[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 03:06 / Filesize : 515 KB / Number-of Response : 827
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その40



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/12/30(土) 22:27:25.96 ID:tW0ZiCDM.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
その35 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1499314351/

207 名前:774ワット発電中さん [2018/01/01(月) 21:25:57.73 ID:PmdtpTab.net]
250mmくらいのフィギュアを一発で出して仕上げることはほぼ無いよ。
等身大のように一体しか作らず展示するものは手仕上げするけど例外的。

検討用のモデルは仕上げないから荒く一発で出すことはある。

仕上げるのはシリコン型用の部品で、抜きを考えて分割するのであまり大きくならない。
でもシリコン型は数十体の複製で壊れるので商業用の量産は金型。

208 名前:969 [2018/01/01(月) 22:04:21.09 ID:zCTeh/Zx.net]
>>199
この前の神奈川の事件とか昔の名古屋の事件とか、強盗殺人なんだけど、盗った額が数千円なんだよね。
数千円ならオレが払ってやるから殺すなよ、と思った。

209 名前:969 [2018/01/01(月) 22:51:00.35 ID:zCTeh/Zx.net]
次、やっと実験できたので前スレ728の続きをやる。ナーリングと量子力学の関係について。
www.11moon.com/m200/knurling/knurling_1.mp4

0'03" まず、スタート時ワークは直径20mmのアルミ材(A5052)である。
また、ローレット駒は外径12mm、36山で、ピッチは1.00mm。
0'26" これにローレット駒を軽く接触させた直後は細かい傷がランダムに付いている。
ムービーでは判りにくいが、右端に細かい傷がたくさんある。
0'32" 刃物台を押していくと、ここら辺で音が変わり、同期が始まる。
0'40" 同期した結果、傷の間隔が均等になり、深くなり、またローレット駒と合っているのが判る。
いつ同期するかは条件によって変わると思うが、意外と早かった。
0'48" 旋盤を回してみると、時計の文字盤のように深い傷の間に細かい傷が複数あるのが判る。

長いので省略。

1'18" 少し進んだ。
1'33" ナーリングは大変なので、自分用の部品だとここらへんで完成にする。

長いので省略。

1'58" より溝を深くするため、ローレット駒を端から当てて少しずつ変形させていく。
2'21" これで完成。
2'50" ノギスで直径を測ると、加工前が20.10mm、
3'15" ナーリング後が20.18mmで、わずかではあるが直径が大きくなっているのが判る。 

210 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/01(月) 23:04:24.22 ID:9OssT5sQ.net]
3行でまとめられないなら
リンクも貼っていいから
専スレでどうぞ。

211 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/01(月) 23:06:02.62 ID:kqOafM/i.net]
>>209
タップでホブ切りの「良い質問」をした者ですが、転造ではなく切削でも同じような事が起きるということですか?

212 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/01(月) 23:08:28.94 ID:dGrb2mDx.net]
>>209
日記は自分のサイトでやってくれ
お前が思ってるほどお前に興味無いんだ

213 名前:969 [2018/01/01(月) 23:13:04.08 ID:zCTeh/Zx.net]
書き忘れたが、加工後のワークの山数は60。
山の高さを0.3mmとした場合のピッチは1.041mm。
ローレット駒の方も1mmよりちょっと長いんだけど、さらに伸びてる。
これはワークの方が回転し、ローレット駒を引きずっているためだろう。
逆にローレット駒を回した場合、ワークの方が引きずられ、山数が61になり、
ピッチが1.024mmになる可能性が高い。

214 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/01(月) 23:13:57.52 ID:dGrb2mDx.net]
>>213
誰も読んでないから補足なんかいらんよ

215 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/01(月) 23:31:06.98 ID:yJuektv5.net]
>>213
山数が60になる場合と61になる場合とで各部の精密な測定結果が出れば、径を変化させて人為的に吸収しているのか、ピッチの変化で結果的に吸収されているのかはっきりしますね。
まさか「それでもピッチが変化するはずないから円周が変わってるはずだ」と言い出すのかな。
おっと、このまま終わってくれてかまいませんよ。



216 名前:969 [2018/01/01(月) 23:34:20.61 ID:zCTeh/Zx.net]
>>211
起こる。
切削加工といっても、刃物の先端で起きているのは塑性変形で、その結果刃物が「逃げる(逆に突っ込む場合もある)」。
塑性加工に比べて切削加工が優れているのは、塑性変形したワークが切粉として効率よく分離、
排出されるように刃物の形状が設計、加工されているという点だけ。
今回の場合、刃物は既にある溝の方に逃げ、塑性加工と同じ同期が起こる。

これに対してレーザー加工機の場合は、塑性加工と全く関係ないので同期は起こらないが、
そもそもツールでワークを回すという概念がないので比較できない。

ただし、ギアなんかを切削加工する場合はちゃんとツールとワークの軸を連動させる。
連動させないと、最悪同じ直径で違う歯数のギアができるし、ワークが暴れて加工音がうるさく、ツールの寿命が縮むし、
キー溝やスプラインとの位置関係を指定できないから。

217 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/01(月) 23:46:47.69 ID:JQmvRp8X.net]
>>207
原型が完全にデジタルになってれば、ZASみたいな簡易金型で量産可能なんでしょうね。

原型師でも光造形とFDMの両刀が主流で、九宝の社長のブログでリンクされてた原型師の人は
FDMの利用率が8割と書いてました。
パーツ分割して、気になる部分だけ再出力して形状確認していれば、FDMの方が使い勝手がいいってことだと認識しました。
こうなると、ますます趣味の人が光造形で元を取れるほど使い倒すのは難しそうな。

218 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/01(月) 23:52:22.29 ID:4AyyqxbF.net]
SLAとか今3万くらいだろ

219 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/01(月) 23:58:00.84 ID:JQmvRp8X.net]
>>218
前の方に、「form2導入すれば幸せになれる」ってあったので。

220 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 00:03:30.71 ID:57rYRHNe.net]
安くなったよな
しょうじき10万もかけて自作して0.2のノズルでクソ小さい出力ばかりしてる富士さんが可哀想になってくるよなw

221 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 00:20:29.09 ID:SdEm9+gd.net]
https://i.imgur.com/p0zeTrK.jpg
.thingiverseに多いタイプでダンパーデザインしてみたけど、この中で立てられるのか疑問
PLAじゃ柔軟性無くて駄目かな

222 名前:969 [2018/01/02(火) 00:43:13.91 ID:4q3MdGyj.net]
>>221
それだとレイヤを割る方法に力がかかる。
十文字から一文字に変更して横に倒せば、レイヤ内で力を支えられる。
材質はCFR-Nylonがおすすめ。
CFRはダンピング高いし、Nylonは180度曲げても割れない。

223 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 00:59:35.36 ID:SdEm9+gd.net]
>>222
よく解らん 3ピースでバネは倒して出すよ?

224 名前:969 [2018/01/02(火) 01:23:54.14 ID:4q3MdGyj.net]
>>223
下の絵よく見てなかった。申し訳ない。
それでも一文字なら1ピースで作れる。バネの厚みを増やせば強度も同じ。
3ピースの場合、嵌めるだけじゃ強度出ないから接着かネジ止めする必要があるが、
PLAは接着性悪いし、この厚さだとネジ止めもできない。

225 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 01:31:46.28 ID:wJ4aLNQm.net]
>>221
100円ショップのゲルに乗っけるようなのはどう?



226 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 01:44:05.81 ID:SdEm9+gd.net]
>>225
良いかも知れない
バネの出力所用時間に萎えてたから、先に>>221の足嵌める所だけ出して下に敷いてみよかな

227 名前:774ワット発電中さん [2018/01/02(火) 01:55:53.20 ID:cQFdIMn6.net]
イケア机二段重ねにするラックを
作るべく部品出力してるんだけど
壁きっちり塞いじゃうと
熱で基盤やられちゃうかな?
プリンタはWanhao i3+なんですけども

228 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 02:49:58.45 ID:911blb6f.net]
光はレジンが高すぎるねんそれと液体ってだけでとりあつかいが面倒
例えば、私はフリルとかの実際の厚み確認に一部3DきりとってFDM使うけど
こんなことに一々やっすいwanhaoだろうが何だろうが
UVレジン使ってたら萎える

229 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 03:29:43.10 ID:p3mENGVB.net]
レーザー加工機CNC切削機FDMにSTL。
適材適所で使い分けるんが一番なんやで?

230 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 03:31:39.44 ID:57rYRHNe.net]
STL???
おっさん臭いよ

231 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 04:05:08.43 ID:p3mENGVB.net]
なんやお前STL知らんのか?

232 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 04:33:10.83 ID:57rYRHNe.net]
なにSTLって?w

233 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 06:29:17.11 ID:4TfqIuer.net]
>>205
ttps://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/s3.fabcafe-global.com/img/blog/2013/08/3dsnap09.jpg
たとえばこのレベルのもの(表面)でも原型としちゃ使い物にならない

一皮向いた状態で出力してエポパテの皮巻くとかのほうがいいわな

>>218
どこに3万のSLA売ってんの?

234 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 08:08:58.07 ID:wJ4aLNQm.net]
>>233
FDMでも、積層ピッチ0.05mmだとかなり滑らかになるよ。
うちはギアードエクストルーダーにしてるけど、低吐出量でもムラが少なくて、
細かいコントロールが可能になってると感じる。

あとはZ軸の安定性やボーデンチューブかな。
P905はZ軸のガタが多いから、滑らかに積層されてる部分に段差が混じったような出力になってる。
ロングブッシュを注文してみてるけど、年内には届かなかった。

235 名前:969 [2018/01/02(火) 10:42:26.15 ID:bBXzHxDu.net]
>>151>>173の続き。
実はノズルにとって「ノズル長」というのも重要なパラメーターなのだが、ほとんど考慮されていない。
つまり、本来なら内径0.4mmのノズルでもノズル長が内径の3倍のものと6倍のものが選べるべきなのだが、
現状選べないし、表示さえされていない。一般的に、
ノズル長が長くなると抵抗が増え、プリント速度が遅くなるが、糸引きやタレが減り、寿命が延びる。
ノズル長を短くすると抵抗が減り、プリント速度が速くなるが、糸引きやタレが増え、寿命が短くなる。

今回私は内径0.15mmのノズルを6倍(1.0mm)で作ったが、
もともと粘性の高いCFR-PETGだとプリント速度が1200mm/minまでしか出ず、詰まりやすかった
(なお、ノズルの詰まりは後ろからドリルでさらうだけで簡単に復旧できた)。
逆に、粘性の低いPETGではプリント速度2000mmで安定してプリントでき、しかも糸引きやタレがほとんどなかった
(一般的にPETGは糸引きやタレが多い)。

つまり、同じ内径0.15mmのノズルでもCFR-PETG用にはノズル長3倍が適していて、
PETG用はノズル長6倍が適しているということ。



236 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 10:47:07.88 ID:WUyZtLhx.net]
>>235
先生、0.15の6倍は0.90です。

237 名前:969 [2018/01/02(火) 10:59:41.36 ID:bBXzHxDu.net]
>>236
ドリルって先が120〜130度のテーパーになってるんで。長さ方向はそんなに正確に加工できない。
また、ロウ付けした後も整形するし、プリントしてれば磨り減るしで、「6倍程度」と考えて欲しい。

238 名前:774ワット発電中さん [2018/01/02(火) 13:17:39.83 ID:buGyzIFy.net]
いい質問だね!は?

239 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 13:47:50.92 ID:Ahozo9OH.net]
ほんと後出し言い訳の多い奴だな

240 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 14:19:23.59 ID:p3mENGVB.net]
>>233
「限りなく4万円の3万円代」を
都合よく3万くらいと解釈してるか、
キックスターター価格を
一般市販価格と同じと捉えてるかじゃね?
どっちにしてもSLAというよりDLPだけど。

まぁこの辺のSTL、SLA、DLPの
細かい言葉の定義は置いといて
光学式で括ったほうが面倒ないかも。

FDMも最近はFFFの方が通りがいいのかな?

241 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 14:27:34.31 ID:Ahozo9OH.net]
自分は6倍の言い訳をゴチャゴチャ書いといて
3万がどーのこーの本当うざいわ
そしてわざわざそんな事言う必要あんの?

もち食って窒息死してあの世で講釈たれてろよ

242 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 14:31:29.22 ID:Bv8skeWe.net]
そのまま原型に使うとか楽しようとし過ぎだろ
商業レベルでもそのまま原型に使えるレベルなんてあるか怪しいのに
光学だろうが積層する以上限界有るんだし

5軸加工機使ったってできないとこはできないわけで
魔法の道具を口あけて待ってるようにしか思えん

243 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 14:52:55.91 ID:2lGeeDx0.net]
テメーらが相手するから居着いちまってるじゃねーか

244 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 15:01:56.54 ID:ZlMu6Ntk.net]
ほんとそれ
折角969って書いてくれてんだから あぼーん してくれればいいだけなんだが

245 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 16:55:06.06 ID:2lGeeDx0.net]
Curaがいつの間にか日本語対応しとった



246 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 16:57:16.17 ID:SdEm9+gd.net]
代わりに日本語対応したせいかうちの環境じゃ設定窓が狂って使い難い

247 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 17:16:19.51 ID:Bv8skeWe.net]
Cura色々設定変更できるようになっとるな
カーソルで品質決められるkisslicerは便利だが
フリーでデュアル使えるし製薬少ないからCuraメインにしようかな

M190、M109じゃなくM140,M104にも出来るといいんだが

248 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 17:43:14.37 ID:rHHJbkou.net]
https://newswitch.jp/p/11552
>「全体的に直動案内機器の需給が逼迫(ひっぱく)しており、納期が1年を超える製品もある」。直動案内機器を手がける日本トムソンの担当者は現状をこう説明する。直動案内機器と同様に精密な位置決めに使われるボールネジも引き合いが多い。

3Dプリンタ作ってる場合じゃなかった

249 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 17:47:23.49 ID:12fWH/be.net]
>>240
STLってなに?w

250 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 17:52:23.12 ID:1rVnn3LF.net]
>>249
つ stereo lithography

251 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 19:42:21.97 ID:ktOPtmq/.net]
>>248
機械化がよりいっそう進んでいるのか村田のセラコンとか半導体関連の納期もめちゃくちゃ

252 名前:969 [2018/01/02(火) 20:10:17.32 ID:2e9APgl3.net]
新しいテストモデルを作った。

組み立て分解ムービー
www.11moon.com/m200/spiral2/spiral2.mp4

各部品
www.11moon.com/m200/spiral2/spiral2_0.jpg
www.11moon.com/m200/spiral2/spiral2_45.jpg
www.11moon.com/m200/spiral2/spiral2_90.jpg
www.11moon.com/m200/spiral2/spiral2_135.jpg
www.11moon.com/m200/spiral2/spiral2_180.jpg

STL
www.11moon.com/m200/spiral2/spiral2.zip

このテストの目的は、2個の部品をプリントし、組み合わせ、その後分離すること。
このテストで調べるポイントは以下の二つ。

1. STLデータからはみ出さずにプリントできること(勝手に太くならないこと)。
二つの部品には50umのはめ合い隙間が設けてあるが、これ以上はみ出せば、捻りがない部品でも入らない。
また、無理に入れると抜けなくなる。

2. オーバーハングをきれいにプリントできること。
オーバーハング部分で下にはみ出せば、1.を満たしていても捻りのある部品が入らなくなる。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのPETG(白)、ノズルは直径0.15mm、プリント線幅0.18mm、 積層厚0.09mm、射出量は多め、
リトラクション距離は0.4mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、インフィル30% サポートなし、温度は260度、
プリント速度は1600mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、 外周等では80%に減速、といった感じで強度重視の設定。
プリント時間は約30分。

私の場合、捻りが135度までは追加工なしで入った。しかし、180度はさすがにオーバーハング部分が荒れたのでカッターで修正して入れた。
太いノズルしか持っていない人は、適当にスケールしてプリントしてほしい。
Thingiverseにはそのうち上げる。
タイミングベルトより精度の低い台形ネジでも楽にプリントできるモデルなので、
タイミングベルトを使っている人は全員余裕でプリントできると思う。

253 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 20:42:15.32 ID:SdEm9+gd.net]
何だか卑猥に感じる私は駄目です

254 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 21:03:09.47 ID:1rVnn3LF.net]
>>252
いやいや、台形ネジの方が精度一桁良いのでしょ?

255 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 21:18:07.05 ID:57rYRHNe.net]
>>250
いや、それはSLAだよ
STLってなに?w



256 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 21:25:52.70 ID:1rVnn3LF.net]
>>255
己の馬鹿さを思い知って恥ずかしさで今年一年のたうち回るが良いぞw

257 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 21:38:48.19 ID:naoTQX1I.net]
ダビンチ君の辞書に恥なんて文字は無い

258 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 21:49:44.36 ID:ZlMu6Ntk.net]
>>249も255もちょっとずつ違うような
stl = stereo lithography fileの拡張子 = stl
sla = stereo lithography apparatus

259 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 21:56:45.31 ID:57rYRHNe.net]
>レーザー加工機CNC切削機FDMにSTL。

STLってなに?w

260 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 22:45:01.09 ID:4TfqIuer.net]
素材の合成考えたら台形ねじよりベルトのがいいなんて考え付きもしないけど

261 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 23:07:29.58 ID:ANHL5zM2.net]
どう考えても無駄に煽ってる人達への皮肉でしょうが…

262 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/02(火) 23:20:05.95 ID:57rYRHNe.net]
台形ネジなんてガタが多くて今どきCNCでも誰も使わないw

263 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 00:00:36.98 ID:gCNhNcL4.net]
プロクソンのフライスをCNCに改造してときはバックラッシュに悩まされたなぁw
結局全軸ボールねじの中華CNCに買い替えたけど

264 名前:969 [2018/01/03(水) 00:26:37.54 ID:2FqTyorU.net]
>>263
マイクロメーターをバラすとバックラッシュの取り方が判るよ。
私のCNCフライス盤はネジで、バックラッシュはダイヤルゲージの測定限界以下。私の3Dプリンターも同様。
また、昔会社で使ってたサブミクロン精度のCNC光学ステージもボールネジは使ってなかった。
ボールネジの利点は、ボールベアリングと同じで高速、高負荷に耐えることであり、
バックラッシュ自体は単なるネジ(台形ネジ)の方が小さくできる。

265 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 00:31:25.41 ID:gCNhNcL4.net]
>>264
釣り針デカいので向こうに書きますね。



266 名前:774ワット発電中さん [2018/01/03(水) 00:38:59.23 ID:E6L3c7s2.net]
我慢して飛ばして見てたけど
あまりにウザいので969NGに突っ込んだ

267 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 00:53:06.65 ID:OFz/h5Vx.net]
>>264
一方向にしか力の掛からないマイクロメーターにバックラッシュ有る無しは関係ない
おまえ口先だけのバカなんだから専用巣に行ってろドアホ

268 名前:969 [2018/01/03(水) 01:13:57.12 ID:2FqTyorU.net]
>>267
それは厚み測定に特化したフレームにくっつけたやつね。
マイクロメーター自体は単体で使用でき、光学ステージ等につけると引くこともできる。
引く場合は、バネかマグネットを使う。もちろんバックラッシュは無し。
https://www.monotaro.com/g/00012862/

269 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 01:18:41.41 ID:OFz/h5Vx.net]
さて俺もそろそろいい加減バカはNGにしたわ

270 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 01:50:17.43 ID:BQLFWUga.net]
おじちゃんはmisumiじゃなくてMonotaRO派なんだね

271 名前:774ワット発電中さん [2018/01/03(水) 02:08:27.26 ID:DuD8k7tb.net]
ミスミはトーシロ相手にしないから。

272 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 02:19:21.08 ID:I060WoHq.net]
マイクロゲージのバックラッシはメモリの振れの部分の話でしょ
NGしとるからジジイの話は知らんけど

バネ付けて常に(基準側に)押し当てて(基準側の)隙間を殺すっつー奴で
3DプリンタのZ軸でもおなじみなんだから今更でしょ

273 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 02:29:19.57 ID:VAuRnGVS.net]
Z軸のようにターンのない軸はまだそれでもいいがXYの激しい動きにバネではどうにもならない。
だから痴呆マシンのスピードはとても遅いのだろう。

274 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 02:33:10.68 ID:I060WoHq.net]
そらばねの強さ次第だが
まー高速で動かしたいのに滑り速度の制約がありトルク効率悪い台形ねじ使う気にはならんなあ

275 名前:969 [2018/01/03(水) 02:53:06.99 ID:nW01XzOI.net]
>>270
「MITSUTOYO」だろ。

>>272
「マイクロゲージ」なんて聞いたことないが、「マイクロメーター」には(コイル)バネなんか入ってない。

>>273
空走時にヘッドを上げるように設定するとZ軸のターン(正転と逆転)が発生する。



276 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 03:22:18.36 ID:VAuRnGVS.net]
論破された本質から逃げるような枝葉の反論しか出来ない痴呆

277 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 04:20:00.57 ID:Z0vM9gVv.net]
もしかしてmisumi知らんのか

278 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 04:52:04.62 ID:Av+nMV+N.net]
まだやってたのかw
そもそもStereothography(光学造形、光造形の意味。略称STL)方式と言ってて、
その出力用ファイル名として方式まんまにSTLファイルって言ってたんだよ。
STLがファイル名として定着して、出力方式名のほうを(レーザー式)SLAにした。

業務向けを主とした出力機で主にSLAがレーザー光で造形しているのに対して、
安価な普及型の光学出力機に汎用ビデオプロジェクターを光源にしたものが出てきて、
これらをデジタル光造形 DigitalLightProcessing(DLP)としてレーザー式と分けた。

ここらあたりで(ガルバノ等の)レーザー走査式SLAと、
そうじゃないパネル投射型のほうをDLP、という分け方が定着して、
液晶パネル直上造形型もDLP式の一味とした。

このDLP(Digital Light Processing)という言葉自体が、
投射するプロジェクター本体の中に使わているパネル自体の名称と完全一致で、
このデジタルミラーデバイス=液晶パネルのように透過式じゃなく反射式のパネル
を作っているメーカーTIの商品名が Digital Light Processing=「DLP」、
そのパネルを採用しているものを一般にDLP式プロジェクターと呼ぶので、
「DLPプロジェクタを使った造形方式」とも取れてさらに話をややこしくしている。

で、STL=ステレオリソグラフィ=光造形方式を一括りにした総称であり、
その中でレーザー式をSLA、パネル式をDLPと分けるのがだいたいのところ。
この辺の分け方や呼称にメーカーやコミュニティ間で微妙に違ったりもある。

ソニーやビクターの反射式は今のところ3Dプリンタではほぼ使われてないので
ひとまず無視した。

3行でまとめられず某氏のようにクドくて非常に申し訳ない。

279 名前:969 [2018/01/03(水) 04:59:09.39 ID:1Cseb0uN.net]
マイクロメーター見たことがない人が多いようなので、構造を説明しておく。
ちなみに上で書いた「MITSUTOYO」は「MITUTOYO」の間違い。
www.11moon.com/m200/micrometer/micrometer_1.jpg

マイクロメーターの原理は、一般的な「ネジとナット」だが、バックラッシュをなくすためにナット部分が三重のテーパーネジで構成されている。
www.11moon.com/m200/micrometer/micrometer_2.jpg

コレットチャックと同じ原理だが、コレットチャックがツールを固定することを目的としているのに対して、
マイクロメーターは隙間0で軽く滑らせることを目的としている。
そのため、テーパーネジが薄く作られていて適度なバネ性があり、長期間にわたって直径方向の隙間を0に保てる。
また、軽く回すことができ、バックラッシュも0に保たれる。

このマイクロメーターの優れた構造を、二つのナットをコイルバネでつないだものと混同しているサルがいるが、
全くの別物。

280 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 05:00:55.74 ID:sSDLBIFg.net]
ちょいと拾いモノのSTLが形状的にうまく使えないんで編集したいんだが
いつも使ってるCADだとSTLは吸い上げられないので困っていて
ちょっと周辺を見渡したらSolid Works(2015くらい)あったんだけどコレでSTLを読み込むときオプションで
サーフェイス生成にしてIGESかSTEPで吐き出せばいいのかな?
なんか考え込みマークでクリクリ回ってぜんぜん進まない。
みんなSTLからの再モデリングから編集ってどうやってるのですか?

281 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 05:05:59.02 ID:sSDLBIFg.net]
>>279
なんか流れが良くワカランが、マイクロメータって基本的にネジを片押しして定トルク管理
で計測してるんでバックラッシュが1mmあったって±0.01で測れる構造だよ
計測ダイヤルは戻せるけど戻す方向での計測は想定しないから
もちろんネジの摩耗やがたつきを抑止はしてるけどバックラッシュというより摩耗対策じゃないの?

282 名前:969 [2018/01/03(水) 05:16:45.29 ID:1Cseb0uN.net]
>>277
>>270の意図がよく判らんが、Mitutoyo製のマイクロメーターをmisumiで買おうがMonotaROで買おうが品質は同じ。
したがって、代理店、販売店としてではなく、「MonotaRO製品」を「他社製品」と比較しているのだろうと考えた。
しかし、misumiはOEMとしてもマイクロメーターを出していないので、マイクロメーターの代表的なメーカーであるMitutoyoと混同したんだろうと思った。
それだけ。

283 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 05:24:22.53 ID:S0GAtlG/.net]
>>278
個人向け光造形界隈ではLCDモニタを使った投影式が出てきたんで投影式=DLPとも言えなくなった
現在は従来のレーザー式をLaser SLA、DLPプロジェクターを使ったものをDLP-SLA、LCDを使ったものをLCD SLAもしくはMask SLA(MSLA)と呼ぶようになってる
少なくとも個人向け3Dプリンタでは光造形式プリンター=SLAでSTLは光とか関係なくモデルデータ形式の名前としか浸透してないと思うぜ

284 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 05:25:41.43 ID:OFz/h5Vx.net]
monotaro製のマイクロメーターw
バカはさっさと死んだほうがいい

285 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 05:27:20.02 ID:OFz/h5Vx.net]
SLAをSTLだと思ってたバカもさっさと死んだほうがいい



286 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 05:28:29.50 ID:OFz/h5Vx.net]
ミスミを知らないバカもさっさと死ね

287 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 05:29:58.55 ID:OFz/h5Vx.net]
よくこれだけ無理矢理な言い訳を後から長文でぐだぐだ書けるなこのど素人

288 名前:969 [2018/01/03(水) 05:31:21.18 ID:1Cseb0uN.net]
>>281
もしかして>>267と同じことを言っているのか?
その回答は>>268に書いてある。

それから、考えもなく「バックラッシュが1mmあったって」と書いてあるが、
バックラッシュを1mm生じさせるには、ネジピッチが最低1mm必要で、
普通のマイクロメーター(ネジピッチ0.5mm)では不可能。

289 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 05:32:07.57 ID:OFz/h5Vx.net]
それとマイクロメーターのバッグラッシュがゼロだと思ってるバカもさっさと死んだほうがいい

290 名前:774ワット発電中さん [2018/01/03(水) 05:39:05.31 ID:oUaWBMVi.net]
HICTOPの3DP-24セールでちょっぴり安くなった
現在66900円

291 名前:969 [2018/01/03(水) 05:46:08.55 ID:1Cseb0uN.net]
>>280
私はCINEMA 4Dでやってる(学生版はタダ)。
STLは汚い三角ポリゴンの塊なので、再編集、再構成するならポリゴンモデラーの方がいい。
Blenderなら高機能でタダ。でも使うのが難しい。
Metasequoiaもタダで、Blenderよりは使いやすく、必要なことはおそらく全部できる。
それ以外のフリーのポリゴンモデラーは、そのソフトの機能で新規に形を作ることはできても、
既にある形を編集したり、その形を作り直すのは難しいと思う。

292 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 05:59:55.15 ID:qH+K6gkC.net]
>>270を読んでマイクロメーターのメーカーだと思える頭の悪さ

293 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 06:08:18.72 ID:QvvaflaZ.net]
>>280
ライノだけどわりと簡単な形ならインポートしてトレースする感じで作り直したりすることはある

294 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 12:31:38.18 ID:upzt3HuH.net]
新年早々顔真っ赤で言い訳わらた

295 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 13:31:24.14 ID:ZzLflnNG.net]
そういえばこのスレでFusion360使ってる人いる?
個人使用なら事実上無料で機能制限なしつうのがすごいよね。
他社のフリーCADだとへんな制限かかってるからあまり使おうとは思わなかったけど、
これならちゃんと使えるようになっておいて損はない。

>>248
中華向けに大型の直動モジュールがよく出てるみたいね。
商社の営業が言っていた。
まぁウチが買うのには使ってないからそんなに影響はなさそうだが。
ていうか中華も自国のメーカー品使ってやれよ。こっちに頼るなw



296 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 14:06:49.77 ID:zKay1X33.net]
>>280
3Dプリンター買う前からBlenderなのでBlenderでインポートしてる
プラグインも標準で入ってた気がする
簡単・無料だから試してみて

297 名前:774ワット発電中さん [2018/01/03(水) 14:21:00.91 ID:oUaWBMVi.net]
BlenderはSteamから導入・更新できるし楽でいいな
普段はCGで使ってるけど

298 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 15:36:57.36 ID:R46nSrUX.net]
>>280
STLのリトポはDesignSpark Mechanicalを使ってたなー
モニョモニョすればSTEPデータを取り出すこともできるしね
Fusion360はSTLのリトポの使い勝手はどんなものかな?

299 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 15:44:22.79 ID:OFz/h5Vx.net]
>>295
こっちに頼るなもなにも中国需要に向けて中国工場で作ってるわけだが

300 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 15:58:38.93 ID:R46nSrUX.net]
>>298
間違えた、DSMechはSTEPデータを読み込んでゴニョゴニョすると編集できるという話だった

301 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 17:10:45.49 ID:JKf9GyEr.net]
台形ネジとか汎用フライスじゃ無いんだから

302 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 17:28:21.81 ID:I060WoHq.net]
まぁ中国製のリニアガイドとかきかんしな
THK,IKOなどメジャーは当然のごとく品がもうない
HIWINなどの台湾メーカーも同様
韓国のSBCだとどうにか手に入る程度
こういう時に結構使えるじゃん、となると安いとこに流れるんだよねぇ

品薄になると予備品確保のために日本国内でもため込むからなあ

3Dプリンタでたまに使ってるのは枠番小さいからそこまで影響ないと思うが

303 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 17:33:54.29 ID:OFz/h5Vx.net]
アリババ行けば中華リニアガイドいっぱいあるだろ
どこの隔離された島国のサルだよw

304 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 17:35:46.05 ID:I060WoHq.net]
仕事で使うもんの話してるんでね

305 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 17:38:38.47 ID:JKf9GyEr.net]
また中国人沸いてんじゃん



306 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 17:46:50.35 ID:OFz/h5Vx.net]
ここ個人向けプリンタスレなんだけどバカなのかな????

307 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/01/03(水) 17:47:58.28 ID:I060WoHq.net]
海外製で挙げられるのは台湾のHIWIN,STAF,韓国SBCぐらいだな
中国製とか商社がまず扱ってない
HIWINはけっこう実績あるようだが後2社は非常手段だな

格安3Dプリンタ向けでのシェアが大きいからと言って
世界の工業レベルで通用してると思うのは増長し過ぎじゃわ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<515KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef