[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/11 18:10 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者質問スレ その128



1 名前:774ワット発電中さん [2018/11/09(金) 17:18:54.09 ID:Emu3rn78.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その127 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜

※前スレ
初心者質問スレ その127
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/

741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 06:29:00.80 ID:VvNkfF5/.net]
>>726
そういうのは具体的に型番を挙げるのが親切ってもんだよ。

742 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 06:47:46.32 ID:UECL1Uz3.net]
ルネサスのRX21Aだと複数のA/Dモジュールが入ってますよ。

743 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 08:42:49.12 ID:ugNd6xCq.net]
AVRだと1ADCクロック差で4チャンネルサンプリングなんてのも有ったりする。

744 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 11:43:53.32 ID:tHz5bylc.net]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ALCP6I2/
このフロートスイッチについて質問です
フロートボール2つに対して3本の導線が出ているのはどういう動作をするのでしょうか
あとデータシートを見つけられないのですがどこかにありますか?

745 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 11:49:05.19 ID:enuNwngf.net]
2段階の水位を検知するんだろ
知らんけど。

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 11:49:49.60 ID:hR1YAlnj.net]
何で販売者に質問しないの?

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 11:53:21.76 ID:enuNwngf.net]
普通に考えれば黒が共通で色付きがそれぞれのボールだろうな

748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 12:03:11.01 ID:tHz5bylc.net]
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014IWAYT2/
なるほど
これも同じ動作と推測されますか?

749 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/28(水) 16:39:05.95 ID:CDg+ikx4.net]
はい



750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 10:10:01.93 ID:n906a8GZ.net]
eonssi.com生きてる?

751 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 20:33:33.43 ID:hBzuHfv8.net]
工場の警報用ブザーとしてEA6012というブザーが使われています


752 名前:https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/ea4211.pdf
警報としては適切なんでしょうがどうにも耳障りな音で
この音を聞きながらトラブル対応していると早く何とかしなきゃと焦って精神衛生的にきついのでメロディ系のブザーに変えたいのですが
EA6012には電源部に2本ケーブルが来ているだけですがそのケーブルを
↓こちらの製品の電源部に繋ぐだけで動いてくれるのでしょうか?
https://www.patlitestore.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=36_41&products_id=15931
[]
[ここ壊れてます]

753 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:10:42.85 ID:OpcR7zjh.net]
>>737
○ 電源のON/OFFによる動作ができます。

メリーさんの羊 おすすめ

754 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:35:16.11 ID:+ELsuTSk.net]
たっかいな メロディモジュールと簡単なパワーアンプと安いトランペットスピーカで作っちゃいたい感じ
納入した機械屋に頼むと手間賃取られるからまだマシか
ジブリアニメの警報メロディとかでも一日に何度も聞いてると脳内巡ってイラっとする

755 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:50:41.58 ID:4+9TQrIb.net]
スーパーで一日中ハワイアン聞かされてイラついたの思い出した

756 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:51:52.11 ID:hBzuHfv8.net]
>>738
ありがとうございます
電源への配線だけで済むなら機器の固定なんかも自分でなんとかなりそうです
>>739
そうです
機械屋さんに頼むと人件費が高いうえに作業当日分だけでなく設計費とかも計算されて気軽に頼めない価格になっちゃうんです
仕事を頼む以上、その仕事のために時間を割いてもらったらその分払わなきゃいけないのはわかりますが
一日当たりウン万円とか言われると簡単な仕事も頼めませんorz

757 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/29(木) 21:54:49.39 ID:uiw272+y.net]
無人動作させる警告音用におどるポンポコリンのブザーが欲しかった

758 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 02:39:06.14 ID:m1TDwL6I.net]
>>737
これか
fakiki.com/products/detail109226.html
音の種類を諦めて、音量調整だけじゃだめなの?
前面に音量スイッチあるし、作業中だけ吸音材をスピーカ面に貼るとか
(吸音材を剥がし忘れるリスクもあるけど)

あとは過去に何かの理由があって、今の音量、音種になってるかもしれないとか心配しちゃうナ

どうしても変えるなら
現状、設定端子1-2間に単線200V入れて、その電源のON/OFFだけでブザーON/OFFを制御してるなら、何にでも変更できそう
モノタロウで"200V ブザー"で検索すると、安いのがいっぱい見つかるんで、自分ならそこから良さげなのを選ぶかもな
(信頼性は別途考慮)

759 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 04:31:31.38 ID:q1OWt03c.net]
機械の現場わかってないとピンとこないんだろうが
警報鳴ってもトラブルの原因取り除くまで鳴りつづける
30分とかなりっぱもある
勝手に音量下げて聞こえないのはまずい
メロディ警報はごく普通に普及



760 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 04:46:23.66 ID:q1OWt03c.net]
たとえば狂いが出たとか原料がなくなってきたとか警報鳴ってもマージンある分許容範囲内でロットが終わりかけなら
機械を止めず見張りながら動かし続けるとかある

761 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 12:28:48.66 ID:Hu99H3+2.net]
> 機械の現場わかってないとピンとこないんだろうが

ナンカ鼻につくなw
自分だけしか知らなさそうなことで優位に立てるのが嬉しかったのかな?w
俺もバイトしてたから知ってるがなw

762 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 17:48:44.56 ID:Lqy71RCW.net]
Spi通信がうまくいきません。。
Spiは動いてるのですがセンサー数値がずっと0なんです。
本体raspberry mcp3008 光量のセンサーです。
接続は間違ってないはずです。電源もついてます。
アナログセンサー読み取らないってよくありますか?

763 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 18:31:15.13 ID:gNV1VFvA.net]
ヴィーって感じの鉄片叩きつけるブザーを聞かなくなったなぁ…

764 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 18:36:36.32 ID:kaRgf/11.net]
>>747
全然無い
何かを間違えてるだけ

765 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 19:27:21.01 ID:ug+ktSvL.net]
>>747
回路示して

766 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 19:59:07.39 ID:4puIyOzT.net]
>>737です
>>743-744
一時的に音量下げたりオフにしたりはやりましたが
その後忘れてそのまま稼働させてやらかしたりしたので
「今度から気を付ける」より「もうしない」方が間違いないと猛省しました
かなり古い設備なので当時は大きな音で知らせるならこれが無難だったというだけで
他の音と似てて勘違いしたり、機械音にかき消されたりしない大きな音なら変更は大丈夫です

追加の質問なのですが
繋がっている二本の電源ケーブルが色分けされてなくて同じ色なのですが
今回の場合誤った取り付けをするとどのような不具合が予想されますでしょうか
そもそも動作しないというなら入れ替えれば済みますが
動作するけど後で故障するかもというのがこわいです

767 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 21:17:53.92 ID:14LIVg6p.net]
> 追加の質問
普通に考えれば、極性が無いという事では?
私が子供の時に小学校の理科の授業で作ったブザーがそうだった。

768 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 21:50:38.43 ID:4puIyOzT.net]
どっちでも同じってことですか?

769 名前:774ワット発電中さん [2018/11/30(金) 23:35:45.19 ID:o1ypx5Lp.net]
押しボタンスイッチをチョコンと押すと
幅100ミリ秒の単発5Vパルスを発生させたいのですが、
どんな回路で実現出来ますか?



770 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/30(金) 23:37:04.91 ID:lvkP2UXX.net]
555おじさん「555で出来るだろ」

771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 02:07:53.40 ID:YuvOfkWZ.net]
>>754
その数字の許容範囲は?

772 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 02:43:24.07 ID:c0UCjPWe.net]
電気電子関係の学歴/職歴はなく趣味で20年くらいやっているものです。

他のジャンルからの派生話題で電子回路の話題を出すと
大抵トラブルになります。
特に波形のなまり等は炎上しやすい話題のようですね。

よくよく話を聞いてみると
相手がデータシートすら読んでいないオシロすら持っていないことが多々あり
多くの場合

・ 一般的にまずはデータシートを参照してください。
・ それ以上はメーカーにお問い合わせください。
・ ご自身で測定してください。

という一律の受け答えから始めるのが正解なんでしょうか。
相手は多分これらの返事の意味も分かっておらず

だいたい お前わかってんのか? などという素っ頓狂な対応を相手がしてくるので
多分やる気はない部類の人種だとは思うのです。

わかりませんよそんなこと とは思うのです。

大体こういう人に対して答えてはいけない
などのおおよその指針などはあったりするのでしょうか。

773 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 03:06:04.96 ID:FVtmR63q.net]
>>7

774 名前:57
あなたのような屁理屈たれる面倒な相手には関わりたくないので基本スルーです
[]
[ここ壊れてます]

775 名前:774ワット発電中さん [2018/12/01(土) 07:23:21.67 ID:+oHehTEU.net]
ADCでマルチプレクサを高速に切り替えて疑似的な同時サンプリングってできるのでしょうか。
というか一般的なのでしょうか。

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 07:36:01.50 ID:mD6tXswu.net]
>>759
珍しくありません。 「同時」とみなす範囲をしっかり決めてやってください。

777 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:09:21.37 ID:UIRHWuT5.net]
>>754
精度要求次第だけど、Arduino(マイコン)だったら何も考えずに実現できる。
スイッチをArduino(マイコン)に入力してプログラムで100msの矩形波を出せばいい。

既出だけど、555とかのタイマICをつかった単発パルス回路でもいける。

あと、とりあえずパルスが欲しいだけなら、GND-キャパシタ-スイッチ-出力先ってつないで
キャパシタとスイッチの間に大きめのプルアップ抵抗をつないでチャージする方法もある。
(出力先が高インピーダンスなら、出力先と並列に電荷を逃がす抵抗を入れる)
精度なんてあってないようなものだけど、単発パルスが欲しいだけならこんな回路でもなんとかなる。

>>755
ワンチップマイコンをいじり出してから555の出番が全くない(

>>759
ADCが高価だった時代の名残らしいです。
最近でも見られる構成ですが、
あまりメリットがないので素直にADCを並列で並べたほうが簡単にいくのではないかと思います。
マルチプレクサを使用する場合、
ADC入力の電荷放電を厳密にやってあげないと大幅な誤差が出やすいの注意が必要です。

778 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:13:04.27 ID:G/c7dt8p.net]
arduinoおじさん来ちゃったよorz

779 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:14:38.64 ID:UIRHWuT5.net]
>>762
大抵のことは何も考えずにできちゃうから便利なのよね・・・
自分でブートローダーを焼けば1個300円いかないし。



780 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:20:17.76 ID:tnhwXZVu.net]
arduino を並列に並べれば出来るよな。

781 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:24:07.63 ID:x1GmT+Mz.net]
私はATTiny13おじさんです
1個50円です

782 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 10:27:23.68 ID:jMzZNcsx.net]
tinkercadで言語設定しても電子回路画面に移動すると勝手に日本語へ変換されてしまいます・・・
ipアドレスで判別してるのでしょうか?
だとするといちいち切り替えるのが面倒なので別のサイトを使いたいとおもうのですが
おすすめの回路シミュレーションサイトを教えてください
(視覚的にブレッドボードが使えると良いです)

783 名前:774ワット発電中さん [2018/12/01(土) 10:29:41.09 ID:W9O3NtTl.net]
>>761
レスありがとうございました・
マイコンは使えません。555も知りません。
>GND-キャパシタ-スイッチ-出力先ってつないで
>キャパシタとスイッチの間に大きめのプルアップ抵抗をつないでチャージする方法もある。
これをやりたいのですが、ググりたいのですが、
なんて言う名前の回路になりますか?

784 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 11:03:19.46 ID:JeBDsQx0.net]
>>762
なんでいちいち他人の解決案を否定するようなことつぶやくの?おまえのやり方がベストアンサーだという自負でもあるの?馬鹿なの?

785 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 11:07:10.61 ID:VwfGmsp+.net]
>>767
ではそのパルスを発生させて何に使うのか、目的を述べた方がいいアドバイスがもらえると思うよ

786 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 11:19:38.61 ID:bkgGC+bC.net]
>>765
せめて45を使おうず

787 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 11:33:17.98 ID:D3dTnCn7.net]
釣りなんだろ

788 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 12:43:20.16 ID:UIRHWuT5.net]
>>767
ごめん。名前は知らない。
あと、この方法は全く正確じゃないから注意してください。
(電圧はスイッチをONした瞬間から指数関数的に減衰するし、
放電時間もスイッチの接触抵抗で大きく変化する)

789 名前:747 [2018/12/01(土) 13:34:39.96 ID:rdGGkizk.net]
>>749 750
遅くなりましてすいません。
センサーが壊れてる可能性もあるので別のセンサーを購入して接続しても無理でした・・
ちなみにアナログ端子のニオイセンサーです。
本体:raspberry pi ADconv:mcp3008 センサー:MQシリーズ(VCC GND AO DOの端子)
ブレッドボード使用。

接続を以下に記します。
センサー(AO)→ch0(mcp3008側)
センサー(VCC)→5vd(4番ピン)
センサー(GND)→GND(ブレッドボードの長い列を経由して6番ピン)

VDD 3.3V(mcp3008側)→3V3(ブレッドボードの長い列を経由して1番ピン)
Vref(mcp3008側)→3V3(ブレッドボードの長い列を経由して1番ピン)
AGND(mcp3008側)→GND(ブレッドボードの長い列を経由して6番ピン)
CLK(mcp3008側)→SPISCLK(23番ピン)
Dout(mcp3008側)→SPIMISO(21番ピン)
Din(mcp3008側)→SPIMOSI(19番ピン)
/CS・SHDN(mcp3008側)→SPICSC(24番ピン)
DGND(mcp3008側)→(ブレッドボードの長い列を経由して6番ピン)

プログラムはGITHUBからのプログラムです。
やはり配線でしょうか?詳しい方ご教授お願いいたします。



790 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:16:59.36 ID:xMTAYomc.net]
>>762
自分もArduinoは慣れてしまうと情報源 ・対応パーツは多いし安価だし便利過ぎて何でも安直にArduinoで済ましてしまう。。。

791 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:41:24.69 ID:av2/fpwP.net]
PC用のファンって基板についている抵抗変えれば電圧そのままで回転数変えたりできる?

792 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:41:59.31 ID:xMTAYomc.net]
>>773
ラズパイやそのセンサー使った経験無いけどプルアップ抵抗はどうしてる?
まっ、Amazonでも1,000円ちょっとでロジアナ売ってるし、パソコン持ってれば信号が見れてデバッグが楽なんだけどね。。
https://i.imgur.com/cPSvkyt.jpg

793 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:44:00.23 ID:D+iNFuSl.net]
>>775
2ピンの「ケースファン」なら可能性はある
3ピン以上の「ケースファン」or「PCファン」なら自動制御かかってる可能性ある
4ピンの「PCファン」なら抵抗だけでは制御不能で多分抵抗が焼ける

794 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:46:10.10 ID:xMTAYomc.net]
>>775
その抵抗はファンの端子に直列に入ってるの?
だったら大丈夫なはず。

795 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 14:52:17.23 ID:GSs+tEBx.net]
>>775
駄目です。変えれません
何のためにファンコンが売ってるのか考えましょうね

796 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 15:02:29.08 ID:tnhwXZVu.net]
>>773
センサー繋ぐ前にADCに電圧入れてみないと。

797 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 15:11:16.65 ID:UZFJmtSX.net]
>>779
なんでだめなの?
発熱?

798 名前:774ワット発電中さん [2018/12/01(土) 15:25:35.22 ID:oMQNlQSe.net]
w数大きい抵抗つかうこと
マイコン扱えなければ
LM317で電圧制御するのが簡単

799 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 15:42:58.21 ID:rdGGkizk.net]
>>776
ありがとうございます。プルアップですがラズパイで処理されてるらしく必要ないと思います。公式とか様々なmqシリーズみても抵抗が必要ないそうです。
>>780
この配線ではダメということですか?



800 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 15:50:05.79 ID:gMC4oVOH.net]
すいません とか 変えれません とか()

801 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:09:16.27 ID:bkgGC+bC.net]
>>774
ラクなのは大事。とても、大事。

802 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:16:34.96 ID:VeGlC36H.net]
> この配線ではダメということですか?

配線は合ってる
センサーの問題なのかADCの問題なのか知るため

803 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:19:38.76 ID:xMTAYomc.net]
>>783
後半部分だけど「先ずはセンサーを外してアナログ入力端子に(例えば抵抗分圧や乾電池で入力)電圧を与えた状態でA/D変換が必ず行われ、ラズパイに変換後の正確なデータが取り込まれてるのか?」ってことだと思う。
イエスならセンサー自体か、センサーからA/Dコンバータまでの配線が原因でしょ?

804 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:33:14.33 ID:erVDYhr6.net]
>>783
念のため : もし

805 名前:センサー繋ぐ前にADCに電圧入れてみてちゃんと変換されなかったとき
ケース1 配線間違い、接触不良
ケース2 なにかの故障(ボードの部品、接続コード、etc...)
ケース3 プログラムの間違い(打ち込みミス、ラズパイボードのバージョン違い、etc...)
ケース4 何かの不良(発振器の不良、ラズパイボードの不良、ブレッドボードの不良、etc...)
ケース5 それ以外の何か
[]
[ここ壊れてます]

806 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:39:47.55 ID:TzDwZ4Cd.net]
>>774
私の電子工作は趣味なので(つまりヒマ潰し)
「ラク」よりも「面白い、楽しい」の方が優先する。
なのでArduinoは使わないし、基板を組んでフルアセンブラでやっている。
もちろん考え方は人それぞれだから、Arduinoを否定したりはしないし、
ここも何か参考になる事があるかも、と思って見ている。

807 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 16:42:25.92 ID:TzDwZ4Cd.net]
説明が足りないかな?
 プログラミングが趣味だから、できるだけプログラム作りを楽しみたい
という、ただそれだけの事です。

808 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 17:10:07.90 ID:xHAUuxB7.net]
>>747
何かうまくいかないと、自分以外の誰かや何かのせいにしたいという人はよく見かける

809 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:16:13.02 ID:rdGGkizk.net]
>>787
センサーをラズパイを電源オンの状態で接続するってことでしょうか?
>>788
ありがとうございます。ケース毎に確認してみます
>>791
申し訳ないです



810 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:19:26.74 ID:rdGGkizk.net]
ちなみにspiの接続はオッケーでした
Ls grep spiの確認でもspiのインストールは確認できました

811 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:19:51.70 ID:rdGGkizk.net]
Spiの作動の間違いでした。

812 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:21:39.23 ID:B6HQc4Gb.net]
アナログ値をテスターではかれよ

813 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:25:11.04 ID:xMTAYomc.net]
>>794
んっ?
(ラズパイとA/Dコンバータ間の)通信の問題だったってこと?

814 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:29:28.11 ID:rdGGkizk.net]
>>796
わからないです。

815 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:31:00.22 ID:rsZMcvdY.net]
スルーすんな

816 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:49:35.67 ID:FVtmR63q.net]
こいつ、コミュニケーションとるのが下手なのか、やり取りに苦労するな
もう少しわかりやすく書けよって思う
SPIの何がOKだったのかすら、ぜんぜんわかりやしない

817 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:52:56.95 ID:xMTAYomc.net]
>>797
あっ「接続」か「動作」の違いってことね?
じゃ、ラズパイのSPI通信は単体では動作(送受信可能)してるってことだから、あとはA/Dとの通信(アナログ入力チャンネル指定、変換開始、変換終了確認、変換データ取り込み等の動作でアナログ電圧がラズパイに取り込めるか)が大丈夫かの確認だよね?

818 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 18:58:42.91 ID:tGPwX5ra.net]
そう言えば、ファンの回転数を減速する抵抗付きのファンケーブル、製品としてあったよな

819 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 20:39:49.51 ID:rdGGkizk.net]
>>800
そうですね。
その部分で試験できる方法があればなぁと。アナログセンサー全般が反応しないってことはadcがダメなんかなと。



820 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:20:12.88 ID:xMTAYomc.net]
>>802
A/Dコンバータがハード的にダメなのか、動かすための操作(ソフト)ができてないなか確認しないとね?
コンバータは秋月でも300円しないし追加をオーダーして、届くまでの間にラズパイとA/Dとの通信の各ステップを細かく確認してはどうかな?
例えば入力チャンネルの指定、変換開始データの送信、変換終了待ちループ、そして変換データ受け取りの操作は機能してるのか?

821 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:25:43.09 ID:rdGGkizk.net]
>>803
チャンネル指定はしてるけど、動いてる感じはないかな。
ただしジャンプワイヤーが擦れたとき数値が上がったことがあったけど、あれはアナログセンサーが動いてるってよりセンサーが働いてないって考えるべきなのか。。

822 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:31:16.63 ID:VeGlC36H.net]
だからセンサー出力をテスターで測れってば

823 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:38:44.78 ID:xMTAYomc.net]
>>804
例えばアナログ入力のチャンネル1はGND、2は(A/Dの)Vcc(3.3V)、3はGND、4はVcc・・・と交互に接続して、ラズパイでA/Dチャンネル1指定&変換&データ入力、チャンネル2指定&変換&データ入力・・・ってプログラム動かしてもデータは全部ゼロになってしまう?
ところでA/DチップのVccとGND間にちゃんとパスコン(0.1〜0.47uF)は入れてる?

824 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:39:52.31 ID:/C3KZrkx.net]
で、結局MISOとMOSIが逆だったとか、GNDがつながってなかったとかっていうオチだったりしてね。

825 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 21:45:13.73 ID:xMTAYomc.net]
>>805
そうなんだけど、レス読んでると中華の安物オシロ、テスター、ロジアナさえ持って無いと思う。
それ以前にオームの法則だって理解できてないかな。
このスレの質問者の大半が同様だろうけど。。。

826 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 22:51:43.55 ID:j6jJFb02.net]
工作するんなら中華テスタくらい買おうぜ。

827 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 23:00:46.63 ID:rdGGkizk.net]
ありがとうございます。
ネットでテスター買います
届いたら相談お願いします

828 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/01(土) 23:41:03.44 ID:F1zONjyp.net]
断線チェックしたり、電池残量を測ったり
工作しなくても1台あると便利なテスター

829 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 00:07:51.78 ID:RMbtY95Z.net]
あとコミュ障を治せ。
話はそれから。



830 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 02:35:36.53 ID:14SNVY99.net]
アンプに関して質問があります
センサで発生するパルス信号(数十から100kHz)を計測する(直流は観測しない)
のに左図のように抵抗でセンサのリターンパスを付けていたのですがうまく信号が出ませんでした
他の人の回路(右)を見てみると抵抗の代わりに1uFのコンデンサをセンサの両端につけていました
こちらは正確に出力されていました
これはなんででしょうか
o.8ch.net/1c26f.png

831 名前:774ワット発電中さん [2018/12/02(日) 04:10:08.17 ID:sNUH5LS8.net]
>>813
センサの出力は差動なの? ていうかコイルみたいな平衡出力のもの?
その図の三角記号は何の部品? 計装アンプか何か?

どちらも型番がわかれば全然話が進むんだけどね。

832 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 04:47:57.28 ID:06FKuASb.net]
>>813
左のように抵抗を片側だけつけるような回路はあまり見ないね。
リターンパスという意味ならセンサーからの線を渡るように、センサーと並列に入れてみたらいい。
一般に信号入力端子は高インピーダンスの場合が多いから、センサーにリターンパスが必要な時には下げる事もあるので。

833 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 05:02:34.11 ID:YU/BkRvA.net]
>>813
前に質問してた人かな
センサのリターンパスっていうかアンプの入力バイアス電流のリターンパスね
センサがコイルで、GNDから浮いてるとすると右の回路では入力バイアス電流の逃げ場がなくて
時間が経つにつれてアンプの入力端子の電位がどんどん上がるか下がるかしていくから、
正常に動かないと思うんだけどなー
正常に動くことは確認したの?
左の10MΩはちょっと大きすぎるのかもしれないね
コモンモード電圧がアンプの定格を超えてる可能性があるから、支障のない限り下げてみたら?
(例えばコイルの抵抗が10Ωなら10kΩとか)

834 名前:816 mailto:sage [2018/12/02(日) 06:02:25.94 ID:YU/BkRvA.net]
補足
センサの出力インピーダンスが入力抵抗に対して十分低ければ影響は少ないと思うけど、
差動アンプなら+入力・-入力それぞれに同じ値の入力抵抗をつけるのが正しいね
あと、コモンモード電圧はゲインを考慮してアンプが飽和しない電圧でなければいけない

835 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 08:35:54.09 ID:y53ejNAi.net]
>>813
>>814さんが

836 名前:書いてる通りで、センサーとアンプの種類や型式がわからないことにはちゃんとした話ができないよ。 []
[ここ壊れてます]

837 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 08:40:16.05 ID:y53ejNAi.net]
初心者の人にある傾向なんだけど、
重要な情報を、重要な情報だと認識してないってことはあります。

>>813でセンサーに関する一般論として語れるだけの質問になっている、
って考えてしまうのかもしれません。

838 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 09:40:41.54 ID:06PdwUSp.net]
>>819
同感。
「抵抗器、コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、FET、、」みたいに名称と電気・電子工学的な機能・特性の対応関係が1対1になってるパーツと、多様な物理・化学量を電気量に変換するけど仕様・特性が様々に違うパーツの一般名称である「センサー」との違いを認識すること無く質問してるんだと思う。

839 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 13:09:41.42 ID:95IpDDcG.net]




840 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 13:57:06.00 ID:06PdwUSp.net]
>>821
質問者が、ただ「センサー」としか言わずデータシートや仕様を示さないと、(センサーには機能・仕様に無尽蔵のバリエーションがあるため)回答者にとっては「ブラックボックス」になってしまい、答えられないって言うこと。

841 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/12/02(日) 14:14:12.00 ID:OWEjwXNC.net]
センサの仕様は千差万別だからね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef