[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/07 03:43 / Filesize : 27 KB / Number-of Response : 80
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

医療系の専門性を高めないと職が危うい



1 名前:名無しさん@おだいじに [2019/11/28(木) 11:41:24.89 ID:+YejqfuW.net]
現在では、頭がない人も医療従事者に頭数でなれるため、給料の上昇は、増税分しか見込めない。

給料が増える時点で診療報酬や薬剤診療報酬や薬価などが必要以上の基準で設定されていることになる。

どの医療従事者の規約やスローガンにも患者の命を優先するとあるのに、自らの利益を考えているとしか思えない体制なので今後、徐々に小刻みに医師以外の報酬は軒並み減少する。

しなければ、日本は、無駄な支出を抑えれずに破滅へと向かう。

本来、医療系のサービスは、人の雇用と運営が賄える程度でいいため、そこまで黒字の企業・団体が存在するのであれば、今後も違和感のない程度に国として絞っていくであろう。

49 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/03(火) 21:36:33.35 ID:bQSZlUB1.net]
>>39
おかしくないし10割でいい

50 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/03(火) 21:56:40.63 ID:x6MQ5p2G.net]
>>49
なら国は患者負担なしの10割になるってことですね

日本オワオワリ

51 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/03(火) 22:04:37.63 ID:x6MQ5p2G.net]
>>49
頭悪w

みんあ相互扶助で年寄り負担してろ

自分は払わないから

利用もしないから

52 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 11:57:57.81 ID:kjh3WI8n.net]
薬の市価、公定価格より8%安く…診療報酬抑制へ(読売新聞オンライン) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00050133-yom-pol

53 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 12:04:24.42 ID:kjh3WI8n.net]
汚れたタッグ〜医師と製薬企業の錬金術を許すな(榎木英介) https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20171202-00078706/

54 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 12:32:30.70 ID:kjh3WI8n.net]
高額医療費は、保険適用外にしないと

月額20万までとかね

超えたら全額自己負担
高額医療をだれでも保証してたら国が潰れるわ

重篤な病気でも10万超えるか超えないかくらいやない?精密な検査受けても意味ない

それで内科治療でお金かかるから一気に外科なら安くすむのか

患者ファーストはお金がある人に与える選択肢

今の日本ならお金がなくてもそんな重篤な病気にはほとんどならないよ

日本人のイメージしてるお金持ち=病気のイメージは、平成に入ってから変化してるのに

もう令和だし

55 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 12:34:53 ID:kjh3WI8n.net]
選択肢を狭めてるのは患者本人だよ
アメリカよりも医療が手厚いのに
かまってちゃんかw

医師でも国でもない

お店屋さんで商品提示で今の時代客は選ばないやろ?

56 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 12:36:01 ID:kjh3WI8n.net]
なんでガンが生まれたのか考えて欲しい

57 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 17:03:38 ID:kjh3WI8n.net]
医療従事者って崇高な職業のはずなのになぜ税金に依存してるのw



58 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2019/12/04(水) 17:16:55 ID:???.net]
ko-9357.kir.jp/nettokafe/033/src/1575447302549.jpg

59 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2019/12/04(水) 17:19:20 ID:???.net]
>>53
彼は糾弾ばかりしていて建設的でない。
こういう医者が日本の医療をダメにしている。

60 名前:名無しさん@おだいじに mailto:sage [2019/12/04(水) 17:26:53.92 ID:???.net]
結局、此奴は何を言いたいのだろうか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20191010-00146107/

61 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 17:53:11 ID:kjh3WI8n.net]
>>60
論文にしてまとめると時間の無駄だからさらに知識を探求させてほしい

報告書は、本当に経済利用するときのみで

知識欲や研究欲を伸ばしてほしいってことやないかな?

62 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 17:56:51 ID:kjh3WI8n.net]
癌は、がん保険に任せて、適用外へ

そしたら医療費半減くらいするよ

備えあれば患いなしって言葉がうまく活用できない日本社会

備えてたのに、保険の契約内容が国の負担した分を除いた金額の支給とかなってんだろ?

そなえてがん保険とか医療保険に入ってたのに臨時収入にもならない保険w

63 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 19:31:07.76 ID:a0jIVVLhL]
ココ↓は?
https://twitter.com/ReversalSystems/status/1028644666143432704

64 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 23:21:33.19 ID:kjh3WI8n.net]
医師の診療報酬が今年も上がるんですかね?入院患者と外来患者の点数変えては?
症状、診断名別でさらに細かく点数かえたらいいのでは?

風邪とかかなり点数下げてもいい

65 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/04(水) 23:25:13.63 ID:kjh3WI8n.net]
国立県立私立別に点数変えることと、患者数で点数変えたら?
まあ疾患ごとにどうたらとかしたら

患者の統計取れるから疾患ごとの診療点数と薬価、疾患指導の点数の比率を調整できる

66 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/06(金) 21:35:16.37 ID:1Yo0zYZWo]
ココ↓は?

https://goo.gl/Cqvpgf

67 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/10(火) 14:22:13.10 ID:Oj1UunfR.net]
高額医療費の負担が加入している保険によって負担額が変わってくるということだが
国民健康保険や組合保険など様々だが、国に負担のかからないほうの保険から優先的に支払われ差額が現金収入となってはいけない

現在の仕組みでは複数の個人保険以外の保険への加入により複数の制度、保険の内容が重複することで本来医療にかかる費用より多く需給するケースも珍しくない

そのあたりを調査して医療費が支払える程度に収まるよう規約を追加することをすすめる。

生涯有病率は、50%を上回っているため、保険で支払われる額がそこまで高額になると保険支払い側の負担もリスクが高まる。

もちろん、失業保険などもあるためすべての制度を利用すると、働くよりも収入になる可能性がある。

その場合、国負担の医療費は、支払えない場合に限るなど限定する必要がある。



68 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/10(火) 14:23:08.32 ID:Oj1UunfR.net]
病気は、儲かるとはこのこと(患者版)

69 名前:名無しさん@おだいじに mailto:a@gmail.com [2019/12/10(火) 18:38:28.70 ID:???.net]
老化研究者ら 人間の老化には3段階あることを指摘
jp.sputniknews.com/science/201912086906893/

70 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/11(水) 16:02:13.92 ID:6YSuRF29.net]
医療従事者に必要とされている職業は、病院に詰まってるから
残念ながら病院の体制にない職種はヤバい
眼科と歯科医は例外だよ、あと産婦人科も例外

医薬分業は失敗だね

自分はかかわってすらないけど

同じ工程に多くの仲介業者が利益を貪る感じ

院外処方とかは、点数をかなり減らそうね

71 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/11(水) 16:19:54.26 ID:6YSuRF29.net]
患者をちゃんと直接見るって意味が分かってないね

眼科ちゃんと目をみながら診断するだろ
歯科医も歯に向き合うし
産婦人科も触診からエコーからちゃんとするじゃん
産婦人科医は若干怪しい、何か月の患者かによって点数を変えたら危険な時期の方が点数を高く安全な時期は点数やすく

医師は、聴診器と触診と眼診もあるが血液検査など包括的な情報を必要としない診察では点数を下げざる負えない
内科怪しいね

何が言いたいかというと、科によって点数変えたら?患者さんに直接専門的にかかわる場合とそうじゃない場合で点数を変える
形だけではだめなのよw

医師もちゃんとしましょうね

72 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/11(水) 16:20:27.50 ID:6YSuRF29.net]
その点なんでも専門的専門的という必要がなくなる
特に薬剤師は、医師の知見のもとに管理されている患者さんに薬学的知見など必要あるだろうか
ほとんどの薬剤師よりも医師の方が詳しいと思われる。
患者さんには治療に必要な知識くらいで対応できる
相互作用や重複投与は、医師の方にもパソコンに表示される時代のためTDMなどの特殊な管理以外では点数を下げるべき
全然、薬を渡す流れに薬学的知見はない。
ほぼ95%医師の中では正解の処方を薬剤師が見たところで意図のすべてが伝わらない。
薬剤師が医師のミスを減らした数よりも調剤事故や調剤過誤などでかえって迷惑をかけた事例の方が多い

医師の仕事を薬剤師に分けているため、患者を治療する上では、必要ないレベルまで到達した薬剤師が中に数%いるだけでそこまでの技能も要求されていない。

大事なのでちゃんと言いますが、薬剤師は、処方箋という公的な紙に書かれた内容を間違えずに患者さんに渡すだけです。

アマゾンの商品の集計員だって間違えませんよ

して当たり前のことを難しい知識を絡めて、管理している風にしているだけです

そんなに管理が必要なら病院で包括的な管理をしますから

薬剤師の患者事情の連想など必要ないのです。

かえってわからないことを医師に尋ねることが負担になると思いませんか?
疑義をした場合は、医師からの薬剤師への情報提供料としての加算を医師側につけますので薬剤師の加算は外しますね
多くの場合が薬剤師の知識不足の内容や重複投与や同種同効薬の確認、処方変更の提案など

そもそも病院も薬局も1つだったら生まれない問題
同じ薬局から同じ薬や同種同効薬なんてでないだろ。医師も一人なら処方しないわ

73 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/11(水) 16:22:18.58 ID:6YSuRF29.net]
一つなら患者も1か所しか行かないでしょ

それで独占ていうなら、黒字がなくなるように点数調整するか、患者の自己負担にしますよ

74 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/11(水) 16:26:06.40 ID:6YSuRF29.net]
どの医療従事者も生活できないわけじゃないのに税金貪ってどうするw

プライベートの時間あるなら、今の医療がぬるいか、さぼってるんだろ(気を抜いてるとか)

医療従事者は、生涯勉強、生涯研磨だからプライベートも勉強だろ

だから給料高いんだから税金から7〜9割賄われている時点で経済回さないとね。

時間ないのに金求めてどーするw

それだけ暇なんだよ

75 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/11(水) 18:29:22.69 ID:6YSuRF29.net]
患者さんが来なくなるから定額負担に反発してるね

重鎮殺せ

76 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/15(日) 12:02:00.73 ID:VYt/EEjp.net]
患者が減るー

77 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/15(日) 14:04:57 ID:VYt/EEjp.net]
長門総合病院がやばい

2017年の9〜10月に医療事故を誤魔化している

患者への説明では薬の副作用での症状の悪化としているが
明らかに投薬された添付文書に結核についての検査事項があり
それを怠った事実がある

医療従事者の守秘義務はわかるが医療事故の隠蔽には適応されない。



78 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/15(日) 14:06:27 ID:VYt/EEjp.net]
医師は都合が悪いときに上手く患者をいいくるめている

過失しかないのに

長門総合病院の
整形の谷という医師だ

79 名前:名無しさん@おだいじに [2019/12/28(土) 10:49:55.78 ID:a9MK1BHg.net]
ふと思ったが雇われる側は収益があろうが無かろうが関係なくない?

立場が改善しないから矛先が向くだけで雇う側に矛先を向けたらもっと良くなる

診断がつかない疾患の場合は点数下げて

もしくは、軽い疾患や生活習慣病は窓口定額負担を
従来の請求額とは別途にね
保険適応外の拡大

医療水準の低い医療機関は保険医療機関から外すとか名案

これなら医療機関減らさなくてもできますからね

水準の低いところはかえって、医療費が嵩む傾向にあります

何ヶ月連続受診は点数下げるとかもいいでしょう
もはや、緊急性が低い患者の割合が多すぎ

患者カルテ残しても管理したことになりませんからね

もっと算定とレセプトチェックを厳しく

気長に治療しすぎ、数ヶ月薬飲んでも状態変わらないなら治らないから

要は、治療困難や延命治療と判断した場合の自己負担化の推進






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<27KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef