[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/26 09:50 / Filesize : 254 KB / Number-of Response : 931
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電子工作入門者・初心者の集うスレ 34



1 名前:Zynq-7000 includes CortexA9 mailto:sage [2011/05/25(水) 13:24:15.03 ID:PLGZ3WiX]

電子工作って、楽しいよね。

  今日は、電子工作のポイントをご紹介しましょう 4
  3. 最近流行のやり方
     ・最近は、だれでもパソコンを持っているし、CADソフトも安く手にはいるので、
      CADソフトを使いましょう。噂だとExcelでやる人もいるらしいですが詳細は知らん。
     ・CADでケガキ図を書きます。角穴は寸法と位置を、丸穴はドリルの径で決まるので
      位置だけ正確に置きます。
     ・プリンターに出力して、定規を当てて寸法を検定します。
     ・両面テープをその紙の裏に貼り、位置を合わせてケースに貼り付けます。
    はい、これでケガキは完了。その図に従って加工するだけです。
    インチだミリだとけがき精度を気にせずに、ケガキ線でケースに傷も付きません。
  4. ヤスリの使い方
     ポイントは、次の3つ。「ワークの固定、押して削る、こまめに掃除」
     ・ワーク(削る相手のことを、業界ではワークと言います)を、しっかり固定すること。
      バイス(万力)があればベスト。
     ・ヤスリは「押して削る道具」です。引くときは削らないこと。
      ギコギコとめちゃくちゃやる人がいますが、全然削れませんし、疲れるだけです。
      一度押して試してみてください。簡単で楽で おいしく削れるハズです。
     ・アルミは柔らかいので、ヤスリの目がスグに詰まります。
      作業中でも、ワイヤーブラシでこまめにヤスリ表面を掃除すること。元気回復!します。
    (続きは、また次スレで)

  みなさんも、いろいろ工夫をしてね。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 電子工作始めよう.  |   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
 |_________|   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
.     ∧∧ ||          わからない事は気軽に教えあってね。
    ( ゚д゚)||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
    / づΦ          質問は「初心者質問スレ」があるよーん。

  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
  質問のポイントは、 kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/1 を見てね。
  うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子    loda.jp/mcnc/

  さあ、レッツ電子工作ぅ!!  ダダダーーーっ。


76 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 09:24:13.06 ID:TTPur8wQ]
可能なはずだけど?

77 名前:774ワット発電中さん [2011/05/27(金) 09:52:44.86 ID:czWanok/]
>>76
どうすれば可能なんですか?原理とか教えて頂ければ...

78 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 10:39:31.52 ID:Zzoxiu1b]
>>77
たしか、書いてあるwebサイトがあったよ。
Googleに聞いてみてはどうだろうか?

自分の手で

79 名前:774ワット発電中さん [2011/05/27(金) 11:24:49.66 ID:czWanok/]
RSFF→JKFFは出てくるんですけど、JKFF→RSFFは出てこないんですよ...

80 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 12:01:37.80 ID:q2HxBSGU]
>>79
>RSFF→JKFFは出てくるんですけど、
そのページはどこ?
どんなキーワードで探したの? 教えて。


81 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 13:38:25.73 ID:FTG/enks]
>>73
ヘッドフォンやスピーカの類はインピーダンスが周波数特性を持っているので、直列抵抗だけで減衰するのは具合が悪い。
おまけに高抵抗が直列に入るとダンピングファクタが極端に悪くなる。
音質はどうでもよいなら何やっても構わないが。

82 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 14:25:41.81 ID:O0PmAO77]
>>81
www

83 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 14:37:47.32 ID:zYQkuzUC]
実際に計ると、ヘッドホンでも意外とインピーダンスに上下あるんだよね。
厳密に言えば信号源抵抗によって周波数特性は変わっちゃう。とはいえ、
せいぜい±2dB程度の話で、むしろ耳へのつけ方のほうが影響大と思われ

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 15:30:52.63 ID:q2HxBSGU]
ていうか、32Ω系のヘッドホンの、パッシブ減衰器に、
なんでkΩオーダーの抵抗なのか、理解できない。
せいぜい200Ω以下のボリュームを直列じゃないの?

>>83
>むしろ耳へのつけ方のほうが影響大と思われ
全く、その通りです。



85 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 15:50:41.72 ID:FTG/enks]
>>84
直列なんて言うからまた話がおかしくなる、3端子使いアッテネータにする。
200Ωの2連とかはまず入手不可能だろう、実験の結果、1kΩ程度なら実用になるようです。
あまり高抵抗のを使うと、わずかに絞っただけで大きく減衰して使い難いと思うんだが、皆さんは何故か高抵抗がお好きなようですね。

86 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 15:59:09.08 ID:799QhOld]
T型アッテネーター、π型アッテネーターでいいよね

87 名前:61 mailto:sage [2011/05/27(金) 16:16:38.98 ID:fLBUiuEj]
3端子ボリュームで
@がアンプ側
Aがヘッドホン側
BがGND
にしてみました。
そしたら100Ωでもかなり音量絞れたんですけど、φ3.5ステレオプラグを使うのでGNDがLR共通なんでモノラルになってしましました(;ω;)
やっぱり、3本のうち2端子だけ使ったほうがよさそうなんですけど、どうしよう

88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 17:02:20.95 ID:FTG/enks]
>>87
「かなり」絞れたというのは変だろう、音量零まで絞れるはず。
モノラルになるのは共通DNDのせいではないよ。
ボリウムは2連を使った?
また、そのように端子の@とBの接続を間違えると左に回すと音量が大きくなるという逆の動作になるはず。


89 名前:774ワット発電中さん [2011/05/27(金) 18:49:26.37 ID:IFX21Df4]
正体不明のLEDがあるのですが、特性(順電流や順電圧など)を測定する方法ってあるでしょうか?
数個は壊しても良いと思っています。
よろしくお願いいたします。

90 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 18:52:28.92 ID:2As5PZdp]
>89
可変電源装置があれば、電圧計と電流計をLEDに繋げて測定できるでしょ。

91 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 18:58:47.85 ID:H7JAK2k4]
>>90
電流計と電圧計があれば、適当な電源に可変抵抗でおk


92 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 19:00:37.54 ID:q2HxBSGU]
>>89
電源装置(+)ーーー電流計ーーーー抵抗ーーーーLEDーーーー電源装置(-)
電圧計をLED両端に。

と言う接続で、
電源電圧を適当に上げながら、電圧計と電流計の値をプロットして、
横軸電流、縦軸電圧でグラフを描く。


93 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 19:25:47.50 ID:lKIphQw7]
共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)

江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。

www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf

SPEEDI予測 (Googleマップと合成)
www.puyan.net/boyaki/atomic/SPEEDI_110316-2.jpg

94 名前:774ワット発電中さん [2011/05/27(金) 20:49:38.67 ID:y9ze4U2A]
アッテネーターって言い方なので誤解を生むのかも。
ただ音量を落としたいだけなら適当に抵抗を直列に接続すればいいし
調整したかったらボリウムでBピンは開放で構わないよ。
外部ボリウムを付けたいというならば”0”に絞ったときに音量も”0”にしたいよね
ってことでBはGNDって発想になるよね。
んでGNDにつないだ場合はいくらかでも出力信号はGNDに垂れ流されるので
みんなは大きい抵抗値だとは言うけれど50KΩぐらいだねって意見も出るわけよ。
でもさ50KΩの抵抗を直列につないで聞いてみてよ。音はちゃんと聞こえるよ。

LEDの人の話題
白と青は3.5V、20mA。それ以外は2.0V、20mA
その近辺が相場。
それ以外の特殊仕様のモノは貴方の手元にあるはずがないと思ってください。
その相場に基づいて電圧、抵抗値を決めて1週間点灯させてOKだったら
相場通りまたはそれ以内のモノって結論ですね。
抵抗値の計算がわからないときにはまた聞くとだれかが教えてくれるよ。




95 名前:774ワット発電中さん [2011/05/27(金) 21:06:21.65 ID:qAkkFwgF]
>>94
直列に接続する場合、趣味の回路ならBピンは開放でもかまわないかもしれない。
でも業務用の回路ではタップと@またはBピンを接続して使ってるね。

96 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 21:16:14.87 ID:h7J0MhlW]
「パッシブで」「無段階の」「左右連動で」「小型な」アッテネータ、
というのは適当な市販部品が存在しないので作るのは不可能。
そろそろこの話題終わりにしろ。マルチポストは放置しろって。


97 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 21:26:20.96 ID:FTG/enks]
>>94
趣味なら何やってもいいっていえばそれまでかもしれないが、ささやかな疑問がある。
なんで皆ボリウム右に回すと音量下がる方向にしたがるの?


98 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/27(金) 21:46:02.10 ID:FTG/enks]
>>96
チョット高いが、市販品はあるよ。
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=5220530


99 名前:774ワット発電中さん [2011/05/27(金) 22:04:13.30 ID:y9ze4U2A]
>>94です。

>>95
そうですね。
きっと中間タップ(A)が宙に浮いても断線にならないようにって意味なんでしょうね。

>>97
@、A、Bという番号の振り分けは便宜上のことで他意はなかったです。
ご指摘の通りで右に回して音量アップが自然ですよね。

>>96
アッテネーター関係の話はおわりにします。
これ以上の展開はないね、きっと。


100 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/28(土) 03:10:28.57 ID:IzIpLHJE]
>>99
勝手ばかりやってりゃまともな展開はない罠w

101 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/28(土) 13:25:19.49 ID:KVimL1n6]
アッテネーターなら20W級がデジットにある。高い部品ではない。2連が有るかは問い合わせてみればいい。

102 名前:774ワット発電中さん [2011/05/28(土) 14:20:49.76 ID:z1wX1bra]
降圧型スイッチング電源に使用する電源の容量について
例えば12Vから3V/5Aに変換するDC−DCコンバータの場合、単純計算では必要な入力
電流は1.6Aくらいになると思う。でもシミュレータなどでみるとハイサイドのFETには
瞬間値のかなり大きいパルス状の電流が流れてるようにみえる。最大の5Aを出力するために
用意すべき電源(ACアダプタなど)は1.6Aと見ていいのだろうか?
その場合、コンバータ入力側のピーク電流は入力コンデンサでまかなうということになるのかな?
それとも平均電流は1.6Aでも実際に用意しなければならない電源はピーク・入力電流を考慮した
容量の電原が必要なのだろうか?

103 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/28(土) 14:34:19.51 ID:sXvvWsp/]
グランドにボリューム付ければ?

104 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/28(土) 14:34:38.81 ID:eC6ptud3]
>コンバータ入力側のピーク電流は入力コンデンサでまかなう
まともな設計者はパルス電流のループを最短に考えるのでそうする。
頭悪い設計者は電流ループを禄に考えずに入力コンデンサを省く。



105 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/28(土) 19:32:54.57 ID:aKfBHjtJ]
>>104
電子工作初心者スレで何をいきがってんだw
仕事で失敗でもしたか?
後輩に馬鹿にされたか?

106 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/28(土) 20:22:03.52 ID:qQrnUEQA]
>>105
電子工作初心者スレで何をいきがってんだw
仕事で失敗でもしたか?
後輩に馬鹿にされたか?

107 名前:774ワット発電中さん [2011/05/28(土) 21:07:16.88 ID:z1wX1bra]
>>104
つまりパルス状のピーク電流は入力コンデンサでまかなえるのでACアダプタの定格が
12V/1.6A以上であれば3V/5Aを連続で取り出せると考えてもいいのかな?
実際には手元にある60W級(12V/5A)のACアダプターからスイッチング電源で
連続で3.5V/10A流したいのだけど。

108 名前:774ワット発電中さん [2011/05/28(土) 22:30:55.62 ID:D6RZv/p6]
恐れ入ります。
ストーブの基盤についている、電解コンデンサ1.6V47μFを
交換したいのですが、手持ちの35V47μFで代用しようと
思っています。火災などは自己責任ということで、
部品の特性だけを考えた場合、代用したときの問題点
などありますか。


109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/28(土) 22:41:33.97 ID:NTkNjNL7]
1.6V47μFっていうのはかなり特殊な部品だから
読み切れないリスクが有るかも知れない。
16V47μFなら一般的な部品だから
35V47μFで代用しても何も問題なかったんだけどね。

ところで35Vの方が一回り大きいと思うんだけど
周囲と干渉したりしない?

110 名前:774ワット発電中さん [2011/05/28(土) 23:00:19.37 ID:z1wX1bra]
>>108
1.6Vってのはあまり見かけないので16V47uFの間違いじゃないかって思ったけど、
ひょっとしてそのストーブ、着火のために1.5Vの電池一本使ってる?
もしその電源用なら問題ないと思うけどな。

着火回路ってカメラのフラッシュみたいに高圧に変換してるんだっけ?

111 名前:774ワット発電中さん [2011/05/28(土) 23:13:44.83 ID:cr15eQMd]
L7012CVって書いた3端子レギュレータが出てきたんですがどこの会社かわかりませんか?
検索してもデータシートとか無くて、電流の規格がわからず困っています。
よろしくお願いします。

112 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/28(土) 23:31:08.10 ID:tOFkrYzW]
これじゃないの?
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheet/stmicroelectronics/2143.pdf

113 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 00:41:43.93 ID:pb6CYH2m]
>107
十分だろ。 効率8割でも余裕でいける。

114 名前:774ワット発電中さん [2011/05/29(日) 02:26:22.79 ID:GGtba1gu]
回路を作る時に抵抗のW数の選定ってどうするのでしょうか?
1/4Wや1/6Wなど、どう言う考え方で選ぶのでしょうか?

また、基板の抵抗を交換する時に元から付いてたのより大きなW数でも大丈夫でしょうか?



115 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 02:35:28.17 ID:TERXS/Lw]
>>114
P(W)=I^2R (大体大きさで)使える熱量が決まってる。

電流検出用の部品等なら誤差も気になってくるところじゃないですかね。大体大丈夫でしょうけど。

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 02:51:13.81 ID:1ke2g6yh]
>>114
抵抗交換する時はたぶん似たようなW数を選ぶことになる。
元から付いてたのよりも大きなW数だと、大抵の場合パッケージが大きくなるので。

117 名前:774ワット発電中さん [2011/05/29(日) 06:35:28.01 ID:9229YGfy]
>>109 >>110
回答ありがとうございます。
もう一度確認すると、ストーブについていた部品は
16V47μFでした。
そうすると、サイズ的に他の部品に干渉しなければ
問題なさそうですね。ありがとうございます。

118 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 [2011/05/29(日) 08:07:09.79 ID:eZAbLywf]
tes

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 09:18:12.79 ID:dUCNunUs]
秋月で売ってる液晶ディスプレイあるじゃん。SC1602BS*Bとか。
あれの製造元がつけてる?説明書の初期化手順でDisplay onコマンドが間違ってるよな
8ビット版と4ビット版と両方ウソ書いてある。
毎回騙されて数時間無駄になる
いい加減直せよ

120 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 10:32:46.00 ID:0uw26ZY2]
記録を残せ

121 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 12:10:17.14 ID:eRpaFNum]
>>114
その抵抗に加わる電圧と電流を求める。
その電圧×電流=電力を計算する。これが、その抵抗で発生する電力=発熱。
その電力より大きなW数の抵抗器を選べばよい。

抵抗器の電力の値は「俺は、○○Wまで壊れないよ、耐えられるよ」という値なので、
それ以下で使うんだけど、
1Wの電力に1Wの抵抗器など、一杯一杯だと抵抗器の寿命が縮むので、
大きめに余裕を見て選ぶ。1Wなら2Wの抵抗器とかね
大きいなら問題は無い。

ここで注意したいのは、


122 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 12:40:09.57 ID:HUKUrHSw]
抵抗って壊れたらオープンになるんですか
それともクローズですか

123 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 12:48:26.29 ID:pb6CYH2m]
物によるが大体open

124 名前:774ワット発電中さん [2011/05/29(日) 13:25:15.49 ID:GGtba1gu]
>>121
続きが気になる〜。



125 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 13:32:59.19 ID:azoi36zp]
ソリッド抵抗がクローズになんだっけ?
完全に見かけなくなったな。どういうメリットがあったんだろうか?

126 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 14:02:12.35 ID:nP6E/7vn]
>>125
Low L ね。

127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 14:02:54.29 ID:UsiEC/w1]
インダクタンスが小さい

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 14:24:43.63 ID:0uw26ZY2]
1/4Wに1/4Wかけると、熱くて触れなくなる

129 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 mailto:sage [2011/05/29(日) 14:31:10.14 ID:dJy6FJaT]
>>128
だって定格電力って自然空冷状態で表面温度が70℃とかだもの。
電力用なんか定格電力で350℃ってのも、強制冷却前提だが。

130 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 15:36:40.02 ID:oDU0A2sR]
7セグメントデコーダーである74HC4511を用いた実験を行うのですが、
入力に74HC08のアンド回路を用いることで、何故ノイズの問題が解決されるというのがありました。

4511は4ビットの入力ピンの電圧がノイズ等で不安定になると、正しく動作しなくなってしまうので、
74HC08のICチップを入力部に使用することでノイズを軽減する…みたいなことだと思ったのですが、違いますかね…?

131 名前:774ワット発電中さん [2011/05/29(日) 18:09:37.84 ID:GGtba1gu]
>>129
流すのが交流の場合だと、純粋にR成分を使いたい時でもRだと発熱するけど、Cで対応すれば発熱しないで合ってる?
(位相とかは考慮しないで単に分圧したいだけの時)

132 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 18:39:01.43 ID:gWI8arep]
>>131
理想Cなら発熱はしないけれども、現実Cはある程度発熱する。
発熱の度合いは条件やCの種類による。
電解Cは発熱し易い。

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 20:30:13.23 ID:tMUO9R77]
>>130
違うよ。

134 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 22:22:28.07 ID:9Kf5wcsA]
>>130って宿題だよね?
ぼかした書き方するなんて感じ悪いな。



135 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 23:07:43.87 ID:xtMNAndP]
>>134
自分の憶測だけを根拠に他人を簡単に非難する奴って時々居るよな。

136 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 23:10:29.92 ID:c32ESPut]
宿題でAND ORとか出てきても4511は出てこない気がするな。

137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 00:12:16.38 ID:RxaEacyx]
>>125
単なる抵抗体の塊にリード線と絶縁被覆をつけるため、極めて大量生産向けだった。
ただし、
・温度特性悪い。
・出来上がってから抵抗値を測定して抵抗値を記入するため、抵抗値が誤差の範囲全体に散らばる。
・比較的小型なのに定格に余裕があるため従来のP・L型より無茶な使い方も多く、結果として長年の経年変化により抵抗値が変化するケースが多い。
・高周波特性だけは、きわめてよかった。

138 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 02:19:02.12 ID:Q2uUxhoJ]
>>130
74HC4511は、4ビットの入力ピンA,B,C,Dの電圧が雑音等により不安定になると、正しく動作しなくなる。
そこで、74HC08(2入力AND回路×4)ICチップを新たに使用することでこの症状を改善する方法を考えよ。
って問題?大学のレポート課題だよねこれ。


139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 03:30:16.75 ID:pAgMibam]
>>138
HC08入れると嬉しいことがあるの?

140 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 09:12:30.80 ID:YfVtDqkA]
宿題は宿題スレできけとあれほど。

141 名前:774ワット発電中さん [2011/05/30(月) 09:32:28.29 ID:NZPu12sg]
自分がもし74HC4511使ってLED表示させようと思ったらまずマイコンと直結で考えると思うけど。
電源投入時の短い時間の無意味な誤表示をさせないようにするため、とかが目的なのかな。
シュミット入力でないロジックICの入力に誤作動防止用にシュミットタイプのバッファ(74HC14など)
を入れるパターンというのはあるかもしれないけど。机上の空論か?

と思ったけど、ラッチ・イネーブル入力ってのがあるね。これ、表示内容を切り替えるときなど
一瞬でも意図しない表示がされないようにするための信号だね。この信号を作り出すためのロジックを
組めということかな。

大学などではトランジスタ回路を等価回路を使って計算してたけど、あれ理解を難しくしてるだけだと
思うのは自分だけかな。

142 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 10:02:29.94 ID:YfVtDqkA]
中身を教えず動作だけ教えても
電子レンジ設計に携わることを目指すひとに、電子レンジの使い方を教えるようなもの。
そりゃ使い方だけ教えたほうが効率いいけどね。

143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 10:49:48.97 ID://O3nVGk]
>>141
 等価回路なしではまともな設計ができない。
 ただ、設計ができるできない以前に、根本的にどう動く素子なのか
知っておかないと、等価回路の意味が分からないってのはそうだと思う

 つまり、等価回路を教えるのが間違ってるんじゃなくて、その前提に
なる知識や経験の部分が足りてないのだと俺は思っている

144 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 11:06:32.60 ID:RHFu/ODr]
なんだか意味不明な問題だなぁw
つうか、記憶で書いてるから間違った問題出してんじゃね?
だいいちノイズが問題なら、ロジックIC噛ませてもノイズは無くならないだろうにw
ラッチ信号を上手く作り出せって問題なんじゃね? 憶測だけどw



145 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 12:28:54.88 ID:WhgomM50]
ノイズではなく、グリッチ防止を意図しているような気がする

146 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 13:38:20.69 ID:RHFu/ODr]
ラッチがあるのにグリッチなんて気にするか?

147 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 13:48:15.53 ID:RHFu/ODr]
ああ、入力側じゃなくて、出力側のかw
全部の出力にAND回路噛ませてかぁ

148 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 16:09:49.00 ID:pAgMibam]
教えてください。

マイコンとADとかDAとかをつなぐとき、
それらの線をプルアップすることが多いと思います。
目的は、
1) 電源投入〜マイコンによる初期化までの間に出力が暴れないようにするため、
2) マイコンの出力インピーダンスが高いので、H側電流を手伝ってやるためとか
だと思います。
上記1)だけの目的でプルアップ抵抗を付ける場合、
全部の信号線に実施する必要はあるでしょうか?

何かあるといけないから全線に付けとけばいいじゃん、というのは無しで、
チップセレクトとかWriteなどの重要線さえキチッと安全方向に倒してやれば、
他のデータとかCLOCKとかの線は、マイコンに直結のみでもいいと思うのですが、
どうでしょうか?


149 名前:774ワット発電中さん [2011/05/30(月) 16:11:31.82 ID:nrBVvH8L]
買っときなさい
page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h153507319

150 名前:774ワット発電中さん [2011/05/30(月) 16:43:17.61 ID:nrBVvH8L]
ロジックICを2回くぐらせることでICの応答時間が長くなりノイズ幅を吸収して
結果、ノイズ分が出力されなくなる?

または、ノイズがわずかにずれてANDにならないので出力されない?
そんなこと、あるかーー。

もともとICの追加は関係なく、配線がノイズ源から離れただけ。
これは、ある。

151 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 16:46:20.57 ID:XPk7CTvb]
>>148
入力側がシュミットが入ってないCMOSだと、1/2VCC付近(期待値)で電位がフラつくわけだから
貫通電流が流れて妙〜な発熱や電池寿命の短縮や信頼性低下に悩まされる事態がが懸念される。
ので、データー線やR/#W線にも入れといた方が安全。
つか、「イニシャライズ明けまで状態確定してないポート」の存在はキモチワルイ

152 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 17:13:08.10 ID:pAgMibam]
>>151
ありがとうございます。
>1/2VCC付近(期待値)で電位がフラつくわけだから
たしかに、1/2付近だとまずいですが、論理ゲートの持つゲインにより、
H→L→H→L→....と繰り返すだけで、
全くの中間=出力断が上下アームともにonになることって ほとんど無いような気もします。
もちろん、その可能性があることは、よくないですけどね。


153 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:08:09.91 ID:sEZmHkks]
ICはパスコンでノイズを逃がして可変抵抗で電流を気をつければ動きます

154 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:09:09.54 ID:sEZmHkks]
ICは電流計がないと作れませんよ まず5Vで電流を考えずに動かしたら壊れてばかりですね



155 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:12:34.77 ID:sEZmHkks]
TTLというのは60年代のミグ戦闘機に使われてたICで

ミグ戦闘機はTTLのハードロジックでした

TTLは極秘の回路図なのです

回路図さえ手に入ればICとして動きます

どういう回路図かというと内部抵抗による電流の制限の回路図です

しかしノイズで熱暴走するのでパスコンが必要です

60年代の戦闘機やアメリカのスーパーコンピュータに使われてました

それより前の時代はトランジスターでした

ミグ以降の戦闘機はトランジスターによるハードロジックの戦闘機があります

TTLで変なゲート回路あるでしょ あれ戦闘機の回路なんですよ

もしくはZ80のMERQの書き込み信号 読み込み信号のICなんですよ

156 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:13:51.34 ID:sEZmHkks]
マイコンを動かしたいならAKIの資料をよく読むことですね

157 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:14:22.20 ID:sEZmHkks]
電流を小さくすればいい 可変抵抗器で

158 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:15:52.90 ID:sEZmHkks]
100kΩの可変抵抗でOKです 電流を小さくすればいい ICは動く

159 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:17:14.31 ID:sEZmHkks]
60年代の戦闘機はコンピュータ処理は素晴らしいでしょう

まさにハーバードアーキテクチャーのような回路です

160 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:32:30.45 ID:sEZmHkks]
小型電源の小さいのばかり買うか 可変抵抗で電流を小さくするか どちらかで小さい電流を使うことですね

しかし内部抵抗がないと 綺麗に分流できない

適当に5kΩを入れ込むことですね

そのうちファンアウトの計算も何本 抵抗を必要とするか考えるでしょう

161 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:33:02.21 ID:sEZmHkks]
電流とノイズでICは壊れます

すぐ壊れますよ

的確な電流の測定が必要ですね

162 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:38:16.46 ID:sEZmHkks]
TTLはメモリーマップドI/Oの周辺機器と

ゲートインストラクションによる転送をゲートでシーケンス回路にする

CPUの設計ですね

私はTTLをマイコンの周辺機器のキーボードやディスプレーやハードディスクのメモリーの回路に使ってますね

163 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:01:12.87 ID:sEZmHkks]
ハードロジックが昔の戦闘機のコンピュータの回路ですね

スイッチを押したらカウンターでガトリングになる

スイッチを押したらTTLのANDで分岐して左翼が動く

これがミグ戦闘機の回路ですね

日本のゼロ戦はリレー回路がハードロジックとして使われましたね

なぜそこまで戦争にハードロジックをこだわるか不思議でしたけど

ハードロジックのおかげでABCコンピュータやアタナソフの暗号解読器が生まれたんでしょうね

利点としてはハードロジックでたくさんコンピュータが作られる

これは素晴らしいことだ

しかしフリップフロップの遺産だけ謎ですね

フリップフロップ なぜエッカートがそんなものを生み出したのか

みんなハードロジックばかりでハードロジックのロボットばかりできたでしょうね

でも60年代にCPU作ると 転送はゲート信号配線でストップするとかの思想になってきました

しかしだんだんZ80とかの誕生でTTLは周辺機器に使うという思想ができたんでしょうね

フリップフロップのRS回路もまったくリレーと同じ動きなんですよね

しかし私のマイコンの周辺機器はカウンターがないレジスタだけあるハードロジックですね

周辺機器にカウンターはいらない

なんか戦闘機の回路をフライス盤に利用してますね

4004も戦闘機の回路としては向いていたんですけど

うーーむ まぁ私もインテルも戦争に巻き込まれて責任を背負いたくないから8BITの演算とワードのプロセッサーになったんでしょうね

マイコンを作って無線をサーチできればTCP IPのプログラムができるかもしれませんね

ハーバードアーキテクチャーなら私 FPGAも作るんですけどね

www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=101744

これ買って作るしかないですね

164 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:16:24.26 ID:sEZmHkks]
アタナソフの暗号文は

A∩B=C
1∩2=0
2∩2=0
1∩2=0
2∩2=0
1∩2=0
1∩1=1

この一致のパターンを見つけるのに使うだけですね

でも加算回路作るから不思議だった

ORは違うパターンを見つけるだけですね

そのパターンから何を象徴するのか

12時の夜を象徴するパターンなのか

朝の軍事機密のパターンなのか

その解読ですね

しかしエッカートのパンチカードのENIACのほうが優れてました



165 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:17:29.85 ID:sEZmHkks]
それを交信して 情報を交信して軍事的暗躍に利用するのです

HELP HELP で交信して 帰ってきた返答に対応してまた無線を傍受する

その暗号文がアタナソフのリレーですね

166 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:20:06.49 ID:sEZmHkks]
アタナソフのコンピュータはモールス信号の暗号文の高速解析解読器ですね

解読としても パターンから何を象徴するのか その専門的な交信の軍事用語が使えるので良いでしょう

167 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:33:56.30 ID:sEZmHkks]
私ならマイコンと無線で TCP IPの技術を更新しながらみんなにTCP IPのプログラムを行わせて

C言語のような関数ばかり作らせる会社にしますね

168 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:39:13.13 ID:sEZmHkks]
pr.cgiboy.com/16916393/

サタニエルのYUIのプロフです

169 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:44:11.70 ID:sEZmHkks]
日本軍の引き算はコンピュータではなく

暗号解読器の暗号化が目的ですね

引き算だと複雑な暗号化ができたと思います

でもなんで電卓なんでしょうね

謎でした

170 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:51:23.53 ID:sEZmHkks]
岐阜の航空宇宙博物館で戦闘機の計器を見て

計器を見ると戦闘機の回路図が考えてしまうので

計器で性能を調べましょう

171 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 22:14:53.28 ID:fjd1J86d]
はい

172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 22:33:08.34 ID:RHFu/ODr]
なんかレス番凄く飛んでるんだけど、何かあったの?

173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 22:36:56.33 ID:OfI1FeFQ]
カムイが5位になったんだよ

174 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 23:16:22.00 ID:1CczvPrO]
虫が湧いたか。
自分の巣に帰れば良いのに。
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1293072893/



175 名前:774ワット発電中さん [2011/05/31(火) 00:13:48.40 ID:Nyi2nRhS]
uri2.zxq.net/img/uri067.png
これの等価回路教えてください

176 名前:774ワット発電中さん [2011/05/31(火) 00:24:43.44 ID:Nyi2nRhS]
これの等価回路おしえてください
JFETです






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<254KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef