[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/11 18:10 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者質問スレ その128



1 名前:774ワット発電中さん [2018/11/09(金) 17:18:54.09 ID:Emu3rn78.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その127 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜

※前スレ
初心者質問スレ その127
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/

825 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:45:13.73 ID:xMTAYomc.net]
>>805
そうなんだけど、レス読んでると中華の安物オシロ、テスター、ロジアナさえ持って無いと思う。
それ以前にオームの法則だって理解できてないかな。
このスレの質問者の大半が同様だろうけど。。。

826 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 22:51:43.55 ID:j6jJFb02.net]
工作するんなら中華テスタくらい買おうぜ。

827 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 23:00:46.63 ID:rdGGkizk.net]
ありがとうございます。
ネットでテスター買います
届いたら相談お願いします

828 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 23:41:03.44 ID:F1zONjyp.net]
断線チェックしたり、電池残量を測ったり
工作しなくても1台あると便利なテスター

829 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 00:07:51.78 ID:RMbtY95Z.net]
あとコミュ障を治せ。
話はそれから。

830 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 02:35:36.53 ID:14SNVY99.net]
アンプに関して質問があります
センサで発生するパルス信号(数十から100kHz)を計測する(直流は観測しない)
のに左図のように抵抗でセンサのリターンパスを付けていたのですがうまく信号が出ませんでした
他の人の回路(右)を見てみると抵抗の代わりに1uFのコンデンサをセンサの両端につけていました
こちらは正確に出力されていました
これはなんででしょうか
o.8ch.net/1c26f.png

831 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 04:10:08.17 ID:sNUH5LS8.net]
>>813
センサの出力は差動なの? ていうかコイルみたいな平衡出力のもの?
その図の三角記号は何の部品? 計装アンプか何か?

どちらも型番がわかれば全然話が進むんだけどね。

832 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 04:47:57.28 ID:06FKuASb.net]
>>813
左のように抵抗を片側だけつけるような回路はあまり見ないね。
リターンパスという意味ならセンサーからの線を渡るように、センサーと並列に入れてみたらいい。
一般に信号入力端子は高インピーダンスの場合が多いから、センサーにリターンパスが必要な時には下げる事もあるので。

833 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 05:02:34.11 ID:YU/BkRvA.net]
>>813
前に質問してた人かな
センサのリターンパスっていうかアンプの入力バイアス電流のリターンパスね
センサがコイルで、GNDから浮いてるとすると右の回路では入力バイアス電流の逃げ場がなくて
時間が経つにつれてアンプの入力端子の電位がどんどん上がるか下がるかしていくから、
正常に動かないと思うんだけどなー
正常に動くことは確認したの?
左の10MΩはちょっと大きすぎるのかもしれないね
コモンモード電圧がアンプの定格を超えてる可能性があるから、支障のない限り下げてみたら?
(例えばコイルの抵抗が10Ωなら10kΩとか)



834 名前:816 mailto:sage [2018/12/02(日) 06:02:25.94 ID:YU/BkRvA.net]
補足
センサの出力インピーダンスが入力抵抗に対して十分低ければ影響は少ないと思うけど、
差動アンプなら+入力・-入力それぞれに同じ値の入力抵抗をつけるのが正しいね
あと、コモンモード電圧はゲインを考慮してアンプが飽和しない電圧でなければいけない

835 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 08:35:54.09 ID:y53ejNAi.net]
>>813
>>814さんが

836 名前:書いてる通りで、センサーとアンプの種類や型式がわからないことにはちゃんとした話ができないよ。 []
[ここ壊れてます]

837 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 08:40:16.05 ID:y53ejNAi.net]
初心者の人にある傾向なんだけど、
重要な情報を、重要な情報だと認識してないってことはあります。

>>813でセンサーに関する一般論として語れるだけの質問になっている、
って考えてしまうのかもしれません。

838 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 09:40:41.54 ID:06PdwUSp.net]
>>819
同感。
「抵抗器、コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、FET、、」みたいに名称と電気・電子工学的な機能・特性の対応関係が1対1になってるパーツと、多様な物理・化学量を電気量に変換するけど仕様・特性が様々に違うパーツの一般名称である「センサー」との違いを認識すること無く質問してるんだと思う。

839 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 13:09:41.42 ID:95IpDDcG.net]


840 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 13:57:06.00 ID:06PdwUSp.net]
>>821
質問者が、ただ「センサー」としか言わずデータシートや仕様を示さないと、(センサーには機能・仕様に無尽蔵のバリエーションがあるため)回答者にとっては「ブラックボックス」になってしまい、答えられないって言うこと。

841 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 14:14:12.00 ID:OWEjwXNC.net]
センサの仕様は千差万別だからね

842 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 14:26:21.50 ID:pEfMxpxd.net]
>>823
センサだけに千差万別なんですね!!
判りました!!

843 名前:783 mailto:sage [2018/12/02(日) 14:31:43.87 ID:hiE47gaZ.net]
何度もすいません。
ネットでテスター買いました。オシロスコープも買いました。
Adcが動いてないかな?と思って可変抵抗器を差してダイアルぐるぐる回したら数値が変わりました。つまり読み取っていると。。

やっぱりにおいセンサーの初期不良ですかね
テスター待ちますわ。ご報告まで



844 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 14:55:44.26 ID:4hWk6HU/.net]
>Adcが動いてないかな?と思って可変抵抗器を差してダイアルぐるぐる回したら

最初に自分でそれやれよって感じ
切り分けすらせずに質問丸投げかよ

845 名前:783 mailto:sage [2018/12/02(日) 15:02:42.79 ID:hiE47gaZ.net]
>>826
光センサーとかでやったのですが それも反応がなかったです
過去に書いてます

846 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 16:01:41.71 ID:4hWk6HU/.net]
>光センサーとかでやったのですが それも反応がなかったです

だからー、
それじゃ切り分けになってねーだろ
もう少し頭使えよ

847 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 17:13:52.02 ID:Yr4J6a3J.net]
初心者に優しくないですね

848 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 19:39:10.09 ID:2rp1zl4U.net]
質問です。
電流計ってそんなに使う機会ありますか?
大体の定格がわかっていれば可変抵抗器とテスター(電圧)で事足りますよね・・?

849 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 20:01:16.47 ID:9WDQz5Qo.net]
>>830
配電盤にテスター張り付けとくか?プローブは半田付けするの?
こいつ定格より落ちてるかも、とかそういうのに使っちゃいかんのか?
テスターは動けばいいけど、電流計と言われても色々だがそういうのがメインだと思うぞ?
マルチメーターの電流計測が不要って言うならそういうの買え。

850 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 20:36:47.64 ID:06PdwUSp.net]
>>825
先ずは当面(まだセンサー自体の問題は残ってるので)の問題解決おめでとう。

ただ >>787 でほぼ同様のレスしてるんだけどね?
他に >>806 でも近いレスしてるし。

まっ、これからもラズパイ(マイコン)やるんだったらオシロもテスターも無駄にはならないよ。
いや、問題解決がもっと早まるはず。

851 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 20:41:41.79 ID:06PdwUSp.net]
>>827
光センサーも臭いセンサーも両方読み取れないって、、ホントなのか若干の疑念が残るね。
まっ、計測器があれば明確な確認ができるけど。

852 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 20:42:50.60 ID:PJnWy+Zn.net]
>>830
4〜20mA出力のセンサとか

853 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 21:42:41. ]
[ここ壊れてます]



854 名前:23 ID:06PdwUSp.net mailto: >>830
例えば身長を計るときに床が柔らかい素材でできていると体重で床が沈んでしまい正確に計れない。
電流を計るときも計る対象の回路対して測定器の存在が影響すると、つまり内部抵抗が高いと回路の電流値を下げる方に影響してしまうので理想的にはゼロΩがいい。
>>830 が言う可変抵抗器の抵抗値が充分に小さく回路電流への影響が無視できるほど小さいのなら、抵抗の両端に生ずる電圧を電圧計で測れば等価的な電流を計れることになる。
[]
[ここ壊れてます]

855 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 21:53:51.00 ID:vD6L4cRl.net]
5入力のORが欲しい場合
こんなふうに接続しても良いですか?
o.8ch.net/1c2ur.png

856 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 22:04:41.69 ID:c3vvsSqr.net]
>>836
だめ。

857 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 22:22:19.91 ID:CRu90Bpf.net]
御開帳です

connect.uh-oh.jp/

858 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 22:24:28.32 ID:LxHce/zu.net]
>>838
なんすかこれ?

859 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 22:35:27.95 ID:06FKuASb.net]
>>836
オープンコレクタ(ドレイン)出力のデバイスを使い出力をプルアップすれば可。

860 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 22:37:42.84 ID:kuaRKRdC.net]
出力論理がひっくり返っちゃった

861 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 22:41:02.45 ID:HZcyEmL7.net]
最初からORゲート使わずダイオードで混ぜればよい

862 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 22:41:04.13 ID:vD6L4cRl.net]
>>840
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12877/
これを使う場合はどうですか?

863 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:05:39.41 ID:Lyzh5a/r.net]
なぜバイポーラトランジスタは電流が入ってくるところがコレクタとかいう入り口的な名前になってるのにMOSFETは電子が入ってくるところがソースとかいう入り口的な名前なのか。



864 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:07:27.83 ID:lleNUZPo.net]
もう一個ORが残ってんだから考えて繋げよ。

865 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:22:55.55 ID:06PdwUSp.net]
>>843
オープンドレイン出力じゃないから使えない。
各出力からダイオード(ゲート側がアノード)を介して(カソード側を)結合し4.7KΩくらいの抵抗でGNDに落とすといいかな。
・・・・と思ったら4ゲート入ってるから全部使えば大丈夫だった。

866 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:44:31.47 ID:pyeQglS6.net]
>>844
電子の流れと電流の向きは逆方向

867 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 23:48:56.88 ID:6tBBNBvR.net]
>>845
了解!

868 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 23:51:21.46 ID:Lyzh5a/r.net]
>>847
知ってるが

869 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 00:01:29.32 ID:1+rZm/G+.net]
FETはPch,Nch、TrはPNP,NPNあるし電子の流れとか電流の向きと端子の名称関係なさそ。

870 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 03:21:21.35 ID:bDtsfubW.net]
>>836
それだとHレベルのゲート出力電流が他のLレベルのゲート出力端子へ流れ込んでしまう。
5入力のORなら、diode ORでも良くない?

871 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 07:51:54.59 ID:Px2UGFD/.net]
>>846
4ゲートで済ますと5つの入力のうち1つだけ伝搬遅延時間が違ってくるんじゃ?

872 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 08:31:00.54 ID:CtPOIsyL.net]
FETのピンの名前と意味だいぶわかりやすいと思うんだけど
キャリアもPとNで一目でわかるし
トランジスタは未だにわからん

873 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 09:42:38.97 ID:X6W/NwCG.net]
>>852
伝搬遅延時間を揃えるにはどうすれば
良いですか?



874 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 10:33:15.10 ID:pzfatw+e.net]
みんな同じ経路を通れば良いです

875 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 10:51:59.09 ID:GPNcJJp8.net]
>>854
RC回路で1ms程度遅延させればその程度は誤差と言い張ればいい。
そんな事やるような大人になっちゃダメよ。

876 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 11:50:52.72 ID:X6W/NwCG.net]
74シリーズで10入力ORゲートとか無いのかな?

877 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 12:04:20.75 ID:Px2UGFD/.net]
そんな需要の無いのはない
ORゲートをカスケードするかダイオードORで出来るし

878 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 12:24:55.05 ID:aRcFTwOG.net]
74HC4078とか?

879 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 12:36:31.54 ID:9vFDCuwQ.net]
>>853
スイッチとして使うときは
パイボーラは飽和領域で使え!FETは飽和領域で使うな!
も初心者キラー感ある

880 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 12:47:45.80 ID:X6W/NwCG.net]
>>859
あるのか

881 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 14:21:08.45 ID:AGSNwHHU.net]
中学生の頃に、CQ出版のTTL規格表を眺めながら色々妄想してたけど、
最近の人はその辺のセルフプレジャーはどうやるんだ?

882 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 15:13:48.42 ID:X6W/NwCG.net]
>>862
>中学生の頃に、CQ出版のTTL規格表を眺めながら色々妄想してたけど、
そう言う人は今は何を使うんですか?

883 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 15:19:43.76 ID:+0nU+08K.net]
セルフプレジャーという言い方が得ろい



884 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 20:25:13.03 ID:KRRBYQto.net]
昔のCMOSロジックICには色々変わったのがあったよね。
アンド、オア、など異種ゲート詰め合わせとか、出力段だけとか。

885 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 20:48:01.18 ID:i/YaqNGU.net]
丸型蛍光灯のナツメ球のソケットから100V取れる?

886 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 20:51:10.37 ID:wqmDOcqB.net]
なんで取れないと思うのかわからん。

887 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 21:05:49.85 ID:3d21fyAt.net]
>>741>>751です
取り付けてみたら無事動作しました
ケーブルはどっちに繋いでも同じように動作しました
みなさんありがとうございました

888 名前:774ワット発電中さん [2018/12/03(月) 21:13:47.21 ID:i/YaqNGU.net]
>>867
やっぱ取れますねー
これに24WのLEDドライバーをつなげてLED照明にしようっと♪

889 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 21:32:27.82 ID:I5LsLA6i.net]
今増幅回路の勉強してるのですが、hパラメータがよく分かりません
入力電圧と出力電流をパラメータで表して何が嬉しいんですか?
入力特性や飽和電流、その他値の最大定格はデータシートにあるからhパラメータ無くても回路は組めると思うのですが…

890 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 22:30:24.36 ID:SjUuMiiN.net]
それで組める回路しかやらないならそれでいいよ。

891 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 23:37:26.47 ID:v+4AUu3i.net]
hfe, hie, hoe を気にしない回路だけやるならそれでいい

892 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/03(月) 23:59:47.77 ID:pzzsHzF3.net]
>>852
論理和(どれかが正なら正を出力)だからそこまでタイミングが厳しく無いと思うが、逆にまじでタイミングが厳しいならゲートICを買い足す(ゲートの遅延時間を揃える)べきでしょ?

893 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 01:08:03.96 ID:DmZ9lEzs.net]
akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/TTD1509B_datasheet_ja_20140515.pdf
こんな抵抗入りのダーリントンでNPN+PNPというタイプはない?



894 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 01:14:09.42 ID:vGjrUfEj.net]
サイリスタ?

895 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 02:14:10.39 ID:Ve3wV7O3.net]
Sziklaiと言うらしいが、製品は見た事無いな。

896 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 03:51:58.71 ID:0TpmzMel.net]
インバーテッドダーリントンは発振しやすい

897 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 04:09:38.91 ID:7NyZLK30.net]
>>836
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11859/
これを5個並べて出力側をプルアップすればいい。
50円で出来る。

898 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 04:28:56.31 ID:7NyZLK30.net]
あ、正論理なら反転バッファかます

899 名前:必要あるな。 []
[ここ壊れてます]

900 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 05:53:04.81 ID:7NyZLK30.net]
5入力のORなら04でいいのか。
これなら30円か。
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08596/

901 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 05:57:54.68 ID:7NyZLK30.net]
あ、OC出力か。
ボケてた。
06ならNORなら可能か。

902 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 06:57:23.77 ID:w7f58Ifs.net]
その回答は君で3人目だ

903 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 07:12:10.98 ID:7NyZLK30.net]
TBD62781なら一個で済むな。



904 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 07:30:36.88 ID:ju50G2Uv.net]
>>866
今から8年ほど前に作って、6年ほど使い続けた天井用蛍光灯のLED夜間照明灯
構成部品は抵抗、定電流ダイオード、ヒューズ、セラミックC
https://i.imgur.com/HsEPZAI.jpg
常夜灯のガラスを割り、電極に線材をハンダ付けしてエポキシ接着剤で封入した。
経年変化でエポキシが茶色に変化していたが、それ以外は全く変化が無かったので少し驚いた。

905 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 08:35:35.43 ID:MbR6obPu.net]
>>854
ダミーのゲート挟めば良い。

906 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 10:36:33.31 ID:5HR1V2n0.net]
ユニバーサル基板にも配線パターン(ブレッドボードと同じような)があるタイプがありますが
あれめちゃくちゃ便利だなぁと思ったのですが、言うほど人気がないように思えます
何かデメリットでもあるのでしょうか?

907 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 10:38:21.70 ID:643Xn4Ir.net]
どうせはんだ付けするなら自分で配線しろってこった
無駄が減るしな

908 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 10:46:35.35 ID:DDwP+GIh.net]
コネクタ付け難いのが多い

909 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 12:02:12.63 ID:5HR1V2n0.net]
>>887,888
なるほど
シャーシ付きスイッチ類ならまだしも
基盤用コネクタなどは(配線パターンありの)基盤の向きに若干制約がありますね
ありがとうございました

910 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 13:10:45.50 ID:CCUUhgdt.net]
>>884
参考になります。こういう改造をやってるサイトって少ないですね。
でもナツメ球が5Wぐらいだから、30Wとか100Wとか取ることはできないのかな?

911 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 16:29:41.86 ID:UWwDbA7E.net]
>>890
メーカーが照明器具のナツメ珠の配線だけワッテージ相当に細くする理由は無い。

912 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 17:06:19.23 ID:y1+WiiqQ.net]
>>884
ダイソーで108円で売ってる。

>>891
決して細くはないという説得力が少しも感じられない。

913 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 18:18:25.73 ID:VTJRyJka.net]
車載ドライブレコーダを設置したらFMにノイズが入りまくるので
https://imgur.com/a/K7lvLCF のDC/DC基盤でDC5Vを作って電源にしました。

するとドラレコの画面がチカチカというかふわふわ暗くなったりします
改善するにはどのようにすればよいでしょうか?
5V出力のピンにコンデンサーを並列に入れれば改善されますか?

おしえてください



914 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 18:39:48.89 ID:NK5sYDfZ.net]
ドラレコの仕様は?

915 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 19:15:07.54 ID:Ev7UjzL0.net]
>>894
ドラレコは urx3.nu/OakN こちらになります。
本来はシガーから電源を取りようですがノイズが凄いので今回の基盤を使いました

916 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 19:30:21.72 ID:VtxN2IHy.net]
ドラレコの消費電力が小さすぎて電源が不安定な領域で駆動してるんでは

917 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 19:55:20.92 ID:zd5vNhbt.net]
>>896
そのような事もあるのですか。

今回この電源交換とカメラ迄のケーブルをシールド線にしてノイズ減って喜んでいたのですが画面がチラつくので万が一の時録画できてない何て、ことになれば最

918 名前:悪ですね []
[ここ壊れてます]

919 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:21:33.81 ID:bqGbkaQh.net]
>>892
照明器具を一度でも開けた経験があればそうは思わないでしょうね。

920 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:40:56.59 ID:WbLDTvnq.net]
>>897
逆では?
>>893
このDC変換って何アンペアまで対応してんの?
最近のドラレコは電気大食いだよ

921 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:46:05.89 ID:2TzMgFW8.net]
>>898
説得力無いって言ってんのに思う思わないで畳みかけてくる馬鹿。

922 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:48:57.13 ID:+SwsCvVn.net]
>>893
いや、その画像だけじゃ正直どんなDC/DCなのかわかんない
どうせ中華製でしょ?
電流或は電圧が足んないんじゃない?
テスターで電圧とか電流とか測ってみた?
まさか、テスター持ってないとか言わないよね?
それに、中華ドラレコの方も尼のリンクだけじゃ消費電力がわかんないし

例えばさ、秋月とかで売ってる5V出力ACアダプタとか使ってみた?

それと、FMラジオにノイズが乗るんで困ってるんだよね
DCDCをかますより以前に、ドラレコのノイズ対策やってみた?
シガーライトのケーブルにフェライトビーズ巻くとか
それこそ、シガーライトのケーブルにEMI対策のノイズフィルタを噛ませるとか

923 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:48:58.02 ID:Ev7UjzL0.net]
>>899
Maximum output current : \u003c700ma と書いてありました



924 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:51:34.00 ID:Ev7UjzL0.net]
>>901
いろいろとアドバイス有難うございます
あげて頂いたキーワードでググってみます


このような機器のノイズはやはり電源部からが多いですか?

925 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/04(火) 20:53:36.29 ID:Ci3/A4Sz.net]
>>893
自分もメーカーは違うかもしれないけど同じ電源ユニット持ってる。
これはDC-DCコンバータ電源じゃ無いよ。
単純なシリーズレギュレータ。
確か最大入力電圧が9Vだったと思うけど大丈夫?
https://i.imgur.com/kvuzmjP.jpg
https://i.imgur.com/Ra7z5PP.jpg






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef