[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 16:35 / Filesize : 105 KB / Number-of Response : 347
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ベース接地回路←これいる???????



1 名前:774ワット発電中さん [2022/07/02(土) 13:37:16.56 ID:KgXtEJ1E.net]
使い道ないだろ

2 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/02(土) 16:54:29.68 ID:Icppkia+.net]
>>1
今年作ったヘッドホンアンプのヘッドホン保護回路に使ったが

3 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/02(土) 16:58:55.51 ID:ww3A3Jpd.net]
電磁ノイズ耐性を必要とする、インピーダンスが低い誘起電圧発生コイルの
マイナス→プラスのエッジを引っ掛ける回路で見たことがある

4 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/02(土) 17:34:37.38 ID:v5daJWHP.net]
テレビから6JS6とメガネコアとフライバックトランス外して作るGGのアンプなんてポピュラーだったなぁ(遠い目

5 名前:774ワット発電中さん [2022/07/02(土) 17:36:56.99 ID:KC7zvO2Y.net]
ベース接地、ゲート接地回路は、反転させずに電圧増幅できる。
3.3Vと5Vの双方向のロジックレベルトランスレーターも作れる。

6 名前:774ワット発電中さん [2022/07/02(土) 17:53:03.51 ID:1VgWBeqX.net]
ていうか、トラジスタはそれから始まったのだが

7 名前:774ワット発電中さん [2022/07/02(土) 18:23:11.19 ID:wv40sYDG.net]
ダイナミックマイクから真空管アンプへの整合と増幅にちょうどよい
そんな回路が構内放送で使われていた

8 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 00:45:02.42 ID:SD0HmSrx.net]
さっき定本トランジスタ回路の設計を眺めてたんだけど必要みたいだよ

9 名前:774ワット発電中さん [2022/07/03(日) 07:29:09.93 ID:6SIH9m8R.net]
保護回路でよくある気がする

10 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 09:01:17.51 ID:Gx9UYAXg.net]
アナログのオーディオ・アンプとか、OPアンプ内とかの初段差動回路で、カスコード接続にして、F特上げるために沢山使われてるよ



11 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 09:35:15.84 ID:pL1j+27Y.net]
学校で「ベース接地の用途を調べよ」って宿題があったのかな?

12 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 13:21:57.48 ID:FRz+Ltvc.net]
ミラー効果がないので高周波増幅に使われる、

と、どんな本にも書いてある。
そして、それしか書いてない。

13 名前:774ワット発電中さん [2022/07/03(日) 13:31:48.37 ID:7mValuoA.net]
電流sw

14 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 13:32:46.34 ID:pL1j+27Y.net]
>そして、それしか書いてない。
それしか書いていない本しか見てないなら、見たことのあるどんな本にもそれしか書いていないことになる。

ほかの考え方や、方法、応用を否定するときに「見たことがない」「聞いたことがない」という人がいるが、
それは自分の経験が狭いことをひけらかしているようなものだね。すごくまぬけな行為です。

15 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 13:38:39.11 ID:gLYEWlcY.net]
マイクロ波の発振回路で使われていますよ。

16 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 13:45:47 ID:/HxigQBW.net]
>>14
同意
こいつ >>12 が阿呆やな

17 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 13:52:20.74 ID:FRz+Ltvc.net]
>>14
>>16
お前らも大概のアホやなぁ
その読解力のなさを反省しろよ
巷間の出版物がコピペ文化とかでどれも同じようなものになってるのを揶揄してるのがなぜ分からない

18 名前:774ワット発電中さん [2022/07/03(日) 14:24:04 ID:pL1j+27Y.net]
>巷間の出版物がコピペ文化とかでどれも同じようなものになってる
どれも同じようなものになっているものしか見てないと、見たものすべてがどれも同じようなものになっていることになる。
個人の狭い見聞をもって出版界を揶揄したいのか。

19 名前:774ワット発電中さん [2022/07/03(日) 14:27:32 ID:FRz+Ltvc.net]
お前あれだろ、例えば
「なんで互換品なんか使うんですかね」
と聞かれたら
「安いからだろ」
と口に出さずにいられないタイプだろ
そういうのは、「この程度に脊髄反射してやがる」
と周囲から馬鹿にされてるのも気付かない典型だ

20 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 14:33:55 ID:pL1j+27Y.net]
話がそれているけれど、ベース接地も ID:FRz+Ltvc が見たことのある本で、それしか見てないと
言っている「ミラー効果がないので高周波増幅に使われる」以外の用途も出てきているわけだし、
すでに>>1の仮定は否定されてということでいいよな。



21 名前:774ワット発電中さん [2022/07/03(日) 14:38:02.80 ID:pL1j+27Y.net]
あと、出版界を議論したいのなら
↓こっちのスレの方がいいと思うよ。
電気電子の教科書・参考書 2冊目

22 名前:774ワット発電中さん [2022/07/03(日) 18:07:08 ID:VHB5NM7N.net]
今どきバイポーラ自体オーディオぐらいしか使わないしな

23 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 18:49:07.37 ID:7VXtJzpI.net]
えっ!?

24 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/03(日) 19:34:54.33 ID:gLYEWlcY.net]
オーディオの世界しか知らない人

25 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/04(月) 14:56:21.97 ID:FUs2eoJs.net]
MOSFETのゲート接地なら
ロジック回路でバススイッチとして大量に使われている悪寒!

26 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/04(月) 21:59:05.48 ID:3ZTWD6Bg.net]
MOSFETに話をひろげている奴はスレタイ読めんのか?

27 名前:774ワット発電中さん [2022/07/04(月) 22:54:39 ID:kXo4exHU.net]
>>25
なるほど。双方向ロジックレベルトランスレータはMOS-FETのゲート接地でも
バイポーラのベース接地でも作れるけれど、そういえば、バススイッチも、
どちらでも作れるね。引き出しに入れておいて損はない回路。

28 名前:774ワット発電中さん [2022/07/05(火) 14:35:31.34 ID:qvjUgigd.net]
>>26
そんな昔のこと何時までも引きずった考えでいると、
そのうち禿げるぞ? 気楽に行こうぜ

29 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/05(火) 20:35:00.19 ID:je433zuH.net]
高入力インピーダンス→入力電圧が変化した時の入力電流の変化が小さい→電圧入力型の増幅回路

低入力インピーダンス→入力電流が変化した時の入力端子の電位変化が小さい→電流入力型の増幅回路

つまりベース接地増幅回路は電流入力型の増幅回路であり、I/V変に使える

30 名前:774ワット発電中さん [2022/07/06(水) 11:02:07.76 ID:n2xk7pd8.net]
鳳テブナン



31 名前:774ワット発電中さん [2022/07/06(水) 12:14:47 ID:KTySgUOW.net]
ホーッ・ゼベニン!

32 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/07(木) 08:44:40 ID:RrHLlnLd.net]
トランジスタの差動回路の入力の反対側はベース接地回路になる

33 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/07(木) 15:29:40.37 ID:YBLAKdmq.net]
アマ無線の試験対策で覚えたな
もう完全に忘れたけど

34 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/07(木) 20:06:59.68 ID:IEgpH5hy.net]
>>32
意味がわからない
入力の反対は出力じゃないのか?

それとも...

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3a/Differential_amplifier_long-tailed_pair.svg

図の差動アンプにおいて、Vin+に信号を入力し、Vin−の入力電圧を固定する

すると、Q1によるエミッタフォロワの出力をQ2によるベース接地増幅回路の入力に接続するような形になる

とでも言いたいのかな?

35 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/07(木) 20:48:00 ID:wGJYqvHb.net]
>>34
作動増幅器をググろうぜ

36 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/07(木) 21:51:56 ID:DbOxe9B9.net]
作動回路?
ナニソレ?

37 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/08(金) 00:32:44.61 ID:PmD/Ctga.net]
>>34
その理解でいいよ
それを相互のトランジスタで点対称的やってるから差動回路になる

>>36
確かに作動はするな!
>>35 ワロタww

38 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/08(金) 07:57:24.90 ID:Gvfp+A12.net]
一段の高周波増幅回路では、C-B間の接合容量が悪さして発振したり不安定なので、一旦エミホロで受けて(コレクタ接地)、それをベース接地回路で受けて電圧増幅する回路が使われた、結果的には差動回路に見えるが目的は入出力間の接合容量Cの低減

39 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/08(金) 08:53:32.05 ID:c3ziMU+d.net]
>>38
その回路図が載ってるサイトある?

40 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/08(金) 08:53:50.13 ID:Bj+st8P7.net]
>>34
その通り
アナログ回路は視点を変えると色々な読み方が出来る
差動増幅回路の特性の良い理由のひとつは >>38の様なコレクタ接地→ベース接地の増幅回路を重ね合わせた様な動作になっているから



41 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/08(金) 11:07:45 ID:Gvfp+A12.net]
>>39
今は見ないな、集積回路の始まりの頃だな、高周波特性の良くないトランジスタを使いこなすためだったかも

42 名前:774ワット発電中さん [2022/07/09(土) 16:59:19 ID:1osTtYQJ.net]
現代だとベース接地とかカスコードにするより高周波用のトランジスタ使った方が効果的だから廃れたんだろうな

43 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/09(土) 17:11:47 ID:p88GrDyi.net]
LTC6268のデータシートを見ると、CASCODE STAGE という言葉が出てくる。

デバイスの特性は良くなっているけれど、一方で使われる周波数も上がってるしね。

44 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/17(日) 22:41:23.72 ID:/NwWVUYL.net]
「カスコード(cascode)はcascade connection(直列接続)とtriode(三極管)を組み合わせたいわゆるかばん語」

https://www.transprime.co.jp/blog/2019/02/

45 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/17(日) 23:21:10.95 ID:3TqYEecc.net]
カスケードは入出力間の結合C減らせるけど2段直なので高い電源電圧が要るのが難点だな、でもこの方が差動より、よく使われるな、

46 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/18(月) 15:34:22.16 ID:wog1/VSZ.net]
>>44
cascadeは直列接続じゃなく縦続接続だった(引用元が間違ってる)。

Wikipediaによると
...the name may be assumed to be an abbreviation of "casc(aded triode amplifier having characteristics similar to, but less noisy than, a single pent)ode".
ということらしい。

意訳すると、「5極管類似の特性と低雑音を兼ね備えた3極管縦続接続増幅回路」といったところ。

47 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/22(金) 19:11:26 ID:g/ldsZOl.net]
学習中の者だけど、ベース接地回路がさっぱり分からない

トランジスタは、
ベースからエミッタに電流を流すと
コレクタからエミッタに電流が流れる
B→Eの電流変化にhfeを掛けたのが
C→Eに電流変化として現れる
これを増幅作用と呼んでる

ベース接地回路は、Bが接地してる→なんで?
エミッタに入力する→なんで?
コレクタから出力する
→エミッタ接地回路の出力と同じ?

尻から食って口から出してるぐらい不思議だわ

48 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/22(金) 21:22:10.29 ID:9ANoTN5z.net]
>>47
最初に考えられたのがベース接地だったらしい
baseって名前からして接地すべきものって感じだ
エミッタ電流を流すとベースに正孔や電子が出され(emit)
出された正孔や電子を集める(collect)ようにコレクタ電流が流れるんだとか

最初に開発されたのは点接触型トランジスタで、それだと
本当にbaseって感じだったけど、その後開発された接合型トランジスタだと
ベースは薄い層になってしまい、baseって感じがしなくなってしまった

49 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/22(金) 22:16:15.94 ID:6mZAJ0Zg.net]
ベース接地の回路ってさ、電流が入力から出力へ
筒抜けしているように見えるだろ?
実際、エミッタ電流とコレクタ電流は大体同じ値な訳だし
入力と出力が電流が一緒ってことは、オームの法則で
入出力のインピーダンス比が電圧比、即ち増幅度ということだ
乱暴に言うとこんな感じ

50 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/22(金) 22:32:02.90 ID:kbIWiz+q.net]
>尻から食って口から出してる
というより茎を引っ張るとイモが次々出てくる感じに近いかな、まさに芋づる式というかなんというか



51 名前:47 mailto:sage [2022/07/22(金) 22:54:57.99 ID:g/ldsZOl.net]
エミッタ接地回路やコレクタ接地回路みたいに、
(TRが)電流の増幅はしてない?

いろんな本やWEBページ見ても
そうか!という解説がないんだよね

52 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/22(金) 23:03:13.93 ID:0h8b4rpk.net]
>>47
英語ではトランジスタ増幅回路のE,C,B接地の接地は“ground”じゃ無く“common”
つまりE,C,B端子のうちどれを入力と出力の共通端子として使うかの違いで接地方式が決まる
例えばベース接地では以下のように説明している
https://www.electronics-tutorials.ws/amplifier/common-base-amplifier.html

またhFEの最後の文字EはE接地の場合の電流増幅率で、B接地の場合はhFBとして定義され、当然数値も違う
他のhパラメータも同様に接地方式によって違ってくる

53 名前:47 mailto:sage [2022/07/22(金) 23:22:07.31 ID:g/ldsZOl.net]
コレクタ接地回路(エミッタフォロワ)では
エミッタから出力する
うまり、エミッタからウンチを出す

だけどベース接地ではエミッタに入力する
尻からゴハン食べるの?
と驚愕したのはオレだけじゃないはずだ

54 名前:774ワット発電中さん [2022/07/22(金) 23:39:14.62 ID:+vDOVizM.net]
ベースーエミッタ間に流れる電流のhfe倍の電流がコレクターエミッタ間に流れると考えれば何も不思議なことはない。

55 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 00:05:25.67 ID:nRbR2sDf.net]
接点は100V/1Aまで耐えられるけど動作させるにはコイルに1V/1A必要なリレー
みたいなもの

56 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 00:14:35.42 ID:Bapn45Gc.net]
納得しないと理解できないタイプの人は、納得できないものを好き嫌いで拒絶して、そのことで理解を妨げてしまうんだよな。
どんな場面で有用かはすでに出ている。今自分がそれを使わないのだとしても応用例を見ておけば、
将来、そのままが役に立たなくても技術者としての土台になるのに。

57 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 00:15:15.70 ID:8+SugPaX.net]
わかりにくい例えだな

58 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 00:28:46.07 ID:Bapn45Gc.net]
学習に拒絶感をおぼえたら、その拒絶感をデリートしよう。負の感情は邪魔になるだけだよ。

59 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 04:15:12.71 ID:9iakiFbM.net]
「接地」は分かりにくい
既にレスのある通り、common つまり「共通」がよい

なぜ共通かと言うと、入力信号の回路と、出力信号の回路を考えたときに、
普通ならそれぞれプラスマイナスの2端子+2端子=4端子が必要になるが、
トランジスタには3本しか足がないので、どれか1本を共用しないといけない
ベース端子を入力回路と出力回路で共通に使うばあいはベース共通回路となる
教科書の図をたどって確かめてみよう

60 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 04:16:25.83 ID:9iakiFbM.net]
>>53
汚い表現はやめて欲しい
まじめにやる気が無くなる



61 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 04:20:23.33 ID:9iakiFbM.net]
>>51
たいていどこかに表が有るはずだか

エミッタ共通回路 電流:増幅する 電圧:増幅する
コレクタ共通回路 電流:増幅する 電圧:しない
ベース共通回路  電流:しない 電圧:増幅する

62 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 07:13:56.87 ID:WA+VvzNP.net]
そんなに頭と尻にこだわるのならPNPで考えれば逆になるぞ

63 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 07:17:59.08 ID:F/8zzs0d.net]
ベース設置が理解できた時がトランジスタの理解への第一歩だな

64 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 07:20:41.84 ID:l7GS88/0.net]
ベース接地はPNPの方が感覚的に理解しやすいかもね
エミッタに流し込んだ電流がそのままコレクタから流れ出る感じ

65 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 09:37:55.53 ID:FL9kSAG6.net]
これ
ーーーーーーーーー
ベース接地回路では電圧増幅しかしない
つまり
EB間の電圧変化に何かを掛けたのが
CB間の電圧変化として現れる
ーーーーーーーーー


これ
ーーーーーーーーー
トランジスタは、
ベースからエミッタに電流を流すと
コレクタからエミッタに電流が流れる
B→Eの電流変化にhfeを掛けたのが
C→Eに電流変化として現れる
ーーーーーーーーー
の関係がどう考えても分からない

66 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 10:18:35.16 ID:MKmcj1XN.net]
ベース接地はI/V変換器
交流成分のみ考えると、入力(ベース)電流にコレクタ負荷インピーダンスを掛けた電圧がコレクタから出力される

67 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 10:21:32.06 ID:fVoIO8/I.net]
>>64
キャリアが電子か正孔かの違いだけで
NPNもPNPも一緒だぞ

68 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 10:22:35.47 ID:fVoIO8/I.net]
>>65
ベース接地 = 定電流回路
条件反射でこれだけでOK

69 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 10:27:13.43 ID:Dga0i9U5.net]
>>68
ダメでしょ

70 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 10:30:46.47 ID:pc6D1sj3.net]
>>65
ここ >>52 にあるリンク先の等価回路みたら分かるでしょ?
https://i.imgur.com/lPzL7Pu.gif



71 名前:47 mailto:sage [2022/07/23(土) 11:16:30.74 ID:FL9kSAG6.net]
う~む 等価回路か
(よく分からないので飛ばしてた)

今日勉強して夜またくる

72 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 11:39:10.60 ID:Hvuao7pP.net]
>65
NPNの場合、BE間に電圧をかけてダイオード順接合に電流を流そうとすると、Eから供給された「電子」は、コレクタの高いプラス電界に引かれて薄いBを通り抜けてコレクタに吸収されてしまう(Ic)、Bにはほとんど流れない(Ib)、従って微小なVbe電圧変化だけで大きなIcを制御できる、Ic/Ibをhfeと言ってあたかも電流が増幅されるように錯覚するのは間違い

73 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 11:51:49.14 ID:9iakiFbM.net]
>>65
>>61でこう書いた
>> エミッタ共通回路 電流:増幅する 電圧:増幅する
>> コレクタ共通回路 電流:増幅する 電圧:しない
>> ベース共通回路  電流:しない 電圧:増幅する

この表には、幾つかの暗黙の了解がある。
その一つとしては、
電圧増幅について
エミッタ共通回路の電圧:増幅した結果は、コレクタ抵抗の両端電圧に表れる
コレクタ共通回路の電圧:しない
ベース共通回路の電圧:増幅した結果は、やはりコレクタ抵抗の両端電圧に表れる

すなわち電圧増幅は、コレクタ抵抗に電流を流して表れた電圧で実現される(トランジスタの外)
その一方で
電流増幅は、トランジスタ内部の Ib×Hfe という動作だけで実現される

74 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 12:24:17.78 ID:Hvuao7pP.net]
ベース接地はちょっと説明が難しい、エミッタに注入された電子Ieは、やはり、コレクタの電界に引かれてBを通り抜けてIcになる、Vcに依らずにほぼIe=Icだから、Icは定電流特性になる、大きな抵抗をつなげば、おおきな振幅が得られる、

75 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 12:28:13.29 ID:mivk+zzc.net]
72と73で言ってることが違い過ぎてワロス

76 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 12:31:33.44 ID:mivk+zzc.net]
>>65
>>52 を嫁

77 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 12:37:02 ID:mivk+zzc.net]
>>65
>>71 同じ人だと思うが
こっちの図のイメージの方が判りやすくなるはず
https://detail-infomation.com/amplifier-common-base-circuit/
または
https://yaku-tik.com/denken/r-ground-circuit-of-transistor/
の3つめ

78 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 16:29:03.40 ID:Bapn45Gc.net]
VE=VB-(VBE)と簡略化して考えると、ベース接地回路を
リニア回路で、電圧増幅回路と考えるのは混乱のもとかもしれない。

VBが固定なら、VEも固定になってしまうし、少なくともよくある
ベース接地回路の説明図だとVEに変化する電圧を与えられないことに
なってしまう。

実際にはVBが固定でもVEはわずかに変化するけれど、それより
「エミッタに流れる電流を変化させたら、コレクタの電圧が変化する回路」
と考えてみてはどうだろう。I-V変換。

入力電圧の変化を入力電流の変化に変換してやれば(エミッタと信号源の間に
抵抗を入れる)電圧増幅としての働きも理解しやすいはず。

79 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 16:55:45.08 ID:jf/fEzIb.net]
電流で回路を読めなかった頃はよくわからんかったけど
電流で回路が読める様になったらすんなり理解できた

80 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 18:31:29.77 ID:vLPzeHYv.net]
idがIbおめ



81 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 19:07:31 ID:xBBbW/AP.net]
VBE-IE特性の急峻に立ち上がるカーブで僅かな電位変動が増幅的に電流変化になりNFBにより、安定した増幅度になると理解すれば良い?

82 名前:47 mailto:sage [2022/07/23(土) 21:47:54.77 ID:nyKu0BBt.net]
お、これを見たら
https://detail-infomation.com/amplifier-common-base-circuit/
ちょっと分かってきたかも

今まで、エミッタ接地やコレクタ接地の形に慣れてるから
ベース接地回路も
EB間の変化が
CB間の変化として現れる
と思い込んでた

だけどそんなはずはなくて
BE間の変化が
CE間の変化として現れるだけだ

Bがアース(0V)に固定されているので
Vbe(0.65V)を考えるとEが-0.65V以下でないと動作しない

同じくBがアース(0V)に固定されているので
BE間を変化させるにはEを変化させるしかない
Eを変化させるとCE間も変化してしまうので
Eは入力かつ出力? 新たな謎が

83 名前:774ワット発電中さん [2022/07/23(土) 21:50:56.02 ID:IflypVzG.net]
カスケェーーー

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/23(土) 22:10:45.39 ID:A/pXKMaE.net]
>>82
電圧じゃなくて電流で考えれば簡単だぞ

85 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/24(日) 09:30:23.80 ID:k/77f2Vk.net]
ベース接地はエミッタに電流入力です、その電流が(ほぼ)そのままコレクタから流れ(だし)ます、(ダイオードを直接電圧駆動する回路はありません)

86 名前:774ワット発電中さん [2022/07/24(日) 14:22:24.42 ID:hkYBlXPl.net]
>>82
>Bがアース(0V)に固定されているので
>Vbe(0.65V)を考えるとEが-0.65V以下でないと動作しない

ベース接地の説明で、ベースが0Vと考えるのは間違い。
実際の回路を語る文脈では接地は0Vを指すことが多いけれど、
ベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地という文脈では、基準点ぐらいの意味で
しかないし、実際の対GNDの電圧がいくらなのかは問題にしていない。
それどころか、変化していてもベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地は
ベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地なわけだし。


とりあえず入り口としては、ベース電圧がどこかに固定されているという考え方はいい。
そのうえで、
>BE間を変化させるにはEを変化させるしかない
とりあえず入り口としては合っている。

>Eを変化させるとCE間も変化してしまうので
CE間電圧が変わるのは、単純にE電圧が変わるからだけでなく
コレクタ電流が変わることで、コレクタ抵抗との働きで、
コレクタ電圧が大きく変わるせい。

>Eは入力かつ出力? 新たな謎が
なぜここで「入力かつ出力」になるんだろう。
と思ったけど、下のような思考展開なのかな?

(1)エミッタ電圧を変える
(2)エミッタ電流が変わる←これは合ってる
(3)電流は出力だ←これが間違い。エミッタ電流を増やしたり減らしたりするのは入力の作用。
(4)エミッタは入力か出力かわからない。(3)の間違いをひきずっている。

87 名前:ありさか mailto:sage [2022/07/24(日) 16:20:02.16 ID:NsVluiry.net]
ベース接地は信号の応答速度が早くて実際に使ったよ業務で

88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/24(日) 17:27:17.72 ID:xEKPOApD.net]
>>86
初心者が混乱するからわざわざ分かりにくく説明するのはやめよう

89 名前:774ワット発電中さん [2022/07/24(日) 17:43:38.01 ID:hkYBlXPl.net]
>>88
「わざわざわかりにくい」部分がどこなのかを書くべき。
そのうえで、それを「わかりやすく」リライトするべき。

それをせずに、やめよう、とするのは無責任。

90 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/24(日) 19:04:19.72 ID:/7glQesf.net]
エミッタ電圧を変える←なんぞこれww



91 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/24(日) 19:14:37.12 ID:/7glQesf.net]
?マークは無責任の証左

92 名前:774ワット発電中さん [2022/07/24(日) 20:32:20.59 ID:6Ux86Hh/.net]
馬鹿には無理

93 名前:47 mailto:sage [2022/07/25(月) 07:39:55 ID:C+qxjkLY.net]
大きな川(C→E)に
小さな川(B→E)が流れ込んでる
なぜか、小さな川の流れを制御すると
大きな川の流れをコントロールできる

分かんないところ
ベース接地回路では川の集合地点である
Eしかいじれない
小川の流れをいじるつもりでも
大川の流れの影響を受けちゃうんじゃ?

94 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 07:46:47.12 ID:UL2P1GED.net]
>>93
大川の流れは小川の流れに依存するから
小川の流れが変わらないなら大川の流れは変わらない

95 名前:774ワット発電中さん [2022/07/25(月) 08:22:00 ID:GTNovx4c.net]
>>93
たとえで理解しない方がいい。
たとえは現実と一致しない部分が必ずあるのに、不一致の部分にこだわって現実の理解を誤るリスクがある。
トランジスタはトランジスタ。川は川。たとえるな。

あえていえば、
>小川の流れをいじるつもりでも
>大川の流れの影響を受けちゃうんじゃ?
そのたとえなら、ベース接地は
・あるポイントの大川の下流を流量を+Aぶんいじって、
・あるポイントの大川の上流の流量を+Aぶん変化させ、
・あるポイントの大川の上流側の水圧を変化させるもの
ここに「小川の流れをいじる」を主体的に行うことは入っていない。従属的に発生するだけ。

たとえを使うことで、正確に理解をしようとすることの妨げになる良い例。
なににもたとえることなく理解するように努めよう。

96 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 08:59:05 ID:1DW7xMeQ.net]
>>93
たとえとして良くない。さらに間違っている

>分かんないところ
ベース接地回路では川の集合地点である
E[の電流]しかいじれない
小川の流れをいじるつもり(×でも) なら、ベース接地を使うのは不適当
ベース電流は大川の流れの影響を受けちゃう。が、ベース接地においてはベース電流はなりゆきに任せる

【おせっかい】
そろそろ電圧と電流を書き分ける、つまり Ic, Ib, Ie  Vc,Vb,Veを使うようにすると
自分の考え方も整理できるし、余計な誤解でレスが錯綜することも減ると思う

97 名前:774ワット発電中さん [2022/07/25(月) 10:08:12 ID:fRMEN1GV.net]
荒らしは3回反論してくるという。
なぜ彼らがこのような行動を取るかというと
一度の投稿で事足りるように自分の意見を整理してまとめられるほどには彼らは頭が良くないからだという。
おまえらも謎めいた投稿をしてるが
そういうのに触るのは危険だと思って触らないようにしてる。
知能的に残念な人に触ると反論してくるが、そうすることによって意見を整理しているのだ
おまえらも謎めいた投稿をしてるが
釣りだろ?触ったら意見を整理するためにうざ絡みされそう

98 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 10:37:10.46 ID:W+60a6B2.net]
変身忍者嵐!

99 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 10:59:18.34 ID:8WA3Kzs4.net]
トランジスタの原理って、BE間がダイオード順接合で、電圧Vbeによって決まるIeのほとんどがコレクタ電界に引かれてIcとなるってこと。Vcが変化してもIcは変わらないからコレクタ出力は定電流源なの、だから(抵抗かました)定電圧源で受ける。Bは電圧源(発振防止の抵抗はある)のみ、Eは抵抗付けた電圧源か、電流源しかつけられない、これ理解できてないとダメ

100 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2022/07/25(月) 11:08:29.13 ID:8WA3Kzs4.net]
若干訂正、eは電圧源へ接続する場合もある、








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<105KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef