[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/10 07:53 / Filesize : 203 KB / Number-of Response : 875
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/09/16(金) 22:34:29.45 ID:/NBDDxtX.net]
ハイコーキ公式 https://www.hikoki-powertools.jp/
※日立工機は2018年6月ハイコーキになりました。

KOKI PRESS https://www.hikoki-powertools.jp/relation/press/
取扱説明書 https://www.hikoki-powertools.jp/manual_view_domestic/

関連スレ
おすすめの電動工具 57
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654865743/

■自作・改造 電動工具■
rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1143962509/

過去スレ
【HITACHI】 日立工機スレ 1
rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1486435244/
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 2
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1593536211/
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 3
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1628047677/
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 4
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1634018873/
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 5
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1648990410/
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 6
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1657184612/

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/23(水) 22:15:51.67 ID:LVMF88v9.net]
うちはノーリツとリンナイだから

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/23(水) 22:36:56.46 ID:6imAq3eJ.net]
ちょっと覗いてきた
喉がめちゃくちゃ痛いとか…

休めよw

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/23(水) 23:32:54.32 ID:1q2y3sfi.net]
コロナなのに動画撮っててちょっとワロタ
頑張るねぇ

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/24(木) 01:14:26.23 ID:yddRe2OP.net]
https://youtu.be/sCRFNOYkQAY?t=818
新型マルチボルトは60g程重くなってるらしい

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 02:42:13.16 ID:rD1BcDOb.net]
重くなって若干大きくなって保証すら無くなったのか




クソじゃん

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 05:48:24.42 ID:82SnntV3.net]
>>804
マルチボルト原理主義者涙目だな

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 06:15:46.60 ID:/qnZo7+M.net]
俺は10.8Vに移行できるものは全部移行したから安泰だな
36Vはマルノコ残して全売りした
他社製品とAC100Vも併用してるからこれが一番自由でいいわ

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 06:20:34.72 ID:eYJY6Ly+.net]
マルノコの165はゴミクソなんだよなー
設計古すぎてパワー無いしハンドルが平行に近いから薄物切るときに跳ね上げるとまじで手首がおかしいことになる
ハイコーキのマルノコ買うなら125集塵一択で165欲しければマジでマキタ買えと言いたい

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 07:10:18.87 ID:12iLC1k3.net]
スライド丸ノコLS008G
防塵丸ノコKS002Gがあったら
丸ノコHS002Gじゃなくて
長尺定規と対応プランジ丸ノコを買った方が
簡単に高精度直線切断できてよかったかな?



810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 07:48:28.35 ID:NmfAkLcm.net]
HS002Gは完全な失敗作だろ
バランス悪いし誉めてるレビュー見たことないレベル
あれはダメ

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 08:16:09.25 ID:nFrNwKhz.net]
>>809
長板用->127mm
角材、角度切り->スライド

どのパターンでも上記の二つに負けるから165mm買い増す意味が無い気がするんだが

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 10:00:19.50 ID:12iLC1k3.net]
平野屋も社長部長も
HS002GをハイコーキのMV 165mmよりはほめてるよね

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 10:39:25.28 ID:sVugsEug.net]
MV165が旧式すぎて比較にならないだけで40V165も相当微妙な駄作だぞ

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 10:47:32.01 ID:/qnZo7+M.net]
工具がある程度そろったらそこから先はジグに金かけた方が明らかに出来る事増えるし精度も上がるのにな
道具集めるだけの趣味なら止めはしないが

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/24(木) 16:31:14.21 ID:vDxhVqYm.net]
マキタ165mmHS002使いのオレ
殆ど125mmで事足りるモノしか切ってなくて、軽い125mm機に想いを馳せる

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/24(木) 19:05:31.40 ID:NQ9FAlWB.net]
>>808
お前は正しい。
よろしく。

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 10:37:25.16 ID:JnP1vzxm.net]
カミヤ先生復活キボンヌ

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/25(金) 19:16:25.68 ID:Ncsfnppg.net]
>>815
使った感じ言うほど重さ変わらん様な…
定規掛けて深く切ろうとしてもタジマのアルミのマルノコ定規だと突き当ての部分が本体やら電池やらにぶつかって矩手に切り辛かったりするから注意

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 19:19:56.16 ID:LnfTQ0Qz.net]
カミヤ先生の動画を見て京セラのベルトサンダーを買ったよ



820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 20:06:34.67 ID:ptFW9uni.net]
WH12DCAとミルウォーキーのこれどっちが良いんだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=I4pxS3PUotM

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/25(金) 20:13:11.13 ID:Vg3YuGyX.net]
>>820
なかなか良さそうだね
ここ数年はクソ重い鉄アレイインパクトの流れだったからやっと正常になってきた感じだな

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/26(土) 09:16:57.22 ID:Xqe4L90a.net]
https://www.youtube.com/watch?v=4zLYzCC96Lo
業界初のコードレスベルトサンダだってさ

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 09:44:36.40 ID:r8AKSWeb.net]
サンダーだけは全部ACだな
SWS-200AC
GSS 23 AE
PED-130KT
GEX 125-1 AE ラソダム オービット サンダー
G10VE+K-841
BY-1031
ABE3210

https://i.imgur.com/37ohI4M.jpg

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 18:08:23.63 ID:r8AKSWeb.net]
カミヤ先生おすすめのベルトサンダーは
藤原産業

https://i.imgur.com/jQtmZe7.jpg

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/26(土) 19:03:13.47 ID:faPwQb0o.net]
田舎もんとジジイばっかりやん

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/26(土) 19:04:13.83 ID:Mm+uf9MD.net]
カミヤはNGでおねがします

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:18:51.04 ID:DKalruu+.net]
動画スレでやれやキモ信者

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:21:02.01 ID:d8jug47m.net]
動画配信者の中では珍しくハイコーキ推しの人なんだしここで取り上げなければ世の中マキタだらけになるぞ

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:23:38.89 ID:r8AKSWeb.net]
手遅れです



830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:29:02.78 ID:xirOzfiL.net]
カミヤ先生は10.8のDIYハイコーキを激推しだけどその他はわりと藤原産業とかリョービ推してるんだよな
実際俺も買ってみて納得したわ
ハイコーキは10.8がメインと思ったほうがいいな
カミヤ先生の動画だと36Vマルノコ出てきてもマルチボルトバッテリーは空気だもんな
あれで揃えるやつは馬鹿

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:41:29.34 ID:r8AKSWeb.net]
ベルトサンダーとトリマはだれでもリョービ京セラを推すでしょう
ハイコーキのトリマ推しの理由なんて
マキタを越えたマキタ互換だし

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:43:36.92 ID:GPrO+zWY.net]
リョービは実は丸鋸も良いからな
マックスの丸鋸のOEM元はリョービだし唯一無二の製品だらけ

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:53:34.25 ID:r8AKSWeb.net]
丸ノコの機能性能ではとっても惹かれたけど
デザインが生物っぽくて気味悪くてやめたんだよね
165mm集塵丸ノコ

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:54:30.09 ID:n6mrLeQP.net]
>>830
DIYだとマルチボルトは無くてもいいかもだけど、現場仕事のパワー系だとかなり重宝するよ
サンダーやハンマードリルやコンクリートバイブとかミニブロワとかかなり重宝してる
あとはマルチボルト高速カッターだけはホントに出して欲しい

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 20:57:32.73 ID:GPrO+zWY.net]
>>833
125集塵でベース分割して逆15度の際切りまでできる内装特化の変態モデルがかつてあった
しかも14.4Vでめちゃ軽い
今でも解体系で愛用してる

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 21:08:55.51 ID:6psjZmH9.net]
ガチ現場の肉体労働者ならマルチボルトやろなあ

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/26(土) 23:19:18.13 ID:UtF1PNs1.net]
あれすぐ壊れてね
激しく使うとすぐに動かなくなるから

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/26(土) 23:21:54.95 ID:gipf4yag.net]
壊れやすいかわりに二年保証なので...

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 01:17:27.66 ID:b5PaU/bu.net]
カミヤ先生万歳\(^^)/



840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 06:51:03.82 ID:BUu5l3YS.net]
カミヤ先生は最初に買うのはインパクトドライバー派
最終的にはドライバードリル1台、インパクトドライバー2台持ちがお勧めで
インパクトドライバー優勢のハイコーキ推し

俺は最初に両方買ったし、どちらも複数台あるけど

Tokobo WoodとMarcip好きの俺としては
ドライバードリルの方が好きでトルクを明示しているという点で
ハイコーキとそれ以上にパナソニック評価

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 07:06:32.47 ID:Yur+Wpe7.net]
>>840
3台買うならインパクトは一台でいいよ
ドリルの方が2台要る
ドリルは6角チャックを一台、通常のドリルor振動ドリルを一台
インパクトを二台同時に使うシーンなんてないからな
ドリルは二種類の刃付けて交互に使うとかがあるが

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 07:45:51.64 ID:BUu5l3YS.net]
それはカミヤ先生の動画にコメントして

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/27(日) 08:28:03.08 ID:RXFZ60lW.net]
3台目はハンマードリルかインパクトレンチ

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 09:08:52.01 ID:tn2GR8Dg.net]
>>843
一台目のドリル丸軸掴めないから二台目は普通のドリルが要るんだよ

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/27(日) 09:56:29.23 ID:nl2/+50L.net]
>>842
カミヤの話はユーチューバースレでやれ

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/27(日) 10:33:35.13 ID:X1ifAVrE.net]
>>845
ここはハイコーキカミヤスレだぞ、嫌ならお前が出て行け低脳

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 10:50:39.20 ID:BUu5l3YS.net]
GSR18V-60FCHを買えば一台で解決
六角も丸軸もハンマードリルも

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 10:53:18.76 ID:7PdcA06X.net]
>>846
お前がそう思い込んでるだけ。神谷なんて興味ねーよw

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/27(日) 11:49:13.23 ID:RXFZ60lW.net]
キン肉マン冴羽獠ケンシロウどれも好きだったな
最近だとコナンの毛利小五郎とかやってるらしいぞ



850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 11:55:27.90 ID:Uw1Lg/n3.net]
荒らしはカミヤ大好きだよな

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 12:06:09.46 ID:xa9JKdH8.net]
>>850
お前が荒らしだよ
年がら年中文句垂れるなよキチガイ君よ

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 19:57:38.74 ID:6ETKRfyP.net]
そんなキレる?w

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 20:09:15.28 ID:Kya/xHGN.net]
図星だったのか

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 20:28:10.01 ID:S5jLJJLq.net]
ユーチューブはみらんわ

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/27(日) 21:11:02.58 ID:xPcvK7h6.net]
ジジイはYouTubeみないよな

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 21:41:34.93 ID:S5jLJJLq.net]
金もらってやってる人のは参考にならんからな

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 22:15:07.68 ID:AzYQdJ7F.net]
>>850
"先生"な

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/27(日) 22:34:13.37 ID:RXFZ60lW.net]
でこっぱち

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/27(日) 22:53:02.17 ID:K1mQ8WxA.net]
>>850
カミヤ大先生様な

デコ助



860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/27(日) 23:22:34.92 ID:7PdcA06X.net]
>>857
自分の事「先生」なんて言ってる奴∧「先生」と言われて鼻の穴膨らませている奴に限って、6な奴居ない。

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/28(月) 00:28:24.11 ID:nTVLOKdu.net]
mv仕上げ釘打ち機を買おうと思う

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/28(月) 07:32:16.21 ID:UlyPT+Po.net]
ウム、買いたまえ

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/28(月) 07:34:06.54 ID:Z2k9+Xe4.net]
フィニッシュ買ってしまうと作業が結構雑になるよね
何でも手軽に簡単に止めれてしまうから面倒なときはほぼフィニッシュ使ってるわ

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/28(月) 09:17:24.67 ID:UmbreAsH.net]
やっぱりDIYならマキタのピンタッカですよね

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/28(月) 17:43:50.82 ID:sdhLI5c4.net]
ピンは作る人にはいいけど解体する側からは地獄だよな
位置がわからんからほんま悪質

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2022/11/28(月) 19:31:39.15 ID:nTVLOKdu.net]
PayPay祭りくるし念願のフィニッシュ買うわ

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/29(火) 08:14:06.39 ID:8sOeo6zw.net]
新型のハンマードリルとドリルドライバー、振動ドリルドライバーが出ましたな

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/29(火) 13:33:21.08 ID:KWqdagfv.net]
フィニッシュまでいけません

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/29(火) 14:22:05.69 ID:j21pUsFL.net]
>>867
ドリルドライバーの方は現行よりちょっとだけコンパクトになったみたいね。
ただ現行のは確かにマキタの同クラスのに比べても大きかったのは確かだけど、コンパクト化優先でパワーアップと相まってギア部の耐久性とかの部分が後退してないことを願う。
個人的にはハイパワー機は大きさ云々より高負荷や長時間作業に耐える耐久性を優先して欲しいと思ってる。



870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/29(火) 14:32:06.47 ID:uJBCsejM.net]
BSL36B18X

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/29(火) 14:35:18.79 ID:ajOJIfJ/.net]
キタカ
容量アップは流石にないのかな

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/29(火) 14:35:25.99 ID:OeDFrh0w.net]
ビス打ち下手くそで板がズレたりするからフィニッシュネイラーで仮止めできると凄いやりやすそうだなと思う

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/29(火) 14:41:24.99 ID:9jqpQYic.net]
ワカル
棚作った時も一応バイスで固定したつもりなんだけど太いビス打つ時に角材が動いてしまったりして…

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2022/11/29(火) 15:01:12.77 ID:vxKCckEh.net]
ああ、そういうのならフィニッシュかピンあるとすげー楽よ
というよりボンド併用ならフィニッシュのみでいける






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<203KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef