[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/11 18:10 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者質問スレ その128



1 名前:774ワット発電中さん [2018/11/09(金) 17:18:54.09 ID:Emu3rn78.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その127 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜

※前スレ
初心者質問スレ その127
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/

432 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:14:50.58 ID:PuvqmUv1.net]
>>424
必要ある場面とか言ってる奴らは自分の都合のいいように情報を取捨してるからタチが悪い。
とも言えますが?

433 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:15:07.69 ID:o+IJH1V4.net]
はよはよ〜

434 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:16:02.84 ID:PuvqmUv1.net]
>>426
>オシロ持ち出すまででもなかった
なぜそう思わないのか詳しく。
必要ないって言ってるのに証明できませんって、馬鹿なのか?

435 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:16:38.01 ID:PuvqmUv1.net]
はよはよ〜

436 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:21:41.09 ID:wWd0ij+d.net]
I2C みるだけ

437 名前:ネら 3000円の組み立てキットで十分だろ。
ってか、それくらい買おうよ。
[]
[ここ壊れてます]

438 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:24:22.15 ID:nKH30oAa.net]
配線の違いでどう波形が変わって通信不能にまでなるのかを知るためにオシロを使った。
結果は15cmではわずかには変化するが通信不能になるほどは変形しなかった。
それがどのようなレベルだったのかを示すために観察波形が示された。
真っ当な行動だと思うね。

439 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:25:47.20 ID:nKH30oAa.net]
>>431
それを使って観察するとしたら通信速度が低速の100kなら辛うじてだな。

440 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:28:38.97 ID:PuvqmUv1.net]
>>432
人類初の貴重な実験ご苦労様でしたw



441 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:31:54.71 ID:t6ugCVLk.net]
スレチだから他所でやれよ、カス共。

442 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:35:51.29 ID:kz4h+yEy.net]
俺もオシロ買った。
CPU作りたいからシグナルインテグリティとやらを確かめるために。
まずは電卓からかな。
楽しみ

443 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:37:05.13 ID:kz4h+yEy.net]
すまん、全然質問じゃなかった。

444 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:42:18.93 ID:yz3Lhfmf.net]
ま、皆もせいぜい人類初の電子工作ができるよう頑張れよ。

445 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:51:36.94 ID:W0UpV10M.net]
イキってオシロを持ち出した奴の揚げ足を直ぐに取ろうとするする性格の悪いスレ民…
かくいう私もまた揚げ足をとるのであった…

446 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 21:54:03.43 ID:JihsSjX+.net]
完。

447 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:00:38.38 ID:EynYbcKf.net]
オシロアレルギーの人もいることが分かったのは収穫。
ロジアナがあればオシロは要らないと主張する人も過去にいたしな。

448 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:02:01.52 ID:9O4hWEgy.net]
姫路のはマヂでむりだわ〜

449 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:05:06.70 ID:ve4zyVXJ.net]
そうだ、悪いのはいつだってお前以外の誰かだ

450 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:07:31.16 ID:rxQoToPP.net]
もちろん、おまえもおれもそのおまえなんですよ。



451 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:07:47.47 ID:7FeH9oea.net]
>>441
オシロアレルギーじゃなくて、盲目的にオシロを信仰しているオシロ厨に対する抗体反応です。

452 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:10:30.93 ID:58Tn25/I.net]
こりゃもうわけわからんなw

453 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:13:30.50 ID:RhdDecba.net]
オソロシアレルギーに見えた

454 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:14:52.11 ID:ieNi6YYK.net]
オシロを信仰ってなんだそりゃw
オシロ観察楽しいなぁと思う人にアレルギってるのか???
やべーなw

455 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:14:54.28 ID:2VGycDbP.net]
>>364を見てオシロを買おうと思ったやつが一人もいなかったことだけは確かだわな。
ま、こういうサイトを紹介しとくよ。
https://sigrok.org/wiki/Supported_hardware
おれは、ここの写真にあるうち3つ持ってて、いちばんお勧めなのアナログも1chあるロジアナだ。
5000円くらいで買えて、十分用は足りるから、10万もするロジアナは一生買わないと思う。

456 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:15:36.68 ID:ieNi6YYK.net]
オシロを信仰ってなんだそりゃw
オシロ観察楽しいなぁと思う人にアレルギってるのか???
やべーなw

457 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:18:03.44 ID:awV1mc2v.net]
盲目的に電子工作を信仰してる人がなんか言ってる。
なにが盲目だよ。

458 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:20:10.75 ID:Ma4hZqUR.net]
昨日ccs811の接続でレスしたものですけど、結局アドレスは認識してたけど、ラズパイではccs811は使えない可能性があるらしいです。。
俺の買ったのはダメだった。。
高いやつかえば対応してたかも

459 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:21:45.90 ID:3Bd+Wsox.net]
>>449
俺も2つ持ってるーw

初心者スレでは毎度のことで、今回も当てはまるけど
高いオシロなんかより一枚の写真

460 名前:フ方がよほど重要だからな
これから質問する人はそっちに気を使った方がいい
[]
[ここ壊れてます]



461 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:23:09.42 ID:B3HbSdkn.net]
はぁ...?そんなんあんの?

462 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:23:11.72 ID:3Bd+Wsox.net]
>>452
>ラズパイではccs811は使えない可能性があるらしい
へえ、興味ある、ソースへのリンク張ってください。

463 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:24:14.36 ID:B3HbSdkn.net]
ccsに使われてるプルアップ抵抗がシビアすぎるからとかじゃなくて??

464 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:25:10.83 ID:5z00debD.net]
オシロが不要な人が「一生買わない」と思うのは当たり前なんだけど、
まわりの人も自分と同じだと思うのがおかしい。
どういう仕組みでそういう独善的な考え方ができるの? >>449

465 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:28:09.18 ID:B3HbSdkn.net]
プルアップ抵抗を切断して代わりに可変抵抗で調節するとかはやったの?

466 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:30:13.73 ID:3Bd+Wsox.net]
>>456
今回、どんなモジュールか明らかになってないけど、
大抵はプルアップ抵抗をジャンパで切り離せるようになってるけどねえ。

467 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:31:51.87 ID:3Bd+Wsox.net]
モジュールのハード的な問題なのか、
単にライブラリ側で面倒見てくれないってことなのか…。

468 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:32:40.82 ID:B3HbSdkn.net]
>>459
デフォルトのがシビアだと直ぐに動かなくなってラズパイで動かなかったからラズパイでは使えないと思ってるんだろ
どこのサイトか知らんが

469 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:32:56.85 ID:3Bd+Wsox.net]
ccs811は多少高めだから、あらかじめ確認したいよね。

470 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:34:02.07 ID:3Bd+Wsox.net]
>>461
うんうん。
ソース待ちだね。



471 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:36:51.42 ID:5z00debD.net]
これかな?

icube.yamatoblog.net/【パソ】raspbery%20pi/ccs811の件(先頭ビットが立ってしまう)の続き

472 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:36:59.02 ID:Befwrjl3.net]
すぐにマイコン使えっていうのはどうなんでしょうかね
プログラム作ったりマイコンに書き込んだりする環境がなくても電子工作をやってる人はたくさんいると思うんですが

473 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:37:04.35 ID:B3HbSdkn.net]
ジャンパー切ってからSCL, SDAのラインに可変抵抗を繋げて色々な抵抗値で認識されるか試してほしい。
o.8ch.net/1bpy2.png

474 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:41:18.41 ID:Zj/7VNFP.net]
Wi-Fiルータのバッテリーが
弱って来たので
外して+マイナスを直接
5vアダプターに繋ごうと思ったの
ですが、
バッテリーから5本銅線が出ておりました
残り三本は何と考えられますか?

475 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:43:09.03 ID:3Bd+Wsox.net]
>>464
クロックストレッチ?
マスタを待たせる?
いよいよソフトウェアI2Cの出番ですか、先生w

476 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:45:38.38 ID:3Bd+Wsox.net]
>>467
Wi-Fiルータの型番
そして分解後の写真
急がば回れよ。

477 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:46:30.52 ID:5z00debD.net]
>>465
今回の50m秒の、200m秒の、なんて課題だと、マイコンの方が楽で柔軟性があるものが作れると考える人が多いからだ、と思えば良いのでは?

478 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:50:35.89 ID:Befwrjl3.net]
>>410
555を2個使うと出来そうですね
>>402
BBDって使ったことないんですけどアナログ専用ってわけではないんですね

479 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:51:27.46 ID:3OuvsWPe.net]
>>465
そう言われて何がお困り?
プログラム?
開発環境?
そういう面倒くささと、回路の煩雑さと、汎用性と、パーツの価格と…。
諸々ハカリにかけて自分で決めりゃいいんでは?
個人的には、何でもアナログでっ、てのもどうなのかと思うよ。

480 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 22:54:58.53 ID:VNpphVtL.net]
>>364を見てオシロを買おうと思ったやつが一人もいなかったことだけは確かだわな。

重度のアレルギー反応でブツブツがいっぱいできてますよ…



481 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/19(月) 23:52:29.08 ID:SslcGjl/.net]
>>465
てめえ、十分有効な手段の一つとして善意でマイコンを進めてくれてる人に対して何だその言い草は。
プログラムを覚える気も、開発環境をそろえるスキルも無いので、せっかくですが今回は遠慮させていただきます。
っていうのが筋だろうが、ふざけてんじゃねえぞ、この野郎。

482 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 00:20:18.10 ID:i4bLOouY.net]
誰でも、自分が知っていること、持っているもので、ものごとをこなせたら良いって思う傾向はあるよな。

でも、知っていることだけで、ものごとをこなすつもりなら、掲示板で他人の知見を求める必要性は薄いかも。

持っているもの、自分が普段使っているもので十分なのは、それで十分なことしかしていないから、ともいえる。
掲示板のメンバーの振る舞いをあげつらって、やっぱり要らないではないか、なんて言っても仕方がない。世の中は、掲示板よりずっと広いのだし。
自分の世界が広くなればなるほど、自分が持っていないことに気づくものだろう。
逆に言えば、これで十分である、と思ったら、成長が止まりつつあるとか、好奇心を失いつつあるとかの兆しかもしれないよ。

483 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 00:31:55.49 ID:6ddvfsjY.net]
>>471
BBDは電圧を保持してスクロールさせて行く感じ
電圧範囲内ならデジタルでも使えるかと
BBDのコントロール周波数を変化させると保持時間が変わる
4096段で無く1024段もある

484 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 00:53:16.09 ID:LL/+fOJB.net]
>>469
https://ameblo.jp/delo-max/entry-12329499327.html

ルーターの型番は
hwd15です

上に同じルータ分解してるブログ
あるので写真はこれでお願いします

485 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 01:16:40.39 ID:rcp8DZEd.net]
二次側電圧0-8v, 0-8v のトランスから
12VDCと6VDCを作りたいのですが、直列に接続して0-8-16とすると、
0-8を整流して7806
0-16を整流して7812
で行けるでしょうか?

486 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 01:19:19.43 ID:6ddvfsjY.net]
片側半波整流で0-8Vから12Vは?

487 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 01:19:42.72 ID:VUvjuN9m.net]
USB端子から給電でない?バッテリーは3.7Vでしょ?
予想では赤が2本ともプラス、黒がマイナス、白が温度検出用の信号線だと思うけど

488 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 01:21:17.64 ID:VUvjuN9m.net]
>>477ね。テスターがあれば測ってみればいいと思うけど

489 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 07:50:54.18 ID:i4bLOouY.net]
>>478
それぞれの整流をブリッジダイオードでやるとまずい。
半波整流なら。でも、これだと大きな電流は取り出せないですね。

やったことはないけど、6Vの方だけはセンタータップ全波整流でできるかな。

>>479
よくわかってないですが「片側半波整流で0-8Vから12V」ってどんな接続なんでしょうか。
7812は入力14Vは必要だし、8Vが実効値であることを考慮しても0-8Vからだときついような気がします。

490 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 07:55:02.22 ID:i4bLOouY.net]
あ、>>482は、6V出力と12V出力を同時使用することを前提にしています。

ある回路では、トランスは0-8Vだけに接続して、
ある回路では、トランスは0-16Vだけに接続する、ということであれば、ブリッジでも大丈夫です。



491 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 08:09:21.63 ID:i4bLOouY.net]
これで良いのかな?

Aは平滑を経て7812へ、Bは平滑を経て7806へ。

なんか勘違いしてそう。
o.8ch.net/1bq9t.png

492 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 08:10:05.58 ID:rcp8DZEd.net]
>>483
6V出力と12V出力を同時使用したいのです。
0-8-16Vをブリッジあるいは全波整流して7812で12V生成。
その12Vを7806で6V生成でどうでしょうか?
電流は、6,12V共に100mAもあれば十分です。

493 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 08:24:23.97 ID:i4bLOouY.net]
そういえば、>>484の回路は、±電源を作るときにやってました。
そのときはセンタータップをグランドにしてただけで。
全体がプラス側にシフトしたと思えば…

494 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 08:43:54.64 ID:x+d1aa22.net]
>>450
え? おまえオシロ大明神様をディスるって度胸あるなぁ・・・

おお神よ、罪深き>>450を赦したまえ〜
お釈迦様仏様アポロ様アジレント様〜ナモナモ

495 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 08:57:37.38 ID:ziZFiXSI.net]
結局のところ、中途半端なケーブルで実験したオシロの画面張られただけで、
それが原因なのかどうかもよくわからなかったけどね

496 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 09:33:21.74 ID:BTHNUfMm.net]
>>481
あーテスター入りますよね

買ってみます

497 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 09:53:01.16 ID:671rzWmQ.net]
>>488
15cmと1.2MHzであの程度の変化しかしないなら100kHzで長いリボンケーブル使ったとしてもエラーになるほどは歪まないだろう。
そして原因は既に出ているようにRPiがスレーブがクロックを強制的にストップするクロックストレッチに対応してないことであろう。
10kHzの超低速で通信すればクロックストレッチを誤差の範囲内に納めることができるので解決可能ともネットに書いてあるね。

498 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 09:55:21.32 ID:671rzWmQ.net]
何故か1.2MHzと勘違いしていたがよく見たら1.98MHzになっているな。

499 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 10:01:27.51 ID:671rzWmQ.net]
ググったら普通のRPi用リボンケーブルでも精々20cmとかその程度らしいので結果は大差なかろう。

500 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 10:01:34.05 ID:OyExawrs.net]
>>482
片方の巻線を半波整流で倍電圧にして12Vを作り、もう片方で6V作ったら?って意味です
o.8ch.net/1bqd2.png



501 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 10:04:45.80 ID:eV9wwOiD.net]
は?じゃあリボンケーブル全然関係無いじゃん
誰だよ適当なこと言い出した奴は

502 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 10:16:25.03 ID:x+d1aa22.net]
まさか・・・接触不良というオチ?

503 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 10:25:46.93 ID:2gqLcA5z.net]
クロックストレッチだと書いてるじゃん
低速にしたら通信できるようになったら確定だな。

504 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 10:28:18.55 ID:2gqLcA5z.net]
ああ、寄生容量のせいだとしても低速にすれば解決するのか。
まあその可能性は無いってオシロの結果で分かるわな。

505 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 11:12:28.46 ID:I6eYaeR5.net]
PチャネルFETを用いたハイサイドスイッチ回路についてしつもん
通常環境であれば正常動作するのですが、基板や部品を手で触るとOFF時でも勝手にONしてしまいます。
安定動作させる工夫とかありますか?
https://cdn.sparkfun.com/assets/3/1/d/7/3/5265781e757b7fcf7c8b4567.JPG

506 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 12:13:07.27 ID:x+d1aa22.net]
基板をケースに収めて、直接触れないようにすればいいとおもまーす(ΦдΦ )

507 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 12:13:24.34 ID:UHjFaSd+.net]
>>498
まず手で触るようなことをしないようにしろw
あとはQ1のBE間に1K〜10KΩの抵抗を追加でつけろ

508 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 12:17:45.09 ID:iiBHWe2N.net]
R1でかすぎなんだよ

509 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 12:26:41.55 ID:rPjkUGR+.net]
>>498
コントロール端子はoff時にちゃんとlowになってる?
hizになってないかい?

510 名前:498 mailto:sage [2018/11/20(火) 12:36:26.65 ID:I6eYaeR5.net]
いちおうフリスクケースに入れて直接触れられないように考えていますが
ケースと基板の距離が近いので動作不安定にならないか心配なのです
R1は100オームに下げても誤ONします。動作電流も増大しますし…
NPNの先はマイコンでLoに落としてます

ハイサイドは諦めてNチャネルのローサイドスイッチに変えようか悩み中



511 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:03:38.95 ID:mIZlvYxP.net]
>>503
マイコンと回路の距離は長過ぎない?

まずバイポーラ・トランジスタのBとEをリード線の足元でショートしたら触ってもONしない?
次はマイコンを外してR2のマイコン側リード線とEをショートして触ってもONしない?
最後にマイコンに電源を入れずマイコンの出力端子をGNDとショートして触ってもONしない?
マイコンと回路の距離がありGND周りの配線がしっかりしてないんじゃないかと思うな。

512 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 13:15:18.64 ID:VGpIEHKj.net]
ちなみに何を作っているんだい?

513 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 15:59:52.20 ID:aR5rpYLV.net]
クロックストレッチを使ってる周辺デバイスなんてあったのか。
個人的にはI2Cのクロックストレッチなんて糞な規格と思ってる。

514 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 17:30:24.37 ID:e383rgA8.net]
知らんがな(´;ω;`)

515 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 19:35:27.20 ID:upb3Wb5G.net]
Css811が使えないと書いたものですが 設定すれば動きました。
動くと結構すんなり動きます。
二日悩んでようやく解決できました 良いセンサーです

516 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 19:36:43.27 ID:vvw7VZ5Q.net]
なんの設定やねん。

517 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 19:47:48.12 ID:/CC5Wy39.net]
>>508
もっと具体的に教えて。

518 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:12:20.82 ID:UO72LWrm.net]
>>506
昔のロジックは動作遅かったんだよ。

519 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:18:10.17 ID:upb3Wb5G.net]
I2cの速度を遅くするとかの設定が必要

sdl,sda,vcc,gnd,wakだけでよいとか書いてあるサイトが多いけど他の接続も必要

結局は外国の製品は説明がないから大変ってことでした。

国内販売の製品なら問題ないんでしょうね 色々と。

520 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:47:58.20 ID:vvw7VZ5Q.net]
wekとかあるの?知らんかった。
2線だけじゃないんだな



521 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 20:49:41.29 ID:/CC5Wy39.net]
えーっと、まいっか。

522 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 21:05:49.71 ID:i4bLOouY.net]
>>503
>R1は100オームに下げても誤ONします。
なんだろな。ハイサイドだからダメってことはないと思う。
FETのゲートのハンダ付けが不完全ってことはないだろか。
当該部分の写真を見てみたい。

523 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 21:06:30.68 ID:j8B/SNN8.net]
みそもし

524 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 21:24:17.29 ID:sgqd63ez.net]
ソースとドレイン逆につないでたりして。

525 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 21:54:34.71 ID:i4bLOouY.net]
>>517
それだと不安定ではなくてツーツーにONしたままになるのでは。

526 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:02:54.68 ID:cVP1Kz7H.net]
>>518
いろいろ回答や問いかけもあるけど結局、質問者本人からのレスは無いんだね。。。

527 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 22:11:30.55 ID:sgCn0lp7.net]
なんでトランジスタのB-E間に抵抗を入れないんだ?
ちゃんと言うこと聞けよ

528 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:14:30.61 ID:i4bLOouY.net]
>>519
(1)実利的に考えれば、解決したら、質問に対する質問に答える必要はない。
(2)様々なアドバイスや、質問に対する質問がきっかけになって解決したのかもしれない。
(3)単にこの時間帯はネットに意識を繋いでいないだけかもしれない。


すでに解決してるならメデタシメデタシ。

529 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:18:40.81 ID:cJw0UAaM.net]
Vth 1.2Vとかの低電圧駆動MOS FETは感度が良すぎるのでちょっとしたノイズでもONしてしまう
マイコンが5V駆動ならVth 4.5Vタイプとか使うと外乱に強くなる

530 名前:774ワット発電中さん [2018/11/20(火) 22:18:53.35 ID:i4bLOouY.net]
>>520
マイコンがハイインピーダンスのときならBE間に抵抗があるとないとで違い



531 名前:ェあるかもしれないけれど、

>>503
>NPNの先はマイコンでLoに落としてます

と、この状態で不用意にONになってしまうのだとしたら、B-E間の抵抗で状態が変わるかな。
[]
[ここ壊れてます]

532 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/11/20(火) 22:29:48.50 ID:h5wuCdXU.net]
こういうときもオシロがあればいいのになww






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef