[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/21 16:37 / Filesize : 151 KB / Number-of Response : 501
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ママンに電気・電子回路を教えるスレ



1 名前:ママン ◆F5IR7yafh2 [04/10/28 19:25:00 ID:+k814LBm]
訳あって、電気について勉強しなおすことになりました。

現時点で、初心者質問スレですらちんぷんかんぷんな状態なのです。
専業主婦のトンデモな疑問を解決してくださる、優秀な皆さんのレスを
お待ちしています。

171 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/10 21:49:13 ID:zzqpPrrC]
初かきこです、(‘−‘)ノ
おじゃまします〜

始めから読みましたが、なかなか良スレで楽しかったですよ>>ALL

ところで、自分物理の3年で回路の設計をする必要がありましたので
ここを彷徨ってるんですが、パソコンで使える電子回路プログラム
なんてのはどうでしょうか?

CircuitMaker
ttp://atmori.hp.infoseek.co.jp/cmaker/    ←h抜き

私は回路の構造なんかは勉強するんですが、こういう本物(?)
なんかにはめっきり縁がないんですね。実験室に行けばはんだも
回路もあるんですが、あれやこれやとやろうとすると、どうしても
計画性がないとやり残して、時間だけが過ぎていってしまいますしね。
(俺だけか!!Σ (゚Д゚;) )

そんなわけで、お互い出発点は似たようなものです!がんばりましょう!

172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/11 17:49:47 ID:kK+HogLz]
みなさんこんにちは。

>>170さん。昨日はちょっとの時間の差ですれちがってしまいました。
2アマというのはアマチュア無線技師のことですよね?すごい!!!
ROM専といわず、ぜひ試験のことや勉強のことをお話してください。

173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/11 18:07:14 ID:kK+HogLz]
>>171さん。早速インストールしました。
なんとなく部品を置いて線を引いて怪しげな回路みたいなものを作ってみました。
当然のことながら、エラーメッセージにしかられてしまいましたけど。
これから、ゆっくりヘルプを読むつもりです。

解説書のようなものも出ているようですね。
これを電子回路の一冊目の入門書として使えないか、書店に行ったときに調べてみます。
良いものをご紹介くださってありがとうございます。


174 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/12 17:39:32 ID:bZwonlAg]
みなさんこんにちは。

最近パーツショップやメーカのホームページで、パーツの写真を見るのが日課になりました。
恥ずかしいことに、今までコンデンサとかトランジスタが、どんな形をしているかすら
知らなかったんですよ。
書いてあることは、相変わらずわからないことだらけですが、
勉強していても、以前よりイメージがしやすくなりました。


175 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/12 17:47:54 ID:bZwonlAg]
遠出して買い物に行く時間がなかなか取れないので、
今日はふと思い立って、古いマウスを開けて中の基盤をしみじみ眺めてみました。
(使っていないマウスなら感電しないですよね)
基盤を見ただけで何がどうなっているかはわかるはずもありませんが、
使ってある部品が写真で見たものと似ていたりすると嬉しくなります。
いつかこれがわかるようになりたいと思うと、勉強の励みになります。

こんな勉強法は、あっていいでしょうか?

176 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/13 00:07:46 ID:HNNc96fk]
あっていいよ。
数式や回路図ばかり見てても最初は分からないし
楽しくないじゃんね!

ボールのマウス?光学式?

ボールのマウスだったら、X,Y軸用に1つづつ、スリットの付いた円盤が
黒いU字型をした部品のくぼみにはさまれているでしょう。
片側から光(赤外線)を出して、向かい側の光線センサでその光を受けるんだけど
スリットの付いた円盤がボールの動きに連動して回転すると、光をさえぎったり
通したりするよね。それでマウスの動きが分かるって寸法。

177 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/13 18:35:33 ID:2amGzQqS]
みなさんこんばんわ。
今日はちょっと大き目の書店に行ってきました。

>>171さんのソフトの本を見つたので見てみました。
かなり本格的なもので、私なぞが使うのは恐れ多い気もしましたが、
チュートリアルとリファレンスと英和用語辞典として使えそうなので、
購入しました。

試験の本もいろいろ見てきました。
その中で、電験三種の理論の問題集を買ってきました。
オームの法則やキルヒホッフの法則など、今しているところのおさらいから
始めようと思います。

178 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/13 18:43:44 ID:2amGzQqS]
>>176さん。
丁寧なお返事ありがとうございました。
マウスはPS2のボールマウスです。
光学センサについても、少し調べてみました。
自動ドアにも使われているんですね。

179 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/13 18:48:38 ID:2amGzQqS]
いつも私だけが質問しているようで申し訳ないです。
もしROMしてくださるかたがいらっしゃったら、ぜひ参加してください。
私では疑問にお答えできませんが、いっしょに悩んだり考えたりすることは
できるかもしれません。
ママンたちだけでなく、文系のパパンやママンの子供達もぜひ。

それでは良い週末をお過ごしください。





180 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/13 18:52:47 ID:2amGzQqS]
すみません>>178は光線センサの間違いです。

181 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/14 00:24:19 ID:d+6YlD4S]
↑いえいえ光学センサで別にいいです。そもそも光線センサではなくて
光センサと書こうとして間違えただけなので。。。


182 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/14 13:36:13 ID:VBwHSK2+]
>175
全国1000万の技術者必携の「トランジスタ技術」をはじめ日経エロクトロニクスなどの
技術誌にはちゃーんと「中身を分解して紹介する」ページがのってますのん。
実際に自分の機械をばらすときは、どこにどの部品がくっついていたかメモしながら
分解しましょうね。

183 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/16 16:49:29 ID:c7EAOs4v]
みなさんこんにちわ。

>>182さん、ありがとうございます。
アドバイスいただいたのにお礼が遅くなってしまい失礼しました。

「トランジスタ技術」は書店で見かけたのですが、私には内容が高度すぎる
と思ったので内容をよく確認しませんでした。ごめんなさい。
電子工作をされる方の必読雑誌のようですが、
わからなくても購読したほうがいいでしょうか?
(子供向けの専門雑誌がないかと思ったのですけど、今は発行されてないみたいですね)


184 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/16 16:53:53 ID:c7EAOs4v]
マウスはケースを開けただけで、分解するというレベルにはまだ達していなんです。
(どうやってはずしたらいいかわかりません)
きれいなので、時々取り出してぼーっと眺めたりするだけなんですよ。

でも、どこにどんな部品がついているか、メモをとりながら調べるというのはとても
良い方法だと思いました。
皆さんは、こういう部品を一つ一つ取り外して調べたりされるのでしょうか?

185 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/16 17:00:27 ID:c7EAOs4v]
自分で調べてわかることは、お訊ねしないよう気をつけていますが、
不慣れで、皆さんにとって常識と思えるようなことお聞きしているかもしれません。
もし失礼がありましたら本当にごめんなさい。

186 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/16 23:07:50 ID:b3rjovHW]
>>183
学生の頃にプロの方(友人の先輩)からのアドバイスで、
「理解出来なくてもいいから、トランジスタ技術を毎月買って読め。」と言われました。
最初の半年は第1章(数page)読むのがやっと、1年目くらいで第2章位まで読めるように
なって、2年目で第3章くらいまで・・・ と徐々に読める部分が増えていきますよ。

でもこれ、今考えたらお金が勿体無かったかなと、図書館で第1章と第2章だけコピー
した方が良かったなーと思います。

187 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/16 23:47:37 ID:PLto5iQt]
>>186
>今考えたらお金が勿体無かったかなと
大きな考え違いだぞ。
判っても判らなくても、読むことが大事なんだな。
つまり、その体験が後になってから非常に重要な意味を持つことが多い。
もちろん、何が具体的に役に立つかは、その時になってみないと判らない。
しかし、以前にわずかでも情報を仕入れているかどうかは、後々になって利いてくる。

読んだ時に知識(や技術を)をものにすることが重要なのではなく、その知識に触れたかどうかが重要なんだ。
つまり専門分野にいざ足を踏み入れた時に、概要をわずかでも判っているかまるっきり判っていないかではえらい違いなんだな。

188 名前:187 mailto:sage [04/11/16 23:57:36 ID:PLto5iQt]
>>187訂正だ・・・・
>つまり専門分野にいざ足を踏み入れた時に、概要をわずかでも判っているかまるっきり判っていないかではえらい違いなんだな。
→まあ、専門分野をはじめる時のスタートラインがまず違ってくる。
また、専門以外の分野の知識が薄いと、仕事の内容に関して他の部署との連携に支障が生じることもある。
理想的には専門以外は広く浅く(深く出来る香具師は深くやればいいw)、専門は当然狭く深く、だな。

189 名前:774ワット発電中さん [04/11/17 23:20:08 ID:UhilvNsh]
上 さん
言われていることは、なるほどそうかも知れないと思います。
何らかの情報に接触(この場合はトラ技)していれば、
具体的な機会になったとき、おぼろげながらあのことは
こうだったのか、、
確かにあとになって徐々に効いてくる。



190 名前:774ワット発電中さん [04/11/18 01:40:03 ID:+s1ik+VG]
とりあえず買うことに意味があるような気がするね。
買ったら読まなきゃ損な感じがするし。

初めてきたのでレスします。電子回路はいわゆる半導体やICなど細かい回路だね。
半導体なんかはまだ使わないと思うが抵抗を使った豆きゅうと半導体のLEDは
どう違うかといわれればバンド理論を知る必要があるがいたって簡単。

抵抗は不純物が添加すれば抵抗値が高くなるが
半導体は不純物を添加すれば抵抗値が低くなる。

ここが大きな電子工学と電気工学の違い。

ちなみにこれは簡単にいえば高校でも習う不純物の自由電子(正孔)の仕業。
電子は正直化学を知る必要が多少なりともあるかもしれない。知っていると半導体は
非常にわかりやすい。もちろん高1化学で十分。
半導体は量子論が必要になってくるがママンには関係のないこと。

まずはなぜより事象を知ることのが大切。事象がわかれば
Ωの法則からできる回路からつくることをおすすめする。

191 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/18 08:58:06 ID:tcPUWj8z]
>>190

>初めてきたのでレスします
pugera

192 名前:774ワット発電中さん [04/11/19 16:22:06 ID:PamMSXJS]
>>191
オレ間違ったこといったのか?

193 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/19 17:00:53 ID:d3qVf05G]
みなさんこんにちは。

お返事ありがとうございました。
雑誌の購読については、まだ早いという意見をいただくかと思っていました。
皆さんに勧めていただいたので、次に書店に行ったときに購入したいと思います。

194 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/19 17:16:01 ID:d3qVf05G]
今日は皆さんにご報告があります。
ついに勇気を振り絞って、専門店へ行ってきました!
予想通り、店内に女性の姿はなく、周りの人の目がとても気になって、
何度も逃げ出したい衝動に駆られました。
でも応援してくださった方のことを思い出たら少し落ち着くことが出来ました。

195 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/19 17:24:12 ID:d3qVf05G]
いろいろと悩んだ結果、はんだ付けのいらない初心者向けのロボットのキットを
購入しました。
お店の人にプレゼントですかかと訊ねられたので、はい、と答えるとリボンを
付けてくださいました。(自分用とはいえませんでした。店員さんごめんなさい)
電子工作とはいえないのかもしれませんが、これを完成されることができれば、
もっと勇気が湧くとおもいます。
私にとって大きな壁を一つ乗り越えることが出来ました。皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。

196 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/19 20:21:36 ID:WPhVIbGg]
ママン、よくがんばった!

197 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [04/11/28 13:13:01 ID:Z3tYK+gY]


198 名前:774ワット発電中さん [05/01/04 21:56:15 ID:Nk2ZRXAR]
agetokune!

199 名前:774ワット発電中さん [05/03/03 12:15:22 ID:tjk2jnEe]
やっぱりママンは挫折すると思った。



200 名前:774ワット発電中さん [05/03/03 18:46:39 ID:i/BS3WzL]
おお、初めて気が付いた、こんな良スレがあったなんて・・・。
わたしもおばさんで文系人間だけど、ちょと電気の学習してます。
199よ、ありがとう。


201 名前:774ワット発電中さん [05/03/03 19:16:50 ID:tjk2jnEe]
>>200
目標を設定したほうが頑張れるよ。
電験3種の理論の合格めざすとか。

202 名前:200 [05/03/04 07:54:32 ID:ZZJSREKD]
>>201 ありがとうございます。

次は電験3種を受けようと思っているのですが、
これって今までとった資格と段違いに難しいですねえ。科目合格があるのが救いです。
夏に一発は必死にやっても難しそう・・・。

203 名前:774ワット発電中さん mailto:fusianasan [05/03/10 01:35:36 ID:+oVrj3h4]
わたしは電気とはほとんど無縁の学生なんですが電子工作がしてみたくて
電気の勉強をはじめました。
死ぬほどむずかしい。
電気は4割ぐらい留年してますが理由がよくわかりました。

204 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/05/09(月) 22:17:11 ID:78I9VPzO]
>>203
オームの法則はまあ全員OK
キルヒホッフの法則もギリギリなんとか
鳳テフナンになるともうついていけない
トランジスタをhパラメータで語った瞬間死ぬ
小信号等価回路は何ボルトから小信号なのかという疑問がわいたらもうおしまい
そもそも元の回路も解らないのに等価回路は解らない

そんな落第生に僕はなりたくない



205 名前:774ワット発電中さん [2005/06/25(土) 19:27:56 ID:Cq4aHXJ5]
良い暑


206 名前:774ワット発電中さん [2005/07/14(木) 23:45:07 ID:QwZw3Kry]
ママンどうしたの?もう終わり?

207 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/07/14(木) 23:53:40 ID:ZwOoHIsz]
おー懐かしいスレが上がってる。
ママンは挫折したのかな?

208 名前:774ワット発電中さん [2005/08/01(月) 07:52:57 ID:lauyTdf+]
ママンはZOOKEEPERに嵌ってまつ

209 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/08/02(火) 01:08:38 ID:6xhsJNTC]
そのうち「プログラマブル温度コントローラー作ってオーブン改造したのよね」
なんて画像うpしたら度肝ぬかれっぞ




210 名前:M原 mailto:sage [2005/08/02(火) 19:09:49 ID:zLpXGVFc]
>>208
ワロタ やってる人がここにもいるんだ.
アクセス数は上位らしいけど,少数の中毒者によるものと思えるのだが.

211 名前:774ワット発電中さん [2005/08/07(日) 01:09:43 ID:r9B+Tixn]
工業大学に通う学生ですが、この前電子工作の講義で回路作ったんです。
スイッチ入れるとダイオードが点滅するやつなんですが
点滅の間隔を2倍にするにはどうすればいいのでしょうか?

212 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/08/07(日) 01:16:29 ID:ZO8BHQlU]
フリップフロップを入れる

213 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/08/07(日) 01:54:24 ID:/pAGmxoN]
Rを倍にするかCを倍にする

214 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/08/07(日) 08:52:17 ID:aEZ9VNFh]
>>211
自己点滅LEDなら、不可能です。

電圧変えてみてダメなら、諦めて、違う回路で作り直して下さい。

215 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/08/07(日) 14:16:03 ID:v55qLfxy]
>>211
回路図きぼんぬ
>>212のようにデジタルかもしれないし>>213のようにアナログかもしれないし>>214のように自己点滅かもしれないし。


216 名前:211 mailto:sage [2005/08/08(月) 10:02:56 ID:+7vsmniX]
>>212>>213>>214>>215
みなさんありがとうございます。
回路図は提出してしまい回路も手元にないので
うpするとこができません。
教授に回路がどのタイプか聞いてみなさんの言うように変えてみたいと思います

217 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/09/03(土) 05:01:19 ID:dxW7p9k2]
CPUつーかPICで十分だけど、大麻回してポート叩けばかんたーん。
これなら2倍でも2.5倍でもいくらでも好きに変えられる

218 名前:774ワット発電中さん [2005/09/23(金) 19:48:37 ID:O1B/LzLu]
質問です。よろしくお願いします。

階段の照明が暗く(光の当たり方が悪い)もうひとつ照明をつけたいです。
3路スイッチが1階・2階に付いています。

もうひとつはどこに配線したらいいでしょうか?
既存の照明は2階側に付いており、もう一つは1階側に付けいたいです。

3路スイッチ1階側につけてみたのですが、両方とも暗くなってしまいました。
照明は両方60W球です。

暗くならずに配線出来ないでしょうか?


219 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/09/23(金) 20:00:57 ID:yi1DFOT6]
>>218
電気工事は電気工事士で無ければできません。
電気屋さんに頼みましょう。

ちなみにこの場合は今ある電灯に並列に電灯を配線すればいいはずです。





220 名前:回路図がわかりません [2005/10/02(日) 23:15:45 ID:YRX+iPm9]
単純な三カ所の差し込みがついている延長コードです。普通のコンセントにつなぐやつ。
この回路図がかけません。どなたか教えてください。
電池の閉じた回路図しかみたことないんですが。
ちなみに、昔抵抗は3つのギザギザの形と思っていたら最近では箱をかくだけ、スイッチの端っこには○つけるのだと思っていたら、今は○などなくなちゃったんですね。
全くわかりません。

221 名前:774ワット発電中さん [2005/10/03(月) 13:15:54 ID:J4zS+gXC]
すみません。教えてください。

ラジオなんかを自作して遊んでみようと思って、オーム社の「初めて学ぶ
電子回路入門ビギナー教室」という本と、秀和システムの「図解入門よくわかる
最新電子回路の基本と仕組み」という本を読み始めました。しばらく、
なんとなく解ったような、解らないような感じでそれぞれ読みましたが、途中、
はたと解らなくなりました。それは、まったく同じ内容で、

「コレクタ回路には出力を取り出すため抵抗を接続しますが」
「コレクタ側で交流分の電圧を取り出すには、図3のように、抵抗を
接続すればいいのです。」

とあっさり書いてありますが、さっぱりなんのことなのか解りません。
抵抗を接続すると、どうして電圧がとりだせるの?そもそも、電圧とか
出力を取り出すってなに?って感じで、どこが「初めて学ぶ」「よく
わかる」なんだよー、と思っていますが、もしや、電子回路のまえに、
なにか別なことを勉強しないといけないでしょうか?

勉強する順番みたいなものを教えていただければ幸いです。ちなみに、
当方、私立文系なもので、数学と理科の知識は中学止まり(それすら
怪しいけど・・・)です。高校は、試験前に数学の公式丸暗記と、生物の
丸暗記でなんとか卒業しましたが、高校の数学の知識はきれいさっぱり
なくなっています。

どなたかよろしくお願いします。

222 名前:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI [2005/10/03(月) 13:52:42 ID:Pxg67HB0]
>>221 怒らないで欲しいのだが、そのレベルだと

 「 学 研 の 図 鑑 」

がお勧めだな。

 「なんだ消防の読み物かよ〜」と思うかもしれないが、内容的には
電子工作や電気技術の基礎的なものはきちんと網羅していて充実している。
それでいて消防向けだから分かりやすい。

 他にも消防向けやおじさん向けにソシャクした本が多数ある。

 ただ残念なのは最近本屋さんの技術書コーナー行ってもパソコンの
マニュアル本ばっかなんだよな。下手するとそれしか置いてない。


 今回の質問については抵抗に変化する電流を通ずると抵抗での電圧降下で
電圧として取り出せる。 といっておこう。
 「取り出す」というのはその回路網から出力する、つまり、スピーカーや
イヤホン鳴らしたり発光ダイオード点けたりアンプなどに信号を受け渡したり
する事を言う。

223 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/03(月) 14:14:54 ID:m3Q/jyvM]
>>221
子供の科学なんかどう
今どうなってるのか知らないけど
ぼくらの鉱石ラジオもおすすめ

224 名前:774ワット発電中さん [2005/10/03(月) 14:32:08 ID:Cxh4zj2X]
トランジスタは入力信号(ベース電流の大きさ)で抵抗値が変わる素子です。
コレクタに抵抗を接続していない状態はオープンコレクタと言い、
片方を接地した抵抗のもう片方をオープンにするのと同じです。
トランジスタの抵抗値がどう変わってもコレクタの電圧は0になり、
信号を次段の回路に伝えること(出力)はできません。
コレクタを抵抗を介して電源に接続することにより、
コレクタに入力信号に応じて変化する電圧が発生し、
出力できるようになります。

225 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/03(月) 14:55:12 ID:HZjuF4V3]
サーキットビューア おすすめ。
お金は多少かかるけどわかり易さは保証する。

226 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/03(月) 15:19:56 ID:25wvh7q6]
>>221
理論は別にして、いっそのことこう覚えちゃうと楽かも
『電流に抵抗をかませば電圧が取り出せる』

たとえば、ある一定の水の流れがあって、そこに小さな堰をこしらえたと考える
水は堰を乗り越えて流れるけど、堰にはある程度の力=水圧がかかるでしょ
これを水流=電流、水圧=電圧と置き換えればいいかと

こんなんでどう?

227 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/03(月) 18:55:06 ID:7j/WEDKy]
わかってしまえば「なーんだ」で終わることなんで
現象としてあまり似てない比喩は逆効果な気がする。

228 名前:笛の踊り ◆Toei/piGHQ mailto:sage [2005/10/03(月) 21:01:30 ID:GbG9o2/0]
どうもあの、私も入門時に理解しにくかった原因は、
その「出力を取り出す」とか「増幅」とか言われると、
供給されている電力そのものが増えたりするイメージが浮かぶ点でした。
しかし自分の手で実験すれば、「信号」とは何か、が手に取るように解る。
ママンスレ的には、前出のやさしい本などが大いに薦められる一方、
実験という実技も欠かせないと思いまつ。

229 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/04(火) 00:57:24 ID:0vitM6GW]
>221 さんじゃないけど、電子回路ってわかりづらいのよね。

>226 さんの言う、『電流に抵抗をかませば電圧が取り出せる』も
「電流に抵抗をかます」、「電圧を取り出す」もよくわからんのす。
よく、電流→水流、電圧→水圧の例えで説明している本やサイトもあるんだけど、
既に理解できた人には判る例えだとしか。

トランジスタはずっとスイッチだと思っていた(中学の技術家庭でそう習った)のだが、
電流を増幅するものらしい。
でも、入ってきた量より多く出てくるってどういうことなのだろう。
しかもキルヒホッフの法則では、電流は湧いて出ない、ともいっているし。


それでもキット作るだけでうれしいオレのグチでした。



230 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/04(火) 08:38:24 ID:SkiFkSqF]
>>227
漏れもその比喩には反対だ。

抵抗(R)に電流(I)が流れると電圧(IR)が生じる。

これだけで十分。

231 名前:221 [2005/10/04(火) 10:02:58 ID:aWIqkEyC]
>>222-230
ありがとうございます。私が読んでる本は、咀嚼が足りない本なのですね。
解らないところを、ここでみなさんに咀嚼してもらえればありがたいです。

で、みなさんの説明を見ながら私なりに考えた結果をまとめますと、

ベースに電流が流れると、ベース電流の振幅が増幅された波形の
コレクタ電流が流れる。

コレクタ回路に接続された起電力は変わっていないのに、流れる電流が
増えたり減ったりするということは、ベース電流の量によって、トランジスタの
抵抗が減ったり、増えたりするということですか?

抵抗を接続していないと、コレクタ回路の電圧は一定のままだが、
抵抗を接続することによって、E=RIの法則から、コレクタ電流の増減に
合わせて、抵抗の端子電圧の増減となって現れる、ということでしょうか。

「電圧として取り出す」「電圧が生じる」「電圧が発生する」というのは、
無から有が発生するような感じを受けるんですが、抵抗を接続することに
よって、電流の振幅が抵抗の両側で電位差の振幅となって現れると
いうことなのでしょうか?

教えてくんですみません。

232 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/04(火) 10:21:33 ID:kbZiTpmc]
完璧ですがな。
もう怖いものはないね!

233 名前:221 mailto:sage [2005/10/04(火) 12:13:38 ID:aWIqkEyC]
よかった。間違っていなかった。大変参考になりました。これで、
なんとなく解ったような、解らないような感じになりました。先に
進めます。ありがとうございました。

また解らないことがあったら教えてください。

234 名前:774ワット発電中さん [2005/10/04(火) 18:47:43 ID:A0/aAxhC]
つまり、接続する抵抗の値を2倍にすると、2倍の電圧が取り出せると・・?

235 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/04(火) 20:56:24 ID:Z8e9BQqH]
 細かい事を抜きにして、取り出せる。。。と考える前に、
「そこに現れる(発生)から」そこから「引き出せる」とでも
考えれば宜しいかと。根源的な疑問ほど大切で重要なものは
ないですね。会社の後輩(電気系)が入社してきた時、トランジスタは
なぜに増幅できるのか、つまり無いはずのエネルギーをどうして
生み出せるのか、と聞いてきた事がありました。あえて叱らず、
電池のエネルギーの加工装置であると説明して痛く納得して
もらえました。本人の認識の問題もありますが、大学の授業で
どの様に解説されているのか、非常に疑問に感じました。
ちなみに本人は、今ではうちのエース級に成長しました。

236 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/05(水) 19:36:02 ID:vC2iuKK/]
>>231
>ベース電流の量によって、トランジスタの抵抗が減ったり、増えたりするということですか?

間違いじゃ無いんだが、その理解だと後々行き詰まるぞ。それはFETの理解に近い。
「ベース電流の量によって、コレクターに流れる電流の最大値が決まる。」と理解すべし。
ベース電流が大きくなっても、コレクターに流せる電流がもともと少なければ電流は流れん。
 ↑このあたりが、増幅って言葉の誤解の元になってる気がする。
そんでもって、電圧で出力したきゃ抵抗かまして取り出すって事になる。

237 名前:221 [2005/10/07(金) 16:09:39 ID:fqL75ejL]
おっ。だめだしが・・・。そのあたりになると難しくて理解不能です。トラン
ジスタの機能を正確に理解するには、このスレの前のほうで人を高卒と罵倒
していた人のいうように、なんか難しい理論を理解しなければならないのでしょう。
とりあえず、これ以上わからないので、現象としてのトランジスタの働きだけを
覚えるにとどめておこうかと思います。

別の質問なんですが、電流がプラスからマイナスに流れると提唱したのは
フランクリンのようですが、フランクリンのいう「プラス」は、電子が
滞留している方を「プラス」と呼んだということのようなので、電子が
もっている電荷を「プラス」ということにしてしまえば、何の問題もない
ように思うのです。

電子の電荷が「マイナス」とされている理由を教えてください。

238 名前:DQN mailto:sage [2005/10/07(金) 17:59:35 ID:hGy3RL6t]
>>237 なんか難しい理論
いらねーよ、>>236 の「ベース電流の量によって、コレクターに流れる電流の最大値が決まる。」
てえのを「ベース電流が増幅されコレクターに流れる。」と簡単に覚える方が良い。
最小値はゼロ、最大値はコレクタの電圧特性と電源電圧と負荷抵抗で制限される。
と言うだけの極当たっりめえの事だーな、まあコレクタ特性図見てみれや。

239 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/07(金) 18:00:50 ID:goky2oRR]
ttp://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/timeline.htm

電子の発見(1897 トムソン) よりも前の誰かが、電流は+から−に
流れると決めたから。
でもだれなんだろう?



240 名前:774ワット発電中さん [2005/10/07(金) 22:36:47 ID:5tzCvvZS]
あんぺーる

241 名前:通りすがり [2005/10/27(木) 23:44:40 ID:ezwHQTLE]
スレ違いになるのですが上の方で出た「バンド理論」「マクスウェル方程式」とはどのようなものでしょうか?
もの凄く気になるのですが調べてもよくわかりませんでした。

・棘のない言葉で
・中卒程度の学力の者を対象に
・わかりやすく

教えて頂けないでしょうか?

242 名前:774ワット発電中さん [2005/10/28(金) 00:17:23 ID:hx6tqwid]
>>234
抵抗を増やすと電流が反比例して
結局電圧は同じです・・。(抵抗の増やし方によりますが)
まず起電力と回路全体の電圧降下は等しい(キルヒホッフの第二法則)
ということを頭に入れてください。
次にオームの法則を思い出してから、分圧の式や仕組みに目を通すと
なんとなくイメージ出来るかも。
あと電圧を取り出すと言うのは負荷(抵抗など)に電圧を掛けて
電圧降下を発生させること(取り出した電圧=電圧降下分)と思えば良いかと。
上手く説明出来なくてすみません。
>>237
トランジスタのベースを水道の蛇口に例えると良いかもしれませんよ。
コレクタは水道管。
蛇口を捻る(ベース電流を増やす)と出てくる水の量(エミッタ電流)が多くなる。

ちなみにトランジスタの増幅作用ってよく言われますけど
蛇口の捻り具合に対してどの位の水が出るようになるっていう比率が「増幅率」なのであって
「小さい電流(ベース電流)」が大きくなる訳じゃないです。

正確にいうなら小さい電流で大きい電流の出し方を調整できる。

トランジスタってベースとコレクタにそれぞれ電源持ってますよね?

243 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/28(金) 00:39:34 ID:yUaES47j]
5行以上になると理解不能ヽ(`Д´)ノウワァァアン!!

中学2年生の2学期までは理科が5だったけど
電気と運動が出てきて理科が大嫌いになったママンより。

244 名前:774ワット発電中さん [2005/10/28(金) 00:44:16 ID:hx6tqwid]
>>243
文章の長さと理科はあまり関係ないような気が・・。
どこがどのようにわからなかったか教えてくれたら噛み砕いて書き直せるかもしれません。

245 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/28(金) 00:47:27 ID:w7lsQH9D]
>>243>>1のママンじゃないよね?

246 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/28(金) 00:57:07 ID:yUaES47j]
>>245
ごめん、通りすがり。
子どもの科学で電子工作やったり、
黄銅鉱で鉱石ラジオ作ったりするのが好きなので、
ちょくちょくこのスレ覗いてるんだ。

247 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/28(金) 20:27:18 ID:OQ4YVpCy]
どこがどのようにわからなかったか教えてちょ

248 名前:774ワット発電中さん [2005/10/29(土) 23:20:12 ID:Hn2N5uZj]
すみません。テブナンの定理がよくわかりません。R0の説明で
「回路網内に含まれる全ての電源を取り去ったとき(電圧源は短絡する)、端子abからみた合成抵抗」
とあるのですが電源を短絡するの辺りが具体的にどうすれば良いのかイメージできません。
どなたか噛み砕いて説明していただけないでしょうか?

249 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/29(土) 23:29:14 ID:oUi1ikGm]
イメージもなにもショートさすだけなんだよ
電流源はオープンね



250 名前:774ワット発電中さん [2005/10/30(日) 07:51:23 ID:410Hgfe2]
―V― → ―――
短絡&ショートw


251 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/10/30(日) 13:11:24 ID:LOljiPz8]
>>248
理想の電圧源(電源)は、抵抗R=0なんだよ。
だから、起電力E=0にすれば、短絡状態。

252 名前:774ワット発電中さん [2005/10/31(月) 08:43:48 ID:uZ7R8KmB]
>>249->>251
どうもありがとうございました。
おかげさまでなんとなくわかりました。
参考書に載ってる図(ホイートストンブリッジ)が
どういう風に変形してるのかわからなかった
(なんで抵抗を縦に繋いでたのに電源短絡すると横に繋がれるのか)んですが
電源を短絡させた線と調べたい抵抗を並べ替え(入換え)てた事に気付きました。
お騒がせしました。

253 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/02(水) 00:02:59 ID:jP0siotW]
初心質問すいません、回路図を見たときコンデンサが使われてますが、
どういった基準で、その場所に104や103が選ばれておるのでしょうか?

254 名前:774ワット発電中さん [2005/11/02(水) 07:39:46 ID:/qBjHDkN]
すみません、教えてください。
今トランジスタのバイアス回路について勉強しているのですが
1電源方式の事がわかりません。
ベース端子に抵抗を付けると分圧して
電源の代用になるみたいに本に書いてあるのですが
そのような作用があるのですか?
抵抗に発生する電圧は電圧降下分と捉えているのでしっくりきません。
解釈の仕方が間違えているのでしょうか?

255 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/02(水) 08:05:07 ID:DOsj1yAC]
>>253
どんな用途で使われているかによります。基本的には、一緒に使われる抵抗
とともに、時定数(R=1kオーム、C=1マイクロファラッドなら、RxC=
1ミリセコンド)を形成し、それより変化の早い信号を通したり、ブロックしたり
する。どんな速度で、その部分の回路に反応してもらいたいかが、
コンデンサーの価を決めます。

フィルターや、共振回路ならば、コイルのインダクタンスも関係してきます。

256 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/02(水) 08:33:52 ID:DOsj1yAC]
>>254
>ベース端子に抵抗を付けると分圧して
>電源の代用になるみたいに本に書いてあるのですが

普通は、ベースは、エミッターよりも0.6V高い電圧がないと、動作しないから、
その電圧に持っていくために(バイアスするために)、電源とグランドの間
に二つ抵抗を直列に渡して、分圧する。10V電源ならば、90kオームと、
20kオームで分圧、2ボルトを出し、そこにベースを取り付ける。

こうすると、ベースから、エミッターに僅かの電流が流れ込み、その100倍
ほどの電流がコレクターエミッター間に流れ始める。

ここで、エミッターとグランドの間に抵抗を入れておくと、抵抗に流れる
電流によって、エミッターの電圧が上がり、丁度B-E間の電圧が0.6ボルト
程度になる地点で、エミッター電流が決まる。いまの例なら、ベースが
2ボルトだから、エミッターは、それより0.6ボルト低い、1.4ボルトに
なるように、電流が流れる。もし、エミッターとグランドの間に1kオームの
抵抗を入れておいたならば、1.4mA流れると、丁度電圧降下で、エミッター側の
電圧が、1.4ボルトになる。無信号のときの電流を、2.8mAに取りたければ、
500オームの抵抗を入れればいい。

って、こういうことじゃなくって?

257 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/02(水) 09:45:44 ID:+g5PVACq]
どうも
現在www.audio-q.com/ic/4013.htmを参考に
モーメンタリスイッチとIC4013BPで回路を作っております
一応この回路図通りに作り、テストした所
SW ON−OFFで出力がH,Lに順次切り替わりました(当たり前ですが)

しかし、問題がひとつ
回路の電源を切->入しても、出力の状態を覚えているんです…
例)出力がH(L)の状態で回路の電源を切る>回路の電源を入れる 出力はH(L)

これはおかしいだろうと、出力Hで回路の電源を切り
コンデンサをショートさせてみたんですが一緒でした
まったく意味が分かりません、出来れば回路の電源を入れた時点では
出力Lで固定にしたいのです。何かアドバイスを下さい

忘れてましたが、電源には12Vの安定化電源、出力はCRD-LED-GNDでテストしてます

258 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/02(水) 10:32:41 ID:Q3rkCWyE]
>>257
この回路にはパワーオンリセット回路が付いてないから、
電源投入時は偶然またはわずかな電荷の残りによって
出力状態が決まる。

4Pin-GND間を切り離し
4Pin-V+間に小容量のコンデンサ
4Pin-GND間に大き目の抵抗をつける。

259 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/02(水) 12:30:37 ID:ApdZzZeQ]
>>253 値段。 103〜105付近で一番安上がりなもの。



260 名前:257 mailto:sage [2005/11/02(水) 13:27:38 ID:AA+1h6ZR]
>>258
ありがとうございます
それって微分回路?

早速今夜ブレッドボードでやってみます!

261 名前:257 mailto:sage [2005/11/04(金) 09:55:46 ID:zxl/aeFd]
早速部品を探すと
C=0.22
R=10K
があったので、試してみたところ、ちゃんと動くようになりました。
改良に3時間かかったけどw


262 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/23(水) 00:22:48 ID:W42QZUwT]
どもども
えー、2SC1815でLEDを点滅させようとしています。
で質問なのですが、LEDを接続するのは、
Vcc―コレクタ間にするべきなのか、
エミッタ―GND間にするべきなのか迷っているのですが、
どちらが正しいやり方なのでしょうか。

263 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/23(水) 02:36:06 ID:sX3DkfXu]
普通はコレクタでしょう。
定番の回路はこんなんかな。
ttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/manu/L-0001.pdf
こんなのもあるなぁ。
ttp://www.geocities.jp/orange_denshi/led-part1.html

264 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/23(水) 18:09:02 ID:6r5ZBr3R]
その回路だとコレクタ側に繋がないと動かんだろ



265 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/23(水) 23:07:08 ID:sJ0m+94i]
>263
ありがとうございます。
そこのHPを見たところ、コレクタ側にも、エミッタ側にもに接続している回路図がありました。
ということはどちらに接続すべきかセオリーのようなものはないということで
いいのでしょうか。

>264
実験したところ、どちら側に接続しても同じように点灯したです。

266 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/11/27(日) 00:20:39 ID:5IeeS2XQ]
ママンが来ないねぇ…どうなったのかな?

267 名前:774ワット発電中さん [2005/11/30(水) 00:36:36 ID:RZtvsTIN]
age

268 名前:774ワット発電中さん [2005/12/04(日) 16:06:23 ID:sz+KSjIo]
上げときますね

269 名前:774ワット発電中さん [2005/12/12(月) 15:59:56 ID:51u1vO66]
誰も書かないな…。落ちてほしくないからage



270 名前:774ワット発電中さん [2005/12/12(月) 16:30:00 ID:C4rFCmjX]
単三ニッケル水素電池2個で5V1AのUSB電源を作りたいのですが、
できるだけ部品点数を減らしたいと思っています。

何か、面白いネタあれば、教えてください。

自分の頭ではもう思いつかないので、、、


271 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2005/12/12(月) 16:33:21 ID:nFAlIzmO]
「そのパターンはもう考えました」っていわれると悲しいから
持ちネタはあらかじめ書いておいてくださいよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<151KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef