[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/17 18:44 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 17層目



1 名前: ◆mIUJ3Mv3xk mailto:sage [2016/04/25(月) 00:09:59.94 ID:3wGBPXq8.net]
自分でエッチングなどをしてプリント基板を作りましょう

前スレ

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 16層目
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450353514/

2 名前: ◆mIUJ3Mv3xk mailto:sage [2016/04/25(月) 00:12:29.28 ID:3wGBPXq8.net]
各種生基板、転写シート、超硬ドリル等の通販サイト

PCBマテリアルズドットコム -プリント基板用材料(生基板)・超硬ドリル販売-
ttp://pcb-materials.com/

PCBミリング -基板加工機・超硬エンドミル・改造部品販売-
ttp://pcb-materials.com/

*太陽商会* 工場放出品のプリント基板材料(生基板)と中古超硬ドリルの販売
ttp://taiyousyoukai.com/
↑まさか廃業した?

aitendo プリント基板用材料(生基板)
ttp://www.aitendo.com/

秋月電子通商 プリント基板用材料(生基板)
ttp://akizukidenshi.com/

3 名前: ◆mIUJ3Mv3xk mailto:sage [2016/04/25(月) 00:13:21.59 ID:3wGBPXq8.net]
エッチング後の廃液処理について

17 : 774ワット発電中さん : sage : 15/03/07(土) 09:55:11.83 ID:NEps1ebn
>>15
クエン酸+オキシドール方式の場合
CuCl2の中に、アルミを入れると、CuCl2の塩素がアルミに移り塩化アルミが生じて銅も塩化アルミも沈殿する
青い塩化胴が見えなくなるまで、しっかりアルミを入れる
あとは100均一で売ってるコーヒードリッパーと紙フィルターでその沈殿物を取ると透明なクエン酸溶液が分離できる
場合によってはアルミの微粉が混じって灰色に

4 名前:見える場合もある
フィルターでこしとった銅と塩化アルミはフィルターごとビニール袋にでも入れて燃えないごみなどに出す
クエン酸溶液は青みがまったくないなら、トイレに少しづつ希釈しながら捨てればいい。
トイレに尿石が固まってるような場合は希釈しないで入れて1時間ぐらい置いてから流すと尿石も溶かしてくれる。
それが気持ち悪い場合は、消石灰を入れて中和してから百均のセメントで固めて燃えないごみとして捨てる
(中和しないとセメントが固まらない)。消石灰がなければ重曹でもいいけど大量の泡が出るので注意。
[]
[ここ壊れてます]

5 名前: ◆mIUJ3Mv3xk mailto:sage [2016/04/25(月) 00:20:41.83 ID:3wGBPXq8.net]
100均でそろう材料でエッチング

■材料
クエン酸 100円
塩 100円
オキシドール100ml 100円

■レシピ
(1) クエン酸4:塩1の割合で混ぜておく
(2) それをオキシドールに溶かす。溶け残りが出るか出ないか位まで溶かす
オキシドールの量は基板サイズ等にもよるが30ml〜70ml程度で十分
(3) クエン酸塩を溶かしたオキシドールをジップロックにでも入れる
(4) そこに基板をいれる
(5) 袋ごと湯銭しながらエッチング開始。時々揺らしたり揉んだりするとよい
(6) 銅箔厚みや基板サイズにも寄るが5分〜十数分でエッチング完了

6 名前: ◆mIUJ3Mv3xk mailto:sage [2016/04/25(月) 00:24:32.62 ID:3wGBPXq8.net]
前スレより
アセトン+アルコール混合液を使った加熱なしのトナー転写
「Heatless (cold) Toner Transfer for PCB making」


221 : 774ワット発電中さん : 16/01/14(木) 17:17:53.01 ID:vKDILs2P
ttp://www.instructables.com/id/Heatless-cold-Toner-Transfer-for-PCB-Making/?ALLSTEPS
これ試した人いる?
アセトンとエタノールの混合液を使ってアイロン無しで出来るらしい。
紙は普通の写真光沢紙だそうだ。

7 名前: ◆mIUJ3Mv3xk mailto:sage [2016/04/25(月) 00:32:20.41 ID:3wGBPXq8.net]
時々出てくる「ぶどう紙」とは?

富士フィルムから発売されているインクジェットプリンター用紙、画彩(マット仕上げ)のことです。
パッケージ表にぶどうがデザインされているのでぶどう紙と呼ばれています

amazonリンク
www.amazon.co.jp/dp/B0000ACB75/

ただし残念ながらメーカ販売終了です

8 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 00:52:00.63 ID:A7NaetLz.net]
1乙
前スレは最後に笑わせてもらった

9 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 01:47:11.76 ID:BjOORcTp.net]
>>3-6
プリント基板自作に関する「人柱養成講座」って感じだなw
なぜあえてわけのわからん方法を書き連ねるのか知らんが…。

大人はちゃんと信憑性のあるサイトで紹介されている方法でやりましょう。
以下、最もお勧めの「実績のある」方法を書きます。

ここの中程に紹介されている機材を用いる。
pcb-materials.com/?pid=654442
転写はこれ(通称黄色紙)を使うのがお勧め。
www.amazon.co.jp/dp/B014NJ8OW4/
www.amazon.co.jp/dp/B0129HOKSY
エッチング液はここでサンハヤトのキットを買う。
www.monotaro.com/p/3759/2755/?t.q=%83G%83b%83%60%83%93%83O%89t
何かちょっと足して\3000にすれば送料無料になるし、
100均なんかでちまちま集めなくていいよ。

10 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 02:05:28.97 ID:iCjOVOZy.net]
>>8
機材はこっちからのがいい
プリンタは後継の方が安い
kakaku.com/item/K0000654525/
kakaku.com/item/K0000279833/
ラミネータの後継はちょっとわからない
溶剤でやる転写は試しにやってみたけど臭くてかなわん2度とやらん
やっぱ黄色紙がベストじゃないかな
エッチング液はやはりサンハヤトが定石でクエン酸+オキシドールは割高だし不安定



11 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 02:27:20.52 ID:7HGKjlPU.net]
>クエン酸+オキシドールは割高だし不安定

クエン酸+オキシドールは初回300円で済むみたいなんだけど、それよりも安く
始める方法があるの?なんか二鉄とか言うのはどう考えても300円では
始められそうにないんだけど

あと不安定とのことだけどソースきぼん
あるいは自身の経験なら写真うp

前スレ最後の方でクエン酸使ったエッチングの写真が上がってたけど、自称
二鉄厨も「綺麗に出来てる」って絶賛してたよねwww

12 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 02:32:13.07 ID:7HGKjlPU.net]
これが真実w 爆笑コントはこちらw

>987 : 774ワット発電中さん : sage : 16/04/23(土) 20:53:26.81 ID:a117+oEz
>こちらのスレを参考に初めて基板を自作しました
>ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org831950.jpg


>992 : 774ワット発電中さん : sage : 16/04/24(日) 00:12:30.59 ID:z2t7dIKe
>>>987
>やっぱ黄色紙と二鉄の組み合わせは鉄板だよな
>エッジも綺麗に出るし
>こんだけ綺麗に仕上がるのにあえてクエン酸()とか使う意味がマジで分からん
>まあ頭悪いやつに理由とか聞くだけ無駄なんだろうが

>994 : 987 : sage : 16/04/24(日) 22:59:44.65 ID:d9fKjSOx
>>>922
>あ、すみません、よく読まずに返事かいてました
>今回は黄色紙は使っていません。エッチングもクエン酸+オキシドールです

13 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 02:36:12.48 ID:ZNT9kci7.net]
何このコント

14 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 03:07:05.07 ID:P10AhiDL.net]
>>10
あんなベタもちゃんと入れられないようなレベルで社交辞令もらって舞い上がってたのか?
俺なんか、どうせどっかからパクってきた写真だろうと思ってニヤニヤ見てたぜ。
実際のところはそうだろ、ん?

あと、なぜ初期投資にだけこだわる?
数百円しか持ち合わせが無いわけか。
とにかくサンハヤトのエッチング液は1回あたり30〜50円だよ。
あ、もちろん、あんな無駄ばかりのお馬鹿なパターンをエッチングするなら
いくら液があっても足りんけどさw

先に安定だというソース示せよ。
まさかあのいかさま写真1枚が安定の証拠だとでも?
塩化第二鉄液の方なら馬鹿でも探せるからいらないよね。

15 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 03:27:18.02 ID:0Jo7PLw5.net]
なんだろう、>>11のコント見たあとで>>13読むとジワジワくるw

ほら、二鉄さんもっと頑張らないと押し負けてますよ!

16 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 03:28:54.20 ID:jJKQcINs.net]
>>10
>あと不安定とのことだけどソースきぼん
すぐ上に書いてあるじゃん、お前が書いたんだろどうせ。

>溶け残りが出るか出ないか位まで
>5分〜十数分で
あと非常に大事なはず

17 名前:の温度の事は書いてない。
こういうのを方法として不安定と言う。
濃度も温度も時間も全部適当じゃん。
毎回が試行錯誤なんだろ?

サンハヤトのキットでエッチングする場合はな、
液温は40℃、時間は10分、液の調整は不要。
誰も失敗しないから失敗例は探せない。
[]
[ここ壊れてます]

18 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 03:32:34.38 ID:uLDzIFjE.net]
>>14
釣れたのでご満悦のようだが、
適当な写真貼り付けて私がやりました、凄いでしょ、エッヘン!
それを真に受けた正直者が釣られてほめた。
別にコントではないな。

19 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 03:36:30.24 ID:b0VBCvDc.net]
>>14
あの写真が本物なら良く出来てる思うよ。
お前がそうやってネタ晴らししてるから、
みんな「あーやっぱりそーか」って思ってる。
逆にそうまでして100均のオキシドールを売りたい理由が謎だw

20 名前:774ワット発電中さん [2016/04/25(月) 03:39:13.32 ID:7HGKjlPU.net]
いつもながら二鉄荒らしが必死すぎ
ちょっと理解出来ない



21 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 03:46:43.33 ID:9BrV0DTb.net]
>>18
まともに返答ができないのは相変わらずだな
まあ、どの方法がいいかは見た人が判断するから
お前がまともに返答できないのは好都合だが

22 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 03:49:24.38 ID:mPWe4zSj.net]
画像検索したら同じ写真が出て来たりしてなw

23 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 04:10:27.01 ID:WABa5rSl.net]
確かに普通ならブログにでも書いてそのリンクを張るよねえ
画像一枚ってのは最初から釣りだと判断した方がよかったな
ここんところずーと居座ってるダイソーのオキシドール営業さんの新たな手口ってことかw

24 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 04:10:28.11 ID:Dcb6EdxR.net]
クエン酸に親でも殺されたのかというくらい必死だね
よく「心が狭いね」って言われない?

25 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 04:28:39.47 ID:5m85gluQ.net]
じゃアンタは塩化第二鉄液に親殺されたんか?
コスト計算してみたか、その結果はどうよ?
不安定だという証拠のソース書かれて、それへの反論はどした?
もうギブで、あとはいつものようにわけのわからん捨て台詞のこしてフェードアウトか?

26 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 05:07:57.82 ID:HWOn4WYf.net]
何でID:7HGKjlPUは自分でネタばらししてんの?
クエン酸でもちゃんとできるってことを示したかったんじゃないの?
ただの嘘っぱちの釣りだったってことを自分でばらして結局何がしたかったの?

27 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 05:12:17.77 ID:hqudfF/P.net]
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org831950.jpg
これ、なかなか良く出来てると思ったけどなあ、俺は。
ただの釣り用のエサだったのか。
相変わらず量も温度も時間も適当らしいし、
結局のところ、クエン酸とかじゃダメってことだな。

28 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 05:13:55.52 ID:4PtUTspF.net]
やっぱネタだったか
妙に丁寧な書き方で気持ち悪かったものなw

29 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 05:22:24.21 ID:ECpm5rPu.net]
仕組んだ後出しじゃんけんってことね
クエン酸エッチングであんなにきっちり出来るわけねえもんなあ
それで納得したわ

30 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 05:23:53.80 ID:ydGDvgDi.net]
逆に言えば塩化第二鉄使ったエッチングは液体の温度を厳密に管理して
時間も秒単位できっちり計らないと>>11みたいな綺麗なエッチングに
ならないのか

面倒臭すぎてやる気起きんな



31 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 05:43:31.24 ID:eDTsqlvN.net]
>>28
そう、それを安定した方法と呼ぶ。
人間はそうやって自分の経験を数値で伝えてきた。
イヤなら別にやってくれなくていい。

逆に、クエン酸エッチングは、全部適当なのに上手くできるなんてまるでマジックだよな。
フェイク写真まででっち上げて釣りたくなる気持ちもわかるわw

32 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 05:45:54.19 ID:UoItkP0G.net]
逆に濃度と温度のレシピをきっちり出したら神になれるわけか

33 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 05:56:31.24 ID:GgW69Q4q.net]
>>30
がんばれ!

でもその前に、
なぜそれを誰もやらないのか考えてみた方がいい。

34 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 05:59:00.82 ID:1FdCmjj9.net]
ついにフェイク画像とまで言い出し始めたか
この基地外とまともに会話とか無理だろ
どんな根拠提示しても釣りだのフェイクだのニセだのいうだけだろ

というか>>4のざっくりした手順でも>>11くらいの結果が出せるなら
>>4はそれだけ優秀ってことなんだが

35 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 06:18:15.84 ID:sC4WFc07.net]
やはり、追い詰めると汚い言葉が出てくるな。
ま、それはいい。
品格の違いをここで言ってもあんたの場合はもう手遅れだろう。

ところで、「偶然」と「優秀」とは違う。
フェイクでないことはそちらが示すこと。
方法はいくらでもあるだろ。
転写後の写真とかエッチング中の写真とか
何枚かみつくろって貼ればいいだけのこと。

36 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 12:49:52.02 ID:gySNdmH1.net]
いろんな転写方法でうまく行かないようなら基板の脱脂が不十分なのかもしれないよ

37 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 14:04:57.14 ID:lLlUHJvS.net]
ああ、それもあるか
基板の表面磨いてないとか…
って、誰にレスしてるんだ?

38 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 14:15:27.95 ID:JBGHOTu6.net]
良さそうなエッチング済みの基板の写真を探してきてアップする
黄色紙+塩化鉄だと告げる
一通りほめてもらう
実は黄色紙じゃないしクエン酸でしたとカミングアウト
ほーれみろ黄色紙じゃダメだクエン酸すげえだろ

ざっとこういうシナリオですな
写真もどっかからのパクリなのでこれ以上詳細が出てくることも無く
いつものようにそっと消えます

ずーと思っている疑問は動機が不明なこと

39 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 14:16:23.05 ID:E01VM5hz.net]
>>36
だんだんえげつなくなるよね

40 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/25(月) 15:13:42.70 ID:RfNU8D+7.net]
>>3
>しっかりアルミを入れる

アルミの入れ方には注意が必要
一度に大量に入れると温度が上がり、その熱で反応が促進され制御できなくなる。
気体が発生するので、その排出が阻害されると、こもって破裂して危険。

やってみようと思う人は、ちゃんとした企業がこの方法を推奨しない理由を良く考えた方がいい。
こういう一番肝心なことを何も書かないなんて公の掲示板に情報をさらす資格の無い人間だと思う。



41 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/26(火) 15:09:03.95 ID:tXh2Ygjs.net]
公の掲示板?????
まともさを求めるような場所じゃねぇぞ、ここは。

42 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/26(火) 15:54:30.60 ID:rVy6nkIh.net]
>>39
俺は他人の不利益になるレスは好まないから公のつもりで書いてる
お前がどう思おうが何を書こうがそれはお前の勝手
そんなお前が何を求めてここに来てるのかは疑問だが

43 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/26(火) 16:31:02.84 ID:s3W2Fqej.net]
>>40
何を勘違いしてるのか知らないけど、
ここは昔から間違い・嘘・出鱈目・いい加減の荒が吹き荒れてる場所でっせ。
たまに本当のことを書いちゃう残念なのもいるけどね。

44 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/26(火) 19: ]
[ここ壊れてます]

45 名前:14:05.95 ID:GqQQx2lQ.net mailto: >>41
レスは1行読むのがやっとか?
>お前がどう思おうが何を書こうがそれはお前の勝手
[]
[ここ壊れてます]

46 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/26(火) 19:36:50.56 ID:9mgHyQ80.net]
>>41
じゃあさ、そう主張するお前は、いったい何のためにここにいるの?
たまに書かれる本当を指をくわえて待ってんのかw

47 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/26(火) 23:23:52.21 ID:sRxcWm6H.net]
ここ見た中坊が100均で買ってきて試した後で
台所のアルミホイルを適当に丸めてぶっこんだら
そこそこ大変なことになる可能性は十分あるよな
その場合>>3の罪はどうなるの?

48 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/26(火) 23:58:30.31 ID:OLZhxNKH.net]
前スレ987で画像をうpされた方ってまだここ見てますかね?

>987 : 774ワット発電中さん : sage : 16/04/23(土) 20:53:26.81 ID:a117+oEz
こちらのスレを参考に初めて基板を自作しました
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org831950.jpg

この写真で使ってるプリント基板って厚みは何ミリですか?
裏が透けるほど薄い基板を使ってるんでしょうか?

49 名前:前スレ987 mailto:sage [2016/04/28(木) 19:32:50.57 ID:9rFscElS.net]
>>45
回答が遅くなってすみません

使用したのは0.4mm厚の両面生基板です
これをクエン酸+オキシドールでエッチングしています

0.4mm厚だとハサミでカット出来るし穴あけも楽なので試作ならこの厚みが
使いやすいかなと。その代わり少し力が加わるだけで簡単に反りかえりますが。

5cm四方の基板のエッチングならオキシドールは30mlで十分事足ります
クエン酸+塩の粉末をこれに小さじ山盛り2杯程度溶かしてエッチングに使いました

50 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/28(木) 21:18:03.60 ID:NRTBDulk.net]
小さじ山盛り2杯って何グラムですか?
温度と掛かった時間も教えていただけますか?
あと印刷前のPCBパターンの画像もお願いします。



51 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/29(金) 00:44:04.96 ID:FXNImnN7.net]
>>46
0.4mmだと光にかざさなくても裏が透けるのか
ちなみにどこで買った?差し支えなければ教えて

52 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/29(金) 01:36:57.61 ID:TeJ/opSR.net]
>>48
aitendoで買いました
写真のL判サイズくらいの生基板が100円でした
継続的に何枚も作るならPCBマテリアルズや秋月で買ったほうが1枚あたりのコストは
低そうですが単発で作るならaitendoの小基板が買いやすくていいです

53 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/29(金) 01:39:58.04 ID:TeJ/opSR.net]
>>48
これです
ttp://www.aitendo.com/product/11313

銅箔厚みは記載されてませんが、0.4mmのプリント基板だと18μmじゃないかと思います

クエン酸とオキシドールは近所の100均で購入して、塩は台所にあったやつを使っています

54 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/29(金) 16:21:44.47 ID:HKgXTo1p.net]
ID:TeJ/opSR
>>47

55 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/29(金) 16:24:51.45 ID:t5eWfcC+.net]
>>51
適当な写真パクってきて貼ってるだけなんだから
その質問には答えられんだろ
質問に無関係なクエン酸話を盛るのが精一杯よ

56 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 01:17:43.94 ID:nlqbjrZ8.net]
生基板は「Blank Bakelite Single Side Copper Clad Plate Laminate」でOK?

57 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 01:46:51.83 ID:lbGWwNgr.net]
>>52
どんな答をしてもケチ付ける前提の質問だから答えないだろ

58 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 01:59:25.17 ID:6MpoTv8f.net]
あの写真の基板自体には誰もケチをつけてない。
むしろ、ほめてる。
>小さじ山盛り2杯って何グラムですか?
>温度と掛かった時間も教えていただけますか?
>あと印刷前のPCBパターンの画像もお願いします。
これに答えてもどこにもケチを付けられる要素が無いはず。
なのに答えない、出せない。

つまり「どっかからパクってきた写真」説が濃厚ってわけです。

59 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 02:07:07.48 ID:zJEsszfP.net]
>>54
そうやって話をそらす。
作った本人でなくてもわかるようなことしかレスに書かない。
あの基板を自分で作ったならPCBのパターンは持ってるはず。

つまり…

60 名前:前スレ987 mailto:sage [2016/04/30(土) 05:21:04.95 ID:mvFV/ftO.net]
>>54
そうですね
リアルキチガイには一切反応しないつもりです

>>53
それであってますが、例えばeBayなら「Copper Clad Laminate PCB」とかで
検索するとヒットします



61 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 06:05:48.99 ID:2m8dC+0r.net]
>>57
だって、ネタだから反応できない。

パクリ写真で嘘八百を並べ立てる。
明らかに不自然なレスを連発する。
都合の悪い指摘はキチガイ扱いする。

ある意味無敵だな、2chではw

62 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 06:13:05.36 ID:mcgzm7w6.net]
パクリ野郎は適当に自分で質問して自分で答えてるだけだしな。
自分の形勢が悪くなるとそうやって話題を変えようとするけど不自然すぎて余計目立つ。
でも本人はその不自然さに気付いてないらしいw

63 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 06:54:28.93 ID:wmEDsp9C.net]
>生基板は「Blank Bakelite Single Side Copper Clad Plate Laminate」でOK?

>それであってますが、例えばeBayなら「Copper Clad Laminate PCB」とかで
>検索するとヒットします

質問が唐突すぎて自演臭プンプンすぎて笑えるw

64 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 13:05:19.73 ID:ocVsQvZT.net]
くやしがってるくやしがってる

65 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 13:59:43.23 ID:1xwvZS0O.net]
その反応からすると図星だったようだ

66 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 15:41:00.91 ID:sgPp0BjR.net]
クエン酸エッチングってのをちょっと調べてみたが、どうもいいかげんな例しか見つからん。
中坊程度の知識しかない連中が、面白がってちょっとやってみただけって感じ。
どのサイトも大体1回で終わりだから、100均で手に入るってのが前提条件なんだね。
趣味とは言っても大人が定期的に使うなら塩化第二鉄液以外に無いという結論。
ここ見ててもクエン酸の方は定量的な話は一切出てこないし。
>小さじ山盛り2杯
とか平気で書くゆとりさんには、久しぶりに本気で笑わせてもらったわ。
中学の理科じゃ、最近はいったい何を教えてるのかな。

67 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 16:27:28.94 ID:iaP5+RER.net]
>ちょっと調べてみたが、どうもいいかげんな例しか見つからん。
調べたんじゃなくてググってみただけっていう、厨房並みって感じ?

68 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 16:57:39.78 ID:s3De6UEn.net]
>>64
とうとうネット検索を否定し始めたかw
その単純な発想がクエン酸厨っぽくて実にわかりやすい。
クエン酸エッチングとかいうマイナーな方法の情報が他にどうやったら手に入るのか
教えてくださいお願いします。

69 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:10:15.45 ID:wHbJLvWl.net]
クエン酸エッチングとかやってる人は暇を持て余してるんだろうからいいけど
普通は検索かけて情報収集して効率よく全体像を把握し
ウイークデーに発注、受け取っておいて、週末に実践って感じだよな
だからいい加減な情報しかない方法はそもそも論外なんだ
残念だけど>>64みたいなボクちゃんがいくら騒いでも出番は来ないよ

70 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:43:44.91 ID:OvU1Csst.net]
>>64
>調べたんじゃなくてググってみただけ
ネット検索ってのは検索スキルによって出てくる情報に差が出るからな
「ググッてみただけ」とか言ってるところをみるとスキル低そうw
ところであんたの言う「調べる」って具体的にどういう方法のこと?



71 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:45:44.91 ID:5JXt+CY3.net]
ネットで検索する以外で「クエン酸エッチング」について「調べる」の?
不可能。

72 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:47:34.53 ID:ooUf4ovo.net]
自分は暇ではないアピールをしつつ、
でも2ちゃんねるのクソスレに書き込む暇はあるんですね

73 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:50:20.73 ID:THaXME5Y.net]
みんな

74 名前:Google先生に聞いて正しい知識を得たと思っている
Google先生が都合の良いページだけ検索結果に出して情報統制することも可能なことを忘れて...
[]
[ここ壊れてます]

75 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:50:40.81 ID:Z9FzxHCM.net]
>>69
ヒント
GW

76 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:52:18.20 ID:xjrI3GKA.net]
>>70
へえ、Google先生がクエン酸エッチングの情報を統制してるのかw
クエン酸エッチングって大物だったんだなw

77 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:52:52.68 ID:THaXME5Y.net]
一般的な話です

78 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:55:16.47 ID:IYkr6ThQ.net]
一般的に「俺はGoogle先生のお世話にはならないっ」宣言ですか。
どうぞご自由に(棒)

79 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:55:51.45 ID:THaXME5Y.net]
ものすごく斜めに捉える人ですね^^

80 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 17:59:21.70 ID:ooUf4ovo.net]
検索して調べた気になってるって、他人をゆとりと笑えないわな
毎回否定しなければならないほど気になるなら、
自分で納得がいくまで実験してみればいいのに



81 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:07:34.47 ID:VjmqXBbg.net]
というかこの二鉄厨?クエン酸アンチ?オキシドールに親を殺された子?は
そもそも二鉄でのエッチングも全くやった事なさそうな臭いがするw

100%ネットでかじった浅い知識だけで得意になってる典型でしょwww

82 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:10:08.26 ID:mypMwvvy.net]
>>76
>毎回否定しなければならない
何か勘違いしてるようですが、
否定の対象にするものすら出て来ないと言っています。
自分で実験する以前の段階ですね。

83 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:12:29.54 ID:mypMwvvy.net]
>>77
そうですねえ、まだ100枚いってませんから、未熟者です。
人の写真パクって貼ってるだけのあなたには到底及びませんよ。

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:15:51.13 ID:VjmqXBbg.net]
へーすごいねそんなにつくってるんだ(ハナクソホジホジ

完成基板の写真と転写に使った回路図のパターンを是非とも拝見させて
頂けませんかねぇ(ニヤニヤ

85 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:18:06.41 ID:VjmqXBbg.net]
あ、ググッて画像拾ってくるのに時間がかかるのなら待ちますよ
頑張ってそれっぽい画像拾ってきてください(爆笑

86 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:20:18.68 ID:oDf8Jyvp.net]
>>77
アンタのレスの毎度の陳腐さは
そのまま単語を逆にされればただの水掛け論にしかならない内容だということだな
気付いてないんだろうけど

87 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:22:28.92 ID:oDf8Jyvp.net]
>>VjmqXBbg
お前があのパクリ画像のPCBパターンを出せたら考えてやってもいいw

88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:26:32.92 ID:eiOD2tT4.net]
>>81
ああ、あんた、やっぱりそれで時間かかってんのかw
人間つい自分の頭痛の種が本音で出てしまうものなのねw

89 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:27:55.54 ID:eiOD2tT4.net]
>>VjmqXBbg
くやしそうw
ホントに出されたら少しは黙るかなコイツ

90 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:30:29.87 ID:wB8MZqIK.net]
一生懸命調べてクエン酸エッチングの失敗例とやらは見つけられるのに
二鉄エッチングの画像は拾って来れなかったのか・・・



91 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:36:19.90 ID:VjmqXBbg.net]
ただ拾ってくるだけじゃなくて自分のオリジナルってホラ吹く必要があるから
結構難しいんじゃね?(爆笑

92 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:44:38.75 ID:3eN5FA20.net]
上の方でいい大人がどうのこうのとあったけど
いい大人ならエッチングでクエン酸とか塩化第二鉄とかどうでも良くて
切削式とかの基板加工機を導入したり
そもそも基板製作は外注でしょ
(外注はこのスレの趣旨からちょっと外れるけど)

とりあえずここで言い合ってる人達がいい大人じゃないということは明確だね

93 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:55:33.56 ID:B+qoxlmg.net]
>>87
そうそう>>45のやつなんてそのままトンズラ状態だからなw
おまえだろ?
早く探してこいよw

94 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 18:59:30.16 ID:1t/JKKAF.net]
>>88
クエン酸と過酸化水素水を使ってる人は別に二鉄のエッチングは
否定していない(というか二鉄に触れてない

一方で(自称)二鉄を使ってる基地外はなぜか過酸化水素エッチングの
否定から入る

大人子供と言うよりは片方はリアルでキチガイ、あるいは頭の病気と思われ

95 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 19:03:03.85 ID:pIRSNR7p.net]
>>86
あれ、失敗例は拾って来いって言わねえのか?
いっぱい転がってるのを知ってるもんな、失敗例はw

二鉄の方は拾ってくる前提のお前と違って自前の写真がハードディスクに入ってる
もちろんお前が逆立ちしても出せないPCBのデータもな

96 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 19:07:29.72 ID:IAH59H/s.net]
>>90
否定しないのは否定できないから
否定するのは否定できるから

単純だからボクちゃんにもわかるよね
あと、キチガイとか頭の病気とか、いかにも頭の悪そうな捨て台詞
いい加減やめような、ボクちゃん

97 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 19:29:51.55 ID:Y12p1rXJ.net]
簡単に言うと、
>クエン酸エッチングは素晴らしい
>へえ、そう
>ほら、これ
>パクってきた写真だろ証拠見せろ
>… (今ココ。たぶん、ずーっとココw)
ってことだ。
実績の証拠がいくらでもある二鉄エッチングでは
そもそもこういう流れにならない。

98 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 19:52:21.11 ID:q1Pxu8wf.net]
>>92
成功データがネット上で見つからないからというだけでは否定はできません
否定したいなら自分で否定するだけのデータを出してください
というのが世の中の常識だと思うけど

99 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:00:40.24 ID:9WJsiEB8.net]
ここの住人は回路を作るのが目的じゃなくて
基板を製造するのが目的だから
基板外注とか言っちゃったら狂って暴れだすから気をつけてね

100 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:01:56.93 ID:0FuIdQ8N.net]
>>94
成功例が見つからないだけではない
失敗例が見つかるのだ

つまりあんた言ってることは頓珍漢
良く考えてからレスするのが世の中の常識だと思うぞw



101 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:04:47.86 ID:e9yo5RDE.net]
>>95
だれもピクリとも反応してないじゃん
どのレスのことだかわざわざ確認しちまったぜw

102 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:07:17.50 ID:yPN1lAe8.net]
>>95
>基板を製造するのが目的
その通りですが、何か?
目の前に、エッチング済み、実装以前の基板がゴロゴロしてるわw
つーか、穴あけがめんどくせえー

103 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:18:24.35 ID:xcoTrBOD.net]
>>50
使ってみた感じどう?
これと言って問題なさそうならGW中の暇つぶしに買ってこようかな
ラミネータは無いけどアイロンならあるしレーザプリンタもあるから
あとは近所のドラッグストアでクエン酸と消毒液だけ買ってきて
初自作に挑戦してみるか

104 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:26:54.81 ID:MwStySB0.net]
さあ、始まりましたよ、クエン酸厨による絶妙な掛け合いがw
「クエン酸」は必須ですからね、誰でもすぐに気付きます。
みんなでどんなレスがくるのか見守りましょう。

105 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:31:10.98 ID:6MpoTv8f.net]
>>99
わかりやすっ!
コテコテじゃんw
必ず無意味に「クエン酸」ぶっこんで来るひねりの無さw

106 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:31:49.28 ID:Ma/Gjioa.net]
キチガイ放置推奨

107 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:35:53.79 ID:+3QQp43Y.net]
>>102
そんなこと言わずに相手してやれよ
>>99こそはモノホンのクエン酸エッチングの成果写真を貼ってくれるかもしれんぜwktk

108 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:38:41.34 ID:q1Pxu8wf.net]
裏は取れないとはいえ、できたという例も普通に見つかるんだけどな
どこの世界のネットを見ているんだろうか??
時間的には不利のようだし、腐食液を持っているから自分はやらないけどさ

109 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:41:09.77 ID: ]
[ここ壊れてます]

110 名前:fBMtSVmo.net mailto: >>104
そう言ってリンクも張らずに言いっ放すからまたモメる。
わざとか?
[]
[ここ壊れてます]



111 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 20:55:23.25 ID:kseoIqGV.net]
今どきこんな白々しい自演、よくやるな・・・ なんの利得があんの?

112 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 21:01:54.91 ID:N9MUuZhY.net]
オキシドールの売り上げが倍増する。
1本だったのが2本にw

113 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 21:08:58.35 ID:jlpTRnmg.net]
はかりも温度計もあるんだからいっちょ定量的に試してブログねたにでもしてみるか
と思うこともあるが、せっかくの基板がダメになるかもと思うとやる気にならん

114 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 21:11:28.66 ID:q1Pxu8wf.net]
クエン酸 エッチング、でも、pcb vinegar etchingでもググれば出てくるだろ
クォリティとか定量的にとか時間がとか言われてもそこまでは知らんよ
少なくとも記事の主の用途では実用になっているように読めるけど

115 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 21:14:13.75 ID:rIhm0eon.net]
>>108
逆にクエン酸エッチング側にそういう人間がいないことが
方法のダメさの裏づけになってるんだよね

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 21:23:39.50 ID:LMTAyMyH.net]
>>109
>少なくとも記事の主の用途では
まさにそこでしょ、クエン酸派と二鉄派の温度差は
なのに「クエン酸エッチングがー」って騒ぐからうざいって話
勝手にやってろよって話

117 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 21:41:20.29 ID:q1Pxu8wf.net]
俺はウザかったらスルーしとけよと思うけど

118 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 21:59:13.54 ID:rj+oLd5T.net]
荒らしに構うのも検索するだけも大差ないしね

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/04/30(土) 23:39:23.57 ID:S5exExhm.net]
>>111
このスレ確かにのっけからID:3wGBPXq8がめちゃくちゃうざいよねえ
「何だコイツ」って思った
荒らしが偉そうにスレ立てかよ
おかげで、ここまでずっと思ったとおりのクソスレぶりw

120 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 01:34:24.07 ID:yqF+peQJ.net]
二鉄厨はなんで必死なの?
どっちだっていいじゃないか。



121 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 02:10:31.68 ID:8vdX9Ljw.net]
neo-saharaさんも大変ですね。

122 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 02:17:18.05 ID:F0kdt4Oi.net]
>>104
時間的に不利って言うけど
>(6) 銅箔厚みや基板サイズにも寄るが5分〜十数分でエッチング完了

二鉄だと5分よりもっと早いの?よく知らんけど

123 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 02:51:54.59 ID:fNYifruA.net]
>>116
ありがとう。
おかげでうちもずいぶん有名になったよw

124 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 03:03:29.70 ID:Y6+Ln3TR.net]
>>115
クエン酸厨もだいぶ必死だけどなw

>>117
これだからゆとりは困るんだよなw
不利の意味がわかってない。
まさか早けりゃ早いほどいいと思ってるわけ?
やったことも無いのに書いてるだろ。
あと、時間に幅があるから方法としてクソなので、
二鉄は時間が決まってるからいいの。

125 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 03:09:32.87 ID:RZ7YIMci.net]
>>116
おかげで、最近、プリント基板関連のアフィが好調なんだよ。
出来ればリンクも張ってね。
neo-sahara.com/wp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97/?category=252

126 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 03:19:18.36 ID:Dnuoe6y6.net]
必死こいて荒らしてる2鉄厨ってsaharaってやつなの?

127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 03:24:35.25 ID:lFyZfW6w.net]
>>116
あ、もちろん他のところもいっぱい踏んでってねw
neo-sahara.com/wp/

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 03:33:50.74 ID:hIK5Qv2W.net]
>>121
それはわからんが>>5のリンク先の書き込みからリンクはされてるな
踏んでやれよ、きっとホクホクだぜw

129 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 03:43:36.22 ID:KiFJrOju.net]
>>57
ありがとう
Aliexpressでだけど10枚500円強のが買えました。

130 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 04:01:12.99 ID:aH/syEjl.net]
>生基板は「Blank Bakelite Single Side Copper Clad Plate Laminate」でOK?
>それであってますが、例えばeBayなら「Copper Clad Laminate PCB」とかで
>検索するとヒットします
>ありがとう
>Aliexpressでだけど10枚500円強のが買えました。
バレバレな自演完了w



131 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 04:07:53.38 ID:oh2G+Ww8.net]
>>212
そいつとお前だけだろこのスレに常駐してんのは
二鉄厨とクエン酸厨の一騎打ちw

ちなみにおいらは二鉄派ね
まだ5分の3残ってるから

132 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 04:19:34.38 ID:yqF+peQJ.net]
クエン酸厨は二鉄を否定はしてないもんな

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 04:23:58.87 ID:MqhqLKzP.net]
否定したくても否定できないからw

134 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 04:28:50.70 ID:NcxJVdss.net]
時間は適当だから長かったり短かったりだろ
使う量は適当に小さじ何杯とかだろ
もちろん温度も適当だろ
仕上がり自慢しようとしたらパクリ写真だっただろ
これじゃ否定できんわなw

135 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 09:10:56.58 ID:QenTZnOx.net]
塩化鉄(III)でのエッチングと過酸化水素でのエッチング、両方ともやった事あるって奴は
いないの?出来上がりの差があるのかどうか知りたいんだけど

136 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 16:28:04.40 ID:SmRNhv24.net]
>>130
エッチングの方法の違いによる仕上がりの差はほとんどない
差が出るのはトナー転写のところ。ここを如何に綺麗に仕上げるかが
全てと言ってもいいくらい。トナー転写が完璧にできていればあとは
二鉄エッチングでもクエン酸エッチングでも差は無い

137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:07:12.74 ID:JZlr2XDp.net]
>差は無い
あんだけ泡が出て影響が出ないはずはないと思う。
そんなにクエン酸使いたきゃクエン酸+二鉄のエジンバラエッチングがお勧め。
気体は出ないし時間が短くなる。

138 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:20:29.56 ID:SmRNhv24.net]
またお前か

139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:23:08.84 ID:J1x2VO9E.net]
>>131
ただし、俺の脳内で、だろ?

140 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:28:28.88 ID:jpNjjFfA.net]
>>ID:SmRNhv24
>またお前か
とか逃げてないで、泡の影響が無いことを示せばいいだろ
お前が無能だから荒れるんだよ、いいかげん学習しろよw



141 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:30:36.46 ID:1bKAxXrD.net]
>>133
必ず言いっぱなしだよな、お前は
口先だけのヤツって言われてるぜきっとw

142 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:32:27.78 ID:hw8t2BJ/.net]
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org831950.jpg
これが何よりの証拠だ!by ID:SmRNhv24

143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:41:28.65 ID:j9rXenl+.net]
超音波洗浄機とかは
>この小さな気泡がはじける時の衝撃波で、
>細かい隙間の汚れを落としてくれる。
って書いてあるからな。
影響はあるだろ。

144 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:46:23.69 ID:3DT+I+mz.net]
毎回ID変える

145 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:52:03.28 ID:+Pbek7JN.net]
おっと、消えてたぜ、せっかくのパクリ画像がw
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org843831.jpg

146 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:53:44.91 ID:eaCe70ES.net]
>>139
悔しかったらお前も変えてみ
やり方わかる?

147 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:55:23.35 ID:9a8p7M9/.net]
ここまでくると 本当に頭の病気やね

148 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 17:55:32.13 ID:yqF+peQJ.net]
>>138
超音波で洗浄に役に立つのは気泡じゃなくて中が真空のキャビテーション
の方だね

149 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 18:47:14.80 ID:p/1ib0So.net]
>>140
気付かんかったわ。
>987 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2016/04/23(土) 20:53:26.81 ID:a117+oEz [1/2]
>こちらのスレを参考に初めて基板を自作しました
>ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org831950.jpg
たかだか1週間で消えてるってことは、パクリ疑惑浮上であわてて削除か。
なるほどねえw

150 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 18:50:45.98 ID:jQ4p/3FH.net]
>>143
へえ、じゃ、中が真空のキャビテーションだと効果あるけど、
気泡は弾けても全く影響ないってこと?



151 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 18:59:46.24 ID:ybyKSiLl.net]
弾ける時よりトナーと銅箔の境界で泡が発生する時の方が気になる
良く知らんけど

152 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 19:20:34.29 ID:yqF+peQJ.net]
>>145
普通の泡は超音波を吸収してむしろ有害みたい
気泡がはじけるのは水面だしね
www.blue-galaxy.co.jp/senjou/senjou_00.html

153 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 22:21:41.56 ID:gnK67oFi.net]
ソルダーレジストをする場合は
インクジェットで、透明なフィルムにソルダーレジストマスクを印刷し
エッチングしてSR-222を均一に塗布して乾燥させた基板にマスクを載せて固定し
サンハヤトの感光用光源で、マスクされてない部分を硬化させ
マスクを外して、アセトンか何かで未硬化のソルダーレジストを除去するみたいな感じですかね

154 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/01(日) 23:12:57.41 ID:auoTP8/M.net]
そう、そう、そんな感じ。

155 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 14:12:57.30 ID:9HDZCrPf.net]
0.4mmぐらいのガラエポ基板で、トナーエッチングして、ソルダーレジスト処理した後に
スルーホールの穴開けして、2枚を耐熱エポキシ接着剤で
スルーホール規準で貼り合わせて両面化して
スルーホールピンを打ちこんだ上で
シリンジで部品面にクリームハンダをちょんちょんして、SMD部品を載せて
ホットプレートでリフローして、反対面は手はんだで仕上げる

自作としてはすげー手間だな

156 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 14:13:56.56 ID:LLK6es6t.net]
うん

157 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 14:37:34.83 ID:FCdrwSr3.net]
>>148, >>150
がんばれ
やるときは写真撮ってあとでレポしてね

158 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 17:10:14.10 ID:1mhdVo9I.net]
基板に直接、レーザープリンターで印刷できれば苦労しないのにな

159 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 17:15:18.46 ID:wKX/R48k.net]
>>150
貼り合わせとスルーホールは一番最後じゃねえの?
そうすりゃ両面ともリフロー出来るじゃん。
やったことねえけどもさ。

160 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 17:16:49.42 ID:9HDZCrPf.net]
>>154
おお
最後にすれば3層も可能だな



161 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 18:05:53.85 ID:Qcmjfa+z.net]
>>154
部品の下にVIA作って無ければな

162 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 18:13:21.85 ID:HGz0XhXa.net]
0.4mmのガラエポ片面基板を部品乗せた後に張り合わせるのはちょっと難しいんじゃないかな
ペラペラで簡単にしなるのでSMD部品乗せてしまうとガッチリ張り合わせるのが無理な気が

163 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 19:16:08.35 ID:qYPk13iy.net]
>>156
>部品の下にVIA
それは俺的には設計をミスった場合だな。

>>157
そもそもガッチリ貼り合わせる必要はない。
ビアやスルーホールの数にもよるとは思うが、
スルーホールピンがリベットの役割をするから貼る必要すらない気がする。

いずれにしても、片面は手ハンダなんて全くナンセンス。
何のためのリフローの手間と装備なんだって話になる。
ならばいっそ両面の生基板に全部手ハンダの方が楽。

164 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 20:01:36.46 ID:cBUWikug.net]
自作基板のレジストって、作成が終わった基板に対して

1. PAD部分のみレーザプリンタで印刷してトナー転写
2. 二液ウレタン塗料スプレーシュー
3. トナー除去

でお手軽に出来そうとか考えたんだけどこの方法どっかに穴ある?
耐熱性のあるウレタン塗料ならリフローの260度にも十分耐えそうだけど

165 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/02(月) 20:06:22.37 ID:Qcmjfa+z.net]
トナーの上からウレタン塗料吹いた所、トナー剥がせないと思うぞ

166 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/03(火) 00:49:15.39 ID:FZbrLN1V.net]
なので、

・SR-222を塗って乾燥させてから、インクジェットで作った透明マスクフィルムを載せて
 UV露光して、アセトンで未露光インク除去



・インクジェットで作った透明マスクフィルムでシルクスクリーンを露光してから
 そのシルクスクリーンでエポキシ塗装を印刷

167 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/06(金) 23:39:39.13 ID:9YOIB2kq.net]
シルクスクリーンって金がかかりそう

168 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/10(火) 18:32:17.05 ID:vPlh9bHW.net]
一般的には、UV硬化型ソルダーレジストでは無くて
サンハヤトのスプレーの「グリーンレジスト」でエッチング済み基板を覆って
金属ランド部分だけカッターでカリカリと露出させるそうだ
ただし耐熱が130度なので、ハンダにわ溶けるので
そのほかの絶縁用と、腐食防止用と、見栄用らしい

169 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/10(火) 18:48:30.16 ID:tAZZ85Kc.net]
>>163
それは片面基盤のはんだ付けが終わった後に裏一面にシューって吹き付けて
マスクするのが一般的な使い方

170 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/10(火) 18:54:55.60 ID:5Lh/Hki6.net]
どこの「一般」?



171 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/10(火) 18:59:48.39 ID:hIlO9/dR.net]
はい、また変なのが噛み付いてきましたw

172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/10(火) 19:23:30.64 ID:OZPdh9go.net]
指摘されると烈火のごとく騒ぎ立てるゆとり
相変わらず外的刺激に対する耐性が無いのうw

173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/10(火) 19:28:58.58 ID:tjkIIbPb.net]
無能なヤツほど「一般的」という隠れ蓑が重要だからな
そこに触れられると必死になる
返って自立できない依存度の高い存在であることの証明をしてしまう結果に

174 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/11(水) 23:22:34.52 ID:c/oMkoJU.net]
黄色紙&クエン酸塩で作ってる方がいましたら、パターンをどの程度まで細くしても問題ないか教えてください
限界ギリギリとかじゃなくて「xx位の太さならまあ余裕」ってあたりが知りたいです

175 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/12(木) 10:42:23.70 ID:nnnYGjyt.net]
ブルーペイントのマスクをコピー用紙で試してみた
太陽光で露光時間10分で大丈夫。

インクジェットでOHPとかトレーシングペパー使う必要は無いと思う

176 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/12(木) 23:57:14.89 ID:xXAqD4YY.net]
耐熱塗料自体は、カー用品店とかに売られている
エンジンのカバーとか、エキゾーストパイプを塗装するのに使われる
600度とか1000度まで耐えるタイプもある

130度までしか耐えられないようなものを堂々と売っても
何も言われないことの方が問題というか
電子工作という分野がなめられている気がする

177 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/13(金) 00:29:13.60 ID:86m2tzaN.net]
黄色到着from中国
ラミネータ未着from

178 名前:774ワット発電中さん [2016/05/13(金) 23:35:52.09 ID:GlSsicnV.net]
>>172
黄砂到着from中国

に見えたわw

179 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/13(金) 23:56:04.57 ID:xqBRMQXY.net]
プリント基板自作するとわかるのは
「穴あけが面倒」
という事
特にDIPの等間隔の穴あけはめんどう
そこで、普通なら使わない平ピンのICソケット
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00006/
このピンを全部外に折り曲げて、長い部分は切って
SOPのICを表演実装するように、表面実装してしまってはどうか

実はもうそうしてるのだが、意外とランドがはがれるという事は無い
心配な人はエポキシ接着剤か瞬間接着剤で、ソケットと基板を接着してもいいかもしれん

180 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 00:55:51.51 ID:vnVNvvOt.net]
>意外とランドがはがれるという事は無い
そもそもはがれる気がしないな
ICを外すにしてもソケットとICの間にドライバでも差し込んでひねればいい
基板とソケットの間に負担がかかることはまったく無い
なぜそんなことを心配しているのか不思議

だいたいがこの場合ICソケットは必要かな?
そのままICの足をカットして直接面実装した方が簡単
表面実装品にはもともとICソケットなんて無いんだから

というわけで、やったことも無いことを想像で書くのはやめましょうw



181 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 01:15:05.10 ID:+RdTysPX.net]
例えばTQFPのPICをDIP変換基盤なしにICSPでプログラミングするとすればどういう
ソケットを基盤に使うの?パターンがその分立て込むので両面を使わざるを得ない?

182 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 01:45:30.30 ID:ZvutpCzP.net]
ICSP接続用の端子を基板上に別に取り付けておけばいいのさ

183 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 03:01:45.73 ID:+RdTysPX.net]
やっぱ穴開けが必要と言うことか。コメントサンクス。

184 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 03:07:58.60 ID:6ZkJKEHU.net]
端子=穴ではないよ
こんなものだってある
akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06098/

185 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 03:34:50.38 ID:eeOtAoQE.net]
>>178
つ[ピンヘッダ(表面実装用)]

186 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 09:01:32.49 ID:Z2C3LE1N.net]
>>175
基板を手で保持して、ソケットとICの間にマイナスドライバーを挿してひねるのだよね?

たとえば、ICを挿したICソケットを、ユニバーサル基板に挿して半田付けせず、同じ動作をしてみたらICソケットは基板から外れるよ。
半田付けしたICソケットなら、そうはならないのは、半田付け部分が踏ん張ってくれるから。
負担がかかることは全くない、ってことはない。 少しは、あなたの「不思議」が減ったらうれしい。

ICソケットが必要かどうかは、その人が必要と感じる部位に使いたいということなのだし、それで良いのでは?
表面実装品にソケットがないことと、ICソケットを使える部品に使わないこととは関連性はないよね。

自分がしないことや無益と考えていることでも他の人には有益なことがいくらでもあること想像した上でコメントしてくれたらな。

187 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 10:11:16.96 ID:FkUNu4XZ.net]
DIPソケットはその平ピンソケットを表面実装すればいいんだろうけど
ピンヘッダ、ピンソケットとか、電源とかにつかうXHコネクタのソケットは
表面実装品があるのか?

188 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 10:18:08.72 ID:w0ss/X3l.net]
XHコネクタののカタログに表面実装タイプのフットプリント出てた
え まじで

189 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 11:05:42.32 ID:KYEQq+HC.net]
昔からある

190 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 12:07:16.18 ID:HWW3mEhM.net]
DIPソケットも普通に表面実装品使うんじゃダメなん?



191 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 12:26:23.72 ID:FkUNu4XZ.net]
秋月で売ってない(秋月しばり)

192 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 12:57:21.08 ID:HWW3mEhM.net]
えっ?
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09190/

193 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 13:00:43.88 ID:FkUNu4XZ.net]
>>187
それは知ってるけどリフローじゃないと使えないから
BGAと同じで手が出ない
8ピンしかないしね

194 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 13:39:28.52 ID:xjAW+1S1.net]
え?
>>187のやつってリフロウ出来ねえの?!リフロウ出来ねえの?!
じゃあ一体どうやってはんだ付けするの?ちょっとマジでちょっと分かんない
んだけどどうやってはんだ付けするの?

195 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 14:19:46.42 ID:IBwDdiEn.net]
>>181
>基板を手で保持して、
は?
そんな方法じゃわざわざランドに不要な力をかけることになる
あなたがわざわざICソケットと基板を互いにひねってることになる
どこを保持するべきなのか力学の基礎から勉強し直してください

基板に穴をあけるのが面倒という流れなので
ICソケットが必要かどうかではなく一番簡単な方法を書いた
それ以上でも以下でも無い

196 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 14:28:33.30 ID:HWW3mEhM.net]
>>188
十分はんだ付け出来る範囲でしょ。
不器用だっていうなら、楕円ランドにして共晶はんだを流し込んでやれば良いし。

197 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 15:25:12.59 ID:vMEbiTGp.net]
>>189ってアタマおかしくね?

198 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 15:50:11.72 ID:iEKPG1NS.net]
>>182
ピンヘッダもピンソケットもフットプリントを手直しして
ピンヘッダはL字のヤツのピンを互い違いに挿し直して、
ピンソケットはピンを曲げて面実装してるよ

199 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 16:12:55.43 ID:Z2C3LE1N.net]
>>190
ICソケットを保持してマイナスドライバでひねるのかな? たいしたものだな。えらい。
俺はずっと基板を保持して抜いていたよ。ソケット足がかりにして抜いたのはPLCCぐらいだったかも。

でも、たぶんこれからも基板を保持して抜くだろな…。

200 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 16:22:23.90 ID:e0hx1N7B.net]
ID:xqBRMQXY
ID:Z2C3LE1N
ご自由にどうぞ。



201 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 16:38:54.52 ID:s/iruaFd.net]
>たいしたものだな。えらい。
>でも、たぶんこれからも
心底くやしいのが手に取るように伝わってくる
近年まれにみる名文だ

202 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 16:53:39.45 ID:Z2C3LE1N.net]
>>196
悔しいというより、その丁寧な作業に感心した。
感心したけど、真似できないな、ってのも正直なところ。

みんなICソケットを保持しながらICを抜いてるのかな。
俺のまわりは誰もそんな丁寧なことをしてないよ。横着な仲間たちだ。

203 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 17:28:48.60 ID:+RdTysPX.net]
DIPなICとリード付きディスクリートパーツで基盤の穴あけに余念のないおいらにゃ
未来はないのか  
PICの未使用ピンは穴をあけずソケットの足を根元から切って下にパターンを通す
という姑息な手段のために穴が全部きれいに並んでいなくてもソケットは労ぜずに
基盤に取り付けられる。しかし力学的には弱くなるのかも。
余計な心配かもしれないけど、ソケットの足を切るピンは極力入力設定にしてある

204 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 17:45:50.22 ID:GJgzhyig.net]
>>197
そんな扱いじゃ穴あけて裏面でハンダ付けしてても
じきにハンダにクラックとか入るだろ
丁寧とかじゃなくてお前のやってることがおかしい
しつこく幾度も書き込むなよ馬鹿

205 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 21:11:21.79 ID:Z2C3LE1N.net]
>>199
>そんな扱いじゃ穴あけて裏面でハンダ付けしてても

おお、そこまで配慮するのか。すごいぞ。
ICソケットによってはフレームはまとまりを保持しているだけで、フレームを保持していてもICを外そうと
すればスルーホールに力がかかったりする。だから、スルーホールに力がかからないように保持するってのは
すごいなあって思うんだ。
抜くときはやっぱりピンを保持してるのだろうね。どうやってるんだろう。教えてほしいな。

それに、そこまで気を遣うぐらいの人なら、ナイロンコネクタ(JSTのXHみたいなやつね)の抜き挿しも気を
使ってると見た。あれなんかピンにストレスがかかったら、柔らかいナイロンは簡単にひずむ。
普通にやれば受け止めるのはスルーホールだものね。
俺なんか全然気にしないけど、>>199みたいなちゃんとした人はどうやってるのかな。

>しつこく幾度も書き込むなよ馬鹿
この話を深く突っ込むと都合が悪そう。なんで?

206 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 21:18:54.53 ID:Z2C3LE1N.net]
>>198
>余計な心配かもしれないけど、ソケットの足を切るピンは極力入力設定にしてある

マイコンICに内蔵プルアップ機能がないことが当たり前だったころは、出力ピンにすることが多かった。
社内ルールとかじゃなくて、データシートにも未使用ピン処理のガイドラインとしてそんなふうに書いてあったよ。

ハイインピーダンスで放置するのは避ける方が良いし、内蔵プルアップを使うか、それが使えないポートなら
出力に設定する方が良いと覆う。

俺はやったことがないけれど、未使用I/Oピンは全部L出力にしてGNDに直結することで、IC自体のGNDを強化する
という設計を見たことがある。その設計グループでは当たり前のことなんだってさ。

207 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 21:35:42.57 ID:53gb+cB8.net]
>>198
ビアと強度の必要なジャック類を除いて
DIPでもリード部品でも全部表面実装だよ
ピンソケットも足を曲げれば表面実装できるし
ピンヘッダはL字のものの足を交互に挿し直して表面実装してる
未来を悲観する必要は何も無い、まずやってみよう!

208 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 22:09:09.73 ID:Qn9Qwv6t.net]
>未使用I/Oピンは全部L出力にしてGNDに直結することで、IC自体のGNDを強化する
>という設計を見たことがある。その設計グループでは当たり前のことなんだってさ。


それ凄いなw誰かがやり始めて
何にも考えないバカどもが「それすげー」とか言いながら
みんなやり始めたって感じかw

209 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 22:11:59.81 ID:1hVkucm7.net]
FPGAとかデザインガイドに載ってたかも。
ローインピーダンスで抑えるのでノイズ対策にもなる。

210 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 22:34:28.85 ID:l/XlzC8Q.net]
なんでもかんでも余った奴はGNDに・・・ 誤動作だらけで大失敗



211 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/14(土) 22:43:12.75 ID:Z2C3LE1N.net]
>>203
>何にも考えないバカどもが「それすげー」とか言いながら
そんなふうに小バカにあしらう手法でもないと思うんだけど。合理性はあるのだし。

212 名前:774ワット発電中さん [2016/05/15(日) 01:32:54.41 ID:hASXGoEX.net]
ja.aliexpress.com/item/--/32315898648.html
小さな感光基板用露光機に使えますかね?
使用してる人いますか?

213 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/15(日) 01:35:54.07 ID:xRE+Iop4.net]
未使用ピンを全部GNDに落としたとして、
開発者が間違えてそのピンをL固定以外に設定したらどうなるんだよって言う
そういう事故が無いはずのハードロジックでもそんなのはやらないだろ?

抵抗を介して落とすならありえるけど、あまり意味無いし
もし出力のGND落としをしないと安定に動作しないなら、そもそもプリント基板の設計を見直すべき

214 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/15(日) 07:38:33.33 ID:z7j193x1.net]
>>208
開発者が間違うことが前提なら、外部デバイスの出力をI/Oポートに接続するときはすべて直列抵抗を付けるのかな?
それはそれで厳格なルールだなあ。だけど、高速動作には向かないかもね。

それと、安定に動作するかしないか、という二値ではなくて、より良くするという考え方はありだと思う。

俺自身はそこまでシビアなものづくりはしていないし、試作までの仕事が多いからたいていの場合の空きピン処理は
どこにも接続せずに、入力+プルアップ か 出力+L出力なんだけどな。(だから、L出力GND接続をしているグループを
見たときはちょっとびっくりした)

>>204の話をどこかで見たことがあったと思った。
ちょっと古いけれど「そういう事故が無いはずのハードロジックでもそんなのはやらないだろ?」と書いた人は是非見てほしい。
ttp://japan.xilinx.com/support/answers/1536.html

215 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/15(日) 07:39:23.75 ID:WrQE7qNe.net]
FPGAのピンの部分はベタを抜かなくてはならないわけで、どうしてもGNDの
ベタも寸断されがち。空きピンをGNDに繋いで良いということなら、
その部分で接続されるからGNDの寸断を避けやすいっていうメリットは
あるのかなぁ。
まぁ、今は多層板も安いからパターンを通さないGND専用層を作れば
良いだけだろうけどね。

216 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/15(日) 08:56:09.86 ID:dKxzFDaw.net]
>>209
XC95のProgrammable Groundはそれ専用の機能だから一緒には出来ない
プロセスが太い時代の苦肉の策っぽいし

件のローカルルールのチームはこういう情報を拾い食いした誰かが >>203 の状況なんだろうな

217 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/15(日) 09:40:23.71 ID:z7j193x1.net]
>>210
片面、両面基板ならそういうメリットもあるかもしれませんね。
A/Dコンバータ内蔵デバイスだったら、グランドインピーダンスが心配だっていう人もいそうです。

218 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/15(日) 16:39:17.53 ID:qUrTQ2ZH.net]
>>170
ブルーペイントは露光させるまでは生乾きだし、コピー用紙が貼り付いて大変じゃないか?

余談だけど、100均のUVレジンの匂いがブルーペイントの匂いそのものなんだが。
ブルーペイントが分離すると、青色パウダー&無色透明だし、自宅配合できるかなw

219 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/15(日) 19:25:28.25 ID:ebZ7OG7I.net]
>>207
みんなサンハヤトのチビライト使ってるようだけど
ネイル用のUVライトも352nmの光源なので流用できるのかも
しかも安い

220 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/15(日) 19:27:43.87 ID:ebZ7OG7I.net]
そうそう
SR-222とか使ってUVでソルダーレジストを作る方法
https://www.youtube.com/watch?v=Vj_cdBZO1Tk

SR-222みたいなのを塗って乾かすのかと思ったら違った



221 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/15(日) 21:47:06.73 ID:qUrTQ2ZH.net]
SR-222やaitendoのソルダーレジスト、そうやって簡単に処理できる。
Tシャツくんだと露光時間130秒の方でOK。

222 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/15(日) 21:54:54.16 ID:jroD9z4y.net]
>>213
いいえ、張り付かないよ

時間に余裕があればドライヤー当てた後ホットプレート80度くらいで
ベークしちゃって大丈夫ですよ

それから露光して現像ししちゃってOKです

223 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/16(月) 02:51:04.69 ID:hLKRmLEZ.net]
>>217
カサカサになるまでベークしたら、現像時に未露光の部分が除去できなくなったぞw

224 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/16(月) 04:18:18.02 ID:fLxzgnxU.net]
>>218
現像液中は歯ブラシでゴリゴリこすってるよ
刷毛とか時間の無駄

225 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/16(月) 06:50:18.89 ID:2iCsjtRr.net]
>>215
載せたフィルムご

226 名前:とソルダーレジストが固まらないのはなぜだろうか []
[ここ壊れてます]

227 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/16(月) 11:45:14.51 ID:z/9g9ub9.net]
ドライフィルムじゃなくて感光基板なのは
ドライフィルムは高いということか

228 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/16(月) 12:53:44.31 ID:hLKRmLEZ.net]
>>220
PPフィルムはレジストに直接被せても接着されずにキレイに剥がれるよ。

229 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/16(月) 19:04:01.57 ID:2iCsjtRr.net]
>>222
なるほどポリプロピレンか
ソルダーレジスト跡がつるつるピカピカなのも
こうやってフィルムで処理してるからなんだな

230 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/18(水) 01:14:30.92 ID:AN5Ol0In.net]
https://www.youtube.com/watch?v=NtVEvFsT46I

ブルーペイントってこれだよね?



231 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/19(木) 07:07:01.62 ID:Or2xrQkE.net]
何処の国のヲタも独特の雰囲気だな
なで肩w

232 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/20(金) 23:00:21.59 ID:PBcNg2r1.net]
やっと全て揃った
が自作したい基板が無い

233 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/21(土) 02:01:41.01 ID:Wd4HDfAK.net]
テストパターンなり単純な変換基板なり

234 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/21(土) 04:09:02.84 ID:kKfOmLnr.net]
そうする
ありがとう

235 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/22(日) 00:56:00.90 ID:pTsrudBX.net]
>>207
それ、今日aliで購入したの到着した
内部はCDケースサイズ位まで入る

ブルーペイント露光時間
トレーシングペパーで20秒
コピー用紙で10分

感光材の散布の厚みで変わるかも知れませんが
俺の場合、この時間で好結果

236 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/22(日) 03:01:48.57 ID:NKHDDkq9.net]
>>224
この動画で使ってるブルペ(ブルーペイント)ってこれの事?

ja.aliexpress.com/item/100g-Photoresist-Anti-etching-Blue-Ink-Paint-for-DIY-PCB-Dry-Film-Replacement/32598402032.html

しかし遠心力で均一化する装置とかなかなかグッドアイデアだけど
いざ自分で同じ事やろうと思ったらめんどくさそう

237 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/22(日) 04:00:42.80 ID:pTsrudBX.net]
>>230
段ボール箱の底にDCファンを貼り付けて
プロペラの真ん中に両面テープで基板を張り付けてもいけるよ

基板をセンタにバランスよく張り付けるには、ファンに基板を仮止めして
箱を起こすとヤジロベーの原理で探るとだいたい合わせられるよ

238 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/22(日) 06:55:46.40 ID:pTsrudBX.net]
>>230
それですよ

で、現像は重曹を乾煎りして使ってる
ホムセンやスパーで売ってるよ1kg300円程度だよ

でも、ブルーペイント希釈するのにカンペのラッカー薄め液でいけるよ
アセトン使ってる人もいるみたいよ

239 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/24(火) 15:29:46.30 ID:UpvVzRwY.net]
57 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2016/05/23(月) 14:57:12.14 ID:DxL/M4BP
基板作りにハゲむ(´・ω・`)

xxxxxxxxxxxx.net/_/316/20160523145558-0.jpg
xxxxxxxxxxxx.net/_/316/20160523145558-1.jpg
xxxxxxxxxxxx.net/_/316/20160523145558-2.jpg
xxxxxxxxxxxx.net/_/316/20160523145558-3.jpg
xxxxxxxxxxxx.net/_/316/20160523145558-4.jpg
xxxxxxxxxxxx.net/_/316/20160523145558-5.jpg
xxxxxxxxxxxx.net/_/316/20160523145558-6.jpg
xxxxxxxxxxxx.net/_/316/20160523145558-7.jpg
xxxxxxxxxxxx.net/_/316/20160523145558-8.jpg
xxxxxxxxxxxx.net/_/316/20160523145558-9.jpg

240 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/24(火) 15:34:41.85 ID:4bNgtdtR.net]
ブルーペイントは臭い
ドライフィルムかトナー転写に移行する

>>233
おーアイロンじゃなくラミネーターで転写ナイス!



241 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/25(水) 12:22:04.05 ID:1PDLve7/.net]
>>233
紙フェノールから脱却してせめてCEM-3に移行したいのだが
CEM-3ってダイソーのルーターで0.8mmの穴開けられるのだろうか
紙フェノールならスコスコ開く

242 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/25(水) 12:27:06.11 ID:ey/b+DcA.net]
ドリル刃だけ超硬ドリル刃に買い換えれば、バルサ材のようにスコスコ開くぞ。

243 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/25(水) 12:49:16.12 ID:myiWDSJa.net]
>>235
むしろCEM-3のほうが加工しやすいイメージだけどな
CEM-3はドリルも簡単に開くし、PCBカッターでも紙フェノールみたいな抵抗がないからサクサク真っ直ぐ切れる

244 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/25(水) 16:07:03.88 ID:ppc3dFEv.net]
イマジン オール ザ ペオプル

245 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/25(水) 21:45:43.18 ID:1PDLve7/.net]
>>237
そうなんか
ちょっと買ってみて
リフローにチャレンジしてみるかな

246 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 19:22:08.01 ID:s7E3S6XI.net]
レーザー加工とエッチングを併用する手があったか
kyouminotepad.web.fc2.com/newpage31/newpage31.html

247 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 19:41:09.18 ID:yDtRkKu6.net]
なんか、もー 大がかり杉・・・

248 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 19:49:37.73 ID:hIwx2ENo.net]
大掛かりなくせにさほどピッチの細かなものを作ってるわけではない
プリンタの精度に問題ありとかまるで言いがかりのような動機付け
そして3年も前からずーっと、加工してるのは「基盤」

249 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 19:49:48.95 ID:iLtTNvtU.net]
レーザー弱くすれば感光基盤そのまま作れないかな

250 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 19:51:30.53 ID:zi/CFy+3.net]
このスレって手は全然動かさず口しか動かさない(しかも他の人の結果をえらそうに
批判する批評家サマ)奴が多いよね

>>241とか>>242とか



251 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 19:52:31.09 ID:iLtTNvtU.net]
手書きでも出来そうw

kyouminotepad.web.fc2.com/newpage31/DSC01260.jpg

252 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 19:56:20.01 ID:D+HM0voo.net]
>>244
>手は全然動かさず口しか動かさない
書き込みしてんだから逆だな
「口は全然動かさず指しか動かさない」が正解

悔しかったらブレークスルーになるような方法を持って来いよw

253 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 19:57:38.08 ID:4arke6uw.net]
でもレーザー加工機なら上手くやれば0.1mm未満もできるんちゃう?
トナー転写だとせいぜい0.3mmくらいよな

254 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 20:01:52.22 ID:yDtRkKu6.net]
>>244
単なる感想に脊髄反射すんなよw

255 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 20:37:45.01 ID:ht02jjuW.net]
ドライフィルムがまともに出来れば0.1は出来るんだろうけどな。安いし。

256 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 21:24:02.26 ID:xUmE8Ree.net]
>>247
周囲巻き込んで焼き飛ばすから細かいの結構苦手

257 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/29(日) 22:14:33.27 ID:xLXBrLwI.net]
プロジェクタで直接マスクイメージを照らせたならばと妄想する

258 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/30(月) 10:05:03.88 ID:3x49KJ3T.net]
トナーってエッチング後もはんだ付けするとこ以外
残しておけばレジスト代わりにならないだろうか

259 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/05/31(火) 14:09:26.34 ID:JJtHp/pV.net]
黄色原理主義者ジハード

260 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/01(水) 09:28:06.03 ID:CPgWi6SA.net]
>>252
トナーの樹脂が熱でおかしくなる



261 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/02(木) 08:06:06.58 ID:Xv/fjHFh.net]
2年前に開けた使いさしのSR-222が生きてた
意外と大丈夫
ひょっとして6年前の感光基板とかもまだいけるんかな

262 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/02(木) 14:24:38.06 ID:+RSk3Q+h.net]
>>255
保管状態によるし、食品じゃないんだから
粗い目のパターンで、少し長い目に露光すればいいんじゃなの?

263 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 05:00:26.67 ID:7lWtM7t7.net]
22年前の感光基板、コピー紙20分露光で大丈夫だったよ

264 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 05:26:38.98 ID:7lWtM7t7.net]
細ラインが痩せたり切れる時は光源から離せ

265 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 06:40:16.30 ID:Q+8hEFjq.net]
面光源による感光層へ斜めの入射光は極力避けるべきだよな。そのまま斜めに銅箔面でも
反射するから、露光エリアが広がってしまい、ポジ感光基板の場合はパターンが痩せてしまう。
理想は、強力なUV LED一発で30cm程度離しての露光。

266 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 08:49:47.07 ID:R5VKcWBX.net]
意気込んでLPB6030買ってきてOHPフィルムに出力してみたらちっとも寸法精度が出なくて、夏

267 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 10:53:18.92 ID:P/DTdZyA.net]
OHPフィルムが延びてるんじゃないの?
マイラー製の原図フィルム用紙使ってみたら・・・って軽く薦めるほど安くないけど。

268 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 18:18:24.87 ID:R5VKcWBX.net]
>>261
なるほどフィルムの伸びを抑えればなんとかなるのかも、と一瞬奮い立ったものの、
どうやら紙出力でも寸法がおかしくて、この機種では駄目かもと再び気落ちした次第。

269 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 18:57:37.03 ID:P/DTdZyA.net]
そか・・・伸びが一定であれば印刷時に調整すれば良いんだろうけど。
印刷設定が自動伸張になってたオチがあると良いんだけど、そこら辺は確認済みだろうし。

270 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 21:47:10.78 ID:fooRf6GI.net]
OHPじゃなく普通紙でいいんじゃね?



271 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 21:48:29.16 ID:fooRf6GI.net]
透明とか半透明に拘ることないよ
試してみたら?

272 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 22:28:11.08 ID:pM1vyQpx.net]
>>264-265
馬鹿なの?

>どうやら紙出力でも寸法がおかしくて

273 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 22:29:55.60 ID:R5VKcWBX.net]
銅パターンは普通紙でも何とかなるもののレジストマスクは透明でないと位置合わせがどうにも難しくて

274 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 22:53:27.36 ID:hw0XdbXt.net]
基盤の終わりの始まり

275 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/03(金) 23:49:13.53 ID:XVhisK7O.net]
基盤と書くバカが後を絶たない件について

276 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/04(土) 00:01:26.26 ID:NmrezRAQ.net]
もう慣れた

277 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/04(土) 01:05:37.99 ID:0YIDDYrH.net]
シュミレーターとかパーテーションとか書く人言う人いるけど特にバカとは思わないな
耳触り(耳障り)がいいとか、ローカルエリアネットワークのころをカタカナで「ラン」と書く人も
radioがラジオとなったりindicatorがインジケーター、本来ショウコウヒンと読むべき消耗品、
本来ドクセンジョウと読むべき独壇場もすっかり定着してるところをみると
そのうち基板の誤用の基盤もシュミレーションも日本語としてOKになるんじゃないか

278 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/04(土) 01:09:19.90 ID:1z8f+Gc8.net]
結局、馬鹿が世の中を占めてて馬鹿に合わせて変化するという事か

279 名前:774ワット発電中さん [2016/06/04(土) 01:41:38.93 ID:kObkXaV0.net]
世界初電子回路を樹脂製成形品に形成する技術を開発 | オムロン
www.omron.co.jp/press/2016/06/c0602.html

280 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/04(土) 02:21:36.77 ID:vmqyy/Z3.net]
マルチ



281 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/06(月) 00:59:21.19 ID:mqZGIVUI.net]
これスルーホールピンに使えないかな。でも高い
www.scalehardware.com/miniature-rivets-c-10

282 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/06(月) 02:39:42.44 ID:zeHGAoLZ.net]
俺はこれ使ってる。パーツの足も通る。
www.ebay.com/itm/200x-best-quality-pcb-copper-via-vias-through-hole-rivets-0-8-1-REGISTERED-/222113033260?hash=item33b6f7ec2c

283 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/06(月) 10:31:27.12 ID:VroAJJCI.net]
アセトンは有機溶剤で、マニュキアの除光液なんかに含まれています

284 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/06(月) 10:47:24.56 ID:HnVtPur/.net]
そうですか

285 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/06(月) 10:52:55.58 ID:ZWHoQQmf.net]
スルーホール作るなら細い銅パイプ使えばいい
穴に通してカッターで傷をつけて曲げればきれいに折れる
ドリル用のポンチで軽く広げてから金槌で潰せばスルーホールの出来上がり

286 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/06(月) 20:36:43.71 ID:mw16bBts.net]
>>279
ちゃんと導通は確保できるんだろうか?

287 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/06(月) 21:51:21.82 ID:87vQyCs8.net]
ハンダ盛るんでしょ

288 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/07(火) 14:00:06.75 ID:rVWlZMjo.net]
切削だけど、確認用に実体顕微鏡を買って、見にくいから跳ね上げメガネをかってしまった。久しぶりに楽しめる趣味だわ。

289 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/07(火) 19:17:28.00 ID:pVzq29mq.net]
ttp://ef58176.cocolog-nifty.com/blog/cat59935952/index.html
これ使えますか?

290 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/07(火) 19:44:01.37 ID:Xk0H3CNW.net]
>>283
その手の技術は既にアセトン転写(non-heat転写とかcool転写とも)と言うのが
確立してる。

レーザプリンタで印刷した物をアセトンとエタノールの混合液を使ってトナーだけ
対象に転写すると言うもの

>>5 を参照



291 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/08(水) 12:25:53.10 ID:5gWBFNTo.net]
>>281
せっかくのスルーホールがハンダで埋まっちゃうよ(´・ω・`)

292 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/08(水) 12:31:11.14 ID:oto0C5Bu.net]
>>285
そんな時の為のはんだシュッ太郎www
まじで事前にハンダメッキしておいた方がはんだの乗りが違うと思うよ

293 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/08(水) 12:41:41.27 ID:wbIkY7X4.net]
スルピンキットなんかもいったんはんだで埋めてから、吸い取るんじゃなかったっけ?

294 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/08(水) 18:53:34.70 ID:bVFxI9IP.net]
袋に入れてエッチングした後の液おまえらどうしてるか教えてくれ
正しい処理の方法とかじゃなくてリアルなやつ

295 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/08(水) 20:20:32.84 ID:2w5W9rb/.net]
そうですか

296 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/08(水) 20:44:31.57 ID:/AkgI0yb.net]
>>5
これさ、アセトンでググったんだよ
100均の、除光液で出来ないかな?

297 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/08(水) 23:53:58.69 ID:RNqniH+B.net]
>>288
リアルって何だよ
何が聞きたいのか意味不明

マジレスしとくと
ペットボトルに溜めといて後でまとめて処理

298 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/09(木) 13:19:21.79 ID:uIlRsqEy.net]
普通にポリ瓶に入れて保管しておくわ。また使うしな。
それ以外のリアルなんか有るかよ。

ちなみに昔工作本とかに出てた、
庭に穴掘って埋めるとか言うのは全部ファンタジーだからな。

299 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/09(木) 13:39:19.66 ID:cVWm7wLR.net]
とか言いつつ燃えるごみにポイしてるんだろ

300 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/09(木) 18:16:26.04 ID:3n3jjA/F.net]
ハヤトのは鉄粉が付属するけど、画材用品店で買った塩化第二鉄溶液の時は
代わりにスチールウールを投入してる。その後の中和には炭酸ナトリウム投入。



301 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/09(木) 21:15:53.94 ID:YfzXELsW.net]
あれ、うっかりこぼすとシミ、最悪だな 

302 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/10(金) 01:53:21.55 ID:z6xK4qGt.net]
フォトレジストブルーペンイント筆で塗って温風乾燥がめんどくさい

で、試しに乾燥させずにUVに当てて見たら硬化するのを確認できたので
軽く乾燥させるぐらいで良いのかもしれない

マスクに普通紙を使用するならレジスト面にサランラップとか挟めば張り付き防止になるし
時間短縮にもなりそう

303 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/10(金) 02:13:31.54 ID:lorL7hxK.net]
普通紙使ってもきっちりエッジ出る?
限界がどのくらいなのか知りたい

304 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/10(金) 05:26:51.10 ID:ZRKEuRMd.net]
>>297
エッジは気になった事はないよ。

あと、現像時にレジストパターンを失うのは露光不足と確信した
UVで硬化するのを確認したから。

普通紙にインクジェット二重印刷20分露光で現像も完璧
歯ブラシで擦りながら現像できた。

305 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/10(金) 05:30:02.90 ID:l4WUuIyv.net]
インクが乗ってる面を基板に密着させるので紙の材質は影響しないように
思えるけど。
そういう意味ではサランラップを挟むとまずいんじゃないかな。

306 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/10(金) 05:31:48.73 ID:ZRKEuRMd.net]
>>299
了解です

307 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/10(金) 05:36:31.26 ID:ZRKEuRMd.net]
溶剤を揮発させるには乾燥が必要ですしね

308 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/10(金) 18:15:25.39 ID:uGfWJ+6U.net]
トラ技の今月号は基板の製作法だったが
メーカ発注ものだけだった

309 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/10(金) 18:42:38.84 ID:7jesufJ1.net]
今時の個人の基板制作は外注だよ

310 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/10(金) 22:15:28.80 ID:E1tRqvHl.net]
たとえメリットがなくても、それをやりたいから、という理由があるなら十分だと思う。
それでも、聞きたい。外注ではなくて自分で作るメリットて何?

ターンアラウンドタイムが短いのは確かだね。



311 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 00:01:21.93 ID:EmmwL4Yi.net]
1枚だけの基板の製作にうん千円もかけられるブルジョアはこのスレからお引き取りください

312 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 00:04:01.37 ID:3DQ8foVQ.net]
生基板ってそんなに安いん?
昔挑戦してみたくて店に行ったらべらぼうに高かった記憶があるんだけど

313 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 01:12:12.59 ID:L+HpPDJ8.net]
>>305
サイズによるけど端切れサイズ(10x7cmとか)なら1枚1

314 名前:00円で買えるよ []
[ここ壊れてます]

315 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 01:28:26.77 ID:N/SMKeWn.net]
生の方が安いなんて・・・

316 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 01:56:47.78 ID:3DQ8foVQ.net]
>>307
( ´_ゝ`)フーン 今は安くなったのかな
で、自分でエッチングしたりレジストしてその10x7cmでコストいくらかかるわけ?
上でブルジョワ言ってるけどコストなら中国へ発注した方が安いと思う
送料含めて10x10cmサイズの同じものが10枚で\2600円くらいなので
1枚当たり260円
10x10cmサイズフルに複数種類の基板を自分で面付けしてMillingの切り抜き加工して一部くっついた状態で
発送時には各基板がバラバラにならない程度にしておけば届いてからプラモデルのパーツをランナーから外すような感覚で
簡単にバラけさせられるから、頒布して売れるようなものを作れば簡単にペイ出来ますよ
自分でエッチングしたりするのはそれ自体が趣味だと思うw
あと、すぐに基板を作って回路を試したい時とか? 自分は失敗を恐れて挑戦から逃げた口です(汗

317 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 02:11:24.75 ID:oqo7yd6z.net]
一枚できればいいんじゃないの

318 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 02:28:36.24 ID:L+HpPDJ8.net]
1枚あたり、じゃなくて1枚作るのにいくら必要なのか?なんだけど。
キミみたいな馬鹿じゃないから1枚しか必要ないなら自作を考慮しつつ、もし
10枚とか100枚必要ならそりゃ普通に業者に頼むわけで。

自作なら1枚作るのに材料をゼロから買い集めても500円で事足りる(ただしレーザ
プリンタとラミネータは既に所持してる前提。ちなみにLBP-3100は中古2000円、
ラミネータは中古50円で買ってきた)

で業者だと1回の注文が500円で可能なの?
可能なら俺の勉強不足をわびるのでぜひ教えて欲しい

319 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 02:31:00.52 ID:lDts2+Ij.net]
>>309
馬鹿丸出しなんだけど

>面付けしてMillingの切り抜き加工して一部くっついた状態で
>発送時には各基板がバラバラにならない程度にしておけば

それやってくれる格安業者って?
大抵の中華PCB屋はそれ禁止してるよね?
やってくれるところがあるなら名前出してよ

320 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 02:55:54.37 ID:3DQ8foVQ.net]
>>312
ttps://hackaday.io/project/1954/logs
フツーに出来るけど
禁止されているのは、Drillsレイヤーで指示する連続ドリルでの切り出しでしょ
1枚のMilling処理ならElecrowは請け負ってくれるよ



321 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 02:56:34.95 ID:3DQ8foVQ.net]
スレ違いだから消えるわーw

322 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 03:06:27.44 ID:iL6v6OW3.net]
ID:3DQ8foVQ
スレ違いと言えば聞こえはいいが、
その実、1枚も100枚も区別がつかんジイの与太話。
やっと終了。

323 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 07:38:18.29 ID:EqNUAGI2.net]
ブルジョワとか言わなくていいのに。
言葉にバイアスがかかると荒れるから、純粋にメリットのことを聞きたかった。

コスト面の有意性を重視する立場もあるんだね。

俺自身は、以前に感光基板でよく作っていたけど、QFP、QFN部品を使うようになってからは
両面スルー以上のものがほしくなって、外注ばかりになっちゃった。
これはブルジョワとかそんな話じゃなくて、用途の問題だよね。
この話の発端はトラ技の記事だけど、昨今の部品事情なら用途の面から外注の情報にウェイトが
かかるのはやむを得ないと思う。

324 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 10:22:32.86 ID:m6ttqqAg.net]
スルーホールを付けたくなるあたりから単価の優位性は無くなってくるよなぁ。

325 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 15:39:42.01 ID:iKGiM34B.net]
QFNの載ったスルーホール多用の両面基板を大量生産
それはもう業者だな
残る疑問は、スレタイも読めない無能な業者がいったい何を作って売ってるんだ、というw

326 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 16:27:52.32 ID:EqNUAGI2.net]
>>318
>QFNの載ったスルーホール多用の両面基板を大量生産
え。俺(>>316)に対して言ってるのかな? QFNというキーワードを出しているのは、ここ最近のレスだったら俺だけだものね。

いいかい。気を荒げないで欲しい。俺も場を荒らすつもりはないから感情抜きで読んで欲しいし、
あなたが言ってることも煽り文句は削除して感情の起伏なしで読み取るよ。

大量生産ってことはない。(そんなことは書いていないよ) これは趣味での話なので、たいていは2枚3枚ぐらいしか実装しないよ。
だから「もう業者だな」は誤読。

>スレタイも読めない
自作基板スレで発注基板の話をしないで欲しい。ってことなのかもしれないけれど、
基本的には>>304の通りで、自作基板スレに集う習熟者に、自作基板のメリットを質問しているんだ。
習熟した人ならメリットはいろいろ語れるものがあると思ったんだが間違っちゃいないよね。

327 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 17:26:33.69 ID:XBNRS4Ax.net]
>>319
>>304の人なの?
自分で結論出してるジャン。
>ターンアラウンドタイムが短いのは確か
それだけで十分なメリットというか、もう他に選択肢は無い。
外注して1時間以内に届くなら別だが。

さらに、その後の話の流れ的に言えば、
2・3枚ではコスト的にも外注にメリットは無いということになっている。

で、これ以上何をききたいの?

328 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 17:30:38.79 ID:I8kZoFF/.net]
短時間で開発したい場合は

LTspice

329 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 17:34:33.86 ID:I8kZoFF/.net]
途中で送信してしまった

短時間で開発したい場合は

1 LTspiceでシミュレーション
2 ブレッドボードで製作
3 ブレッドボードタイプのユニバーサル基板で詳細の解析
4 実際に使う表面実装部品による試作の繰り返し←ここで自作基板を作る
5 十分動作確認したら量産試作基板を、外部発注

こんな感じじゃなかろうか。趣味レベルでも

330 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 17:52:39.14 ID:fDGfZi8X.net]
趣味レベルなら大量発注はかけんだろ。黄色い転写紙とレーザープリンターが活躍する
世界が存在するからこそ、こういうスレもある。
それとも不特定多数相手に売るものなのか?



331 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 18:00:17.35 ID:EqNUAGI2.net]
>>320
>自分で結論出してるジャン。
俺が出した例と、あなたが考えるメリットが一致しただけです。

あなたがこのスレの唯一の習熟者じゃないですよね?
>で、これ以上何をききたいの?
そりゃ、ほかの人が考える別のメリットを聞きたいですね!
・ターンアラウンドタイム
・コスト

俺自身が感光基板でよく作ってた頃に最高に感じていたメリットは
・エッチングで溶けていくのを眺めるのが楽しい。
ってのもありますが。

332 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 18:04:02.01 ID:EqNUAGI2.net]
>>320
>2・3枚ではコスト的にも外注にメリットは無いということになっている。
これは条件があって、両面スルー未満の基板なら、ってことですね。

333 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 18:09:01.22 ID:EqNUAGI2.net]
>>322
「モノを短期間で開発する」ということと「基板を短期間で作る」ということを意図的に混同されてますか。

ただ、ブレボで組んで、ブレボタイプの基板で組んで、自作基板で組んで、そのあと基板外注ですか。慎重ですね。

334 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 18:24:36.24 ID:m6ttqqAg.net]
外注にしろ自作にしろ、1回で基板造ろうとすると、だいたいどこか失敗する。
ブレッドボードなり、ユニバーサル基板でキーデバイスの扱いを確認したほうが失敗が少ないんじゃない?

335 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 20:02:32.05 ID:XBNRS4Ax.net]
>>ID:EqNUAGI2
両面スルーホールでも自作可能。
わざわざスルーホールにする必要性が無いのでやって無いが、両面、貫通ビアなら経験済み。
あとQFNはリフローが面倒なので経験ないが、QFPの100ピン

336 名前:ワでなら経験済み。
初めて作ったのがすでにQFPの44ピンだった。
それ以上の仕様の基板は今のところ必要性を感じたことが無い。

したがって、必要な基板の仕様の点からも、コストの点からも、完成までの時間の点からも、
外注する必要を微塵も感じていない。
感じていないので、どんなメリットがあるかとかを考えるのは無意味。
[]
[ここ壊れてます]

337 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 21:31:31.92 ID:EqNUAGI2.net]
>>328
素晴らしい技術ですね。
俺は無電解めっきの薬品の扱いが面倒そうで挫折しました。

338 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 21:56:18.52 ID:I8kZoFF/.net]
6/25に東京・お台場で「頭の悪いメカ発表会」を開催します
家庭用インクジェットプリンタでフレキシブル回路を印刷「回路試作インクキット」
2016/06/01 12:00
https://fabcross.jp/news/2016/20160601_agic_inkkit.html

AgICは東京大学発のベンチャー企業。主に銀ナノインク(導電性銀インク)を用いた
電子回路製作技術を開発している。
回路試作インクキットは、家庭用インクジェットプリンタを使ってフレキシブル回路が作成できるのが特徴。
特殊なアプリケーションを必要とせず、CADソフトのEAGLEやグラフィックソフトIllustratorで作成した回路図を
印刷することができる。推奨プリンタは、EPSON PX-S160T/EW-M660FT/L220/L310の4機種だが、
純正インクではないためメーカー保証対象外となる。
部品の表面実装は、ハンダではなく導電性接着剤や導電性テープを使う。
印刷用基材はPETフィルムと紙が用意されている。基本的に片面印刷のみ可能だ。
両面基板を作成した場合、両面の回路接続にはハトメなどを使うことになる。



現状でもフィルム上電子回路みたいなのはけっこうあるので
あれを家で作れるって事か

339 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 22:13:27.27 ID:L+HpPDJ8.net]
今時製造業者に頼んでも安いのに何で一々自作するの?とか突っかかってくる子供も
アレだが、一方で >>328 みたいな「外注する必要を微塵も感じていない(ドヤァ」みたいな
子供もなんだかなぁ、って感じだな

普通の人間は自作の方に分があると思えば自作、外注に分があると思えば外注と使い分けてる
けどこの子たちはそういう判断能力無いんだろうな

340 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 22:15:23.84 ID:EqNUAGI2.net]
>>330
現状のものは耐久性が悪いって話なんだけど、間違いなくそこに未来があるって感じだ。



341 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/11(土) 22:25:12.31 ID:66FZsmHT.net]
>>331
見ず知らずの
他人を「子」呼ばわり
悦に入る

342 名前:328 mailto:sage [2016/06/11(土) 22:27:57.89 ID:drVca0zd.net]
>>329
お褒めいただき恐縮です。
あくなきメリットの追求はお済みになりましたか?

343 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 07:38:34.39 ID:Sv+cTala.net]
>>334 (3/11 の ID:XBNRS4Axさん)
>あくなきメリットの追求はお済みになりましたか?
>>324で書いたのですが、ほかの人の考えも聞きたいなあって思います。

344 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 07:45:41.11 ID:Sv+cTala.net]
ターンアラウンドタイムについては自作基板の大きいメリットだとは思うけど、廃液処理って面倒だよな。
自作習熟者の人たちは、要領よく処理しているのかな。それとも廃液処理は外注ですか?

345 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 08:02:40.69 ID:Sv+cTala.net]
うわうわ。おわかりだと思いますが、
>>334 (3/11 の ID:XBNRS4Axさん)

6/11の間違いです。すみません。

346 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 08:39:37.83 ID:s+/j5epu.net]
>>336
廃液処理の要点は
「塩化銅は水に可溶」
「可溶性の銅化合物は排出規制がある」
「水に溶けない塩化鉄、塩化アルミにしてからも燃えないゴミとして捨てる」
「イオン化傾向は、K>Ca>Na>Mg>Al(アルミ)>Zn>Fe(鉄)>Ni>Sn>Pb>H>銅(Cu)
 で、イオン化傾向の大きい金属イオンを入れると、銅イオンと結合していた塩素イオンがそちらに移る」

なので通常は、塩化第II鉄の場合は鉄粉を、オキシドール+塩+クエン酸の場合はアルミホイルを入れる
目安は後者の場合、塩化銅の青い色が無くなるまで入れる

塩化銅を処理したら、
塩化第II鉄の場合
 消石灰(水酸化カルシウム:ホームセンターに肥料として売っている)で中和する。
 重曹を使わないのは、炭酸水素カルシウムでは中和時に炭酸の泡が出て危ないから
 中和したら、セメント(100均で売ってる)を入れて固めて袋に入れ燃えないゴミに出す。中和しないと固まらない。
オキシドール+塩+クエン酸の場合
 100均で売ってるのでいいので、コーヒーフィルター(ドリッパー+ペーパー)で沈殿物と溶液とに分ける。
 ペーパーに残った沈殿物は塩化アルミでビニル袋などに入れて燃えないゴミに出す。
 溶液は透明なら、ただのクエン酸液なので中和などせずトイレなどに流す。

347 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 13:39:46.53 ID:Sv+cTala.net]
>>338
ありがとうございます。
塩化第二鉄については、サンハヤトの処理剤による手順そのものですね。

はやり楽はできませんね。

348 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 14:04:02.22 ID:0FvGMpck.net]
>>ID:Sv+cTala
エッチング液はサンハヤトの1Lの処理剤付きのを使ってる。
処理剤は5セット入ってる。
1回のエッチングに10〜15mL使うので、基板を15枚程度作ったら1回処理する。
やり方は説明書の通り。
個人的には面倒でも何でもないが、人がどう感じるかは知らない。

総じて言える事だが、面倒なら自作しなきゃいい、それだけのこと。
時間がどうとかコストがどうとか処理が面倒とかは個人の問題で、ここで話すのはスレ違い。
つまりここ数日のあなたのレスは全てスレチ。

349 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 14:14:09.70 ID:bmA7nCuo.net]
>>339
やっと結論が出てよかったじゃあないか。
つまり、基板自作はお前には無理。
誰も言ってやらないのは不親切だぞw

350 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 14:14:40.91 ID:OcbVImcs.net]
DIY的な電子工作に、単価・時間・自作・外注だとかのモノサシを持ち込むのかよ。
そんな奴は、子作りも安い中華に外注するんだろーなw



351 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 14:16:08.08 ID:+OHINiAl.net]
そういう煽り、>>305が発端じゃね?

352 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 14:31:39.02 ID:K3W6dM/d.net]
>>342
持ち込んでもいいんだけどさ
ちょっと調べりゃ馬鹿でも分かるような既成の事実や
やりもしないで思い込みでグチグチ書き込むから迷惑
hissi.org/read.php/denki/20160611/RXFOVUFHSTI.html
hissi.org/read.php/denki/20160612/U3YrY1RhbGE.html

353 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 15:31:07.74 ID:WBhe2zLT.net]
>>343
違う。

354 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 16:18:58.34 ID:Sv+cTala.net]
>>340-341
俺自身は前にも書いたけれど、楽しければ趣味としてはOKって立場なんだけどな。
マスクをかけてエッチングしてパターンが現れる楽しさは相当なものだと思う。
ただ、それと廃液処理まで楽しめるかどうかは別だし、そのあたりが億劫に感じられるようになった時点で
自作基板から余計に遠ざかったのは事実かな。
後片付け、皿洗いまで楽しめてこそ料理趣味、っていうのと似てるね。

>>342
>単価・時間・自作・外注だとかのモノサシを持ち込むのかよ
そういうのはあまり意味ないね。俺もそう思うよ。
俺からみれば>>305みたいなのはちょっと違う感じ。感覚的には理解できるけど無用に排他的だな。
おもに自作をしている人、おもに外注をしている人、それぞれにノウハウがあるんだし必要なときに
マイナスの先入観なしで交流できれば良いのだし。

トラ技に自作基板が取り上げられてないことが残念、みたいな感覚はちょっと引っかかる。
あれはどちらかといえば実用誌だし、今回の特集記事の性格だと取り上げられるのは難しいだろね。

みんなありがとう。いったん閉じる。

355 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/12(日) 20:43:50.76 ID:vvANyg9K.net]
ぶっちゃけ、主義の張り合いになったら収拾つかないだけ。 そんなことどーでもいい立場だとスクロールが長くなってめんどくなるだけ

356 名前:774ワット発電中さん [2016/06/12(日) 22:25:15.85 ID:mG5mNtS1.net]
>>332
半田付け出来ないとか、信頼性が低いという点を考慮すると
自分で使うのも未来で良いやwって思えてしまうのが残念。

357 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/13(月) 04:41:12.58 ID:NPY3AOZU.net]
>>346
hissi.org/read.php/denki/20160611/RXFOVUFHSTI.html
hissi.org/read.php/denki/20160612/U3YrY1RhbGE.html

358 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/13(月) 08:09:51.84 ID:fFSIX12C.net]
>>330
6Bだったか・・の鉛筆とハトメを使って遊んだことはある。
ハトメと紙の接触部分を導通させるのがなかなか面倒だったけど
面白かった。消しゴムで消して書いて・・ってやってると
学生時代に木炭で絵を描いていたときを思い出す。

当たり前だけど、電線半田付けするなり、ハトメといっしょにかしめて
しまう方がずっと楽です(笑)

359 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/13(月) 08:12:18.06 ID:p5JS9Uxs.net]
>>349
それ。知らなかったんだが、その機能は便利そうだね。
自分が書いたスレを探すのに使えそう。

360 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/14(火) 14:22:45.41 ID:V3kepV+0.net]
>>342
>>DIY的な電子工作に、単価・時間・自作・外注だとかのモノサシを持ち込むのかよ。

いや、それも“時代”なんだよ。
古い人には理解が追いつかないかもしれないけど
現代の自作には単価や外注も大きく関与しているのね。



361 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/14(火) 16:42:27.75 ID:oZZasLpI.net]
いやぁ、単に面倒なことをやらずに結果だけ求めたいってことでしょ。

昔は難しい問題があったときに一生懸命解こうと試みたけど、
今は模範解答を丸暗記して済ませるってなもんで。

そりゃ、電気・電子系は昔は理系の花形で優秀な人も多かったろうけど、
いまや理系の最低ランクだもの。時代と共に求めるものは変わるわ。

362 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/14(火) 20:36:21.78 ID:cWjiSGyv.net]
最低っつーか、土方化してるな。 誰でもできるかっつーとそんなことないが、周りは勝手に見下してる。 主に能無し人事や経営者に

363 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/14(火) 21:37:04.82 ID:NT6kLfbf.net]
>>354
メーカーがもの作りを軽視したらそりゃ会社も傾くわな

364 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/14(火) 22:25:47.19 ID:Fjvrxsno.net]
自分の趣味の意味を高めるために、別のやり方を軽蔑するのもどうかなあ。
基板作りは、何かを作るための手段だもんね。
もの作りにかける能力情熱の総量が同じなら基板作りを外注にして残ったぶんは
他の部分にかけられるわけだし。
昔の人のやり方だって、もっと昔の人から見れば悪い意味で要領が良いように見えたはず。
最近の若者は、って思うようになったら負けだと思ってる。

365 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/14(火) 23:08:48.24 ID:7ZBWvXKi.net]
>>356
>基板作りを外注にして残ったぶんは他の部分にかけられる
1枚30分かそこらで出来るのに、
外注にした場合との差額としてはいったい何が残るのかなあ。

366 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/14(火) 23:35:33.07 ID:Fjvrxsno.net]
>>357
30分で自作できる基板の範囲で物作りを考える習慣が身についているとそんなふうに思っちゃうのかも。
すごくわかりやすい反面教師。

367 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/14(火) 23:43:59.75 ID:8rl3Kipt.net]
>>358
PCBパターンの印刷、転写、エッチングにかかる時間と回路内容とは無関係だと思うけど、
30分で出来ない基板ってどんなの?
とんでもなくエッチングに時間がかかる巨大な基板とか?

368 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/14(火) 23:53:48.47 ID:fhnsOUTW.net]
なんなのこの子供 ('A`)

369 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 00:05:01.74 ID:ZA9x7znZ.net]
>>359
>>358の作ってる基板は、最低でも4層でスルーホールが1000個くらいあいてるヤツだろ。
そうに決まってるw
ぜひ拝見したいものだね。

370 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 00:07:12.03 ID:Pz7g7lsq.net]
最低でもそれくらいでないと高い金払って1週間も待てないよなw



371 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 00:51:50.21 ID:UkljGqef.net]
>>357
ホントに30分で作れんの?

372 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 01:15:46.72 ID:ABwSXhnN.net]
>>363
面実装で片面なら30分かからんかもなあ
ラミネータに通すのにかかる時間がちょっと怪しいけど、
エッチングは時間が決まってるからほぼ10分で間違いないし
印刷なんて数秒でしょ
あとは生基板をみがいて、エッチング後に洗って、せいぜい数分

373 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 06:14:38.14 ID:gW9Zpel3.net]
>>356
コストと時間の点から外注はちょっとね、と事実を書くと
>別のやり方を軽蔑するのもどうかなあ。
だってさw
ちょっとおかしなひとのようだ
そもそもがスレチだし

374 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 08:47:46.07 ID:sbLqU1kD.net]
基板が出来上がってくるまでの間にプログラムを書いたりロジックを記述したり
することはいくらでもあるので、1週間「も」待つって感覚は人によって違うだろなあ。

基板の自作をする行為の裏返しとして、基板を自作しない人のモノづくりに対する軽蔑が
含まれているとしたら、残念だなあと思った次第。「面倒を避けてる」とかね。
自分がしない方法に対してもニュートラルな感情を持てば良いだけなのに。

375 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 09:45:11.76 ID:wrPcreTw.net]
ドライフィルム簡単そうでできると思ったらダメだった
貼るときに気泡が入ってしまう
貼り直しでめくると感光材が剥がれて基板面に残ってしまう

現像も溶け難くもたもたしてるとブヨブヨ(泣

376 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 09:57:17.65 ID:wrPcreTw.net]
ブルーペイントは希釈シンナーの強烈な匂いで家族に迷惑かけるし
レーザープリンター買っちゃう事にした

377 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 10:27:01.12 ID:zXvgQ57A.net]
トランジスタ技術 2016年 7月号
誰でもキマル!プリント基板製作DVD

これ嘘なの?
アマゾンで通販して買おうと思ったんだけど

378 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 10:29:33.05 .net]
ネットで事足りるから本買う必要あるのかね

こういう本売ってるけどさ

一人で始めるプリント基板作り[完全フリーKiCad付き](SP No.127)

B5判 248ページ
定価2,916円(税込)
JANコード:JAN9784789849272
2014年7月1日発行
トランジスタ技術SPECIAL編集部 / 編
CD-ROM 1枚付き
好評発売中!
shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/49/49271.html

379 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 11:05:31.34 ID:f3hYo8z8.net]
そもそも今 日本でKiCAD宣伝しまくってる奴の方法論・考え方が
やや特殊すぎて読んでて話を追い辛いのがな。
ほかのCAD、OrCADでもEAGLEでもいいが、まともに使ったことねーだろ。

380 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 13:57:47.09 ID:WwlyT5Sf.net]
素朴な疑問
4層基板って自作出来る?



381 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 14:07:37.07 ID:G+f18j6k.net]
KiCadそのものは重宝してるけど
検索して出てきたトラ技の記事がバージョンも書いてなくて
内容も古くてクソだったのには閉口した
後ろ盾の無いフリーのアプリケーションに対する出版社の態度が垣間見れて
インターネット全盛の時代にCQ出版社が役目を終えたのを実感した

382 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 14:31:27.22 ID:VW/gApFC.net]
>>366
それは後付けの都合のいい解釈であって
30分なり1時間なりの基板作成時間が捻出できない幼稚な人の言い訳だね

万が一変更したい点が出てきても各段階で止めて途中でやり直せるし
ガーバーデータを送った後の1週間はもう一切手が出せないのとは違うね
作成過程が全て自分の範疇にあるのは替えがたいメリットだよ

あと、「軽蔑」されてると感じているようだけど
合理的なメリットも示せずにただ被害妄想だけを膨らませているようじゃ
いいかげん見苦しいよ

383 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 15:18:42.86 ID:m/D/TlQc.net]
油性ペン直描き、感光基板、ブルーピット(死語)、ブルーフィルム、ブルーペイント、トナー転写・・・
今まで全部やってきたけど、FusionやElecrowに外注することもある。

どれか一つしか選べない理由なんてない。それぞれ目的に応じて好きな方法で作ればいい。
俺の場合、回路設計後の動作確認のための試作やワンオフ一品モノはほとんど自前だな。
最近は表面実装でなくても、ソルダーレジストまで自前でやるようになった。
外注は、動作確認後とか2層高密度実装にシュリンクしてからじゃないと滅多にしない方かな。

384 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 15:31:34.74 ID:rK3pwIyS.net]
イナガキホビーでしたっけ?
ブルーピット懐かしいw

385 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 19:26:10.67 ID:sbLqU1kD.net]
>>374
うわ、本当に軽蔑されてますねえ。なんかすごく古典的な感じがします。
モノ作りの手法に関して、貴賤の感覚って要りますか?

一番俺が言いたいのは↓これです
ともかく、そんな話をおおっぴらにされていたら、普段、両面や4層をやっている人が
「今回は片面の簡単な基板だし、作ってみるか」なんて思い立っても、ここでは尋ねにくいですね。
いろいろな人が来やすい雰囲気を作る方がいいでしょ?

誤解されてたらいけないのですが、自作しているあなたにに外注を勧めているわけじゃないですよ。
必要に応じて作れる範囲のものをチャッチャッと作れる人はそれはそれで素晴らしいですもん。

386 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 19:40:29.71 ID:wC3Kdcr8.net]
>>377
ちなみに、両面はごく普通に自作してますが、
雰囲気を一番悪くしているのはあなたです。
早くいなくなって欲しいです。

387 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 20:16:17.79 ID:5va7dEmg.net]
>>377
で、30分で出来ない基板って?

388 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 20:20:21.05 ID:BQn/RJMM.net]
hissi.org/read.php/denki/20160611/RXFOVUFHSTI.html
hissi.org/read.php/denki/20160612/U3YrY1RhbGE.html
hissi.org/read.php/denki/20160614/Rmp2cnhzbm8.html
hissi.org/read.php/denki/20160615/c2JMcVUxa0Q.html

389 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/15(水) 23:43:26.59 ID:7LDfECHd.net]
>ほかのCAD、OrCADでもEAGLEでもいいが、まともに使ったことねーだろ。
OrCADはMS-DOS時代から使ってたなぁ。あのパラレルポートのドングルは
うっとおしかったけどUIはそれなりにわかりやすくて良かった。
でもWindows版になってからはグダグダだったね。
KiCADはCERNが絡んでからだいぶ良くなったかな。
ライブラリ類がテキストファイルなのも便利だね。

>>369
フットプリントのライブラリが山ほどついてくる(10万点?)らしいね。
雑誌ではフリーなもの以外はなかなか取り上げ難いしね。Eagleはもう
やり尽くされ感もあるし、フリーの中ではKiCADは良くできてる方だろうな。

390 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/16(木) 10:36:32.70 ID:XQeldDSr.net]
今、すべき事があるだろ?
夢中になりすぎるな!



391 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/16(木) 16:02:02.03 ID:3/k3EVZW.net]
>>369
kicadのlibが付いているので
今日立ち読みしてみて買うか
どうか決めます。

392 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/16(木) 16:46:06.47 ID:H9MUYxHx.net]
toragi.cqpub.co.jp/tabid/777/Default.aspx
全1万種とあるね。
現状でも5000種のフットパターンがあるが、たとえそれが倍になったとて、
自分の使うパーツが網羅される可能性はほとんど無いと思われる。
本家のDocument読めば誰でも使えるになるし、
わざわざトラ技買う必要は無いと思うよ。

393 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/16(木) 22:09:42.51 ID:0h/iGMcf.net]
イーグルのライブラリが付いてきた時のトラン技は秋場で売られてる定番パーツを
中心に収録されてたからそれなりに便利だったけどな

394 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/18(土) 11:53:47.95 ID:C2SixUAq.net]
そんなに素晴らしいCADがあるのにみんなPCBEを使うのは
挫折してPCBEに戻ってくるぐらい使いにくいのだという

395 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/18(土) 12:20:52.97 ID:upMq/c71.net]
戻ってきちゃう人は説明書を読まないタイプなんだと思う

396 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/18(土) 19:47:04.07 ID:WcrUAmuz.net]
説明書読まないと使えないものは使いにくいだろう

397 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/18(土) 22:00:53.46 ID:bfukliq8.net]
>>382
今すべきことって何だよ

398 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/18(土) 22:52:54.20 ID:C2SixUAq.net]
KiCADはチェックがきびしくて回路が作れない
PCBEでいいや

399 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/18(土) 22:58:30.17 ID:s7fBH04v.net]
PCBEは塗りつぶしと窓抜きを覚えたら好きになった

400 名前:774ワット発電中さん [2016/06/19(日) 10:34:04.98 ID:e19Mh8WT.net]
回路図と違っててもわからないから、ミスが多くて使わなくなった。
配線チェックは



401 名前:人間の仕事じゃ無いよ。 []
[ここ壊れてます]

402 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/19(日) 11:36:30.59 ID:wn7qJ8oK.net]
PCBEで一回簡単な基板作ったけど、結構くたびれたな。
やはり、ちょっと配線が増えてくると、ネットリストの
読み込みができないのはきついかなl。

その後Tiny-CAD+FreePCBなどなど・・を経てKiCADで落ち着いてる。

403 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/19(日) 12:11:49.01 ID:tkkiA2P5.net]
どこか1.6mm厚の生基板の端切れが安い所はありませんか?
5cmx5cmくらいの小さいサイズで十分です

aitendoは0.4mmと1.2mm厚しかないので

404 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/19(日) 14:06:53.90 ID:PpJYzdx1.net]
しばらく前にDesignSpark PCBからKiCadに乗り換えて満足してる。
いろいろ試したけどPCBEってのはその中に入ってないな。
>>386には悪いが、言ってることがまったく理解できない。
>>390>>393を読んだら、そもそも知る必要も無いとわかった。

405 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/19(日) 16:06:35.93 ID:nnNapJlU.net]
満足してるとか知る必要がないとか完全にチラシの裏だな

406 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/19(日) 16:42:42.60 ID:RgV+JFtF.net]
>>396
何の裏かは知らんが、
内容的には>>395の言う通りだ。

407 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/19(日) 17:21:45.27 ID:wvDntOxs.net]
PCBEに関しては>>392の言う通りだと思う
回路図を見ながら手作業でPCBパターン用の配線をするなんてダメに決まってる
人為的なミスの機会をわざわざ増やしてどうするって感じ

408 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/19(日) 17:43:25.77 ID:r1cMQdW8.net]
PCBEとかゲルマラジオ止まりの人が使うツールだよ。
PC98の時代で脳みそが固まっちゃってんの。

409 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/19(日) 17:44:22.95 ID:r1cMQdW8.net]
趣味だから好きに使えばいい。

410 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/20(月) 00:37:18.91 ID:7PAFiAYh.net]
>>396
そうかなあ
PCBEは試す必要すら無いこと
DesignSpark PCBよりKiCadの方が良さそうだということ
という2つの情報が含まれていて
これから何を使おうかと迷っている人には参考になる



411 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/20(月) 02:01:34.95 ID:GXzOPeZL.net]
>DesignSpark PCBよりKiCadの方が良さそうだということ

それはない
というかお前DesignsPark使った事あんの?ないのバレバレなんだけど

412 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/20(月) 03:00:20.85 ID:yc72PazF.net]
PCBEってさ、電子工作の基板作成方法がまだ生基板に油性ペンでパターン描いて
エッチング、または感光基板のマスクを手書きしてた頃の便利ツールでしょ?

413 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/20(月) 03:03:23.34 ID:7PAFiAYh.net]
>>402
>それはない
そうですか。
>というかお前DesignsPark使った事あんの?
ないです。
DesignSpark PCBならあります。
>ないのバレバレなんだけど
よく言う。
名称すらあやしいいくせにw

414 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/20(月) 03:09:47.43 ID:b9m1uu91.net]
>>402
>それはない
じゃあ、DSPCBのKiCadより良い点教えて。

415 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/20(月) 13:02:55.43 ID:Qak09ajj.net]
10年ぐらい前からEAGLE使ってて4.1の一番安いライセンスは購入したんだけど、さすがにバージョン古すぎるので
これからどうしようか検討中。DesignSpark PCBは..微妙。回路図から作ってみたけどEAGLEに慣れてるせいか
どうも使いにくい。EAGLEからインポートできるので面付けで大きめの基板作るときにだけ使ってる。まあタダだしこ
れだけでも良いか..
KiCadなるものが話題になってるみたいだけど自動配線はそれなりに使えるのでしょうか?手直しは仕方ないにしても
手配線はやる気すら起きないし、自動配線するときのワクワク感は結構好きなのです。
今はEagleもadafruitで購入できるみたいだからHOBBYIST購入しても良いかなと思ってるのですが。

416 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/20(月) 23:07:53.86 ID:fwJDSchJ.net]
このスレである以上、
オリジナルプリント基板をエッチングして自作するのに適したCADは何か?
が主題になるべき

417 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/20(月) 23:14:03.89 ID:9NpNEVzu.net]
作りたいものの規模にもよるから噛み合わない予感

小規模ならPCBEで十分というのも理解できるし
ある程度の規模以上は配線チェックやDRCが必須というのもわかるので

418 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/21(火) 00:58:40.96 ID:jKyP3+I5.net]
>>405に返答できないこと。
「デザイン公園」とか思ってること
以上から>>402がDSPCBを知らないことだけは確かだな。
それ以外はどうでもいい。
使ってみりゃ分かること。

419 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/21(火) 01:00:44.47 ID:cxP6WdeK.net]
>>408
規模どうこうより回路図との連携の有無が大きいと思う。
そうなると、人にPCBEを薦める気にはならない。

420 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/21(火) 07:46:03.20 ID:HPdRdo8S.net]
>>402
てめぇ、デザインズパークネタは飽きたっつってるだろ



421 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/21(火) 13:36:01.06 ID:/0VRA1rB.net]
KiCADはライブラリも含めてテキストファイルなのが便利なのよね。

>>406
>KiCadなるものが話題になってるみたいだけど自動配線はそれなりに使えるのでしょうか?
FreeRouteはJavaで書かれてるからオフラインで使ってるけど、
レイアウトの検討の時にちょっとやってみるくらいな。
そもそも自動配置配線で「これでいい」と思えた事が無いから
「使い物になるのか」っていうのはわからん。

Eagleが気に入ってるなら、新たにお布施してEagleを使えばいいんじゃないの?

422 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/21(火) 15:32:55.92 ID:6wug8UHr.net]
PCBE使いの俺がふらっと遊びに来たのだが
どうやらPCBEがけちょんけちょんに貶されてるようなので同様してます。
確かに手の平サイズの基板でもちまちま微調整してると数日かかるしなぁ。
まぁそれを楽しんでやってるわけだが・・・

423 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/21(火) 15:33:46.35 ID:6wug8UHr.net]
同様じゃない、動揺だ・・・

424 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/21(火) 15:47:14.51 ID:zg5ZgXgX.net]
>>412
もう若くないし一から新しいのを始めるのは厳しそうなのでお布施にする方向で..
adafruitでちゃんと購入出来るのかが不安。誓約書って署名するだけ?

425 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/21(火) 16:04:01.65 ID:BT560blq.net]
PCB屋に外注するときは大きい基板作る事もあるけど自作の場合は基本
小さい物しか作らないからFree版の10cm×8cmで事足りてるなぁ
外注するときは10cm×10cmが使いたくて仕方ないけど

みんな自作でもそんな大きい基板作ってンの?

426 名前:774ワット発電中さん [2016/06/21(火) 19:55:12.75 ID:zg5ZgXgX.net]
>>416
10cmx8cmは微妙な制限なんだよね..そんなに密度がないけどレイアウトの問題で
15cmx10cmぐらいほしいときがあるのよ。LCDとかの表示系乗っけたりとかメインボード
的なヤツとか。

427 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/21(火) 20:36:21.08 ID:uyf0UAvp.net]
>>413
楽しめてるんならいいんじゃないかという気もするが、
ついでに新しいツールも楽しんでみたら?ツールによってはタダなんだし

428 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/21(火) 21:18:08.99 ID:8YkpNSdJ.net]
>>413
楽しいならそれが一番だよ。
ただ、回路図->部品配置->配線 の過程でそのたびに人為的なミスの可能性がある。
KiCadとかなら回路図以降に人為的なミスの入る可能性が少ないから。

429 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/24(金) 10:48:11.33 ID:wnXoNmBu.net]
>>418
>>419

413です。ありがとう。
楽しんでることは否定されなくて良かった。
でもトラ技とか読むと確かに新しいツールも試してみたいと思ったのも事実です。

>>ただ、回路図->部品配置->配線 の過程でそのたびに人為的なミスの可能性がある。

それは当然ありますよね。
だからこそ干渉しない配置を徹底的に計算しながら確認したり
何度も回路図とパターンをチェックしたり、そういう苦労を楽しんでるので
もしソフトがミスなく自動でやってくれる部分が多くなると
楽しみが減るかもしれないという懸念はありますね。
車のマニュアルとオートマみたいな?

とはいえ、3Dで基板に部品を乗せた絵を確認出来るのは楽しそうですね。

ところで、今までPCBEで作成した拡張子.pcbのファイルは
新しいツールとは互換性があったりなかったりするのでしょうか?
するでしょうねぇ?

430 名前:415 mailto:sage [2016/06/24(金) 12:51:55.07 ID:ZD+PgIi/.net]
EAGLE HOBBYIST adafruitで無事paypal購入できた。誓約書がメールでくるので住所・名前・サイン+日付記入して
スキャン->PDFメール添付送信でOK。メールでキーファイルのダウンロード先とライセンスコードが送られてくる。
なにやら書類も郵送されてくるらしいけど...ライセンス登録して認証されたから必要ない気がする。わざわざアメリカ
から送ってこんでも...



431 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/24(金) 13:07:38.20 ID:0BpnlvcY.net]
週明けまで待ってれば5%くらい安く買えたのに

432 名前:774ワット発電中さん [2016/06/25(土) 12:11:22.15 ID:QNO8tztI.net]
時は金なり。少しの金を節約する為に待ってる時間があるなら
とっととやって結果を出したほうが結局得。
ま、EAGLEなんて使ってる時点であれだが。

433 名前:774ワット発電中さん [2016/06/25(土) 12:45:50.55 ID:IjkYI2mR.net]
あれとは?

434 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 12:54:18.49 ID:8b958yAS.net]
>>423
仕事でやるならそうかも知れないけど趣味でやるなら結果は結果でしかない。

435 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 14:10:08.12 ID:bmV9aj3i.net]
>>423 >>425
くだらないことでいがみあうなよ。

436 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 14:39:32.77 ID:27lc1XIO.net]
仕事でやってるなら当然生産性やコストの問題は重要視されるのが当然だけど
趣味でとりくんでるとすれば多少お金はかけてもそれぞれの過程を楽しむことも大事。
趣味は消費の一環だし。アルゴリズムの最初の分岐点にどちらが来るかでその後の評価
はがらっと違うわな。

ところで表面実装してる人ってたいてい両面基板になるのかな。リードつきゼロΩ抵抗で
ジャンパをごまかしたり、DIPの不使用のソケットのピンを切りとばしてその基板の下にパターンを
設置するとかの姑息なことやってるもんで。頼んでおいた両面生基板が届いたんだけど
何を表にして何を裏に回すかなどの基準もわからないしCAD上の扱いもわからない

437 名前:774ワット発電中さん [2016/06/25(土) 15:41:53.11 ID:mCqwu/fm.net]
>何を表にして何を裏に回すかなどの基準もわからないしCAD上の扱いもわからない

俺は趣味でやってるが、PCB作るのが目的じゃないから、せっかく時間を割いて
エッチングしたり中華に発注したりした基板が間違ってたら嫌だし、パターン作成の
どうでもいい部分に時間を掛けて重要な引き回しの部分に使う時間を削がれるのは嫌だから
まともなCADを使ってるが、>>427みたいにポーズだけの趣味でやってるなら
好きなようにすればいい。誰も文句は言わないだろ。

438 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 16:10:29.40 ID:bmV9aj3i.net]
>>427
>ところで表面実装してる人ってたいてい両面基板になるのかな。

そういう質問は プリント基板業者発注質問スレ の方がいいかもね。

趣味とはこうあるべきだ、みたいな人がパトロールしているから、
「頼んでおいた基板」なんて書くと、

439 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 17:21:06.87 ID:27lc1XIO.net]
部品をはんだ付けするだけの完成品としての基板じゃなくて、全面そして両面に
銅箔が張ってあるだけのこれからエッチングする生基板ね。

440 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 17:39:48.64 ID:bmV9aj3i.net]
>>430
なるほどそれは失礼。



441 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 18:12:31.69 ID:8b958yAS.net]
両面基板自分でエッチングしてつくる場合スルーホールが大変だし、裏表ずれると大失敗なのでやらなくなった。
若い頃スルピンキットとかでちまちまやってたのが懐かしい。
ただ、生基板は片面はあまり売ってなかったり逆に高かったりする..多分需要があまりないんだろうね。
昔は基板発注は数が少ないと高かったけど最近は安くなったみたいだし(発注したことないけど)、
片面以外は(電子工作ではなく基板を作ることが趣味なら別だけど)材料歩留とか考えるとたとえ1枚でも業者
発注の方が現実的だと思う。

442 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 19:35:47.88 ID:27lc1XIO.net]
えっとエッチング液も片面の生基板だけど(両面も少し)山ほどストックがあるし、
着想から形になるまで半日もかからない基板の自家製作には魅力も大きいのも事実です。
複数製作や、どうしてもシルク印刷が必要とかの局面では、ガーバー出力とかの方法を勉強して
業者依頼するとは思いますがね。

で、やはり表面実装をするなら両面基板が基本ということになるんでしょうかね。
今日ebayから買ったSMDのパーツが山ほど届いたんで基板をあれこれ考えていたらジャンパだらけに
なってしまってみんなどうしてるんだろうと疑問をもちまして。

443 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 19:53:36.05 ID:FKd7puvO.net]
SMDのピン配置が単純で1,2個なら片面で
ジャンパ数本で済むなら片面で
変換基板の利用も検討する
両面にするなら迷わず基板屋さんにGO
みたいな

444 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 19:58:36.42 ID:8b958yAS.net]
>>433
全部表面実装なら表面だけの片面で

445 名前:も良いのでは?表面実装タイプしかない部品もあるけど基本的に
密度を上げてコンパクトにまとめたいから表面実装タイプを使うことが多いので必然的に両面などの多層
基板になるのではないかと。自分は穴開けるのめんどくさいから全部表面実装にしてTOPのみの片面に
することが多い。DIPが混ざっても上から半田付けできるなら問題ない。
[]
[ここ壊れてます]

446 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/25(土) 20:19:28.12 ID:27lc1XIO.net]
>>434 >>435
なるほど。ジャンパは気にしないで片面でやります。
回答サンクス。

447 名前:774ワット発電中さん [2016/06/26(日) 16:00:24.30 ID:HUXWbLK8.net]
自分で考えられないのか?
それとも呆けて過去に自分でやったこと覚えてないとかW
自分で半田付けするなら自分のゴミ技量位把握しておけ。

448 名前:774ワット発電中さん [2016/06/26(日) 18:11:08.72 ID:7IRLS8Xf.net]
やけに露悪的だな。飽きないか?そういう態度。
この世界たまたまそれでうまくいったからと行って正解とは限らないこともある。
それにここで表面実装がいいと聞いたので、準備をした上でヒントを求めただけだ。

批判は全くかまわない。だが、どこの誰ともわからないやつがどこの誰ともわからないやつに
人格的攻撃をしても全く意味がないのも確か。馬鹿の間抜けのって話は思い当たる節が多すぎて
その通りでございますとしか言いようがないが、せっかくなら中身のある話を書いてくれ。

素人のおいらの役に立つ投稿ならどんなに罵詈雑言にまみれていようとも丁寧にお礼を言ってやる。

449 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/26(日) 18:52:31.11 ID:0QYz6etZ.net]
どんなに役立つ話でも、罵詈雑言なんて要らないですね!

450 名前:774ワット発電中さん [2016/06/26(日) 20:17:07.87 ID:HUXWbLK8.net]
>>438
>せっかくなら中身のある話を書いてくれ。

437は十分中身があると思うぞ。それを自分の物に出来るかどうかはお前次第。
ま、無理そうだが。



451 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/26(日) 20:23:58.02 ID:5EWouTUJ.net]
どのあたりが中身なのかわからない。

452 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/26(日) 20:32:27.22 ID:KN802eiU.net]
>>ID:27lc1XIO
一時期、両面は配線が楽だーと思ってやってたこともあったけど、
結局のところ、一番面倒なのは穴あけなので、
最近は片面ばっかりで、通らないところはジャンパーチップです。
裏面が完全につるりんとしているのがちょっと快感w

453 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/26(日) 20:37:04.32 ID:KN802eiU.net]
>>ID:HUXWbLK8
自分で言ってりゃ世話がない。
俺にはお前のレス全てが不要に思える。

454 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/26(日) 21:01:13.72 ID:0fzyLkl2.net]
突然出てきて悪態ついて自分で擁護コメントか
何だか色々かわいそうな奴だな

455 名前:774ワット発電中さん [2016/06/27(月) 04:22:07.09 ID:BeTYjwxM.net]
>>441
たったの3行しか無い文を読めないのかW
別に人格否定してる訳じゃない。ストレートに読んで考えてみろ。
色々グダグダ書いてるくせに結論が>>436とか、普通に考えておかしいだろ。

456 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/27(月) 10:59:40.55 ID:9T0kjCFG.net]
最近、回路図は頭の中に入っていて、いきなりPCBEで描くというのが常態化している
ノートには回路図が無く、PCBEのプリントアウトだけ張ってる

ブレッドボードで組んでるのと同じ感じ

457 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/27(月) 12:07:03.20 ID:eP4MO8Vv.net]
>>445
どうおかしいのか。何か相手の文意を見誤っている、それとも相手が書き間違っている?
だれかを感情的に攻撃している表現部分を一生懸命排除して必要な論点だけを
書いてみて。それを読んだうえで場合によってはなるほどと思ってあげるから。
たぶんばかばかしい誤解だとは思うが。ま、どのみちどうでもいいことではあるが。

458 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/27(月) 14:04:17.34 ID:DSfWdogA.net]


459 名前:俺はPCBEで回路考えながら書いてる []
[ここ壊れてます]

460 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/27(月) 22:32:04.92 ID:xmvdVkOr.net]
句点でなく行の長さに応じて改行って
原稿用紙かよw



461 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/28(火) 00:31:21.22 ID:f+k98YnD.net]
おいらはユニバーサル基板に配線するときも、よほど規模の小さな回路でない限り
事前にPCBEでパターン組み立ててる

462 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/28(火) 01:54:37.46 ID:tr5cXhW8.net]
はいはい、PCBEが一番っ!

463 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/28(火) 08:21:52.41 ID:oSA77891.net]
もはやKiCadの時代だと思った

464 名前:774ワット発電中さん [2016/06/28(火) 08:56:31.75 ID:f+k98YnD.net]
PCBEよりはいいんだろうけどさ、2,3日前にKICADの存在をここで知ったばかりで
まだ使い方がよくわからないんだ。頭悪くてすまん

465 名前:774ワット発電中さん [2016/06/29(水) 06:40:25.89 ID:nlXLj5vy.net]
頭が悪いのはしょうがないよ。遺伝的なものが大きいだろうから親譲りなんだろう。
だが、kicadなんて少し練習すれば馬鹿でも出来る。俺が言うんだから間違いない。
あとはやる気の問題だけだな。爺には無理。

466 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/29(水) 07:02:24.54 ID:RcZfWd6x.net]
しょうがないよって酷い;;

KiCadに限らず操作方法が独特なソフトはいきなり「よっしゃ描いてみるか」って向き合うと失敗する
暇なときにソフトを立ち上げずに落ち着いてマニュアルにさらっと目を通しておくと良いんじゃないか

467 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/29(水) 12:27:16.83 ID:BkOJnIon.net]
自分は、よっしゃ書いてみるかって感じで初めて使い続けてる

468 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/29(水) 14:41:20.25 ID:HfductkQ.net]
新しいOSが出ても以前のOSを使い続けたがるユーザーが多いことからも分かるように
人は、使い慣れたものを使い続けたがるものなんだよ。
基本的にはね。

469 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/29(水) 15:47:28.41 ID:KVZpQGme.net]
>>453
マニュアルに全部目を通す必要なんて無いよ
自分が当面使わない機能も書いてあるんだから無駄になる
本家のドキュメント(日本語あり)を見ながら
書いてある通りに試しに回路図に部品並べてみたら
意外にすんなり入れたけどね

470 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/29(水) 18:50:19.63 ID:ts51i3MH.net]
なるほど



471 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/06/30(木) 21:35:12.00 ID:uC8G+yMz.net]
ブルーペイント愛用者の方、どうやって塗りムラとベタツキ対策してます?
アセトンで3倍くらいに希釈して塗ってますが、乾きが速くて厚く成り気味。
希釈しすぎると撥きやすいし、自然乾燥だとベタつきするし・・・。

472 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/01(金) 09:41:00.62 ID:iN/pTg6d.net]
スピンコーターを作るんだ!

473 名前:421 mailto:sage [2016/07/02(土) 08:44:45.81 ID:/QF+Oex/.net]
書類が来るのかと思ったら変なワッペンみたいなのが怪しい黒い封筒で来た。

474 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/02(土) 12:45:17.54 ID:xiKbS5Rc.net]
>>461
余っている12cmファンで作ってみるか。

475 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/04(月) 09:16:26.24 ID:Gz2DDbsb.net]
スピンコーターの外側のガイドはくさび形にして、くさびの頂点が基板の上面ラインに一致する高さにすればバキューム機構付けなくても回転ですっ飛ばないよう保持できるかもしれない

476 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/04(月) 11:23:22.94 ID:ftgxv5hk.net]
12サンチファンなんかじゃトルクも回転速度もまったく足りない気が
壊れた洗濯機からモーターだけ取ってくるとか、壊れた掃除機のモーターだけ
使うとかのほうがいいんじゃないの?

477 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/04(月) 11:41:48.46 ID:VGijfvIh.net]
トルクなんてほとんど要らないだろ。掛る連続負荷なんて基板表面の空気抵抗だけだ。

478 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/04(月) 12:04:19.38 ID:uxS9ipnD.net]
トルクは気にしなくていいかも知れないけど回転速度は重要だね
遠心力は角速度(回転速度)によって決まるから速度が遅いとブルペ(ブルーペイント)が
完全に飛びきらずに除去しきれないかもしれない

479 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/04(月) 16:07:46.00 ID:WpTcqRJ/.net]
ブルペ(ブルーペイント)

480 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/04(月) 16:38:51.47 ID:En5hlNLv.net]
ブルーペイントって何?
レジストのこと?
エッチング時に塗る何か?



481 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 15:01:41.75 ID:X5JJ/ULf.net]
洗濯機や扇風機のモーターとかパワーありすぎだろ
どんな高多層基板に使うつもりだよ

482 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 15:03:42.71 ID:X5JJ/ULf.net]
>ブルーペイントって何?
224を見れ

483 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 15:21:59.97 ID:h7q+1gfM.net]
>>469
>>230のリンク先を見れ
非常にめんどくさい前時代的な方法だとわかる
よって知る価値も無い

484 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 16:13:48.39 ID:mziXdMAH.net]
全時代的っておいw
トナー転写より面倒だが、ホコリ噛みによる欠けの心配無用。
スも入らなくていいよ。

485 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 17:38:05.82 ID:p7zzA58F.net]
トナー転写で、ホコリ噛みによる欠けとか、一度もなったことない。
どんだけ劣悪な環境で作業してるんだかw
「スが入る」ってのは、何のことだかわからない。

486 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 18:14:55.16 ID:UaULCQf1.net]
ブルーペイントに反応してるんじゃなくて
>>461に反応してるだけw
ブルーペイントでやってるヤツなんておらんやろ

487 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 19:14:00.49 ID:LhGX4wKf.net]
5割方トナー転写目的でプリンタ買おうとしてるんだけど↓って認識で合ってる?

エプ 出力の伸縮(A4で数ミリ?)に耐えられるか否か
ブラ ベタがベタじゃないからエッチングに不向き?
オキ 成功報告あり。消極的な報告はない?
リコ (うちでは使えてる。ほか報告があったか覚えてない)
キヤ 伸縮・ベタ抜けの問題がない。スレ推奨

488 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 19:30:21.41 ID:IJeBPUhC.net]
なるほど、そういう方法なのか。
>>230の1の段階で転写用紙に印刷して、そのまま生基板に熱転写すれば、
いきなり17の手順まで済んだことになる。
インクの取り除き方は違うけど、結局、ざっと15個の手順が無駄ってことだね。

489 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 19:35:16.99 ID:LhGX4wKf.net]
上の方の動画に出てきたエッチング液を撹拌ていうか揺する台は面白かった

490 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 21:13:16.19 ID:w4k940EZ.net]
>>469
ブルーフィルムの類似品



491 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/05(火) 21:37:38.69 ID:rNWwQ53i.net]
>>470
キヤのLBP6030、ぶどう紙で50x70くらいの小さい基板だけど両面パターンおkでした
ご参考まで

他は知らないです

492 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/06(水) 17:36:23.20 ID:anLRhYFk.net]
転写だと毎回フィルム印刷して転写して破棄するようになるけど、
露光現像用フィルムなら一度フィルム作ればある程度長期間使える
基板サイズとコストその他で使い分ければいいんじゃないかな
トナー転写じゃなくてダイレクト描画が出来れば一番いいんだけど

493 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/06(水) 19:24:37.88 ID:u1cUOSIf.net]
>ある程度長期間使える
なるほど、そうでもなきゃ、面倒過ぎてやってられないですよね。

494 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/07(木) 09:14:34.22 ID:q40wPLiN.net]
オーバーエッチングだとなんにせよ穴だらけになると思う。
blogs.yahoo.co.jp/magu5776/39304881.html
の一番下の写真
力量低い、と書いてあるのであてにならないのかも

495 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/07(木) 17:53:16.70 ID:eOOvaiyI.net]
サンハヤトはいつのまにかダイレクトプリントできるプリンタ販売してたんだな
ttp://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?id=1058

ソルダーレジストやシルクも印刷できればよかったんだが…
あと高すぎ

496 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/07(木) 19:20:54.87 ID:WoUziiTB.net]
>>484
多分受注生産だろうね..この値段だと。どんな顧客をターゲットにしてるんだろう?

497 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/07(木) 20:43:00.12 ID:E/Jmnm+3.net]
小規模生産の業者さんっていうジャンルがあるのかな

498 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/07(木) 22:53:57.83 ID:qIIMViR8.net]
中規模以上のメーカーの開発部門はどうだろう

499 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/08(金) 11:45:08.58 ID:a42JlaLq.net]
開発部門で外部に情報を出したくない場合とかかな。基板外注すると流出するかも知れないし。

500 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/08(金) 15:33:32.04 ID:Dnh2QZgp.net]
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10282/
これ両面生基板なんだが、使い方の説明が昭和50年代半ば頃迄はポピュラーだった
片面のベークや紙エポ基板の自作技法そのままという秋月w



501 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/08(金) 16:16:37.02 ID:/lURxXvH.net]
>>akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10282/
パナ電工のCEM-3だな
矢島製作所経由で買ってるからなんだろうけどデータシートもパナ
なんだから実際のメーカー名出すのがスジなんじゃないかな

ttp://industrial.panasonic.com/jp/products/electronic-materials/circuit-board-materials/new-cem-3/cem3tcopper

矢島製作所
ttp://homepage3.nifty.com/yajimaseisakusyo/index.html

502 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/08(金) 16:18:25.01 ID:LMbt9qGJ.net]
>>490
>■仕様
>・基板素材:CEM−3(パナソニック R−1786)

503 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/08(金) 17:35:47.12 ID:LwqPLuk0.net]
>>490
馬鹿?

504 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/08(金) 18:26:41.37 ID:a42JlaLq.net]
かなり昔パーツランドがまだあった頃に買った水に溶かして使うエッチング液、3回目ぐらいから
40分以上かかるようになってもう捨てようと思うんだけどこれって「クエン酸+オキシドール」系の
廃液方法だっけ?とにかく商品には説明書の類いは一切ないので...

505 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/09(土) 01:04:37.96 ID:vQSsXBIZ.net]
>>489
90年代くらいの秋月で扱ってたよね>生基板

506 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/09(土) 01:22:53.35 ID:7MtZS5/H.net]
高周波系の安い基板も扱って欲しいな。
t=0..5mm位の

507 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/09(土) 03:00:02.95 ID:8PBMA2Vq.net]
>>494
その頃まで扱っていた秋月の生基板、保管方法がアレだったけど
クレンザーで磨いて使ってたな。

無電解すずめっき液、リクエスト出してもNGかな。

508 名前:774ワット発電中さん [2016/07/09(土) 09:56:00.10 ID:BHQhCkFw.net]
>>484
手間が掛からないで1時間もあれば確実に基板が出来るならいいな。
だだ、メーカーがいまいちだから完成度が心配なのと、インク高そうとか
インクが供給停止になりそうだから手を出し辛い。

509 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/09(土) 13:37:58.02 ID:pC3WXdCx.net]
誰か1.6mm厚両面の生基板の端切れを売ってくれ
5cm×5cmでいいから

aitendoで0.4mmと1.2mmに加えて1.6mm扱ってくれればなぁ

510 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/09(土) 15:41:43.70 ID:1FI56PGv.net]
PCBマテリアルズさんのアウトレット基板とかではいけませんの



511 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 09:53:28.80 ID:aAX7gham.net]
>誰か1.6mm厚両面の生基板の端切れを売ってくれ
>5cm×5cmでいいから
そのaitendoのt1.2mmとt0.4mmを買って100円ショップのエポキシ使って
貼り合わせて均等に万力プレス状態で硬化させてt1.6mm相当にしちゃったら?

512 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2016/07/10(日) 13:44:50.46 ID:jIecbMr1.net]
>>498
よし。売ってやるから
メアド、住所、氏名、年齢、性別、性癖、病歴を晒せ。

513 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 15:01:11.19 ID:nIjbFpv8.net]
>>498
潔くサンハヤトの10cmサイズを買え。

514 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 16:27:41.27 ID:9daaIbSS.net]
電子回路ペンが話題になってるね。
銅箔だのエッチングだのはもう古い。

515 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 16:45:26.11 ID:PvqgDueZ.net]
>>503
昔からあるけどなかなかモノにならないな

516 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 16:51:59.73 ID:t+8jVmb7.net]
>>503
今世紀中にピュアオーディオ界で受け入れられるとはとてもじゃないが思えない

517 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 17:05:51.41 ID:tNd7XN6d.net]
銅箔の置き換えにはなりそうもないけど新しい使い方は広がるかな みたいな

518 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/10(日) 22:35:48.94 ID:L+utdfHL.net]
>>504 >>505
ニュースとか見てないんですか?

519 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/10(日) 23:15:26.38 ID:Xx5B8EdI.net]
>>507
AgICのこと言ってんのかな
ちなみに秋月取り扱い開始日2014/11/20、そして現在在庫切れ
電々板でのもっぱらの評価は「使えねえ」

それを知ったうえでの >>504 >>505 へのレスなんだろうねえ

520 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/11(月) 16:50:25.08 ID:ZvieETvA.net]
>>507
発売当初ちらっと話題になり
その後とんと聞かなくなり
今頃になって再びちらっと話題になって
おまいが食いついたAgIC
秋月に入荷したぞ!
当然買うんだろ?



521 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 04:41:11.39 ID:SA4N+a4P.net]
>>5
熱使わない転写
除光液とコンビニでネットプリントした普通紙で転写できましたよ。

i.imgur.com/D8fFWbS.jpg

i.imgur.com/xEVkZvL.jpg

522 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 05:17:50.67 ID:5rs73sZJ.net]
使った除光液の写真plz

ダイソーで買ったトロトロタイプの除光液だと全く上手くいかなかった

523 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 05:20:10.43 ID:5rs73sZJ.net]
しかしこれで「レーザプリンタ無し」「ラミネータ無し」「アイロン無し」でも
転写の道が拓けた事になるな。全く完全にゼロの状態から始める人にとっては
ありがたいかも。

524 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 07:23:09.85 ID:7o3h6//s.net]
>>510
おー、PPCでいけるのか。それはありがたい。
ちなみにネットプリントってことはセブンイレブン?

525 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 08:29:09.50 ID:SA4N+a4P.net]
>>513
そうです。ネットからPDFアップしてセブン店舗で出力するだけです。トナーの濃さ調整とか手差しで紙替えるとかも必要ないので、かなり楽ぽいです。

526 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 08:48:00.87 ID:TsRYav8d.net]
回路を描いて部品を置くだけで電子回路が作れる「電子回路学習キット」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20160712_agic.html

527 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 14:09:30.90 ID:+7OW5cLd.net]
わざわざコンビニまで行くの面倒
部屋が溶剤臭くなる
大きいサイズは無理っぽい
はがしにくそう

レーザープリンタもラミネータも持ってるから
これからも黄色紙でやるわ
家の中だけで済む
溶剤使わない

528 名前:
サイズはA4まで可能
ぺろりと簡単にはがれる
[]
[ここ壊れてます]

529 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 14:27:34.01 ID:a3f5xnsl.net]
そうですか

530 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 14:36:04.73 ID:+7OW5cLd.net]
そうですよ



531 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 14:52:21.21 ID:ZduhKUq6.net]
レーザープリンタもラミネータも大して高いわけでもなく
それ専用というわけでもなく本来の使用方法でもあれば重宝する
そのたびにコンビニ、そのたびにくっさ、そのたびにごりごりはがす
よりよっぽどましだと思う
特に>>510の1枚目と2枚目の間の苦労を思うとやってらんねえ
まあ価値観の違いだから好きにすりゃいいけどな

532 名前:774ワット発電中さん [2016/07/12(火) 15:38:06.19 ID:3imkuKOf.net]
そうですか

533 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 16:31:30.26 ID:rpDclwVr.net]
他のやり方の話題が出ると心穏やかでない黄色紙ラミネータ厨

534 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 17:56:17.68 ID:MiMiX2KO.net]
ていうか
言われて悔しそうに「厨」呼ばわりしてないで
どこに黄色紙よりメリットがあるのか説明してみ
言われたことに1つでも反論してみ
今まで一度もメリットが伝わって来ないんだ
結局、いつも最後は「厨」「厨」言って消えてくだけ

535 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 18:10:03.77 ID:5rs73sZJ.net]
>>522
何でそんなに必死なん?

536 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 19:13:37.28 ID:BTEUXsdt.net]
黄色紙でもネットプリントでも何でもいいけどさ
一々他人のやり方に難癖つけんなよ
やり方の優劣じゃなく出来上がった物の優劣で競え
言っとくが基板が出来てそこでおしまいじゃないからな

537 名前:774ワット発電中さん [2016/07/12(火) 19:20:27.74 ID:dIVs+X84.net]
このスレ的には基板が最後。回路の優劣よりもテストパターンの優劣の方が意義がある。

538 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 19:26:23.73 ID:zEtDWown.net]
>>524
>難癖つけんなよ
溶剤が臭い
コンビニまで行くのは面倒
紙をはがすのが大変
これを難癖だというなら、ある方法に対する評価は一切するなってこと?
お前こそが難癖だという難癖をつけてるんだが?

539 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 19:29:58.76 ID:VUUPd8BM.net]
>>525
だからさ、そう話を振っても、細かいピッチの作例の写真なんか出てこないだろ
必死だ、厨だと叫ぶだけで終わるんだよ、いつものパターン

540 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 19:41:44.14 ID:5rs73sZJ.net]
>>524
いつもの子だろ
会話にならないんだから相手にすんなって



541 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 20:00:10.67 ID:wf4b7jNA.net]
>会話にならない
だねえ
あんた全否定されてるからw

542 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 20:03:23.07 ID:2QVLpR3V.net]
>>529
全否定でもないよ
1万円弱が捻出できない貧乏人にはありがたい方法
俺はやらなけどw

543 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 21:28:14.44 ID:dbHqOr57.net]
全然関係ないけど秋月さんで彼岸花の球根売ってらっさるの見てわろした

544 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 21:44:19.74 ID:SA4N+a4P.net]
>>511
KATE ネイルカラーリムーバー を使いました。ずいぶん前に別の目的で買った物ですが、香料とか爪保護する成分とか入ってないのでこのやり方にも向いてそうです。

i.imgur.com/XZNKy8L.jpg
i.imgur.com/7PyezZ0.jpg

田舎はコンビニまで遠くて選択肢にならないかもな...

545 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 22:07:16.69 ID:5rs73sZJ.net]
>>532
さんくす
これはドラッグストアかホムセンあたりで探すべき商品かな
明日ちょっと見て来るわ


少し歩けばすぐ7-11くらいあると思うんだけど、車で数十分走らないとコンビニが
ないような田舎に住んでる人は大変だあね
そういや彼の人はオキシドールの時もドラッグストアまで行くのが物凄い手間とか
言ってたような

546 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 22:13:48.52 ID:a3f5xnsl.net]
>>532
除光液オンリー?それともアルコール混合?
アルコール混ぜてんのなら是非とも比率を教えて!

547 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 22:53:10.21 ID:09uosX8O.net]
レーザープリンタが買えないから、紙1枚のためにコンビニまで歩く。
これ、どのあたりが自慢なんだろう?

548 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 22:54:48.16 ID:09uosX8O.net]
通販が利用できないから、ドラッグストアまで自分で行く。
これ、どのあたりが自慢なんだろう?

549 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 22:55:14.91 ID:09uosX8O.net]
おもしろい連中が棲みついたもんだ。

550 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 22:56:43.75 ID:09uosX8O.net]
貧乏人ってのも結構楽しそうだな。



551 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/12(火) 23:21:31.43 ID:SA4N+a4P.net]
>>534
この除光液だけで上手く転写できましたよ。

552 名前:493 mailto:sage [2016/07/14(木) 10:49:30.58 ID:U8AEUU2a.net]
とりあえず廃液は別容器に移して2鉄買ったので入れようと思ったらエッチング槽がめっちゃきれいになってた。
この青くなる液体、洗浄に使えるかもね。廃液が簡単なら..

553 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/14(木) 12:14:56.44 ID:U8AEUU2a.net]
ESクリーン試してみたけどまあまあ。原液の方が落ちるのはやいけど薄めてもそれrなりに落ちるみたい。
久しぶりにサンハヤトのコーナーみたけどスプレーの現像液って復活してるんだね..今は感光基板使ってないから
関係ないんだけどあれって何が変わったんだろう?

554 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/15(金) 14:02:31.43 ID:BSSAKjlb.net]
>>510
げ。感光基板で作るのに比べてそんなに汚いんですか?
2枚目の写真見たら幻滅しました。

555 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/15(金) 14:14:27.24 ID:NF8J03/C.net]
>>508
わざわざそんな昔の製品を引っ張り出して何言ってんだ?
そんなことだから「ニュースとか見てないんですか?」って言われちゃうんじゃないの?

556 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/15(金) 15:13:45.29 ID:wuzJkPJI.net]
是非知りたい 教えてほしい最新式 ニュースで話題の回路ペン

557 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/15(金) 16:42:56.69 ID:OQrwm69h.net]
>>543
じゃ、>>503の言ってるのはどの製品?

558 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/16(土) 03:12:50.39 ID:Zy6cA6tk.net]
話題になってんのは製品自体じゃなくあのPVでしょ
関電工が製作した「光を灯す/future with bright lights」っていうPVで電子回路ペンが使われてたから
そういう製品を知らなかった人が「なにこれすげー!」と話題にしているだけ
ちなみにPV自体は関電工の企業広告であって電子回路ペンは単なる演出アイテムだ

559 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/16(土) 06:01:41.06 ID:Hm8LhLis.net]
んなこたあ、とっくに確認したうえで、何も知らない>>503の、
>電子回路ペンが話題になってるね。
に面白がってチャチャ入れたんだよ。
そしたら>>507>>543が…
よせやい、書いててこっちが恥ずかしいわw

560 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/16(土) 12:58:42.04 ID:3+LmJ/2J.net]
なんか必死だね



561 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/16(土) 14:05:41.92 ID:zdMyXcqa.net]
>>548
分が悪いと見るや必ず叫ぶ捨て台詞がある
それが「必死」
恥ずかしかったねえ、よしよしw

562 名前:774ワット発電中さん [2016/07/16(土) 18:10:36.27 ID:zv59Y/ZF.net]
俺も2年くらい前にめざましテレビで取り上げられてた時、回路ペン見たよ。
紙との接着面に油分等が吸収され、その上に銅や銀などの電導物質が綺麗に漏れなく並ぶのかなぁ、すごいなぁなんて感じでみてたけど、導通がない場合も多々あるということはそうではないみたいだね。
そもそもの話さ、小中学で習う回路図くらいならとても利便性あるけど、アンプ等を作る人にとっては回路ペンは時間だけ無駄に食う上に高価。
要は俺が言いたいのは適材適所。
だから喧嘩すんな。

563 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/16(土) 19:43:19.67 ID:WmhQYrTT.net]
共立で売ってる黒い導電ペンと銀の導電ペンの両方買って試したけど銀のほうがよかったよ
黒いのは全然導通しなかった(専用シートを使ってないせいかも)
逆に銀のは抵抗低すぎて何を使ってるのか怪しむくらいだった

564 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/16(土) 22:50:49.87 ID:xYLmg5Vp.net]
>>549
そうやって一々反応しないと気がすまないあたりが必死に見えるんだが。
まあ言われても分からないか

565 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/16(土) 23:07:47.55 ID:/g21I1fU.net]
昔のAgICじゃない話題の電子回路ペンってどれなんだよう
気になるよう

566 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/16(土) 23:11:29.65 ID:yt0BNdEd.net]
>>552
ああ、分からない。
>>503が、なぜドヤ顔で今さらな話をぶっこんで来たのかが。
でも、あんたのしつこさの理由は、だんだん分かってきた。

567 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/16(土) 23:25:51.33 ID:dTTDiRFD.net]
なんなのこの子(;´Д`)

568 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/17(日) 02:45:55.14 ID:g1votxV1.net]
>なんか必死だね
>なんなのこの子(;´Д`)

569 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/17(日) 10:03:33.26 ID:j73wlmmM.net]
>>3
アルミの棒溶けなくなるまで入れたけど液の色はエメラルドグリーンのまま。塩の結晶みたいなのとサビの粉みたいなのが
沈殿してるけど液は透明にはならない...まだ何かしないとダメなの?

570 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/17(日) 14:16:39.53 ID:E/ukgAa8.net]
単にアルミが少ないだけ
必要十分な量のアルミを入れたら廃液はちゃんと透明になるよ
あと赤茶色の沈殿物が出来る

棒よりは箔のほうが反応速くていいと思うけど



571 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/17(日) 14:16:48.43 ID:0AJFNEkE.net]
棒w

572 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/17(日) 14:19:02.81 ID:4xMd9g6/.net]
ホント、化学の知識何も無しにやってんだなw
文部科学省様の思惑通りのゆとり脳完成!

573 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/17(日) 14:50:51.36 ID:aYInNlAu.net]
棒と箔の違いの化学的な意味も、きっと知らんのだろうねw

574 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/17(日) 16:36:02.37 ID:j73wlmmM.net]
アルミ箔が手元にないから余ってる溶接棒の切れ端をいれただけ。それにこの液も昔パーツランドで買ったヤツだから
クエン酸+オキシドールじゃないかも知れない。商品には処理の仕方も何にも書いてない。もうこの液を使うことはないから
今回だけ処理出来たらいいんだけど...

575 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/17(日) 18:01:05.97 ID:xwSHvCRm.net]
昔はおおらかであった
i.imgur.com/C2NYN0j.jpg

576 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/17(日) 20:27:16.28 ID:1fItUu/t.net]
>>563
これ見た事あると思う

577 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/18(月) 04:32:22.51 ID:VM57ABVg.net]
それは大らかとはいわない
杜撰とか雑という・・・

578 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/18(月) 16:20:19.73 ID:lMMHSBEZ.net]
中学校の実験でも廃液は普通に下水に流していたな。
「それによる汚染は全体から見れば大した量ではない」という判断だったと思う。

もう10年以上前、すでにいろいろ規制が厳しくなり始めたころ。
どこかの神社が落ち葉を燃やそうとしてストップがかかった。
ちゃんと

579 名前:した焼却炉でないとダイオキシンが出る、という理由だった。
これは「おおらかじゃない」って思った。今でも思う。
[]
[ここ壊れてます]

580 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/18(月) 16:23:15.42 ID:l8wGTy5h.net]
落ち葉でダイオキシンが発生するなら野焼きはダイオキシンまみれだろうな



581 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/18(月) 16:31:09.05 ID:Cz85wbCm.net]
おいらが子供の頃はそもそもゴミなんてのは個々に焼却するのが当たり前だった訳で。
家庭ごみは各家庭で燃やしてたし、生ごみは田畑に捨ててた
学校にも焼却炉があって紙もプラごみも何もかもまとめて焼却炉で燃やしてた
戦前はそれが当たり前だったんだけどなー

582 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/18(月) 16:43:01.90 ID:FWUDE5x5.net]
1970年代までの昔は、どの家庭でも18リットル灯油缶の上部を切り取り、さらに下部に
吸気口をあけて焼却炉にして使ってたよな。

583 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/18(月) 17:36:49.72 ID:i+Ccytdz.net]
80年代初頭頃もまだホムセンなんかで家庭用焼却炉売ってたし

584 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/18(月) 17:55:53.48 ID:C1mErDmM.net]
なんで無くなっちゃったんだろうね
i.imgur.com/GUsiDPf.jpg

585 名前:774ワット発電中さん [2016/07/19(火) 06:36:30.68 ID:udvEpZpK.net]
おおらかと言うか、力関係が大きいな。ダイオキシン騒ぎだって、それで儲ける側が
いたから法規制もあっという間にかかったし、無主物なんて汚染する側が国より力を持ってるから
そこらじゅう汚染されまくりなのに、それを公表するとお縄になる法律が直ぐに出来たwww

586 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/19(火) 14:10:54.74 ID:Mnt7tbG7.net]
>>571
イナガキホビー、懐かしい・・・
今でも使えるいいグッズばかりが揃っていたのに、消えたのは本当に残念だったよな。

587 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/19(火) 15:10:01.09 ID:NvE6G69d.net]
>>572
これか
kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-1260.html
www.noandt.com/index.html

588 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/20(水) 02:31:50.87 ID:WI/3iu36.net]
5mmや8mm等の電池式リューター(Leutor)で穴あけしてる人いる?
力足りてる?ずれない?

589 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/20(水) 09:15:03.55 ID:IUx2SHj+.net]
>>575
ずれる。力は足りてる。耐久性もいまいちで使ってるうちに軸ぶれしてきて、回して横から見ると0.8mmの刃が1.5mm位に見える。
長く使うつもりならちゃんとしたボール盤の導入をお勧めする。

590 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/20(水) 19:49:19.30 ID:WI/3iu36.net]
>>576
ありがとうございます。
ボール盤真剣に検討してみます。



591 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/23(土) 10:59:18.33 ID:rXL8+4YU.net]
転写シートってあるだろ?
黄色いやつ
プリントしたら、滑って印刷できません
どうすればいい?
エプソン インジェクトプリンタ IP2700

592 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/23(土) 11:39:58.64 ID:/S2sZIOA.net]
その程度のボケでは誰も突っ込んでくれないと思うの。

593 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/23(土) 11:43:28.63 ID:DO90CJuq.net]
コピー用紙にプリントして一回り大きく切った黄色紙テープで貼り付けてテープ巻き込んでプリンタ故障させればいいんじゃね

594 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/23(土) 13:56:09.03 ID:z9K6gMjv.net]
>>578
印刷面が裏表逆なのでは?

595 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/23(土) 15:46:45.17 ID:2mgcEjqA.net]
>>578
もうずっと>>580の方法でやってる。

>テープ巻き込んでプリンタ故障
は一度も無いな
世の中にゃ想像を超えた馬鹿もいるから
そういうヤツがやってどうなるかは知らんがw

596 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/23(土) 16:19:42.02 ID:6g2t49Qm.net]
>>578
エプソンだからダメなんだよ。他のメーカーのインクジェットプリンタ全部買って試すと良いよ

597 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/23(土) 18:59:05.93 ID:XiJ1yCMw.net]
いや、ここはドットインパクトで・・・

598 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/23(土) 19:14:15.63 ID:6g2t49Qm.net]
いやプロッタープリンターだろ...

599 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/23(土) 19:28:51.85 ID:DO90CJuq.net]
昇華型ならいけそう

600 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/24(日) 09:56:03.01 ID:WFuq8NOJ.net]
>>578
マジレスするとインクジェットでは直接黄色紙に印刷できないので、
追加でスキャナーとレーザープリンタ買ってこい

インクジェットで普通紙に印刷
それをスキャナーで取り込む
取り込んだイメージをそのままレーザープリンタで黄色紙に印刷
これでOK



601 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/24(日) 10:12:59.20 ID:KnkhPlgY.net]
レーザーで直接印刷でいいじゃん

602 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/24(日) 12:00:14.47 ID:cp8o+SfJ.net]
黄色紙は、買い置きしてたP'n'Pが切れた際に一度だけ試してみたけど、もうそれっきり。
紙質的にパルプ繊維が密なところと疎なところの差が大きく、紙の厚みが不均一なので、
どうしても印刷時と基板銅箔面への転写時に、隠蔽度のムラとピンホールが出来てしまう。
もっと平滑で均一な紙質だったら十分使えると思うが。

603 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/24(日) 12:40:04.08 ID:Dd4EcGRK.net]
>>589
全く完全にこれ
俺も黄色紙は一回だけ試しに使ってそれっきりだわ

ただ剥離紙を使うというアイデアは黄色紙の最大の功績だと思う
その後黄色紙に変わる剥離紙(日本製で厚みも均一で黄色紙より薄い)を見つけて
以降はずっとそれを使ってる

604 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/24(日) 14:16:29.33 ID:ayMFSrXO.net]
>>589
トナーの濃さとラミネータに通す回数を増やせば問題ない。

605 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/24(日) 14:20:42.54 ID:cp8o+SfJ.net]
紙質が密な部分だけ太くなったり潰れては困る。

606 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/24(日) 14:59:35.23 ID:ayMFSrXO.net]
大丈夫、そんなことにはならない。

607 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/25(月) 22:23:24.64 ID:W7OmEIH+.net]
>黄色紙に変わる剥離紙(日本製で厚みも均一で黄色紙より薄い)
それ、ぜひ紹介してください、欲しいです。

608 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/25(月) 22:24:06.17 ID:W7OmEIH+.net]
あ、アンカー忘れた
>>590

609 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/26(火) 15:31:59.60 ID:3jBmBan3.net]
>>589
やっぱりムラやピンホール出るよな・・・問題ないって話だったけど騙されたわ。

610 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/26(火) 19:29:45.86 ID:ZovjLKRy.net]
>>596
どんな感じか写真貼ってみ。
うちは、不思議と出るのはベタなランドだけで、配線上には一切出ない。
面積と関係してるのかもね。
ベタの上なので、実質問題はないし、マッキーで点々打てば対応できる。



611 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/26(火) 20:11:51.99 ID:VLFpN1AQ.net]
test

612 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/30(土) 00:35:37.83 ID:kGMC06Cz.net]
>>597
うちでも同じだわ
改善方法探すよりマッキーの方が早い、安いw

613 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/30(土) 01:17:18.08 ID:PGEg/ClV.net]
トナ転(トナー転)した際に転写抜け?みたいにピンホールが出来たときって
赤マッキーで点々打つのが常套手段らしいけど、実際にそれやったら赤マッキーの
油成分でトナーが溶けない?なんかうまくピンホールを補修出来ないんだけど

614 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/30(土) 01:21:51.84 ID:AvDrZQUg.net]
www(笑かすな)

615 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/30(土) 01:25:30.91 ID:Z01F9FMd.net]
ペン先は基板面に強く押し付けて動かさず、なるべく上からトントンと点を打つだけにするんだぞ。

616 名前:774ワット発電中さん [2016/07/30(土) 01:41:45.40 ID:O0mIJgVT.net]
ピンホールやラムが出来るって言ってる人はいまだにぶどう紙とか使ってる
紀元前生まれの人なんですかね?wwwww
鉄板の黄色紙使えばそんなトラブルとは一切無煙なのにwwwww
なんでそんなトラブルを抱えながらも黄色紙に回帰しないのかホント意味
わかんないわwwww

617 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/30(土) 03:24:13.07 ID:Z01F9FMd.net]
紙質の粗い黄色紙を使ったからそうなったんだよ。

618 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/07/30(土) 03:31:21.26 ID:7vLsKIP6.net]
>>600
面に水平には動かさず、垂直に軽く降ろして点を置く感じ
相当しつこくやらない限り、すでについてるトナーには影響しないよ

619 名前:774ワット発電中さん [2016/08/04(木) 19:42:08.78 ID:Ygtk4bl4.net]
>>597
>不思議と出るのはベタなランドだけで

全然不思議じゃ無い。当たり前の事。

620 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/04(木) 20:06:14.31 ID:Bs4JhRdO.net]
>>606
へえ、なぜ?



621 名前:774ワット発電中さん [2016/08/05(金) 03:30:59.20 ID:PoxQyf9C.net]
レーザープリンタってのは、静電気でトナーを

622 名前:ドラムに付着させる。
トナーは同じ電位だから、近づくとお互いに反発しあって隙間が開く。
面積が広いと反発して端に寄るので、境界だけ濃くなる。
[]
[ここ壊れてます]

623 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/05(金) 14:16:49.77 ID:1la+wrKK.net]
>>608
それは、プリンタで用紙へ印刷するときの話ですね。
印刷したものにピンホールは無く、銅箔への熱転写時にピンホールが生じるんですが、
その説明と、どういう関連性がありますか?
あと、その説明のソースもお願いします。

624 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/05(金) 18:00:25.03 ID:gXAD7ASi.net]
なにこの子供(´Д`;)

625 名前:774ワット発電中さん [2016/08/05(金) 20:32:11.69 ID:Mm62qTGp.net]
>>609
もしかして頭が不自由な人?

626 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/05(金) 21:16:29.23 ID:diiVi+0N.net]
>>608
トナーの粒子ってマイクロのオーダーだよな。
その粒子が反発しあって端に寄るだと?
どれくらいのオーダーの「端」とか「境界」なんだよ。
そもそも、PCBのベタなランドって、ミリかセンチのオーダーの話ですけど?

627 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/05(金) 22:04:05.95 ID:nUfyZkAK.net]
実際のメカニズムは知らんけど
反発しあう粒子を並べたら真ん中より周辺の方が合成の反発力が減って微妙に片寄りそうな気もするけどはてさて

628 名前:774ワット発電中さん [2016/08/06(土) 08:20:01.07 ID:wTc0CGr3.net]
>>612
マイクロのオーダーだから電界の影響をもろに受けるんだろうに。
粒子がデカかったら電界の影響より自分の重さの影響の方が大きくなる
ほんとに考える能力無いんだな。

629 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/06(土) 14:55:27.88 ID:y+eNWJ3c.net]
>>614
ほんと、馬鹿なんだな。
マイクロ・オーダーの現象が、ミリ・オーダーのランドの印刷にどう影響するのかって言ってるんだよ。
あんた、何も答えられないじゃん。
そもそも、そのマイクロ・オーダーの現象の根拠となるソースすら示せてない。
つまり、全てが、ただの空想の産物。

630 名前:774ワット発電中さん [2016/08/06(土) 15:16:39.72 ID:o4shAVJU.net]
自分で探せよ
お前の根拠のない空想と一緒にするなwww



631 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/06(土) 15:16:44.73 ID:1nrmoFws.net]
おまそう

という訳でこれ以上この子供に付き合っててもスレの無駄だしこの話題終了

632 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/06(土) 15:34:16.70 ID:vXUDUv5E.net]
>>616
ソースすら示せない「空想ホラ話」を声高に叫んだ挙句、
オーダー的に3桁も違う話をごっちゃにしている点をつかれ、
自分で収拾もつけられず、思い余ってトンズラ。
無能なヤツって、いつも最後はこうだよねえ。

いつからかこのスレに住み着いたこの馬鹿、ずっとこの繰り返しだよな。
ま、からかうと暇つぶしになって面白いけどw

633 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/06(土) 16:01:07.00 ID:CLj1wqzy.net]
ワッチョイ欲しいな

634 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/06(土) 16:06:14.77 ID:9rnmEztI.net]
>>619
1.この板にその機能が無い
2.ここままで十分楽しい
よって、不可能だし、必要ない。
幾度も同じこと書くなよ。

635 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/06(土) 16:10:22.09 ID:uAlfPi9P.net]
>>619
馬鹿の一つ覚え乙

636 名前:774ワット発電中さん [2016/08/06(土) 17:55:57.05 ID:k2EwgTGk.net]
>>618
昔、会社のLBP直しに来たサービスマンが
黒ベタは出ないんですよとか言って、同じようなこと言ってたから
常識レベルじゃないの?

637 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/06(土) 21:36:10.13 ID:PD8kJAFe.net]
妄想
昔話
どちらもソースはないw

638 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/06(土) 21:55:39.18 ID:MO+ut3Xk.net]
レーザープリンタを持ってて、トナー転写やってるヤツは、ベタがちゃんと印刷されているのを自分の目で見てる。
で、転写後にピンホールが出来てるときは、転写用紙の方に黒い点々が残ってるのも実際に見てる。
ピンホールの位置と黒い点々の位置が一致していることも確認している。
それが事実であり、それ以上でも以下でもない。
理系板でホラを吹くなら、もう少し気を使って、うまく吹いてほしいw

639 名前:774ワット発電中さん [2016/08/06(土) 22:11:20.14 ID:k2EwgTGk.net]
>>623
ソース、無いねぇ。
別にどーでも良いや。

640 名前:774ワット発電中さん [2016/08/06(土) 22:17:10.39 ID:k2EwgTGk.net]
>>620
そういえば、全然別の板(音楽関係)でワッチョイにしたら
それ以降、いきなり書き込み無くなっててワロタ。
それまでかなり書き込みあったのに半年位、誰も書いてない。



641 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/06(土) 22:17:25.72 ID:1nrmoFws.net]
>>624
何が言いたいのか全くわからないんだけど?

642 名前:774ワット発電中さん [2016/08/06(土) 23:44:53.04 ID:k2EwgTGk.net]
実際にやった事無いからピンホールが何か分かってないと思われ

643 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 00:38:21.81 ID:cCbzRFt/.net]
>>627
自分でやってみりゃわかる

644 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 00:46:58.95 ID:GbmEFdtt.net]
やった事無いのは>>624

645 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 01:16:40.23 ID:IvzUnj8T.net]
またお前か。
何の根拠も示さず、突然、ただわめく。
猿以下だなw

646 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 01:20:20.89 ID:GbmEFdtt.net]
変な奴が居ついたな

647 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 01:37:06.59 ID:xTD0SK2W.net]
と、猿以下がわめいておりますが、
目を合わせる心配はないのでご安心ください。

648 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 01:46:51.78 ID:GbmEFdtt.net]
何言ってんのこいつ
℃玄人のほうが技術的な話な分マシ

649 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 03:01:38.27 ID:Cpxt4dpU.net]
技術的な話は、「マッキーで点打つ。」で終了してんの。
その後は、そもそも、技術的な話ですらねえ。
ただ、馬鹿が、「トナーが寄ってー」とかわめいてるだけ。
猿には、それすら区別つかんかw

650 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 03:19:21.54 ID:GbmEFdtt.net]
「トナーが寄ってー」VS >>624>>631>>633
なら「トナーが寄ってー」がマシ



651 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 07:13:31.27 ID:dhpiMBWg.net]
マッキー使うのが技術的な話って…
何が原因なんだって話してるときにそんなこと言われてもねぇ

652 名前:774ワット発電中さん [2016/08/07(日) 08:27:42.99 ID:GbmEFdtt.net]
マッキーで点打つ。

  ウッキー

653 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 10:56:24.46 ID:/mNJNp6e.net]
はやく基板製造のラインに戻るんだ!

654 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 14:19:29.00 ID:EXmwbf1K.net]
>>637
>何が原因なんだって話してる
はあ?
その原因とやらが、オーダー無視の与太話で
挙句にソースすら出てこないから、そもそも話になってない

>>638
どんなに単純な方法でもピンホールへの対応策としては確実
他の方法考えて提示してからディスった方がいいよ、お猿さん

>>639
午前中に、2枚作ったから、もう終わり
転写用紙の段階ではピンホールなかったよ
転写後、いくつか見つけたので、もちろん、マッキー使ったw

655 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 14:47:23.05 ID:dhpiMBWg.net]
話になっていないなら「終了してんの」ってのは嘘ってことだな
マッキーで満足しているなら黙っておけばいいじゃん
情報が玉石混交の、吹き溜まりみたいな掲示板で
頑なにソースを出せっていってるのは滑稽だし邪魔なんだけど

656 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 16:30:57.65 ID:ZHyFtQav.net]
それは逆だな
玉石混交だからソースが必要
出てくる情報に信頼のおけるような場ならソースは必要ない

でたらめ書く>ソースは出せない>出せというのは邪魔
でたらめ書くやつにゃ、ずいぶん都合のいい話
言い訳にすらなってない

657 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 16:42:52.40 ID:QvTd47EI.net]
ピンホールの原因が、ここに出没してる猿以下の言ってる理由でないことは確か、というか、それに何の根拠も無い。
したがって、ただの妄想なので、ピンホールを防ぐために

658 名前:は、クソの役にも立たない。
しかも、仮にピンホールが出来ても、とりあえず対策はちゃんと取れている。

つまり、どうでもいい。
ただ、動物園で猿山の猿を眺めて、人間でよかったなあ、とつくづく思った、という程度のこと。
[]
[ここ壊れてます]

659 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 16:45:24.24 ID:1XWB7dvY.net]
夏休みの中坊?
>608 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2016/08/05(金) 03:30:59.20 ID:PoxQyf9C
>レーザープリンタってのは、静電気でトナーをドラムに付着させる。
>トナーは同じ電位だから、近づくとお互いに反発しあって隙間が開く。
>面積が広いと反発して端に寄るので、境界だけ濃くなる。

660 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 17:33:19.24 ID:shCk7+Zz.net]
面積の広いところでムラが出るのは割とよく知られた話だと思う。
ただ、

>>624
>で、転写後にピンホールが出来てるときは、転写用紙の方に黒い点々が残ってるのも実際に見てる。

残ってる、ということなのだったら、単純に転写作業がうまくいってなかったことなんじゃないのか。



661 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 17:44:25.19 ID:fAMvgqQk.net]
このスレは感光基板の話題限定なの?

662 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 17:48:52.66 ID:CWD22+vA.net]
湿度やら温度やら、もっとマクロな影響でムラになる、ってのはよく見かける話。
ムラが、同電位で反発して粒子が寄るからだ、ってのは初耳だ。
良く知らんが、個人的には、ありえない話だと思う。
だって、上でも書かれているけど、原因と現象とでオーダーが違いすぎる。

663 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 18:35:32.24 ID:GbmEFdtt.net]
わざわざid変えて書き込む程のことじゃあるまいし

664 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 19:42:14.89 ID:NB2zuLfi.net]
この方が恥ずかしい。
hissi.org/read.php/denki/20160807/R2JtRUZkdHQ.html

665 名前:774ワット発電中さん [2016/08/07(日) 20:18:24.86 ID:GbmEFdtt.net]
気持ち悪い奴

666 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 20:19:25.69 ID:aqm6Pw7Z.net]
特に恥ずかしい様子は見えないけれども、プリント基板の自作とは辛い営みであるな。

667 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 20:28:19.92 ID:pMQRFsVA.net]
hissi.org/read.php/denki/20160807/R2JtRUZkdHQ.html
こいつ、特に恥ずかしい様子は見えないけれども、
書いてることが、いかにも頭悪そうw

668 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 20:58:16.58 ID:shCk7+Zz.net]
同じ人がIDを変えて悪意をまき散らしているみたいだけど、
そんなことをしていると同じ趣味の人がうんざりするし、新しくきた人が質問もしにくいよ。

穏やかになれないものですか。
それなりに基板作りについては経験もある人の様子なのにもったいない。
寛容かつ、感情を抑えて作業について語れるなら、もっと尊敬されるだろうに。

669 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 21:04:13.14 ID:4fCawpFy.net]
>>653
お前もさ、しらっとムラの話してないで
どういう原因でなるのか
PCBに関係あるのか
ピンホールとの関係はどうなのか
情報持って来いよ
どうでもいい世間話はいらねえんだよ

670 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 21:08:47.42 ID:9pxP2sNE.net]
>穏やかになれないものですか。
ちっ!
その必要があるのかよ、2chで!
したり顔でこういうこと書き始める輩が一番むかつくわ
正直ID:GbmEFdttよりむかつく



671 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 21:10:34.34 ID:aqm6Pw7Z.net]
プリンタ選びを誤っておうちにプリンタが3台も揃っちゃった;

672 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 21:21:51.97 ID:shCk7+Zz.net]
>>655
あなたは何のために、ここに来てるのですか?

673 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 21:23:34.66 ID:dhpiMBWg.net]
俺は、自分でろくな情報も出せないくせに、上から目線でソース、ソースと
バカの一つ覚えのように繰り返す奴が一番むかつくな
まあ人それぞれだわ

674 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 21:27:42.89 ID:f/Sm/4iL.net]
そうか?
おれは、ソースも出せないホラ話を書くやつと
ソースを求めることが上から目線に思える間抜けと
自治厨がむかつく
まあ人それぞれだわ

675 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 21:31:29.10 ID:z8HyrwV1.net]
>>657
さっきまでは違ったんだが
今は自治厨の根絶のため、お前のことなw

676 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 21:44:11.59 ID:shCk7+Zz.net]
ソースを開示することが当たり前だと思ってる人なら、
何のためにここに来ているかぐらい書けそうです

677 名前:ね。

技術情報の交換が主たる目的なんじゃないですかね。
なので、スレのネタに長けた人ほど雰囲気作りを気遣えばいいのにな、って思います。
[]
[ここ壊れてます]

678 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 21:51:43.11 ID:aqm6Pw7Z.net]
プリンタの転写は甘え
i.imgur.com/Ai4UJTN.jpg
i.imgur.com/oOorBv9.jpg

679 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 21:55:02.61 ID:dhpiMBWg.net]
>>661
諭したって無駄、カチカチの頭は言っても変わらないんだから
マッキーはカチカチ君に任せて、そんなことより>>645の話の続きをしよーぜ

>>662
何これ?

680 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 22:01:49.85 ID:aqm6Pw7Z.net]
>>663
´ω`) 20ウン年前にこしらえた16chヴォコーダーの両面PCB
CADも高解像度のプリンタも手が出なかったので透明フィルムにインレタとICテープでパターン描いたん



681 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 22:04:00.30 ID:9KEZhO+c.net]
>>661
じゃあ、あんた自身は>>608をどう思うの?
まずそれを書いてみなよ。
もちろん、技術情報の交換目線で頼むよ。

682 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 22:12:03.39 ID:dhpiMBWg.net]
規則的なパターンの揃い方とかいい仕事してますな
でもつくづく良い時代になったもんだ…

683 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 23:41:50.56 ID:shCk7+Zz.net]
>>665
>>645で書いた通りでこの場合は関係がないと考えます。

684 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/07(日) 23:47:02.74 ID:shCk7+Zz.net]
>>664
綺麗な版ですね。(特に曲線が)
インスタントレタリングとテープでの製版は俺もやっていましたが、同じパターンの繰り返しの部分は
なかなか揃いませんでした。

685 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 14:18:04.42 ID:yfPrdEcI.net]
マッキーを使う例はどこかで見たけど、
ペイントマーカーの方が先が柔らかそうなので、今までは100均で買ったプラチナのやつを使ってた。
しばらく使わないと、インクが固まって振らなきゃいけないのと、ペン先に浸透してくるまで時間が掛かるのが難点。
ここ読んで、マッキー買ってきたよ。

686 名前:774ワット発電中さん [2016/08/08(月) 14:54:48.97 ID:OaLX8CcQ.net]
常温硬化する一液式導電性接着剤??AgIC、はんだの代替品になる「ノーソルダー」を発売 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20160808_agic.html

687 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 15:56:52.88 ID:cl+6uIAJ.net]
>>670
このシリーズで、実際に実用的なものを作った人を見かけたこと無いね。
やっぱ、コストの問題なのかな?

688 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 16:03:32.63 ID:cl+6uIAJ.net]
>>ID:shCk7+Zz
>>645のどこに技術情報が潜んでるんだろう
レーザープリンタのムラの件は極当たり前の一般常識
あとは>>624をそのままコピペしただけ

自治厨なんて所詮はその程度なんだね

689 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 16:09:27.89 ID:Pwayq367.net]
>608 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2016/08/05(金) 03:30:59.20 ID:PoxQyf9C
>レーザープリンタってのは、静電気でトナーをドラムに付着させる。
>トナーは同じ電位だから、近づくとお互いに反発しあって隙間が開く。
>面積が広いと反発して端に寄るので、境界だけ濃くなる。
正しいのは1行目だけだな。
あとはウソ。
それを指摘されると、こうレスする。
>610 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 18:00:25.03 ID:gXAD7ASi
>なにこの子供(´Д`;)
>611 返信:774ワット発電中さん[] 投稿日:2016/08/05(金) 20:32:11.69 ID:Mm62qTGp
>>609
>もしかして頭が不自由な人?

690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 16:42:18.69 ID:1TxJECPM.net]
プリント基板を自作してみようと思い立った者です。
生基板について教えてください。
銅箔の厚さ、基板の母材の厚さ、母材の素材がそれぞれいろいろあって迷っています。
とりあえず、1枚作ってみようかなという場合、どの組み合わせが適当でしょうか?
おすすめを教えてください。



691 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 17:02:48.70 ID:WrnxaNHg.net]
>>608
中学生くらいかな?
面白い考えだね。
でも、寄ろうとした先にも帯電した粒子があるから、寄ろうとしても寄れないよ。
結局、互いに均衡を保つことになるので、何も変化は起きない。
1番外側は均衡を保てないから寄るかもしれないけど、ミクロンのオーダーの話だから全く影響はない。
つまり、トナー転写で生じるピンホールなどとは何の関係も無い話だね。
高校で、物理か化学を習えばわかるようになるよ。

692 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 17:18:19.14 ID:O8xiVvqZ.net]
>>674
ナニが作りたいのかにも寄るんだけど、まず

>銅箔の厚さ、基板の母材の厚さ

銅箔の厚みは基板の母材の厚さで大体決まるのであんまり選択の余地は無いです

あと、基板の母材の厚さが一般的な1.6mm厚だとカットするのにそれなりに道具が
必要です。穴あけも穴の数が多いとそれなりに苦労します

逆に基板厚0.4mmくらいだと基板ははさみでカット出来て便利ですが薄いので
容易にたわみます。LEDキラ程度のモノを作って基板にもそれほど力がかからない
のであれば加工が容易な0.4mm厚で始めてみてはいかがでしょうか

693 名前:774ワット発電中さん [2016/08/08(月) 20:34:14.81 ID:dlCVeZNn.net]
>>675
高校行っても駄目な奴は駄目なんだなwww

694 名前:774ワット発電中さん [2016/08/08(月) 20:48:36.42 ID:dlCVeZNn.net]
そう言えば中学校の時点で学力の差とか結構あったしな。
底辺学校へ行った奴どうなんたんだろうw
もしかして>>675だったりしてwww

695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 21:05:30.98 ID:la4v6UOP.net]
>>674
1.6mmか1.0mm、35um、ガラスコンポジットかガラスエポキシ、しか使ったことないや。
1.6mmは無駄に厚すぎだと思った。
1.0mm、35um、ガラエポがおすすめかな。

>>ID:dlCVeZNn
そうだね、たとえ高校出たとしても、>>608の書いてることの矛盾を理解できる方が少ないかもね。
ただ、ここ一応理系の板だからさ、それくらいのレベルは欲しいよね。

696 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 21:16:27.67 ID:FJTLnCpz.net]
´ω`) つまんない煽りに乗っちゃだめ

697 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 23:37:02.76 ID:44lhF/St.net]
広いパターンで転写ムラが発生する原因について話をするほうが有益なのに、
静電気の反発の、なんてのにこだわってるのは変ですね。

対策がマッキーでてんてんですか。

698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/08(月) 23:49:40.75 ID:6zVuHtGC.net]
>>681
ホントにそうですね。
基本的な知識を身に着けた上でこだわらないと、
>>608のように空回りになっちゃいますよね。

699 名前:774ワット発電中さん [2016/08/09(火) 05:31:38.09 ID:GjmVNK4+.net]
悔しそうだねwww
図星なんだなw
物凄くわかりやすい。

700 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 08:25:05.26 ID:ImbP5QLh.net]
転写時に広いパターンだけでムラやピンホールが生じやすいのだとしたら、熱の伝わり方の違いが大きいかな。



701 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 08:32:38.44 ID:SO/1hr5S.net]
おっとお
また新たな新説、いや珍説が出てきましたね?
今度は温度ですか(^_^)

702 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 08:33:06.59 ID:i3bDYGIX.net]
だとすれば、アセトン転写なら起こらない?

703 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 15:16:51.97 ID:VOHxfHxv.net]
ドライフィルム頑張ってみるよ。

704 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 16:23:07.85 ID:DJ1OPYLP.net]
>>684
そうだね、それも大きいかもしれない。
あと、ラミネータのドラムへの当たり具合も関係してる気がする。
いずれにしても、>>608は無いなw

705 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 16:35:02.58 ID:u/giwzPm.net]
油性ペンで点打ちゃあ済む話をよくここまで引っ張るw

706 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 19:47:20.51 ID:Nv3oZxkD.net]
>>689
んなこたあみんな分かってるんだけどさ
>>608があまりに面白いから、からかって遊んでるだけ

707 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 20:21:59.01 ID:1C+3jeAn.net]
現状で満足してるならこのスレ来る必要ないんじゃ?

708 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 20:35:18.64 ID:2vh69Vvf.net]
>>691
それはそうと、あなたは、誰にレスしてるの?
自問自答しに来てるの?

709 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 20:37:56.36 ID:xEbMxNoa.net]
>>691
だって、>>608みたいに、掘り出し物があるじゃん
それを見つけに、かなw

710 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 21:25:50.89 ID:i74mhCFB.net]
´ω`) どうしたら発言ごとにID変えられるの教えて



711 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 21:58:28.98 ID:ImbP5QLh.net]
エッジ部分は隣接する銅箔からの熱の回り込みが期待できるけれど、
広いパターンはそれが少なくなる。

と思ったけれど、圧力の方かもなあ。エッジは圧力もかかりやすいし。
sssp://o.8ch.net/fcei.png

712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 23:13:07.74 ID:1C+3jeAn.net]
>>692
わからん人にわかってもらおうと思わないから、あんたがそう思うんならそう思ってもらって結構

713 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 23:20:21.96 ID:1C+3jeAn.net]
>>695
熱の回り込みが原因だったら、ベタの中心がもっと広く転写ミスになりそう

微妙な紙の凹凸で圧がかからないポイントがあるのかね
エッジも転写が難しいのは定説だと思うけどこの原因は特定されてるんだっけ?
こちらも同じかなと推測するんだけど

714 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/09(火) 23:38:59.80 ID:RsALDuLN.net]
>>696
あなたがアンカーも打たずに目くら打ちするから、
このスレに来るな、とは誰に対して言ってるのかを尋ねたんだが、
それ、どういう態度?

>>697で、せっかくいい点ついてると思ったのに、
>>697もそういうつもりで書いてるってことなのかな。
見識と人間性にギャップがあって、なんか、失望したよ。

715 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/10(水) 00:00:29.79 ID:BHHlxxYd.net]
>>695の話は、エッジは圧力がかかりやすいので、転写がうまくいくという話。
>>697は、
>エッジも転写が難しいのは定説
と言う。
話が両者で矛盾してるんだけど、詳しく説明してください。

716 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/10(水) 00:02:06.04 ID:Zk+GaR88.net]
だいたい軽々しく「定説」とか言うヤツは
そいつの脳内の話をしている場合が多い
気にしなくていい

717 名前:774ワット発電中さん [2016/08/10(水) 00:57:57.65 ID:jWa5cvFj.net]
だいたい知ったかしてる奴って、大抵そいつの脳ナインw
スケールがどうとか、脳内だから反論が怖くてビッグマウスwww

718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/10(水) 22:24:49.22 ID:eIoscW3g.net]
>>609
>>695のエッジはパターンの端のこと
>>697のエッジは基板の端のこと
を言っている

719 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/10(水) 22:28:07.31 ID:eIoscW3g.net]
>>702
>>699の間違い

720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/10(水) 23:42:28.76 ID:vip1+sgI.net]
>>698
尋ねるだけなら>>692の2行目は不要ですね
自分で煽っておいて、どういう態度、とはこれ如何に?

また>>697のレスをお褒めいただいてありがたいですが、
もちろん「そういうつもり」で書いてますよ
>>700とか>>701とかクソみたいなレスしかできない奴と戯れる気はないので



721 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/1 ]
[ここ壊れてます]

722 名前:1(木) 00:25:00.00 ID:eDCqbMr2.net mailto: 自分がアンカー打たないのは棚に上げて、
勝手に煽られたと思い込んで逆切れですか?
そういうことなら言うけど、>>691こそ煽りそのものでしょ。
残念だわホント。
[]
[ここ壊れてます]

723 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 00:56:37.10 ID:AdLct8SZ.net]
>>705
このレスにもアンカー付いてないけど、あなたのルールの中では自問自答しに来てるってこと?

724 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 01:01:18.80 ID:A8GXrd9E.net]
>エッジも転写が難しいのは定説
これホント?
基板の端なんて、ほぼ問題なくきれいに転写できてるよ。
スレがこの荒れようで、まともな情報交換ができないから、
みんなそれぞれ困ってるポイントが違うまますれ違いって感じだね。


725 名前:実に2chらしい滑稽さw []
[ここ壊れてます]

726 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 01:03:42.39 ID:CDbkXbrG.net]
>>706
>>705の文中の「>>691」ってのはアンカーじゃないんでしょうか?
ちなみに、私も>>691は明らかな煽りだと思います。

727 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 04:21:23.40 ID:Gup+doR0.net]
逆に、どうやれば基板の端の転写に失敗するんだろう?
色んなのがいるねえ、トナーが寄るとか言ってるのもいるしw

728 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 04:26:08.45 ID:joPEqkgG.net]
「定説」とは、解釈が定まっていて、議論の余地がない事象。
ただし、当人の脳内に限る場合があるので注意w

729 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 08:29:24.37 ID:Iv5AQoAh.net]
せっかく、基板の端っこが綺麗に転写できるかできないかって話が出てきているのに言葉尻を捕まえて荒れるのはもったいない。
定説っていうのは、本人や仲間内でうまくいかんなあ、って話がちょっとすべっただけだとスルーすればいいじゃないか。

当然だけど、端っこも綺麗に転写できる方がいい。
できていない人はできてる人に、自分(自分たち)のやり方を開示した上で相談すればいいのに。

俺はいまいちよくわからない。大きめの基板に転写して、エッチングのあとで周縁を切り捨てることが多いし。
端っこだと圧力をかける際にごく微妙に傾いたりすることはあるのかもね。

730 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 14:52:57.88 ID:R8K5g2yv.net]
定説とか、言ってるだけで、実際にやってすらいないと思うよ
ずっと見てるけど、写真の1枚も貼られないなんて、このスレだけだよ
自分の方法で問題がない大部分の人は、みんなニヤニヤしながらただ見てる



731 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 15:21:21.56 ID:Iv5AQoAh.net]
>>712
複製できる基板を作ってる人なら、他人に配布している可能性もあります。
匿名掲示板といっても自分の作品を写真で出せば身バレする恐れがありますよ。

おまけに(というか、この問題の方が大きいのだけど)、話のネタが出てきても批判ありきだったり、
それならまだしも、言葉使いで延々と人格攻撃まがいの話が続いたりしますね。
技術を持ってる人もその流れを止めることもせず、眺めているだけじゃオープンな話になりにくいでしょう。

あなたも、不完全なわずかな情報で「言ってるだけで、実際にやってすらいないと思うよ」と、
良くない方向にバイアスをかけて批判してます。メリットのある行動ではないと思います。

疑いよりは信頼でいきましょうよ。

732 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 15:33:57.89 ID:4v2tNsZG.net]
>>713
基板の端だけの写真で身バレ?
配布してるようなもので、端が乱れてるものがある?
どう見てもただの言い訳ですね。
さらに、批判や攻撃は、写真でも出せばおさまる内容がほとんどです。
よく流れを読んでみたらわかりますよ。
でたらめを書く>指摘される>証拠もソースも出さない>荒れる

私は、あなたの書いた、
>できていない人はできてる人に、自分(自分たち)のやり方を開示した上で相談すればいい
がすべてだと思います。

733 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 15:52:11.06 ID:4v2tNsZG.net]
言いっぱなしもあれなんで、転写直後の写真の1例を貼ってみます。
黄色紙、ラミネータによるトナー転写です。
基板の端には全く問題は無いです。
ベタ部分も、よーく見ると5つほどピンホールが確認できる程度です。
上でディスられている「マッキーで点々方式(笑)」で問題なく修正しました。
相談したいことはありません。
i.imgur.com/Gl6qZXn.png

734 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 15:57:22.53 ID:1RDOJnfQ.net]
>608 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2016/08/05(金) 03:30:59.20 ID:PoxQyf9C
>レーザープリンタってのは、静電気でトナーをドラムに付着させる。
>トナーは同じ電位だから、近づくとお互いに反発しあって隙間が開く。
>面積が広いと反発して端に寄るので、境界だけ濃くなる。

>609 自分:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 14:16:49.77 ID:1la+wrKK
>>608
>それは、プリンタで用紙へ印刷するときの話ですね。
>印刷したものにピンホールは無く、銅箔への熱転写時にピンホールが生じるんですが、
>その説明と、どういう関

735 名前:A性がありますか?
>あと、その説明のソースもお願いします。

>610 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 18:00:25.03 ID:gXAD7ASi
>なにこの子供(´Д`;)

>611 返信:774ワット発電中さん[] 投稿日:2016/08/05(金) 20:32:11.69 ID:Mm62qTGp
>>609
>もしかして頭が不自由な人?

この流れで信頼?
無理。
[]
[ここ壊れてます]

736 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 16:04:34.41 ID:Iv5AQoAh.net]
困りますよ。
俺は ID:R8K5g2yv さんに言ったのです。

悪意のある解釈は止めましょう。

>配布してるようなもので、端が乱れてるものがある?

なぜこういう悪意の売厚がかかった議論に誘導しようとするのでしょうか。
逆に、悪意のバイアスがない方向に議論を展開できないものでしょうか。

写真を出さないのは批判している人も同じなんです。うまく行ってるっていう例も出てこない。
せんだってのピンホールの人も、トナーの反発説を唱えただけの人を執拗に批判していましたが、ピンホールも転写残りの写真も出てきていません。
端っこがうまくいかないのはおかしいと言ってる人も同じですね。>>712さん式の解釈ならこういう人たちも「実際にやっていない」ことになりますね。
でもそんな疑いを持つ必要もないと思うのです。実際に転写残りがあり、ピンホールに困っておられる、と考えたり、
端っこで転写に失敗なんかしないと言ってる人は、実際にそうなんだという前提で話をすればいいのではないですかね。

「どうみてもただの言い訳」は明白におかしいのです。なぜなら、俺の解釈ではただの言い訳ではないからです。
あなたと俺との間にさえ解釈の幅がありますね。

開示は写真ばかりではありません。そもそも、写真や動画では伝わりにくいことだって少なくありません。

737 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 16:17:52.09 ID:Iv5AQoAh.net]
どうもすみません。

>なぜこういう悪意の売厚がかかった議論に誘導しようとするのでしょうか。

なぜこういう悪意のバイアスがかかった議論に誘導しようとするのでしょうか。

あまりスレチな話題になるのも本意ではありません。
せっかく技術的に優れた方々がおられるのですし、その人たちが良い雰囲気を作るように誘導して下さったらなあと思うわけです。

738 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 16:19:50.88 ID:MyFcnaP8.net]
>>717
あなたねえ
矛盾を指摘されてるのに、それに答えず「悪意だ」「悪意だ」と騒ぐ方が、よほど「荒れ」を誘発してるんですよ。
まず、指摘された点に答えたらどうなの?

739 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 16:22:58.93 ID:jTuEaLK1.net]
>>719に同意
ID:Iv5AQoAhは、全く論理的でないうえに、逃げてばかりで、かつ、自治厨臭までする

740 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 16:56:37.28 ID:Iv5AQoAh.net]
>>719
>>714が矛盾を指摘しているとは思いません。
それと、荒れるのは感情が入るからですよ。

>基板の端だけの写真で身バレ?
>配布してるようなもので、端が乱れてるものがある?
>どう見てもただの言い訳ですね。
ただの言い訳である論理的な説明がありません。このことは>>717で答えた通りです。

俺自身は、なにごとにも証拠やソースを求めていては話は円滑には回らないと考えていますが
>>714さんはそれを必要と主張されています。
「どうみてもただの言い訳」のソースなり証拠はありますかね?
…いえ、もちろん俺は求めませんよ。
>>714さんも自分にできないことを人に求めなくて良いと思います。

「どう見ても」は口がすべっただけで、「おれ(>>714)は言い訳だと思う」ぐらいの意味ですよね。
過剰に断定的な言い方も好ましくないと思います。

>さらに、批判や攻撃は、写真でも出せばおさまる内容がほとんどです。
>よく流れを読んでみたらわかりますよ。
>でたらめを書く>指摘される>証拠もソースも出さない>荒れる
写真とソースが混同されていますので、答えようがありません。
それに「証拠もソースも出さない>納得できなければ放置する」で良いような気がします。
そもそも批判や攻撃が不毛なものだと思います。

>私は、あなたの書いた、
>>できていない人はできてる人に、自分(自分たち)のやり方を開示した上で相談すればいい
>がすべてだと思います。

これに対しては>>717で書いた通りです。



741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 17:02:05.00 ID:Iv5AQoAh.net]
ひとまずひっこみます。
俺への攻撃はただのスレ汚しになりますので、お控えくださいませ。

742 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 17:28:24.88 ID:g6KxnYzr.net]
719 : 774ワット発電中さん : sage : 16/08/11(木) 16:19:50.88 ID:MyFcnaP8

720 : 774ワット発電中さん : sage : 16/08/11(木) 16:22:58.93 ID:jTuEaLK1
>>719に同意


見事な自演自作コンボに草wwwwww

743 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 17:32:43.47 ID:yYFbcbq4.net]
´ω`) 硬化前のソルダレジストは溶剤で落ちるって以前ここで教えて貰ったd

固まり過ぎて失敗しちゃったやつ
i.imgur.com/mg3TDnU.jpg

744 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 18:22:51.67 ID:eWxzTl8N.net]
>>721
饒舌だねえ、>>719とは対照的で。
疲れるっしょ?

>>723
お前は、また、楽そうだな。
頭も使ってなさそうだしw

745 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 19:09:23.62 ID:v0ldbyzV.net]
>>ID:Iv5AQoAh
故意か偶然か知らないけど、論点がずいぶんぼやけてますね。

>基板の端だけの写真で身バレするか。
>配布してるようなものに端が乱れてるものがあるか。
引っ込まなくていいから、まず、単純にこの2点に答えてください。
写真を出せない理由として、あなたが言い出したことです。

次に、
>写真とソースが混同されていますので、答えようがありません。
とありますが、新聞でも雑誌でも、写真はソースになり、ソースとして写真を使います。
したがって、答えられない理由になっていません。
答えられない別の理由を示すか、答えるかしてください。

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 19:45:22.81 ID:g6KxnYzr.net]

キモ
いい加減どっか別のスレでやってくんね?

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/11(木) 21:37:19.36 ID:jHBG+hQ2.net]
あ、頭使わない人、乙

748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/12(金) 17:59:40.31 ID:FEd7MRa5.net]
>>726
元の書き込みは可能性があると言っているだけなのにそれを聞いてどうするの?
俺からみるとあんたの論点が的外れなんだけど

例えば端が上手く転写できない写真を出せば収まる?
出したら出したでやり方にケチ付けられるのは明白
それがわかっているのに出すマゾはそうそういないわ

749 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/12(金) 18:19:07.49 ID:FEd7MRa5.net]
ちなみに基板の端の転写が難しいというのは、アイロン+普通紙なら自分の経験上事実
端が難しいと知った上で念入りにアイロンを当てても完璧に綺麗にいかなかった
アイロン+黄色紙にしてからはあまりまじめに作ったことがないのでわからない
ラミネーターは自分は持っていないが問題ないようだな

750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/12(金) 23:39:41.89 ID:38LmEJlc.net]
この流れについて一言
「うちでは問題なくいってるんで、どうでもいいです。」
では、みなさん、よいお盆を



751 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 01:45:21.03 ID:9HzMXtn/.net]
>>ID:FEd7MRa5
つまり、>>726には何一つ答えない。
まあ、傍で見てても完全に詰んでるからねえ。
もう黙ればいいのにねえ、お気の毒。

752 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 09:08:57.12 ID:udNN3aAM.net]
>>732
もうひっこむって言ってるんだから
あなたもネチネチやらずに黙ればいいんじゃないか?

753 名前:774ワット発電中さん [2016/08/13(土) 10:17:08.85 ID:/GvpjGco.net]
℃素人共は自己顕示欲の塊みたいなもんだからな。
傍観してると楽しいし良いのではwww

754 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 10:42:05.74 ID:m8VlxP2O.net]
さすが自分の事は良く分かってるな

755 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 10:50:35.41 ID:/GvpjGco.net]
俺のレスの後にはすぐに悔しそうなレスがつく。
自己顕示欲って、傍観するとマジ楽しいw
予定調和だが面白いwww

756 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 10:58:41.71 ID:2+xoQZ21.net]
ID:FEd7MRa5さんを俺だと勘違いしているっぽい。
ソースが必要だ、という話の中でろくなソースもなしに判断するのは矛盾ですね。
>>726の質問に答えて差し上げてもいいのですが、これ以上はスレ違いです。

757 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 14:47:49.37 ID:BD6FTvia.net]
>ID:FEd7MRa5さんを俺だと勘違い
そういうことにしたいというお願いなのか
関係ないのに絡む癖なのか
>>726の質問に答えて差し上げてもいいのですが
で、結局、答えない
>これ以上はスレ違いです。
味方は「すれ違い」という言い訳だけ、ある意味最強

758 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 14:50:14.60 ID:OL4Z4UT+.net]
>>ID:/GvpjGco
「傍観」の意味すら知らないらしいw

759 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 15:40:49.38 ID:2+xoQZ21.net]
>ソースが必要だ、という話の中でろくなソースもなしに判断するのは矛盾ですね。
ここだけコメントできないのは…。お察しします。

760 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 17:17:33.50 ID:KAr1kNxY.net]
>>734
完璧なブーメランですね



761 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 17:25:24.16 ID:VR4EqCUK.net]
>>ID:2+xoQZ21
>ろくなソースもなしに判断する
の主語はだれ?
>ろくなソースもなしに判断する
人がいるから、>>726が発生したんだけど、流れの順番を時系列に追う能力ある?

762 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 18:05:55.36 ID:2+xoQZ21.net]
Identifyできない人とどう話せというのか。

763 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 18:11:40.56 ID:LNwVw51z.net]
>>743
読解力が無いから話もレスも追えない。
当然、時系列に追って流れを理解することもできない。
ま、無理せず、最低限の能力を身に着けてから出直すこった。

764 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/13(土) 18:44:58.06 ID:2+xoQZ21.net]
>>726からの要望があれば答えていいよ。

765 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 01:34:44.82 ID:Ay2CGvIF.net]
なんでID単発の人ほどIDにレスするんだろう?

766 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 02:45:59.23 ID:m7J/bXSP.net]
>>736
悔しそうだと勝手に妄想して一人虚しく喜んでる様が面白い
さすが℃玄人さんぱねぇっす
レベル高ぇっす

767 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 03:00:06.66 ID:jMvxwNxU.net]
>>746
1.単発の書き込みにIDでレスする意味がねえ。
2.連続の書き込みにはIDでレスする意味がある。
3.自分のIDにレスするヤツぁいねえ。
総合するとあんたの言ってるような傾向になる。
ちったあ、頭使え。

768 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 09:18:40.53 ID:0YRjUbQu.net]
>>748
横から。
IDにレスするという行為で、そのIDの発言の一貫性みたいなものに責任を求めているのだけど
単発IDの人が、自分ができないことを他人に求めることには疑問を持ちますね。

アクセス環境の問題で書き込みのたびにIDが変わってしまって困っている、ということなら
トリップを付けるって方法だってあるわけですし。

769 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 14:53:12.66 ID:6C0dZbXR.net]
>>749
>単発IDの人が、自分ができないことを他人に求める
ちょっとよくわかりません。
具体的にどういう行為のことです?

770 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 17:34:49.48 ID:0YRjUbQu.net]
>>750
書いた通り、
>発言の一貫性みたいなものに責任を求めている
という行為ですよ。

なお、本レスに対しての書き込みに対しては「明示的に>>750と同一人物」のものからのみ、俺は答えることにします。



771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 17:41:50.84 ID:8dA0SZnd.net]
言いっぱなしで
それに対する疑問に答えるだけのスキルは持ってない
ってことか

正直でいいね

772 名前:774ワット発電中さん [2016/08/15(月) 18:08:46.76 ID:fXpQ31Qk.net]
2chの書き込みに期待してんのかよ。流石℃素人www

773 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 18:22:05.60 ID:Hj1sBZla.net]
>>ID:0YRjUbQu
ID変えりゃいいじゃん、馬鹿なの?

774 名前:774ワット発電中さん [2016/08/15(月) 19:33:47.84 ID:oEzGJZVB.net]
チキンwww

775 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 19:34:38.89 ID:JiOIsWA8.net]
そそ。チキンなんだよ。

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 19:39:03.33 ID:QfVK/uiA.net]
>>754はチキン

777 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 19:40:24.93 ID:R3DpBOcw.net]
>>754
ってチキンなの?

778 名前:774ワット発電中さん [2016/08/15(月) 19:41:08.32 ID:IEfZPwNP.net]
>>754がチキン

779 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 19:44:26.98 ID:HudRPXrO.net]
IDコロコロ>>754

780 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 21:39:59.17 ID:61TZ66Pa.net]
ID変えりゃいい発言ワロタ
馬鹿なの?って上から目線の割に、どんだけ気が



781 名前:ャさいんだよ []
[ここ壊れてます]

782 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 21:59:02.24 ID:IBtVuAXe.net]
変えてるのがバレバレな時点で変える理由がない
おつおつ

783 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 22:25:40.65 ID:0YRjUbQu.net]
>>750さんは消えちゃったみたいねですね。納得されたようで何よりです。

784 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 22:58:57.64 ID:2gyEIulX.net]
気が付けば、連続IDはID:0YRjUbQuだけw
ま、そういうことですよ

785 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 23:14:09.30 ID:3ZSIrhGO.net]
´ω`) なんでID変えちゃうの

786 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/15(月) 23:36:49.12 ID:35yqs0Ua.net]
居座ってくだらねえことネチネチ書くやつに限って連続IDだな
その典型が、ここでは、ID:Iv5AQoAh、ID:2+xoQZ21とかID:0YRjUbQu
内容が陳腐で追いにくいから、分かりやすくて助かるね

787 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/16(火) 00:32:02.25 ID:FuJ7roWx.net]
ここだけではなさそうだぞw
hissi.org/read.php/denki/20160811/SXY1QVFvQWg.html
hissi.org/read.php/denki/20160813/Mit4b1FaMjE.html
hissi.org/read.php/denki/20160815/MFlSalViUXU.html

788 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/16(火) 00:37:11.18 ID:31baLKQ6.net]
この世は単発と粘着で出来ている〜

789 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/16(火) 00:56:24.60 ID:hqjPfr3S.net]
>>766
すごい必死さだ
出張った時は1位か2位
電々板の名士ってわけだなw
ご一緒出来て光栄どすw

790 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/16(火) 12:17:58.31 ID:YAIYCq9Y.net]
>>767
チキン



791 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/16(火) 23:21:09.49 ID:zhka3wZb.net]
「チキン」ってのは、最近は、主に「ゲイ」の方々がお使いになる言葉ってイメージですよね。
人の性的指向をとやかく言う気はないですが…。

792 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/16(火) 23:29:21.97 ID:Vprggr0a.net]
マーティのトラウマスイッチやろjk

793 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/17(水) 15:47:30.52 ID:Cz4/UQ7O.net]
>>772
25年も前から思考停止中かw

794 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/17(水) 17:09:45.85 ID:PAeoPVO0.net]
「キチン」ってのは、主に甲殻の方々がお召しになる装備ってイメージですよね。
エビカニゴキブリ

795 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/18(木) 12:34:32.76 ID:x8bdkWC6.net]
>>774
少しお年の方ががお召しになるサプリメントかと思いました。

796 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/19(金) 21:56:10.42 ID:+82tjEts.net]
kitchen

797 名前:774ワット発電中さん [2016/08/23(火) 09:36:44.49 ID:Lne2ZIpN.net]
プリント基板がいらなくなるそうだ

techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/400381/072000016/

798 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/23(火) 15:55:03.42 ID:8PSR9b5L.net]
秋葉原のaitendoがセールやってて生基板の端切れが1枚39円だった
前からプリント基板作成を始めてみたいと思ってたのでとりま10枚くらい買ってみた

近所のザ・ダイソーでオキシドールとクエン酸も買ったし、除光液もドラッグストアで
買ってきたので週末にチャレンジする

レーザプリンタなし・アイロンなし・タミネータなしの無し無しでも作れるように
なったノウハウの蓄積に感謝

799 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/23(火) 16:21:27.06 ID:YGAewJ5j.net]
最後のタミネータでアリナミンV噴いた

800 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/23(火) 16:50:23.78 ID:uQrvh6cG.net]
アイロン無しって、どうやるの?



801 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/23(火) 17:06:10.07 ID:mDgoxf8H.net]
ラーミネーターL-1000

802 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/23(火) 18:26:40.97 ID:8PSR9b5L.net]
>>779
すまん、素でtypoしてた

>>780
heatless転写とかcold転写と呼ばれる手法
レーザプリンタで出力した後、アセトン溶液でトナーを紙から剥がして基板に
転写する。>>5 を参照

>>5では薬局で買ってきたアセトンとアルコールの混合液を使ってるけど、このスレの
>>510 >>532によって「ネイルリームバ」「7-11のコピー機」でもうまくいった報告があった

カラーインクジェットは持っててもレーザプリンタは持ってないって人にとってもありがたい

803 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/23(火) 19:45:41.45 ID:XK4MRUqk.net]
また、お前か。

804 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/23(火) 19:58:54.14 ID:WDdbit6b.net]
>>777
それ、3か月近く前のネタですよ、おじいちゃん。
ascii.jp/elem/000/001/171/1171932/

805 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/24(水) 07:14:14.77 ID:f/i6VD7g.net]
この手のよく見るけど銅箔に比べてインピーダンスが高そうなんだよなぁ

806 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/25(木) 16:42:10.92 ID:9Ipp2YTt.net]
ttp://i.imgur.com/LQxhjzl.jpg
D0 D2 D3
これ、なんていう名前ですか?

807 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/25(木) 21:51:39.86 ID:svhT/OOA.net]
タグ?

808 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/25(木) 21:58:29.61 ID:S+zmj2s8.net]
KiCadではラベルと呼んでる模様

809 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/25(木) 21:58:34.25 ID:IWTVn+r0.net]
D0 D1 D2 D3ならデータバスって答えも考えられるが、
D1だけ抜けてるとなると・・・分からなくなってくる。

810 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/26(金) 10:33:48.71 ID:HVpvZQa6.net]
部品の名前だろ?



811 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/26(金) 15:55:46.52 ID:w/s0Wx+J.net]
>>785
明らかにそうだろね。
AgICの導電性インクだとして、
>一般的な銅配線基板に比べると100倍程度抵抗値は大きい
eetimes.jp/ee/articles/1406/24/news022_2.html

812 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/27(土) 16:21:53.02 ID:N/1j2ado.net]
高出力レーザーで直接銅箔を焼き飛ばすのって出来ないかなあ
黒色のレジストで光を吸収しやすくしたりして5W位の半導体レーザーでとか無理かなあ

813 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/27(土) 18:54:27.63 ID:Y5Ks1rTr.net]
レーザー加工機で基板作った人のレポートか動画か見た記憶がある

814 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/27(土) 23:45:47.32 ID:1Ug7kkld.net]
銅箔だけ蒸発させるの難しくね?

815 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/27(土) 23:53:42.98 ID:6gNbqZQY.net]
FSレーザー

816 名前:774ワット発電中さん [2016/08/29(月) 23:53:33.45 ID:tXislv0g.net]
20,21日のハムフェアで、銅版画用のフォトポリマー・フィルムを使って
プリント基板を作るという発表をしているブースを見かけたけど、
どなたか実際にやってみた人いますか?
プリント基板用にはドライフィルム(デュポンのリストン)なんかが
あったと記憶しているけど・・・

817 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/29(月) 23:59:56.27 ID:InhcQ5hK.net]
。oO(画材屋さんは宝の山だぬ

818 名前:774ワット発電中さん [2016/08/30(火) 06:55:56.25 ID:1lwn33wG.net]
>>792
レジストだけ飛ぶ。
黒ラッカーを塗って40Wのレーザー使ってみた事あるけど、ラッカーだけ殆ど除去出来るけど
あくまで「殆ど」であって、銅箔付近の極薄領域は熱が銅箔に逃げるためか
なかなかしぶとく、結局あきらめた。
フォトレジストに黒ラッカー塗ってレーザーで飛ばした後、露光、現像すると結構綺麗に出来る。

819 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/30(火) 22:22:10.79 ID:Ft3Lhrqh.net]
>>796
どんな感じだったの?
トナー転写の利便性を凌駕しそう?

820 名前:774ワット発電中さん [2016/08/30(火) 22:52:58.68 ID:FVLtbegu.net]
>>799
0.2mm幅の線/間隙がきれいに抜ける程度の解像度を謳っていたよ。
フラットパックICパッケージの基板が展示してあった。

使っていた感光性樹脂フィルムはZ*Acrylと言っていたけど、
現在は入手が難しいようで北山銅版画堂(www.hanga.info/shop.html)で
Puretch (Puretch Photopolymer Etch Resist)がほぼ同等に使えるだろうとのこと。
上のURLを見てみたけど、参考になることが掲載されている。



821 名前:799 mailto:sage [2016/08/30(火) 23:08:30.63 ID:wLig7BuV.net]
>>800
なかなか手間がかかり、利便性は低そうです。
www.999953.com/kagakusukimono/?eid=878

822 名前:
トナー転写を続けることにします。
ありがとうございました。
[]
[ここ壊れてます]

823 名前:800 [2016/08/31(水) 21:59:44.45 ID:UZ1O0X9F.net]
>>801
参考にならなくて申し訳ないです。

トナー転写方式ですが、aitendoで売っている転写用シートを
使った経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、使用感など
伺いたいのですが・・・
ブドウ紙でやってみて、きれいにパターンが抜けることが
分かっていますが、紙繊維クズの除去に手間がかかるので
転写シートの使い心地はどうかなと思っています。

824 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/31(水) 22:19:21.23 ID:QFirx5o+.net]
>>802
愛天堂でsaleしてる転写紙=いわゆる黄色紙(きいろがみ)なんだけど、
悪くは無いんだけど品質にムラがあってそれが原因で転写に失敗する場合がある

ただシール剥離台紙を転写に使うと言うアイデア自体は今の所特にこれと言った
欠点は無い。ネットでももっぱら黄色紙以外の台紙使ってるケースがほとんどじゃない?

825 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/08/31(水) 22:46:24.58 ID:AXTz0p+H.net]
>>802
そこそこトナーを盛れる機種のプリンター(キヤノンのがいいらしい)なら、ピンホール少なめで
綺麗に転写可能のようだ。
ただし紙質が粗いので、ゴムローラーで密着させるラミネーター推奨。アイロンは熟練が要る。

826 名前:801 mailto:sage [2016/08/31(水) 23:16:28.65 ID:/NJYXBp4.net]
>>802
いえ、貴重な情報をありがとうございました。
トナー転写ですが、入手先の違いによる転写紙の質の差は不明です。
うちはeBayで買った黄色いやつで、目立ったムラは無いです。
ちょっと前に、ここでよくリンクが張られてたやつを、だまされたと思って買いました。
Canonのプリンタ、アイリスのラミネータでは、ベタ部分にピンホールが数個って程度です。
それを除けば、失敗は皆無です。
転写後、冷めると勝手にはがれます。

>>803
>ネットでももっぱら黄色紙以外の台紙使ってるケースがほとんど
よろしければリンクを張っていただけませんか?
常々、黄色でない他の転写用紙を試してみたいと思っております。

827 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/09/05(月) 10:42:36.86 ID:JlrMj3H9.net]
ユニバーサル基板で試作する暇あったら
自分でエッチングして動作試したほうが早いだろ

828 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/09/05(月) 12:53:15.73 ID:JlrMj3H9.net]
仕上げなら ソルダーレジストやシルク印刷で
見栄えのする外注にするってのは分けるけどな

829 名前:805 mailto:sage [2016/09/05(月) 14:24:58.07 ID:0HlTV2nK.net]
>>803
>ネットでももっぱら黄色紙以外の台紙使ってるケースがほとんどじゃない?
探しても見つからないです。
このリンク、よろしくお願いします。

830 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/09/06(火) 17:42:04.02 ID:t0SnzSr/.net]
黄色紙での作例しか見つからんね。
もっとも、他のって言っても、検索のしようが無いw
まあ、アマあたりで中華品の黄色紙の転売を見かけるくらいだから、
黄色紙方式はかなり定着したんだと思う。



831 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/09/14(水) 11:54:07.93 ID:t2afGt6J.net]
すっかり過疎ったな

832 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/09/28(水) 22:09:19.45 ID:htdVIudt.net]
黄色紙で自作基板のプロセスは行くところまで行き着いたからからね。
手段が目的の人は現実にはそんなに多くない。

タダ&時間ゼロで作れないようなもんはクソ、という人もまだ居るはずだけど
中国人以上に行動力と発想力のある日本人というとなかなか現在少ない。

833 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/09/28(水) 22:21:51.99 ID:fqfJobL+.net]
週明けに注文したら週末にはもう届く、なんていう格安&超速中華PCB屋が
当たり前になってきて、よっぽど急ぐケースじゃない限りもう業者でいいやっ
て感じになってしまった

834 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/09/29(木) 05:50:19.45 ID:oC+VEsHq.net]
>週明けに注文したら週末にはもう届く、なんていう格安&超速中華PCB屋
それどこのこと?
1枚いくらでできる?

835 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/09/29(木) 05:56:36.27 ID:UyaTxv1C.net]
ggrks

836 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/09/29(木) 15:29:14.39 ID:uodumpsj.net]
やっぱりガセネタか。
思った通りだなw

837 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 15:30:35.71 ID:UW1vVIdQ.net]
>>812
ELECROWもそんな感じですね。4層でも月曜オーダーで翌週前半には届いてました。
中国のホリデーで納期が延びることはあるようですが。

俺自身もごく簡単な片面基板ぐらいしか自作のメリットを感じられないようになりました。


>>813
値段はサイズ依存なので、ELECROWで調べてね。
でも、基板の自作に拘りや愛着がある場合は調べても意味がないと思います。
デメリットしか見つからないと思います。

838 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 15:40:12.66 ID:04yNyMYr.net]
>>816

>>813=815=ただの荒らし
いちいち構うなボケ

839 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 15:51:35.32 ID:W2x3/r8v.net]
幾度も結論が出てる話をまた持ち出す情弱>>812乙。
そして、その後の自演乙。

2層、最低5枚、$10、1週間
これが相場ね。
つまり、同じ基板を5枚必要なら1枚あたり200円
1枚しか必要ないなら、4枚は産廃、実質1枚1000円

俺の場合、1枚でいい、今日ほしい、なので自作する、終了。

840 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 16:06:06.15 ID:NT1diMKm.net]
>>812=>>814=>>816=>>817=ただの荒らし、しかもスレチ



841 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 16:09:01.37 ID:lGz2C8xA.net]
>>816
>でも、基板の自作に拘りや愛着がある場合は調べても意味がないと思います。
>デメリットしか見つからないと思います。
まったくその通りだな。
ぜひスレタイを見てから書き込んでほしいものだ。

842 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 16:27:03.77 ID:csSHpwks.net]
まーたいつもの子がファビョってんの?
それにしても

>815 : 774ワット発電中さん 2016/09/29(木) 15:29:14.39 ID:uodumpsj
>やっぱりガセネタか。
>思った通りだなw

からの

>818 : 774ワット発電中さん 2016/10/01(土) 15:51:35.32 ID:W2x3/r8v
>幾度も結論が出てる話をまた持ち出す情弱>>812乙。

の自演に爆笑

843 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 16:30:56.94 ID:zzXEvi7b.net]
論破されると、相手が火病ってることにして自分を納得させる、か。
毎度のことながら、お前痛々しいなw

844 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 16:37:43.30 ID:UDMzftb2.net]
顔真っ赤にしながら「お前痛々しいな(ドヤァ」

845 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 18:16:45.28 ID:UW1vVIdQ.net]
>>813の疑問に答えたらこの流れ(笑)

846 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 18:38:04.50 ID:spyMy7UC.net]
お前が荒らしに構ったから荒らしが付け上ったんだろうが
何傍観者面してんだよボケが。氏ねよ

847 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 19:33:28.18 ID:NQiEYlFC.net]
>>825
>>813は純粋な疑問だろ。
それに答える>>816にも別に違和感は感じない。
つまり、おかしいのは、何が何でもそれを荒らし扱いしたがるお前だけ。

848 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 19:35:41.39 ID:QxwgGcY6.net]
おつかれさまでした

849 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/01(土) 22:35:13.58 ID:WO4DaEy7.net]
ううん、気にしなくていいよ。
ちょっと手の込んだ「定期アゲ」だからw
もっとも、もう次スレは必要無いけどね。

850 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/03(月) 15:08:17.68 ID:ovJ6RChK.net]
試作なら3時間で届くらいでないと



851 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/04(火) 06:14:50.48 ID:NMYl9Gg6.net]
レーザプリンタで印刷してアイロンなりラミネータで熱転写する方法の際に
レーザプリンタ用OHPシートを使ってる人はいませんか?

もしいたら使用感とか使ってるシートのメーカとか聞かせて欲しいです

両面基板を作るのに位置あわせがしんど過ぎるので、透明なOHPシートなら
その点はちょっとは楽に&高精度に出来るのかなぁと期待してるんですが

852 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/04(火) 16:17:15.68 ID:n8PYugmM.net]
レーザーOHPフィルムは転写には使ったことないけど感光マスクには使った
LBP6030だけど熱で寸法が狂うので精度は全然だめ

853 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/04(火) 16:29:15.83 ID:rkOZpL88.net]
OKIコアフィード使いだが、うちではOHPフィルムで精度が問題になるほど狂わないけどな。
カラーレーザー用OHPフォルムで印刷してみれば? 転写ドラムを4回通せる耐熱性だし。

854 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/05(水) 01:46:22.43 ID:0v8f+g2E.net]
レーザープリンタにCANONのLBP3100を使ってんだけど、濃度最大にして印刷したあと
ラミネータで転写したものを見ると黒ベタの部分がなんか薄いような気がする
微妙に銅箔が透けて見えるというか

トナーが減ってきたせいなのかトナーが古くなってきたせいなのか(一応純正
カートリッジで再生品ではない)、あるいは転写に失敗してるだけなのかようわからん

転写はLAM-4BFっていうラミネータを温度最大で裏表8回ずつ通してるけどネットで
書かれてるみたいに「触れないほど熱くなる」って事にはならないんだよなぁ
改造して温度上げてやらんと駄目なんかな

一応こんな転写でもクエン酸+オキシドールエッチングでそこそこ綺麗に抜けたけど。

855 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 07:41:37.51 ID:ZV9l9vLR.net]
ぶどう紙が生産終了になって一気にこのスレも廃れたな
富士フィルムも今頃後悔してんじゃないかな

今からでも署名集めてぶどう紙再販売を訴えればまた再販される可能性は高い

856 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 07:45:06.57 ID:dYRySbrf.net]
という願望と協力依頼

857 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 08:39:56.51 ID:5SQd5Mns.net]
基板作成用というニッチな需要が売上に影響しちゃうと思ってる?
そんな大層な需要があるなら自分で売り出せば?大儲けできるよ

858 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 18:28:52.62 ID:PA9tjhpY.net]
>>836
ぶどう紙全体の売り上げに対する基板作成用途の割合は結構大きかったし
無視出来ないくらいの販売数だった

実際ぶどう紙が良いらしいという話が広まり始めたあたりからぶどう紙が
急に売れ出したし店頭でも品切れを目にするようになった
生産終了が報じられてから駆け込み需要で一気に売れたのであっという間に
店頭在庫が無くなったのも事実

富士フィルムは巨大なマーケットを自ら手放した

859 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 20:27:38.98 ID:5SQd5Mns.net]
本当にそう信じているとしたら相当だな
まあ精々頼んでみたら?

860 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 21:40:17.40 ID:MNRlo8I2.net]
別のブランドの用紙開拓した方が早そう



861 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 21:49:56.35 ID:ZV9l9vLR.net]
どれだけ売れて(売れてた)のかという議論を別にしたとしても、ぶどう紙が
プリント基板自作界において極めて重要なファクターだったのは紛れも無い訳で、
実際ぶどう紙が収束した途端にこのスレが過疎り始めた事実がそれを裏付けてる

と同時に、あれだけ黄色紙黄色紙とステマ(というよりもはやダイレクトマーケティング)
してたにもかかわらずこのスレの寂れ具合は、結局の所黄色紙を使ってる人間なんて
ほとんどいなくて、大半がぶどう紙を使ってたという笑える事実を証明してる

862 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 21:51:04.48 ID:ZV9l9vLR.net]
そういや必死の形相でeBayの売り上げ数をカウントしてうpしてた宣伝員が
いたけど消えちゃったねw どれだけ宣伝しても売れない物は売れないってのが
身に染みたからだろうけど

863 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 22:13:13.61 ID:mgOAGAq+.net]
以上、ぶどう紙署名に向けたステマでした

864 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 22:32:28.06 ID:5FaZi6tH.net]
ちと気になったんだけど

>842
ステマの意味理解してる?
どの辺が「マーケティング」なん?

865 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 22:46:58.45 ID:C3JVUffB.net]
>>ID:ZV9l9vLR
あなたの言う通り、黄色紙なんて誰も使う人がいなくて、
eBayで「New、Free international shipping、Buy It Now」で絞り込むと、たったこれだけしか出品されてない。
i.imgur.com/lLCCXih.png
目をおおうばかりの廃れようだw

866 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/06(木) 23:56:04.46 ID:mgOAGAq+.net]
>>843
どこが違うのか説明してみ?

867 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 00:08:39.32 ID:cwvTwdG4.net]
なんか最ッ高に頭悪いサイト見つけたw
ていうかコイツこのスレ監視して荒らしてるよねw絶対ww

>サンハヤト エッチング液 1000cc (H-1000A)の相場は、送料込み3000円程度だ。
>上の数字を使ってCタイプ基板サイズに換算すると、3000 ÷ 66.5 = 45円 になる。
>クエン酸やらオキシドールやらを買い込んできて適当に混ぜ混ぜしてやる方法が
>手軽だとかいう、何の客観性も無い意見も散見する。
>サンハヤト エッチング液 1000cc (H-1000A)なら、何回かクリックするだけで翌日には
>玄関先に届いて基板1枚当たりのコストは45円しかかからないのだから、
>そもそもクエン酸やらオキシドールやらなどと比較する気にすらならない。


66回作れば1枚当たりのコストは45円だよ!66回作れば!
爆笑w

868 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 00:30:58.55 ID:QAPspIk/.net]
それ、このスレでは有名なSなんとかさんでしょ
文体で一発で分かるから放置推奨

869 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 00:48:11.06 ID:0jHoh+3F.net]
このスレが廃れてる元凶やね

870 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 01:15:42.82 ID:nU71q6Xq.net]
>文体で一発で分かる
すごいな、そんなに読み込んでるのかw
ぜんぜんわからんかったわ。



871 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 01:52:51.11 ID:rGRidlk9.net]
>>846
言いたいことがよくわからないな。
週に1枚のペースでしか作らないとしても、1年で48枚は作るよね。
エッチング液なんて腐るもんじゃないから、すぐに使い切れってわけじゃない。
2年も経てば余裕で使い切るわけだけど、
ゆとり脳さんは、せいぜい数日しか見通せないのかな?

872 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 02:17:45.11 ID:8u8niKcM.net]
このスレが廃れたのは業者発注にシフトしたからだろう
黄色紙とか関係ない

873 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 02:36:19.09 ID:QAPspIk/.net]
はいwさっそく出ましたw >850

874 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 03:24:10.32 ID:gBdS7s2v.net]
>>852
良かったじゃん、反応してもらえてw
気になって気になって仕方なかったんでしょ?

875 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 03:48:58.63 ID:xS6Guskw.net]
またお前か
飽きないね、ホント

876 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 04:26:24.90 ID:P6jFbFTZ.net]
>>852
え、お前の反論はそれだけなの?
いかにも単細胞っぽくて、頭悪そうw

877 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/07(金) 05:04:52.10 ID:NtOv24ZR.net]
2016/10/07(金) 00:08:39.32 の直前にアクセスしてきたヤツをサーバのログから抽出すれば
わけのわからんことを書き込んでるゆとり脳の荒らしが特定できるわけだな
Sさん、ぜひ頼んますw

878 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/08(土) 14:12:23.95 ID:OeXyyk9c.net]
エッチングしようと思ったら塩が切れてた
さすがに味塩は駄目だろうし買ってくるか

879 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/08(土) 14:56:50.98 ID:s39o9Gwj.net]
クエン酸エッチングは最寄りのドラッグストアで全部揃うのも利点やね

880 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/08(土) 15:14:10.38 ID:lyZXqnUh.net]
ぶどう紙常用していて備蓄してある。毎日20枚ずつ使っても孫の代まで余裕
最終ロットはほぼ俺が買い占めたらしい、というか俺が大量発注したから生産したと商社の言葉

はい



881 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/08(土) 15:46:07.62 ID:wyOsRL4K.net]
お疲れさまでした

882 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/08(土) 22:45:44.00 ID:sWFNoXZ0.net]
死にそうになったら売りに出してね。
でないと余ったのは火葬の焚き付けに使われちまうぜ

883 名前:774ワット発電中さん [2016/10/10(月) 10:54:24.11 ID:oyjAFv7J.net]
誰も使わないから棺桶に入れてもらえ。

884 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/10(月) 11:02:48.52 ID:MXbcJ9Lf.net]
クエン酸エッチングのやり方は分かったが
プリンタって、どれがいいとかあるの?

885 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/10(月) 13:49:24.69 ID:L9B1Vw6A.net]
>>863
エプソンかキャノンが定番

というか、実際にはこの2社のシェアが大きくて他のメーカのプリンタの使用例が
あんまり挙がってこないだけという気もするが

886 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/10(月) 14:05:47.20 ID:Avf4QEEa.net]
黄色紙ブーム終焉

887 名前:774ワット発電中さん [2016/10/10(月) 23:07:26.54 ID:t3b/FBaa.net]
代わりにサンハヤトのプリンタを検討しているが
HP見た限りじゃあまり細かいパターンは無理っぽい。
140万出すのはもったいないかな。

888 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/10(月) 23:12:06.38 ID:nky740m1.net]
まずは切削機でいいんじゃね

889 名前:774ワット発電中さん [2016/10/11(火) 00:17:16.24 ID:Hn+DAXkK.net]
切削は仕上がりが汚いからいまいち

890 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/11(火) 17:59:02.36 ID:Szrzfwd5.net]
箔厚で幅広パターンな電力系のは切削でもいい感じになる



891 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/11(火) 18:27:48.17 ID:NuEWvg9a.net]
レーザー加工機の要領で感光基板をビビビッとシャープに感光出来ないものかね

892 名前:774ワット発電中さん [2016/10/11(火) 22:16:21.06 ID:l9D3Os+V.net]
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf2iKOtSfg

動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215
https://vimeo.com/118485020
https://vimeo.com/119029616

それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ

893 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/13(木) 01:27:15.39 ID:yezvfjuo.net]
トナー塗ってレーザー化工機で回路印刷してる動画は見たことあるなー。

894 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/13(木) 09:12:16.75 ID:98ELqsAa.net]
アクリル塗料をエアブラシで塗ってレーザーで跳ばすのも見たことある

895 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/13(木) 21:12:26.85 ID:N9c3y+pd.net]
これなんかレーザーで銅箔を蒸発(?)させるタイプ
jp.lpkf.com/products/rapid-pcb-prototyping/laser-circuit-structuring/laser-structuring-protolaser-s4.htm

穴あけはできないみたいだけど

896 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/14(金) 15:48:44.64 ID:KCBj5VMr.net]
makezine.jp/blog/2016/10/why-dismiss-things-because-theyre-old-hat-to-you.html

897 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/19(水) 23:14:49.19 ID:MO8YDV1P.net]
【やじうまPC Watch】クルクルと丸め、光を調整する紙の照明が登場 - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1025206.html
紙に電子回路を印刷している会社AgICにより発明されたこの製品は、
商品化に向け誰でも支援することのできる消費者参加型プラットフォーム「+Style」にて11月下旬に掲載予定。

898 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/23(日) 17:56:02.96 ID:wqDJpf6S.net]
プリンターで多層P板を作れる、リフローも可能
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101804598/

899 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/26(水) 11:55:50.78 ID:gUEfc/Wh.net]
エッチングって液が側面から回り込んで溶けたりしないの?

900 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/26(水) 12:12:52.97 ID:r+exyFB4.net]
溶けるよ
いくら転写が完璧でもオーバーエッチングすればパターンのエッジが綺麗に出ない



901 名前:774ワット発電中さん [2016/11/09(水) 13:00:55.99 ID:Ett1sOht.net]
ttps://www.youtube.com/watch?v=rEB0pl8a5C0
俺用メモ

902 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/09(水) 13:31:46.82 ID:sqqeP9ne.net]
>>878
サイドエッチって言うんだよ。
一部半導体製造で使われているドライエッチという垂直にエッチングされる方式も有るけど、
液体に漬ける限りはどうしても回り込んで溶ける。

903 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 00:58:32.78 ID:yEG8plmI.net]
塩酸と過酸化水素でエッチングするのがお手軽らしいんで
チャレンジ予定だけど、経験者居ませんかね

904 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 01:06:45.04 ID:8bfEHHDj.net]
塩酸が購入しづら

905 名前:ュてなー
事例としてよく挙がってるのは濃度30%の塩酸なんだけど日本でその濃度の塩酸を
買うのはちょっと難しいから
[]
[ここ壊れてます]

906 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 03:44:48.78 ID:zaG0REFC.net]
サンポールで良いんじゃね?

907 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 21:14:27.96 ID:4+whPYti.net]
廃液どう処理するの?
銅の溶けた塩酸とか業者でも引き取ってくれるかどうか・・・

908 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 21:22:18.17 ID:muAJUSzm.net]
自然乾燥させる
乾燥するのかな?

909 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 22:21:55.37 ID:8bfEHHDj.net]
>>885
馬鹿?
銅を析出させたあとに中和するだけだろ

910 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/23(水) 08:14:58.52 ID:1fexWGEs.net]
もう基板屋にガーバー投げればええんでないの?
んでお前らどの基板エディタ使ってんの?
DesignSparkはまだ不安定?



911 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/23(水) 10:22:34.80 ID:CsGPdw2p.net]
EagleとDesignSparkだったらどっちがおすすめ?

912 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/23(水) 12:52:27.77 ID:lFq4FkB3.net]
自分で作り貯めてきたライブラリのせいでEagleからDesignSparkに移れない。

913 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/23(水) 15:03:39.20 ID:CsGPdw2p.net]
ライブラリに互換性あった気がする>EagleとDS

914 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/23(水) 16:44:18.92 ID:JRJngTdT.net]
基板屋の配ってるフリーCADの中の人が営業に来たけど、買うとめちゃくちゃ高いの。もう、即答でお断りするくらい。

915 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/23(水) 20:43:01.52 ID:0VIaT5rY.net]
ん百万クラス?

916 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/24(木) 02:00:26.91 ID:BZ9Rrb9Z.net]
>>889
個人的にDS。Eagleファイルのインポートできるしサイズ制限ないし。あとライブラリ作成が簡単。

917 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/24(木) 09:46:41.82 ID:AkK+/uzS.net]
KiCadは?相当評価高いようだけど、
データを他人とやりとりできるように、
Altium並の機能のフリーツール探してる。
みんなDSにしてるの?
Eagleみたいな基板エディタ単機能だと、
回路の整合チェックに手間取るだけなので、
オールインワンタイプじゃないと駄目だと思ってる
Spiceはなくてもいいけど伝送シミュレータはないと困るかな

918 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/24(木) 13:28:25.60 ID:FyaTds+r.net]
個人で遊びでやってる自分は、KiCadだわ
慣れると使い易いし、ライブラリーも揃ってきた
そして、開発も続いてるし、何かある時にTwitter上でつぶやくと誰かが教えてくれるw

919 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/24(木) 22:37:35.60 ID:bhfn++66.net]
>>894
> あとライブラリ作成が簡単。

そんなに違いあったっけ?

920 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/25(金) 00:24:32.37 ID:CWyxXKL6.net]
>>897
けっこう違うよ。ウィザード使えばとりあえず使える程度のライブラリがすぐできる。細かいパラメータ設定は不用。もちろんちゃんと使うなら作り込みが必要だけど。

あとライブラリ管理が違う。Eagleはひとつのライブラリに回路シンボルとPCBシンボルの両方のパラメーターが入ってるけど、DSやKicadやaltiumなんかは、シンボル毎にファイルが分かれてる。それにより既存シンボルの組合わせで新規ライブラリが作成できる。



921 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/01(木) 03:54:30.32 ID:9K7CR/pk.net]
両面基板の自作って面倒だし神経を使うな。
片面と違ってトナー転写は困難なので、ブルーペイントを使った感光方式にした。
2枚印刷したOHPフィルム同士の位置合わせと固定が最大の山場という。

922 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/01(木) 07:43:24.01 ID:ZwXOUhDw.net]
俺は試作の両面基板の場合は0.4mmしか使わないから1.6mmとかで通用するか
わからんけど、薄くてツルツルした紙2枚にそれぞれ表面・裏面のパターンを転写して、
それを光にかざしながら位置合わせしてマスキングテープで止めて、その後
ラーミネータで転写してる

それでも毎回0.1mm程度ずれるけど

923 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/01(木) 07:56:33.13 ID:fW+5a4lB.net]
>>899
そうそう、
んで、自分でやったらせいぜい2層が限界
まぁ、無理矢理基板重ねて接着でもすれば多層もいけるかもしれんが普通はやらないしな。
でも4層と2層じゃ明らかに伝送波形4層がベターなんだよな。
伝送シミュやるとすぐわかるけどさ。
もう基板制作は、CADに専念して、あとは基板屋にガーバ投げるのが吉だと思うんだけどな

924 名前:774ワット発電中さん [2016/12/23(金) 17:29:10.70 ID:n7l2mRkJ.net]
プリント基板と電子回路が同時に造形できる??マルチマテリアル対応インクジェット3Dプリンタ「NexD1」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2016/20161222_inkjet3dprinter_nexd1.html

925 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/24(土) 09:38:39.86 ID:yqnhpz3b.net]
だから、ハンダ付けできるインクの方が先だろ?
ていうかもう出来てるし

926 名前:774ワット発電中さん [2016/12/24(土) 11:57:40.78 ID:aXAYtOsK.net]
これは導電成分に何つかっているのかな?
よく見るのはAgだけど・・・
色からするとCuみたいだけど、酸化とかは大丈夫かな。

927 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/24(土) 16:58:49.79 ID:iHRbM9zN.net]
常温だったらAg系、焼成するならCu系もあるんじゃなかったかな。
Cuは弱点だった酸化対策がだいぶ進んできたとか。

928 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/27(火) 00:55:33.43 ID:tHg6gBc2.net]
それだけじゃ試作ぐらいにしか使えないよな。
やっぱレジスト層がきちんと形成されてないと。
あと、シルクも欲しい。
何よりベタグランドとかやらかすととんでもなくコストアップしそう。
無理して作ってもこのレベルじゃ、ガーバーデータの作成に専念したほうがいいわ。

929 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/28(水) 21:05:22.59 ID:CVTQ9PRy.net]
インクジェット式のプリンタも当初は遅すぎて、話にならなかったしな。
パソコンも登場した時は、「あんな玩具みたいなもの、使い物になるわけない」
なんて言われたものだ。

930 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/28(水) 21:13:51.27 ID:AxEz7R8i.net]
プリント基板も「あんな薄っぺらい銅箔で」とかラグ板職人たちに蔑まれたのだろか



931 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/28(水) 21:47:53.88 ID:Jj7rXrMe.net]
>>907
それ、試作段階での話?
少なくとも製品に関しては、当初からそういう記憶は全く無いよ。

932 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/28(水) 22:29:16.57 ID:UU4TIGp2.net]
>>907
お前の脳内ではそうなんだろうな(爆笑
お前の脳内ではなwww

EPSONの最初期のインクジェットプリンタ「HG-2500」とか馬鹿売れしたわけだが

933 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/29(木) 02:55:34.86 ID:AIT+LHmp.net]
俺、最初はチノンのインクジェットだった。まあ普通。
数年後、カラーインクジェットが出てきて驚いた。これは遅かった。

934 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/29(木) 05:29:19.26 ID:D8DmZdC0.net]
俺が最初に見たインクジェットはテレタイプのスタイルで文字しか打てない
感じだったな

935 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/29(木) 07:51:38.79 ID:JPJYPHgW.net]
高いってのはあったけど、おもちゃは無いな。

936 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/12/29(木) 08:14:55.29 ID:AIT+LHmp.net]
自作基板でも、両面、ソルダーレジスト、無電解スズめっき、電解ニッケルめっき。
ここまではやった。
だがしかし、スルーホールめっき、これだけは無理だー。
高周波基板のストリップラインに、多数の貫通ビアを手打ち半田付けとか鬼畜でやだ。
できればもうやりたくない。

937 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/02(月) 16:27:11.31 ID:rGQKzKbC.net]
80年代のI/Oに本物のスルーホール基板を作る記事が出てたよ。
適当な内容じゃなくプロがやってるプロセスを個人がやって見せるというハードなものだったけど、
個人でも扱える薬液のレシピは貴重だったと思う。
作例はMC68000のマイコン基板だったと思う。

ちなみに当時はイナガキホビーから調製済の無電解プラスチックメッキ液も売ってた。
一度無電解で穴にメッキが付いてしまえばあとは電解銅メッキすればいいだけだべ。

938 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/02(月) 18:09:30.86 ID:9ceZRRIe.net]
スルーホールって基板の穴の内側にメッキするってことでしょ?
基板の素材(ガラスエポキシ、紙フェノール)に金属メッキなんてできたっけ?

939 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/02(月) 18:36:37.41 ID:ueV3dpla.net]
>>915を読んだ上での疑問なら
なぜ 電解プラスチックメッキ でググらなかったのかと

940 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 14:47:00.23 ID:AwdI7lw3.net]
>自作基板でも、両面、ソルダーレジスト、無電解スズめっき、電解ニッケルめっき。

メッキどーのこーのより、せいぜい両面どまりなんだよ自作じゃね。
伝送特性が明らかに4層が上なんで、
ユニバーサルで手に負えなくなったら無理せず基板屋に依頼するのが吉



941 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 14:53:46.06 ID:KMRzI+JZ.net]
「ユニバーサル基板」のあとは、いきなり「外注」ですか。
それはよろしいですね。

942 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 14:57:08.36 ID:AwdI7lw3.net]
>>919
ユニバーサルまでやらなくともブレッドボードでいいと思うけどね。
ブレッドボードでICの機能を確認してすぐ外注
その間にいったい何を挟む必要があるんだ?

943 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 15:05:19.12 ID:SgiWich7.net]
ブレッドボードは信頼性低すぎ

944 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 15:20:06.06 ID:xbC9xr3N.net]
>>920
「ブレッドボード」のあとは、いきなり「外注」ですか。
それはよろしいですね。

って書くと、今度は、言うことがどう変わるのかな?
楽しみw

945 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 15:23:05.32 ID:pR2bglJ/.net]
>>918
>せいぜい両面どまりなんだよ自作じゃね。
その通りですが、何か?

第一、両面にとどまらないあなたの作品を示してから語らないと、
ただの大風呂敷と区別がつかんしねw

946 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 15:42:13.74 ID:AwdI7lw3.net]
>>923
作品示せとか
そういうこといってるから馬鹿の極みだと言ってるんだよアホ
いくら頑張っても4層に特性の劣る2層を自作したところで何の意味があるのか言ってミロよ低脳
お前にとっては電気特性を求めるよりめっきすることが目的か?あぁうすら馬鹿

947 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 15:44:38.30 ID:AwdI7lw3.net]
>>923
ああ Altiumの使い方以前に発注のしかたすらわからんアホだったけ?
自閉症の低脳にいくら正論言ってもしゃーないかwwww

948 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 16:01:05.89 ID:0bjywTYm.net]
あら、火病ちゃったよ。

949 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 16:14:42.95 ID:L/n4810b.net]
>>ID:AwdI7lw3
で、4層外注で、何作ったの?
いやさ、身の回りほとんどが2層で、4層以上なんてマザーボードくらいなんだけどさ。
それとも、ただ、吠えてるだけ?

950 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 16:23:03.74 ID:fPl62y9U.net]
いやまで行かなくても4層はわりと普通に使うっしょ



951 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 16:28:26.37 ID:oXP0Rgt+.net]
>>928
だから、実例出せよ、口先だけかよw

952 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 16:45:53.82 ID:etus8ora.net]
吠えてるのはどっちなんだろう

953 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 17:02:15.98 ID:5tAl/ssw.net]
どっちが吠えてるか議論しても平行線だろうね
ただ、実例が出て来てないのは客観的な事実
ま、ここでは、いつものことだが

954 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 17:04:28.38 ID:4DkJ4HcN.net]
>>ID:AwdI7lw3は実例出すどころの騒ぎじゃねえだろ
あの火病り加減じゃ今頃泡噴いて倒れてるw

955 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 17:53:25.18 ID:Hkp1lTZm.net]
わりと純粋な興味として、身の回りの4層基板必須なガジェットというものを知りたい。
動きゃ問題ない製品なら電気特性なんて気にしないだろうしな、例えば何があるんだ?

956 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 18:07:23.82 ID:fPl62y9U.net]
nintendo 3DSとか4層以上だろ
まあそれ普通にマザボだろとか言い出しそう

957 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 18:23:23.15 ID:fPl62y9U.net]
Arduino Nanoとかも4層だな
小さく作りたいものは4層使うこともあるだろう

958 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 18:28:04.25 ID:GfETa2c7.net]
なんか荒れてるな

>>933
スペース厳しいものじゃない?フリスクケースに基板納めたかったり。
あとBGA部品使う場合両面じゃダメでしょ?

>>919
>「ユニバーサル基板」のあとは、いきなり「外注」ですか。

素朴に興味ある。うちはユニバーサル→基板自作→専門業者に外注 なんだが他はどうしてるの?

959 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 18:39:14.24 ID:4zpnfoRR.net]
自分が知ってることが全てだと思い込んでる伸びしろZEROなやつはほっとけよ

960 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 19:15:49.49 ID:0zu9ADxO.net]
>>937
アンカーも打たずに
空に向かって叫んでるお前も
ほっといていい?



961 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 19:38:00.77 ID:MUpGo7yn.net]
>>936
BGAじゃなくてもQFNとかQFPの多ピン使うと4層欲しくなる

962 名前:ね・・・

こっちは変換基板作ってブレッドボードでテスト、そののち外注だな。
[]
[ここ壊れてます]

963 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 20:04:41.90 ID:4zpnfoRR.net]
>>938
反応せずにいられないあなたをほっとけって意味で書いたよ
それからアンカーなしレスはブロードキャストでしょ

964 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 20:18:59.60 ID:wknI+cKH.net]
>>940
なんだ、自分はほっとかずに反応するのかw
ブロードキャスト=自分は含まず
なのねえ。

965 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 20:34:47.15 ID:4zpnfoRR.net]
お疲れさまでした

966 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 21:40:21.88 ID:9ARdqoh4.net]
インクジェットプリンタじゃ難しいだろうけど、昔ながらのリボン使うプリンタや
ALPSのマイクロドライプリンタなら紙送りの部分をどうにかしたら生基板に直接
パターンを印刷出来たりしないんだろうか

967 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 23:04:12.72 ID:90iSF2PI.net]
>>943
インクリボンのインクを溶かすためのヘッドの熱が銅箔に吸われてしまうのが難点。

968 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/03(火) 23:06:26.51 ID:+Zlv/MWp.net]
プロッタにレジストペン握らせてみて

969 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/04(水) 00:55:01.57 ID:9hTMzVB4.net]
>>943
エプソンのインクジェットでやってるのはググれば出てくる

970 名前:774ワット発電中さん [2017/01/04(水) 23:56:26.62 ID:IhWY+oXX.net]
>>927
お前のスマホ8層以上間違いないんだけどな
そんなことも知らんか?



971 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/04(水) 23:59:24.56 ID:IhWY+oXX.net]
>>943
だから、そういう苦労はする必要なくて、
基板メーカにガーバー手渡せばええでないの。
とりあえず早く動かしたい場合 自作は否定しないけどね。

972 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/05(木) 01:19:40.81 ID:E/hASxKC.net]
>>948
どうしちゃったの?ボク
頭大丈夫?

973 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/05(木) 01:38:50.40 ID:wDtSmhSX.net]
さあ、>>947が、4層以上の物はすべてリストアップしてくれるらしいぞw
楽しみだねえ、スマホの次は何だろう、wktk

974 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/05(木) 09:49:22.26 ID:c3eVeG8V.net]
オリジナルプリント基板制作スレとは言うが、出自はそもそもハンドメイドでPCBを作るスレなのに、一体何を否定したくて粘着してるのか…

975 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/05(木) 14:37:52.96 ID:afa+LqfY.net]
なるほど、CADでガーバーデータを作るだけの作業を【自作】ととらえるのかねえ。
そうなると、
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1440785585/
の存在とか、
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1478217756/
のテンプレにわざわざ、
>■エッチング基板製作はこちら
>【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 17層目
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461510599/
って書いてある意味は何なんだろうって話だね。

976 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/05(木) 15:21:34.36 ID:aVn97Thb.net]
高いから4層避けてたんだけど、2層の倍くらいになってるんだな。
一度使ってみるか・・・

977 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/05(木) 15:25:44.86 ID:ub4Skyt2.net]
>>952
あっちが寂しいから、出張ってくるんだろw
迷惑な話だ。

>>953
わかったから巣へ戻れ

978 名前:774ワット発電中さん [2017/01/05(木) 20:29:04.96 ID:ujDrKGPh.net]
スレタイにエッチングって入れといたら?

979 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/05(木) 20:52:41.94 ID:0ncovrdd.net]
エッチングでない方法も包含したいってのがあるからね。
痛しかゆしなのよ。

スレタイには、「発注」とか「外注」とかでなく、「製作」と書いてあって、
テンプレには、はっきりと「エッチングなど」と書いてある。
それでも、「4そーがー」とか叫びながら殴りこんでくるわけだから、>>954の言う通りだと思う。

980 名前:774ワット発電中さん [2017/01/09(月) 08:33:40.89 ID:unOvX43V.net]
何が悪かったのか分からないまま失敗した。
現像した後の水洗いのときに軽く綿棒でこすったら何か落ちるからこすったのだが、あれがまずかったのか。
それとも



981 名前:蛍光灯でやったのが悪かったのか。
とにかくエッチングしてたら不均一に溶けてしまて、右のほうは何もかも溶けてしまっているのに、左のほうはほとんど溶けてない。
[]
[ここ壊れてます]

982 名前:774ワット発電中さん [2017/01/09(月) 20:30:57.59 ID:guYSVtQH.net]
右の頬を打たれたら左の頬を

983 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/09(月) 20:42:21.61 ID:j7D1lfqx.net]
猛然と打つべし打つべし

984 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/10(火) 04:55:30.47 ID:15mI7gEi.net]
>>957
今時感光とかやってねえで
ラミネータとレーザープリンタ買ってトナー転写やれ

985 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/10(火) 15:33:15.26 ID:gcLnI+LE.net]
まんべんなく照射できる露光機がいいぞ。
現像液は、液温の管理も必要。

冬の気温が低い時の冷えた蛍光灯、実は暗いので、露光時間長めで。
あと、製造からかなり経った感光基板も感度低下なので、露光時間長めで。

986 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/10(火) 15:54:52.54 ID:cQ2vEHhS.net]
灯具を2〜4本並べるか時々動かしてムラなく。今は転写が実用になるから露光機買う程かというと微妙w
光源は蛍光灯でいいけど、ホムセンでUV蛍光管を買ったら?
波長370nmあたりにピークがあるいわゆる紫外線ブラックライト。殺菌灯は短くてだめ

たまにリピートで昔作ったフィルムから基板を起こすことあるよね・・・

987 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/10(火) 16:00:26.21 ID:cQ2vEHhS.net]
>>961
使用期限が20年以上前のポジ感光基板が出てきて、20割増しで露光したら綺麗に出たよ
サンハヤトの薬剤なかなかやるなって仲間内で話題になったw

988 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/10(火) 20:25:54.12 ID:OYW3SeAJ.net]
太陽光一択

989 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/10(火) 21:00:43.52 ID:R1e7bp4X.net]
露光不足は確実に失敗するけど
少々露光し過ぎてもあまりひどいことにはならないよね

990 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/10(火) 21:40:55.33 ID:FYYSW6+d.net]
>>963
20割増しって露光時間3倍ってことだけどいいの?



991 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/10(火) 22:55:26.16 ID:cQ2vEHhS.net]
遮光がまともで密着してたら過露光はあまり問題にならないよね。極細パターン除く
>>966
いえす。端切れでテストしたら2倍で露光不足、4倍では差は無く少し痩せたかも?くらいだった
保存環境とかに影響されるだろうから絶対3倍なんて言うつもりはない
14〜5歳頃買ったのが未開封でベーマガに挟まってた(多分しおりにしてて忘れた)

992 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/10(火) 23:05:25.68 ID:gcLnI+LE.net]
まさか感光面が薄緑じゃなくて薄紫だった頃のやつ?

993 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/10(火) 23:13:55.99 ID:cQ2vEHhS.net]
そうそう、紫で説明書の露光時間目安表に初ラのマスクって項目があった時代の
いつ頃変わったんだっけ

994 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/11(水) 08:26:06.01 ID:PMlWPV/u.net]
>>962
フィルムをスキャンして2値化してレタッチして印刷すればいいじゃない
# スマホカメラで撮ってちょっと補正するだけでも充分だったりするかも

995 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/17(火) 11:43:44.51 ID:DBbInC5I.net]
小さい両面基板を作ってるんですが、パターンの引き回しでどうしてもICの裏に
ビアを置かざるをえません(3つ)

ICの裏じゃなければリード線の切れ端を上下ではんだ付けするだけなんですが、
こういう場合どう処理すればいいんでしょうか?ICはSOPなのでICの底面と基板の
間にはほんとに極わずかな隙間が無いこともないんですが。

996 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/17(火) 13:31:47.57 ID:WczeqXMO.net]
サンハヤトのスルピンを使うのがその1。
これならほぼフラットに仕上がる。
しかしスルピンキットを今から買うと、本物のスルーホールプリント基板が4回(40枚)ほど作れてしまう。

マイクロハトメを使うのがその2。
仕上がりはまあ似たようなものになる。
www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=PCB+through+hole

メッキ線を通して釘締めでフラットに叩くがその3。
沈頭鋲のような形にかしめればいいのだよ。器用なら出来る。これならノーコスト。

997 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/17(火) 14:09:13.87 ID:KafEoxKz.net]
>>971
100均で太めの銅線を買ってくる
銅線の径と同じか、少し小さめの穴を基板に空ける
穴に銅線を打ち込む(きつめの方がい)
0.5mmほど出して、ニッパーでカットする
リベットの要領で、出た部分を叩いてつぶす
半田付けする
許容の厚さになるようにやすり掛けする

以上、スルーホールでなくていいビアの、俺流の打ち方
1ビアあたりのコストは、ほとんどゼロ

998 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/17(火) 14:28:29.39 ID:LJhLNhx9.net]
>>970
パターン印刷側に紙を当ててスキャンしてみた・・・なんだこれでよかったんだw

残りのフィルムでそこそこの頻度でリピートするもの以外は
微妙にギザるエッジと太さをPhotoshopで修正する手間より感光基板を買う方が楽かな
たまには買わないと、生産終了しても困るし

999 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/17(火) 14:29:50.83 ID:pSrrJwKZ.net]
銅釘の小さい品物を探せば使えそうな気がする

1000 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/17(火) 14:59:31.09 ID:xVwO5pS6.net]
銅釘はだめ、硬すぎ
柔らかいよ、が売りの銅線が100均にあるから



1001 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/18(水) 17:40:03.05 ID:w1RYbs52.net]
薄い銅箔を使っている。

1002 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/19(木) 17:04:18.00 ID:a6EX8yfe.net]
ど…導電接着剤…

1003 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/01/20(金) 18:12:04.75 ID:jbWFYvCC.net]
それは高いよ。

1004 名前:774ワット発電中さん [2017/02/02(木) 13:16:39.53 ID:uKQLKuCj.net]
PCB専用3Dプリンタが新しいプリントプロセスを発表 | 3DP id.arts
idarts.co.jp/3dp/nano-dimension-combines-electronic-3d-printingprocess/

1005 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/04(土) 11:21:16.04 ID:sToTw4UQ.net]
ほーPCBを基板材料からビルドアップしつつチップも埋め込むって事は、
チップマウンターも内蔵してるわけだよねこれは。
で、350万くらい?

1006 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/08(水) 17:12:47.71 ID:aF6d60Ux.net]
教えて下さい

LPKFなどの基板加工機に興味があります。見たことも触ったこともないので、
イメージが全く湧きません。すでにお持ちの方など、教えて下さい。

質問1
加工機で銅箔を削るとき、基板を押さえつけて、スキマをなくさないと削る深さが
一定にならないと思いますが、押さえた部分に「押さえ傷」が出来ないでしょうか?
傷はできるけど「大したことないから良し」としているとかでしょうか?

質問2
パターンを削った後に部品穴もあけると思いますが、この段階で穴を空けてしまうと
その後フラックスを塗ったときに、フラックスが穴に詰まってしまわないでしょうか?
・フラックスを塗る前に部品付けて半田付けして、その後フラックス塗るから関係ない。
・フラックスが詰まったと言っても、そのまま強引にリード線を貫通させられる程度の詰まりだから、
  心配ない
・何か道具で削り取っている
・そもそもフラックスなんて塗らない
・穴を空けずに、フラックス乾燥後に別のドリルで穴を空けるから関係無い。
などでしょうか?

質問3
切削中の掃除機吸引は必須でしょうか?
アパート住まいなので、夜に掃除機は使えないのです。
切りくずを吸わずに加工してはいけないのでしょうか?

宜しくお願いします。

1007 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/08(水) 19:01:37.51 ID:jM89ppdE.net]
1:こういうものは普通、バキュームテーブルだと思うけど。
バキュームを作るには簡易にはコンプレッサーを付ける。もちろんうるさいw

2:生基板に塗っておいたら?
炉でちゃんとキュア(120度20分くらい)しておけばその後のプロセスで問題が出る可能性は低い。

3:切りくずがなんの問題を起こすかと言えば、切削部位にかみこんで切削を荒れさせるのです。
従って、切り子を吸い取るのは隙が多すぎて精密切削では無謀なので、普通は吹き飛ばすのです。
飛んだナニがどうなろうが知ったこっちゃない。切削がNGになったら元も子もない、という事です。

1008 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/08(水) 21:52:02.05 ID:rzRg3VN+.net]
LPKFではなくミッツの加工機(精密タイプではないもの)を使ってます

1. 仰る通り、加工深さを一定にするため刃物の周りに基板を押さえる足があります
滑らかな足なのでガリガリにはならないけど筋は残ります
電気的には問題無いので放置することがほとんどですが、
気になるときはスチールウールで全面を磨いたりします

薄い基板だったり高精度が必要な場合はバキュームテーブルの使用に加えて、
押さえの足から空気を出してギリギリ接触させないタイプもあるらしいです

2. 長期間の使用で酸化とかが問題になる用途のときは加工後に全面に塗っています
穴に詰まっても針みたいなもので突けば簡単に穴が空きます

生基板に最初から塗っておくのは、1で書いた基板に足を接触させるタイプでは難しいです
フラックスの凹凸が加工深さに反映されてしまいます

3. 切り屑を放置すると切削部位がバリバリに汚くなったり、最悪、刃物が折れる危険性があります
個人で使うような一般的な加工機なら吸引タイプが多いはずですが、
どうしても掃除機を使いたくないなら、加工中に様子を見ながら切り屑を時々吹き飛ばす、
とかですかね

1009 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/09(木) 11:38:30.65 ID:zu5hqnD3.net]
>>983-984
ありがとうございます。
やっぱり、押さえた傷は出ますよね。
でもスチールウールで消せる程度の傷とは、意外に少ないんですね。

以前ヤフオクで、生板の両面基板を買ったことがありますが、
放っておいても錆びなかったので、何か処理がしてあるのかもしれません。
それなら、そのまま加工して、その後は何もしなくてもいい感じですね。

切り粉は吸わなくて飛ばすんですね。
なんとなくイメージが湧いてきました。
どうもありがとうございました。

最近は、海外の基板屋で安く作れるらしいですが、一度は自分でゴリゴリ削ってみたい
とも思います。(自分ではなく機械が削るんですが)

1010 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/12(日) 08:24:00.14 ID:tfASnOXg.net]
>>960
>ラミネータとレーザープリンタ買ってトナー転写やれ

ジアゾ感光乳剤EXってのが安いので
これを生の基板に塗って感光基板を作れないものかと

トナー転写や3Dプロッタもいいけど、やっぱ感光がすきだ



1011 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/12(日) 13:50:15.70 ID:kzjxKe13.net]
>>986
どうぞ、お好きなように。

1012 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/12(日) 14:45:49.96 ID:icfOL1n0.net]
このスレでは黄色紙ラミネータ以外の話題はすべて叩かれます

1013 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/12(日) 15:29:04.26 ID:ABO8l1Wm.net]
その被害妄想の原動力は何?

1014 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/12(日) 16:55:16.82 ID:3LqosVNk.net]
質問さしてください
1.6mm厚の両面基盤の両面にパターンを転写したいのですが何度やっても微妙に
ズレてしまいます。転写にはラミネータを使ってい

1015 名前:ワす

1.6mm厚の両面基盤で実際にプリント基板を作ったことがある方にお伺いしたいのですが
どうやって裏と表をズレなく合わせましたか?
やっぱり先に片方だけ転写してエッチング(その際反対側は何らかの方法で保護)した後
ドリル穴を開けてその穴を基準にして反対側に転写してエッチング、と言う感じで表裏2回に
分けてエッチングするのが一番良いのでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

1016 名前:774ワット発電中さん [2017/02/12(日) 17:14:35.61 ID:y2D04857.net]
>>990
>反対側は何らかの方法で保護
木工ボンドを塗布とか?

1017 名前:774ワット発電中さん [2017/02/12(日) 18:13:58.88 ID:AkD27U53.net]
>>986
ドライフィルムがおすすめでっせ。
転写のように凸凹エッジにならない。

1018 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/12(日) 19:07:26.35 ID:VkmfFsxF.net]
>>992
へえ、そのドラ何とかは、そんなに滑らかなん?
ぜひ、写真アップして見せて!

1019 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/12(日) 23:49:35.76 ID:grVCU/zc.net]
ほらきた

1020 名前:774ワット発電中さん [2017/02/12(日) 23:55:03.11 ID:q9mtKZYI.net]
>>993
PCの中開いてみな。



1021 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/13(月) 00:48:30.30 ID:OeUzjFSr.net]
>>992
無いものは見せられないよねーw

1022 名前:774ワット発電中さん [2017/02/13(月) 00:50:37.80 ID:WbSyVfsl.net]
ttps://youtu.be/rEB0pl8a5C0?t=461
やってみる勝ちはある。フィルムは中華から安く買える。

1023 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/13(月) 01:20:45.39 ID:Iuh+/Mcu.net]
露光、現像の手間の分だけ確実に面倒です。
ハイ、終了。

1024 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/13(月) 01:38:55.93 ID:ktTdhNsK.net]
凸凹エッジって何のこと?

1025 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/02/13(月) 01:40:26.97 ID:ktTdhNsK.net]
>>997
ずいぶん大掛かりな自作だなw

1026 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef