[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 16:35 / Filesize : 105 KB / Number-of Response : 347
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ベース接地回路←これいる???????



1 名前:774ワット発電中さん [2022/07/02(土) 13:37:16.56 ID:KgXtEJ1E.net]
使い道ないだろ

44 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/17(日) 22:41:23.72 ID:/NwWVUYL.net]
「カスコード(cascode)はcascade connection(直列接続)とtriode(三極管)を組み合わせたいわゆるかばん語」

https://www.transprime.co.jp/blog/2019/02/

45 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/17(日) 23:21:10.95 ID:3TqYEecc.net]
カスケードは入出力間の結合C減らせるけど2段直なので高い電源電圧が要るのが難点だな、でもこの方が差動より、よく使われるな、

46 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/18(月) 15:34:22.16 ID:wog1/VSZ.net]
>>44
cascadeは直列接続じゃなく縦続接続だった(引用元が間違ってる)。

Wikipediaによると
...the name may be assumed to be an abbreviation of "casc(aded triode amplifier having characteristics similar to, but less noisy than, a single pent)ode".
ということらしい。

意訳すると、「5極管類似の特性と低雑音を兼ね備えた3極管縦続接続増幅回路」といったところ。

47 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/22(金) 19:11:26 ID:g/ldsZOl.net]
学習中の者だけど、ベース接地回路がさっぱり分からない

トランジスタは、
ベースからエミッタに電流を流すと
コレクタからエミッタに電流が流れる
B→Eの電流変化にhfeを掛けたのが
C→Eに電流変化として現れる
これを増幅作用と呼んでる

ベース接地回路は、Bが接地してる→なんで?
エミッタに入力する→なんで?
コレクタから出力する
→エミッタ接地回路の出力と同じ?

尻から食って口から出してるぐらい不思議だわ

48 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/22(金) 21:22:10.29 ID:9ANoTN5z.net]
>>47
最初に考えられたのがベース接地だったらしい
baseって名前からして接地すべきものって感じだ
エミッタ電流を流すとベースに正孔や電子が出され(emit)
出された正孔や電子を集める(collect)ようにコレクタ電流が流れるんだとか

最初に開発されたのは点接触型トランジスタで、それだと
本当にbaseって感じだったけど、その後開発された接合型トランジスタだと
ベースは薄い層になってしまい、baseって感じがしなくなってしまった

49 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/22(金) 22:16:15.94 ID:6mZAJ0Zg.net]
ベース接地の回路ってさ、電流が入力から出力へ
筒抜けしているように見えるだろ?
実際、エミッタ電流とコレクタ電流は大体同じ値な訳だし
入力と出力が電流が一緒ってことは、オームの法則で
入出力のインピーダンス比が電圧比、即ち増幅度ということだ
乱暴に言うとこんな感じ

50 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/22(金) 22:32:02.90 ID:kbIWiz+q.net]
>尻から食って口から出してる
というより茎を引っ張るとイモが次々出てくる感じに近いかな、まさに芋づる式というかなんというか

51 名前:47 mailto:sage [2022/07/22(金) 22:54:57.99 ID:g/ldsZOl.net]
エミッタ接地回路やコレクタ接地回路みたいに、
(TRが)電流の増幅はしてない?

いろんな本やWEBページ見ても
そうか!という解説がないんだよね

52 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/22(金) 23:03:13.93 ID:0h8b4rpk.net]
>>47
英語ではトランジスタ増幅回路のE,C,B接地の接地は“ground”じゃ無く“common”
つまりE,C,B端子のうちどれを入力と出力の共通端子として使うかの違いで接地方式が決まる
例えばベース接地では以下のように説明している
https://www.electronics-tutorials.ws/amplifier/common-base-amplifier.html

またhFEの最後の文字EはE接地の場合の電流増幅率で、B接地の場合はhFBとして定義され、当然数値も違う
他のhパラメータも同様に接地方式によって違ってくる



53 名前:47 mailto:sage [2022/07/22(金) 23:22:07.31 ID:g/ldsZOl.net]
コレクタ接地回路(エミッタフォロワ)では
エミッタから出力する
うまり、エミッタからウンチを出す

だけどベース接地ではエミッタに入力する
尻からゴハン食べるの?
と驚愕したのはオレだけじゃないはずだ

54 名前:774ワット発電中さん [2022/07/22(金) 23:39:14.62 ID:+vDOVizM.net]
ベースーエミッタ間に流れる電流のhfe倍の電流がコレクターエミッタ間に流れると考えれば何も不思議なことはない。

55 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 00:05:25.67 ID:nRbR2sDf.net]
接点は100V/1Aまで耐えられるけど動作させるにはコイルに1V/1A必要なリレー
みたいなもの

56 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 00:14:35.42 ID:Bapn45Gc.net]
納得しないと理解できないタイプの人は、納得できないものを好き嫌いで拒絶して、そのことで理解を妨げてしまうんだよな。
どんな場面で有用かはすでに出ている。今自分がそれを使わないのだとしても応用例を見ておけば、
将来、そのままが役に立たなくても技術者としての土台になるのに。

57 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 00:15:15.70 ID:8+SugPaX.net]
わかりにくい例えだな

58 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 00:28:46.07 ID:Bapn45Gc.net]
学習に拒絶感をおぼえたら、その拒絶感をデリートしよう。負の感情は邪魔になるだけだよ。

59 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 04:15:12.71 ID:9iakiFbM.net]
「接地」は分かりにくい
既にレスのある通り、common つまり「共通」がよい

なぜ共通かと言うと、入力信号の回路と、出力信号の回路を考えたときに、
普通ならそれぞれプラスマイナスの2端子+2端子=4端子が必要になるが、
トランジスタには3本しか足がないので、どれか1本を共用しないといけない
ベース端子を入力回路と出力回路で共通に使うばあいはベース共通回路となる
教科書の図をたどって確かめてみよう

60 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 04:16:25.83 ID:9iakiFbM.net]
>>53
汚い表現はやめて欲しい
まじめにやる気が無くなる

61 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 04:20:23.33 ID:9iakiFbM.net]
>>51
たいていどこかに表が有るはずだか

エミッタ共通回路 電流:増幅する 電圧:増幅する
コレクタ共通回路 電流:増幅する 電圧:しない
ベース共通回路  電流:しない 電圧:増幅する

62 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 07:13:56.87 ID:WA+VvzNP.net]
そんなに頭と尻にこだわるのならPNPで考えれば逆になるぞ



63 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 07:17:59.08 ID:F/8zzs0d.net]
ベース設置が理解できた時がトランジスタの理解への第一歩だな

64 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 07:20:41.84 ID:l7GS88/0.net]
ベース接地はPNPの方が感覚的に理解しやすいかもね
エミッタに流し込んだ電流がそのままコレクタから流れ出る感じ

65 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 09:37:55.53 ID:FL9kSAG6.net]
これ
ーーーーーーーーー
ベース接地回路では電圧増幅しかしない
つまり
EB間の電圧変化に何かを掛けたのが
CB間の電圧変化として現れる
ーーーーーーーーー


これ
ーーーーーーーーー
トランジスタは、
ベースからエミッタに電流を流すと
コレクタからエミッタに電流が流れる
B→Eの電流変化にhfeを掛けたのが
C→Eに電流変化として現れる
ーーーーーーーーー
の関係がどう考えても分からない

66 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 10:18:35.16 ID:MKmcj1XN.net]
ベース接地はI/V変換器
交流成分のみ考えると、入力(ベース)電流にコレクタ負荷インピーダンスを掛けた電圧がコレクタから出力される

67 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 10:21:32.06 ID:fVoIO8/I.net]
>>64
キャリアが電子か正孔かの違いだけで
NPNもPNPも一緒だぞ

68 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 10:22:35.47 ID:fVoIO8/I.net]
>>65
ベース接地 = 定電流回路
条件反射でこれだけでOK

69 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 10:27:13.43 ID:Dga0i9U5.net]
>>68
ダメでしょ

70 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 10:30:46.47 ID:pc6D1sj3.net]
>>65
ここ >>52 にあるリンク先の等価回路みたら分かるでしょ?
https://i.imgur.com/lPzL7Pu.gif

71 名前:47 mailto:sage [2022/07/23(土) 11:16:30.74 ID:FL9kSAG6.net]
う~む 等価回路か
(よく分からないので飛ばしてた)

今日勉強して夜またくる

72 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 11:39:10.60 ID:Hvuao7pP.net]
>65
NPNの場合、BE間に電圧をかけてダイオード順接合に電流を流そうとすると、Eから供給された「電子」は、コレクタの高いプラス電界に引かれて薄いBを通り抜けてコレクタに吸収されてしまう(Ic)、Bにはほとんど流れない(Ib)、従って微小なVbe電圧変化だけで大きなIcを制御できる、Ic/Ibをhfeと言ってあたかも電流が増幅されるように錯覚するのは間違い



73 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 11:51:49.14 ID:9iakiFbM.net]
>>65
>>61でこう書いた
>> エミッタ共通回路 電流:増幅する 電圧:増幅する
>> コレクタ共通回路 電流:増幅する 電圧:しない
>> ベース共通回路  電流:しない 電圧:増幅する

この表には、幾つかの暗黙の了解がある。
その一つとしては、
電圧増幅について
エミッタ共通回路の電圧:増幅した結果は、コレクタ抵抗の両端電圧に表れる
コレクタ共通回路の電圧:しない
ベース共通回路の電圧:増幅した結果は、やはりコレクタ抵抗の両端電圧に表れる

すなわち電圧増幅は、コレクタ抵抗に電流を流して表れた電圧で実現される(トランジスタの外)
その一方で
電流増幅は、トランジスタ内部の Ib×Hfe という動作だけで実現される

74 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 12:24:17.78 ID:Hvuao7pP.net]
ベース接地はちょっと説明が難しい、エミッタに注入された電子Ieは、やはり、コレクタの電界に引かれてBを通り抜けてIcになる、Vcに依らずにほぼIe=Icだから、Icは定電流特性になる、大きな抵抗をつなげば、おおきな振幅が得られる、

75 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 12:28:13.29 ID:mivk+zzc.net]
72と73で言ってることが違い過ぎてワロス

76 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 12:31:33.44 ID:mivk+zzc.net]
>>65
>>52 を嫁

77 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 12:37:02 ID:mivk+zzc.net]
>>65
>>71 同じ人だと思うが
こっちの図のイメージの方が判りやすくなるはず
https://detail-infomation.com/amplifier-common-base-circuit/
または
https://yaku-tik.com/denken/r-ground-circuit-of-transistor/
の3つめ

78 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 16:29:03.40 ID:Bapn45Gc.net]
VE=VB-(VBE)と簡略化して考えると、ベース接地回路を
リニア回路で、電圧増幅回路と考えるのは混乱のもとかもしれない。

VBが固定なら、VEも固定になってしまうし、少なくともよくある
ベース接地回路の説明図だとVEに変化する電圧を与えられないことに
なってしまう。

実際にはVBが固定でもVEはわずかに変化するけれど、それより
「エミッタに流れる電流を変化させたら、コレクタの電圧が変化する回路」
と考えてみてはどうだろう。I-V変換。

入力電圧の変化を入力電流の変化に変換してやれば(エミッタと信号源の間に
抵抗を入れる)電圧増幅としての働きも理解しやすいはず。

79 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 16:55:45.08 ID:jf/fEzIb.net]
電流で回路を読めなかった頃はよくわからんかったけど
電流で回路が読める様になったらすんなり理解できた

80 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 18:31:29.77 ID:vLPzeHYv.net]
idがIbおめ

81 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 19:07:31 ID:xBBbW/AP.net]
VBE-IE特性の急峻に立ち上がるカーブで僅かな電位変動が増幅的に電流変化になりNFBにより、安定した増幅度になると理解すれば良い?

82 名前:47 mailto:sage [2022/07/23(土) 21:47:54.77 ID:nyKu0BBt.net]
お、これを見たら
https://detail-infomation.com/amplifier-common-base-circuit/
ちょっと分かってきたかも

今まで、エミッタ接地やコレクタ接地の形に慣れてるから
ベース接地回路も
EB間の変化が
CB間の変化として現れる
と思い込んでた

だけどそんなはずはなくて
BE間の変化が
CE間の変化として現れるだけだ

Bがアース(0V)に固定されているので
Vbe(0.65V)を考えるとEが-0.65V以下でないと動作しない

同じくBがアース(0V)に固定されているので
BE間を変化させるにはEを変化させるしかない
Eを変化させるとCE間も変化してしまうので
Eは入力かつ出力? 新たな謎が



83 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 21:50:56.02 ID:IflypVzG.net]
カスケェーーー

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 22:10:45.39 ID:A/pXKMaE.net]
>>82
電圧じゃなくて電流で考えれば簡単だぞ

85 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/24(日) 09:30:23.80 ID:k/77f2Vk.net]
ベース接地はエミッタに電流入力です、その電流が(ほぼ)そのままコレクタから流れ(だし)ます、(ダイオードを直接電圧駆動する回路はありません)

86 名前:774ワット発電中さん [2022/07/24(日) 14:22:24.42 ID:hkYBlXPl.net]
>>82
>Bがアース(0V)に固定されているので
>Vbe(0.65V)を考えるとEが-0.65V以下でないと動作しない

ベース接地の説明で、ベースが0Vと考えるのは間違い。
実際の回路を語る文脈では接地は0Vを指すことが多いけれど、
ベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地という文脈では、基準点ぐらいの意味で
しかないし、実際の対GNDの電圧がいくらなのかは問題にしていない。
それどころか、変化していてもベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地は
ベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地なわけだし。


とりあえず入り口としては、ベース電圧がどこかに固定されているという考え方はいい。
そのうえで、
>BE間を変化させるにはEを変化させるしかない
とりあえず入り口としては合っている。

>Eを変化させるとCE間も変化してしまうので
CE間電圧が変わるのは、単純にE電圧が変わるからだけでなく
コレクタ電流が変わることで、コレクタ抵抗との働きで、
コレクタ電圧が大きく変わるせい。

>Eは入力かつ出力? 新たな謎が
なぜここで「入力かつ出力」になるんだろう。
と思ったけど、下のような思考展開なのかな?

(1)エミッタ電圧を変える
(2)エミッタ電流が変わる←これは合ってる
(3)電流は出力だ←これが間違い。エミッタ電流を増やしたり減らしたりするのは入力の作用。
(4)エミッタは入力か出力かわからない。(3)の間違いをひきずっている。

87 名前:ありさか mailto:sage [2022/07/24(日) 16:20:02.16 ID:NsVluiry.net]
ベース接地は信号の応答速度が早くて実際に使ったよ業務で

88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/24(日) 17:27:17.72 ID:xEKPOApD.net]
>>86
初心者が混乱するからわざわざ分かりにくく説明するのはやめよう

89 名前:774ワット発電中さん [2022/07/24(日) 17:43:38.01 ID:hkYBlXPl.net]
>>88
「わざわざわかりにくい」部分がどこなのかを書くべき。
そのうえで、それを「わかりやすく」リライトするべき。

それをせずに、やめよう、とするのは無責任。

90 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/24(日) 19:04:19.72 ID:/7glQesf.net]
エミッタ電圧を変える←なんぞこれww

91 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/24(日) 19:14:37.12 ID:/7glQesf.net]
?マークは無責任の証左

92 名前:774ワット発電中さん [2022/07/24(日) 20:32:20.59 ID:6Ux86Hh/.net]
馬鹿には無理



93 名前:47 mailto:sage [2022/07/25(月) 07:39:55 ID:C+qxjkLY.net]
大きな川(C→E)に
小さな川(B→E)が流れ込んでる
なぜか、小さな川の流れを制御すると
大きな川の流れをコントロールできる

分かんないところ
ベース接地回路では川の集合地点である
Eしかいじれない
小川の流れをいじるつもりでも
大川の流れの影響を受けちゃうんじゃ?

94 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 07:46:47.12 ID:UL2P1GED.net]
>>93
大川の流れは小川の流れに依存するから
小川の流れが変わらないなら大川の流れは変わらない

95 名前:774ワット発電中さん [2022/07/25(月) 08:22:00 ID:GTNovx4c.net]
>>93
たとえで理解しない方がいい。
たとえは現実と一致しない部分が必ずあるのに、不一致の部分にこだわって現実の理解を誤るリスクがある。
トランジスタはトランジスタ。川は川。たとえるな。

あえていえば、
>小川の流れをいじるつもりでも
>大川の流れの影響を受けちゃうんじゃ?
そのたとえなら、ベース接地は
・あるポイントの大川の下流を流量を+Aぶんいじって、
・あるポイントの大川の上流の流量を+Aぶん変化させ、
・あるポイントの大川の上流側の水圧を変化させるもの
ここに「小川の流れをいじる」を主体的に行うことは入っていない。従属的に発生するだけ。

たとえを使うことで、正確に理解をしようとすることの妨げになる良い例。
なににもたとえることなく理解するように努めよう。

96 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 08:59:05 ID:1DW7xMeQ.net]
>>93
たとえとして良くない。さらに間違っている

>分かんないところ
ベース接地回路では川の集合地点である
E[の電流]しかいじれない
小川の流れをいじるつもり(×でも) なら、ベース接地を使うのは不適当
ベース電流は大川の流れの影響を受けちゃう。が、ベース接地においてはベース電流はなりゆきに任せる

【おせっかい】
そろそろ電圧と電流を書き分ける、つまり Ic, Ib, Ie  Vc,Vb,Veを使うようにすると
自分の考え方も整理できるし、余計な誤解でレスが錯綜することも減ると思う

97 名前:774ワット発電中さん [2022/07/25(月) 10:08:12 ID:fRMEN1GV.net]
荒らしは3回反論してくるという。
なぜ彼らがこのような行動を取るかというと
一度の投稿で事足りるように自分の意見を整理してまとめられるほどには彼らは頭が良くないからだという。
おまえらも謎めいた投稿をしてるが
そういうのに触るのは危険だと思って触らないようにしてる。
知能的に残念な人に触ると反論してくるが、そうすることによって意見を整理しているのだ
おまえらも謎めいた投稿をしてるが
釣りだろ?触ったら意見を整理するためにうざ絡みされそう

98 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 10:37:10.46 ID:W+60a6B2.net]
変身忍者嵐!

99 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 10:59:18.34 ID:8WA3Kzs4.net]
トランジスタの原理って、BE間がダイオード順接合で、電圧Vbeによって決まるIeのほとんどがコレクタ電界に引かれてIcとなるってこと。Vcが変化してもIcは変わらないからコレクタ出力は定電流源なの、だから(抵抗かました)定電圧源で受ける。Bは電圧源(発振防止の抵抗はある)のみ、Eは抵抗付けた電圧源か、電流源しかつけられない、これ理解できてないとダメ

100 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 11:08:29.13 ID:8WA3Kzs4.net]
若干訂正、eは電圧源へ接続する場合もある、

101 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 11:46:56.94 ID:YkKlBS/3.net]
べつにコレクタに定電流減繋いでもいいけど

102 名前:774ワット発電中さん [2022/07/25(月) 12:51:12.55 ID:solcu50q.net]
等価回路どこいった



103 名前:774ワット発電中さん [2022/07/25(月) 17:09:04.11 ID:GTNovx4c.net]
コレクタに定電流源ってどんなパターンだっけか。
定電流源を電源に使うセンサーとかの話かな。(あれは電圧出力を得るために巧妙にフィードバックがかかってる)

エミッタに抵抗なしの電圧源もあるのでは。
エミッタ接地のスイッチ回路だと抵抗なしで電圧源だし、
アナログでも昔の1石ラジオとかだとエミッタを抵抗なしで電圧源に直結している回路が多かったよ。

104 名前:774ワット発電中さん [2022/07/25(月) 17:10:07.58 ID:GTNovx4c.net]
>エミッタに抵抗なしの電圧源もあるのでは。
については>>100で訂正が入ってました。すみません見落とし。

105 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 18:14:47.70 ID:8WA3Kzs4.net]
コレクタ出力に、負荷として定電流型回路を繋ぐケースもある、それは、オペアンプの出力段だ、定電流同士だと喧嘩して電圧は定まらないが、オペアンプは強烈なフィードバックがかけられるので、裸利得を稼ぐために使われる、

106 名前:774ワット発電中さん [2022/07/25(月) 18:32:10.44 ID:wUdfyjn5.net]
>>104
ねーよ

107 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 19:37:56.10 ID:8WA3Kzs4.net]
エミッタを電圧源に繋ぐ例は、電流ミラー回路とか、リニア回路ではないがスイッチング動作させるときに現れる。

108 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 20:05:58.38 ID:+pbAgzjP.net]
>>105
コレクタに定電流源で吸ったり吐いたり出来る電流出力になる

109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 22:00:50.45 ID:8WA3Kzs4.net]
バイポーラトランジスタって、エミッタに流れる電流Ieが、そのまま〈定電流〉のコレクタ電流Icになって流れる、と考えると、回路解析が非常に簡単になるんだよね、IeはBE間のダイオード特性やエミッタ側の抵抗値で決まるだけだし、これできるとバイポーラICの内部回路もスラスラ読める

110 名前:774ワット発電中さん [2022/07/25(月) 22:32:17.68 ID:GTNovx4c.net]
>>106
>ねーよ
何が「無いよ」なんだろう。
エミッタに定電圧源を直接つなぐ例は上で書いた通り存在するし。

111 名前:774ワット発電中さん [2022/07/25(月) 22:44:13.87 ID:g4tjVEee.net]
>108
コレクタに定電流源で吸ったり吐いたり出来る電流出力になる
これをおゲ品にいうと、
コレクタに定電流源でチュウチュウ吸ったり、ゲオロゲロ吐いたり出来る電流出力
になる
これを英語で言うと
コレクタに定電流源でシンクしたり、ソースしたり出来る電流出力になる
チコチャンはどの表現が好きかな?

112 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 01:02:25.30 ID:E8XBO9yM.net]
>>110
ベース接地回路でエミッタにシリーズ抵抗なしで電圧源繋いだらベース電流流れすぎてぶっ壊れるんじゃないの?



113 名前:ありさか ◆q3QSonCVJJss mailto:sage [2022/07/26(火) 05:42:48 ID:WhsDkUu/.net]
バイポーラトランジスタの耐圧はそこそこ大きいし

そこそこ高速信号の立ち上がりエッジが要求されて、別インピーダンスにしたいときに必要

未だにデジタルICの4000シリーズが残っているが

その前をいく古典的回路

実際に動かして、パルス与えてオシロスコープで見てると便利さが理解できるよきっと

114 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 07:00:03.56 ID:OL5TvRrY.net]
>>112
ベースを電流入力してやればいい例えば抵抗で電流を制限する
このままじゃicがもろhfeの影響を受けるから一段アナログアンプには使いにくいけどデジタル的にスイッチングさせたり
多段アンプの一部にしたりhfeの変化を温度センサーがわりに取り出したりとか色々使い道がある

115 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 07:32:47.60 ID:3nb47ya7.net]
>>112
すみません。
>>99をトランジスタ回路一般論と解釈していました。
ベース接地なら「エミッタが電圧源」が成立するのは、

現実回路での、
・微小な振れ幅のアナログ信号
・ベース電圧源がインピーダンスを持つスイッチ回路
とかになりますね。

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 07:53:16.72 ID:s2MyBZOL.net]
>>115
電圧源の出力インピーダンスを期待するならそれは電流源じゃない?

117 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 08:06:06 ID:3nb47ya7.net]
>>116
とりあえず簡単に4段階に分類してみました。

1. 電圧源(理想で現実にはまずない)
2. 現実の電圧源。直列インピーダンスがある、電流が無制限ではないなど
3. 現実の電流源。並列インピーダンスがある、電圧が無制限ではないなど
4. 電流源(理想で現実にはまずない)

実際にはこんなに単純じゃないですが。
2と4を常に同一視するのは適切ではないと思います。

ある特定の実用領域において、電圧源+直列抵抗が、十分電流源とみなせる、と
言えることはありますね。

118 名前:ありさか ◆q3QSonCVJJss mailto:sage [2022/07/26(火) 08:12:11 ID:twNQcvKE.net]
>>117
俺のアタマが悪くて理解できないから、あと頼むw

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 08:23:56 ID:2/NeDTR3.net]
>>117
現実の電圧源はインピーダンスを持つ
そのインピーダンスを積極的に利用しようというならそれは電流源でしょ
回路上の電流源は電圧源にインピーダンスをつけて電流を制限(負荷の変動に対して電流の変化が小さくなるように)したもので
それは電流源ではなく電圧源で作ったものだから電圧源だと屁理屈言うならかまわないけど

120 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 08:37:24.66 ID:3nb47ya7.net]
>>119
>>117に戻る。無限ループですね。

121 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 09:55:20.99 ID:9xkDEF1k.net]
>>119
だからふつーは適切な抵抗を挿入するんだよ。

122 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 09:56:20.97 ID:L60UNW20.net]
直流電源の時は
CVCC電源が電流モードか 電圧モードなのかは
点灯ランプで確認できる機種が在るね。


出力回路にぶら下がったインピーダンスは 点灯ランプだったのかー!!(違



123 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 10:17:57.94 ID:2/NeDTR3.net]
>>120
電流で回路を読めない人とは話はできないな

124 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 10:34:23.37 ID:2DphlFjK.net]
>>123
トランジスタは電流で説明するのがいいよな、その通りだわ
よくある「ベース接地回路は電圧増幅率が…」に引きずられて
電圧の概念を入れようとするからわかりにくくなる

125 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 10:36:23.87 ID:Z0AYMVeb.net]
電圧でしか回路読めない人は小学生の乾電池の工作レベル、強電は電流の概念が必要、半導体は電子流が理解できないと無理

126 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 12:17:32.94 ID:SrgN8cRk.net]
バイポーラトランジスタは電流で考える
MOSFETは電圧で考える
じゃないのか

127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 12:42:01.93 ID:Z0AYMVeb.net]
混在したら困るから、電子流で統一的に考える

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 13:47:01.59 ID:2DphlFjK.net]
直接的には反転層の多少による電流経路の生成度合

129 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 18:46:40.51 ID:3nb47ya7.net]
>>123
>電流で回路を読めない人とは話はできないな
どういう根拠で「電流で回路を読めない人」となったのか? 論理的に話をしたいけれど。
「理想電圧源に電流制限を期待して抵抗を直列にしたものは一律に電流源」っていうのは飛躍しすぎ。
飛躍せずにアナログに考えていこう。

130 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 19:10:13.37 ID:2DphlFjK.net]
一律に、とは読めないな

131 名前:ありさか mailto:sage [2022/07/26(火) 21:14:36.99 ID:BdfiO57d.net]
>>129
おまえが飛躍して意味不明

132 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 21:39:34.01 ID:3nb47ya7.net]
>一律に、とは読めないな
>>130の解釈では
>電圧源の出力インピーダンスを期待するならそれは電流源じゃない?

「電圧源の出力インピーダンスを期待するならそれは電流源と考えられるケースもある」
ですかね。

また、
>そのインピーダンスを積極的に利用しようというならそれは電流源でしょ

「そのインピーダンスを積極的に利用しようというならそれは電流源と考えられるケースもある」
ですかね。

その解釈なら俺もOKですよ。でも、このあたりの表現は「一律に電流源でしょ」と書いているように
見えました。

「10Vの定電圧源に1kΩの抵抗が直列」は、消費電力を考慮しない場合
「10mAの定電流源に1kΩの抵抗が並列」と等価だし
どちらか一方だけで考える必要はないしね。



133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 21:40:02.86 ID:Z0AYMVeb.net]
トランジスタ類はオームの法則では動作が説明出来ないからな

134 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 22:02:02.93 ID:3nb47ya7.net]
>>133
エミッタ接地回路で、エミッタがGNDに直結されていて、コレクタ抵抗が10kΩで10V電源に繋がっている回路において、
ベース電流が流れた結果、コレクタ電圧が5Vになっているとき…

ある種の人は
コレクタエミッタ間が10kΩになった結果である。オームの法則は常に成り立つ。
と言います。

もし、コレクタエミッタ間が10kΩになっているなら、この状態のときのコレクタの出力インピーダンスは5kになるのだけどな。

135 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 22:27:37.62 ID:OL5TvRrY.net]
>>134
やっぱ全然回路理解してないのな

136 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 22:31:52.93 ID:/1IudavS.net]
コレクタ抵抗は10kΩ、エミッタコレクタ間が10kΩなら出力インピーダンスは5kΩでなんの矛盾もないのになw

137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 22:33:58.82 ID:OL5TvRrY.net]
電流で回路が読めないオームの法則を理解してない人っぽいから仕方ないな

138 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 22:44:50.97 ID:3QC1ssUJ.net]
>>135
完全同意
こいつ >>134 はバカ過ぎにも程がある
4端子回路網におけるhパラメータの意味、インピーダンスと抵抗の違いも分かってないわ

139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 22:44:54.81 ID:Z0AYMVeb.net]
だから、コレクターエミッタ間は定電流で、抵抗の様なリニアな素子と考えるのがおかしいんだって、

140 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 23:01:16.81 ID:+e4Khc1M.net]
× こいつ >>134 はバカ過ぎにも程がある
○ こいつ(>>134が引き合いに出した「ある種の人」)はバカ過ぎにも程がある

136は本気なのか狂気なのか良くわからない w w

141 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 23:24:52 ID:3nb47ya7.net]
コレクタエミッタ間の抵抗値が変わってコレクタ電圧が変わるわけだから
コレクタ電圧によってエミッタ接地回路の出力インピーダンスは変化する。

って考える人がいるんだよな。

ただ、これ、極論で考えてしまう人は、実験でこれを裏付けできてしまう。

「コレクタ抵抗が10kΩの回路において、

コレクタ電流がゼロのときは、コレクタエミッタ間の抵抗は無限大だ。
このときコレクタの出力インピーダンスは計算では10kΩになる。
実際実験してみたら、10kΩだ。…(1)

ベースにしっかり電流を流して、コレクタ電圧がほぼゼロのときは、コレクタエミッタ間の抵抗はとても低いことになる。
このときコレクタの出力インピーダンスは理屈の上でとても低くなる。
実際のところ実験してみても、とても低い出力インピーダンスだった。…(2)

(1)と(2)をもって、コレクタ電圧によって出力インピーダンスが変化するという考えは正しい」

みたいな。飽和させるなよ。

142 名前:774ワット発電中さん [2022/07/26(火) 23:26:46 ID:3nb47ya7.net]
定電流源はインピーダンス無限大、って考えればそれだけで現実とほぼ一致するのに。



143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/26(火) 23:55:24.10 ID:Z0AYMVeb.net]
たとえば、134の回路で、コレクタ電圧が5Vの時に、10kオームの抵抗を通して振幅が1Vppの交流信号を加えた時、コレクタでの振幅は0.5Vppになる、定電流回路は交流的にはほぼ無限インピーダンズなんだよ、(コレクタ電圧によってコレクタ電流が若干変わるから理想的な無限ではない、、アーリー効果という)

144 名前:774ワット発電中さん [2022/07/27(水) 05:22:40.44 ID:Qf/uWd6D.net]
鳳テブナン読めない人も結構いる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<105KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef