[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/26 09:50 / Filesize : 254 KB / Number-of Response : 931
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電子工作入門者・初心者の集うスレ 34



1 名前:Zynq-7000 includes CortexA9 mailto:sage [2011/05/25(水) 13:24:15.03 ID:PLGZ3WiX]

電子工作って、楽しいよね。

  今日は、電子工作のポイントをご紹介しましょう 4
  3. 最近流行のやり方
     ・最近は、だれでもパソコンを持っているし、CADソフトも安く手にはいるので、
      CADソフトを使いましょう。噂だとExcelでやる人もいるらしいですが詳細は知らん。
     ・CADでケガキ図を書きます。角穴は寸法と位置を、丸穴はドリルの径で決まるので
      位置だけ正確に置きます。
     ・プリンターに出力して、定規を当てて寸法を検定します。
     ・両面テープをその紙の裏に貼り、位置を合わせてケースに貼り付けます。
    はい、これでケガキは完了。その図に従って加工するだけです。
    インチだミリだとけがき精度を気にせずに、ケガキ線でケースに傷も付きません。
  4. ヤスリの使い方
     ポイントは、次の3つ。「ワークの固定、押して削る、こまめに掃除」
     ・ワーク(削る相手のことを、業界ではワークと言います)を、しっかり固定すること。
      バイス(万力)があればベスト。
     ・ヤスリは「押して削る道具」です。引くときは削らないこと。
      ギコギコとめちゃくちゃやる人がいますが、全然削れませんし、疲れるだけです。
      一度押して試してみてください。簡単で楽で おいしく削れるハズです。
     ・アルミは柔らかいので、ヤスリの目がスグに詰まります。
      作業中でも、ワイヤーブラシでこまめにヤスリ表面を掃除すること。元気回復!します。
    (続きは、また次スレで)

  みなさんも、いろいろ工夫をしてね。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 電子工作始めよう.  |   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
 |_________|   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
.     ∧∧ ||          わからない事は気軽に教えあってね。
    ( ゚д゚)||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
    / づΦ          質問は「初心者質問スレ」があるよーん。

  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
  質問のポイントは、 kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/1 を見てね。
  うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子    loda.jp/mcnc/

  さあ、レッツ電子工作ぅ!!  ダダダーーーっ。


108 名前:774ワット発電中さん [2011/05/28(土) 22:30:55.62 ID:D6RZv/p6]
恐れ入ります。
ストーブの基盤についている、電解コンデンサ1.6V47μFを
交換したいのですが、手持ちの35V47μFで代用しようと
思っています。火災などは自己責任ということで、
部品の特性だけを考えた場合、代用したときの問題点
などありますか。


109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/28(土) 22:41:33.97 ID:NTkNjNL7]
1.6V47μFっていうのはかなり特殊な部品だから
読み切れないリスクが有るかも知れない。
16V47μFなら一般的な部品だから
35V47μFで代用しても何も問題なかったんだけどね。

ところで35Vの方が一回り大きいと思うんだけど
周囲と干渉したりしない?

110 名前:774ワット発電中さん [2011/05/28(土) 23:00:19.37 ID:z1wX1bra]
>>108
1.6Vってのはあまり見かけないので16V47uFの間違いじゃないかって思ったけど、
ひょっとしてそのストーブ、着火のために1.5Vの電池一本使ってる?
もしその電源用なら問題ないと思うけどな。

着火回路ってカメラのフラッシュみたいに高圧に変換してるんだっけ?

111 名前:774ワット発電中さん [2011/05/28(土) 23:13:44.83 ID:cr15eQMd]
L7012CVって書いた3端子レギュレータが出てきたんですがどこの会社かわかりませんか?
検索してもデータシートとか無くて、電流の規格がわからず困っています。
よろしくお願いします。

112 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/28(土) 23:31:08.10 ID:tOFkrYzW]
これじゃないの?
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheet/stmicroelectronics/2143.pdf

113 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 00:41:43.93 ID:pb6CYH2m]
>107
十分だろ。 効率8割でも余裕でいける。

114 名前:774ワット発電中さん [2011/05/29(日) 02:26:22.79 ID:GGtba1gu]
回路を作る時に抵抗のW数の選定ってどうするのでしょうか?
1/4Wや1/6Wなど、どう言う考え方で選ぶのでしょうか?

また、基板の抵抗を交換する時に元から付いてたのより大きなW数でも大丈夫でしょうか?

115 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 02:35:28.17 ID:TERXS/Lw]
>>114
P(W)=I^2R (大体大きさで)使える熱量が決まってる。

電流検出用の部品等なら誤差も気になってくるところじゃないですかね。大体大丈夫でしょうけど。

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 02:51:13.81 ID:1ke2g6yh]
>>114
抵抗交換する時はたぶん似たようなW数を選ぶことになる。
元から付いてたのよりも大きなW数だと、大抵の場合パッケージが大きくなるので。



117 名前:774ワット発電中さん [2011/05/29(日) 06:35:28.01 ID:9229YGfy]
>>109 >>110
回答ありがとうございます。
もう一度確認すると、ストーブについていた部品は
16V47μFでした。
そうすると、サイズ的に他の部品に干渉しなければ
問題なさそうですね。ありがとうございます。

118 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 [2011/05/29(日) 08:07:09.79 ID:eZAbLywf]
tes

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 09:18:12.79 ID:dUCNunUs]
秋月で売ってる液晶ディスプレイあるじゃん。SC1602BS*Bとか。
あれの製造元がつけてる?説明書の初期化手順でDisplay onコマンドが間違ってるよな
8ビット版と4ビット版と両方ウソ書いてある。
毎回騙されて数時間無駄になる
いい加減直せよ

120 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 10:32:46.00 ID:0uw26ZY2]
記録を残せ

121 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 12:10:17.14 ID:eRpaFNum]
>>114
その抵抗に加わる電圧と電流を求める。
その電圧×電流=電力を計算する。これが、その抵抗で発生する電力=発熱。
その電力より大きなW数の抵抗器を選べばよい。

抵抗器の電力の値は「俺は、○○Wまで壊れないよ、耐えられるよ」という値なので、
それ以下で使うんだけど、
1Wの電力に1Wの抵抗器など、一杯一杯だと抵抗器の寿命が縮むので、
大きめに余裕を見て選ぶ。1Wなら2Wの抵抗器とかね
大きいなら問題は無い。

ここで注意したいのは、


122 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 12:40:09.57 ID:HUKUrHSw]
抵抗って壊れたらオープンになるんですか
それともクローズですか

123 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 12:48:26.29 ID:pb6CYH2m]
物によるが大体open

124 名前:774ワット発電中さん [2011/05/29(日) 13:25:15.49 ID:GGtba1gu]
>>121
続きが気になる〜。

125 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 13:32:59.19 ID:azoi36zp]
ソリッド抵抗がクローズになんだっけ?
完全に見かけなくなったな。どういうメリットがあったんだろうか?

126 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 14:02:12.35 ID:nP6E/7vn]
>>125
Low L ね。



127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 14:02:54.29 ID:UsiEC/w1]
インダクタンスが小さい

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 14:24:43.63 ID:0uw26ZY2]
1/4Wに1/4Wかけると、熱くて触れなくなる

129 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 mailto:sage [2011/05/29(日) 14:31:10.14 ID:dJy6FJaT]
>>128
だって定格電力って自然空冷状態で表面温度が70℃とかだもの。
電力用なんか定格電力で350℃ってのも、強制冷却前提だが。

130 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 15:36:40.02 ID:oDU0A2sR]
7セグメントデコーダーである74HC4511を用いた実験を行うのですが、
入力に74HC08のアンド回路を用いることで、何故ノイズの問題が解決されるというのがありました。

4511は4ビットの入力ピンの電圧がノイズ等で不安定になると、正しく動作しなくなってしまうので、
74HC08のICチップを入力部に使用することでノイズを軽減する…みたいなことだと思ったのですが、違いますかね…?

131 名前:774ワット発電中さん [2011/05/29(日) 18:09:37.84 ID:GGtba1gu]
>>129
流すのが交流の場合だと、純粋にR成分を使いたい時でもRだと発熱するけど、Cで対応すれば発熱しないで合ってる?
(位相とかは考慮しないで単に分圧したいだけの時)

132 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 18:39:01.43 ID:gWI8arep]
>>131
理想Cなら発熱はしないけれども、現実Cはある程度発熱する。
発熱の度合いは条件やCの種類による。
電解Cは発熱し易い。

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 20:30:13.23 ID:tMUO9R77]
>>130
違うよ。

134 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 22:22:28.07 ID:9Kf5wcsA]
>>130って宿題だよね?
ぼかした書き方するなんて感じ悪いな。

135 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 23:07:43.87 ID:xtMNAndP]
>>134
自分の憶測だけを根拠に他人を簡単に非難する奴って時々居るよな。

136 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/29(日) 23:10:29.92 ID:c32ESPut]
宿題でAND ORとか出てきても4511は出てこない気がするな。



137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 00:12:16.38 ID:RxaEacyx]
>>125
単なる抵抗体の塊にリード線と絶縁被覆をつけるため、極めて大量生産向けだった。
ただし、
・温度特性悪い。
・出来上がってから抵抗値を測定して抵抗値を記入するため、抵抗値が誤差の範囲全体に散らばる。
・比較的小型なのに定格に余裕があるため従来のP・L型より無茶な使い方も多く、結果として長年の経年変化により抵抗値が変化するケースが多い。
・高周波特性だけは、きわめてよかった。

138 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 02:19:02.12 ID:Q2uUxhoJ]
>>130
74HC4511は、4ビットの入力ピンA,B,C,Dの電圧が雑音等により不安定になると、正しく動作しなくなる。
そこで、74HC08(2入力AND回路×4)ICチップを新たに使用することでこの症状を改善する方法を考えよ。
って問題?大学のレポート課題だよねこれ。


139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 03:30:16.75 ID:pAgMibam]
>>138
HC08入れると嬉しいことがあるの?

140 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 09:12:30.80 ID:YfVtDqkA]
宿題は宿題スレできけとあれほど。

141 名前:774ワット発電中さん [2011/05/30(月) 09:32:28.29 ID:NZPu12sg]
自分がもし74HC4511使ってLED表示させようと思ったらまずマイコンと直結で考えると思うけど。
電源投入時の短い時間の無意味な誤表示をさせないようにするため、とかが目的なのかな。
シュミット入力でないロジックICの入力に誤作動防止用にシュミットタイプのバッファ(74HC14など)
を入れるパターンというのはあるかもしれないけど。机上の空論か?

と思ったけど、ラッチ・イネーブル入力ってのがあるね。これ、表示内容を切り替えるときなど
一瞬でも意図しない表示がされないようにするための信号だね。この信号を作り出すためのロジックを
組めということかな。

大学などではトランジスタ回路を等価回路を使って計算してたけど、あれ理解を難しくしてるだけだと
思うのは自分だけかな。

142 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 10:02:29.94 ID:YfVtDqkA]
中身を教えず動作だけ教えても
電子レンジ設計に携わることを目指すひとに、電子レンジの使い方を教えるようなもの。
そりゃ使い方だけ教えたほうが効率いいけどね。

143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 10:49:48.97 ID://O3nVGk]
>>141
 等価回路なしではまともな設計ができない。
 ただ、設計ができるできない以前に、根本的にどう動く素子なのか
知っておかないと、等価回路の意味が分からないってのはそうだと思う

 つまり、等価回路を教えるのが間違ってるんじゃなくて、その前提に
なる知識や経験の部分が足りてないのだと俺は思っている

144 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 11:06:32.60 ID:RHFu/ODr]
なんだか意味不明な問題だなぁw
つうか、記憶で書いてるから間違った問題出してんじゃね?
だいいちノイズが問題なら、ロジックIC噛ませてもノイズは無くならないだろうにw
ラッチ信号を上手く作り出せって問題なんじゃね? 憶測だけどw

145 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 12:28:54.88 ID:WhgomM50]
ノイズではなく、グリッチ防止を意図しているような気がする

146 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 13:38:20.69 ID:RHFu/ODr]
ラッチがあるのにグリッチなんて気にするか?



147 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 13:48:15.53 ID:RHFu/ODr]
ああ、入力側じゃなくて、出力側のかw
全部の出力にAND回路噛ませてかぁ

148 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 16:09:49.00 ID:pAgMibam]
教えてください。

マイコンとADとかDAとかをつなぐとき、
それらの線をプルアップすることが多いと思います。
目的は、
1) 電源投入〜マイコンによる初期化までの間に出力が暴れないようにするため、
2) マイコンの出力インピーダンスが高いので、H側電流を手伝ってやるためとか
だと思います。
上記1)だけの目的でプルアップ抵抗を付ける場合、
全部の信号線に実施する必要はあるでしょうか?

何かあるといけないから全線に付けとけばいいじゃん、というのは無しで、
チップセレクトとかWriteなどの重要線さえキチッと安全方向に倒してやれば、
他のデータとかCLOCKとかの線は、マイコンに直結のみでもいいと思うのですが、
どうでしょうか?


149 名前:774ワット発電中さん [2011/05/30(月) 16:11:31.82 ID:nrBVvH8L]
買っときなさい
page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h153507319

150 名前:774ワット発電中さん [2011/05/30(月) 16:43:17.61 ID:nrBVvH8L]
ロジックICを2回くぐらせることでICの応答時間が長くなりノイズ幅を吸収して
結果、ノイズ分が出力されなくなる?

または、ノイズがわずかにずれてANDにならないので出力されない?
そんなこと、あるかーー。

もともとICの追加は関係なく、配線がノイズ源から離れただけ。
これは、ある。

151 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 16:46:20.57 ID:XPk7CTvb]
>>148
入力側がシュミットが入ってないCMOSだと、1/2VCC付近(期待値)で電位がフラつくわけだから
貫通電流が流れて妙〜な発熱や電池寿命の短縮や信頼性低下に悩まされる事態がが懸念される。
ので、データー線やR/#W線にも入れといた方が安全。
つか、「イニシャライズ明けまで状態確定してないポート」の存在はキモチワルイ

152 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 17:13:08.10 ID:pAgMibam]
>>151
ありがとうございます。
>1/2VCC付近(期待値)で電位がフラつくわけだから
たしかに、1/2付近だとまずいですが、論理ゲートの持つゲインにより、
H→L→H→L→....と繰り返すだけで、
全くの中間=出力断が上下アームともにonになることって ほとんど無いような気もします。
もちろん、その可能性があることは、よくないですけどね。


153 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:08:09.91 ID:sEZmHkks]
ICはパスコンでノイズを逃がして可変抵抗で電流を気をつければ動きます

154 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:09:09.54 ID:sEZmHkks]
ICは電流計がないと作れませんよ まず5Vで電流を考えずに動かしたら壊れてばかりですね

155 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:12:34.77 ID:sEZmHkks]
TTLというのは60年代のミグ戦闘機に使われてたICで

ミグ戦闘機はTTLのハードロジックでした

TTLは極秘の回路図なのです

回路図さえ手に入ればICとして動きます

どういう回路図かというと内部抵抗による電流の制限の回路図です

しかしノイズで熱暴走するのでパスコンが必要です

60年代の戦闘機やアメリカのスーパーコンピュータに使われてました

それより前の時代はトランジスターでした

ミグ以降の戦闘機はトランジスターによるハードロジックの戦闘機があります

TTLで変なゲート回路あるでしょ あれ戦闘機の回路なんですよ

もしくはZ80のMERQの書き込み信号 読み込み信号のICなんですよ

156 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:13:51.34 ID:sEZmHkks]
マイコンを動かしたいならAKIの資料をよく読むことですね



157 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:14:22.20 ID:sEZmHkks]
電流を小さくすればいい 可変抵抗器で

158 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:15:52.90 ID:sEZmHkks]
100kΩの可変抵抗でOKです 電流を小さくすればいい ICは動く

159 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:17:14.31 ID:sEZmHkks]
60年代の戦闘機はコンピュータ処理は素晴らしいでしょう

まさにハーバードアーキテクチャーのような回路です

160 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:32:30.45 ID:sEZmHkks]
小型電源の小さいのばかり買うか 可変抵抗で電流を小さくするか どちらかで小さい電流を使うことですね

しかし内部抵抗がないと 綺麗に分流できない

適当に5kΩを入れ込むことですね

そのうちファンアウトの計算も何本 抵抗を必要とするか考えるでしょう

161 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:33:02.21 ID:sEZmHkks]
電流とノイズでICは壊れます

すぐ壊れますよ

的確な電流の測定が必要ですね

162 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 19:38:16.46 ID:sEZmHkks]
TTLはメモリーマップドI/Oの周辺機器と

ゲートインストラクションによる転送をゲートでシーケンス回路にする

CPUの設計ですね

私はTTLをマイコンの周辺機器のキーボードやディスプレーやハードディスクのメモリーの回路に使ってますね

163 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:01:12.87 ID:sEZmHkks]
ハードロジックが昔の戦闘機のコンピュータの回路ですね

スイッチを押したらカウンターでガトリングになる

スイッチを押したらTTLのANDで分岐して左翼が動く

これがミグ戦闘機の回路ですね

日本のゼロ戦はリレー回路がハードロジックとして使われましたね

なぜそこまで戦争にハードロジックをこだわるか不思議でしたけど

ハードロジックのおかげでABCコンピュータやアタナソフの暗号解読器が生まれたんでしょうね

利点としてはハードロジックでたくさんコンピュータが作られる

これは素晴らしいことだ

しかしフリップフロップの遺産だけ謎ですね

フリップフロップ なぜエッカートがそんなものを生み出したのか

みんなハードロジックばかりでハードロジックのロボットばかりできたでしょうね

でも60年代にCPU作ると 転送はゲート信号配線でストップするとかの思想になってきました

しかしだんだんZ80とかの誕生でTTLは周辺機器に使うという思想ができたんでしょうね

フリップフロップのRS回路もまったくリレーと同じ動きなんですよね

しかし私のマイコンの周辺機器はカウンターがないレジスタだけあるハードロジックですね

周辺機器にカウンターはいらない

なんか戦闘機の回路をフライス盤に利用してますね

4004も戦闘機の回路としては向いていたんですけど

うーーむ まぁ私もインテルも戦争に巻き込まれて責任を背負いたくないから8BITの演算とワードのプロセッサーになったんでしょうね

マイコンを作って無線をサーチできればTCP IPのプログラムができるかもしれませんね

ハーバードアーキテクチャーなら私 FPGAも作るんですけどね

www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=101744

これ買って作るしかないですね

164 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:16:24.26 ID:sEZmHkks]
アタナソフの暗号文は

A∩B=C
1∩2=0
2∩2=0
1∩2=0
2∩2=0
1∩2=0
1∩1=1

この一致のパターンを見つけるのに使うだけですね

でも加算回路作るから不思議だった

ORは違うパターンを見つけるだけですね

そのパターンから何を象徴するのか

12時の夜を象徴するパターンなのか

朝の軍事機密のパターンなのか

その解読ですね

しかしエッカートのパンチカードのENIACのほうが優れてました

165 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:17:29.85 ID:sEZmHkks]
それを交信して 情報を交信して軍事的暗躍に利用するのです

HELP HELP で交信して 帰ってきた返答に対応してまた無線を傍受する

その暗号文がアタナソフのリレーですね

166 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:20:06.49 ID:sEZmHkks]
アタナソフのコンピュータはモールス信号の暗号文の高速解析解読器ですね

解読としても パターンから何を象徴するのか その専門的な交信の軍事用語が使えるので良いでしょう



167 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:33:56.30 ID:sEZmHkks]
私ならマイコンと無線で TCP IPの技術を更新しながらみんなにTCP IPのプログラムを行わせて

C言語のような関数ばかり作らせる会社にしますね

168 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:39:13.13 ID:sEZmHkks]
pr.cgiboy.com/16916393/

サタニエルのYUIのプロフです

169 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:44:11.70 ID:sEZmHkks]
日本軍の引き算はコンピュータではなく

暗号解読器の暗号化が目的ですね

引き算だと複雑な暗号化ができたと思います

でもなんで電卓なんでしょうね

謎でした

170 名前:YUI様 [2011/05/30(月) 20:51:23.53 ID:sEZmHkks]
岐阜の航空宇宙博物館で戦闘機の計器を見て

計器を見ると戦闘機の回路図が考えてしまうので

計器で性能を調べましょう

171 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 22:14:53.28 ID:fjd1J86d]
はい

172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 22:33:08.34 ID:RHFu/ODr]
なんかレス番凄く飛んでるんだけど、何かあったの?

173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 22:36:56.33 ID:OfI1FeFQ]
カムイが5位になったんだよ

174 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/30(月) 23:16:22.00 ID:1CczvPrO]
虫が湧いたか。
自分の巣に帰れば良いのに。
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1293072893/

175 名前:774ワット発電中さん [2011/05/31(火) 00:13:48.40 ID:Nyi2nRhS]
uri2.zxq.net/img/uri067.png
これの等価回路教えてください

176 名前:774ワット発電中さん [2011/05/31(火) 00:24:43.44 ID:Nyi2nRhS]
これの等価回路おしえてください
JFETです



177 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 00:30:09.66 ID:mDYkpP7F]
定電流源が秋月で売られるようになったら考える

178 名前:774ワット発電中さん [2011/05/31(火) 00:41:10.26 ID:Nyi2nRhS]
頭湧いてんだろお前

179 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 05:28:43.01 ID:zYC3uW9m]
>>176
こんな感じ
ttp://uri2.zxq.net/img/uri067.png

180 名前:774ワット発電中さん [2011/05/31(火) 07:51:01.79 ID:a5s5Lb9q]
V=0V
I=無限大

   ←I
_________。 (1)
l
l ↑
l V
l ↓
L________。 (1')

絵が上手に書けてるといいなあ。

181 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 08:12:16.07 ID:SuwCdObK]
Vが0だとFETがオンにならないんじゃない?

182 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 12:59:35.57 ID:vO0PnlG8]
エレクトロニクス工作はほとんど経験ないのですが、
バイクで二人乗りする時に会話を補佐する装置が欲しいと思っています。
自マイクロフォンをアンプにつなぎ相手イヤフォンに出力するものを
双方向2セット造ればいいとは思うのですが、PTTスイッチを押す運用も
面倒だし、VOXもなんか複雑そう。

で、素人ながら思いついたのが、4〜6cm程度のスピーカをマイクロフォン
がわりに使い、これに向かってある程度大声でしゃべれば、
クリスタルイヤホンで音声を聞きとれる程度の起電力があるのではないか、
という案。つまり完全無電源のインターフォンなのですが、
これって実用性を有すると思われるでしょうか?

無理そうなら、物理的な「伝声管」にトライしてみます。
なお、ヘルメットはフルフェイス型を想定しています。

183 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 13:03:49.00 ID:ULaAGe5J]
>>182
>ある程度大声でしゃべれば

何もいらないんじゃね。

184 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 13:17:44.01 ID:2zPnHFVh]
>>183
ははははは。なるほどぉ〜 笑った。

185 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 13:25:10.88 ID:vO0PnlG8]
>>183
今までそういう運用でしたが、バイク運転者が後ろを振り返って喋る事は
制約が多く、また走行風の騒音の影響が大きく「ある程度の大声」では会話が
できない状態なのです。
電気的に会話を行う市販の製品もあるのですが、数万円もするので、なかなか
購入に踏み切れません。
ゲルマラジオの出力でもヒアリングできるクリスタルイヤフォンであれば、
スピーカからの信号を増幅なしに入力しても、音声が聞きとれるのではないかと
考えたのですが、どんなものでしょう?


186 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 13:33:08.09 ID:1NO0EN78]
>>185
バイク乗ってるときはそんな程度の音量では聞き取れないですよ。
クリスタルも音量上げすぎると確かアレ、音割れすごかったでしょ。



187 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 13:37:01.45 ID:1NO0EN78]
スピーカーをヘルメットに仕込んだことあったが、相当音量上げないと実用的ではないし。
かと言って、停車中はあんまり音大きくても・・・なんだよね。

周辺音量に応じて音量を変える増幅器があると良いかもですね。
少々面倒くさそうだが頑張れ。 とりあえず、音楽プレーヤーででも実験してみれ。

188 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 13:40:43.17 ID:k9UOjnfY]
そんな時の骨伝導

189 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 13:45:11.29 ID:vO0PnlG8]
なるほど。やはり無理そうですか。
無電源=PTTスイッチの類が不要というところがすごく魅力的だったのですが
やはり電気的に会話するのであればアンプは必要ですか。
距離にすればほんの30〜50cm程度なんですがねえ。

よく考えればそういう物が実用的であれば、とっくに商品化されていますよね。

190 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 14:08:57.96 ID:ml2m2orH]
>>189
伝声管はいかがですか?
洗濯機排水ホースの延長用ホースがホムセンに売ってるじゃないですか。
あれの短い奴2本買ってきて逆向きに束ね、お互いの口元から耳元にアクセスするようにセットすればどうですかね。
完全無電源、思いのままに音量調整可能ですよ。
しかも、いろんな径のホースに対応のため片側はラッパ状に少し開いているので、送話口に最適だと思いますが。
ガムテで仮止めしてテスト、最適位置決めができれば接着剤で固定すればいいかと。
欠点は、フルフェイスの場合歯を磨いてないと自分の口臭が相手のメット内に充満すること。
更に報復も受けそのうちお互いのメット内が口臭で満ち溢れることに・・・・・。

191 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 14:25:40.82 ID:4aMViSLX]













192 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 14:38:31.91 ID:D3roQ1mT]
>>190
ブロックしてるはずなのになんで奴のレスが出てくるんだと思ったら違った。

193 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 19:29:23.64 ID:+AI5ldaH]
トランスで、100V入力20V出力2Aとあったら使える電力は200Wでいいんでしょうか?

基礎的な事で申し訳ありません

194 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 19:43:27.84 ID:sKf1ugI5]
質問は質問スレで

195 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 20:22:07.36 ID:GKCSHX4/]
メットを5回打ち付けたら愛してるのサインでいいんじゃね?

196 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 20:25:01.43 ID:T92k+GBd]
後ろから目隠しして、だ〜れだ♪



197 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 20:59:02.13 ID:ZqGL10ae]
200Wは100Vの時2A流れる 20Vの時は10A流れると言うことですよ
200Wのトランスは結構重いですよ、片手で持てないかも
それを踏まえて、答えは”よくない”

198 名前:193 mailto:sage [2011/05/31(火) 21:02:44.20 ID:cvuqhHOb]
>>197

そういうことだったのですか
ありがとうございます。

200Wのアンプを作ろうと思っていて、とりあえず表記されていた100V2Aのトランスを買ってはいたのですがちょっとよくわからなかったもので
確かに重いです


199 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 21:38:49.94 ID:OFxEvKDz]
電流測定しようとしてテスター壊したのは俺だけ?

200 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 21:50:02.63 ID:muICLGji]
>>198
いや、だからそれは20V2Aのトランス
そのトランスの能力やサイズを20Vx2Aで40VAという

201 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 22:18:13.44 ID:mNj2ceky]
>>199
ヒューズ買っとけ

202 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 22:20:50.80 ID:OFxEvKDz]
>>201
うっす、今度からそうします。

ところで、これってどれくらいすんごいの?
キュリー婦人とかエジソンとかアインシュタインとかいっちゃう?

【工業】磁力抵抗「ゼロ」の発電機、滋賀県草津市の男性が発明[05/31]
toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306840052/

203 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 22:25:38.49 ID:ULaAGe5J]
>>199
良くあるのが電流レンジで電圧を測定しようとするパターンだが。
これはヒューズなどで守られる確率が高い。
電流測定しようとして壊すパターンは致命的な場合が多いね、ご愁傷様。


204 名前:774ワット発電中さん [2011/05/31(火) 22:59:40.14 ID:a5s5Lb9q]
クリスタルイヤホンとスピーカーを実際につないで見たよ。
聞こえるけれど本当に小さい音だったよ。
予想通りの結果だね。
こんな簡単なことを何で自分で試さないで人に聞くのかが理解できないよ。
質問者はこの先、全ての分野で一歩も前進出来ないことを危惧しようかどうか迷ってます。

トランスの話。
出力の電圧が20Vで出力の電流が2Aってことなのかな?
20Vx2A=40W(40VA)だね。
もし入力で2Aだったら
100Vx2A=200W(200VA)なんだけどね。
>>200さんは申しております。




205 名前:774ワット発電中さん [2011/05/31(火) 23:08:55.68 ID:a5s5Lb9q]
200Wってアンプの出力の話?
電源トランスのワット数とは別の話だよん。
で20Vって何のための電圧?

206 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 23:12:28.22 ID:dHChx5s7]
>>190
口臭防止:ホースの口にフィルム



207 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2011/05/31(火) 23:14:32.24 ID:8pBeJtqw]
>>202
鉄心の位相を少しずつずらした発電機を同軸に繋げたらコギングトルクが減少した、ってだけ。
www.shigahochi.co.jp/old/bno/2004/04-08/n040826.html
本当に今まで誰も思い付いてなかったとしたら確かに「コロンブスの卵」だが、これで発電効率が
画期的に上がるというわけでもない。
それにつけてもbizplusってν速並みにバカばっかりだったんだな。

208 名前:207 mailto:sage [2011/05/31(火) 23:51:36.70 ID:8pBeJtqw]
まあ、回り始めの必要トルクがすごく小さくても済むから、マイクロ風力や
ミニミニ水力用の発電機には適した技術だと思う。コンバーターが複数機
(当該例だと8つ)必要になるけど、どうせ一旦直流に変換してバッテリーに溜めて
安定化しないとマイクロ風力ミニ水力太陽電池は実用にならないから。

そもそもコレ、自転車のダイナモを軽く回るようにしたいって発明だし。
コンバーター複数を同期運転させて電力合成、なんてムズカシイ事考えず、
ムギ球8つ点けるとか、チップダイオード並べて16相w整流してLED光らせる
為のもんじゃないかという感触を持った。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<254KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef