P1のほうが音が太いし残響も量感がある。HD-P2は音が奥に引っ込みぎみになる。 単純なはなし後発のHD-P2のほうが音質的には劣るわけだがこれって既出事項? 当然、HD-P2にはもっと上のビットレートがあるので一概に優劣はつけられないけれど、 便利さとトレードオフに音が犠牲になっている気がした。 ちなみにヘッドホンアウトの音質もHD-P2は激しく劣化している。
- 291 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/06(日) 12:58:01 ID:lUyzch/F]
- 音質的に劣ってる感はぜったいあるね。
だけどそれを言ったら、やはりDATが出た時も ナグラの方が良かったと言われ、今回もメモリーレコーダー よりDATの方が良かったと言うのと同じ。 そしてリスナー側もCDよりレコードの方が音がいい と言ってた時代があったのに、今じゃMP3で聴くのが殆ど。 結局、録る側も聴く側もデジタルの音に慣れてしまったから 今後はメモリーレコーダーを使用するのは妥協点なんじゃないかな。
- 292 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/06(日) 13:09:49 ID:lUyzch/F]
- >>290
俺はずーっとFOSTEX PD-4で録音してきて、HD-P2は発売されてすぐに購入。 MKH-416(P48)を2本傍に立てて、PD-4とHD-P2それぞれのマイク入力に接続。 それぞれの機材からファントム電源を供給した状態で、レベルもほぼ合わせて 録音してみた。 録音した素材は、PD-4はAES/EBU→コアキシャルの変換をしてProToolsLE(DIGI002RACK)へ、 HD-P2はファイルをインポートする形でProToolsLE(DIGI002RACK)へ持って行き、 MAスタジオのラージスピーカーで聴き比べたが、遜色を感じなかったので、 即メモリーレコーダーへの完全移行をした。 ただ当時は48/16で録音していたが、最近はAvidも24bitが取り込めるように なってきたので、48/24で使用している。
- 293 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/06(日) 13:48:16 ID:iXvsSTAH]
- kaigyoushine
- 294 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/06(日) 21:20:36 ID:LynoH9dy]
- MT2はアメリカで無事再出荷されたらしい
- 295 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/06(日) 21:28:03 ID:HFPB47uY]
- ヘリコプターノイズは直ったのだろうか。
- 296 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/06(日) 22:07:51 ID:5ChOPBew]
- >290
歪が多いほうがたいてい量感があったり厚みがあったりガッツがあるように聞こえるね。
- 297 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/06(日) 22:28:39 ID:lUyzch/F]
- MT2って何?
知識不足ですまん。
- 298 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/06(日) 23:22:29 ID:HFPB47uY]
- >>296
そんな低レベルな話ではないだろ。 実際、ヘッドホン出力が弱くなってるのは、その他の録音掲示板でも言われてることだし。
- 299 名前:名無しサンプリング@48kHz [2008/04/06(日) 23:24:31 ID:5ChOPBew]
- 音質の話とヘッドフォン出力のレベルの話は別問題だね。
- 300 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2008/04/06(日) 23:36:38 ID:HFPB47uY]
- 音質も落ちているように聴こえる。
生にあったはずの力がなくなっている。 歪ではなく生音にあった物の話。
|

|