[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/18 13:29 / Filesize : 506 KB / Number-of Response : 938
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/12(金) 03:02:41.93 ID:1oupAE7g.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/

701 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 23:31:00.86 ID:Cn9O5u/p.net]
あ、プラットフォームのアクリルが割れるかもって事かな?

702 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:31:51.05 ID:GrleSRNB.net]
長文野郎はコテ付けてくれ

703 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 23:36:39.96 ID:Cn9O5u/p.net]
今回の目的は自作機械などの大き目の箱モノ作りたいだけだから細かい精度は割とどーでもいいし
MicromakeC1の245*245*260ビルドエリアが2万ちょいならラッキー思ったのだけれど
同様のビルドサイズで他にもいいの有りますかね?

704 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:43:12.47 ID:ptejmOFC.net]
>>697
箱型でも大型のものはとても大きいし邪魔
デルタの場合は上に伸びるけども面積はそれほどでもない
立方体のような造形物を作りたいなら最初から直交型を買えばよかったんじゃないの
円筒形に近いものを造形したいからデルタ買ったというわけではなく?

>デルタは精度も出るし
出ないよ
細長いアームを使っている以上どうしようもない
>速いし
24Vだからではなく?
直交型でも20歯のプーリーじゃなく32とか40とかにすれば速くなるって話と変わらない
ヘッドの重量を下げるとかヘッドに軸駆動用のモーター重量を影響させないとかはデルタだから出来ること、直交型で出来ないことではないよ
速度に関するあらゆることはデルタだから直交だからとは言えないし
現存するスライサーが直交型からのフィードバックが多く、直交型の台形駆動を前提としているから直交型の方が限界性能は高いだろう
デルタ使ってて、面を塗りつぶす動作、例えばファーストレイヤーの動作見て、何も思わないとしたら、まあ、そういうこと

面白可笑しいマシンが欲しいなら好きなのを買えばいいと思う
そうでなければ素直に巨大デルタを買った方がいいね

705 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:48:38.94 ID:QzB1C1Ux.net]
>>700
フレームはアルミ押し出し材だけど
接続部などがアクリル板パーツです。

706 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 23:51:48.26 ID:3AisZMYg.net]
ここで長文書いてしまうような人だからこそここにくちゃうんだよねえ・・

707 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:53:43.44 ID:ptejmOFC.net]
Tronxy X3 220*220*300mm
よくある最近のタイプで激安ならこのあたりだろう 安い物には理由があるから全く誰にもオススメしないが2万ちょいだよ

708 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 23:55:06.87 ID:Cn9O5u/p.net]
長文はたぶんデルタとか使ったこと無さそうだよね

709 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 00:01:10.42 ID:T02wjPYY.net]
もう限界だdiscordに引っ越さないか



710 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 00:03:31.94 ID:htyzxc4U.net]
>>708
お前はもう買うことは決めちゃってて後押しがほしいだけだろ
いいから買ってみろよ
すでに動くプリンタ持ってるなら致命的に困ることもないだろ

711 名前:774ワット発電中さん [2018/02/04(日) 00:04:18.58 ID:T02wjPYY.net]
discord.gg/xVbCv5f

712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 03:49:09.74 ID:4nqZoRB+.net]
勝手に余所でやってれば良いのに何で宣伝するの
このスレの人間を呼び込んだら引っ越す意味が無いじゃん

713 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 04:01:15.27 ID:muTpOAPI.net]
IDコロコロはチキンだから他板やワッチョイにはでてこないだろ。

714 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 10:48:35.98 ID:TiBHxEBi.net]
つーか引っ越すくらいなら初めからここに来ないよな

715 名前:774ワット発電中さん [2018/02/04(日) 11:14:31.73 ID:T02wjPYY.net]
5chになってからMacから見づらくなったから引っ越したい。誰か来てくんないかな
discord.gg/xVbCv5f

716 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 11:50:02.03 ID:htyzxc4U.net]
別サービスに移るのぐらい勝手にやってろよ
宣伝は一回で十分だぞ

717 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:03:10.58 ID:A1Q0nD/A.net]
ESP32を使ったボードがそろそろメインになっても良さそうな気がするんだけど
www.panucatt.com/azteeg_X5_mini_reprap_3d_printer_controller_p/ax5mini.htm
まだ高いなぁ

718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:06:10.67 ID:A1Q0nD/A.net]
プリンタだけでWEBUIついてるのはいいんだけどなぁ
https://github.com/luc-github/ESP3D-WEBUI

719 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:06:21.33 ID:4nqZoRB+.net]
>>717
まだって言うか、それESP32じゃなくESP8266w



720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:08:54.46 ID:4nqZoRB+.net]
表面にそれっぽいチップ見えないけどI/Oは何で拡張してるんだろな

721 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 19:18:07.99 ID:dWksElfE.net]
32bitボードが主流とか、ないない 個人用で価格レンジが2万から4,5万のものには無理
値段が高いのはもちろんだけども、32bitボードを作ってる連中は閉鎖的なんだよね
手ごろで計算能力高いマシンはラズベリーパイだけどもラズパイ用のファーム作ってた人がめっちゃ叩かれてたし
ラズパイにファーム入れてオクトパイも走らせて他のことも同時に出来て、3Dプリンター使わない時は転用もできる、これが流行るとマズイのでしょうなあ
高くて利幅のあるボードが売れなくなると困る人が中心メンバーじゃあね
中華の格安32bitボードは買ったのでそのうち試してみるつもり 良さそうなドライバーからこれは何だろうというドライバーもセットで買っておいた 値段は安め
ボードをいじってる人はかなり気が付いてるけども程々の32bit+FPGAが当面のハイエンドになるだろうし 中華も作り始めてる

722 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 19:28:33.30 ID:4nqZoRB+.net]
ESP32はWiFi/BTが載ってarduino dueより遙かに性能高くて4$位だぞ
IOが足らない場合は別途何かで拡張する必要あるけど

https://ja.wikipedia.org/wiki/ESP32

723 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 23:02:50.59 ID:dWksElfE.net]
こんな3Dプリンターは買ってはいけない@個人向け2018年版
・2万円未満や10万円以上のプリンター
・組み立てに1時間以上かかるプリンター
・ゆるすぎず、きつ過ぎずなどと曖昧に指示されているプリンター
・電源端子が剥き出しのプリンター
・3つの駆動軸が全てベルト方式のプリンター
・消耗品が割高なプリンター
・交換パーツの入手先が不明なプリンター
・他社オプションを付けないといけないプリンター
・主要な構造部品に3Dプリンターで印刷したものを使っているプリンター

724 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 23:45:05.20 ID:htyzxc4U.net]
組み立て不要の安物買っとけということだな

725 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 00:56:57.52 ID:Sguxli85.net]
>>723
8、9番目って製品としてアウトじゃんw

726 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 01:05:43.59 ID:ETwmM8W/.net]
Anet Tronxyはもろ×だな

727 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 01:15:13.22 ID:trkFWOy2.net]
Flsunのi3ってどう?3万以下で300*300*400くらいの造形スペースあるけど

728 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 02:51:26.29 ID:sHlmT/3a.net]
>>727
Flsunもいくつかあるようだけども
Flsun I3 DIY 3D Printer kit Large Printing Area 300*300*420mm Open Build Aluminium
が3万以下で売られているようですね
同じ物がGEARBESTにもあるので、ある程度売れている物だと思います(GEARBESTは売れ筋の物しか扱わない)
日本のアマゾンでも売っているようだし、どうしようもないトラブルは少ないのでしょう
いいと思う点は
オートレベリングセンサーが付いている&Dual extruderタイプも選べる(追加費用の支払いが必要なのかな)
制御ボードが簡素でモータードライバー(IC基板)を容易に取り換え可能(静音化改造が容易・日本のご家庭では騒音は気になるかもしれない)
良くないと思う点は
Open Build AluminiumにもかかわらずVslotホイールではない(耐久性が低い、ホイールが削れる)
コストダウンできそうな所はかなりコストダウンされていて、フレームが細い等フレームが弱い(印刷時に揺れる量が多くなる、造形物表面に波紋・いわゆるリンギングが出来る)
電源ユニットが剥き出しなので家族の誰かが迂闊に触ると感電するかもしれない
ホットエンドは造形物を冷やすファンが無いのでオーバーハングの印刷時の性能が悪いだろう
Z軸のモーターが上部に設置される構造で印刷時に揺れやすい箇所に2つのモーターの質量とLCDスクリーンの質量が加算されるので比較的大きく印刷に影響が出るだろう(大きな波紋)

造形サイズにはこだわるけども印刷品質にはこだわらない&価格は安ければ安いほどいい(積層ビッチ0.1mmを使うことはなく0.2mmか0.3mmで使用する)
たまに大きな物を印刷する用途で耐久性は気にしないし、印刷速度が遅くてもかまわない
3Dプリンターを改造するような手間はかけたくないがオートレベリングはどうしても欲しい
何か手ごろな改造するための土台が欲しい、最悪パーツ取りに使うのでパーツ代としてコスト計算したい
印刷物自体は形状がほぼできていれば、あとはどうせヤスリで削るのでプリンターに性能は期待しない、あるいはABSをアセトンで溶かす前提
という方向性ならアリかもしれません

300*300*400mmはCR-10の造形範囲ですからそれを意識した作りになっています
似たような物は多数あるのですが、Anet E12 Large Size 300 x 300 x 400 3D Printer DIY Kitも比較対象になるかもしれません
このレンジの造形サイズの物はいろんな工夫でコストダウンをしている物が多いのですが、コストダウンの代償として印刷品質と印刷速度が犠牲になる場合が多く、価格相応になりがちな最近の激戦区
CR-10が最高の結果をもたらしてくれるとは思いませんが、CR-10から何かを引いてコストダウンしたり味付けを変えてみたりといろいろな工夫をいろいろなキット会社が行ったらCR-10が値下げで対抗するような感じになっています
そのCR-10ですが4万3千円から4万4千円程度のようですね

729 名前:774ワット発電中さん [2018/02/05(月) 03:32:42.90 ID:trkFWOy2.net]
なんつーかギアベスすごいの有ったわ
https://www.gearbest.com/3d-printers-3d-printer-kits/pp_701649.html
これ安くね?



730 名前:774ワット発電中さん [2018/02/05(月) 03:33:07.54 ID:trkFWOy2.net]
330 x 330 x 400mm

731 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 04:35:47.47 ID:sHlmT/3a.net]
>>729
これは、いろんな意味ですごいですよ

安い、ものすごく安い
大きな造形サイズ(CR-10を微妙に超える、指摘の通り)
組み立て次第でCR-10をはるかに超える高精度
ベッドがほぼ揺れない強力なZ軸
CoreXYの一風変わったメカニズム、動きが面白い

ただし

ブランドがTronxy 大事なのでもう一度Tronxy

これ以上に分解できないだろうというほどのバラバラな部品
まるで仕分けされておらず、組み立て手順を完全に無視したネジ類・パーツのパッキング
組み立て説明書と実物が異なる
組み立て解説ビデオと組み立て説明書の手順も異なる Untitled 等の意味不明な説明ファイル名
予備パーツではない量の余分なネジ類
これ以上に細くできないだろいうほどの細いフレーム 補強パーツは一切無い
重要機構部にアクリルパーツ使用
他のメーカーではありえないほどの大量のアルミの削りカスの付着
ヒートベッドのサーミスタがブルーテープで留めてあるだけ カプトンテープや断熱材は無い
ヒートベッドの配線がヒートベッドに書かれている説明と異なる
絶対に装着できない部品の存在
組み立てのコツどころか締め付け具合や確認手順が一切ない
精度を出すには大量のネジを緩めたり締め付けたりで調整をするしかない 精度以前にスムーズな動きをさせる調整も大量のネジに依存
グラグラするフレーム
組み立てに要する時間が1週間(速くても3日)
CoreXYのメカニズムから微妙にズレているベルト(直すには自作3Dパーツ必要)初期設計から変更があっても説明は無い
圧倒的な威圧感でとても邪魔(0.5m x 0.5mx x 0.5m) その割に非常に軽くデリケートなフレーム

732 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 05:11:32.87 ID:sHlmT/3a.net]
Tronxyブランドについて補足しますが、このメーカーは価格を最優先事項としているようなところがあり
安いのか高いのか、性能がいいのか悪いのか特色が無いメーカーとは異なります
なので、使い方や使う人にとっては、とてもお買い得な場合もありますが、少なからず後悔する人がいるのでお勧め候補にはなり得ないメーカーです
悪意のあるコストダウンや客寄せのためだけの機能追加とかはせずに最初から最低コストで作るとどういうものが出来るのかを示してくれます
また、アクリルパーツについては評判が悪いですが、新しいものを少量・早期に販売開始するためと考えれば、その方法も納得できることもあります
内容に関係なく、安い物しか買えない人も沢山いますので(世界中規模で考えれば)、価格は重要な要素です なので売れています
安かろう悪かろうという前提で買って、意外と使えるから、お得でした、となるか
腕をぶつけただけでぶっ壊れた、もう二度と買わない安物は、となるかは私にはわかりませんが
価格に見合った満足度を平均的に提供できているから、GEARBESTが大量の在庫を抱えて売り続けているのでしょう

733 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 06:42:28.68 ID:+opcpsnq.net]
長文ウンチクマン

734 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 12:43:46.70 ID:b3W8hQfd.net]
>>723
QIDIしか選択肢がなくなるでしかし

735 名前:774ワット発電中さん [2018/02/05(月) 13:12:51.15 ID:Kp2rWU3w.net]
シグマ光機のxyステージ余ってるから
適当にz軸追加してプリンタでも作ろうかな
ドライバが問題だけど

736 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 16:34:53.84 ID:SpsaIMpR.net]
ONO 最初のSLAとして買おうと思ってたけど未だに一般販売しないのね。
というかイヤホンジャック使って通信するってiPhoneは対象外なんだ。

https://taiyaq.com/contents/V929QKZrvL3YTjMyM5dkKmnpe

737 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 17:43:29.33 ID:9Fx7AAka.net]
QIDIのX-smartいつのまにか4000円ぐらい値段上がってるな

738 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 19:40:30.59 ID:sHlmT/3a.net]
>>734
QIDI BIBO FlashForge これらの完成品は、誰が使っても同じような印刷が出来るだろうから、
コストをさほど気にしないから確実な物が欲しい人
置く場所が1台分しかないし、オープンタイプを買ったら保温箱を自作しないといけないみたいだから、そんな面倒は嫌だ
3Dプリンターを組み立てたり、調整するのは苦痛でしかなく、印刷物をどんどん印刷することに没頭したい
という方にオススメだと思います。

完成品の場合のコストの考え方ですが、バラで売ったら半分の価格、組み立て調整手数料が40%、安心料が10%といった感じでしょうか
組み立て済みだと、送料も在庫費用も増えますしね
日本のアマゾンで買えるものは、万一壊れたり、どこかがおかしくなって印刷ができなくなったりしたら、1か月以内なら返品返金処理されますので
これ以上の安心感は無いと思いますので、購入を検討している方は、考えてみてください
対して、輸入をした場合には、サポートはほぼ無いと思ってください
確実に部品が破損している場合でも、1か月後に交換パーツが届くのが普通の対応ですね
日本のアマゾンで輸入業者が売っている場合は、安心料+アマゾン手数料諸々で1万円ほど高く売っていることが多いのですが、
この業者達の対応は早い場合が多いです なぜなら、アマゾンに返品されると大ダメージなので、少々の部品ならユーザーの言い分に従って部品を翌日に発送した方が得なのです

完成品しかオススメしないのか、というわけではなく
半完成品で重要機構が調整済みなものは、普通の人であればまず間違いなく組み立てることができて、同じような印刷品質になるのでお勧めできます
学校の技術の時間に木製の箱を作らされたり、実生活でもカラーボックスを組み立てたりしたことがある人がほとんどだと思いますし
ねじ回しを一度も使った経験が無い人はまずいないと思うので、誰がどうやっても組み立てられるものはオススメします
3Dプリンターの場合、
・完成品 Assenbled
・半完成品 Most assenbled
・組み立て品 Self Assembly
と分けられますが、半完成品のうち、どこをどう組み立てることになるのかが明快で、その部分が品質に影響しない場合はお勧めです
例えば、完成品をそおままの形で梱包輸送するよりも、完成品を少し分解して輸送時に安全かつローコストに送れるように工夫してあるものは合理性があります

739 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:09:52.82 ID:sHlmT/3a.net]
>>736
ONOは価格が安い 非常識に安いこと以外に何もいいことは無いと思う

まず、レジンだけども、紫外線ではなく可視光硬化型レジンも存在するが、赤色のものがほとんどだし
いろいろな所がレジンを売っているが、まるで素性の知れないレジンを使う人の気が知れない
ONOはいろんな色のレジンを提案しているが光源が弱いことと光の吸収率から考えて硬化時間に大影響だろう

また、造形の際にプリンターにスマホを、おそらく各人がメインで使っているスマホプリンターにセットすることになるが、
万一スマホにレジンを落としたらスマホがダメになるだけでなく、そのスマホはもう3D印刷用に使えなくなる

印刷品質面だが、スマホにはタッチセンサーが表面に張られていて、その分厚みがある
通常、3Dプリンターとして液晶スクリーンを使う場合には、タッチセンサーは解像度を下げる邪魔ものなので剥がして使う
更には、プラスチックの液晶プロテクターやガラス製の液晶プロテクターを貼っている人が多いと思うが、この厚みも解像度劣化の要因で外した方がいいもの

造形品質について付け加えると、日常的にスマホを使っていると指紋がベタベタなのはもちろんのこと細かいゴミを付着している
これらを綺麗にふき取ったとしても液晶プロテクターは傷だらけの場合が多い
要するに、光造形の光源としてものすごく品質が悪いものを使うはめになる

最大の問題はレジンで、ONOの製品コンセプトにあるような、普通のプリンターのようにどこでも印刷できて、
手軽に3Dの実物を友達とシェアできるようなことは起こらない
ほぼ全ての人はレジンの匂いが気になるし、数時間ともなれば、イヤな気分になる
またレジンを洗い流す際にIPAという消毒用のアルコールを使うが、これも強い匂いがするし、何しろアルコールなので可燃物
なお、レジンは皮膚に付着すると大量の水で洗い流す、万一目に入ろうものなら眼科に行く羽目になるほどの劇物

いろいろ考えると一般家屋だと物置小屋に設置するか風呂場で換気扇を回しながら使うか、というようなもの
もしワンルームマンションで使うなら、隣人から苦情が出るかもしれないし、可燃物を持ち込むのは止めてくださいと怒られるかもしれない

最大の問題は、印刷待ちの暇な数時間スマホで暇つぶしできないし、電話がかかってきても応答できない



740 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:40:13.10 ID:b3W8hQfd.net]
話の冗長さと共感力って反比例するんだね

741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:44:30.97 ID:hJxvEKuV.net]
文章が長い人は単純に文章力が低い
話も長いやつは伝えるために話してなくて話がしたいやつ
頼むから要点をまとめて書いてくれ

742 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:47:33.49 ID:cLcmMduZ.net]
>>739
3Dプリンタについてたくさん話したいことがあるならQiitaにでも投稿したほうが需要あると思うよ

743 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:51:17.59 ID:SpsaIMpR.net]
>>739
ONOもってるんですか?

744 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 22:46:47.20 ID:sHlmT/3a.net]
>>741
ONOは検討に値しないほどの欠陥品で101Heroよりも遥かに酷い詐欺的な代物

こういう風に結論だけ書くと、どこが? どういう風に? 何も知らない奴が印象だけで語ってて((笑 3Dプリンター持ってない奴がエアプ((笑
等と処理に困るレスが来るね
デルタ持ってなさそうだよね、って風にね

745 名前:774ワット発電中さん [2018/02/05(月) 22:52:08.67 ID:trkFWOy2.net]
でも持ってないよね?w

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 22:56:03.16 ID:sHlmT/3a.net]
>>745
何を? X5Sのことかい? あなたがギアベスで発見した

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 23:43:09.14 ID:bWAWecbn.net]
>>717
全然向いてねぇんだから何年たってもねえよ馬鹿w

748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 23:52:18.23 ID:A1KiMY9i.net]
>>746
それはデルタの事を言ってるんだと思いますよ

749 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 00:24:17.28 ID:2ElK77hj.net]
>>744
ほんとに文章が苦手なだけなんだね

>>739をまとめると
ONOはやすさだけが取り柄
レジンのカラバリはそこそこだけど素性不明で怖い
スマホをレジンに落としたら最悪だからスマホセットも駄目
そもそもスマホの光源も光量不足だし液晶はフィルタ貼ってたら最悪
しかも通話に出れないじゃん
レジンとそれを洗うIPAが劇物というのもダメ

正直全て書ききる必要もないし、書ききってもこの程度
無駄が多すぎるだけだよ



750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 00:31:51.82 ID:GhqtjtEc.net]
>>719
>>720
勘違いしてた。ESP32/ESP8266はただのシリアルブリッジだった。
https://taiyaq.com/contents/Wy81O99lvyp8xCkJEmBBOMAP7

でも、octoprintいれたlinuxサーバしょっちゅう壊れるし、
これに乗り換えると安そう。

751 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 01:29:41.10 ID:CnwI5e3F.net]
>>748
デルタのことか
ここでデルタ持ってるよ、と書くと、じゃあ写真UPしろだの、そのメーカーのは云々ってケチをつける話になるんだよね

デルタは所有欲が満たされるし、眺めているだけなら確かに美しいなあと思ったりもするけども、3Dプリンターとしての性能は疑問が残る 大いに疑問が残る
そしてなにより、デルタはかっこいいだの、直交と比べてどうのこうのとか、特に、速度が速いんだよねという、不毛な争いになって、本質的なメカの構造や制御の仕組みとは
まるで関係ない話にズレていくんだよね 外観だけで買ってしまう残念な人が多いのもデルタがいまいちな所

デルタをどうにかするのは道楽だと思う それが楽しい人は楽しめばいいと思うけれども、元々無理がある構造のものを時間と費用をかけて徒労に終わるケースが多いのじゃないかな
もちろん、デルタで直交を超えるような状況を作り出せれば、本当にクールだと思うけども、ミニチュアガイドやマグネットジョイントやその他諸々の、個人用とはとてもまともとは思えない
改造を加えて、そこそこの性能になりましたではコスパが悪すぎて、誰かに勧めることは到底できない

いわゆるメカトロニクス(死語?)で面白い挑戦をしたい、直交はいじくりまわしてもう飽きた、予算は20万円だ、というような人にはデルタが向いているでしょう
ただ、今時は4−5万でそこそこ使えて、面倒の無いものはどれ、と聞かれることが増えてきたので、典型的な直交しか勧められない感じ

普通の直交は組み立てが簡単すぎてまるで面白くない、ならばCoreXYをやってみればいい
CoreXYにも飽きたならばデルタを道楽として楽しめばいいと思う

キットはもう卒業だという人には、フレームだけが切り売りされていて、残りのパーツは自分で揃えてね、というものもあるので、それもいいと思う

752 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 01:43:49.97 ID:CnwI5e3F.net]
>>750
>octoprintいれたlinuxサーバしょっちゅう壊れるし、
ラズベリーパイが壊れるということ? しょっちゅう? どういう状況で使ってるの

wifiやネット越しの印刷ってどうしても必要な感じなの? 便利なのはわけるけども
個人的にはSDカードでのオフライン印刷が出来れば、不確実なネットの通信要素を入れたくないと思うのだが

753 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 02:30:23.86 ID:CnwI5e3F.net]
>>749
翻訳してくれてありがとう

754 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 02:55:04.82 ID:CozLf7Ql.net]
>>739は多分ブログとかで真っ当な記事書いてる人で同じつもりでここにも書いてんだろ

755 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 03:24:03.30 ID:CnwI5e3F.net]
Tronxy X5S
https://imgur.com/a/PCuQi
画像3枚

756 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 10:02:19.77 ID:GhqtjtEc.net]
>>752
まぁ具体的にはSDカードがよく壊れる。
復旧させればいいんだけどそもそも壊れないで欲しい。
あとネット越しの印刷は体感すると離れられない便利さなんだよね。

https://getbitbar.com/plugins/Tools/octoprint.1m.sh
こんなの作っちゃうくらいには、便利

757 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 12:11:57.11 ID:CozLf7Ql.net]
3Dプリンタ制御するには、IOは
ステッピングモータ DIR STEP ENABLE XYZE0E1 15/13/10 (EN有り/共有/無し)
リミットスイッチXYZ IN3/6 (MIN/+MAX)
ヒーターE0E1BED PWM3
サーミスタE0E1BED AIN3
FAN PWM1
SD SPI4
で最小24位あれば良いのかな?
あとここに液晶とコントローラー分だけどリモート専用て事にして省いてしまえば
ESP32ならRAMPS的なI/Fボード作ればそれだけで良いのかな

758 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 12:46:28.87 ID:PxmL1J0e.net]
電子工作をした時のケースを作るのが目的で3Dプリンタが欲しいのですが、お勧めとかありますでしょうか。
造形終了までに結構時間がかかるようなので、なるだけ静かなものが希望です。
予算としては10万円以下、出来れば5万円以下が良いです。

759 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 12:51:36.67 ID:Z2xhNdML.net]
>>758
目的物の詳細は?



760 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 13:06:26.37 ID:A6RHG3Ng.net]
>>758
同じような目的で、
HICTOP 3DP-20Mini = 3DP-23 を買った。

不具合出ないし、造形綺麗だし、
なかなか良かった。シンプルだしね。
電源FANはうるさいから、変えた方がいいかも。

フィラメントはPLAかPETGを勧めます。

ABSはベッド周りを囲わないと反るようですが、3DP-20系は囲いにくいです。

761 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 13:25:06.15 ID:PxmL1J0e.net]
>>759
IoTのセンサー系を設置するためのケース作成をもくろんでいますが、
まずは既存のデータでラズベリーパイのケースでも作ってみたいですね。

>>760
参考にさせていただきます。

762 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 15:26:28.71 ID:PSOu/jTo.net]
gearbestとか使うのに抵抗が無いなら
・tevo tornado クーポン適応で$320ぐらい
・crearity cr-10s クーポン適応で$450ぐらい

一から組み立てるタイプやPSU電源丸出しのキットはもうやめた方が良い
うるさいし危険だし
自作やフルキットの時代は終わった
と言ってもFDMはどれも大体うるさいけどw

763 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 15:28:44.35 ID:4PbxjTEp.net]
久しぶりにAmazon見たら最近は中国のECサイトで買うのと値段が昔ほどは違わなくなってきてるのね

764 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 15:35:09.70 ID:4PbxjTEp.net]
うるさい半完成品買っちゃって仕組みも理解できず静かになるドライバーに替える事もできないなら
仕組み覚えられる全部組み立てキットのほうがいいかもとは俺は思うが

765 名前:969 [2018/02/06(火) 16:24:50.13 ID:yFvpbNKF.net]
「Woman Torso Sculpt **Nudity**」をプリントしてみた。
www.11moon.com/m200/Woman_Torso/Woman_Body2.html

HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。

上のリンクが切れてるので、似たようなヤツを探した。
https://www.thingiverse.com/thing:157866

さらに、オリジナルはポリゴンのオーバーラップが盛大にあったので、再モデリングした。
www.11moon.com/m200/Woman_Torso/Woman_Body2.zip

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはFormFuturaのEasyWood(PLAベース)、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.42mm、 積層厚0.21mm、
射出量は少なめ、 リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの25%。プリント時間は約4時間。

FormFuturaのEasyWoodは木粉が40%も入っているということで、
仕上がりにはテカリがなく、本当に木材で作ったような作品ができる。
比較的安価で、色も豊富で、反りは全くない。
ただし、木粉多すぎて0.30mmノズルだとよく詰まる。
0.40mmノズルでも温度を下げてプリント速度を遅くしないと詰まる。
さらに、フィラメントが脆いので引き戻しを多くするとすぐに削れる。
いろいろ面倒だが、仕上がりは非常にいい。

766 名前:969 [2018/02/06(火) 16:41:46.30 ID:yFvpbNKF.net]
>>761
3Dプリンター使うとケースにとどまらずいろいろ作れるよ。
カスタムのツマミ、コネクターのケース、ネジ付きのセンサーホルダー、ギア、SSOPのPICのプログラマーソケット、
等々いろいろ作った。
また、ケースも初めからネジ穴やスイッチ穴、放熱穴付きで作れるし、大きさや形状も部品や用途に合わせて最小化、最適化できる。

3Dプリンターはなんでもいいけど、大きいケースをプリントする可能性があるなら、大きめのを選ぶこと。
また、フィラメントはPETGがオススメ。PLAは融けるし、ABSは反る。
CFR-PETGや、ESD-CFR-PETGを使えばさらにいい。

767 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 17:29:50.12 ID:N8b3XLGx.net]
>>766
大きめで安いとなるとflyingbearとかになるのかな。なんだかんだ言っても自分でメンテすることになるんだから、キットを買って
分解の仕方を把握しておいたほうが良いし。

768 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 17:33:21.30 ID:Y/j/FmNn.net]
3Dプリンタがぎゃーてー ぎゃーてーと般若心経を唱える様に聞こえるので
家族にどこかからお経が聞こえると言われたことはあるなぁ

769 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 17:54:50.48 ID:KC/HGbwe.net]
marlinfw.org/docs/development/lcd_language.html
日本語化したいんですけど・・わからんです
https://sesiro-kosaku.com/2017/12/17/3dprinter-15/
確かに
#define LCD_LANGUAGE kanaにしたんですが英語になったまま



770 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 18:04:36.88 ID:CnwI5e3F.net]
>>756
あのマイクロSDは設計不良だと思うので、頻繁に抜き差しする場合はSDの延長ケーブルがおススメ
ネット越しのプリントはhttps://www.nanodlp.com/を使い始めて(SDオフライン印刷できないマシン)、便利だなあと思ったけども、印刷が気になるので頻繁に見に行ってしまう

771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 18:24:27.42 ID:CnwI5e3F.net]
>>757
32ビットCPUを使う場合には配下に激安のマイコンを使って、モーター制御専用にするのがいいみたいですね
32bitを使うならば、256分の1マイクロステップと0.9度モーターを使い、24V電源にして高速化等と夢見るわけですが、
ステッピングモーターを動かすためのパルス生成速度が追いつかなる現実があります

ステッピングモータは完全に同期して動かすべき、と主張する人たちがいるので、
DIR STEP ENABLEは各モーター毎に付けた方がいいでしょうね
またSPIでいろいろしたい人もいるし、既存のボードで対応しているのもあるので、あった方がいい
リミットスイッチのMAX側はまず不要と思う その代わりオートベッドレベリングのセンサー用に1個追加
FANはホットエンド冷却用と造形物冷却用に2系統欲しい

最小何個あればいいのか的なのとはズレるけども、32bitのボードを作るなら他の32bitボードが何が出来て何が出来ないかを調べてみて
ホットエンドを拡張可能になっていて、5in1でフルカラー対応なんてのもあったと思う

最初は、親亀子亀方式でRAMPSを装着できるアダプターだけ作ってみればいいと思うよ
つまりCPUだけ高速化して、他は全て同じ、なのはわかりやすい
但し、I/Oが3.3Vなので5V入力できません、とかは良くない
レベル変換機付けて

772 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 18:55:13.78 ID:CnwI5e3F.net]
>>758
・電子工作が出来る&ラズベリーパイ用のケースの大きさ前後
・予算はあまりかけたくない
・静音

日本のアマゾンで CR-10を作っているメーカーの製品のうち、Ender-2が、3DP-21という型番で売られています
造形サイズは、150*150*200mm
目的のケース作成が出来て、設置面積等の物理サイズが小さく、邪魔な時にはどこかにすぐ仕舞えるマシン
毎日ケースを作り続けるわけじゃないでしょうから、邪魔にならないものを選んでみました

印刷精度はCR-10のシリーズのどのモデルよりも高精度です
価格はアマゾン価格で2万7千円程 (輸入すれば2万円前後)

音は、そこそこうるさいですが、オープン型としては標準的な音量

日本のメーカーが日本人に特化して超静音として売っているもの以外は、どれもそこそこうるさいです
なので、もしも、気になるうるささだった場合には、静音改造
まずACアダプタのファンがうるさいのでファン無しのものに交換します 2500円くらいで12Vのもの
3Dプリンターに特有のピロピロ音がしますが、制御ボードを交換して、モータードライバーICをトライナミックという会社のものにします
この費用が5−6千円くらいあれば 電子工作が出来てケースも作れるなら、問題なく作れると思います

保温箱も兼ねて防音ケースを自作

といったところでどうでしょうか

造形サイズが小さいのは嫌だという場合には、CR-10 Mini、造形サイズは面積でA4サイズ程度、アマゾン価格で4万くらいだったかな
もし、MicroATXの基板を格納するようなケースを作るなら、CR-10もありますね

773 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 19:01:37.48 ID:CnwI5e3F.net]
>>765
そう言えば、電気系の設計はどういう感じなのでしょう?
マイコンとかドライバーチップとか駆動電圧とか

774 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 19:20:05.55 ID:iiTauXC3.net]
久々に来てみたら長文じいさん二人に増えてんのなw

775 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 19:29:41.86 ID:XS2Z58l7.net]
IDコロコロは969の自演説を唱えてるよ

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 19:57:43.96 ID:cGk5bz+3.net]
句点の有無とIP使い分けてるつもりやろうけどバレバレやね

777 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 20:06:01.62 ID:e7XxVa7X.net]
業務用だけど技術の進化凄すぎ
https://3dprintingindustry.com/news/hp-full-color-jet-fusion-300500-3d-printers-price-technical-specifications-128443/

将来的には家庭用でもこのスペック出てくるのか

778 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 20:12:09.66 ID:CozLf7Ql.net]
>>765
以前ターンテーブル作ってたけど、その撮影には使わんの?
てっきりその回転撮影の為に作ったのかと思ってちょっと期待してたんだけど

779 名前:969 [2018/02/06(火) 21:13:30.19 ID:yFvpbNKF.net]
>>778
部品集め中。今日ピニオンギアが着いた。
デフォルトの16Tだと1ステップが2度なので、10T買った。
単4電池用の端子はまだ。
それから、CNCフライス盤の駆動部も改造中。
先端径0.1mmのカッターなので、30000回転ぐらい回さないと効率が悪い。
>>661はこれの回転数を測るセンサーのフォルダー。
仕事も二つ入ってるのでもうちょっと待ってくれ。



780 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 21:40:25.91 ID:ovzOvXGl.net]
人の警告無視して長文書き続ける厚顔無恥系キチガイがこのスレに二人もいるのか?

781 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 22:15:23.51 ID:mDMwgfWi.net]
>>769
キャラクタディスプレイはディスプレイ側でフォントを持ってるんだけど、カナのフォント無しのROMが乗ってる場合は表示できないよ

たしかLCD_LANGUAGEの直前か直後あたりにカナを表示できるかテストするための設定があるはず

782 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 22:54:20.56 ID:CnwI5e3F.net]
>>776
別人だよ

783 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 23:15:04.76 ID:oPI2oIsR.net]
ケースなんて売ってるだろ・・
ちょっと加工すればしまい。

784 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 23:46:10.00 ID:4PbxjTEp.net]
自作のケースがいいんだろ

785 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 23:46:53.29 ID:4PbxjTEp.net]
中国の正月セールでポチるか

786 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 23:49:51.16 ID:VnjFKx5D.net]
正直ケース程度ならちょっと評判悪いけどダ・ヴィンチJrで十分
持ってるし、壊れやすいけどしっかり動くよ
いろいろ試して遊ぶ覚悟があるナラいくらでも選択肢はある

787 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 23:56:08.79 ID:PxmL1J0e.net]
ケースを加工する技術と道具を持っていれば加工でも良いでしょうが、あいにく不器用なんです(汗

788 名前:774ワット発電中さん [2018/02/07(水) 00:06:35.20 ID:UeU3pJaw.net]
PETGフィラメント買ったけど良い感じだな。
ABSみたいに強度あるけど、定着不良や積層割れが一切なくなった。ちょい高いけどね。
amazonのPETG(高強度なポリエチレンテレフタレート) 4,380円/kgってやつ。

789 名前:774ワット発電中さん [2018/02/07(水) 00:12:57.70 ID:8VjG66XP.net]
>>777
それってこれだろ
自作してる人いるわ
ytec3d.com/plan-b-building/



790 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 01:25:54.54 ID:0itB3QmF.net]
PETGはPLAに比べて糸引きが多いね。
匂い無いのと強度有るのと反らないので
ABSより良いけど。

後、何故か穴を開けた造形は、内径側が
綺麗に出来ずにグズグズになる時が多い。
なんでだろ。
ノズル235℃、ベッドは70℃、
1.75 PETG ノズル径0.4mm、積層0.15mm。

791 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 01:36:47.75 ID:/VHjMRPt.net]
レベリングノブ
https://i.imgur.com/YjLvmzO.jpg
https://www.thingiverse.com/thing:2462249

大抵の3Dプリンターにはレベリング機構が付いていると思いますが、レベリングのネジは回しにくいし、すぐに緩んでしまいます
特にベッドがY軸と一緒に可動するものは
可動するようなところに何の工夫もないネジを使うと、緩むのは当然の摂理
そこでネジを調整しやすいようにいろんな人がいろんな形状のノブを作っていますが、この作品は秀逸

ナイロンロックナットのようなとても手で回せる物じゃないものを大きなノブに圧入して、回しやすくしてあります
オリジナルの作者は、皿ネジをアルミ板(ヒートベッド)に固定するために、ナットで締め付けてありますが、
皿ネジとベッドの摩擦力+高さ調整用のバネの固さが絶妙だと、ナットで締め付ける必要は無いです

ノブのサイズが小さいと手で回せなくなるくらいに固くなりますので注意
直径50mmから60mmのノブを使っている人はナイロンロックナットを使うとうまくいく場合もあるかもしれません
ナイロンロックナットはネジを扱っているようなホームセンターなら、店先に無くても取り寄せできるでしょう
値段は数十円かせいぜい200円くらいでは
原価はとても安い
これを使うようにしてからは、レベリングでノブを回す回数が激減しました
コピー用紙1枚分の高さに絶妙に調整するとかは特に楽しい作業ではなかったし、
印刷のたびにファーストレイヤーの食いつきが悪いのはレベリングが狂ってるのかもと心配するのもイヤなことでした

なお、一緒に写っているフラッシュニッパーはプリンターのおまけで付いてきたもの
サポート材を取り外す際にとても使いやすいのですが、100円ショップに売ってそうなノーブランド品が日本だと1000円くらいからしか無いようで買う気になれません
このフラッシュニッパーと同じ物を数百円程度で売っている通販があったら教えて下さい

792 名前:774ワット発電中さん [2018/02/07(水) 01:49:51.42 ID:8VjG66XP.net]
オナニーは自分のブログで

793 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 06:23:34.78 ID:R0XNpeQf.net]
>>790
粘度が高く流動性が低いから
外周の印刷速度落とすべし

794 名前:774ワット発電中さん [2018/02/07(水) 08:34:36.04 ID:WcxwLISD.net]
>>788
オレもamazonで買った同じPETGを昨日から使い始めた。
殆ど反らないのが良いわ。すげー楽。ダマになるのは簡単な調整で減らせた。
色の選択肢が増えるといいな。

795 名前:790 mailto:sage [2018/02/07(水) 10:49:14.67 ID:0itB3QmF.net]
>>793
ありがとう。速度落としてみるわ。

796 名前:969 [2018/02/07(水) 11:41:53.80 ID:o1WJYiJ0.net]
>>790
PETGが糸引き多いのは事実。解決方法は、
1. CFR-PETG等の添加材入りを使う。
 添加材が糸を切ってくれる。
2. いいPETGを使う。
 PETGにもいろいろある。
3. フィラメントの引き戻し量を増やす。
 様子を見ながら1.6mmぐらいまで。ボーデンならもっと。
4. 温度を上げる
 糸が細くなる。様子を見ながら260度ぐらいまで。
5. ノズルを細くする
 糸も細くなる。
など。

プリント速度による差は、60mm/secぐらいまでは感じない。
それより上はやったことないので判らない。

ベッドの加熱は必要ない。

内径側がきれいにできない理由は不明だが、プリント線幅と積層厚は0.42*0.21とか0.44*0.22あたりがオススメ。
積層厚が厚すぎると融着不良、隙間増が発生するし、
薄すぎるとはみ出し、巻き上げ、オーバーハングでの反りが発生する。

797 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 12:54:22.19 ID:R0XNpeQf.net]
>>795
あと時間が掛かるが積層厚を減らして様子見てね
内周が荒れるのは樹脂がノズルに引きずられて内側に寄るのが原因だから薄く積んだ方が引きずる量も少なくなる
面の印刷とトレードオフだかフィードレートを低めに調整するのもあり

798 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 12:59:01.63 ID:R0XNpeQf.net]
フィラメントに合わせた印刷パラメータの調整は答えが一つとは限らないから
簡単なテストベンチモデルで時間が許す限り一つずつパラメータを調整することをおすすめします

799 名前:969 [2018/02/07(水) 13:33:49.44 ID:o1WJYiJ0.net]
「Woman Torso Sculpt **Nudity**」をメタルフィラメントでプリントしてみた。
www.11moon.com/m200/Woman_Torso/VR2/Woman_Body2.html

HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのBrassFill(PLA/PHAベース)、ノズルは0.25mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.26mm、 積層厚0.13mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.30mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの15%。プリント時間は約2時間。 磨き時間はハンドグラインダーで30分。

ColorFabbのメタルフィラメントは金属粉がたくさん入っていて、しかも0.20〜0.25mmのノズルでも安定してプリントできる。
比較的高価で、重く、反りはほとんどない。
後処理(磨き)が必要というのは難点だが、宝飾品は量産品でも全部磨いているので仕方がない。
サンドブラストやミルを使うとある程度効率化できるが、最低限の手作業は必要。
磨けば磨くほど金属感が出るが、やりすぎると細部が丸まってオリジナルの形が失われる。
積層痕をある程度残したほうが味があっていいだろう。



800 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 13:47:49.90 ID:xs7MraIi.net]
情弱な僕はBS01を買ってしまいました。
ちゃんと調整すればきれいだけど、高いしMDFで耐久性が心配だし。
買い換えのときは丈夫でもうちょい安くてカスタムしやすいのがいい。
おすすめありますか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<506KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef