[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/23 10:40 / Filesize : 308 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その45



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/09(土) 20:39:27.99 ID:821gJPU3.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その44 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525263502/
その43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522066946/
その42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518347331/
その41 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1515693761/
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/

76 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 22:39:51.62 ID:Krvk7AaK.net]
>>70
写真ありがとうございます。
状況は何となく分かりました。
さて、200℃オーバーの融けたフィラメントの中にある水分は、当然ながら完全に水蒸気になってます。
フィラメントがノズルから解放されてベッドの上に置かれるまでの間、
その水蒸気はそのままおとなしくフィラメントの中に留まっているもんなんでしょうか?

77 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 22:41:21.77 ID:J4BfWzQ9.net]
>>66
https://i.imgur.com/XBAShKK.jpg
組み立てて蓋締めて1時間したけど、めっちゃ湿度下がってたわ!!
PTFEチューブ抜き差しできるようにしてあるから、その部分の蓋を作って
他色分も量産してこれ毎交換するようにすればラクかもしれん

78 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 22:42:13.33 ID:Krvk7AaK.net]
この気泡は気化したフィラメントなんじゃないですかね?
温度下げてプリントしてみたらどうなりますか?
あと、ノズルから出た直後はどうですか?

79 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 22:43:58.42 ID:3L0PlyRN.net]
>>71
とどまってるんだよなぁ
ノズルを観察できる状態で押し出すとノズルから出ると同時に気泡が成長するのが見える
んでその後ピンセットで垂れたフィラメントを摂ったら鼻提灯みたいにノズルから直径1.5mmくらいの風船が出来た
小径ノズルだと別な振る舞いをするかもしれんが0.8mmだと余裕で留まるね

80 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 22:45:23.28 ID:Krvk7AaK.net]
>>74
>>73

81 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 22:46:35.11 ID:xL7PmPeP.net]
フィラメントって気化するか?
その前に焦げそうだが…

82 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 22:48:44.76 ID:3L0PlyRN.net]
>>73
フィラメントが気化ってどういう意味?

83 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 22:49:18.93 ID:Krvk7AaK.net]
>>76
いや、そのへんは私も疑わしいです。
ただ、どうにも水蒸気の挙動として納得できなくて…。
うちではそんなことにならないってのもありますが…。

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 22:59:51.26 ID:HcdnXigF.net]
>>66
是非参考にさせて頂きます。



85 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 23:19:17.88 ID:if+Hd0o+.net]
布団乾燥機使用後でもこのPETGの気泡は容認できないレベルだよ 製造工程で入ったのかも
ノズルサイズ等の条件がからむのかもだが、個人的には経験したことない
なお、PETが融解する温度は250度程度 PETGは少し低いでしょうね 沸騰は350度なので、ノズルで沸騰は無い

86 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 23:29:16.97 ID:Krvk7AaK.net]
すみません、フィラメント気化説には無理がありますね、引っ込めます。
うちでは、封を切ったフィラメントは基本的に使い切るまでスプールにつけっぱなしです。
TPUやら別のフィラメントを使うときには交換して乾燥剤なんか入ってないただのビニール袋に入れときますが、
元に戻したらまたスプールにつけっぱなし、部屋の空気にずっとさらしっぱなしということです。
でも、一度も気泡なんて出たこと無いです。
となると>>80さんの製造工程説が一番有力ですね。

87 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 23:43:04.65 ID:3L0PlyRN.net]
>>80
製造工程ならリール全体に影響あるんじゃね
それとも予備乾燥工程の違うペレットを継ぎ足し継ぎ足し作ってるのかね?
少なくとも台風前に0.2mmで作った部品には気泡やそれによる吐出異常は一切認められない

https://i.imgur.com/csTLGdt.jpg
https://i.imgur.com/6gaiSKf.jpg
どっちも0.2mmノズルで幅0.25mmピッチ0.1mmインフィル100%

まぁとにかく週末に時間できたら乾燥させて再利用できるか試すよ
まだ半分弱残ってるから勿体ない

88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/13(水) 23:54:54.10 ID:Krvk7AaK.net]
>>82
問題が出るような製造工程なんだから1リールの間にムラがあっても何の不思議もないことだと思う。
部屋に放置しても何でもない例を考慮すれば他に考えられない。
ちなみに、我が家は日本にありますし、先日の台風だって経験してますよ。

検索してみた結果では、製造工程の水分の問題と、プリント時の温度の上げ過ぎが挙がってますね。
温度を下げて試してみましたか?

89 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 00:05:20.69 ID:4juUBLz4.net]
>>66
俺もそのタッパーで作ったわ。
真ん中に穴開けて、リールホルダーに共締めした。
フィラメント出す所は同じ。

90 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 00:24:26.96 ID:UZjEPicc.net]
コストダウンによくばって、NCボックス#50(売価約2000円)で
14巻程度収納できるドライローダー作った。
くっそ重いw

91 名前:774ワット発電中さん [2018/06/14(木) 00:40:54.67 ID:pkcxOES3.net]
おれもドライボックス作った。雨季というより一年中使うもの。
射出不良の犯人はドライブギアと疑って悪かった。

92 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 00:41:38.09 ID:cCobcHaS.net]
>>27
有益な情報ありがとうございます!
排熱機構を備えたボックスを頑張って作ってみます

93 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 03:57:24.42 ID:T9qjHHbW.net]
ANYCUBICのPhotonというのが少し前から人気らしいがどうなんだろう
ANYCUBIC Photon 3D Printer UV LED Resin SLA/LCD 2.8 inch TFT Sreen Smart Impresora 3D Complete as 250ml Resin Gift -in 3D Printers from Computer & Office on Aliexpress.com | Alibaba Group
https://www.aliexpress.com/item/-/32878761210.html

94 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 06:42:25.19 ID:7S+9wYy7.net]
>>84
それだ
最終的に私が欲しいのは



95 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 06:47:55.95 ID:7S+9wYy7.net]
>>88
普通に光造形機として使えるよ
アリエクで買うならd7が安くて情報も豊富
Photonの利点はアマゾンで買えること

96 名前:774ワット発電中さん [2018/06/14(木) 08:12:54.33 ID:dPxX2bbu.net]
>>53
吸湿しない=吸湿ゼロって意味で取ったなら訂正しよう
PET爺は「ほとんど」吸湿しない

おま環俺環って言うけど、日本国内なんだろ?
自然環境に放置してまともにプリントできないほどには吸湿しない
少なくとも今まで使った3リールはそんなことなかったね
梅雨でも台風でも出しっ放しで。

製造時に水分混入してたとかじゃないの?
たまたま今使ってるPETGがそうだからって
PETG=まともに印刷できないほど吸湿するって断言は
それこそ「おま環で言うなよ」って話じゃないの?

97 名前:774ワット発電中さん [2018/06/14(木) 11:06:25.37 ID:XZ5lqhjR.net]
(^ω^)さんのツイート:
"子供向けおもちゃが並ぶ中一つ異彩を放つブースがあった。
Nikonの開発部で、レーザーで金属粉(数ミクロン)を溶かしてそれを積み重ねる3Dプリンタ(光加工機)でまだ開発中との事。
レーザーで溶かせる金属なら粉にすればどんな素材でも使えるらしい。30分もいい話を聞いた。知名度上げて欲しいってよ。"
https://twitter.com/Shuji0201/status/1005793198243901440
https://pbs.twimg.com/media/DfVLk8RUEAE2Oh9.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DfVLk8RVMAEedMI.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DfVLk8QVAAA0Ftv.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DfVLk8UUcAAiFFD.jpg:orig

98 名前:774ワット発電中さん [2018/06/14(木) 12:00:18.39 ID:Kwam9IXV.net]
>>62
やってみるサンクス

99 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 12:00:49.01 ID:VKte9AVY.net]
必ずと言ってもいいほどある青いターバンの少女絵

100 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 12:19:40.81 ID:UZjEPicc.net]
著作権フリーはすばらしい。
中学生の時に土偶をコピーして小遣いを稼ぎまくったものだ。
ディズニー潰れろ!

101 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 12:32:04.40 ID:hL004lGc.net]
また地頭悪い長文が素っ頓狂な事言ってんのか
馬鹿なんだから考えるなよw

102 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 12:32:22.99 ID:AVK479Nj.net]
>>66>>72
めっちゃよさそうやん…
安価な戸車使うの良いね

103 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 13:17:08.95 ID:eDRBY+AF.net]
>>91
「PETGは吸湿しない」っていう物理現象に反した事をおま環を根拠に言われても困るって意味だぞ
というか、その論理だとたまたま今使っているPETGが放置してても問題ないからって「PETG=印刷できないほど吸湿することは無い、ただの製造ミス」って断言はおま環で言うなよってなる
循環するだけの意味のない議論

まぁPETGは問題のある吸湿なんかしないって主張するのは自由だけど、俺は今後はドライボックス保管に切り替えるよ

104 名前:774ワット発電中さん [2018/06/14(木) 13:26:27.34 ID:swvq2J21.net]
pr1.work/0/frtyhju



105 名前:774ワット発電中さん [2018/06/14(木) 14:30:27.87 ID:QojXpnUQ.net]
3Dプリンタで出力したABSはイメージと違いかなりもろいですね
特に積層間で簡単に剥離が起こります
ABSと同等の形状保持性があり衝撃に強いフィラメント素材としては何がおすすめですか?
用途はラジコンのフレームのプリントです

106 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 14:37:07.10 ID:XR9X5FrC.net]
温度低いんじゃ無いかな。
俺はラジコンヘリの足をPETGで作った。

107 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 14:43:40.19 ID:8UMdZtu9.net]
>>100
ttps://ichibey.exblog.jp/20303671/

108 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 15:09:24.94 ID:21FD7bQF.net]
>>100
温度をもう3〜5℃上げてみよっか?

109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 15:10:34.33 ID:21FD7bQF.net]
あとねー、風止めてみよっか

110 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 15:11:31.11 ID:21FD7bQF.net]
>>101
ヘリのクラスをプリーズ

111 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 15:16:23.95 ID:XR9X5FrC.net]
エアスキッパー50です。
JR潰れたので、部品無いんだよ。

112 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 16:30:52.40 ID:9GC8AdeZ.net]
結局テーマを貰えたアイツは逃げたのか

113 名前: []
[ここ壊れてます]

114 名前:774ワット発電中さん [2018/06/14(木) 16:45:24.79 ID:QojXpnUQ.net]
>>101
PETGってスキットの底から上に向かって積層するプリント方法で足が簡単にわれたりしませんか?
着陸時や軽い不時着の衝撃でもABSだと簡単にわれます
ナイロンとは違う素材?

軽さが重要なことから肉厚の部位は壁厚は0.6mmでくりぬき、底板/天板の厚みは0.8mm、それだけでは強度が足りないので幅1mm/高さ3mmの梁で補強、
そのほか高さの不要なところはカットして段差がある構造にしてます
肉薄で段差のあるところは特に剥離しやすい
ABSではダメじゃないかと感じてます



115 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 17:07:59.61 ID:XR9X5FrC.net]
積層方向は、横方向だよ。
力の加わる方向を考えなければ駄目。

成形品と違い強度無いので、倍ほど分厚くしてる。

作成後、10フライト程度だが問題無いよ。

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 17:12:21.95 ID:eDRBY+AF.net]
>>108
PETGは層間接着力はかなり強いよ
グリコール変性PETが通称PETG
とりあえず3Dモデルのスクリーンショットなりを貼ったほうが参考になる答えは増えると思う

117 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 17:15:02.09 ID:XR9X5FrC.net]
強度欲しいので、インフィル100%でしてる。

118 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 17:21:03.87 ID:gN8sO5Y7.net]
>>108
写真でも貼らないと、サイズ感も形状も一切伝わって来ないよ。
温度上げろとかのレスはなぜスルー?

独り言のつもりなの?

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 18:24:55.60 ID:21FD7bQF.net]
>>106
プロポだって充分ネームヴァリューがあったのにまさかKALTみたいになるとはネ・・・

120 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 18:25:30.93 ID:7S+9wYy7.net]
>>92
その方法は以前からあるけど摩耗した部品の修理程度しか使い道がないんだよな
その作例でもわかる通りほぼオーバーハングできない
実用的に使われているのは石膏式のように焼結層を積み上げる方法で完全に自由な形状が作れる

121 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 18:30:01.23 ID:8UMdZtu9.net]
>>114
3枚目、左端は?

122 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 18:44:36.69 ID:eDRBY+AF.net]
>>114
普通のSLSプリンターじゃねーの?
特許きれたから色んなメーカーが参入始めるんじゃね的な記事は以前みたけど
すでにナイロン用のは100〜200万円くらいで個人向け製品が出てるよね
金属用は初めて見たけど

123 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 20:10:36.59 ID:7S+9wYy7.net]
>>116
作例からエスパーすると Laser Metal Deposition Welding
Laser metal deposition manufacturing (LMD)とも言う
金属3Dプリンター欲しいけど金属微粒子の管理がな

124 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 20:28:54.24 ID:21FD7bQF.net]
>>106
ってか、50クラスでしたか・・・ヒロボーの30でホバリング止まりの自分にとっては未知の大きさです(汗



125 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 21:58:56.63 ID:TviWtObC.net]
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V

126 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 22:23:41.47 ID:XR9X5FrC.net]
>>118
ヒロボーの30と言えばシャトルでしょうか?
名機ですね。部品も安いし練習するには
もってこいな機体です。私も飛ばしてました。



127 名前:今なら練習にはXK110勧めておきます。
落ちても壊れないし、練習に良いですよ。

ま、これ以上はスレ違いなので、この辺で。
[]
[ここ壊れてます]

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 22:49:11.39 ID:21FD7bQF.net]
>>120
仰る通り、シャトルプラス・・・もっともベーシックなタイプです。
その後、場所の都合もあってワルケラ等の電動に移行し、今は休眠中です。


閑話休題。
昨日は久しぶりにPLAを炊いたもののサポートの除去が困難で、再度ABSに戻しました。
オープンでもサクサク造形する様子は見てても気持ちがよかったんですけどね・・・。

出入りの多い部屋にプリンターを設置していたため結果として保温の管理が甘くて失敗していた事に対して
30mm/s以下の低速にさえしてればいい、と変な勘違いをしてしまい、
そのため最上面が水疱上に膨れることが頻発していました。

プリンターを設置した部屋への出入りを極力避け、囲いの温度を43〜45℃前後に保ってしまえば
50〜60mm/sに上げても失敗しないことに気付き、今機嫌よく出力中です。
人間の手作業ではないけど、手早くサッとやった方が上手くいくこともあるんだなあ〜。

129 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/14(木) 23:46:44.40 ID:UZjEPicc.net]
>>106
えっJR潰れたの?

130 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 01:09:29.62 ID:6sRbIXeg.net]
よくPLAの吸湿に関して目にして来ましたが最近実感した事があり不思議に思いチラ裏ですが書かせていただきます。
2013から2014にかけて最初の3Dプリンタを手に入れABSを中心に使っていました、PLAも使ってみたくなり3種類ほどメーカー違いを手に入れ使いましたが、その後すぐに3Dプリンタを使えない環境になり家の片隅に放置してありました。
最近新しい3Dプリンタの購入と共に再開しましたがメーカー純正のPLAと共にダメもとで昔のPLAも使ってみたところ何の問題もなく使えて、世の中にある吸湿問題って何って感じでした。
ところが2ヶ月程しか経っていないメーカー純正のPLAが最近ロード時に折れやすくなってしまい、これが吸湿問題かと考えました。
過去の3種類はサインスマート、梅本、ケルビンのPLAで温度は195度から200度の間で使ってました、190度でも造形は出来ますが接合が甘いです。
純正はWANHAOのPLAで195や200度では溶けますが追い付かない感じでスカスカで造形出来ないので210から215度程度で使ってました。
ネットでよく見るPLAは200度以下が多いので過去に買った物の方がPLAらしいですが、吸湿問題を考えるとWANHAOの方がPLAらしい挙動です。
本当にどうでもいい話ですが不思議じゃないですか、それとも普通の事ですか?

131 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 05:53:56.40 ID:pdko4ijL.net]
プリンター板に光造形プリンター専用スレあるよ
ちなみにおれは到着待ち

132 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 05:54:36.33 ID:pdko4ijL.net]
あ、リロードしてなかった・・・意味分からない超カメレススマソ・・・

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 09:21:38.10 ID:do/v18M6.net]
PLAはメーカーの差が大きいんだよな添加剤も入っているし
多くのプラスチックは紫外線でボロボロになる
バッキバキのは何が原因だろうね

134 名前:774ワット発電中さん [2018/06/15(金) 10:14:38.39 ID:i5Y7zdW3.net]
STマイクロ、RAMPS向けモータードライバー評価ボード「EVALSP820-XS」発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20180614_stmicro_evalsp820xs.html



135 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 10:34:55.98 ID:PRZG9V4s.net]
当方も数年放置したPLAが普通に使えましたが、
最初の一巻きくらいとスプールの最期の巻きがきつい部分だけパリパリ化してました。
また、現役フィラメントも先端を曲げて片付けると、
この部分が短時間にパリパリになる事をしばしば経験しています。

色々考えるに、フィラメントにストレスを加えると表面からクラックが入り、
そこから水分だか酸素だかが短時間に浸透するのではないかと。
という事は製造時のストレスによっても経時的劣化の大小も変わりそう。

136 名前:774ワット発電中さん [2018/06/15(金) 12:08:01.15 ID:vdSfFhmy.net]
PLAて生分解性だから
断面とか折れ目とかコーティングないところから
菌とかバクテリア入って分解しちゃうんじゃないの

137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 12:32:13.70 ID:O+m1eRJJ.net]
でもPLAで作ったものは、吸湿関係なく
結構丈夫な気がしてるんだが、
あんまり細長いの作って無いから
気のせいかな?

138 名前:774ワット発電中さん [2018/06/15(金) 12:43:34.52 ID:vdSfFhmy.net]
確かに〜
溶けたはあるけど脆くなったとかはないな

うちのPLAもたまにしか使わないから2年出しっ放しだけど
ポキポキはしないな
プチプチはするけどかまわず印刷はできてる

139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 13:10:58.02 ID:RYR3FOaW.net]
PxmalionのPLAは白だと3ヶ月放置してた切れっ端でも何も問題無かった。
逆に旧仕様のブラウンは使ってる内に吸湿しただけでポキポキ折れる・・・
(amazonのレビューで途中で仕様変更したとあるから、変更前の在庫品送られたのかも・・・)

色でも変わってくるのか判らないけど、ダメな奴はダメだし3ヶ月放置しても問題無いと言う。

140 名前:774ワット発電中さん [2018/06/15(金) 21:41:35.09 ID:NZRr5OEU.net]
ABSプリントのときサポートを使いますか?
自分の体験ではサポートと向き合う印刷面でノズルから出る円柱状のフィラメントがそのまま固まってきれいに面になりません
またサポートを除去するときに脆いABSの積層部が割れたりして除去するのも難しい
なのでサポートは一切使わずオーバーハング部はフィレットなどを使い45度程度までにとどめるようにデザインしています。

141 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 22:00:02.01 ID:Z2ra+OiE.net]
tevo talanturaを知人に譲る事になったので乗り換え先を検討中なんですが、予算7万以下ぐらいで精度出しやすい機種でオススメありますか?
hictopのzortraxクローンを買おうかと思ってたんですがamazon在庫がなくなってしまったので...

142 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 22:07:21.07 ID:do/v18M6.net]
PLAのフィラメントは折れるけどもドライブギアが傷を付けたところから折れるパターン
吸湿すると硬くなり脆くなる印象はある
逆に50度で数時間乾燥後は弾力性が戻り扱いやすくなるように感じましたよ

143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 22:31:48.57 ID:3b1PIpEg.net]
>>134
wanhao D6もたしかゾートラM200のクローンだよ

144 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 22:51:23.04 ID:PRZG9V4s.net]
>>133
3Dプリンターではとにかく一体で捻り出そうという無理なデザインが多い気がする。
3DCG方面とかでデザインしてた人も、気軽に造形に取り組めるようになったからかな。
あまりに多いから俺がおかしいのかと…、いや普通に考えて無理だべw

普通には部品の分割や、オーバーハング制限の実施は当たり前と思いますよ。
それが道具を使うという事であり、設計と言うものではないでしょうか。
射出成形だったら抜き勾配の無い設計はあり得ないわけですが、
3Dプリンターにも制限や弱点はあるからです。お堅いなぁとは思いますけどw



145 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 22:54:11.05 ID:bkyeUK/Q.net]
無理せず分割して接着する。
これが一番簡単だし、強度的にも全く問題無い。

146 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/15(金) 23:46:40.59 ID:do/v18M6.net]
>>134
過去の在庫の様子だとすぐに復活する
売り切ったら船便で2-3台アマゾンの倉庫に送ってる模様
急ぎじゃなければ1-2週間様子を見たら?

147 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 02:18:11.09 ID:Cu2qeamy.net]
前にレザークラフトの刻印用にAmazon経由で怪しい中国製レーザー刻印機を買って使っていたんだけど
最近マスキングシートの精密切断ができることに気がついた
12x12cm程度だけど捗るわー

148 名前:774ワット発電中さん [2018/06/16(土) 08:13:32.14 ID:md1w/ztY.net]
>>140
aliで売ってるカッティングプロッタ用の刃使ってですか?
あれってホルダはそのまま取付可能ですか?
興味あります〜

149 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 09:41:43.20 ID:pAkxzw+b.net]
レーザーの話なのに刃ってどういうこと

150 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 09:43:07.30 ID:X9AYQ7GV.net]
>>141
マスキングシートをレーザーカットするんでしょ。1W位でも紙切れるよ。

ところで、カッティングプロッターの刃先はオフセットが付いてて、
刃が常に進行方向を向くようになってますけど、誘導データーではこれを補正する必要があります。
自作マシンで刃物式のカッティングプロッターを作ったら、Gコードの作成はどうやるのかな。

151 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 09:59:34.16 ID:x+W00Wqy.net]
レーザーモジュールを付けて遊ぶのは面白いと思う
カッティングを本格的にするならグラフテックの安物でも買えば仕組みがわかる
あれを自作したいとは思わないな トンボや長尺はどうするの

152 名前:774ワット発電中さん [2018/06/16(土) 12:18:29.51 ID:md1w/ztY.net]
なるほどレーザーで切るって事なのね
MDFとか焦がすくらいだから燃えちゃうと思ってた

ステッカーのカットできないかなあと思ってるんだけど
レーザーでもいけるかな

153 名前:774ワット発電中さん [2018/06/16(土) 12:38:19.54 ID:JSmXGOvN.net]
【誘われたら、優秀″】 手に、マイクロ・チップ  ←<関/輿水>→  メール、ネットで公開処刑
rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529112504/l50

154 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 12:53:31.85 ID:7LU51Iou.net]
半導体式の低出力はそんな高くないしやってみたらええ
40WのCO2よりラスター画像の刻印は濃淡キレイに出る

2W使っとるが白い紙だと切れたり切れなかったりする
マスキング目的なら黒い紙の方がええぞ



155 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 14:52:47.36 ID:X9AYQ7GV.net]
https://www.ebay.com/itm/232631438262
https://www.ebay.com/itm/173328534963
嘘くせぇ!w

156 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 15:07:50.36 ID:7LU51Iou.net]
5.5Wはそこまでおかしかないが

1500mWを15Wにしてしまったんちゃうかな
15Wも出ると結構色々切断できるからその値段が本当ならかなり使えそうな品ではある
排煙やエアブローも必要になってくるけど

CO2レーザーはチューブが場所取るしミラー誘導が要るでな

157 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 15:43:38.58 ID:F+DJbgiv.net]
会社で最近導入した"数千万円"の光造形プリンタは、出力後しばらくすると造形物がフニャフニャに
歪んでくるのですが、光造形の材料って概してそういうものなんでしょうか?
私がその機種を選定したのではありません。

158 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 15:46:00.53 ID:9CYH3y5W.net]
メーカーに問い合わせろよ
キーエンスの奴は何ヶ月経ってもカチカチだが

159 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 15:48:22.75 ID:7LU51Iou.net]
会社で導入しなたら機種やら使用素材わかるでしょ


160 名前:でそういう情報出さないの? []
[ここ壊れてます]

161 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 15:50:55.77 ID:Hy9m+rsn.net]
>>150
紫外線が十分当ってなくて硬化しきれてないとか?

162 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 15:54:19.71 ID:F+DJbgiv.net]
>>152
社内担当者がアクリル樹脂って言ってましたが、それ以上のことはわかりません。
自分はFDM機しか使わないので。

>>153
それはないと思います。

163 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 15:58:55.32 ID:x+W00Wqy.net]
>>150
どのような答えを期待しているか知りませんが販売会社のサポートに聞けば?
もしも販売会社の説明通りの造形が出来なかったならね

164 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 16:10:09.66 ID:x+W00Wqy.net]
>>154
UVレジンは基本的にアクリル系紫外線硬化樹脂だよアクリル系じゃないのもあるのだろうが
アクリル系でも硬いもの、指で曲げられる程度の柔らかさのもの、ゴムのような弾力があるものまで様々
もし実験したいなら材料を少量もらってきて硬化させてみればどうかな



165 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 16:16:24.71 ID:sZ/ftrY8.net]
100均のレジンですらソフトタイプとハードタイプがあるんやな

166 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 16:33:46.24 ID:7LU51Iou.net]
弾性変形ではなく可塑的な変形なら単に照射時間とかの条件間違えてるとかじゃないのか?

167 名前:36 mailto:sage [2018/06/16(土) 16:47:34.68 ID:WtBGhwdg.net]
気泡だらけだったPETGを乾燥させたら気泡0に戻ったぞい
乾燥機接続穴と排気穴をあけた300x220x120くらいの段ボール箱にリールを寝かせて入れて布団乾燥機を繋いでスイッチオン
2時間おきに90度回転させて合計8時間
乾燥機の温風は説明書曰く60〜65℃

乾燥を終えて100mm分ロード
最初の30mmくらいまでは残留フィラメントで気泡だらけ
次の50mmくらいが射出には影響ないくらいの極小の気泡がラメみたいに入った状態
その後気泡一切なしの状態に回復
現在快調に印刷中

168 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 16:55:56.31 ID:F+DJbgiv.net]
>>155
自分はそのプリンタを使うつもりはないので、そっちは別にいいのですが、
Form2やHunterなどで出力した造形物でも同じことが起こるのか、ざっくり知りたいと
いうのが質問の趣旨になります。
わかりにくくてすいません。

169 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 17:25:25.12 ID:ho6miOjb.net]
>>159
乾物乾燥しとるみたいやなw

170 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 17:28:08.82 ID:WtBGhwdg.net]
>>161
まぁやってることはただの風乾だからな
ドライフードメーカーがフィラメント乾燥機に転用されてたりするし

171 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 17:35:27.02 ID:tKgNq7AV.net]
冷凍庫に入れてフリーズドライを試す猛者はまあ居まいw

172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 18:07:55.82 ID:ZITUbjeL.net]
>>160
説明書読まないくらいだからろくに調べずだろうな→ポストキュア

>>143
CNCフライスなどで使う刃物径の補正(G41とかG42のツール補正コード)
またはそれらに代わるオフセット補正コードがあってそれを入れるんじゃないですか?

プロッタ純正のドライバには刃物オフセットを修正・変更できる機種もあるので、
同様かそれらに近い動作をさせてるんじゃないですかね。

173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 18:10:21.90 ID:ZITUbjeL.net]
ちなみにレーザーカットにもレーザー光の径の分だけオフセットされますよ。
焼けるなり溶け落ちるなりで「穴」を開けてるので。

174 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 19:28:42.66 ID:7LU51Iou.net]
むしろホビーCNCはCAD上でオフセットさせた軌跡をNCVCでGコード化する方が主流だと思う
今はFusionという無料CAMで刃物登録できるけど



175 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 19:36:57.99 ID:7LU51Iou.net]
なんか違和感があると思ったがドラグナイフのオフセットは進行方向に出るもんだから
動きが全然ちゃうやんけ
単純なオフセットじゃ対応できん

176 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/16(土) 19:51:48.12 ID:6CXVbK2I.net]
plaやabs出力品のナット(めねじ)の埋込みってどうしてます?
m5くらいまではインサートナット入れるんだけど、大きいサイズはコスト的に六角の形にした溝に普通ナットを接着で入れようかな考えてます。
他に安くすむいい方法ないでしょうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<308KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef