[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/18 13:29 / Filesize : 506 KB / Number-of Response : 938
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/12(金) 03:02:41.93 ID:1oupAE7g.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/

381 名前:969 mailto:sage [2018/01/21(日) 21:39:45.98 ID:qaar+HT1.net]
さっきAnetのコントローラー(二枚目)が壊れたんで、新しいの(三枚目)に交換した。
そしたら新しいのも壊れてたんで、さらに新しいの(四枚目)に交換したら正常に動いた。
ちなみにこの4枚は全て違うショップから買ったんで、それなりにロットは離れているはず。
さらに別のショップからバックアップを2枚買うつもりだが、それも壊れてたらAnetは終わりだな。

382 名前:969 mailto:sage [2018/01/21(日) 21:40:04.59 ID:qaar+HT1.net]
次、「Gear Bearing」。これも簡単すぎてテストにならなかった。
www.11moon.com/m200/planetary_gear_6/planetary_gear_6.jpg
www.11moon.com/m200/planetary_gear_6/planetary_gear_6.mp4

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は250度、プリント速度は1600mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約1時間。サイズはオリジナルの半分。 約8000rpmで回して問題なし。

383 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/21(日) 22:07:28.20 ID:5/7imEWl.net]
新着数みてからレスが飛んでると残念というか
NGしてよかったというか

384 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/21(日) 22:29:33.87 ID:fFO9cY6i.net]
飛びまくりだな31レス付いてたのに開くと10レスしかない

385 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/21(日) 23:10:14.76 ID:G6RbSdVt.net]
本人+コピペ爆撃なので気にするな

386 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/21(日) 23:37:55.70 ID:OtxMxnfG.net]
もともと本人がコピペ爆撃みたいな人だから全く区別がつかない

387 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 00:06:56.70 ID:43ptOMBg.net]
同じ名前の書き込みが有るとコピペが始まるのだけで本人は居ないかもな
荒らしだけが残って暴れてるという

388 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 00:24:40.06 ID:G+qNlbRL.net]
ほんとにご苦労様。
その熱意が違う方向に向けば少しはマトモな人生だったのにね。

389 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 00:35:12.31 ID:45iDcwHt.net]
爺が大人になって自重すれは発生しなかったと思うが



390 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 00:41:20.89 ID:G+qNlbRL.net]
>>389
その謎理論はもういいわ。

391 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 00:48:16.66 ID:0bk1MLCl.net]
>>390
謎ではないわ
俺は正しいから俺が対応するのはおかしい!
対応はすぐだけど俺の責任じゃないから!!
って頑なに酉をつけないなら嵐と変わらん
嵐は嵐で爺を潰すのが正義と思ってたりするからな

392 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 00:51:36.15 ID:43ptOMBg.net]
>>389
まずお前が大人になれ

393 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 00:54:00.77 ID:G+qNlbRL.net]
>>391
はいはい凄いね。ネットのマナーの専門家かな

394 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 00:58:56.13 ID:43ptOMBg.net]
>>391
どうやら自分が正義だと言ってるのはお前だけのようだな

395 名前: mailto:sage [2018/01/22(月) 00:59:18.76 ID:FdNDk3EC.net]
謎理論って言う人は2ch初心者なんだろ
コテ付けたいなら成りすまし防止やNG登録のためにもトリ付けるべきってのは常識だろう

もしかして初心者だからトリップをそもそも知らないのかな
名前欄に#好きな文字列
を入れるとIDみたいな識別用の文字列が出てくるんだよ
これは入力した文字を知らない人には真似出来ない

ちなみに今は「#うんち」って入力した

396 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 01:05:35.41 ID:0bk1MLCl.net]
>>393
一般論だろ
現実でもたまにあるぞ
基地外に絡まれたらたしかにめちゃくちゃ鬱陶しいんだが
それに同じテンションで対抗してたら基地外二人になってしまう
悪いのは基地外の方ではあるんだけど、そういうことじゃない

397 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 01:10:45.58 ID:FdNDk3EC.net]
>>396
特に2chは匿名ゆえにそういうケースが多くなりがちだよね
管理は効かないし相手の常識も期待できないから、その中でどうやったら荒れずに円滑に進むかを考えてルールやマナーが出来てきた
どっちが正しい間違ってるじゃなくて、まともな方が道を譲って解決するならそうしろって話よ

今回の件はどっちも道を譲らずスレが荒れてるんだからどっちも同罪だよ

398 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 01:24:20.54 ID:45iDcwHt.net]
謎理論とか言われたw
言いたい事は他の方が述べてくれたので自重します

399 名前:969 [2018/01/22(月) 01:26:05.31 ID:/1A41EpG.net]
歯車をプリントしてみた。マイコン制御のターンテーブルを作るための実験。
www.11moon.com/m200/gear/gear_uint_up.jpg
www.11moon.com/m200/gear/gear_uint.jpg
STL
www.11moon.com/m200/gear/gear.zip

歯車もハンコと同じで、プリント線幅の細さと、位置精度、プリント強度などが要求される。積層厚は何の関係もない。
0.15mmノズルだとモジュール0.4まできれいにプリントできる。強度や精度も十分。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は230度、 プリント速度は900mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリント時間は約1時間半。



400 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 01:27:43.50 ID:HIZ6LXhm.net]
2chには何でかコテ付ける奴に粘着するキチガイが多いんだよな

401 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 01:32:11.22 ID:Ms3iIQXj.net]
IDコロコロの陰キャラにはきついキャラなんだろな。

402 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 01:32:23.38 ID:8CWYQkNS.net]
>>399
STL見て無いけどギアの受けはどうなってるの BB弾ベアリング?

403 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 01:36:28.14 ID:FdNDk3EC.net]
>>400
そんなの匿名掲示板だからでしょ
2chが出来て以来20年近く続いてるコテは叩かれるって文化を今更何でって言われて逆にびっくりだわ

404 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:40:21.16 ID:MM1iwrJv.net]
>>924
そう。表側。
www.11moon.com/m200/planetary_gear_6/planetary_gear_6_top.jpg

405 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 01:40:27.58 ID:HIZ6LXhm.net]
キチガイの因習を何の臆面もなく文化と言い切れるなんて凄いな

406 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:40:39.35 ID:MM1iwrJv.net]
次、「3DBenchy」。これは油断して煙突が融けた。
www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_front.jpg
www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_rear.jpg
www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_bottom.jpg
www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_top.jpg

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポート手付け、温度は250度、プリント速度は2000mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約3時間半。サイズはオリジナル。

このサンプルのポイントは「文字」で、船尾の「#3DBenchy」が読めればOK。
船室の「Creative-Tools.com..」がプリントできれば素晴らしいが、どうせ隠れて読めない。

407 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:40:58.35 ID:MM1iwrJv.net]
>>936
私は前スレの969以降969でしか書いてない。
ただし、私が何か書くと蚊のように寄ってくるヤツが20年前ぐらいからいて、この掲示板の原住民の方には申し訳ない。
その連中は3Dプリンターを持っておらず、興味も知識もないので、書き込みの内容ですぐに判ると思う。

>>941
脱線するが、私はここの住人や蚊とコミュニケートするつもりはない。
私がコミュニケートしているのは、この掲示板。

>>946
「簡単すぎてテストにならない」は重要な結果なんだよ。
「簡単すぎてテストにならなかったんで、記録も報告もしませんでした」で原発回されたら困るだろう。

>>950
「3DXTech」、「ColorFabb」、「FormFutura」でPETG買ってるけど、そんなに大きな違いはない。
全部同じ設定でプリントしてる。
違いはむしろ、「添加剤」、「色」、「価格」、「送料と配送時間と関税」。
3DXtech(アメリカ)は最短3日で来るし関税も取られない。ColorFabb(オランダ)だと2週間とかかかって5千円とか関税取られる(場合がある)。
まあ、これは輸送業者や税関の問題で、メーカーが悪いわけではないけど。

408 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:41:14.57 ID:MM1iwrJv.net]
>>962
jerkと加速度はファームウエアの中で決める。
3Dプリンターのインターフェイスで一時的に変更したり、ROMに保存しておくこともできる。
例えば、プリント速度はSimplify3Dで指定できるが、3Dプリンター側で微調整することもできる。そんな感じ。

409 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:41:30.69 ID:MM1iwrJv.net]
>>970
オーバーハングやサポートに気を取られて細い煙突を見落としていた。
その結果、Simplify3Dの「1層のプリント時間が指定時間以下になった場合にプリント速度を落とすオプション」を指定し忘れた。



410 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:41:46.32 ID:MM1iwrJv.net]
>>974
「素材によらずもっと追い込める部分が多くある」というのは、全くその通り。

オーバーハングは所詮オーバーハング。空中に忽然とプリントできるわけではない。

私の目的や考え方は>>536に書いてある。
ZortraxやQholiaは、ノズル径太いままま層厚だけ薄くしているので、水平方向の分解能が要求されるハンコとかは全くプリントできない。
私は水平方向の分解能と層厚をバランスよく上げたいので、直径0.1mmのノズルを自作して、>>646のような実験をしている。
現状汚いが、ZortraxやQholiaではプリントできない。

411 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:42:09.94 ID:MM1iwrJv.net]
>>978
もちろん当然。
小さいものプリントする場合は複数個並べることで対応するんだけど、船体がデカイんで、細い煙突を見逃したということ。
基本的なミスだけどたまにやる。

>>981
私はZortraxやQholiaも持っていないので、直接証明することはできない。
常識的に、直径0.2mm以上のノズルで0.25mmピッチの溝をプリントするのは無理だろうということ。

412 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:42:35.91 ID:MM1iwrJv.net]
>>984
レベル低いな。
断言はしていない。単に否定しているだけ。
否定には全否定と部分否定があり、肯定と否定は同時に存在できる。
例えば、「英語読めるけど、古い詩とかはよく判らない」という表現は普通に使われる。
同じように「普通のZortraxでは無理だけど、改造すればできるんじゃない」という程度の意味。

>>985
ファームやソフトで十分補正できるものを補正するのはいい。
例えば、温度とか、フィラメントの引き戻し等は私もファームウエアに任せている。
しかし、プリント中にフニャフニャするフレームをファームやソフトで補正するのは無理なので、
フレームを強化するしかない。

413 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:42:51.53 ID:MM1iwrJv.net]
>>987
ウチはノズルから出た後のフィラメントを冷却していない(そもそもファンがない)。むしろ半密閉式にして保温している。
強度重視の設定なので。

414 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:43:07.14 ID:MM1iwrJv.net]
次、「Gear Bearing」。これも簡単すぎてテストにならなかった。
www.11moon.com/m200/planetary_gear_6/planetary_gear_6.jpg
www.11moon.com/m200/planetary_gear_6/planetary_gear_6.mp4

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は250度、プリント速度は1600mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約1時間。サイズはオリジナルの半分。 約8000rpmで回して問題なし。

415 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:43:23.62 ID:MM1iwrJv.net]
>>924
そう。表側。
www.11moon.com/m200/planetary_gear_6/planetary_gear_6_top.jpg

416 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:43:39.00 ID:MM1iwrJv.net]
次、「3DBenchy」。これは油断して煙突が融けた。
www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_front.jpg
www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_rear.jpg
www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_bottom.jpg
www.11moon.com/m200/3DBenchy/3DBenchy_top.jpg

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は多め、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポート手付け、温度は250度、プリント速度は2000mm/min、jerk10、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約3時間半。サイズはオリジナル。

このサンプルのポイントは「文字」で、船尾の「#3DBenchy」が読めればOK。
船室の「Creative-Tools.com..」がプリントできれば素晴らしいが、どうせ隠れて読めない。

417 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:43:58.15 ID:MM1iwrJv.net]
>>936
私は前スレの969以降969でしか書いてない。
ただし、私が何か書くと蚊のように寄ってくるヤツが20年前ぐらいからいて、この掲示板の原住民の方には申し訳ない。
その連中は3Dプリンターを持っておらず、興味も知識もないので、書き込みの内容ですぐに判ると思う。

>>941
脱線するが、私はここの住人や蚊とコミュニケートするつもりはない。
私がコミュニケートしているのは、この掲示板。

>>946
「簡単すぎてテストにならない」は重要な結果なんだよ。
「簡単すぎてテストにならなかったんで、記録も報告もしませんでした」で原発回されたら困るだろう。

>>950
「3DXTech」、「ColorFabb」、「FormFutura」でPETG買ってるけど、そんなに大きな違いはない。
全部同じ設定でプリントしてる。
違いはむしろ、「添加剤」、「色」、「価格」、「送料と配送時間と関税」。
3DXtech(アメリカ)は最短3日で来るし関税も取られない。ColorFabb(オランダ)だと2週間とかかかって5千円とか関税取られる(場合がある)。
まあ、これは輸送業者や税関の問題で、メーカーが悪いわけではないけど。

418 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:44:14.07 ID:MM1iwrJv.net]
>>962
jerkと加速度はファームウエアの中で決める。
3Dプリンターのインターフェイスで一時的に変更したり、ROMに保存しておくこともできる。
例えば、プリント速度はSimplify3Dで指定できるが、3Dプリンター側で微調整することもできる。そんな感じ。

419 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 01:44:30.39 ID:MM1iwrJv.net]
>>970
オーバーハングやサポートに気を取られて細い煙突を見落としていた。
その結果、Simplify3Dの「1層のプリント時間が指定時間以下になった場合にプリント速度を落とすオプション」を指定し忘れた。



420 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 01:47:10.50 ID:FdNDk3EC.net]
>>405
全くだな
最近お騒がせの相撲協会と同じく世間の常識とかけ離れてても文化は文化、伝統は伝統なんだよ

一つ言わせて貰えば出る杭は打たれるって日本人の気質から来てると思うぞ

421 名前:969 [2018/01/22(月) 02:07:57.68 ID:/1A41EpG.net]
>>402
ただのすべり軸受け(グリス潤滑)。速度や強度は必要ないので、これで十分。
www.11moon.com/m200/gear/gear_uint_disassembled.jpg

速度や強度が必要な場合はボールベアリングを圧入するし、強度だけの場合はテフロンシートを挟む。
硬度の低いプラスチックにボール当てても食い込むだけで何のメリットもない。
一応、フレームとキャップのSTLも出しとく。
www.11moon.com/m200/gear/gear_unit.zip

422 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 02:36:46.22 ID:+gaRO+TQ.net]
>>421
キレイだなー

423 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 02:59:07.04 ID:jIDzUwLZ.net]
>>974
「素材によらずもっと追い込める部分が多くある」というのは、全くその通り。

オーバーハングは所詮オーバーハング。空中に忽然とプリントできるわけではない。

私の目的や考え方は>>536に書いてある。
ZortraxやQholiaは、ノズル径太いままま層厚だけ薄くしているので、水平方向の分解能が要求されるハンコとかは全くプリントできない。
私は水平方向の分解能と層厚をバランスよく上げたいので、直径0.1mmのノズルを自作して、>>646のような実験をしている。
現状汚いが、ZortraxやQholiaではプリントできない。

424 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 02:59:22.72 ID:jIDzUwLZ.net]
>>978
もちろん当然。
小さいものプリントする場合は複数個並べることで対応するんだけど、船体がデカイんで、細い煙突を見逃したということ。
基本的なミスだけどたまにやる。

>>981
私はZortraxやQholiaも持っていないので、直接証明することはできない。
常識的に、直径0.2mm以上のノズルで0.25mmピッチの溝をプリントするのは無理だろうということ。

425 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 02:59:38.42 ID:jIDzUwLZ.net]
>>984
レベル低いな。
断言はしていない。単に否定しているだけ。
否定には全否定と部分否定があり、肯定と否定は同時に存在できる。
例えば、「英語読めるけど、古い詩とかはよく判らない」という表現は普通に使われる。
同じように「普通のZortraxでは無理だけど、改造すればできるんじゃない」という程度の意味。

>>985
ファームやソフトで十分補正できるものを補正するのはいい。
例えば、温度とか、フィラメントの引き戻し等は私もファームウエアに任せている。
しかし、プリント中にフニャフニャするフレームをファームやソフトで補正するのは無理なので、
フレームを強化するしかない。

426 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 02:59:55.28 ID:jIDzUwLZ.net]
>>987
ウチはノズルから出た後のフィラメントを冷却していない(そもそもファンがない)。むしろ半密閉式にして保温している。
強度重視の設定なので。

427 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 03:00:10.71 ID:jIDzUwLZ.net]
正式な手順で、MK8の0.15mmチップノズルを作ってみた。
www.11moon.com/m200/nozzle_015/nozzle_015_top.jpg
www.11moon.com/m200/nozzle_015/nozzle_015_side.jpg

1. まず直径1.95mmのHSS-CO材を3.0mmにカットし、内側を内径1.0mm深さ2.0mmで削り、
外側から0.15mmの超硬ドリルで穴を開けた。

2. 次に、標準的な真鍮ノズルの先端に 1.95mmの穴を開け、そこに1.のチップを嵌めて銀ロウで固定し、
先端を旋盤でテーパー加工した。先端面の直径は0.6mm、テーパー角は72度。

加工時間は1時間程度、一応ゴミ取りができるように設計したが、実際うまくいくかどうかはまだ判らない。
超硬ドリル、超硬チップ等工具の消耗が激しい

428 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 03:00:26.49 ID:jIDzUwLZ.net]
>>199
この前の神奈川の事件とか昔の名古屋の事件とか、強盗殺人なんだけど、盗った額が数千円なんだよね。
数千円ならオレが払ってやるから殺すなよ、と思った。

429 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 03:00:42.73 ID:jIDzUwLZ.net]
次、やっと実験できたので前スレ728の続きをやる。ナーリングと量子力学の関係について。
www.11moon.com/m200/knurling/knurling_1.mp4

0'03" まず、スタート時ワークは直径20mmのアルミ材(A5052)である。
また、ローレット駒は外径12mm、36山で、ピッチは1.00mm。
0'26" これにローレット駒を軽く接触させた直後は細かい傷がランダムに付いている。
ムービーでは判りにくいが、右端に細かい傷がたくさんある。
0'32" 刃物台を押していくと、ここら辺で音が変わり、同期が始まる。
0'40" 同期した結果、傷の間隔が均等になり、深くなり、またローレット駒と合っているのが判る。
いつ同期するかは条件によって変わると思うが、意外と早かった。
0'48" 旋盤を回してみると、時計の文字盤のように深い傷の間に細かい傷が複数あるのが判る。

長いので省略。

1'18" 少し進んだ。
1'33" ナーリングは大変なので、自分用の部品だとここらへんで完成にする。

長いので省略。

1'58" より溝を深くするため、ローレット駒を端から当てて少しずつ変形させていく。
2'21" これで完成。
2'50" ノギスで直径を測ると、加工前が20.10mm、
3'15" ナーリング後が20.18mmで、わずかではあるが直径が大きくなっているのが判る。 



430 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 03:00:58.52 ID:jIDzUwLZ.net]
書き忘れたが、加工後のワークの山数は60。
山の高さを0.3mmとした場合のピッチは1.041mm。
ローレット駒の方も1mmよりちょっと長いんだけど、さらに伸びてる。
これはワークの方が回転し、ローレット駒を引きずっているためだろう。
逆にローレット駒を回した場合、ワークの方が引きずられ、山数が61になり、
ピッチが1.024mmになる可能性が高い。

431 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 03:01:13.84 ID:jIDzUwLZ.net]
>>211
起こる。
切削加工といっても、刃物の先端で起きているのは塑性変形で、その結果刃物が「逃げる(逆に突っ込む場合もある)」。
塑性加工に比べて切削加工が優れているのは、塑性変形したワークが切粉として効率よく分離、
排出されるように刃物の形状が設計、加工されているという点だけ。
今回の場合、刃物は既にある溝の方に逃げ、塑性加工と同じ同期が起こる。

これに対してレーザー加工機の場合は、塑性加工と全く関係ないので同期は起こらないが、
そもそもツールでワークを回すという概念がないので比較できない。

ただし、ギアなんかを切削加工する場合はちゃんとツールとワークの軸を連動させる。
連動させないと、最悪同じ直径で違う歯数のギアができるし、ワークが暴れて加工音がうるさく、ツールの寿命が縮むし、
キー溝やスプラインとの位置関係を指定できないから。

432 名前:969 mailto:sage [2018/01/22(月) 03:01:29.40 ID:jIDzUwLZ.net]
マイクロメーター見たことがない人が多いようなので、構造を説明しておく。
ちなみに上で書いた「MITSUTOYO」は「MITUTOYO」の間違い。
www.11moon.com/m200/micrometer/micrometer_1.jpg

マイクロメーターの原理は、一般的な「ネジとナット」だが、バックラッシュをなくすためにナット部分が三重のテーパーネジで構成されている。
www.11moon.com/m200/micrometer/micrometer_2.jpg

コレットチャックと同じ原理だが、コレットチャックがツールを固定することを目的としているのに対して、
マイクロメーターは隙間0で軽く滑らせることを目的としている。
そのため、テーパーネジが薄く作られていて適度なバネ性があり、長期間にわたって直径方向の隙間を0に保てる。
また、軽く回すことができ、バックラッシュも0に保たれる。

このマイクロメーターの優れた構造を、二つのナットをコイルバネでつないだものと混同しているサルがいるが、
全くの別物。

433 名前:774ワット発電中さん [2018/01/22(月) 05:13:33.39 ID:U+Y57vfm.net]
QIDIのシングルの方も新型出てたのな
ワークがX方向に30mm大きくなった
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078Q5HKLR/

434 名前:969 [2018/01/22(月) 05:38:49.11 ID:/1A41EpG.net]
「ティラノサウルスの頭蓋骨」をプリントしてみた。
www.11moon.com/m200/Dino_Gumball/Dino_Gumball.html

HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR- ABS、ノズルは0.15mm、プリント線幅0.16mm、 積層厚0.08mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートあり、温度は220度、 プリント速度は1000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナル。プリント時間は約8時間。

435 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 08:14:49.74 ID:suw2ichy.net]
>>420
基地外がなんの理由で暴れてるなんて誰にもわからない
勝手に都合のいい理由付けをしてるだけで本当にマナーとやらを守ってれば回避できたかは疑問だな

目障りな奴が出てきたら荒らすのも伝統で文化
とか思ってる奴がこのスレに居ると言い切れるなら別だが

436 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 11:03:44.46 ID:l8bXVPMJ.net]
>>433
まだレビューないけど旧型と違う点って他にどういうところがあるの?

437 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 12:59:35.22 ID:cpEtr721.net]
IDコロコロ=偏差値73バカ

438 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 13:47:57.39 ID:g/l+omWj.net]
いい質問だぜ!

439 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 15:48:23.27 ID:UtLHTuZA.net]
IDコロコロって表現が偏差値40切ってそうなアホっぽさすこ



440 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 18:05:44.05 ID:0bk1MLCl.net]
そこそこ人のいるスレで自分と違う意見の人がすべて同一人物に見える時点であれな人だから…

441 名前:774ワット発電中さん [2018/01/22(月) 20:47:10.52 ID:U+Y57vfm.net]
>>436
ごめんごめんよく見たらワークが全方向に大きくなってた。
旧型よりX30mm, Y10mm, Z10mm大きく造形できるよ
テーブル自体が変わってるけど上位機の部品なのかな

442 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/22(月) 21:18:28.38 ID:TkM/uZ5S.net]
QIDI旧デュアルに米アマゾンで売ってるMagHoldってベッドつけて使ってるけど多分それの丸パクリじゃないかな
磁石が埋め込まれたアルミベースにバネ板を乗せるタイプ

443 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 16:06:21.21 ID:Lem2n0wQ.net]
なんか重さも結構重いみたいだね。
やはりメタル仕様はそこそこ精度も出るのかな?

444 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 17:11:29.91 ID:ZCZwmL5h.net]
Cura ←これなんて読むの?

445 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 18:13:28.75 ID:0RA+PpFv.net]
キュラって読んでるけど他にも呼び方あるの?

446 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 18:55:34.43 ID:vA5yBHOM.net]
「くーら」って言ってる外人多い。

447 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:11:51.45 ID:3XEjxJu+.net]
cudaはくーだ
curaはきゅーらもしくはきゅら

448 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 20:47:51.53 ID:wwqudDtE.net]
サポートがとりやすいのはkisslicer?

449 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:24:35.35 ID:rQOJIE97.net]
kisslicerはきすらいさー



450 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:46:15.32 ID:GpTLoYwm.net]
じゃあ slic3rは?

451 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:53:40.65 ID:VAoGOu2D.net]
それはスライサー以外の選択肢あんの?

452 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 21:54:16.62 ID:26WoXRG2.net]
サポート取りやすいのが売りの一つのsimplify3D 有料
使ったことはない

ある程度設定次第のとこもあるしなサポートは
Curaは色々設定項目多いから良いとこ狙えれば快適になるかも

453 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/23(火) 22:02:03.82 ID:hb88GZQE.net]
会社で買ったけどsimplifyはいいよ。
導入してから向きをそこまで気にしなくなった

454 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/24(水) 08:33:04.63 ID:yKkNnobu.net]
simplifyのライセンスって1ライセンスに付きPC1台だけ?

455 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/24(水) 10:37:43.21 ID:dodAriuw.net]
>>454
確か1ライセンスでPC二台まで稼動可の筈。
インストール自体は制限はないようだけど、動作するのは二台までみたい。

456 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/24(水) 11:37:03.27 ID:yKkNnobu.net]
>>455
ありがとん

457 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/24(水) 12:10:58.11 ID:D0gcf/I4.net]
aliで買ったホットエンドに付いてるサーミスタ詳細情報がなくて、marlinでどの設定すればいいのかわからないんですが、サーミスタの設定を何にすればいいのかってどうにかして調べられないでしょうか?

458 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/24(水) 13:43:27.03 ID:OwG3/HDD.net]
>>457
テスターで調べないと
ttp://a-t-r.seesaa.net/article/376937775.html
こんな感じで良いと思うけど
俺は極端に変わるもんじゃないって安易に考えて
何も考えず、そのまま使ってますが
いままで焦げるとか事故った事無いです

459 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/24(水) 22:45:25.21 ID:D0gcf/I4.net]
>>458
ホントならある程度の温度振ってテスターで抵抗と温度の関係のプロット作るのがいいんだろうけど、ちゃんとした温度 測れる温度計がないからできないですよね。
常温の抵抗だけ測ってエイヤで決めてしまうしかないですかね。。



460 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/24(水) 23:30:26.18 ID:WsQY19wr.net]
だいたい出回ってんの 100k 3950やろ

461 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/24(水) 23:30:27.01 ID:OwG3/HDD.net]
>>459
最初はおっしゃる通り常温の抵抗値測って注意してました
最近は、面倒くさいので設定そのままで、様子見てますが
不都合ないですね、皆同じようなサーミスタ使ってるんでしょうね

462 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 00:37:20.24 ID:X5BiBS3i.net]
やっとうちのP905が本気出した。
https://imgur.com/a/mnoUJ
https://imgur.com/a/BZyDi

463 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 00:44:04.54 ID:0H3zYjC7.net]
綺麗だな

464 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 00:53:34.47 ID:Aq9a6XUb.net]
ええやん
裏はどんなもんや?

465 名前:774ワット発電中さん [2018/01/25(木) 00:57:43.57 ID:QpXriNFY.net]
1時間くらいかかってそう

466 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 01:37:00.51 ID:X5BiBS3i.net]
>>464
https://imgur.com/a/xbZ4Z
前足の部分が少し余計に吐出されてるから、まだ調整の余地はあるみたい。

>>465
これは50%縮小だから、30分はかかってなかったような。

467 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 01:44:25.73 ID:qIbiJKy1.net]
>>462
何か設定弄ったりしたの?

468 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 02:26:36.77 ID:QpXriNFY.net]
白飛びしてるからわからないよ

469 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 06:30:05.25 ID:A1ofJn5u.net]
サポートなし?



470 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 08:15:55.31 ID:GURvY0M3.net]
3Dプリンターまだ持ってなくて来月あたりにフラッシュフォージの
ドリーマー買おうと思ってるんですけどあらかじめ用意しておいた方が良い物って何かありますか?

471 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 13:22:11.38 ID:k8U5B5J+.net]
設置スペース

472 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 14:31:53.31 ID:GURvY0M3.net]
>>471
それはある

473 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 14:45:53.91 ID:/PSln9XI.net]
>>470
PLAでもABSでも臭うから排気設備かな、慣れると気にならなくなるけど
「3Dプリンターからの排出物の毒性」
ttp://www.genre.com/knowledge/blog/how-toxic-are-the-fumes-released-jp.html
うちはプリンターの囲いから換気扇にダクト直結で排気してます

474 名前:774ワット発電中さん [2018/01/25(木) 16:22:04.47 ID:QpXriNFY.net]
PLA匂うか?たいてい195℃だがまったく気にならんな

475 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 16:26:55.80 ID:qIbiJKy1.net]
臭うねぇ しかも部屋に臭いが付いて換気しても消えないから自室でプリントするのはやめた

476 名前:969 [2018/01/25(木) 17:41:38.20 ID:hcr8kzcl.net]
PLA、ABS、Nylonは臭うが、PETGは臭わない。
さらに、可能な限り揮発成分をケースの内側でトラップする。
それでも換気はしてる。
そのぐらい換気は重要。

477 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/25(木) 20:01:47.23 ID:W02XEcDI.net]
QIDI x-smart買ってみた
外観はまぁ良い
本体に取り付けるスプールホルダーの雄ねじが曲がってる

478 名前:969 mailto:sage [2018/01/25(木) 20:56:32.37 ID:lhdPaHam.net]
>>277
>>270の意図がよく判らんが、Mitutoyo製のマイクロメーターをmisumiで買おうがMonotaROで買おうが品質は同じ。
したがって、代理店、販売店としてではなく、「MonotaRO製品」を「他社製品」と比較しているのだろうと考えた。
しかし、misumiはOEMとしてもマイクロメーターを出していないので、マイクロメーターの代表的なメーカーであるMitutoyoと混同したんだろうと思った。
それだけ。

479 名前:969 mailto:sage [2018/01/25(木) 20:56:47.82 ID:lhdPaHam.net]
>>281
もしかして>>267と同じことを言っているのか?
その回答は>>268に書いてある。

それから、考えもなく「バックラッシュが1mmあったって」と書いてあるが、
バックラッシュを1mm生じさせるには、ネジピッチが最低1mm必要で、
普通のマイクロメーター(ネジピッチ0.5mm)では不可能。



480 名前:969 mailto:sage [2018/01/25(木) 20:57:03.45 ID:lhdPaHam.net]
>>280
私はCINEMA 4Dでやってる(学生版はタダ)。
STLは汚い三角ポリゴンの塊なので、再編集、再構成するならポリゴンモデラーの方がいい。
Blenderなら高機能でタダ。でも使うのが難しい。
Metasequoiaもタダで、Blenderよりは使いやすく、必要なことはおそらく全部できる。
それ以外のフリーのポリゴンモデラーは、そのソフトの機能で新規に形を作ることはできても、
既にある形を編集したり、その形を作り直すのは難しいと思う。

481 名前:969 mailto:sage [2018/01/25(木) 20:57:41.34 ID:lhdPaHam.net]
>>990
プリント品質と速度は相反するので仕方がない。
0.5mmノズルにすれば30分程度に短縮できるので、作るモノに応じてノズル変えてる。

ただし、品質と速度とどちらが重要かというと、速度が遅いという問題に関しては単に待つなり、
プリンタの台数を増やすことで解決できるが、品質の問題はプリンタを変える以外に解決法がない。
したがって、品質重視でプリンタを設計してる。

品質重視というのは、フレームやテーブルの剛性を上げ、プリントヘッドの移動精度を上げ、
フィラメントの送りと引き戻しを素早くやるということ。
そのため、フレームは5mmのジュラルミン、各軸は直径12mmの焼き入れシャフト2本で構成した。
木材やプラスチックやアルミ板や鉄板に8mmの軟鉄棒を挿しただけでは剛性不足。
また、各軸はベルトではなくスクリューで動かしてる。バックラッシュ無し。
また、ドライブギアとノズルとの距離は40mmまで削った。
200mm以上も離れたところからフィラメントを素早く押したり引いたりできるわけがない。

品質重視で設計すると、糸引きやダマやノズルつまりといった問題も大幅に改善され、
不良品の発生やプリント後の後処理が減る。やってみると悪くない選択。

速度に関しては、現行機を6台に増やして対応する予定。
一台のプリンタで、プリント品質を保ったまま速度を6倍に上げようと努力するよりずっと簡単。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<506KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef