[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/12 00:48 / Filesize : 77 KB / Number-of Response : 261
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

音楽理論スレ 2♪



1 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2020/06/17(水) 08:16:30.49 ID:8PRWbPIIa.net]
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

なかったので
※前スレ
音楽理論スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1587986978/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

201 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa93-4yTZ [111.239.179.196]) mailto:sage [2020/08/25(火) 03:34:54 ID:NBvuE7bja.net]
単コード縛りならわからんでもないが今度は単コードにする意味がわからん

202 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb81-yRqa [113.37.205.40]) mailto:sage [2020/08/26(水) 18:52:04 ID:21CRW28t0.net]
言葉の定義や分別を語る上で転回を展開と書き続けてることもある意味すごいw

203 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2020/08/26(水) 19:57:53.00 ID:L69hISfFM.net]
さすがに誤変換にツッコミは痛い

204 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-3tO3 [113.154.199.204]) mailto:sage [2020/08/27(木) 04:18:22 ID:/cvUSH+v0.net]
もう一回間違えたら自分がもうと思ってた
転回と別にコードの展開って言う概念があるからここの表記はないがしろにしちゃ駄目だろう
世間一般にスマホじゃ仕方ないと誤字誤変換に寛容すぎる風潮もいかがなものかと思うわ
重箱の隅を突っつけと言いたいわけじゃないが

205 名前:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-Y7b/ [49.97.104.29]) [2020/08/27(木) 09:44:12 ID:fWN4sjo8d.net]
わかるけど実際問題 きわどいボイシング考えられて十人並み以上の知識持ってるレベルで展開と転回をがちで間違えて認識してるわけはないしな

206 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cdff-S6aB [116.67.207.114]) [2020/08/29(土) 10:52:44 ID:YfzsLHcl0.net]
理論っていうか
歌もの曲が作りたいんだけど
歌詞とか言葉の響きが音楽に与える強さがデカすぎるんだよな
せっかく曲を作っても言葉が駄目だと台無しになるのがとても悲しい
自分が詩を作るような人間だと思えないから作詞する行為も半分冗談みたいになっちゃうし
歌詞をつけるのが怖くて仕方がない

207 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-c/m/ [106.128.150.71]) mailto:sage [2020/08/29(土) 13:07:04 ID:IME5bybna.net]
歌詞は言葉、文字を使ったデザインだからね
先天的な物を持ってない人間はひたすらいろんな歌詞を研究、探求するしかない

208 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9db1-Zu0B [60.70.56.55]) [2020/08/29(土) 14:07:31 ID:sYQNWp5O0.net]
歌詞は難しい
そもそも日本語が難しい

209 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd98-JI6e [118.83.45.13]) mailto:sage [2020/08/29(土) 21:34:47 ID:T2gcjB9o0.net]
>>206
当たってる。もともと洋楽ベースだから英語歌詞は簡単につけられるんだけど。
日本語歌詞にすると難易度が跳ね上がる。

難易度が上がる理由については、音楽理論とは別の言語学の基礎レベルも含んだ話になってくるから
説明するのは割愛するが。
歌詞が苦手なら、スキャットみたいな意味のないワードの羅列でもいいし、
あと作詞自体を得意な人に書いてもらうでもありかも。



210 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM19-xPej [36.11.228.120]) [2020/08/30(日) 00:02:22 ID:xJI8ZsVSM.net]
違うスレ行けよ

211 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4356-EeJz [133.206.4.0]) mailto:sage [2020/08/31(月) 23:50:49 ID:iOs/YsTJ0.net]
初心者質問スレッドで「どうやったらかっこいい曲が作れますか」みたいなので多いのが
音楽理論のことだと思うけど
ここのスレッドに誘導されて質問しに来た人がまずいない
質問しやすい雰囲気じゃないからかな
作曲板を紹介しても うーん…

212 名前:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-Y7b/ [49.97.105.151]) [2020/09/01(火) 00:46:15 ID:/8wK2vh8d.net]
王道進行(笑)とかその手のものは検索してもすぐみつかるわけで
そいつらはそういうのみてもわからないわけだろ
そんなやつになにか教えても理解できるわけも無く
覚えたことは守ろうとするだろ アボイドはネガティブだとかw
頭が悪いやつに「 何やってもいいんだ」といっても理解できないし
「これはあんまり宜しくない」というと厳格に守ろうとするからね

佳曲を書くために必要な理論なんてないが
理論を知っていると どれが普遍的でどれがセオリーから外れてるというのがわかるから
いろんなバリエーションの方法論を使えるけど
美曲 佳曲がかけるかというとまた違った話
そもそも こういう質問するやつが美佳曲とするものって
そういったものとは違うポップな方向性のものってのがほとんどで………

無駄に長文になったけど 結局 漠然とした質問してくるやつってのは
自分の欲するものにたどり着く方法論すらわからないからそんな方法しかとれないのだから真摯に対応するだけ無駄だろうな

213 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f576-AsP/ [114.184.93.32]) mailto:sage [2020/09/01(火) 00:50:57 ID:QrRdCNDh0.net]
文章はいい感じじゃないけどそのとおりだと思う

214 名前:名無しサンプリング@48kHz [2020/09/01(火) 13:16:26.82 ID:RAstGpRq0.net]
作曲する上でテンポ決めは超重要
そしてそのテンポは適当に決めるのではない
そのメロディを口ずさんで見て、実際に歌って最も生きるテンポを決めることが大事

215 名前:名無しサンプリング@48kHz [2020/09/01(火) 13:17:31.03 ID:RAstGpRq0.net]
テンポ決めの軸はメロディにあり。

216 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2020/09/01(火) 14:35:33.78 ID:RAstGpRq0.net]
「間が埋まる」テンポを実際に鼻歌で口づさんで決めるということ

217 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-DHxn [106.129.207.178]) [2020/09/01(火) 19:58:10 ID:kjOMat4+a.net]
ドコモガイジの長文はなんか読みやすかった
ライターの才能あるよ

218 名前:名無しサンプリング@48kHz [2020/09/01(火) 21:02:46.99 ID:KsXHmyT7d.net]
>>214
またいつものガイジかよ
音楽理論スレと何ら関係ないし
佳曲はテンポを様々に変えてもやはり佳曲
グールドのベトの悲愴とかモツのピアノソナタ8番第1楽章とかかなり速いがどちらも優れてる
ガーシュインのサマータイムにしてもスロー ハチロク 5拍子 7拍子 速めスイング
いろいろなテイクが存在するが曲の本質は変わらない
こいつの書き込み抽出したらほんとデタラメばかりかいてるな

死んで出直せよ

219 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-DHxn [106.129.207.178]) [2020/09/01(火) 22:35:03 ID:kjOMat4+a.net]
テンポは大事だよ



220 名前:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-Y7b/ [49.97.105.41]) [2020/09/01(火) 23:03:12 ID:AC5EJnF7d.net]
曲そのものの質とテンポに因果関係はないといってるだけで
大事ではないとは一言もいっていない

聴き手がどう感じるかの要素としては当然重要なものだ
曲という物は素材であるから
奏者やアレンジャーがどう扱うかでかわる

魚を刺身で喰うか煮て喰うか どれが好みは喰う側次第だが 魚そのものの質は変わらないのと同じ

曲の定義についての異論はあっていいけどな

221 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2020/09/01(火) 23:19:45.06 ID:haGnBazfM.net]
>作曲する上でテンポ決めは超重要
>そしてそのテンポは適当に決めるのではない

ここまでは間違ってないと思うよ
ここまでは…ね

222 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2020/09/01(火) 23:21:49.88 ID:haGnBazfM.net]
>曲という物は素材であるから
>奏者やアレンジャーがどう扱うかでかわる

作曲家としての立場の目線だけで言えば
また違うかもしれないけどね

223 名前:名無しサンプリング@48kHz [2020/09/01(火) 23:51:57.08 ID:kjOMat4+a.net]
曲の定義からテンポ外すのはおかしい

224 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-t0XX [106.128.149.165]) mailto:sage [2020/09/02(水) 01:06:12 ID:fxrl4tKFa.net]
曲の定義のスレじゃない

225 名前:名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-JkT7 [133.106.53.54]) [2020/09/02(水) 01:36:41 ID:oOeaFvmDM.net]
>>223
ジャズとかクラシック、特にジャズは
テンポやリズムをどうするかはプレイヤーが判断するからなにもおかしくない。
おまえの見識が足りないってこと。

226 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-YWUo [106.129.207.178]) [2020/09/02(水) 02:03:08 ID:a3p5p0cAa.net]
>>225
お前は曲を素材と言うけどさ
その素材にはテンポがないの?
アレンジする前の曲にはテンポがないの?

227 名前:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMf9-aMJv [210.138.177.52]) mailto:sage [2020/09/02(水) 02:29:51 ID:yBknTdzDM.net]
>>214
誰もテンポの話なんかしてないのに いきなり独り言みたくテンポの話しし始めるとか
まじキチってんな
まじお前空気読め 理論より大事やぞ

228 名前:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd43-5p42 [49.97.105.43]) [2020/09/02(水) 04:53:27 ID:r2ZKlBOpd.net]
>>222
「自作自演」するときの想定テンポってのはあるが
自分の曲を他人がどう演奏しようがそれは他人のやり方次第
もちろん自作曲を速いテンポでやることもあれば遅いテンポでやることもある
人それぞれ ジャンルにもよりけり
ジャズなんぞでは演者次第でどのようなテンポ・アレンジをするかみんなちがるのが当たり前だから 自作曲を第三者がやるときの「想定テンポ」なんてものはない

他の大衆音楽ならこのテンポが活きるという拘りがあって
譜面にテンポを明記したり音想記号を書く例もそれなりにあるだろう

だがテンポに拘りのない作曲者やジャンルもあるということを理解できないとか許容できないとか
知らないのであれば見識も了見も狭いとしか言えないな

テンポは楽曲の一部であるとかいう謎の思い込み持ってる時点で この人は狭い範囲のポップスぐらいしか聴いてないんだろうなと理解した


誰でも知ってるfly me to the moonにしても
初演はthe other words 遅めの3拍子だが近年はミディアムスイングかボサノバで
演奏されるケースがほとんどだ
作曲者のバートハワードが俺がスローなワルツ前提で書いたのに勝手にミディアムなボサノバに変えやがって!とか怒ってたりするのか?

after you’ve gone
https://youtu.be/xKrOLGtLPeI
slow
https://youtu.be/9ZYu-6qbgcc
fast

Cherokee
https://youtu.be/nkSvcfDsYRM
slow
https://youtu.be/LgwkyMqpCok
fast

229 名前:名無しサンプリング@48kHz (パニャパー MM6b-6CV9 [163.49.1.12]) mailto:sage [2020/09/02(水) 06:55:24 ID:qt6+jrcPM.net]
>だがテンポに拘りのない作曲者やジャンルもあるということを理解できないとか許容できないとか

そんなことは一言も言ってない

例えば演奏を鐘撞きに喩えたストラヴィンスキーならなんて言うかな
あるいはグールドのブラ1をブラームス自身が聴いたらどう思うかは知らん
グールドの演奏はむしろ脱構築して作品に新たな光を照射する類のものであって
変わらない本質云々といった例証としては相応しくないように思う

ジャズに至っては手際を見せるテクネ―そのものが様式になっているわけで
必ずしも原曲がもともとそうした自由度を前提に作られているわけではない

要するにどう調理しようと佳曲は佳曲だと聴く人が思うのは勝手だが
作曲者がそう思ってるとは限らないし
仮にこれはこれで面白いねと思ってもそれはまた別物って感じじゃないかな



230 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-aZLl [60.70.56.55]) [2020/09/02(水) 12:38:42 ID:CTkI5hdQ0.net]
実際に作曲や編曲している人ほどテンポの大事さを理解しているはず
たった1、テンポを変えただけでも楽曲の印象は大きく異なってくる
俺が意識していることは若干早めはおkなんだけど
間のびしているというか、間が抜けているというか、
そのくらいのテンポにはしないようにしている
要するにテンポ早めはおkだけどテンポ遅めはNG

231 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-aZLl [60.70.56.55]) [2020/09/02(水) 12:41:08 ID:CTkI5hdQ0.net]
テンポをゆっくりにしすぎると間が持たないような変な空間ができるようになるから
それだけは避けたい
早すぎも勿論ダメだけど
まずはザックリテンポを決めてそこから1単位で調整していく
勿論ABサビそれぞれで違うテンポになることもある
メロディが違えばそれに合うテンポも違うわけだからさ

232 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-aZLl [60.70.56.55]) mailto:sage [2020/09/02(水) 13:03:10 ID:CTkI5hdQ0.net]
耳で聴きながら実際に聴きながら、メロディだけにフォーカスして、1単位で緻密にテンポ決めていくねん。すると、「これだ!!!!!これだああああ!!!!!メロディが輝いてる!!!!!うおおおおおおおお」
という奇跡の瞬間が訪れる。
そこがベストなテンポである。
つまりテンポは理論を勝る

233 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-t0XX [106.128.149.165]) mailto:sage [2020/09/02(水) 14:03:13 ID:fxrl4tKFa.net]
理論を「勝る」ならそれはここでは語れないな
ここのスレタイを声に出して読んでみろ

234 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM01-JkT7 [36.11.229.121]) [2020/09/02(水) 14:23:52 ID:BLgzFMwxM.net]
>ワッチョイ 65b1-aZLl [60.70.56.55])
お前の糞の役にもたたない話は理論にも関係ないから書き込まないでね

235 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-aZLl [60.70.56.55]) mailto:sage [2020/09/02(水) 17:04:19 ID:CTkI5hdQ0.net]
(・ω・`)

236 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bd5-dC6R [153.196.204.233]) mailto:sage [2020/09/04(金) 08:24:19 ID:jJXXBzh60.net]
その優秀なテンポ感をDJでもやって活かせばどうですか?

237 名前:名無しサンプリング@48kHz [2020/09/04(金) 09:30:38.08 ID:movRbzj90.net]
ABサビでメロディに合うテンポに変えるなんて事するもんなの?

238 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-t0XX [106.128.149.165]) mailto:sage [2020/09/04(金) 11:09:20 ID:I4+GLjNLa.net]
>>237
たまにこだわる人とかいてヒラ118→サビ120とかやる人いるけどだいたい気持ち悪くなるw

そりゃ完全に別セクションや演出として120から80くらいになる曲とかあるし、ライブとかバンドの一発録りで自然の流れで早くなったり遅くなったりはあるけど、DAW上でクリックとして仕込むと不自然極まりない
だったらクリック無しでやった方が良いくらい

239 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-aZLl [60.70.56.55]) [2020/09/04(金) 12:37:03 ID:R8kgHuiz0.net]
俺は気持ち悪いなんて思わない
設定によって徐々にテンポ上がっていくようにもできる
AメロBメロCメロそれぞれメロが違うんだからそれぞれ合うテンポがあって当然。
当然編曲の段階で同じテンポくらいのメロをそれぞれ選ぶんだけど、
Aメロだけ少し早い方がいいなとか、サビは少し早い方がいいとか、調節してやったほうがむしろ自然。
まぁ基本はテンポ統一させるように編曲の段階でメロそれぞれ選ぶんだけど



240 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-t0XX [106.128.149.165]) mailto:sage [2020/09/04(金) 14:44:22 ID:I4+GLjNLa.net]
>>239
理論より勝るんだろ?
理論スレで語ることじゃないぜ
レスしたオレも悪かったな
以降はテンポスレ立てるなり雑談スレでやろうや

241 名前:名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM4b-XrX+ [133.106.65.132]) mailto:sage [2020/09/04(金) 14:48:11 ID:UB8hhAt/M.net]
体感に合わせるってのはありだと思うよ
そもそも音楽ってドンカマに合わせるのが目的じゃないだろ
そのシーンが要求するテンポってのがあると思う。早さなんて揺れてけっこう

242 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-t0XX [106.128.149.165]) mailto:sage [2020/09/04(金) 15:05:10 ID:I4+GLjNLa.net]
>>241
揺れるのは結構、生演奏ならあたりまえの話
つかランダムに100曲選んでヒラとサビでテンポチェンジしてるの何曲よ?
10曲も無えと思うぞw

つか理論スレでやめれってw

243 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-YWUo [106.129.203.244]) [2020/09/04(金) 16:31:40 ID:LuRnv+7ha.net]
途中で拍子が変わることなんかもそこそこあるけどね
bpmが変わるのは知らん

244 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2020/09/05(土) 03:20:21.70 ID:CZ42wKPAa.net]
あるの?ってテンポ変化してる曲なんて腐るほどあるだろ…

245 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-t0XX [27.94.139.176]) mailto:sage [2020/09/05(土) 05:55:52 ID:6UYNYs7E0.net]
>>244
>>237の質問からすると歌中での微妙な一桁単位のテンポ変化の話だと思うんだが、例えば?
オレが知ってるのは竹内まりやで一曲くらいかな
70年代のクリック無し一発録りとかは論外だと思うぜ

246 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-aZLl [106.133.53.181]) mailto:sage [2020/09/05(土) 06:12:35 ID:9rDwpVw8a.net]
>>239
おまえの好きなミスチルや米津にABCのメロ毎にテンポ微調節してる曲がどれだけあるんだい?

247 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2020/09/05(土) 16:56:28.61 ID:w/Aa7b1e0.net]
百歩譲ってリズムパターンの話ならとにかく理論スレでテンポの話はやめようぜ
ドンカマ生まれる前はレコーディングブースで編曲家が指揮棒振ってたんだし
ドンカマ出てからも萩田光雄は収録中にテンポつまみを上げ下げしてたって言うし
船山基紀は120bpmと125bpmを比べて悩むって言うし
理論じゃなくて良くも悪くも感性の話でしかないよ

248 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2020/09/05(土) 17:42:26.95 ID:RQmpaQZPa.net]
>>247
どうでも良いんだけど、ワッチョイ〇〇b1の勝手な「これが当たり前自論」で>>237みたいに勘違いするヤツが居たら不憫だからなw

249 名前:名無しサンプリング@48kHz [2020/09/05(土) 17:57:02.61 ID:FptvGhHUM.net]
おまえらいつまで初心者ガイジの相手してるん



250 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad58-r3rb [106.72.50.226]) mailto:sage [2020/09/06(日) 06:06:47 ID:dIr9I6mb0.net]
テンポいじるのなんてブレイクとアウトロくらいだな・・・

251 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2020/09/06(日) 21:55:07.45 ID:E8cH6TQt0.net]
>>195
それ思った
和声・属音・音階・進行をググっていたら
外来カタカナ語でしか書いていないのに「あなたも作曲できる!」みたいな講師のページがたくさん出てきた
 トニック →育毛
 メジャースケール →巻き尺
 アドイレブンス →サッカーチーム名
 ペンタ →カメラ
 ドリア →果物
 フリジア →国名
20年前に買うて読んだ楽典・音楽理論の本らは、和名と併記されてましたよ 出版社やし
漢字は見て意味がわかる カタカナは意味がわからん
私が投げたのは「イオニア」「ドリア」「フリジア」のところ 概念だけ覚えておいたらええわってなった

最近DAWやVSTをいろいろ見たけど、カタカナですらない英語がほとんど
商業J-POP(?)の曲名・歌手名・歌詞の一部が読めない英語 これも多すぎると思う
DTP業界でも広告を作る時、カタカナが増えたなあって思うけど、DTM業界どないしたん!?

252 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2376-gDyT [125.202.67.31]) mailto:sage [2020/09/06(日) 23:52:54 ID:rTNQXvlL0.net]
漢字読めないしかけないし意味わからん
見ただけで音がわからないから覚えられん

253 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6536-3NJ+ [60.43.71.130]) [2020/09/07(月) 00:35:39 ID:IoH0AvCY0.net]
ただのイチャモン付けが同音異義語を見つけてはしゃいでるようにしか見えない

254 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-YWUo [106.129.209.146]) [2020/09/07(月) 06:19:09 ID:sf/1VhqSa.net]
群青日和はところどころでテンポが変わってる

255 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-t0XX [106.128.149.165]) mailto:sage [2020/09/07(月) 11:09:29 ID:3Iz5XMB7a.net]
その手のバンドはいくらでもクリック無しでベーシックトラックを(最低ドラム、ベースは)一発録りするもんだぜ
わざわざ微妙なテンポチェンジ仕込んでクリック流して録る様なこと亀田がやるとは思えんけどな

256 名前:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-5p42 [1.72.0.107]) [2020/09/07(月) 12:11:02 ID:kQKqy4tnd.net]
>>251
また変なのが出てきた

257 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-aZLl [60.70.56.55]) mailto:sage [2020/09/07(月) 13:17:10 ID:IG12OXU10.net]
大サビでテンポもキーも変更してごらん
全く新しい曲になるんだよ

258 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-aZLl [60.70.56.55]) [2020/09/07(月) 13:25:35 ID:IG12OXU10.net]
>>246
私はもっと大事なテンポを設定する「意味」について力説したのです
テンポ変更した曲があるとかないとかそういうことではないのです
完全に読み違えています

259 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM01-JkT7 [36.11.225.45]) [2020/09/07(月) 15:06:33 ID:cC5FZgF+M.net]
>>257
そんなんジャズやクラシックでは常識だし理論と関係ない
いい加減出て行けよバカ



260 名前:名無しサンプリング@48kHz [2020/09/07(月) 15:46:36.43 ID:mCbMf8jG0.net]
俺の勉強してみようと思ってスレ覗いてみました。
バカになる勉強ができそうですね。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<77KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef