[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 03:06 / Filesize : 515 KB / Number-of Response : 827
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その40



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/12/30(土) 22:27:25.96 ID:tW0ZiCDM.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
その35 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1499314351/

422 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/05(金) 23:27:58.82 ID:kIGOANFJ.net]
ずいぶんスレ違いのレスがあるな
電気電子にも関係ない板違いでもある

423 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/05(金) 23:31:03.28 ID:TSzFHneU.net]
何の前提条件も無しにただ「実用に耐えない」とだけほざくオマカン馬鹿

424 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/05(金) 23:36:19.83 ID:fXw+XEF5.net]
出力品によるとしか言えないのはわかる

425 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/05(金) 23:40:39.83 ID:VnsCfodP.net]
自分は0.4しか使ってないけど、スライサーに依っては上面を埋める気が全く無い様に見えるからな
ノズル細くすれば埋める気無いアルゴリズムでも隙間が狭くなるんだろう 多分

426 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/05(金) 23:44:23.46 ID:fXw+XEF5.net]
それは線幅の設定とかそのへんじゃないか?

427 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/05(金) 23:53:13.78 ID:Ui5LL7jJ.net]
実用という前提が書かれているのを理解できない馬鹿がいるんだな

428 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/05(金) 23:54:41.43 ID:fXw+XEF5.net]
フィギュアが細かくプリントできるのも実用だろ
意味不明w

429 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/05(金) 23:57:16.34 ID:Ui5LL7jJ.net]
フィギュアなら0.2でも実用には程遠いな

430 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/05(金) 23:59:56.24 ID:fXw+XEF5.net]
あ、04が実用に耐えない言ってるから逆か
デカいパーツは04の方が合理的だし実用的だわな



431 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 00:01:36.68 ID:QVdiFu4y.net]
コンクリートの奴なんかノズル系5cmとかで実用してんじゃない

432 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 00:05:38.09 ID:ajvqIWU6.net]
>>ID:Ui5LL7jJ
おやおや、追い詰められて、訳の分からないことをつぶやき始めましたぞ。
>フィギュアなら
>0.2でも
と、>>421には無かった条件を2つも後出し追加の上、それでも実用に耐えないと…。
もう、お手上げですな。

433 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 00:12:23.27 ID:2vBGcA4/.net]
コマ押しで加工するナーリングじゃ山数なんかなるようにしかならないから気にしない。
山数が必要なら割り出し盤で一山ずつ刃物で削っていけば良いだけ。
ていうかぶっちゃけスレ違い。

434 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 00:13:59.62 ID:Tjbol4LN.net]
>>ID:Ui5LL7jJ
自分の脳内と掲示板の投稿欄との区別がつかんのね、猿だから。

435 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 00:50:49.54 ID:t+1+2Ljw.net]
>>408
腹もキレイだな〜。
ABS?それともPLA??

買った時に0.2〜0.8位まで
いっぱいついてたけど
うちのP905Xは0.3mmにしてる。

436 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 00:56:19.07 ID:wOn+lBjG.net]
>>396
定トルクを低トルクと誤変換したのを切れて噛みついてるの?
マイクロメータは一定のトルクより増減した測定トルクでは寸法は測定できないと言うこと
片側方向にしか測定の機能を備えていないこと。
その機構だからネジ送りでバックラッシュを持っていても精度を保って広く普及してる
余りにも常識的な話はマヌケナ議論になるからしたくないね。

437 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 01:16:30.54 ID:5KGb8z0+.net]
マイクロメーターは一方向に回して計測しないと
バックラッシで誤差が出る前提の計測具です
ジジイの謎測定具は別の何かです

438 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 01:17:35.07 ID:5KGb8z0+.net]
ダイヤルゲージと勘違いしてるとかな

439 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 02:18:07.38 ID:dUo9Vs6P.net]
P905Xの予備部品を発注してて気づいたのだけれど、現在実装されているサーミスタは
多量に出回っているの見ると100kΩ 3950ってやつだな。
ソース見ているけどサーミスタの設定がデフォルトの1 (EPCOS 100kΩ)になっている。
TDKのカタログではB=4000ちょいなので、200℃付近だと10℃位の差が出るかもしれない。
因みに11が100k 3950になっている。

実測していないけどね。

440 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 02:25:01.88 ID:aN66I1cV.net]
>>439
100度では何度位の差になるか解りますか?

沸騰してるお湯で計る位しか出来ない



441 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 02:26:13.19 ID:eUWFU9Lx.net]
まーファームがどうなってるか確認するのは大事だよね

442 名前:969 [2018/01/06(土) 05:15:58.22 ID:79S3gwEJ.net]
次、>>346の続き。
ここで、>>347は「抵抗の多い方法で試験しても意味ない」と書いているが、二重の意味で判らない。
まず、このテストは動作中の負荷によるバックラッシュを調べるものなので、
実際のプリント時に近い速度と抵抗をかけて行う必要がある。
次に、ケガキ針とアルミ板の抵抗は、ボールペンと紙の抵抗と同程度にできる。
おそらく>>347はケガキ針を買ってきてそのまま使っているのだろう。

テストの目的は、以下の画像からバックラッシュによる筋を見つけ、線のつなぎ目からの角度を求めること。
筋は4個(X+、Y+、X-、Y-)あるが、回転方向は関係なく一番近くの筋への角度とする。
その結果、答えは0〜45度の間に収まるが、誤差を考えて5とびとする(0、5、10、、、40、45度)。
判定は、正解率が5割を超えたら「バックラッシュあり」、超えなかったら「バックラッシュなし」とする。
画像、およびガイド付きの画像
www.11moon.com/m200/concentric_circles/needle/concentric_circle_needle_up.jpg
www.11moon.com/m200/concentric_circles/needle/concentric_circle_needle_guide.jpg

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
板は1mmの軟鉄板にマッキーで黒染め、ケガキ針は超硬の先端を0.05mm程度丸めたもの、
プリント速度は2000mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
プリント時間は約1分。
同心円パターン全体のサイズは20mmで、間隔は1mm。ガイドの青い線の間隔は0.3mm。
また、カメラと金属板が平行でないので、全体的に歪んでいる。

443 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 06:25:18.96 ID:Hn04USsQ.net]
冨士俊雄
P905Xの造形に負けててワロスw
更に中華2万デルタの人にも造形負けててワロスww
冨士俊雄の行動すべて無意味すぎwwwww

444 名前:969 [2018/01/06(土) 06:50:30.15 ID:79S3gwEJ.net]
>>403
その問題は、ノズル長の長いノズルを使うことで解決出来る。
ウチは今リトラクト0.2〜0.4mmでやってるが、タレも糸引きもほぼない。

>>413
0.25ってのは結構重要なんだけど、0.35ってのはあまり使わない。
0.5もあまり使わなくて、大きいものをプリントしたかったら0.6を使う。

でもまあ、0.4は確かに使いやすいよ。スピード出るし、安いフィラメント入れても詰まらない。
多くの3Dプリンターで標準になっているのはよく判る。
0.4から0.25まではスピードが遅くなるだけで、使い勝手はあまり変わらない。
しかし0.2から下は、まず添加剤入りフィラメントの多くが使えなくなり、スピードも格段に落ちる。
小さなフィギュアやハンコを作りたい人以外は要らない。

>>417
それはフィラメントの種類とノズル径による。
0.15mmノズルだとPLAでも120mm/secは出ないし、CFR-PETGだと0.4mmノズルでも出ない。
120mm/secというスピードが前提なら、それに合わせてノズル径を0.6mmとかに上げたほうがいいと思う。

>>420
MK8ドライブギアの歯数は39なので、確かに合わない可能性がある。
したがって、周長がピッチの39倍になるように設計されているはずだが、
+-0.2mm程度の誤差があっても自然と同期する。
しかし、+-0.35mmずれると歯数が39.5や38.5になると思う。

また、実際元の製品はナーリングが同期してない。
www.11moon.com/m200/drive_gear/drive_gear_comparison.jpg

上の画像の左が元の製品だが、汚い以上に複雑な模様になっている。
理由は、ナーリングを全体、中心と二回に分けてかけていて、それらが同期していないから。
二回に分けてるのは、ステンレスが固くて一発でシャープなナーリングができないから。
結果的に、山が潰しあって山でなくなり、フィラメントを送れない。

ただし、ずれているとはいっても全体のナーリングピッチは0.7mmになっているので、
これに合わせてM4P0.7というタップを選択した。
つまり、元のナーリングを「ガイド」として使っているわけだ。
誤差が大きければ同期しない可能性もあったが、結果的には10数個作った全てできれいに同期している。

445 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 07:13:29.50 ID:0Fe+eYRl.net]
0.2用に安いデルタでも買ってみようかね

446 名前:774ワット発電中さん [2018/01/06(土) 07:32:51.30 ID:4odJcXX2.net]
QDXPROとか出てたんだな
Z軸送り用のバックプレート? が随分ごつくなっているようだが

447 名前:969 [2018/01/06(土) 07:57:23.33 ID:79S3gwEJ.net]
>>425
射出量、プリント線幅、シェルへの食い込みを適切に設定すれば、0.4でも0.6でも上面はきれいに埋まる。
薄い壁で隙間が中途半端な場合や、三角形のコーナーとかは無理に埋めると盛り上がるが、埋められないことはない。
ノズル小さくすると全体が小さくなるが、上記の設定がおかしいとやはり隙間はできる。

>>436
答えを言うと、マイクロメーターで定トルク管理をする部品は「ラチェット(ストップ)」。
これは、マイクロメーターのネジ部の問題ではなく、フレームやワークの変形を一定に保つためにある。

ところが、「マイクロメーターヘッド」と呼ばれる「部品(測定器ではない)」にはこのラチェットがない。
https://www.monotaro.com/g/00012862/

そして、このマイクロメーターヘッドは以下のような光学ステージに組みつけられて、軸の駆動を行う。
www.global-optosigma.com/page_img/TSD-10162_p.jpg?v=1510726364

ステージの駆動なので、「片方だけ」なんて訳にはいかないし、ラチェットもない。
どうする。

448 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 09:18:46.33 ID:tBoZJm8L.net]
>>442
結果としてバックラッシュ出ちゃったね
まぁ、中華製台形ねじ使ってりゃ当然だけど

449 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 10:38:22.23 ID:E55M+wqE.net]
https://i.imgur.com/zZSbkFE.jpg
ender-2 (3dp-21)で印刷したらxy軸方向の精度は良いのですがz軸方向の精度が写真の通りガタガタになってしまいました
これは何が原因でしょうか…

450 名前:969 [2018/01/06(土) 11:53:48.87 ID:79S3gwEJ.net]
>>442の続き。
ケガキ針はこんなふうに付いてる。
www.11moon.com/m200/concentric_circles/needle/concentric_circle_needle2.jpg

世の中にはヘッド交換式の3Dプリンターも多いが、そこでまた強度や精度の問題が出る。
それで私はヘッドをフレームに固定し、横にオプション取り付け用のネジ穴を設けた。
通常はヘッド冷却ファンが付いているが、ダイヤルゲージやケガキ針等いろんなものが付けられて便利。

>>438
マイクロメーターのバックラッシュに関しては、今日明日にでも実験する。
しかし、マイクロメーターの構造を知らない人間がダイヤルゲージを信用しているというのは奇妙だ。
おそらく工業高校とかで原理抜きで使い方だけ教わって、そのままなんだろうが、
先生の言うことを盲信するのではなく、自分の手で確認し、できれば原理まで理解してほしい。

>>448
それで角度は?

>>449
3Dプリンター全体の強度や精度の限界だと思う。
プリント速度下げれば少しはよくなるかもしれない。
STL上げればこっちでもテストするよ。



451 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 12:02:57.56 ID:wOn+lBjG.net]
>>447
なんでマイクロメータの話しをしてるのに「マイクロメータじゃない機械」を提示して
マイクロメータはって結論に持っていくんだ?
ラチェットスリップは測定器の保護じゃないよ?
何を勘違いしてるかわからんがラチェットで定トルク測定しなければ0.03でも0.05でも深締めして
測定の目的を果たせないから何で別に機器を保護したいならフレームを測定ネジのチカラで
開かない強度設計すれば良いんだし現実に「シャコマン」のような使い方したってネジが痛んで
フレームを狂わすほどにいたらないと思うが、何れにしても定トルク仕様の片側押しでその
測定能力と精度は維持管理されるんでバックラッシュは全く関係ない。

もういちど書くが「形が似たような別の機械を持ち出さないで」
マイクロメータは片側押しの定トルクで使う測定器、引き回したって何の測定も出来ません。

452 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 12:12:25.90 ID:tBoZJm8L.net]
>>450
>ガイドの青い線の間隔は0.3mm。
やっぱ馬鹿なの?10umの精度と言いながら・・・
波打ってるところがバックラッシュだろが。
3DPにそんな精度はいらないと思うがお前が言ってたのからものすごく乖離してるじゃん。

453 名前:774ワット発電中さん [2018/01/06(土) 12:14:34.64 ID:dUo9Vs6P.net]
電電板らしく電気的に非接触で距離を測定してみては?
簡単なのだと静電容量、今の流行りだとToFか。
分解能がどうなんだろう。

454 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 12:57:53.96 ID:Mlr6+02F.net]
>>442
何故ケガキのプリント速度を上げたのか理由を述べよ。
画像から角度を当て5割越えのテストがバックラッシュ有無の判定方法として妥当である理由を説明せよ。

455 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 13:07:58.62 ID:tBoZJm8L.net]
3DPなら実用上問題ないだろうけど、仮にこんなので基板切削とかしたら全く使い物にならないわなw

456 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 13:28:42.53 ID:2cv5dHhv.net]
>>996
他にも要望多いので、一個テストモデル作った。
www.11moon.com/m200/concentric_circles/concentric_circles.jpg
www.11moon.com/m200/concentric_circles/concentric_circles.mp4
STL
www.11moon.com/m200/concentric_circles/concentric_circles.zip

このテストの目的は、2個のホイールをプリントし、組み合わせて回転させること。
このテストで調べるポイントは以下の三つ。
1. 線のつなぎ目がきれいであること(リトラクションやリプレイスが適切であること)。
同心円のつなぎ目が同じ段でつながり、違う段で切れてないと、そもそもホイールが入らないし、もちろん回せない。

2. 駆動系にバックラッシュがないこと。
バックラッシュがあると円が歪んで、1.を満たしてもホイールを回転できない。

3. 駆動系のXとYが対称であること。
対称でないと円が歪んで、1.と2.を満たしてもホイールを回転できない。
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。

457 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 13:29:08.68 ID:2cv5dHhv.net]
>>996
他にも要望多いので、一個テストモデル作った。
www.11moon.com/m200/concentric_circles/concentric_circles.jpg
www.11moon.com/m200/concentric_circles/concentric_circles.mp4
STL
www.11moon.com/m200/concentric_circles/concentric_circles.zip

このテストの目的は、2個のホイールをプリントし、組み合わせて回転させること。
このテストで調べるポイントは以下の三つ。
1. 線のつなぎ目がきれいであること(リトラクションやリプレイスが適切であること)。
同心円のつなぎ目が同じ段でつながり、違う段で切れてないと、そもそもホイールが入らないし、もちろん回せない。

2. 駆動系にバックラッシュがないこと。
バックラッシュがあると円が歪んで、1.を満たしてもホイールを回転できない。

3. 駆動系のXとYが対称であること。
対称でないと円が歪んで、1.と2.を満たしてもホイールを回転できない。
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。

プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。

458 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 13:36:04.16 ID:CtpiSuj8.net]
>>19
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。

それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。

459 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 13:37:49.00 ID:CtpiSuj8.net]
>>19
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。

それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。

460 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 13:38:25.45 ID:CtpiSuj8.net]
>>100
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。

この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。

ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。



461 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 13:38:47.86 ID:CtpiSuj8.net]
>>42
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。

そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。

>>43
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。

>>57
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。

>>58
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
たとえ使わないにしても、買って損なし。

>>80
私が2年前に買った「Anet A8」は、普通に組み立てて数時間程度で動いたよ。
品質は最低だったけど、おそらくそれが価格相応の設計品質だから、手直しが必要とは思わなかった。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。

462 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 13:39:48.85 ID:5LWbKZFt.net]
>>101
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。

>>124
>>125
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。

>>そんなもん付けずに、シンプルにエクストルーダーをヘッドに合体させて、ヘッドを軽量化した方がいんじゃないの。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。

>>136
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。
また、サポートそのものをモデリングするのではなく、「サポートの生成を誘導する形状(傘みたいなもの)」を置くという手もある。

463 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 13:49:00.07 ID:8Q9o1fk1.net]
他にも要望多いので、一個テストモデル作った。
このテストの目的は、2個のホイールをプリントし、組み合わせて回転させること。
このテストで調べるポイントは以下の三つ。
1. 線のつなぎ目がきれいであること(リトラクションやリプレイスが適切であること)。
同心円のつなぎ目が同じ段でつながり、違う段で切れてないと、そもそもホイールが入らないし、もちろん回せない。
2. 駆動系にバックラッシュがないこと。
バックラッシュがあると円が歪んで、1.を満たしてもホイールを回転できない。
3. 駆動系のXとYが対称であること。
対称でないと円が歪んで、1.と2.を満たしてもホイールを回転できない。
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。

464 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 14:10:14.97 ID:8Q9o1fk1.net]
他にも要望多いので、一個テストモデル作った。
このテストの目的は、2個のホイールをプリントし、組み合わせて回転させること。
このテストで調べるポイントは以下の三つ。
1. 線のつなぎ目がきれいであること(リトラクションやリプレイスが適切であること)。
同心円のつなぎ目が同じ段でつながり、違う段で切れてないと、そもそもホイールが入らないし、もちろん回せない。
2. 駆動系にバックラッシュがないこと。
バックラッシュがあると円が歪んで、1.を満たしてもホイールを回転できない。
3. 駆動系のXとYが対称であること。
対称でないと円が歪んで、1.と2.を満たしてもホイールを回転できない。
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。

465 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 14:11:17.68 ID:8Q9o1fk1.net]
このテストで調べるポイントは以下の三つ。
1. 線のつなぎ目がきれいであること(リトラクションやリプレイスが適切であること)。
同心円のつなぎ目が同じ段でつながり、違う段で切れてないと、そもそもホイールが入らないし、もちろん回せない。
2. 駆動系にバックラッシュがないこと。
バックラッシュがあると円が歪んで、1.を満たしてもホイールを回転できない。
3. 駆動系のXとYが対称であること。
対称でないと円が歪んで、1.と2.を満たしてもホイールを回転できない。
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
たとえ使わないにしても、買って損なし。
私が2年前に買った「Anet A8」は、普通に組み立てて数時間程度で動いたよ。

466 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 14:12:38.18 ID:8Q9o1fk1.net]
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
やっぱり「終了後スクリプト」忘れてるよね。
1台の3Dプリンターを一人で使っているならそれで問題ないが、一人で複数台持ったり、複数人で一台を共用するようになると、すぐに破綻する。
機械固有の設定はファームウエアの中に書くべき。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
たとえ使わないにしても、買って損なし。
私が2年前に買った「Anet A8」は、普通に組み立てて数時間程度で動いたよ。
品質は最低だったけど、おそらくそれが価格相応の設計品質だから、手直しが必要とは思わなかった。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。
また、サポートそのものをモデリングするのではなく、「サポートの生成を誘導する形状(傘みたいなもの)」を置くという手もある。
正式な手順で、MK8の0.15mmチップノズルを作ってみた。
1. まず直径1.95mmのHSS-CO材を3.0mmにカットし、内側を内径1.0mm深さ2.0mmで削り、
外側から0.15mmの超硬ドリルで穴を開けた。
2. 次に、標準的な真鍮ノズルの先端に 1.95mmの穴を開け、そこに1.のチップを嵌めて銀ロウで固定し、
先端を旋盤でテーパー加工した。先端面の直径は0.6mm、テーパー角は72度。
加工時間は1時間程度、一応ゴミ取りができるように設計したが、実際うまくいくかどうかはまだ判らない。
超硬ドリル、超硬チップ等工具の消耗が激しい
最初1の説明で混乱した

467 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 14:55:16.42 ID:qgtWvSqX.net]
P905Xだけど確実に付属電源じゃ電流足りてないね
ヒートベッドつけた状態で印刷したら
造形物確認用のLEDがモーターの動きに合わせてチカチカしとるw
30Aくらいの電源を秋葉で探してくるか

468 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 15:00:53.16 ID:wOn+lBjG.net]
なんで多重投稿ばかりしてるんだ?
頭がおかしいのか?

469 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 15:04:31.91 ID:qgtWvSqX.net]
>>468
荒らしなんでね?
丁寧にコテまでついてるからNGですっきり

470 名前:969 mailto:sage [2018/01/06(土) 15:10:04.27 ID:o1FNssJ3.net]
カーテシアンではまず問題ないが、デルタだと結構難しいと思う。
プリント条件は、フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは直径0.20mm、プリント線幅0.24mm、
積層厚0.12mm、射出量は少なめ、リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30%
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで品質重視の設定。
プリント時間は約30分。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
直径0.4mmのノズルしか持ってない人は適当にスケールしてください。
それから、フィラメントを「ライトグレーのPLAで」と言う人もいて、気持ちはよく判るんだけど、
一応自分のためのテストなので、自分が一番よく使う環境でやっています。
「PLAならきれいにプリントできるが、CFR-PETGだとプリントできない」では困るから。
また、PLAのサンプルは既に腐るほどあるので、サンプルの幅を広げるという点ではCFR-PETGのサンプルも価値があると思う。
さらに言えば、私はPLAを持ってない。
もちろん上書きされる。
ただし、ここ(Simplify3D -> FFF設定 -> スクリプト -> スタートスクリプト)でファームウエアを上書きすべきではない。
理由は、ファームウエアを上書きするとその値は再起動するまで残り、次のプリントにも影響するから。
この機能は、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアで書けない命令を書くためにあり、
普通の人はファームウエアの上書きなんかしないし、チェックもしない。
したがって、次にその3Dプリンターを使う人がここでファームウエアの値をデフォルトに戻す可能性はほとんど0で、
少なくとも何回かハマって時間やフィラメントを無駄にすることになる。
もちろん終了後スクリプトでデフォルトに戻せば問題ないのだが、大体この機能を使うヤツは必ずそれを忘れる。
禁止しておいたほうがいい。
ここで、STLやSimplify3Dの標準機能、ファームウエアに書けない情報というのは、
プリント後にヘッドを左右どっちに退避させるとか、ヒーターを切る切らないとか、そういう話で、
ユーザーの利き手やスケジュールが判らないと設定できない。
無理。
自作でZortraxやQholiaと同じレベルの3Dプリンターを作るには、最低でも100万円の設備と1000万円分の訓練と10年の時間が必要。
また、それだけの努力をしてもそのレベルに達しない人が大半。
特にフィギュアの世界は、「強度なくてもいいからオッパイを速くきれいにプリントしたい」とかいう特殊なところで、
中華キットそのままじゃ無理だし、軽改造でも無理。
ZortraxやQholia買うしかない。
そもそも「安く」という発想がダメ。
安く高性能なものを得るには、そのギャップを技術力や努力で埋める必要がある。
そして、その大変さを知っている人は、軽々しく「安く」なんて言わない。
3kgじゃ全然足りない。
プリンターの大きさが不明だが、もし高さが50cmあるなら、最低でも30kgは欲しい。
ウチのプリンターは25cm角だが、重さ9kgで、これでは軽いと感じている。
そりゃ遠いな。
3Dプリンターをフレームから自作するには、最低でも旋盤とフライス盤が要る。
それに、オプション付けて測定器買うとあっという間に百万円だ。
その通り。
中華キットは最高の反面教師で、ヒーターブロックとかスロートとかいくつかの部品はその後のプリンターに流用できる。
つまり、「不良」とか「不完全」という印象は受けなかった。
そうかなあ。国産は普通だと思う。
材質とか精度はいいけど、持ちにくいとか色が変とか。
その点、スイス製とか旧西ドイツ製は両方よくできてるよ。
適材適所だよ。
普通のプリンターはXYがベルトでZがネジ、私のプリンターはXYZがネジでZのリンクがベルト。
それだけの話。
例えば、エクストルーダーモーターはトルクが要求されるが、回転数(出力)は要求されないので、
ギアで1:8程度に減速してドライブギアを回せば、28角のモーターでフィラメント送れる。
なんとも言えないので、問題の形状の部分だけ切り取って手動サポートのテストをするしかない。



471 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 15:10:43.12 ID:wOn+lBjG.net]
>>469
攻撃性みたいのから考えて投薬中の鬱病患者そのものだが。
マヌケなんだが中途半端に知識もあってもったいないなぁ。
もう自殺まっしぐらの兆候なのが痛々しいけど

472 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 15:11:54.54 ID:nlWSLkJH.net]
>>468
ん?

473 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 15:12:56.89 ID:nlWSLkJH.net]
あ、969を無力化する荒らし、ってとこですな。

474 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 15:14:15.18 ID:5nP9w7h0.net]
ダビンチ君とANYCUBI君が暴れてた頃が懐かしい

475 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 15:18:05.41 ID:aN66I1cV.net]
>>467
LEDは何処にどう付けた?
ヘッド眺めてもどうも収まりが悪そうで手付けずに居る

近接センサーの辺りに空間あるけど、ここから照らしてノズル先に届くのかどうか

476 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 15:25:28.16 ID:nlWSLkJH.net]
>>471
その見立て、ちょっと違うようだね。
ゴミレスを駆除するには、ゴミレスそのものを排除する方法と区別のつかない別のゴミレスをばらまく方法がある。
どうやら、後者を実践してるようですな。
そもそも969は透明あぼーん中なので何の影響もないですが。

477 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 15:44:22.60 ID:qgtWvSqX.net]
>>475
https://i.imgur.com/L7hU2H4.jpg
広角のLEDテープを2本サイドに取り付け
https://i.imgur.com/r6o2ARM.jpg
といっても仮付だけどね。あとで角度調整したのをちゃんと作る予定。配線長だけ決めたかったからw
ヘッドにつけても良かったけど全体照らしたかったからこの形で落ち着いた

今はチャンバー用の部品作ってる

478 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 16:21:49.71 ID:RZHA4EW6.net]
つまり969をNGしてる人には何の影響も出ないように969に厨返ししてるわけだ
頑張れー

479 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 16:56:32.22 ID:eUWFU9Lx.net]
いやおまえもうざい

480 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 17:26:59.68 ID:P43U5OxT.net]
>>471
自己批判ですか?
もっと自信持てw



481 名前:774ワット発電中さん [2018/01/06(土) 17:36:24.05 ID:dUo9Vs6P.net]
P905XのZ軸のバックラッシュを静電量量法で測ってみました。
測定方法は自己流ですが・・
電気で言うならヒステリシスとでも言うのかな?0.1mmはありそうな感じです。

482 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 17:36:43.25 ID:dUo9Vs6P.net]
静電容量ね

483 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 17:39:58.36 ID:UwEjqFec.net]
>>432
アスペ?
>>428で「フィギュアが」と出てるからの「フィギュアなら」
さらにその条件なら0.2でも実用足り得ないって流れなんだが
最低でも日本語理解できない在日かアスペルガー、悪ければ軽度の知的障害

484 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 17:41:13.28 ID:UwEjqFec.net]
名前に数字だけの荒らしって他のすれやら考えると単純にNGにできない

485 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 17:53:17.41 ID:aN66I1cV.net]
出力物を先端尖った丸ヤスリで磨いてたら滑って指の表面を水平に貫いた
痛い

486 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 18:08:20.01 ID:dUo9Vs6P.net]
>>440
100℃だと3℃位ですかね。誤差みたいなものなので測定は難しいでしょう。
何か良い測定方法無いかな。自分の手持ちだとPTかK型熱電対だ。

>>481
Z軸の5mの範囲で調べたけど場所よってバックラッシュ量が違うなぁ。
何かが歪んでいるのかな?

487 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 19:30:17.42 ID:qBw64/Sx.net]
ホントスルー能力ないのが一部いるな
いちいち反応したあげく名前コピー過去の書き込みコピペ爆撃とかもはや荒らしと変わらん

488 名前:774ワット発電中さん [2018/01/06(土) 19:34:00.47 ID:62dzji8E.net]
amzn.asia/dnPbMDw
初の3Dプリンター探してたら、レーザーカッターも欲しかったところに渡りに船なの見つけた。
購入した人いる?
やっぱ多機能は純粋なプリンターに比べて、性能的に多かろう悪かろうなのかな。

489 名前:774ワット発電中さん [2018/01/06(土) 19:38:09.23 ID:LQLiLw/B.net]
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ

490 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 19:45:22.03 ID:68g9Jccs.net]
>>483
在日、アスペ、知障
お仲間の大好きなタームの総出演だな。
で、お前は実際のところ何なの?
ちょっと勘違いした猿ってとこか…。



491 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 19:46:11.35 ID:UwEjqFec.net]
>>490
なんに?全部図星?w

492 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 19:48:15.90 ID:QI68LR/x.net]
>>488
レーザーの値段から
薄い紙しか切れないと思うよ

493 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 19:57:11.10 ID:dUo9Vs6P.net]
俺もレーザーヘッドを付ける予定。
amazonのは木材とか紙への彫刻程度だね。
わざわざ木にやっているのは簡単に焦げやすいから。

アクリル板カットとかやろうとするとCO2レーザーくらい必要になりあそう。

494 名前:774ワット発電中さん [2018/01/06(土) 19:57:49.79 ID:6ECbmQPj.net]
>>488
多分0.5W程度の半導体レーザーだと思うけど、だとするとカットは薄い紙かフェルトくらい。
紙の表面を焦がしてパターンを描くのには良いと思う。ケースに隙間があると反射光が怖い気がするね。

495 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 20:10:10.27 ID:5KGb8z0+.net]
どのみちプラスチック切れる出力になるとハニカムテーブルやエアアシスト、排気と必要になるので
3Dプリンタにオプションで乗せられるのは小出力しか無理よ

496 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 20:15:55.21 ID:mnJ8FbOT.net]
>>488
商品の説明も、レーザー彫刻じゃないか。

497 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 20:29:31.53 ID:t+1+2Ljw.net]
>>481
俺はその辺あんま詳しくないんだけど、
両方向に動かしたときにバックラッシュが0.1あったとしても、
造形中に常に片方にしか動かず、
さらにその逆方向に構造物の自重が掛かって押さえつけられてる状態で、
そのバックラッシュが造形物にどのくらい影響するかを知りたい。

Zリフト(移動中のZ方向のノズル退避)を入れたとしても、
常に下向きにテンション掛かってりゃ、バックラッシュは無視できるレベル
と思ってたので詳しく知りたいです。
たとえばアンチバックラッシュ機構を付ければ解消できる
→対策無しよりも出力品質が変わるなら手を入れたい。

自分としてはZ軸ベアリングを長尺にして
四隅がよじれないように剛性上げる方が効果が高いと思ってます。

申し訳ないですが、こちらへのレスは>>969が遠慮頂いて、
それ以外の方(特にP905系ユーザーさん)の考えを聞いてみたいです。

498 名前:>>488 [2018/01/06(土) 21:04:00.04 ID:62dzji8E.net]
レスどうもです。
“Laser engraving: extremely good at engraving objects such as wood, plastic, leather, paper and even cutting thin materials like plastic.”らしくて……
言ってなくてすみませんが、今のとこは紙類のカットだけで十分なので
カッターの性能はこれでいいかなって。

たしかにレーザー彫刻としか書いてないのは気になりますけどね。
レビューにも、レーザーで何かをカットしたという感想はなかった。
紙ですら焦げ目がつくだけという可能性もあるいは……

499 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 21:13:30.86 ID:qgtWvSqX.net]
>>488
2Wの半導体レーザーカッターあるけど
数ミリ程度の木材やMDF、色付きアクリル程度がやっと切れる程度
紙切るくらいなら特に問題ないよ
ただ0.5Wはかなり弱いから紙切るのにもなん往復かするかもしれん

500 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 21:15:49.77 ID:rBhEBA0q.net]
まぁ場合によっては白い紙はうまく切れませんとかあるかもね
それより0.5W超えるとクラス4レーザーになって散乱光でも失明の可能性有りなんでとてもじゃないけどレーザー光を剥き出しで使う気にならん
本人は防護グラス付けてるかもしれんが反射した光がどこいくかわからんし、最低限前面のアクリルパネルをレーザー保護用のものに交換したい



501 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 22:29:26.74 ID:dUo9Vs6P.net]
>>497
メカ系の方は専門外なので、どのように影響するかは検証しつつ勉強かなー;;
なので答えは持っていません。mOm

Z軸方向は一方向にしか進まないから、この使い方に関してはバックラッシュは
関係ないかなと思っていました。

ベット上下移動時の静電容量変化量を記録。
バックラッシュがあるなら上方向と下方向で一定の差が現れると考えた。
確かに現れたけど変化量が一定ではなかった。
ということは、そもそものベッド移動量自体も一定では無いのかなと思った。

こんなかんじ。

測定方法はまだ改善の余地はありありです。簡易なので・・

502 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 22:36:49.02 ID:dUo9Vs6P.net]
問題はXY軸なんだよね。

Z軸は別途自体が巨大なコンデンサ電極だから容量が大きく取れて良いけど・・・
安いLCRメーター(DE-5000)では限界かな。
ということでXY測定の治具を作成中。

503 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 22:37:36.90 ID:dUo9Vs6P.net]
別途 → ベット

なんと書き間違いの多い・・・;; すみません

504 名前:>>488 [2018/01/06(土) 22:38:35.78 ID:62dzji8E.net]
>>499
0.5Wってカッターとしては最弱レベルなんですね。
買って試して、ボール紙とか切れたらここで報告したいです。

>>500
物が切れるくらいですもんね……いいこと聞きました、パネル交換くらいは自分でやってみようと思います。

505 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 22:52:37.67 ID:qgtWvSqX.net]
>>504
速度下げればボール紙位は大丈夫だと思うよ
それでも3Dプリンタよりは全然速く終わるけどね
ただ拡散光は結構危ないから保護メガネは必須
目のど真ん中に盲点作りたいなら止めないけどね

506 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 23:02:27.84 ID:bbEAcaiT.net]
Z軸のバックラッシの件だけど。

大抵Z軸のネジはカプラー経由でモーターに繋がってて、カプラーは偏角を吸収するために螺旋状にカッティングされてるよね?
あの構造だと上下方向に力が加わると螺旋が伸縮してZの高さが狂うんじゃないか、とふと思った。
手持ちのプリンタ、Z軸にちょっと力加えただけでカプラーが伸び縮みしてるのが結構わかるんで。

本来ならZネジそのものをベアリングか何かで固定して上下に動く余地をなくさないと
あの構造のカプラーにZ軸全体の重量を直にかけるのはまずい、というか本来はダメなんじゃない?

507 名前:969 [2018/01/06(土) 23:14:06.88 ID:79S3gwEJ.net]
>>506
当然。
「フレキシブルカップリング」に対して「ソリッドカップリング」という部品があるからそれと交換したほうがいい。
DaVinci1.0でさえ純正でソリッドカップリングを使っていた。

508 名前:>>488 [2018/01/06(土) 23:33:56.33 ID:62dzji8E.net]
>>505
絶対に、プリンターとセットでメガネ買います。
おそろしい。

509 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 23:34:11.79 ID:aN66I1cV.net]
今更だけど、出力後にヤスリを掛けて積層痕を消す場合は寸法をノズル径の半分、
0.4mmなら0.2mm大きくして0.2mm削る事になるのかな?

510 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/06(土) 23:39:13.69 ID:yggn4VWW.net]
>>504
レーザー15W(実質7.5W)もってるけど面白いよ
慣れたら出力高いモジュールでも買えばいいさ
部屋中焦げ臭くなるから換気必須なw



511 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/07(日) 00:04:42.94 ID:zZ8YBVsS.net]
>>415
PETGのフィラメントを買ったので今度冷却ファンを付ける予定です。

>>497
Z軸用のロングブッシュが到着したんだけど、予防的に6個注文して、動きの渋いのはないものの、
半分が少し遊びがある感じ。
シャフトの方が少し

512 名前:774ワット発電中さん [2018/01/07(日) 00:08:37.25 ID:LBRNPVl1.net]
>>504
一応、紙だけ切るならシルエットカメオにしておけば?危なくないし。
0.5W、450nmレーザーで紙をカットしているけど、カット幅が0.2mm以上あって思ったほど細かくカットできないから。フォーカス甘いのもあるけど。

513 名前:506 mailto:sage [2018/01/07(日) 00:10:54.44 ID:RZbD83UU.net]
>>507
やっぱりリジッドになりますよね。


>>DaVinci1.0でさえ純正でソリッドカップリングを使っていた。

ダビンチなら「螺旋」じゃなきゃ(ぐるぐる目)


>>508
自分がレーザー加工機買った時はメガネついてたよ。
ただ信用できるかどうかは別の話。

514 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/07(日) 00:12:41.95 ID:aij44s5x.net]
久しぶりに3Dプリンタのコンセントさしても動かない
見ると電源についてるLED自体が消灯のまま・・・
せっかくやる気になったのに出鼻をくじかれたのでふて寝します・・・orz

515 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/07(日) 00:16:53.00 ID:CW1qvUQv.net]
>>506
カプラに自重がかかるのはダメ
通常ネジを受けてるベアリングのどちらかに軸方向は挟み込みで固定されているはず
そうなってないのは設計思想的に問題があるように思う

516 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/07(日) 00:22:06.03 ID:CW1qvUQv.net]
カップリングに軸方向にフリクションがあるのはネジが軸方向に拘束されているなら別段問題ない
工業製品では負荷などの伸縮(微小)をモータに伝えないために軸方向にフリクションがあるのも多いし

リジッドにしてしまうとモータへの負荷が直に来るし芯ずれの逃げ場がなくなる
全体がしっかり芯が出る精度じゃないと問題出るかもよ

517 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/07(日) 00:22:29.99 ID:8FxMI3jz.net]
安い台形ネジだとそれ自体が歪んでるからソリッドカップリングじゃ不味いんじゃないか?

518 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/07(日) 00:26:04.74 ID:iRtlcVkZ.net]
いっその事モーターをがっちり固定せずに少し緩めてスライドする様にしたらどうだろう

519 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/07(日) 00:28:20.41 ID:RwC9sIKc.net]
P905XのY軸、行って帰ってくる量にもよりますが、今のところワーストで50um位はある感じです。
静電容量を変化させ位相の変化量で確認しました。

520 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/07(日) 00:28:51.48 ID:oMlYnYS7.net]
そんなに回転の精度を求めないならオルダムカップリングでいいんじゃね多分



521 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/07(日) 01:49:16.30 ID:u1chY21e.net]
fabble.cc/diy-laser-cutter/lasercutter
レザーカッター作ってみては
まぁ買うほうが安いけど

522 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/07(日) 01:53:57.12 ID:RwC9sIKc.net]
>>519ですけど
10mmの範囲で測定をしてみたところ、最大107umとなりました。
測定毎に反対方向に7mm往復してリセットしています。
リセットすると一応元に戻るみたいですが、20um程度の誤差がありそうな感じです。

往復移動距離
[mm](片道), 発生誤差距離換算[mm]
0.0, 0.000
0.1, 0.028
0.2, 0.041
0.5, 0.052
1.0, 0.054
2.0, 0.076
3.0, 0.080
5.0, 0.085
10 , 0.107

別の方向からの検証も必要かと思います。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<515KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef