[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/18 13:29 / Filesize : 506 KB / Number-of Response : 938
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/12(金) 03:02:41.93 ID:1oupAE7g.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/

689 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 20:31:25.87 ID:Wm7FPaxD.net]
>>686
気持ちはわかります、でも枯れた技術使って安く上げているって事でしょ
俺なんかZ軸全ネジで受けはポリアセタールナットですしw
Z軸にH-Bot使うのは面白いなとは思いますが
電源切ったらX軸が落下しそうで怖いですね
動作の最後にホームポジションに戻るようにGコード入れないと危ないかもね

690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 20:34:59.58 ID:Bq6J1cFG.net]
MicromakeC1てホイールが極端に少ないけど大丈夫なの?
Z軸が通常6個に対して4個。
Y軸は6個に対して3個。
精度と剛性が不足してないのらいいけど。

691 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 20:45:06.24 ID:Cn9O5u/p.net]
アルミのスクエアなフレームに剛性がXZが全依存してるからフレームからくる誤差は少なくて済みそうなのも魅力的に見えます

692 名前:969 [2018/02/03(土) 21:23:26.40 ID:i2dpK/Sh.net]
>>691
ベルトやワイヤーって伸びるんだよ。グニャグニャに。
もし伸びないんだったら、曲げることさえできないわけで、系が成立しない。
それに対してネジは伸びないし縮まない。だからもちろん曲がらない。
また、テンションかける必要がないからフレーム剛性も関係ない。
それでもベルト使うなら、距離も折り返しも最短最少にするのが鉄則。

693 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 21:28:23.31 ID:cdclVaQa.net]
【ほら吹きマネク】マイトLーヤ「太陽凝視は危険」
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/esp/1517129538/l50

694 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 21:54:12.77 ID:YcWNZhrL.net]
>>658
ガラエポだけだと加熱ムラになるからアルミ層は必要でしょう
それに基板だと1.6mmとかで30cm四方ではたわむと思うけど
ただ厚いガラエポだけてのは初めて知ったのでアルミ層を
薄くできるなら使ってみようかな
>>659
ガラスに直接ラバーヒーターとかはあり得ない
RepRapコミュのサーモグラフィ画像によるとムラが酷い

695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 22:04:49.98 ID:Wm7FPaxD.net]
>>687
ん〜やっぱりcore-XYにします

696 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:03:39.66 ID:ptejmOFC.net]
大きいプリントしたいなら大きいデルタを買えばいいのじゃないのデルタに満足しているなら
core-XYとかの機構だけで決定的な何かが決まるわけじゃないし大きいプリント以外に精度も求めるなら
具体的な機種を書いてもらわないと、と思うけども
Micromake C1は止めてほいた方がいいと思う 同じような価格でもっとマシなのがあるでしょう
Z軸だけども、1本か2本かという本数が問題ではなくて水平を保てるか、XY方向に振動しないかが問題だよ
例えばZ軸が2本あってもZ軸のモーターの角度が異なっていたら左右のZ軸で水平は出せない 常に傾く
そして大抵の機種はZ軸用のリミットスイッチが1個だからオートレベルセンサーやサーボで自動調整するならともかく
左右のモーターの同期が外れていないか手動で確認する作業が入るね 電源スイッチをいきなり切った場合等はズレる場合がある
逆にZ軸が1本の場合には左右が軸で強制的にズレることはないのでX軸のアームを支える剛性があれば面倒なことは起こらない
Z軸が2本だったとして、更にリニアシャフトを2本×2加えて合計6本でZ方向の移動を管理しているものもある
よくある箱型で奥側にZ軸がある場合にはベッドが左右に揺れることがある
これを解決するために左右の2つのZ軸で支えるタイプもあるけども更に支える軸を増加させたものもあるし
そこまでは必要ないとしているものもある
core-XYのキットや箱型をしている安い物、あるいはキューブ形状もので板が貼られていないものは組み立てや調整の難易度が非常に高いと思う
上級者という言い方も変だが、ネジ1本1本の組付けを楽しみたい人、100本レベルのネジの管理を厭わない人、組み立てに10時間20時間、
調整に何時間も何時間も費やしても、それが楽しいと思う人は買えばいいと思う
うまくいけば、よくあるオススメモデルよりもいい結果が出るだろうし、大きいプリントにもかかわらず小型のプリンター並みの精度が出せるものもあると思うけども
いろんなパーツを調整した上に新規にパーツを印刷して交換する等も必要になるでしょう
そういうことをもししたいのか、半完成品を買って届いた日に組み立てて印刷して手に取ってみたいのか

697 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 23:11:53.22 ID:Cn9O5u/p.net]
長いなぁ
デルタは精度も出るし速いしとても気に入っているのだけど
いかんせんMicromakeC1の245*245*260の直方体をデルタで作るとなると途方もなデカくなる



698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:14:28.26 ID:QzB1C1Ux.net]
micromakeC1買うならメタルのやつにした方が良いと思います
安い中華キットに良くあるアクリル板を使ったパーツは割れて届くことが多いし
使っているとすぐに割れるし、レーザーカッターとか持ってないとパーツを補填出来ない

699 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:16:13.16 ID:ptejmOFC.net]
>>689
デルタの場合は印刷終わったら最上部にヘッドが退避してなおかつモーター電源は入れっぱなし
そういう解決方法もあるのじゃないかな 電気代かかりそうだけども

700 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 23:21:29.45 ID:Cn9O5u/p.net]
>>698
micromakeC1はただのスクエアなアルミフレームでしょう? たぶんフレームの強度は何も問題ない気がするけど

701 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 23:31:00.86 ID:Cn9O5u/p.net]
あ、プラットフォームのアクリルが割れるかもって事かな?

702 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:31:51.05 ID:GrleSRNB.net]
長文野郎はコテ付けてくれ

703 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 23:36:39.96 ID:Cn9O5u/p.net]
今回の目的は自作機械などの大き目の箱モノ作りたいだけだから細かい精度は割とどーでもいいし
MicromakeC1の245*245*260ビルドエリアが2万ちょいならラッキー思ったのだけれど
同様のビルドサイズで他にもいいの有りますかね?

704 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:43:12.47 ID:ptejmOFC.net]
>>697
箱型でも大型のものはとても大きいし邪魔
デルタの場合は上に伸びるけども面積はそれほどでもない
立方体のような造形物を作りたいなら最初から直交型を買えばよかったんじゃないの
円筒形に近いものを造形したいからデルタ買ったというわけではなく?

>デルタは精度も出るし
出ないよ
細長いアームを使っている以上どうしようもない
>速いし
24Vだからではなく?
直交型でも20歯のプーリーじゃなく32とか40とかにすれば速くなるって話と変わらない
ヘッドの重量を下げるとかヘッドに軸駆動用のモーター重量を影響させないとかはデルタだから出来ること、直交型で出来ないことではないよ
速度に関するあらゆることはデルタだから直交だからとは言えないし
現存するスライサーが直交型からのフィードバックが多く、直交型の台形駆動を前提としているから直交型の方が限界性能は高いだろう
デルタ使ってて、面を塗りつぶす動作、例えばファーストレイヤーの動作見て、何も思わないとしたら、まあ、そういうこと

面白可笑しいマシンが欲しいなら好きなのを買えばいいと思う
そうでなければ素直に巨大デルタを買った方がいいね

705 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:48:38.94 ID:QzB1C1Ux.net]
>>700
フレームはアルミ押し出し材だけど
接続部などがアクリル板パーツです。

706 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 23:51:48.26 ID:3AisZMYg.net]
ここで長文書いてしまうような人だからこそここにくちゃうんだよねえ・・

707 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/03(土) 23:53:43.44 ID:ptejmOFC.net]
Tronxy X3 220*220*300mm
よくある最近のタイプで激安ならこのあたりだろう 安い物には理由があるから全く誰にもオススメしないが2万ちょいだよ



708 名前:774ワット発電中さん [2018/02/03(土) 23:55:06.87 ID:Cn9O5u/p.net]
長文はたぶんデルタとか使ったこと無さそうだよね

709 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 00:01:10.42 ID:T02wjPYY.net]
もう限界だdiscordに引っ越さないか

710 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 00:03:31.94 ID:htyzxc4U.net]
>>708
お前はもう買うことは決めちゃってて後押しがほしいだけだろ
いいから買ってみろよ
すでに動くプリンタ持ってるなら致命的に困ることもないだろ

711 名前:774ワット発電中さん [2018/02/04(日) 00:04:18.58 ID:T02wjPYY.net]
discord.gg/xVbCv5f

712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 03:49:09.74 ID:4nqZoRB+.net]
勝手に余所でやってれば良いのに何で宣伝するの
このスレの人間を呼び込んだら引っ越す意味が無いじゃん

713 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 04:01:15.27 ID:muTpOAPI.net]
IDコロコロはチキンだから他板やワッチョイにはでてこないだろ。

714 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 10:48:35.98 ID:TiBHxEBi.net]
つーか引っ越すくらいなら初めからここに来ないよな

715 名前:774ワット発電中さん [2018/02/04(日) 11:14:31.73 ID:T02wjPYY.net]
5chになってからMacから見づらくなったから引っ越したい。誰か来てくんないかな
discord.gg/xVbCv5f

716 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 11:50:02.03 ID:htyzxc4U.net]
別サービスに移るのぐらい勝手にやってろよ
宣伝は一回で十分だぞ

717 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:03:10.58 ID:A1Q0nD/A.net]
ESP32を使ったボードがそろそろメインになっても良さそうな気がするんだけど
www.panucatt.com/azteeg_X5_mini_reprap_3d_printer_controller_p/ax5mini.htm
まだ高いなぁ



718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:06:10.67 ID:A1Q0nD/A.net]
プリンタだけでWEBUIついてるのはいいんだけどなぁ
https://github.com/luc-github/ESP3D-WEBUI

719 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:06:21.33 ID:4nqZoRB+.net]
>>717
まだって言うか、それESP32じゃなくESP8266w

720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 17:08:54.46 ID:4nqZoRB+.net]
表面にそれっぽいチップ見えないけどI/Oは何で拡張してるんだろな

721 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 19:18:07.99 ID:dWksElfE.net]
32bitボードが主流とか、ないない 個人用で価格レンジが2万から4,5万のものには無理
値段が高いのはもちろんだけども、32bitボードを作ってる連中は閉鎖的なんだよね
手ごろで計算能力高いマシンはラズベリーパイだけどもラズパイ用のファーム作ってた人がめっちゃ叩かれてたし
ラズパイにファーム入れてオクトパイも走らせて他のことも同時に出来て、3Dプリンター使わない時は転用もできる、これが流行るとマズイのでしょうなあ
高くて利幅のあるボードが売れなくなると困る人が中心メンバーじゃあね
中華の格安32bitボードは買ったのでそのうち試してみるつもり 良さそうなドライバーからこれは何だろうというドライバーもセットで買っておいた 値段は安め
ボードをいじってる人はかなり気が付いてるけども程々の32bit+FPGAが当面のハイエンドになるだろうし 中華も作り始めてる

722 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 19:28:33.30 ID:4nqZoRB+.net]
ESP32はWiFi/BTが載ってarduino dueより遙かに性能高くて4$位だぞ
IOが足らない場合は別途何かで拡張する必要あるけど

https://ja.wikipedia.org/wiki/ESP32

723 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 23:02:50.59 ID:dWksElfE.net]
こんな3Dプリンターは買ってはいけない@個人向け2018年版
・2万円未満や10万円以上のプリンター
・組み立てに1時間以上かかるプリンター
・ゆるすぎず、きつ過ぎずなどと曖昧に指示されているプリンター
・電源端子が剥き出しのプリンター
・3つの駆動軸が全てベルト方式のプリンター
・消耗品が割高なプリンター
・交換パーツの入手先が不明なプリンター
・他社オプションを付けないといけないプリンター
・主要な構造部品に3Dプリンターで印刷したものを使っているプリンター

724 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/04(日) 23:45:05.20 ID:htyzxc4U.net]
組み立て不要の安物買っとけということだな

725 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 00:56:57.52 ID:Sguxli85.net]
>>723
8、9番目って製品としてアウトじゃんw

726 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 01:05:43.59 ID:ETwmM8W/.net]
Anet Tronxyはもろ×だな

727 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 01:15:13.22 ID:trkFWOy2.net]
Flsunのi3ってどう?3万以下で300*300*400くらいの造形スペースあるけど



728 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 02:51:26.29 ID:sHlmT/3a.net]
>>727
Flsunもいくつかあるようだけども
Flsun I3 DIY 3D Printer kit Large Printing Area 300*300*420mm Open Build Aluminium
が3万以下で売られているようですね
同じ物がGEARBESTにもあるので、ある程度売れている物だと思います(GEARBESTは売れ筋の物しか扱わない)
日本のアマゾンでも売っているようだし、どうしようもないトラブルは少ないのでしょう
いいと思う点は
オートレベリングセンサーが付いている&Dual extruderタイプも選べる(追加費用の支払いが必要なのかな)
制御ボードが簡素でモータードライバー(IC基板)を容易に取り換え可能(静音化改造が容易・日本のご家庭では騒音は気になるかもしれない)
良くないと思う点は
Open Build AluminiumにもかかわらずVslotホイールではない(耐久性が低い、ホイールが削れる)
コストダウンできそうな所はかなりコストダウンされていて、フレームが細い等フレームが弱い(印刷時に揺れる量が多くなる、造形物表面に波紋・いわゆるリンギングが出来る)
電源ユニットが剥き出しなので家族の誰かが迂闊に触ると感電するかもしれない
ホットエンドは造形物を冷やすファンが無いのでオーバーハングの印刷時の性能が悪いだろう
Z軸のモーターが上部に設置される構造で印刷時に揺れやすい箇所に2つのモーターの質量とLCDスクリーンの質量が加算されるので比較的大きく印刷に影響が出るだろう(大きな波紋)

造形サイズにはこだわるけども印刷品質にはこだわらない&価格は安ければ安いほどいい(積層ビッチ0.1mmを使うことはなく0.2mmか0.3mmで使用する)
たまに大きな物を印刷する用途で耐久性は気にしないし、印刷速度が遅くてもかまわない
3Dプリンターを改造するような手間はかけたくないがオートレベリングはどうしても欲しい
何か手ごろな改造するための土台が欲しい、最悪パーツ取りに使うのでパーツ代としてコスト計算したい
印刷物自体は形状がほぼできていれば、あとはどうせヤスリで削るのでプリンターに性能は期待しない、あるいはABSをアセトンで溶かす前提
という方向性ならアリかもしれません

300*300*400mmはCR-10の造形範囲ですからそれを意識した作りになっています
似たような物は多数あるのですが、Anet E12 Large Size 300 x 300 x 400 3D Printer DIY Kitも比較対象になるかもしれません
このレンジの造形サイズの物はいろんな工夫でコストダウンをしている物が多いのですが、コストダウンの代償として印刷品質と印刷速度が犠牲になる場合が多く、価格相応になりがちな最近の激戦区
CR-10が最高の結果をもたらしてくれるとは思いませんが、CR-10から何かを引いてコストダウンしたり味付けを変えてみたりといろいろな工夫をいろいろなキット会社が行ったらCR-10が値下げで対抗するような感じになっています
そのCR-10ですが4万3千円から4万4千円程度のようですね

729 名前:774ワット発電中さん [2018/02/05(月) 03:32:42.90 ID:trkFWOy2.net]
なんつーかギアベスすごいの有ったわ
https://www.gearbest.com/3d-printers-3d-printer-kits/pp_701649.html
これ安くね?

730 名前:774ワット発電中さん [2018/02/05(月) 03:33:07.54 ID:trkFWOy2.net]
330 x 330 x 400mm

731 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 04:35:47.47 ID:sHlmT/3a.net]
>>729
これは、いろんな意味ですごいですよ

安い、ものすごく安い
大きな造形サイズ(CR-10を微妙に超える、指摘の通り)
組み立て次第でCR-10をはるかに超える高精度
ベッドがほぼ揺れない強力なZ軸
CoreXYの一風変わったメカニズム、動きが面白い

ただし

ブランドがTronxy 大事なのでもう一度Tronxy

これ以上に分解できないだろうというほどのバラバラな部品
まるで仕分けされておらず、組み立て手順を完全に無視したネジ類・パーツのパッキング
組み立て説明書と実物が異なる
組み立て解説ビデオと組み立て説明書の手順も異なる Untitled 等の意味不明な説明ファイル名
予備パーツではない量の余分なネジ類
これ以上に細くできないだろいうほどの細いフレーム 補強パーツは一切無い
重要機構部にアクリルパーツ使用
他のメーカーではありえないほどの大量のアルミの削りカスの付着
ヒートベッドのサーミスタがブルーテープで留めてあるだけ カプトンテープや断熱材は無い
ヒートベッドの配線がヒートベッドに書かれている説明と異なる
絶対に装着できない部品の存在
組み立てのコツどころか締め付け具合や確認手順が一切ない
精度を出すには大量のネジを緩めたり締め付けたりで調整をするしかない 精度以前にスムーズな動きをさせる調整も大量のネジに依存
グラグラするフレーム
組み立てに要する時間が1週間(速くても3日)
CoreXYのメカニズムから微妙にズレているベルト(直すには自作3Dパーツ必要)初期設計から変更があっても説明は無い
圧倒的な威圧感でとても邪魔(0.5m x 0.5mx x 0.5m) その割に非常に軽くデリケートなフレーム

732 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 05:11:32.87 ID:sHlmT/3a.net]
Tronxyブランドについて補足しますが、このメーカーは価格を最優先事項としているようなところがあり
安いのか高いのか、性能がいいのか悪いのか特色が無いメーカーとは異なります
なので、使い方や使う人にとっては、とてもお買い得な場合もありますが、少なからず後悔する人がいるのでお勧め候補にはなり得ないメーカーです
悪意のあるコストダウンや客寄せのためだけの機能追加とかはせずに最初から最低コストで作るとどういうものが出来るのかを示してくれます
また、アクリルパーツについては評判が悪いですが、新しいものを少量・早期に販売開始するためと考えれば、その方法も納得できることもあります
内容に関係なく、安い物しか買えない人も沢山いますので(世界中規模で考えれば)、価格は重要な要素です なので売れています
安かろう悪かろうという前提で買って、意外と使えるから、お得でした、となるか
腕をぶつけただけでぶっ壊れた、もう二度と買わない安物は、となるかは私にはわかりませんが
価格に見合った満足度を平均的に提供できているから、GEARBESTが大量の在庫を抱えて売り続けているのでしょう

733 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 06:42:28.68 ID:+opcpsnq.net]
長文ウンチクマン

734 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 12:43:46.70 ID:b3W8hQfd.net]
>>723
QIDIしか選択肢がなくなるでしかし

735 名前:774ワット発電中さん [2018/02/05(月) 13:12:51.15 ID:Kp2rWU3w.net]
シグマ光機のxyステージ余ってるから
適当にz軸追加してプリンタでも作ろうかな
ドライバが問題だけど

736 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 16:34:53.84 ID:SpsaIMpR.net]
ONO 最初のSLAとして買おうと思ってたけど未だに一般販売しないのね。
というかイヤホンジャック使って通信するってiPhoneは対象外なんだ。

https://taiyaq.com/contents/V929QKZrvL3YTjMyM5dkKmnpe

737 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 17:43:29.33 ID:9Fx7AAka.net]
QIDIのX-smartいつのまにか4000円ぐらい値段上がってるな



738 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 19:40:30.59 ID:sHlmT/3a.net]
>>734
QIDI BIBO FlashForge これらの完成品は、誰が使っても同じような印刷が出来るだろうから、
コストをさほど気にしないから確実な物が欲しい人
置く場所が1台分しかないし、オープンタイプを買ったら保温箱を自作しないといけないみたいだから、そんな面倒は嫌だ
3Dプリンターを組み立てたり、調整するのは苦痛でしかなく、印刷物をどんどん印刷することに没頭したい
という方にオススメだと思います。

完成品の場合のコストの考え方ですが、バラで売ったら半分の価格、組み立て調整手数料が40%、安心料が10%といった感じでしょうか
組み立て済みだと、送料も在庫費用も増えますしね
日本のアマゾンで買えるものは、万一壊れたり、どこかがおかしくなって印刷ができなくなったりしたら、1か月以内なら返品返金処理されますので
これ以上の安心感は無いと思いますので、購入を検討している方は、考えてみてください
対して、輸入をした場合には、サポートはほぼ無いと思ってください
確実に部品が破損している場合でも、1か月後に交換パーツが届くのが普通の対応ですね
日本のアマゾンで輸入業者が売っている場合は、安心料+アマゾン手数料諸々で1万円ほど高く売っていることが多いのですが、
この業者達の対応は早い場合が多いです なぜなら、アマゾンに返品されると大ダメージなので、少々の部品ならユーザーの言い分に従って部品を翌日に発送した方が得なのです

完成品しかオススメしないのか、というわけではなく
半完成品で重要機構が調整済みなものは、普通の人であればまず間違いなく組み立てることができて、同じような印刷品質になるのでお勧めできます
学校の技術の時間に木製の箱を作らされたり、実生活でもカラーボックスを組み立てたりしたことがある人がほとんどだと思いますし
ねじ回しを一度も使った経験が無い人はまずいないと思うので、誰がどうやっても組み立てられるものはオススメします
3Dプリンターの場合、
・完成品 Assenbled
・半完成品 Most assenbled
・組み立て品 Self Assembly
と分けられますが、半完成品のうち、どこをどう組み立てることになるのかが明快で、その部分が品質に影響しない場合はお勧めです
例えば、完成品をそおままの形で梱包輸送するよりも、完成品を少し分解して輸送時に安全かつローコストに送れるように工夫してあるものは合理性があります

739 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:09:52.82 ID:sHlmT/3a.net]
>>736
ONOは価格が安い 非常識に安いこと以外に何もいいことは無いと思う

まず、レジンだけども、紫外線ではなく可視光硬化型レジンも存在するが、赤色のものがほとんどだし
いろいろな所がレジンを売っているが、まるで素性の知れないレジンを使う人の気が知れない
ONOはいろんな色のレジンを提案しているが光源が弱いことと光の吸収率から考えて硬化時間に大影響だろう

また、造形の際にプリンターにスマホを、おそらく各人がメインで使っているスマホプリンターにセットすることになるが、
万一スマホにレジンを落としたらスマホがダメになるだけでなく、そのスマホはもう3D印刷用に使えなくなる

印刷品質面だが、スマホにはタッチセンサーが表面に張られていて、その分厚みがある
通常、3Dプリンターとして液晶スクリーンを使う場合には、タッチセンサーは解像度を下げる邪魔ものなので剥がして使う
更には、プラスチックの液晶プロテクターやガラス製の液晶プロテクターを貼っている人が多いと思うが、この厚みも解像度劣化の要因で外した方がいいもの

造形品質について付け加えると、日常的にスマホを使っていると指紋がベタベタなのはもちろんのこと細かいゴミを付着している
これらを綺麗にふき取ったとしても液晶プロテクターは傷だらけの場合が多い
要するに、光造形の光源としてものすごく品質が悪いものを使うはめになる

最大の問題はレジンで、ONOの製品コンセプトにあるような、普通のプリンターのようにどこでも印刷できて、
手軽に3Dの実物を友達とシェアできるようなことは起こらない
ほぼ全ての人はレジンの匂いが気になるし、数時間ともなれば、イヤな気分になる
またレジンを洗い流す際にIPAという消毒用のアルコールを使うが、これも強い匂いがするし、何しろアルコールなので可燃物
なお、レジンは皮膚に付着すると大量の水で洗い流す、万一目に入ろうものなら眼科に行く羽目になるほどの劇物

いろいろ考えると一般家屋だと物置小屋に設置するか風呂場で換気扇を回しながら使うか、というようなもの
もしワンルームマンションで使うなら、隣人から苦情が出るかもしれないし、可燃物を持ち込むのは止めてくださいと怒られるかもしれない

最大の問題は、印刷待ちの暇な数時間スマホで暇つぶしできないし、電話がかかってきても応答できない

740 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:40:13.10 ID:b3W8hQfd.net]
話の冗長さと共感力って反比例するんだね

741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:44:30.97 ID:hJxvEKuV.net]
文章が長い人は単純に文章力が低い
話も長いやつは伝えるために話してなくて話がしたいやつ
頼むから要点をまとめて書いてくれ

742 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:47:33.49 ID:cLcmMduZ.net]
>>739
3Dプリンタについてたくさん話したいことがあるならQiitaにでも投稿したほうが需要あると思うよ

743 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 20:51:17.59 ID:SpsaIMpR.net]
>>739
ONOもってるんですか?

744 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 22:46:47.20 ID:sHlmT/3a.net]
>>741
ONOは検討に値しないほどの欠陥品で101Heroよりも遥かに酷い詐欺的な代物

こういう風に結論だけ書くと、どこが? どういう風に? 何も知らない奴が印象だけで語ってて((笑 3Dプリンター持ってない奴がエアプ((笑
等と処理に困るレスが来るね
デルタ持ってなさそうだよね、って風にね

745 名前:774ワット発電中さん [2018/02/05(月) 22:52:08.67 ID:trkFWOy2.net]
でも持ってないよね?w

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 22:56:03.16 ID:sHlmT/3a.net]
>>745
何を? X5Sのことかい? あなたがギアベスで発見した

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 23:43:09.14 ID:bWAWecbn.net]
>>717
全然向いてねぇんだから何年たってもねえよ馬鹿w



748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/05(月) 23:52:18.23 ID:A1KiMY9i.net]
>>746
それはデルタの事を言ってるんだと思いますよ

749 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 00:24:17.28 ID:2ElK77hj.net]
>>744
ほんとに文章が苦手なだけなんだね

>>739をまとめると
ONOはやすさだけが取り柄
レジンのカラバリはそこそこだけど素性不明で怖い
スマホをレジンに落としたら最悪だからスマホセットも駄目
そもそもスマホの光源も光量不足だし液晶はフィルタ貼ってたら最悪
しかも通話に出れないじゃん
レジンとそれを洗うIPAが劇物というのもダメ

正直全て書ききる必要もないし、書ききってもこの程度
無駄が多すぎるだけだよ

750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 00:31:51.82 ID:GhqtjtEc.net]
>>719
>>720
勘違いしてた。ESP32/ESP8266はただのシリアルブリッジだった。
https://taiyaq.com/contents/Wy81O99lvyp8xCkJEmBBOMAP7

でも、octoprintいれたlinuxサーバしょっちゅう壊れるし、
これに乗り換えると安そう。

751 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 01:29:41.10 ID:CnwI5e3F.net]
>>748
デルタのことか
ここでデルタ持ってるよ、と書くと、じゃあ写真UPしろだの、そのメーカーのは云々ってケチをつける話になるんだよね

デルタは所有欲が満たされるし、眺めているだけなら確かに美しいなあと思ったりもするけども、3Dプリンターとしての性能は疑問が残る 大いに疑問が残る
そしてなにより、デルタはかっこいいだの、直交と比べてどうのこうのとか、特に、速度が速いんだよねという、不毛な争いになって、本質的なメカの構造や制御の仕組みとは
まるで関係ない話にズレていくんだよね 外観だけで買ってしまう残念な人が多いのもデルタがいまいちな所

デルタをどうにかするのは道楽だと思う それが楽しい人は楽しめばいいと思うけれども、元々無理がある構造のものを時間と費用をかけて徒労に終わるケースが多いのじゃないかな
もちろん、デルタで直交を超えるような状況を作り出せれば、本当にクールだと思うけども、ミニチュアガイドやマグネットジョイントやその他諸々の、個人用とはとてもまともとは思えない
改造を加えて、そこそこの性能になりましたではコスパが悪すぎて、誰かに勧めることは到底できない

いわゆるメカトロニクス(死語?)で面白い挑戦をしたい、直交はいじくりまわしてもう飽きた、予算は20万円だ、というような人にはデルタが向いているでしょう
ただ、今時は4−5万でそこそこ使えて、面倒の無いものはどれ、と聞かれることが増えてきたので、典型的な直交しか勧められない感じ

普通の直交は組み立てが簡単すぎてまるで面白くない、ならばCoreXYをやってみればいい
CoreXYにも飽きたならばデルタを道楽として楽しめばいいと思う

キットはもう卒業だという人には、フレームだけが切り売りされていて、残りのパーツは自分で揃えてね、というものもあるので、それもいいと思う

752 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 01:43:49.97 ID:CnwI5e3F.net]
>>750
>octoprintいれたlinuxサーバしょっちゅう壊れるし、
ラズベリーパイが壊れるということ? しょっちゅう? どういう状況で使ってるの

wifiやネット越しの印刷ってどうしても必要な感じなの? 便利なのはわけるけども
個人的にはSDカードでのオフライン印刷が出来れば、不確実なネットの通信要素を入れたくないと思うのだが

753 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 02:30:23.86 ID:CnwI5e3F.net]
>>749
翻訳してくれてありがとう

754 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 02:55:04.82 ID:CozLf7Ql.net]
>>739は多分ブログとかで真っ当な記事書いてる人で同じつもりでここにも書いてんだろ

755 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 03:24:03.30 ID:CnwI5e3F.net]
Tronxy X5S
https://imgur.com/a/PCuQi
画像3枚

756 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 10:02:19.77 ID:GhqtjtEc.net]
>>752
まぁ具体的にはSDカードがよく壊れる。
復旧させればいいんだけどそもそも壊れないで欲しい。
あとネット越しの印刷は体感すると離れられない便利さなんだよね。

https://getbitbar.com/plugins/Tools/octoprint.1m.sh
こんなの作っちゃうくらいには、便利

757 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 12:11:57.11 ID:CozLf7Ql.net]
3Dプリンタ制御するには、IOは
ステッピングモータ DIR STEP ENABLE XYZE0E1 15/13/10 (EN有り/共有/無し)
リミットスイッチXYZ IN3/6 (MIN/+MAX)
ヒーターE0E1BED PWM3
サーミスタE0E1BED AIN3
FAN PWM1
SD SPI4
で最小24位あれば良いのかな?
あとここに液晶とコントローラー分だけどリモート専用て事にして省いてしまえば
ESP32ならRAMPS的なI/Fボード作ればそれだけで良いのかな



758 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 12:46:28.87 ID:PxmL1J0e.net]
電子工作をした時のケースを作るのが目的で3Dプリンタが欲しいのですが、お勧めとかありますでしょうか。
造形終了までに結構時間がかかるようなので、なるだけ静かなものが希望です。
予算としては10万円以下、出来れば5万円以下が良いです。

759 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 12:51:36.67 ID:Z2xhNdML.net]
>>758
目的物の詳細は?

760 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 13:06:26.37 ID:A6RHG3Ng.net]
>>758
同じような目的で、
HICTOP 3DP-20Mini = 3DP-23 を買った。

不具合出ないし、造形綺麗だし、
なかなか良かった。シンプルだしね。
電源FANはうるさいから、変えた方がいいかも。

フィラメントはPLAかPETGを勧めます。

ABSはベッド周りを囲わないと反るようですが、3DP-20系は囲いにくいです。

761 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 13:25:06.15 ID:PxmL1J0e.net]
>>759
IoTのセンサー系を設置するためのケース作成をもくろんでいますが、
まずは既存のデータでラズベリーパイのケースでも作ってみたいですね。

>>760
参考にさせていただきます。

762 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 15:26:28.71 ID:PSOu/jTo.net]
gearbestとか使うのに抵抗が無いなら
・tevo tornado クーポン適応で$320ぐらい
・crearity cr-10s クーポン適応で$450ぐらい

一から組み立てるタイプやPSU電源丸出しのキットはもうやめた方が良い
うるさいし危険だし
自作やフルキットの時代は終わった
と言ってもFDMはどれも大体うるさいけどw

763 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 15:28:44.35 ID:4PbxjTEp.net]
久しぶりにAmazon見たら最近は中国のECサイトで買うのと値段が昔ほどは違わなくなってきてるのね

764 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 15:35:09.70 ID:4PbxjTEp.net]
うるさい半完成品買っちゃって仕組みも理解できず静かになるドライバーに替える事もできないなら
仕組み覚えられる全部組み立てキットのほうがいいかもとは俺は思うが

765 名前:969 [2018/02/06(火) 16:24:50.13 ID:yFvpbNKF.net]
「Woman Torso Sculpt **Nudity**」をプリントしてみた。
www.11moon.com/m200/Woman_Torso/Woman_Body2.html

HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。

上のリンクが切れてるので、似たようなヤツを探した。
https://www.thingiverse.com/thing:157866

さらに、オリジナルはポリゴンのオーバーラップが盛大にあったので、再モデリングした。
www.11moon.com/m200/Woman_Torso/Woman_Body2.zip

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはFormFuturaのEasyWood(PLAベース)、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.42mm、 積層厚0.21mm、
射出量は少なめ、 リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの25%。プリント時間は約4時間。

FormFuturaのEasyWoodは木粉が40%も入っているということで、
仕上がりにはテカリがなく、本当に木材で作ったような作品ができる。
比較的安価で、色も豊富で、反りは全くない。
ただし、木粉多すぎて0.30mmノズルだとよく詰まる。
0.40mmノズルでも温度を下げてプリント速度を遅くしないと詰まる。
さらに、フィラメントが脆いので引き戻しを多くするとすぐに削れる。
いろいろ面倒だが、仕上がりは非常にいい。

766 名前:969 [2018/02/06(火) 16:41:46.30 ID:yFvpbNKF.net]
>>761
3Dプリンター使うとケースにとどまらずいろいろ作れるよ。
カスタムのツマミ、コネクターのケース、ネジ付きのセンサーホルダー、ギア、SSOPのPICのプログラマーソケット、
等々いろいろ作った。
また、ケースも初めからネジ穴やスイッチ穴、放熱穴付きで作れるし、大きさや形状も部品や用途に合わせて最小化、最適化できる。

3Dプリンターはなんでもいいけど、大きいケースをプリントする可能性があるなら、大きめのを選ぶこと。
また、フィラメントはPETGがオススメ。PLAは融けるし、ABSは反る。
CFR-PETGや、ESD-CFR-PETGを使えばさらにいい。

767 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 17:29:50.12 ID:N8b3XLGx.net]
>>766
大きめで安いとなるとflyingbearとかになるのかな。なんだかんだ言っても自分でメンテすることになるんだから、キットを買って
分解の仕方を把握しておいたほうが良いし。



768 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 17:33:21.30 ID:Y/j/FmNn.net]
3Dプリンタがぎゃーてー ぎゃーてーと般若心経を唱える様に聞こえるので
家族にどこかからお経が聞こえると言われたことはあるなぁ

769 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 17:54:50.48 ID:KC/HGbwe.net]
marlinfw.org/docs/development/lcd_language.html
日本語化したいんですけど・・わからんです
https://sesiro-kosaku.com/2017/12/17/3dprinter-15/
確かに
#define LCD_LANGUAGE kanaにしたんですが英語になったまま

770 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 18:04:36.88 ID:CnwI5e3F.net]
>>756
あのマイクロSDは設計不良だと思うので、頻繁に抜き差しする場合はSDの延長ケーブルがおススメ
ネット越しのプリントはhttps://www.nanodlp.com/を使い始めて(SDオフライン印刷できないマシン)、便利だなあと思ったけども、印刷が気になるので頻繁に見に行ってしまう

771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 18:24:27.42 ID:CnwI5e3F.net]
>>757
32ビットCPUを使う場合には配下に激安のマイコンを使って、モーター制御専用にするのがいいみたいですね
32bitを使うならば、256分の1マイクロステップと0.9度モーターを使い、24V電源にして高速化等と夢見るわけですが、
ステッピングモーターを動かすためのパルス生成速度が追いつかなる現実があります

ステッピングモータは完全に同期して動かすべき、と主張する人たちがいるので、
DIR STEP ENABLEは各モーター毎に付けた方がいいでしょうね
またSPIでいろいろしたい人もいるし、既存のボードで対応しているのもあるので、あった方がいい
リミットスイッチのMAX側はまず不要と思う その代わりオートベッドレベリングのセンサー用に1個追加
FANはホットエンド冷却用と造形物冷却用に2系統欲しい

最小何個あればいいのか的なのとはズレるけども、32bitのボードを作るなら他の32bitボードが何が出来て何が出来ないかを調べてみて
ホットエンドを拡張可能になっていて、5in1でフルカラー対応なんてのもあったと思う

最初は、親亀子亀方式でRAMPSを装着できるアダプターだけ作ってみればいいと思うよ
つまりCPUだけ高速化して、他は全て同じ、なのはわかりやすい
但し、I/Oが3.3Vなので5V入力できません、とかは良くない
レベル変換機付けて

772 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 18:55:13.78 ID:CnwI5e3F.net]
>>758
・電子工作が出来る&ラズベリーパイ用のケースの大きさ前後
・予算はあまりかけたくない
・静音

日本のアマゾンで CR-10を作っているメーカーの製品のうち、Ender-2が、3DP-21という型番で売られています
造形サイズは、150*150*200mm
目的のケース作成が出来て、設置面積等の物理サイズが小さく、邪魔な時にはどこかにすぐ仕舞えるマシン
毎日ケースを作り続けるわけじゃないでしょうから、邪魔にならないものを選んでみました

印刷精度はCR-10のシリーズのどのモデルよりも高精度です
価格はアマゾン価格で2万7千円程 (輸入すれば2万円前後)

音は、そこそこうるさいですが、オープン型としては標準的な音量

日本のメーカーが日本人に特化して超静音として売っているもの以外は、どれもそこそこうるさいです
なので、もしも、気になるうるささだった場合には、静音改造
まずACアダプタのファンがうるさいのでファン無しのものに交換します 2500円くらいで12Vのもの
3Dプリンターに特有のピロピロ音がしますが、制御ボードを交換して、モータードライバーICをトライナミックという会社のものにします
この費用が5−6千円くらいあれば 電子工作が出来てケースも作れるなら、問題なく作れると思います

保温箱も兼ねて防音ケースを自作

といったところでどうでしょうか

造形サイズが小さいのは嫌だという場合には、CR-10 Mini、造形サイズは面積でA4サイズ程度、アマゾン価格で4万くらいだったかな
もし、MicroATXの基板を格納するようなケースを作るなら、CR-10もありますね

773 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 19:01:37.48 ID:CnwI5e3F.net]
>>765
そう言えば、電気系の設計はどういう感じなのでしょう?
マイコンとかドライバーチップとか駆動電圧とか

774 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 19:20:05.55 ID:iiTauXC3.net]
久々に来てみたら長文じいさん二人に増えてんのなw

775 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 19:29:41.86 ID:XS2Z58l7.net]
IDコロコロは969の自演説を唱えてるよ

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 19:57:43.96 ID:cGk5bz+3.net]
句点の有無とIP使い分けてるつもりやろうけどバレバレやね

777 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 20:06:01.62 ID:e7XxVa7X.net]
業務用だけど技術の進化凄すぎ
https://3dprintingindustry.com/news/hp-full-color-jet-fusion-300500-3d-printers-price-technical-specifications-128443/

将来的には家庭用でもこのスペック出てくるのか



778 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 20:12:09.66 ID:CozLf7Ql.net]
>>765
以前ターンテーブル作ってたけど、その撮影には使わんの?
てっきりその回転撮影の為に作ったのかと思ってちょっと期待してたんだけど

779 名前:969 [2018/02/06(火) 21:13:30.19 ID:yFvpbNKF.net]
>>778
部品集め中。今日ピニオンギアが着いた。
デフォルトの16Tだと1ステップが2度なので、10T買った。
単4電池用の端子はまだ。
それから、CNCフライス盤の駆動部も改造中。
先端径0.1mmのカッターなので、30000回転ぐらい回さないと効率が悪い。
>>661はこれの回転数を測るセンサーのフォルダー。
仕事も二つ入ってるのでもうちょっと待ってくれ。

780 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 21:40:25.91 ID:ovzOvXGl.net]
人の警告無視して長文書き続ける厚顔無恥系キチガイがこのスレに二人もいるのか?

781 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 22:15:23.51 ID:mDMwgfWi.net]
>>769
キャラクタディスプレイはディスプレイ側でフォントを持ってるんだけど、カナのフォント無しのROMが乗ってる場合は表示できないよ

たしかLCD_LANGUAGEの直前か直後あたりにカナを表示できるかテストするための設定があるはず

782 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 22:54:20.56 ID:CnwI5e3F.net]
>>776
別人だよ

783 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 23:15:04.76 ID:oPI2oIsR.net]
ケースなんて売ってるだろ・・
ちょっと加工すればしまい。

784 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 23:46:10.00 ID:4PbxjTEp.net]
自作のケースがいいんだろ

785 名前:774ワット発電中さん [2018/02/06(火) 23:46:53.29 ID:4PbxjTEp.net]
中国の正月セールでポチるか

786 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 23:49:51.16 ID:VnjFKx5D.net]
正直ケース程度ならちょっと評判悪いけどダ・ヴィンチJrで十分
持ってるし、壊れやすいけどしっかり動くよ
いろいろ試して遊ぶ覚悟があるナラいくらでも選択肢はある

787 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/06(火) 23:56:08.79 ID:PxmL1J0e.net]
ケースを加工する技術と道具を持っていれば加工でも良いでしょうが、あいにく不器用なんです(汗



788 名前:774ワット発電中さん [2018/02/07(水) 00:06:35.20 ID:UeU3pJaw.net]
PETGフィラメント買ったけど良い感じだな。
ABSみたいに強度あるけど、定着不良や積層割れが一切なくなった。ちょい高いけどね。
amazonのPETG(高強度なポリエチレンテレフタレート) 4,380円/kgってやつ。

789 名前:774ワット発電中さん [2018/02/07(水) 00:12:57.70 ID:8VjG66XP.net]
>>777
それってこれだろ
自作してる人いるわ
ytec3d.com/plan-b-building/

790 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 01:25:54.54 ID:0itB3QmF.net]
PETGはPLAに比べて糸引きが多いね。
匂い無いのと強度有るのと反らないので
ABSより良いけど。

後、何故か穴を開けた造形は、内径側が
綺麗に出来ずにグズグズになる時が多い。
なんでだろ。
ノズル235℃、ベッドは70℃、
1.75 PETG ノズル径0.4mm、積層0.15mm。

791 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 01:36:47.75 ID:/VHjMRPt.net]
レベリングノブ
https://i.imgur.com/YjLvmzO.jpg
https://www.thingiverse.com/thing:2462249

大抵の3Dプリンターにはレベリング機構が付いていると思いますが、レベリングのネジは回しにくいし、すぐに緩んでしまいます
特にベッドがY軸と一緒に可動するものは
可動するようなところに何の工夫もないネジを使うと、緩むのは当然の摂理
そこでネジを調整しやすいようにいろんな人がいろんな形状のノブを作っていますが、この作品は秀逸

ナイロンロックナットのようなとても手で回せる物じゃないものを大きなノブに圧入して、回しやすくしてあります
オリジナルの作者は、皿ネジをアルミ板(ヒートベッド)に固定するために、ナットで締め付けてありますが、
皿ネジとベッドの摩擦力+高さ調整用のバネの固さが絶妙だと、ナットで締め付ける必要は無いです

ノブのサイズが小さいと手で回せなくなるくらいに固くなりますので注意
直径50mmから60mmのノブを使っている人はナイロンロックナットを使うとうまくいく場合もあるかもしれません
ナイロンロックナットはネジを扱っているようなホームセンターなら、店先に無くても取り寄せできるでしょう
値段は数十円かせいぜい200円くらいでは
原価はとても安い
これを使うようにしてからは、レベリングでノブを回す回数が激減しました
コピー用紙1枚分の高さに絶妙に調整するとかは特に楽しい作業ではなかったし、
印刷のたびにファーストレイヤーの食いつきが悪いのはレベリングが狂ってるのかもと心配するのもイヤなことでした

なお、一緒に写っているフラッシュニッパーはプリンターのおまけで付いてきたもの
サポート材を取り外す際にとても使いやすいのですが、100円ショップに売ってそうなノーブランド品が日本だと1000円くらいからしか無いようで買う気になれません
このフラッシュニッパーと同じ物を数百円程度で売っている通販があったら教えて下さい

792 名前:774ワット発電中さん [2018/02/07(水) 01:49:51.42 ID:8VjG66XP.net]
オナニーは自分のブログで

793 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 06:23:34.78 ID:R0XNpeQf.net]
>>790
粘度が高く流動性が低いから
外周の印刷速度落とすべし

794 名前:774ワット発電中さん [2018/02/07(水) 08:34:36.04 ID:WcxwLISD.net]
>>788
オレもamazonで買った同じPETGを昨日から使い始めた。
殆ど反らないのが良いわ。すげー楽。ダマになるのは簡単な調整で減らせた。
色の選択肢が増えるといいな。

795 名前:790 mailto:sage [2018/02/07(水) 10:49:14.67 ID:0itB3QmF.net]
>>793
ありがとう。速度落としてみるわ。

796 名前:969 [2018/02/07(水) 11:41:53.80 ID:o1WJYiJ0.net]
>>790
PETGが糸引き多いのは事実。解決方法は、
1. CFR-PETG等の添加材入りを使う。
 添加材が糸を切ってくれる。
2. いいPETGを使う。
 PETGにもいろいろある。
3. フィラメントの引き戻し量を増やす。
 様子を見ながら1.6mmぐらいまで。ボーデンならもっと。
4. 温度を上げる
 糸が細くなる。様子を見ながら260度ぐらいまで。
5. ノズルを細くする
 糸も細くなる。
など。

プリント速度による差は、60mm/secぐらいまでは感じない。
それより上はやったことないので判らない。

ベッドの加熱は必要ない。

内径側がきれいにできない理由は不明だが、プリント線幅と積層厚は0.42*0.21とか0.44*0.22あたりがオススメ。
積層厚が厚すぎると融着不良、隙間増が発生するし、
薄すぎるとはみ出し、巻き上げ、オーバーハングでの反りが発生する。

797 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 12:54:22.19 ID:R0XNpeQf.net]
>>795
あと時間が掛かるが積層厚を減らして様子見てね
内周が荒れるのは樹脂がノズルに引きずられて内側に寄るのが原因だから薄く積んだ方が引きずる量も少なくなる
面の印刷とトレードオフだかフィードレートを低めに調整するのもあり



798 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 12:59:01.63 ID:R0XNpeQf.net]
フィラメントに合わせた印刷パラメータの調整は答えが一つとは限らないから
簡単なテストベンチモデルで時間が許す限り一つずつパラメータを調整することをおすすめします

799 名前:969 [2018/02/07(水) 13:33:49.44 ID:o1WJYiJ0.net]
「Woman Torso Sculpt **Nudity**」をメタルフィラメントでプリントしてみた。
www.11moon.com/m200/Woman_Torso/VR2/Woman_Body2.html

HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのBrassFill(PLA/PHAベース)、ノズルは0.25mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.26mm、 積層厚0.13mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.30mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの15%。プリント時間は約2時間。 磨き時間はハンドグラインダーで30分。

ColorFabbのメタルフィラメントは金属粉がたくさん入っていて、しかも0.20〜0.25mmのノズルでも安定してプリントできる。
比較的高価で、重く、反りはほとんどない。
後処理(磨き)が必要というのは難点だが、宝飾品は量産品でも全部磨いているので仕方がない。
サンドブラストやミルを使うとある程度効率化できるが、最低限の手作業は必要。
磨けば磨くほど金属感が出るが、やりすぎると細部が丸まってオリジナルの形が失われる。
積層痕をある程度残したほうが味があっていいだろう。

800 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 13:47:49.90 ID:xs7MraIi.net]
情弱な僕はBS01を買ってしまいました。
ちゃんと調整すればきれいだけど、高いしMDFで耐久性が心配だし。
買い換えのときは丈夫でもうちょい安くてカスタムしやすいのがいい。
おすすめありますか?

801 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 13:58:23.50 ID:Vk5bnBQd.net]
ワイなんて数年前にデュアルを買って組み立てずに放置しとるワ
MDFスマホスタンド組み立てて飽きた

802 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 15:18:26.56 ID:X+WdZiGs.net]
PETGですが、PLA/ABSに対応しているプリンタなら使えると思っていいですか?
もちろんメーカーに問い合わせるのが確実でしょうが・・・

803 名前:790 mailto:sage [2018/02/07(水) 15:48:54.47 ID:3lvzLRbS.net]
>>796〜797
たくさんアドバイスありがとうございます。
勉強になります。
教えて頂いた設定で、1つづつ試してみます。

804 名前:969 [2018/02/07(水) 17:02:10.90 ID:o1WJYiJ0.net]
>>802
PETGは普通の機械でプリントできる。
ただし、プリント条件を細かく変える必要があるので、
完成品に付いてるメーカー純正スライサの「ABS」や「PLA」モードではきれいにプリントできない。
完成品でも汎用のファームウエアやスライサを使えるものなら問題ない。

ナイロン、ASA、HIP等も普通の機械でプリントできるが、
PCやPEI、PEEK等は400度まで上げられるエクストルーダー使わないとプリントできない。
また、カーボンファイバー入りPETGは、ノズルをステンレス以上の硬いものに変えないと持たない。

805 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 17:09:32.27 ID:/VHjMRPt.net]
>>800
予算はいくらまで? どのようにカスタムしたいの?
主に印刷しているものは?
最大印刷ボリュームは?

なお耐久性だけども、Openbuildのアルミフレームを使っていてもホイールが樹脂だから徐々にすり減って最後はホイールを交換することになる
その程度の耐久性でいいなら選択肢は多いとおもう

806 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 20:48:16.33 ID:verrBDL6.net]
>>805
基板はrampsを使うとして予算は5万くらいまで。
カスタムはなんてことはないんですが、造形物冷却ファンやデュアル化とか。
印刷は主に小物や電子工作したケースとか。

807 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 20:49:14.47 ID:verrBDL6.net]
>>805
ごめん、ホイールってなんですか?



808 名前:774ワット発電中さん [2018/02/07(水) 21:51:48.34 ID:8VjG66XP.net]
>>806
5万も予算有るならチマチマやってないでコレにしとけ
https://www.gearbest.com/3d-printers-3d-printer-kits/pp_1122320.html

809 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 22:13:53.24 ID:7DYiHOtz.net]
5万は中華プリンタキットだと結構良いの買えるね
ベッドが前後に移動するタイプだと半完成品でも2万くらい余るよ

810 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 22:19:35.80 ID:/VHjMRPt.net]
openbuildspartstore.com/wheels/
ここを見てもらうと早いのですが、これがホイール

このホイールがアルミの角材
cdn8.bigcommerce.com/s-itwgldve/images/stencil/608x608/products/313/2496/vslot_20x20_clear_s_w_2__45650.1510262949.png?c=2
こういう特殊な断面形状と組み合わさって

cdn8.bigcommerce.com/s-itwgldve/images/stencil/608x608/products/253/2459/vslot_gantry_set_i2_w_1__43979.1509814996.jpg?c=2
このように組み合わせると、3DプリンターであればX・Y・Z軸の1つを作ることができます

この角材やホイールを組み合わせて、他のパーツも組み付けると、
homofaciens.de/technics-machines-3D-printer-CR-10_en.htm
ここにあるようなメカニズムが作れます

このホイールの中にはボールベアリングが2個入っていてスムーズに回転します
アルミ側のフレームが壊れたり、耐久性に問題が生じることは経験したことはないですが、
ホイール側は徐々に削れてきます
交換用のホイールは容易に入手できます

811 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 23:05:15.87 ID:/VHjMRPt.net]
dual extruder が最初から付いていることを考えると、結構選択肢は少ないかもしれません
日本のアマゾン (問題があったら返品可能な点が最大のメリット)
Aibecy 3Dプリンター DIYキット i3メタルFDM デュアルカラー印刷可 印刷サイズ 220 * 220 * 240mm w/ヒートベッド 3万6千円
オーソドックスなメカニズム 精度・速度は現在の主流からすると劣る
ノズルが単純に2個付いているので、フィラメントが詰まった時等は対処が簡単 そのかわり調整に手間と時間が必要
もし輸入するなら3万円くらい

https://www.gearbest.com
He3D EI3 Dual-color Printing Full Metal 3D Printer Kit - US PLUG BLACK
GEARBEST価格で3万2千円
ZONESTAR Z5M2 Dual Extruder 3D Printer DIY Kit - US PLUG BLACK AND ORANGE
GEARBEST価格で2万3千円程度
安い ただ、フレームを補強するなど手を加える必要があると思う
Athorbot Buddy Couple Dual Extruders 3D Printer DIY Kit - US WHITE
GEARBEST価格で4万9千円
最初に挙げたAibecyと同じような構造だが金属フレームで強化してある

ZONESTARというメーカーはいくつかデュアルヘッドの物を出しています 予算5万円をわずかに超えますが、
ZONESTAR Full Metal Dual Extruder Mixed Color Aluminum Frame Large Size 300x300x400 impresora 3D printer DIY kit Auto Level (Z8XM2)
Aliexpress価格で5万1千円位
印刷サイズが大きいのと、使ってある部材が妙にコストダウンされていない点やメカニズムが良さそう
Z8XM2 は 2-in-1ヘッド方式なので、ノズルがもし詰まるとメンテナンスに苦労すると思いますが、
ヘッドが単純に2個あるよりも2入力1出力の方が印刷がうまくいきますし、調整がシングル時と変わらないのでお勧めします 最悪、ヘッドは交換で対応

印刷ヘッドをシングルからデュアルに自前でするなら、ベースになりそうなモデルは多数あります
造形物冷却ファンの追加や改造はいろいろな例があるのでうまくいくと思います
小物や電子工作のケースならば、以前、他の方にもおすすめしましたが、 日本のアマゾンで
HICTOP 3Dプリンター Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アルミフレーム 未組立 高精度 3DP-21が2万7千円
改造する場合に、もし大きめのヘッドにするなら、CR-10 Mini に、アマゾンで4万円位  改造方法はいろいろあるようですが、例えば、この場合の改造キットは$150のようです
https://www.youtube.com/watch?v=KIRYATreo4w

812 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 23:19:02.88 ID:WZn+Dncx.net]
デュアルの利点がわからん
別のノズル使いたければもう一つ買ったほうがいい

813 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 23:24:53.34 ID:qXUvXiBm.net]
考え方は色々だな
俺は初めてTrinus買って次に中華kossel pro買って
やっぱ最初にTrinus買ったのは失敗だと思ってる
剛性は高いけどホットエンド周りがウンコ過ぎるのと専用スライサーじゃないと安定して動かないので実質はショボい専用スライサーしか使えない
中華kosselは問題が在っても情報が豊富なので対処出来るしアップグレードの幅も広くて満足
最初からReorap機にしときゃ良かった
中途半端なメーカー機は回り道になる

814 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/07(水) 23:43:14.52 ID:SqwY2Nuu.net]
GBはお休みタイムなのか知らんけど、あまりお得なクーポンコードが
出回ってないね

815 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 01:11:20.78 ID:tpiltrzF.net]
基礎理論の講義みたいなスレになったな

816 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 01:39:46.07 ID:Dr5c/1R6.net]
一時期はflyingbear 905Xとかがスレではやってたけど今はどうなんだろね

817 名前:774ワット発電中さん [2018/02/08(木) 01:42:24.90 ID:3NWFKL3u.net]
当たり前のことを長文でうざいだけにしか思えんが



818 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 02:45:21.85 ID:csvu7wRL.net]
>>812
デュアルの最大の利点は、サポートマテリアルに水溶性フィラメントを使えることです。
複雑な構造のもので、とてもサポートが外せないようなものでも印刷できます。
水に溶けるので工具が入らないような隙間にサポートがあっても問題ない。
また、サポートマテリアルで支えられている本体の表面が荒れることが少なく、滑らかになります。
個人用の用途としては、人形のようなものでパーツ毎に分解することなく、複雑なポーズのまま印刷できる利点が思いつきます。

819 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 03:36:18.68 ID:csvu7wRL.net]
>>816
2018 Newest design Free shiping Flyingbear P905X DIY 3d Printer kit Full metal Large printing size High Makerbot Structure
4万2千円 AliExpress 以前よりも値下げした模様。

デュアルエクストルーダーだし、以前に使っている人が満足していた機種だから、いいと思います。
好みの問題だけど、タッチスクリーンは不要かな。機能的にはタッチスクリーン付きの場合は、電源断からの印刷再開が可能となっていますね。
オートレベリングも付いていますし、構造的にも危ないことはしていないと思います。
メタルフレームも軽さの割にしっかりしているのではないでしょうか。
プリンター本体の大きさが、大きめで、Printer size:400*375*535mm、ですね。箱型なので大きくなるのはしょうがないですが。
造形サイズは、Print size:280*242*360、で一般使用で困ることは無いだろう大きさ。

デュアルエクストルーダー部ですが、工場出荷時はヘッドが2個付いているタイプで、2 in 1 のヘッドは付属品(おまけ)として付いてきます。
どちらのタイプのヘッドがいいのか購入時に悩まなくてもいいですね。
ノズルもサイズ違いの物が付属しているし。
大抵のメーカーは改造したらサポートはしない、保証はもちろん無くなる、中華キットなので実質的にほぼサポートは無いですが、
どうしようもなく壊れた場合には交換パーツを送ってくれるでしょう。おまけのパーツに交換したら壊れた場合でも。

GEARBESTでの取り扱いが無いので、あまり売れていない可能性もありますが、
フレーム部や他のパーツは量産性を意識した作りなので、中国内やロシアで大量に買う顧客を抱えているのかもしれません。

もし、電源ユニットの端子が剥き出しだった場合には、カバーを作る(このプリンターで印刷)といいと思います。
ファンレス電源のようなのですね。ファンの騒音が無くなる分静かなのだと思います。

同じメーカーで、
Free shipping Flyingbear Tornado large 3d Printer DIY Full metal Linear rail 3d printer High Quality Precision double extruder
デュアル+オートレベリング+タッチスクリーンが7万2千円
そして、静音化改造で人気のTMC2208ステッピングドライバーが標準仕様、
その上にリニアレールを使っている。
予算が許せば、慎重に検討すべき機種かもしれません。

820 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 07:21:49.94 ID:gyuz6doQ.net]
>>808
ありがとうございます。
これ、デザイン的には良さそうなんですが、いじりにくそうですね。
ほとんどのところがカバーで隠されてるので。

821 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 07:29:03.39 ID:gyuz6doQ.net]
>>810
ありがとうございます。
BS01を使ってるからなのか、シャフトでガントリーがXYに動くタイプしか考えられてなく、ホイールが何か分かってませんでした。。
後のレスでいろんな機種を紹介頂いてますが、ベッドがY方向に動くタイプは、ベッド自体がガントリーより重いとので、同じ早さで動かしたときに滑ったりとかないか懸念してましたが、そんなことは無いんでしょうか。
また、造形物自体が動くので、高くなってくるとふらついてきれいに印刷できないといったこともあるのかなと勝手に思ってましたが、そんなこともありませんか?

822 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 07:34:40.77 ID:gyuz6doQ.net]
>>811
最初からデュアルである必要はないです。ヘッド部品とか印刷してデュアル化できれば。
安くてもちゃんと印刷できるなら2〜3万程度で買えればさらにいいんですが。

ひとつ目の機種は速度、精度が現在の主流から劣るとありましたが、劣る原因はなんですか?プリント部品でできてるから精度が出にくく剛性も低いために速度も早くできないということでしょうか?

823 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 07:35:15.89 ID:2SLBSiW2.net]
そんなことあるよ
背の高いの作りたいならデルタが良い
スピードも出せるし

824 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 08:22:46.22 ID:YkNmO8Ty.net]
TornadoってTMC2208仕様だったのか。
最近動作音が気になるから、これはいいな。
日本で手に入る機種で静音化してるのってあるかな。

825 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 11:08:43.65 ID:fG1UmZyh.net]
子供にキャラものをプリントしてあげたいんですけど
海外で日本のキャラ物の3Dデータアップしてる所ってありますか?

826 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 11:25:49.18 ID:2SLBSiW2.net]
>>825
倫理を説くわけじゃないが
君はネットに向いてない
ローカルでやれる事だけをやった方が上手くいくと思うわ

827 名前:774ワット発電中さん [2018/02/08(木) 13:04:08.91 ID:fG1UmZyh.net]
>>826
そんなレスいらんからw
知らないなら黙っとけよ低能



828 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 13:12:17.53 ID:csvu7wRL.net]
>>821
ベッドがY方向に動くタイプ、ですが、この構造特有の問題があり、指摘の通りです。
Y軸のモーターはベッドを十分に駆動できるだけのパワーがあるように選ばれています。なので造形はできます。
しかしながら、重量のあるものを前後に揺らし続けるわけで、プリンター全体も揺れます。
揺れた結果、造形物表面にリンギングが出ます。大きな重量を動かした結果、振動が起こり、その振動が減衰する様子が造形物表面に残ります。
Y軸に繋がっている重量の多くはヒートベッドのアルミ板とそれを支える構造物、ガラス板なので、ベッドのサイズが小さい方がリンギングは少なくなり、振動減衰も早いので造形物表面の品質は高くなります。

私が良く知っているモデルで書きますが、
CR10S5 500mmx500mm のベッドサイズ、造形表面はとても汚く、リンギングが明確に解ります。CR10シリーズの中でもS4(400mm x 400m)と共にオススメできないモデル。
どうしても巨大な造形物を作りたい特殊用途でなければ。

CR10 300mmx300mmのベッドサイズ 表面に出るリンギングは中程度 印刷速度を遅くすれば多少は改善しますが、残ります
ただ、他のプリンターとの比較を行うと、価格と品質のバランスは良いと思います。

CR10 Mini 造形サイズが更に小さく、A4程度の面積になります。その代わり、CR10よりも表面がきれい

Ender2 これはベッドサイズが 150mm x 150mm で CR-10の4分の1の大きさです。リンギングはほとんんど感じられません。
むしろ、元の造形物のポリゴンがカクカクしている方が気になる場合があります。
Ender2 のY軸可動部は軽いので、X軸モジュールのガントリーを移動させるよりも合理性があると思います。
また、ゴム足が無く、Y軸のアルミ角材が厚いアクリル板(本体下面全部)に取り付けられていますので、しっかりしたテーブルの上で使うと本の揺れは感じられません。本体重量も軽いですし。

このように考えていくと、Ender 2 で印刷可能なサイズは Ender 2 で、Ender2を超え、CR10 Miniで収まる場合には CR10 Miniを、のようにすると、造形したい大きさで良い印刷結果が得られます。
印刷速度を落とすと、どの機種でも印刷品質は向上します。

造形物の高さが高くなるとふらついてうまく印刷できなくなります。特に、底面の面積に対して高さの比率が極端に高い物は。例えば、割り箸を垂直に印刷するのは困難。
スライサーの設定で、1レイヤーの印刷後の待機時間、あるいは1レイヤーにかける最低時間というものがあるようなので、これらの調整で改善するのかもしれません。

X軸とY軸でヘッドが可動し、Z軸が上下にしか移動しない機構の場合は、X軸とY軸の機構の質量の加減速によりプリンター全体が揺れます。
なので装置全体を箱状にして、剛性を高めるために各面に板材を取付補強するなどされていますね。個人用としては高すぎますが、Ultimaker 3 等完成調整済みのモデルはほぼこの構造ですから、性能上限が高い構造だと思います。

829 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 13:18:51.65 ID:csvu7wRL.net]
>>822
はい、指摘の通りです。
この構造のものをどのように精密に調整しても、現在主流の構造のような精度・品質は出ません。

830 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 13:26:59.30 ID:csvu7wRL.net]
>>825
版権などの処理がされていないでしょうが、大手の3Dデータ共有サイトにはいろいろありますね。
ただ、いろんなキャラが満遍なく存在するのではなく、外人でも人気のゲーム系が多いようです。

831 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 13:43:14.79 ID:0+g3uwg4.net]
ジャンルを問わず>>827みたいなすぐ豹変する人増えたよなあ

リアルで友達いないからネットに頼るんだろうけど
その様子じゃネットでも嫌われて終わりだろうなあ

832 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 14:12:06.97 ID:o8YcuWAd.net]
>>790
糸引き対策はプリント速度を遅くすることとリトラクションの調整でだいぶ改善しました。
レイヤー間のリトラクションを有効にしたのは効果が大きかったです。

あとは層間の強度とトレードオフになる可能性がありますが
フィラメント送出ができる範囲ぎりぎりまでノズル温度を下げる( 自分の使ってるフィラメントでは205℃程度) と糸を引かずに切れが良くなりました。

833 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 14:32:20.53 ID:2SLBSiW2.net]
>>827
その様子じゃプリンターもまともに使えないんだからダンボールにピカチュウって書いて渡しとけ
お前の子供なら大丈夫だろw

834 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 14:32:59.79 ID:FMIDJulU.net]
>>832
報告乙

835 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 14:47:07.73 ID:p5/TuXfB.net]
フィラメントセンサー、電源断復帰、広めの造形エリアなどで
期待されたJGAURORA A5はその価格下落に見合ったマシンのようだ
ℤ軸がガタガタ、クーリングファンダクトが溶ける、ベッドから造形途中で
剥がれるなどなど
アフィリエイトyoutuberの評価は当てにならない
特にオタク系デブ外人のレビュー

836 名前:969 [2018/02/08(木) 14:57:47.38 ID:SKPJ/l93.net]
>>828
書いてあることは大体正しいが、他の方式の欠点が書いてないので、これだけ読むと「テーブル(ベッド)がY軸に動くタイプはダメ」と読めてしまう。
テーブルは2次元、フレームは1次元の構造物なので、サイズを変えていくととその重さはどこかで逆転する。
3Dプリンターの場合それは大体10〜15cmの間で、テーブルがこれより小さい場合は14行目に書いてある通り
「テーブルがY軸に動くタイプ」の方が可動部が軽くなり、有利。
また、構造は「テーブルがY軸に動くタイプ」の方がシンプル。
それから、ヘッドを軽くするためにフィラメント送りモーターを外部に置くタイプ(ボーデン)には、フィラメントの送りや引き戻しが不正確になるという欠点がある。

これらの利点と欠点は絶対的なものではなく、プリントサイズや使うフィラメントに応じて、最適化していくことが重要。
私のプリンターは「テーブルがY軸に動くタイプ」だが、テーブル軽くするためにアルミ板もヒーターも高さ調整機構も全て省略してある。

>>832
温度下げすぎると、オーバーラップや天井部分でフィラメントが切れて汚くなるよ。

837 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 15:39:10.29 ID:csvu7wRL.net]
>>835
いわゆる、3Dプリンター Youtubeセレブはひも付き(パトレオンとか)が多いので、そこを割り引いて考えないとね。
ただ、誰もが指摘する問題があるとすれば、本当に問題なのだろうね。
喋っている口調で、これはメーカーから必ず言ってくれと言われたことなんだろうな、とか、ここは本気で思ってるんだろうなとか徐々にわかってくるけども。

あと、外人レビューでの注意点は、彼らは大きな家に住んでいるし、自動車のガレージを改装して専用のプリンター置き場にしたり、
屋根裏部屋を工作室にしたりする人もいるけども、こういう場合は騒音は全く評価されない。それほどうるさくは無いと言った場合は、ものすごくうるさい、日本では。
そして、結構雑にヤスリ掛けして削って、塗装してと、しているような人は、当然、造形物の品質や解像度は気にしないから、すぐに評価を鵜呑みにすることはできない。

JGAURORA A5はものすごく組み立てやすい点はとてもいいし、買ってすぐ使える点、デザイン性もいい。けども、これを改造してデュアルヘッドにするのは難しそう。
なぜなら、最初に付いてるシングルノズルが独特のもの。ネジ穴が共通だから何とかなるだろう的な安易さは全く無い。

また、リニアシャフトを基本構造にメタルフレームで覆って剛性を出す補強を入れてあるけども、メタルフレームを外して、
更には液晶パネルが付いている本体部を分解して制御基板をどうにかするような改造を加えるとすれば、
JGAURORA A5のデザイン性が失われてしまい、更には、工場で組み立てられた初期精度を再現できる調整を加えるのも苦労するかもしれない。
中身はオーソドックスなリニアシャフトマシンで、その部分だけを考えれば精度も剛性も弱い。メタルフレームを最適に取り付けることが必要。

改造パーツを取り付けた後に、元から付いている金属パネルがはまるとも思えない。

製造工場で使っているような冶具が無いから、最適な位置でネジをかっちりはめるといいとしてもどこが最適なのか全く目安が無く、
試行錯誤を繰り返さなければならない。元の状態を正確に再現するのは苦労すると思う。

無骨なプリンターを買って、いろいろな箇所のネジをすぐに外したり取り付けたりできることと、
デザイン性の良い、密閉型のプリンターを買って、何もいじらずにそのまま使い改造を一切しないことは相反すると思う。

なお、Z軸のモーターはバネ式のカプラーを使わずに、モーターの中を台形ネジが貫通しているタイプが使用されている。
これは確かに、うまく使えば高精度だし、部品点数も減らせる優れものだけども、わずかに角度がズレるだけで動きが固くなるし、悪くするとシャフトが曲がる
分解・再組立ての場合には注意した方がいい箇所だと思う。



838 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 16:05:16.19 ID:csvu7wRL.net]
>>836
補足ありがとうございます。
ボーデン方式についてですが、一般的にボーデンチューブの長さが長くなると不利なので、短い方がいいですね。
サイズの小さいプリンターはチューブが自然と短くなるので、その分有利と思います。
もちろん、ヘッドと直結してしまえば、フレキシブルフィラメントでは有利ですが、PLA ABS等の一般的使用時にヘッドは軽い方がいいですので
完全には両立は難しいと思います。

フレキシブルシャフトを使って、力は遠くから伝達するけども、フィラメントはホットエンドの真上から押し込むってのがありましたよね。
以前に書いてあったけど、どこだったかな。

なお、Y軸が稼働するマシンで高さのあるものは困難な件ですが、
https://www.thingiverse.com/thing:1517785
https://www.thingiverse.com/thing:1541238
これらドラゴンの翼であれば、垂直に立てた状態で問題なく印刷できると思います。(CR-10 Mini)サポート有

他には、
https://www.thingiverse.com/thing:2460371
これの剣のパーツが細いのですが、60mm/s 印刷速度でギリギリな感じです。(Ender2)サポート無
他のパーツ(腕とか)は垂直でも全く問題ないです。

839 名前:774ワット発電中さん [2018/02/08(木) 16:14:36.01 ID:3NWFKL3u.net]
つまりベッドの動かないデルタ最高ってことか

840 名前:774ワット発電中さん [2018/02/08(木) 16:20:51.48 ID:fG1UmZyh.net]
>>830
ありがとう(^ω^)探したら結構出てきました〜

>>831>>833
だから知らないなら黙ってろよごみ屑www

841 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 17:27:53.06 ID:0+g3uwg4.net]
結局自己解決して捨て台詞か

まあ糸でも引いて不良品こさえとけ

842 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 17:37:55.57 ID:tpiltrzF.net]
自分でモデリングが思うようにできないときに版権モノの怪しいデータ拾ってプリントしたことはあったなぁ
ミッキーだったんだけど結構パーツ分割されてて良くできてた

843 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 17:47:22.65 ID:tpiltrzF.net]
今は有料になっててさらに怪しいけどこれだわ
ttps://i.imgur.com/Rs96L6X.png

844 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 19:17:03.83 ID:TTrao0KM.net]
子供向けキャラでも必ずしも出力データが子供向けに安全性考慮されているわけではないからなぁ

845 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 20:57:47.28 ID:iYeMw68U.net]
名前でNG出来る分ジジイの方がましだわ
この長文野郎まじうぜー

846 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 21:07:52.89 ID:qp43qVF4.net]
コテ外せと言ってたのにコテ無くとも結局こう言う奴が現れるんだな

847 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/08(木) 21:19:51.88 ID:a60OCNMk.net]
長文読む必要なんて無いから全部スルーで良いよ
校長先生の長い話と一緒で自己中なんだよね

こちらには読む義務なんて無いし
読んで貰うにはどうすれば良いか書く側が考えるべき



848 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 00:39:03.03 ID:uPBn0BQt.net]
>>839
Y軸がか可動する直交では何度も失敗したものが、あっさりデルタで作れた時はデルタもいいなと思ったけど、そんな作例は数えるほどしかないよ。
デルタはベッド部分を改造して5軸マシンにすればいいのにと思ったことはある。オーバーハングが楽になるだろうから。

849 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 00:48:21.66 ID:uPBn0BQt.net]
>>840
プレゼントをあげる子供が何歳なのかわからないけども、形状のみの3Dモデルは落とすと壊れるとか、細いパーツ、とがったパーツ等もあり、注意が必要。
人形のようなものは、安価にいいものが大量生産されていて、誤飲防止のために苦み成分を混ぜてあったりと、配慮が行き届いている。

キャラものではないけども、ゲーム機のスイッチのジョイコンのカスタムグリップはなかなか頑丈にモデリングしてある物が多いし、
少しモデルをいじれば、世界で1つだけのものが作れるので、もらった側の子供の満足度は高いと思う。他の子供と一緒に遊ぶ時に、目立つだろうしね。

850 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 01:20:05.85 ID:uPBn0BQt.net]
>>847
誰でもどんなことでも書ける掲示板なのだから、好きに書いたり、読んだり、NGにしたりすればいい。
長文が読めない人は、頭の短期記憶バッファの量が小さいのじゃないですかね。
短文がいいなら短文専用のサービスで安住するといいかもね。
それはそれとして、書いてある内容が間違っているとか、もっといい物、いい方法があるとかの内容指摘ではなく、文章量だけでしか批判できないなら、批判力の欠如。
私は、ここよりももっと罵詈雑言が飛び交い、コピペ荒しも、複数アカ認定も、ありとあらゆる不愉快なことが日常的にある所にしばらくいたことがあるので、ここはとても優しい所だなあと思います。
私が長文を書くのは、主にROMの人に読んで欲しいからで、スレをいちいち追いかけて細切れの情報を集めないとまともな情報にたどり着けないのじゃ、読む側に負担が大きい。
特に、最初の3Dプリンターを買おうかどうかと考えているような人にとっては。

TVCMの効果測定調査によれば、自動車のCMだけども、特定の車種のCMを見て最も満足度が高かったのは、その車種を買おうかどうか検討している人ではなく、
なんと、その車種を購入直後の人だった。
つまり、大抵の人はその人が少々不安に思って選択した結果は正しかったんだよ、とささやいてくれるCMを見て、大満足する、という理屈。
3Dプリンターという商品についても同様で、不安に思いながら買った商品について、それやっぱりいいね、というようなレスを欲する人が多いということ。
もちろん、他の機種の方がいいなんてレスには嫌悪感を抱くわけですよ。
そういう心地いいささやきが欲しいならば、特定機種所有者専用の所に行けばいいだろうね。

一般掲示板では、スレを自由に作ることもできるし、同じような属性の人が好みそうなスレを作って移住するのもいいのじゃないですか。
まあ、私のキャラをいじくり回して、こいつはどうのこうの、といつも粘着するのもこの掲示板の遊び方の一つだから、それが楽しいなら、それをするのもいいでしょうし、粘着されても何かびっくりしたりするようなことは無いよ。
複垢認定、粘着なんてのは、そのキャラの存在感を否定できないほど、キャラの存在感があるって意味って誰かが教えてくれたな。そうなってから一人前のスタートラインとも。

851 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 01:22:14.35 ID:H7hMCDPY.net]
これはガイジ

852 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 01:38:19.36 ID:mLYKPgUz.net]
後で取るのがめんどいから久しぶりにブリム無しでやったら一発で浮いた
ブリムの威力はやっぱあるな くっそ

853 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 02:43:26.56 ID:fI7rGNqO.net]
>>850
これだけ中身の無い長文を書けるって逆に才能だな
自分でも3行にまとめられる内容なのに、そんな冗長な文にするなんてすげえわ

つまり3行で終わる話を20行にしてそれだけ読む人の時間を奪ってるって事だ
そりゃ中身以前に長文の人だって無視されるよね

854 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 04:00:47.83 ID:uPBn0BQt.net]
>>853
あなたが3行にまとめられるとすれば、あなたは3行分の情報しか読み取れなかったということ
他の人には有用だったり、たくさんの情報を読み取れるかもしれないことを、まるで理解していないことがわかる
読みたくなければ読まなければいいじゃない、読まない自由を満喫すればいい
読む人の時間を奪っている? スルー力が足りてないね
こいつはどうしようもないな、と思えば、NGにする自由もあるんだよ なぜNGにせずにレスするの?
他の人に、私もそう思う、俺もそうだ、そう感じると、同じようなレスをしてもらい、自分の考えは正しかったんだと確認したい程度に、自分の考えに自信が無いのでしょう?
この掲示板には書きたいことを書く自由がある もちろん長文でも 中身が無くてもね
そして、誰かに、「書くな」と言うのは、無駄ですね 書くなと言われて書かなくなったような例をほとんど見ない

ところで、3Dプリンターの話に戻るけども、Y軸が可動するタイプのプリンターの精度を改善する、例えば100円ショップだったり、
ホームセンターだったりと個人が容易に入手可能なものを使ってね
そういう方法で思いつくもの、定番なやり方があったら書いてみて

また、プリンターの騒音をわずかでも下げる方法として、トライナミックを使うのではなく、防音箱を作るのでもなく、
手軽にあるいはローコストに出来る方法、でもいいよ、あなたの言葉で書いてみて

もちろん、短い文章で簡潔に誰でもわかり、読むのにうんざりすることのない文章でね
キーワードを書いてそれを検索しろ、ということではなく、3Dプリンター買ったら、これをやってみな、この手順でやれば間違いないから、的だと更にいい
これから3Dプリンターを買って使いたいような人にはとても役に立つ情報だろう それが全ての人でうまくいかない方法だとしても
そういう有用な情報がわずかにでも混じっていないレスであれば、100%のゴミですよ もちろんゴミを垂れ流す自由もあるから好きにすればいい

855 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 06:00:22.65 ID:QmfDWAPl.net]
>>854
どんだけ書こうが俺の勝手だ。
価値を理解できないお前が悪い。

確かにね。
でも、それ、掲示板に長文を書きなぐる理由にはなってない。
なぜ、ブログやFaceBookのページに書かないの?
修正や加筆も出来るし、図表を織り込むことも可能で、
より責任のある高い次元の記述が可能だと思うけど?
それほどの価値は無く、便所の落書き程度だという自覚があるからかな?

856 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 07:18:33.31 ID:uPBn0BQt.net]
>>855
どのように素晴らしいことを書こうとも、所詮は便所の落書き程度と評価されるのがオチです。
詳しい人は多数いて、専門家もいる。自分が第一発見者になれることなど稀有。
ただ、経験者であれば誰でも知ってることであっても、全くの畑違いで知らない人も多いし、3Dプリンターなんてマニアックなものを買おうという人や初心者に対して、
そんなことも知らないのか、や、誰でも知ってることを長々と、などど、ミジンコのような優越感を得るためにマウントを取ろうとしたり、
素人お断りのような雰囲気を作ると、人も増えないし、もちろん面白そうなネタもやってこない。

最近面白いことないよね、そうだねー、等のレスには何の価値もない。
短文で共感を得たいなら、知り合いとツイッターでもやってればいい。

3Dプリンター関連のスレはいくつかあるけども、有意義に過ごせるスレとそうでないスレの差が激しいね。
そして、最大の問題は、人がいない。どうしようもなく人がいない。このスレに書く人は10人いますか?どうですか?
定番の当たり前のこと、そしてほんの少し新鮮な何かを書き込めていますか?どうでしょう

私はブログは一切やってないしFaceBookもやっていない それらに時間を割くのがとてもバカバカしいと思っているから

何か高尚なことや専門的なことを書く、あるいは書いて褒められる、それらがいいとされる雰囲気ではなく、
多少間抜けなことを書いてもいいんだな、初歩的でも、おかしなことでも、何でも質問したりレスしたりしていいんだなと思える雰囲気の方が重要だと思う
高尚そうに思えることをしたいなら学会で論文発表でもしておけばいい。ただ、どんな学会でも非常識な子供が屁理屈をこねる大人になった、ような人が少なからずいるし、
ちょっとかじっただけの子供が知識を競って、俺の方がよく知ってる、俺はこれも持ってるあれも持ってる、等と自慢したいのを紳士ぶってやってるだけだからね。

ところで、3Dプリンターのステッピングモーターを交換したいのだけども、オススメというかどのように選べばいいですか?
今現在は、ステッパーモーターNEMA 17 SL42STH40-1684A 40mm 1.8A 4本リード、というのが標準で入っていたけども、トルクが足りないようで
レイヤー積層中にズタズタになることがあるんですよね。
なお、ドライバーはA4988を使っていて、Vrefを0.8Vに上げても大丈夫だったけども、0.8 x 2.5=2Aのようで定格を越えてるんですね。
モーターの温度は体温よりも低いので、まだ電流を増やせそうですが。それとも定格の2倍までは流しても平気ですか?
逆に言えば、Vrefを1.36Vまで上げても、それは常識的?非常識?

857 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 07:18:35.51 ID:aR7Md1cS.net]
マジで。長文書きたいならskackとかmarkdownかける環境で読みやすく書いてほしいです。
有用かどうかも判断せずに読み飛ばすので。
2chは適してない。



858 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 07:22:27.78 ID:aR7Md1cS.net]
3行にまとめる技術
president.jp/articles/-/17149?display=b

859 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 07:25:06.91 ID:uPBn0BQt.net]
>>857
そのうちお互いに慣れるでしょう

860 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 07:34:51.77 ID:uPBn0BQt.net]
>>858
何かを誰かにプレゼンして仕事を取ったり、金を稼いだり、資料を読みたくもない人に、いかに読んでもらうかを腐心したりなどは、飽きました
あなたが何を求めて、どんな経験を積み、どのような知識を持っているかもわからないのですよ お互い様ですけどもね
それはそうと、3Dプリンターのステッパーモーターについて教えて下さい ま、これで3行

861 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 08:09:43.16 ID:/NLojkgI.net]
PETGは人によって、温度上げた方が良いとか、下げた方が良いとか、反対の意見があって面白いな。

862 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 08:38:42.68 ID:oz+xLvPi.net]
>>860
お前はダメだな
知見も思慮も浅くてリスペクトする要素が無い
嫌なら見るなと言いながらコテを付けずにNG登録をさせない子供の嫌がらせ並みの行動をしてる

馬鹿は死んどけ

863 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 09:12:08.04 ID:uPBn0BQt.net]
>>862
相手次第だよ、個人間の相性とも言う。他のスレでは好意的なレスをくれる人もいるのでね 不思議なものです
この掲示板では、コテ・トリを付けることほど愚かなことは無いから、それに見合った何かが無いと付ける気になれません 
IDでNGすればどうですか? 私はコロコロとかしてないわけですし モーターに関する情報があればどうぞ、間違った情報でも歓迎 3行

864 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 11:09:34.64 ID:NW8jYoaF.net]
長文の是非とか内容は関知してないが(読んでないので)何かと3行という池沼は勘弁して欲しい
黙って読み飛ばせば良いだけで何で管理人気取りなんだ?
それほど高品質な文章で情報を得たいならツイッターでもFBでも行けばいいだろうに。
そもそも掲示板には掲示板の文字数、行数、AAのローカルルールがあるんだから異論があるなら自身で
三行掲示板を運営すればすむことでは?
誰かを対象に自分のWebページを使えとか日記に移行しろっていうまえに自分も三行掲示板を造って掲示板の世界を支配すればいいのに。

865 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 11:16:28.52 ID:xawYHDQ4.net]
と本人が弁解しておりますが
自己中って世の中に多いよね

866 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 11:36:01.40 ID:OKrI2b/1.net]
>>863
ここはお前の日記帳じゃない
毎日IDをNGにぶち込むの面倒だから長文書くならコテつけろ

867 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 11:52:50.03 ID:XFuqTRnY.net]
>>864
長文が悪いと言うより
その長文は三行分の中身しか無いんだから三行にまとめろって冗長さを馬鹿にされてるんだよ

本人は長文読めない側に問題があるってキレてるけど
文としてはおかしくないし読めるが無駄が多すぎると思う



868 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 11:55:10.90 ID:Kr6dgrgl.net]
聞き下手が多いなw

869 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 12:05:44.89 ID:uPBn0BQt.net]
長文長文と言われてもな 沸点低すぎな人多いね 少なくとも60行書ける掲示板に対して30行までに収まるように書いてるんだよね
長文かそうでないかは各人の主観でしょう 短い方が好きだから短く書けってのは押しつけがましいと思わないかい 60行×2を書いたら、さすがに文句は受け付けるよ
自演とか言ってる人はいるけど、違うよ それはさておき、モーターのこと教えて欲しいんだけどもな、みんなどんなモーター使ってるの? Vrefどうしてる? 3行

870 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 12:10:59.12 ID:HPlMduRp.net]
みんな平面部のサポートってキレイに剥がれる?
設定追い込むのがめんどくさいのとこれ以外は安定してるから、光造形みたいに傾けてプリントしたりしてるんだけど

真横から見た図
■■■■■
■■■□□←ココ
──────────ベッド

871 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 12:34:54.38 ID:NW8jYoaF.net]
>>867
だったらオマエが目の覚めるような3行で同様のないようを清書しろ。
その上でツバ吐けよ。
いざ書いたら3行どころじゃなくなるだろ?w

872 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 12:54:45.35 ID:0QvBZ6mX.net]
>>870
うちSimplify3Dでスライスしてるけど
設定が悪いからかそういうとこは
やっぱりはがれにくいです

873 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 12:56:25.21 ID:dMB8eiko.net]
>>869
一番沸点低いのは三行アピールしてるお前だろ
自分の書き込みと矛盾してるぞ

874 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 13:05:02.00 ID:uPBn0BQt.net]
>>870
1 23 45
■■■■■
■■■□□←ココ
──────────ベッド
数字ズレてるけど、4と5の下面が荒れる サポートを剥がすとね キレイには剥がせない

質問の意図はこっちかもしれないけど、日本語が曖昧でわからない

ベッドから上手に剥がせるかという意味なら剥がせる
123部分のベッド接触面を剥がしにくいなら、スティックのりの量を調整 あるいはエアダスターの液体をかけるといい
のりの量の調整が難しいなら、一度塗った後にメラミンスポンジに水を含ませて、薄くふき取ると量を減らせるし、ベッドを加熱した後にのりを足して量を調整もできる
45のサポート材部分は確かに柔らかいので剥がしにくいが、剥がせる 片刃の薄く鋭いノミのようなものを使いハンマーで少し叩く

https://www.thingiverse.com/thing:1356547
このモデル(本来のフラクタル)はヘッドとの接触面が面状ではなく線状になっている上にスクレーパーで力を加えると容易に壊れる
なので、のりの量を調整して、エアダスターの液体をかけたら剥がせた

なお、私はガラスを使っているし、3Mのビルドシートは使ったことがある
けれども、各種メーカーのざらざらしたシートだとシートに強力にくっつく場合があるので困難があると思う
ガラスの上にいろいろなプラスチック素材(シート)を貼り付けてみるのもいいかもしれない

(到底3行で書けるわけがない)

875 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 13:11:53.32 ID:mLYKPgUz.net]
キチガイ消えろや

876 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 13:20:50.74 ID:uPBn0BQt.net]
>>875
世の中、ままならないことの方が多いのですよ
他人をどうにか制御しようなんてのは傲慢だと思わないかね 神ならぬ凡人が望むなど
北風と太陽の話なんて小学生でも知ってること (3行)

877 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 13:22:45.48 ID:qxX02RoC.net]
>>870
ギャップ調整とサポート密度を主に設定を追い込めば綺麗に剥がせるサポートは造形できるけど、□と接してる■の面はどう追い込んでも丸太荒れするね
自分は角度変えてサポート不要にするかサポートができるだけ少なくなるように設置角度調整して後処理を減らす様にしてるよ



878 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 13:26:30.76 ID:uPBn0BQt.net]
>>873
アピールしたいことの1つや2つはあるよ
だって人間だもの
             みつお

879 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 13:34:07.97 ID:uPBn0BQt.net]
サポートを自動生成している人が多いと思うけども、何かを支えるサポートを自前で作るとうまくいくことがある
造形物本体の下にほんの少しギャップを作って支える面を置く
具体的にどうやるかは、文字数・行数を使わないと説明が無理 ググレ

880 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 13:35:47.67 ID:xawYHDQ4.net]
スマホで見ると相当な行数になるんだよね
名前欄に固有名詞書いといて欲しい

881 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 13:40:21.49 ID:go7LJ1dm.net]
名前やコテが無いとNGできないから、名前付けるか長文やめるかを考えてくれって話じゃない?

882 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 13:40:23.91 ID:WQQIu70G.net]
個人的なことだけど、PETGにしてからブリッジ部の出力が綺麗にできてうれしい。
ファンダクトの天板部分が水平で2層分(0.2mm幅で)の厚さしかないから上手く出力できなかったけど、
ヘッド温度を220℃まで下げて、送風をONにして、押出量やオーバーラップ幅を増やしたらうまくできた。
ABSだと積層割れが怖くて温度MAXでやってたから温度調節できなかったのよね・・
上段左からZ順に試行錯誤の後(途中から天板のみ)です。
imepic.jp/20180209/474320

883 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 14:25:26.97 ID:0dmii1oF.net]
>>ID:uPBn0BQt
>私はブログは一切やってないしFaceBookもやっていない
>それらに時間を割くのがとてもバカバカしいと思っているから
hissi.org/read.php/denki/20180209/dVBCbjBCUXQ.html
で、ココでのレスには時間割いちゃってんのな。
そもそも「時間を割く」の意味知ってんの?
それとも、まさか、ブログやFaceBookを使うことのハードルがあんたにゃ高すぎ?
だとすると、相当のおバカさんなんだな。
しかも、やっと見つけた発表の場がよりによってココとは…。

884 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 14:45:31.12 ID:lJ47W2Gd.net]
>>883
あー、この人>>ID:uPBn0BQt、とても面白いわ!
早朝から絶え間の無い17レス、総文字数ざっと7000文字
にもかかわらず、ブログやFaceBookは時間の無駄とほざく
気の毒なほどのITリテラシーの低さ

885 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 15:36:19.82 ID:HPlMduRp.net]
>>872
>>877
俺だけじゃなくて安心した、ありがとう
さっきの図のモデル上面とサポートがついた下面どっちもキレイに出したい場合がめんどくさいのよね
Simplify3Dでいうところの高密度サポートをオフにして間隔を狭めにしたらイイ感じになるかなとか思ってるけど試せてない

886 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 15:39:50.57 ID:uPBn0BQt.net]
>>883
ブログやFaceBookを使うことのハードルは高いねー、私にとっては 心理的な抵抗感がとてつもなくあるね
推敲に推敲を重ねて駄文を書き、それが永久保存されるとか、何かコメントがついてそれに応対するとかね
興味を失ったにもかかわらず、過去の評価や人間関係を維持するとか、とにかくくだらない雑事が多い
SNS疲れという言葉は知ってると思うけども、まあ、そういうこと 知らず知らずのうちに時間が吸い取られていく感覚がわかるかな わからないからやってるんだろうけども
SNSは利用者を引きつけいかに利用させ続けるかに工夫を凝らしている 時間を吸い取るポンプのようなものだよ
そんなポンプに自分の水がめを接続したいとは思わないね 全く
また、とても素晴らしい何かを発表した場合、それをいかに巧妙に利用しようかという連中がウザイほど付きまとうんだよ
次の作品に取り掛かりたいのに、興味を失った旧作のバージョンアップを迫られるなんてのは、ほんとに無駄なんだよね
そして、ありとあらゆる手段を使って、したくないことをさせようとする連中がいる 利用価値の大きいものであればあるほどね
私は私の作品を使ってる人に特段の興味はないけども、利用者は私にものすごく興味があり、全く知らない人が
ニコニコ嬉しそうに話をしてくる もちろん対面であれば最低限の礼節を保とうとするのが人間だけども これは非常に疲れるし 物凄い恐怖感なんだよ
多数の知らない人に囲まれて、その多数は私のことを良く知っていて、次は何をどうするんですか等と細かく聞いてきて、付きまとわれる とても嫌な気分になる
興味がある時に気楽に取り組め、興味を失ったら、何の未練もなくやめられる、こんなに素晴らしいことは滅多にないよ
そういうわけで、この掲示板は特に気に入っているし、割と近いうちにいなくなるかもしれない 別の板に行ったりね
どうして書かなくなったんですか、また書いてくれ、一体どこにいるの、等と書かれても気にしなくていい、とても素晴らしい
自由にしたいのに、周囲が自由にさせてくれないなんて感じたことはあるかな
何かを自由に出来て、誰の評価も受けず、行動を制約されないということはこの上なく貴重なものだよ 私にとっては

887 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 15:47:55.56 ID:3oZfk10k.net]
長文NGしたいから名前付けてもらえませんか?



888 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 15:51:29.49 ID:uPBn0BQt.net]
>>884

ITリテラシーが一定程度を超えると、その巧妙なメカニズムと、いかに何と付き合うべきかが見えてくる
便利そうなあれもこれもやりたい、やり続けたい、やり続けるとどうなるのか、なんてのは誰も教えてくれないだろうし
SNSを運営している側にとって不都合なことはSNSで広まることはないよ
本当にITリテラシーを語りたいならば、SNSの運営サイドが何をどう考え、どのような工夫を凝らしているのかを真剣に解き明かすといい
もちろん、巧妙に隠されている何かを一般利用者が全て解明するなど無理だけども、わかればわかるほどに呆れるような事実が少しは見えるだろう

889 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 16:14:12.52 ID:jgvoTadl.net]
>>886
我慢して全部読んでみた。
すべて否定できるけど、文脈が破綻していて煩雑だからやめる。
よく考えたら、ブログやFaceBookに書かれたところでどうせ読む価値無い。
というわけで、透明あぼーんした。
レス不要よ。

890 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 16:55:46.17 ID:1BWdzBbP.net]
PLAでロストワックス技法やってるページがあったが
結構、焼失するんだね
出力したモノをセメントオブジェとかにしてみたわ
アルミとは言え、金属溶融は住宅で行うには危なすぎるんでスルーしておく

891 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 17:50:25.08 ID:W2fNussP.net]
長文NGって奴いNGしたいのでコテ付けてくれませんか?

892 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 18:52:37.74 ID:TzzsY3NF.net]
>>888
毎日NGID設定するの嫌だからとりあえず名前欄に適当な固有名入れてくれないか

893 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 18:55:00.39 ID:uZXEFtHL.net]
>>891
分かったから
ブログもFaceBookも出来ない低リテラシー長文馬鹿の相手
お前がしてやれよ
ちゃんとアンカー打ってな

894 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 18:56:36.95 ID:mLYKPgUz.net]
長文のあげく複垢使うとか確実にガイジ

895 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 18:58:05.99 ID:AZt3sBOG.net]
誰も長文を非難してないよね
その冗長さを馬鹿にしているだけ
当人はその違いすら分かっていないようだけど

896 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 19:02:05.39 ID:mLYKPgUz.net]
俺は長文書く奴は決まってバカだと思ってるが

897 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:02:54.67 ID:IlwZ8JUD.net]
>>886
ブログもFaceBookもやってるけど何の拘束も制約も感じないね
その点から推測するに、あなたはただ自分が出来ないことへのすり替えを言ってるだけだね
ここら読んでみ、あなたの症状にピッタリ合致するから
iyashi.find21.net/column/c005boei.html



898 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:04:18.94 ID:k6C931sa.net]
長文NGって奴は隔離スレでも行ってろよ
誰も長文書かないだろ

899 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:04:42.43 ID:1AZXRnMh.net]
ちょっと前に「Aibecy 3Dプリンター DIYキット i3メタルFDM」が最近主流の構造じゃなく精度があまり良くないとのレスがありましたが、今の主流ってどんな構造ですか?
すいません、あまり動向がつかめておりません

900 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 19:07:54.21 ID:mLYKPgUz.net]
安い主流は門柱型だし高い主流はボックス型だし安くて速くて精度ってならデルタ主流だろ

901 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:08:01.68 ID:JbxxG/6/.net]
>>896
馬鹿かどうかは知らんけど、
簡潔な文章を書く能力というのは後天的なものだから、確実に低学歴か3流私立大出。
これは賭けてもいい。
卒論すら書かなかった理科大出の彼と妙に合致するね。

902 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:11:53.04 ID:VxpwXx4B.net]
>>900
長文厨の後にはデルタ厨のお出ましかw
どっちも隔離スレへ行けよ

903 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 19:12:10.84 ID:mLYKPgUz.net]
ただしデルタは箱モノ作ろうとすると造形面積的にかなり不利

904 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 19:16:17.75 ID:mLYKPgUz.net]
あとデルタは直行型と比べ騒音がかなり少ないのは特徴だな

905 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:18:24.78 ID:dVaQz17g.net]
>>904
お前たった数行のレス何度もしてんなよ
長文とかわんねーじゃねーか

906 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 19:21:29.10 ID:mLYKPgUz.net]
などと無意味なレスに2行も使うやつw

907 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:26:21.61 ID:dVaQz17g.net]
>>906
3行だろバカ



908 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:26:45.12 ID:SnkV0x4o.net]
>>904
デルタは知らんがうちの直交は静か
デルタ厨の特徴は帰属意識が強くてデルタ・それ以外でくくりたがること

909 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 19:28:10.95 ID:mLYKPgUz.net]
自作または改造でドライバを静音型にすれば当然静かだがキットでそれは少ない

910 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:29:06.32 ID:uPBn0BQt.net]
>>899
そのように書いた意図は、
古い構造・現在でも安いもの、はリニアシャフトと言って、細い丸棒の金属を頼りに円筒形の部品をスライドさせる、
この方法は円筒形の部品の保持とXYZ軸をがっちり留めることが難しいという意味です。
構造は、「linear shaft」で画像検索。
最近の主流は特殊形状のアルミ角柱(比較的太い)の溝を頼りにタイヤのようなプラスチックパーツをスライドさせる仕組みで、
XYZをがっちり固定出来るし、誰が組み立てても同じような結果を得やすい、という意味です。
アルミ角柱がどのようなものかは、「openbuilds v-slot」で画像検索してください。
3Dプリンターの説明の中でも、openbuilds v-slot、と強調されていれば、アルミ角柱のタイプです。
わからないことがあれば、また書き込んでください。私にわかる範囲でお返事します。

911 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 19:29:35.99 ID:mLYKPgUz.net]
デルタ使ってて直交を使うとあまりの騒音にドライバ交換がデフォだと思える

912 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:32:37.45 ID:kKAs16nQ.net]
さすが3Dプリンタースレだけあってスカスカで中身の薄いレスであふれてたり
やたらと糸を引いて長引かせたりと、ホントスルー耐性ないね。

913 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:35:56.77 ID:sbFn3k29.net]
>>899
>>910
また自演開始か、わかりやすいねどうも
そのためだけに2つのIPを使い分ける冨士の真骨頂やな
何が楽しいのか一向に理解できんが…

914 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:36:44.10 ID:sbFn3k29.net]
>>912
ただのおまかん
報告不要よ

915 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 19:44:57.77 ID:Bt9aTleK.net]
>>885
今やってる奴のセッティングがなんとかなったら
それ調べて試してみますね

916 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 19:47:14.48 ID:uPBn0BQt.net]
>>897
うーん、私の人生とあなたの人生は当然違うし、私が経験したことをあなたが全て経験したとも思えない
あなたが、ブログやFaceBookをやることを止めはしないけども、(あなたの時間をどう使うかはあなたの自由)
私がそれらをやらないことがおかしい、あるいは何らかの症状があると言うのは筋違いだなあ
誰かとの人間関係が粗(スパース)な場合は、密にしたい欲求が多いのかもしれないけども、
SNSの場合は、一旦はじめるととても辞めにくいのも事実 そのように作ってあるから

917 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 20:08:19.59 ID:YHY68uld.net]
>SNSの場合は、一旦はじめるととても辞めにくいのも事実 そのように作ってあるから
そもそもその発想が変でしょ。
ま、その人間性じゃSNSでもひどい(とあなたが思う)扱いをされたんだろうけどね。
その挙句の逃げ場がここじゃ、お世辞にもマトモとは言えない。



918 名前:774ワット発電中さん [2018/02/09(金) 20:30:16.21 ID:vJ7ImdNT.net]
IDコロコロはゴミレスばかりだな。

919 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 20:45:34.60 ID:uPBn0BQt.net]
>>901
学歴や大学が気になるってことは、あなたはかなり若いんだね
卒業後にどこに就職して、あるいは起業して、どのような業績を積んだかの方が私には興味があるなあ
まず、卒論だけども、普通に書いて教授に出したよ。その後、しばらくしてから教授から電話があって、
この板じゃ知らない人がいない学会、とても古い学会だよ、で発表してこいと言われて、人生初の国際旅客機に一人で乗り、
米国の会議でいい加減な英語で喋ることになった。学会が用意してくれた部屋は台湾人と一緒だったな。
次に、志望の企業の傾向を言ったわけだけども、教授が手配してくれて、普通に面接して採用された。
その時は、理系で就職人気ランキング一位の会社だったよ。その会社は社員の数が割と多いのだけども、入社式には1000人ほどいたかな。
その会社は割と古い会社だから、社長はサラリーマン社長で、言われたのは君たちの中で社長になれる者はいない、なぜなら、1万人の中を勝ち抜かなければ
なれないからだ、とね。これは覚えてる。
本体とグループ会社で作る、とある研修に駆り出されて、1年強かな、研修を受けた。
その研修ではいろんな優秀な、誰でも知ってる様々な大学出身の人がいたけども、異口同音に言うのは、
いい高校・いい大学・いい会社に行ってねというテレビドラマのような人生を送ったけど、いい会社って中身はこれかよってこと。
その会社にはいくつか研究所があったのだけども、2つほどで仕事をやらされて、いずれもがとても不便な場所にあるものだから不満があったね、独身寮も古臭かったし。
論文の書き方、研究レポートの書き方、特許(出願書類ね)の書き方、図面の書き方等、懇切丁寧に教えてもらったよ
毎日いろんな文章を書かされて、査読されて、ダメ出しされてと、まあ、それが仕事だったからね、割と真面目にやった。
他には、そうだなあ、誰でも知ってる広告代理店から仕事をもらって、どこかのって言っても誰でも知ってる会社向けに、
体裁のいいプレゼン資料を作ったりとかね。いろんな会社から割といい仕事をもらって仕様書作って・納品して・いろんな契約書を読み合わせしてと、一通りやったら、飽きた。
こんな説明でいいかな?
あなたの賭けの結果と符合しましたか?
まあ、こんな感じでいろいろ書くと、絶対にウソ、作り話、って反応が来るんだよね それで、ちょっとづつネタを出すと 検索をし始める人が出てくる
何でも検索で探せると思ってるからね そういうやりとりは結構飽きてるのだけども、続けるかい?

920 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 20:50:58.79 ID:uPBn0BQt.net]
>>913
違うよ
私はIP1個しか持ってないし、PCから書き込んでいるもの
何だっけ、自分に都合が悪いものを歪んで見えるようにしちゃうやつ さっき誰かが教えてくれた

921 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 20:54:32.21 ID:vJ7ImdNT.net]
なにこれ? 唯様降臨?

922 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 21:04:40.44 ID:McKsgpoE.net]
>>219
誰か要約して

>>920
>違うよ
犯人はみんなそう言う

923 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 21:11:42.30 ID:uPBn0BQt.net]
>>917
いやいや、SNSは全くやっていない、全くもって やる気が起こらないんだから
SNSを利用している人がどんな人で、どういうことになるかは調べたけどもね
そして、大量のデータを見て思ったのは、人間ってこんなものなんだなあ、ってこと
欲望を剥き出しにする人もいれば、体面を気にする人もいる、みんなが読める所では紳士でも、プライベートな空間では狼だったりする
まあ、誰でも想像するような事が起こってるよ それを実際に大量に、イヤというほど見たかどうかが重要なわけだけども

この掲示板の価値は私の中では高いんだよね 便所の落書きのように言う人もいるけどさ
だって、どんな罵詈雑言でもおかまいなしに正直に書く人が多いだろう?
いちいちオブラートに包んだり、外したりする手間が無くて、とてもいい
SNSでも本質を言えば、あまり変わらない だって、人間が書いているんだもの コアをどうにか何かで包んでもコアは一緒だよ

そういう話より、私はモーターのことを聞きたいんだよ 目の前のコイツをどうするのかを

924 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 21:17:36.64 ID:T/wDsuH5.net]
>>ID:uPBn0BQt
hissi.org/read.php/denki/20180209/dVBCbjBCUXQ.html
1万1千文字超
>>856
>それらに時間を割くのがとてもバカバカしいと思っているから

すっ、すげえ…。

925 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 21:19:06.71 ID:Wxw3KuKI.net]
>>923
モーターの何が聞きたいって?
何でも言ってみ、教えてやるから。

926 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 21:37:20.26 ID:uPBn0BQt.net]
>>922
>犯人はみんなそう言う
じゃあ別の言い方をしよう
生半可なことをしても、誰か目の鋭い、きわめて粘着質な人が徹底的に調べる、あるいはどこかのルートで情報を仕入れる
その結果、とても恥ずかしいことになる事例を多数見てきたので、そんなわかりやすいヘマをすることはないですし、
IPを変えたり、スマホを使ったり、あるいはIPを2個用意したりなどの凡庸な手段を使ってみたいとは思いません
私はもっと、いろんなことが起こる板にいたことがあるので、どんなことを誰かが行い、それをどう暴かれて、そして消えていくか、
あるいは平謝りをするか、それらを繰り返す様子、を見たので、その結果思うのは、正直が一番ということですね

要するに、つまらないことはしないってこと
ここではどうか知らないけども、ものすごい名探偵が常駐しているところもある

もちろん、句読点を変えるなどは至極低級なことなので無意味です。
専門家は知ってるだろうけども、文章間の類似度を比較する手法があるのですよ
ものすごい計算量になるのですけどもね
それを使えば、割とわかる場合もあるし、全然わからない場合もある
そして、誰だって人間だから、いつかヘマをして、決定的にばれる瞬間が来る
そこを逃さずに刺すわけです
鋭く一撃でね
誰もがわかる特徴を指摘して

そういうわけで、もし私が何か本格的にやるならば、自分の文章を、そういう便利な、割と知られていないような
計算量を莫大に用いて、他の全く誰ともわからない人に擬態しますよ
面倒なのでやらないけどもね ここでやる必要性を全く感じないし
そして、私ごときが使えるようなことなど、専門家にかかれば、それこそ会社の計算リソースを盗んででもやるでしょう
名探偵であればなおのこと

927 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 21:39:16.38 ID:XK8ZlGpt.net]
>>910
ありがとうございます。
リニアシャフトとアルミフレームですね。
でもアルミフレームはローラーがそのうち悪くなりそうですね。実際上でそのように言ってたし。

デルタが安くて精度があるならデルタにしてみようかなぁ。
なんか、xyzがよく分からないので取っつけなかったけど、動きも面白いからデルタにしてみてもいいかと思ってきたす



928 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 21:45:04.01 ID:uPBn0BQt.net]
>>925
1 ドライバーはA4988を使用 電源12V
2 モーターはNEMA 17 SL42STH40-1684A 40mm 1.8A 4本リード
3 トルクを最大まで引き出すための実用安全領域の最大Vref電圧を知りたい
4 A4988と接続可能な大トルクのNEMA17モーターを教えてえほしい(個人で入手容易ならもちろん歓迎)
以上、前提条件と質問事項です、よろしくお願いします。

929 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 22:00:12.71 ID:TfYN7Ccu.net]
>>926
誰か要約して

>>928
ggrks

930 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 22:02:10.51 ID:xawYHDQ4.net]
>>928
お前をNGしたいから名前付けて

931 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 22:02:32.85 ID:CEIXZte1.net]
>>861
たぶんそれホットエンドの形状差だと思う

932 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 22:10:14.03 ID:dhg5GnDF.net]
>>931
>ホットエンドの形状差
詳しく教えて、PETG届いたところなの。

933 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 22:11:14.64 ID:3oZfk10k.net]
うわ、ID変え始めたぞ

934 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 22:17:09.11 ID:uPBn0BQt.net]
>>927
はい、ローラーは実際に徐々に削れていき、削れたカスなどが発生します
どの程度の耐久性かは表現しにくいのですが、300時間の印刷で、外観上の問題やカスは生じますが
印刷品質には影響はありません。少なくとも、10時間の印刷を30回出来る、ことになります。

アルミフレームにローラーを押し付けてグラグラしないように固定するのですが、プラスチックに対しては強めの圧力となりますし、
個人用にローコストで考え出された構造なので、組み立て精度などでローラーが正確にフレームにはまっていない等もあり、
耐久性については一様には言えません。(部品の耐久精度が工業製品のように計算されていない)
ただ、ローラーは消耗品と考え、印刷に問題が生じた時には交換できます。入手は容易ですが、安価に求めようとすると、
Aliexpressに頼ることになると思います。

デルタは安い物もあり、小さなサイズであれば、割といい、という情報もありますが、当該機種を持っていないので、
デルタのことが情報交換されている板とスレを見つけて、聞いてみたりしてください。

私見ですが、直交型の品質を同じ印刷領域を持ったデルタが超えることは無いと思います。
すなわち、常に直交型が勝つということです。
また、完全な完成品であればともかく、デルタは組み立てたり調整したりが独特で、直観的にX軸に問題があるな、とか、Y軸に問題があるな、等がわかりにくいです。

誰かに何かを勧める場合、今回もですが、最高の何かを勧めるのではなく、誰もが容易にほぼ同じことを再現できる、
そして、万一のトラブルにも情報が多い、弱点が明らかとなっている、と、最悪でもこの程度にはなる、
大失敗は起こらないモデルをお勧めすることにしています。私の場合。
要するに、平均的にいい、売れている、つまらないけども、後から文句を言われにくい、外れではないものをお勧めすることが多いです。

もし、最初の1台をストレスなく、商品が届いたその日に組み立て、テスト印刷を終えるとすれば、
そして、3Dプリンターの構造をよく観察し、仕組みを理解しやすく、調整もしやすいとなれば、選択肢は限られます。
どのような3Dモデルを印刷したいか、必要な最大印刷領域はどの程度かを検討してください。
例えば、https://www.thingiverse.com/ で、3Dモデルを検索し、ダウンロードし、
3Dデータを印刷用に変換するソフト、例えば、https://ultimaker.com/en/products/cura-software/download-request/159
Ultimaker Cura というソフトをインストールし(無料です)造形サイズや印刷時間をおおよそ調べることができます。
3Dプリンターを買った後にも同じ手順を辿るので、印刷直前の状態まで購入前にシミュレーションしてみることは強くおすすめします。

935 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 22:18:35.27 ID:dVaQz17g.net]
長文NGの奴が名前付けろ

936 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/09(金) 22:19:15.57 ID:CEIXZte1.net]
>>932
簡単に言うと、PTFEチューブがどこまで入っているかってことだと思います
E3D v6みたいにほぼ先端まで入っていると途中で柔らかくなりにくい
逆に途中までなら温度が伝わって柔らかくなるので温度下げないと送れなくなる
自分がそうだったのでそう思ってるんですが

937 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/02/11(日) 14:43:45.52 ID:DimH/bqmK]
ノズル径がわからなくなったらどうやって調べればいいの?








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<506KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef