[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/19 10:45 / Filesize : 277 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Sony α7 Series Part235



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef63-mX81) mailto:sage [2022/10/20(木) 19:05:35.73 ID:4W8NJzNo0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)にコマンド「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を2行以上入れて下さい。

このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S、C)の総合スレです。それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう。
※ワッチョイ無しのスレは荒らしが立てたものなので使用しないようお願いします。

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/
α7 IV・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画素モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3A/ (ILCE-7RM3からマイナーチェンジ)
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4A/ (ILCE-7RM4からマイナーチェンジ)

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

◎Cシリーズ-;機動性を重視した軽量コンパクトモデル
α7C・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●前スレ
Sony α7 Series Part234
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1662559573/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

753 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 15:08:00.50 ID:76v691hx0HAPPY.net]
同レベルだったら小型軽量の方が高性能とも言えるしな

まあ小さくて使いづらいとかもあるけど

754 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/20(日) 16:40:36.58 ID:1CprhfBtdHAPPY.net]
>>729
メディアンフィルタ切れるようになったのはいいけど、今度は盛大にホットピクセルが増えてスターメイカー状態になる

755 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 16:58:59.08 ID:Oc44d1wm0HAPPY.net]
S3にもアプデで載せてくれー

756 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 17:17:03.76 ID:dLOW+A7IpHAPPY.net]
他メーカーの牛歩とも言える進歩のなさとボッタクリとも言える殿様商売に嫌気をさしてソニーに移行した身としては現状では大きな不満はないな

757 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 17:20:42.63 ID:xOd30ME9MHAPPY.net]
当初はEマウント機はぼったくりみたいに高かったのに、まさか他の一眼レフ勢が揃ってミラーレスに注力したら、それ以上に高いカメラになって、まさかソニーが一番リーズナブルになる流れは5年前には想像すら出来なかった

758 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/20(日) 17:21:54.90 .net]
わかるわ
なんでミラーレスになったら値段高くなるねんって思うてた

759 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 17:39:18.67 ID:qC+OZq3U0HAPPY.net]
5D4で色々ガッカリして廉価グレード品の寄せ集めみたいな6D2を見て絶望してたところに7IIIが格安で出たから救世主とばかりに乗り換えたけどな
当時のソニーはレンズもどんどん充実して来てた時期だったしそのレンズもLレンズより小型軽量で安く写りも良かったんで何の不満もなかったがな

760 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 17:43:54.75 ID:NPqOMEkrdHAPPY.net]
5D4と6D2は本当に酷かったな...

761 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/20(日) 17:47:01.06 .net]
6D2は今もまだ持ってるで
レフのフルサイヅで安いのってこのぐらいしか無いねん
許してくれや



762 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 18:00:51.07 ID:qC+OZq3U0HAPPY.net]
5年ほど使った5D3は不満だらけだったけど他に選択肢がないから使ってたが、7IIIは肝心の画質に関して大きな不満がないだけに俺の用途ではまだまだ余裕で一線級に使えるカメラだわ
とはいえバリチルと各種ボタン類やUI等の充実ぶりから今後の用途次第で買い足しの可能性は十分あるけど

763 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 18:06:47.18 ID:qC+OZq3U0HAPPY.net]
>>739
その人の用途に合うならどんなカメラレンズを使っても問題はないし、それを使っている人をディスるつもりは毛頭ないのでこちらこそ失礼な言い方になっていたなら気を悪くしないでください

764 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/20(日) 18:16:53.08 ID:i98phPFI0HAPPY.net]
>>734
性能考えたら7ivの安さは異常だわ

765 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/20(日) 19:27:01.15 ID:skpsmZx6MHAPPY.net]
α7m4の欠点は優等生タイプなんで、尖った機能が大好きな人には物足りないぐらい。
価格が多少上がったのは残念だが、いい機種だよ。

766 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 19:41:53.68 ID:qC+OZq3U0HAPPY.net]
尖った特徴のないのが特徴の7IV
個人的にはこういうの大好き

767 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 20:22:33.93 ID:pY4X0Sv+0HAPPY.net]
>>718
え?
2つ目の記事に何がダメか書いてあるよ
そして納得してしまった

768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 20:26:09.95 ID:FVl3y0S60HAPPY.net]
>>745
なんか騙されそうだから気をつけてね

769 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 20:26:59.01 ID:pY4X0Sv+0HAPPY.net]
>>746
頭悪いと生きていくの楽だよねw

770 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 20:47:19.15 ID:FVl3y0S60HAPPY.net]
>>747
それなりに気をつけて苦労してなのならさ
もうどうしようもないねw
所詮カメラ、大したことないよ

771 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/20(日) 20:49:38. ]
[ここ壊れてます]



772 名前:42 ID:aQg/ZjT00HAPPY.net mailto: 恨みつらみを動機に書かれた記事に納得できる所はないなw []
[ここ壊れてます]

773 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/20(日) 20:54:15.74 ID:sZRsdq940HAPPY.net]
もうフルサイズのカメラが値下げすることは無い
そして表現も動画に向かってるのは誰の目にも明らかだし、そうなりゃカメラ以外にも更に金がかかる事になる上に編集スキルも必要

そろそろ追っかけやめるか考えたら良いんじゃね

774 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 21:43:50.94 ID:9VF7Ly5X0HAPPY.net]
>>745
各社マウント立ち上げ時系列とか調べれば?
CもMも後出しのくせにマウント捨てたけど
ソニーは今から新マウント立ち上げても恨まれないほど継続してると思うけどね

775 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 21:46:20.43 ID:9VF7Ly5X0HAPPY.net]
MじゃねえNやw
eosMとかニコワンとかどうなったん?

776 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 21:56:17.10 ID:aVQ7BGTv0HAPPY.net]
>>745
ほんまや
URL2つあるの何故か気づかなかった

777 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/20(日) 22:07:34.01 ID:9VF7Ly5X0HAPPY.net]
でもさEマウント12年よ
CもNもレフ機棄てきれなくて
Fマウントに至ってはEマウントと同じくらい口径小さいし
でもレフ機にこだわり続けてニコワンなんてのでお茶濁しておいて
観念して遅れに遅れZマウント出したって状況で
Eマウントに未来はないからZマウントに統合しろは草すぎるw

778 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/21(月) 00:21:15.19 ID:O4bNRLQ50.net]
>>754
Zマウント云々は差し置いても物理的なマウントの径の小ささは大きな足かせであることは間違いないよ

779 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/21(月) 00:35:57.65 ID:K4awruKn0.net]
>>755
>物理的なマウントの径の小ささは大きな足かせであることは間違いないよ
なるほど RFやZの小ささはたしかに大きな足かせだな

780 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/21(月) 01:09:31.22 ID:L0kxTQ/i0.net]
色々工夫し続けたFマウントを思い出した
Eマウントに文句あるなら乗り換えればいいのにZマウントに統合しろってゆうのはもはやギャグ

781 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/21(月) 05:00:56.98 ID:F+AfoBFR0.net]
>>755
F1以下の明るいレンズくらいしか影響ないけど?望遠は特に大口径の意味がない。昔と設計レベル違うから事情変わってるよ。

せっかく大口径なのにニコンはFマウントで作れるようなのばっかりだし、キヤノンは変なのばっかりだし、どうなっているのかと…



782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/21(月) 05:13:51.45 ID:e4FbYPiU0.net]
大口径をうりもんくにえRFやZが出てきたときはみんな元気いっぱい夢いっぱいだったけど
さすがにもう現実見てるでしょ
>>716のa-graphみたいな現実見えてない夢の世界の住人は極く一部

783 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/21(月) 05:47:04.72 ID:Nm7ZZX3md.net]
シグマタムロンあたりがZマウント専用設計で高性能レンズでも出してくれば、大口径マウントの優位性をそれなりに証明できるだろうけど…

784 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/21(月) 05:53:55.74 ID:Nm7ZZX3md.net]
>>729
https://i.imgur.com/XoIy1kT.jpg
何十枚もスタックして後処理とかするガチ勢的には、後処理ではどうにもできないスターイーターさえ解決すればいいんだろうけど…

785 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/21(月) 06:46:38.80 ID:7wYgIk+ka.net]
7Rvの液晶稼働方法は今後の機種全部に搭載してほしいレベルで神

786 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/22(火) 23:26:24.09 ID:mYmhDXSgd.net]
https://i.imgur.com/CRIoUqZ.jpg
RAWでのNRオフは、これはこれで盛大にノイズが出るからダーク減算とか自分で画像処理できる人向けやね
NRオンにしてもノイズの減り方がだいぶ違うからNRのアルゴリズム自体が見直されてる感じもする

787 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 18:10:10.56 ID:FwIXWXHt0.net]
このスレ過疎ったね
もっととも他のαスレは荒らしか乱立して使えない

788 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 18:40:33.25 ID:5vUhub7xr.net]
動画は撮らずに写真だけしか撮らないんだけどそれでもIIIじゃなくてIVの方がいい?

789 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 18:44:55.37 ID:HRp5Lr8R0.net]
>>765
それならa7r4中古が20万見えてきそうだからおすすめ

790 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 18:53:17.48 ID:PfdPh/ze0.net]
その2つで迷ってる人に60MPのカメラすすめるのか…
色味もAFも全然違うし今後のサポートも込でa7IVの方がおすすめ

791 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 19:18:17.02 ID:eTpQFuFma.net]
>>765
被写体がごく僅かにでも動く場合
夕方や室内などでも撮る場合
これらに該当するならm4で



792 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 19:40:58.38 ID:yCi/HJvM0.net]
子ども撮りたいんですけど、7r4中古と7m3新品はどっちがいいですかね?

793 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 21:20:14.40 ID:HRp5Lr8R0.net]
>>767
そりゃa7m4の方がトータルでいいけど
今回、動画は無視したら
a7r4中古でなら10万安くてセンサーはいまだ最強
AFもリアルタイムトラッキングついてるし
a7m3世代とは段違いで使いやすい

データサイズ気になるなら選別しっかりしろとしか
ガチピンじゃないの削除してくとあら不思議
程よい枚数しか残らないw

794 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/26(土) 21:57:19.24 .net]
>>764
α系のスレはニコ爺のチソ皮で伸びてるようなもんやからな

795 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 22:00:27.51 ID:I5qaGstV0.net]
>>769
私は子供撮りで7m3新品と9中古で迷って9中古にしましたがAF、トラッキング、連写と大満足です。参考までに。

796 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 22:21:23.17 ID:5vUhub7xr.net]
>>7661,770
新品がいいのと高画素機はデータのハンドリングがきついのでやめておきます

>>768
被写体は風景や街並みだけど夕景、夜景は撮ります
高感度耐性がm4の方がいいということですね

>>767
色味はどう違うのですか?
でもIV買っても宝の持ち腐れになりそうw

797 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 22:30:19.08 ID:XmrXaqEDa.net]
しのご言わずm4を買え
カメラの全体的の動作が旧世代と全然違う
旧型のスマホとかパソコンで動きがモッサリしてる奴でも気にしない性格ならm3でいい

798 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 23:07:27.10 ID:Dvltsrz90.net]
>>773
>高感度耐性
m3もm4も一緒

>でもIV買っても宝の持ち腐れになりそうw
そう思ってる段階で確実にm4買っても宝の持ち腐れになるよ
どんな包丁も絵筆もその特徴や価値を理解している人だけが価値を得られる

799 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 23:07:44.72 ID:7CUivdkQd.net]
>>773
動くモノは撮らない&風景重視なら中古がだいぶ安い7RIIIという手も

800 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 23:38:51.43 ID:Dvltsrz90.net]
というかベストだね >7r3

801 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 23:41:01.59 ID:Dvltsrz90.net]
動体撮影 → RTTの有無が段違いなので 7c m4 r4 r5 9
縦撮りへのこだわり → 4軸のr5 バリアンの7c,,m4
動体も縦撮りのこだわりもない → r3m3



802 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 02:23:21.76 ID:743CeBfI0.net]
何で新品欲しい人に中古勧めるかなぁ

803 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 05:42:50.45 ID:bmVffrwia.net]
>>773
高感度耐性でなくて
旧型のBIONZ X機は暗くなるとAFができなくなるのが早い
AF-Sだとマシだけどねぇ
ま三脚に据えてとったりするなら拡大MFでいいのでどれでもよい
手持ちでAFで、、ならM4

スペックに現れないレスポンスがかなり違うのよ
電源

804 名前:いれて撮れるまでの時間とか
操作をして反応があるまで それこそメニュー出したり 絞りやSSを操作したり
再生ボタンを押して画像が表示される時間等々
液晶の色味もだいぶ改善されてるしEVFも精細になったし画素数も少し多い
迷うことはないw
[]
[ここ壊れてます]

805 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 06:00:01.00 ID:dmGGA/7fd.net]
>>779
そうは言ってもこの相談者30万円あたりではたぶん予算オーバーっぽいぞ
7IIIってぶっちゃけ微妙な性能なのに、やたらと過剰評価されてるから新品でも中古でも異様に高価格で、α7の中で一番コスパ悪いし
無理してでもIVがいいとは思うけど、それも嫌ってなると中古相場が安い7R系列はどう?あなたの用途的にもピッタリだけど?ってなる

806 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/27(日) 06:12:24.90 ID:dlQJXKJNM.net]
AFくっそトロくて、UI前のでレスポンスもゴミだし7iiiなんていまさら買うカメラじゃないわな

807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 09:08:23.93 ID:w0kVp4XO0.net]
α7iiiはなぁ...
当時は良かったが、
今となっては
リアルタイムトラッキングはないしaf枠グレーだしメニュー違うしカラーサイエンスも改善前だしEVF画素数もゴミだし

808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 09:23:33.59 ID:EwxTXhkXr.net]
α7iiiを何で勧めないって、α7IVと比べて性能は勿論だけど中古全然安くないところよ
メルカリで株主優待買ってソニストで買いなさいマジで

809 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/27(日) 09:41:43.52 ID:HG3jwM430.net]
当時は大絶賛されてたのに
Ⅳが出たらゴミ扱いのⅢ

おまえらも散々お世話になっただろ

なんか昔のAV嬢みたいで可哀想

810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 09:47:12.33 ID:eBYPgUCca.net]
そりゃM3しかなかった当時の話だろー、、
R4だってまだまだ使えるならこんな中古があふれてないって。。
みんな使ってるからこそどこが不満かわかるし
それらが新しいので改善されるもんだから買い替えちゃう
知ってるからこそ今買うなら同じ轍を踏んでほしくないと必死に訴えてるのよ
まぁ初めての人には伝わりようもないが、、まー30万は高いよな笑

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 09:50:07.13 ID:V2DroKyLa.net]
たとえば50GM買って猫やら撮ろうとして
かたや瞳認識せずぽんやりショット多め
新しい機種ならバリバリ瞳認識してピント正確
写真撮るために買うならそりゃレンズ性能活かせて結果が良いであろうほうを勧めたくなるよ



812 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 09:55:15.43 ID:owc/+IpT0.net]
a7m3を当時新品25万ほどで買って
今22万で買う価値あるか?って話
30万でa7m4が買えるのに
15万新品ならまぁ

そんな中でa7r4の買い取り価格が崩壊してるから
中古も20万以下になったらコスパ良すぎ
ま、a7r5の新しいAFに慣れたら
今さら選択できない気がするけど

813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 10:05:33.74 ID:pareV5fXd.net]
α7iiiはカタログスペックは良いんだけど、グリップとかもっさり具合とか欠点も多かったからなぁ
このあたりivで結構改善されてるし、今買うならivだろうな

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 10:16:45.32 ID:fcOGOAQS0.net]
>>788
AFを使わないオレはR4新品の値動きに注目している

815 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 10:32:01.26 ID:w0kVp4XO0.net]
え、α7iiiのグリップの方が好きだけど...
新グリップは人差し指当たって痛い
本体もちょっと厚くなってるのでグリップのせいだけでもない

816 名前:ゥもしれんが []
[ここ壊れてます]

817 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 10:41:53.88 ID:n0GlIsD3d.net]
M3ってもうそろそろ5年前の機種なのに当時とほぼ同じ値段とか考え方によっちゃ今買うのはとんでもなくコスパ悪いわ
それだけ当時はコスパ良かったんだろうけど
今でも遜色なくという事でもなく相応に見劣りする機種になってるし

818 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 10:45:41.12 ID:HxuXNNj10.net]
俺も7RIIIのグリップのほうが好きかな
だがしかし、あの「グニュ…」って感じの歯切れの悪いシャッターボタンが大変度し難いのでIII型ボディはもう無理

819 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 11:59:05.92 ID:WL+vDRMA0.net]
>>780
>スペックに現れないレスポンスがかなり違うのよ
違うけど、撮れる撮れないで言うなら撮れるんだわな。なんせみんな大喜びで撮ってからね
結局m4以後はAFと操作感という細かい差分でしかない

なんでm3r3は必要な機能を全部備えていてかつ最高の画質を激安で供給する

という意味で未だに多くのケースでベストチョイスなんだよね

820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 12:32:42.42 ID:WL+vDRMA0.net]
r5の価格と値落ちがお笑いでしかないので暫くはバリアンで過ごすことになりそうなんだけど
試してみたら縦撮りの持ちにくさ凄まじいねw 純正グリップは無駄にデカくて邪魔なんだけど
もうちょっとコンパクトな縦持ちツールないものかな

821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 12:53:02.16 ID:b/5iUXMKd.net]
リアルタイムトラッキング と af枠グレーのまま と 古いカラーサイエンス と 2世代前のEVF画素数
で良いならα7iiiでも良いが



822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 13:03:15.59 ID:b/5iUXMKd.net]
α7Rvの価格は笑えない.,.
お金ほしい

823 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/27(日) 13:07:32.23 .net]
>>785
わいはずっと言うてたで、Ⅲはゴミやと
リアトラも付いてへんし、セソサもⅡと同じやし、ゴミやんて
せやけど「一番バラソス取れてる」とか意味不明なこと言うてたんや

R5もR6出たら同じ話になるで間違いなく

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 13:09:46.01 ID:WL+vDRMA0.net]
いや、関西弁はスペックと価格しかみてないんだから
 自分が買える価格でスペックモリモリ
ならなんであれそれが一番というだけだよ

825 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 13:11:14.25 ID:WL+vDRMA0.net]
>2世代前の~で良いならα7iiiでも良いが

世代とか撮影にも撮影にも一切関係ないんだよね…
撮影と「ぼくのさいしんかめらコレクション」は別物だっていつになったら理解できるんだろ

826 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 13:47:56.98 ID:EwxTXhkXr.net]
>>792
発売日に買ってすごい高く売れたからコスパ最高だと思ってるが

827 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 13:50:32.19 ID:WL+vDRMA0.net]
あと、中古を嫌がる人いるけど精密光学機器のレンズはまだしもボディなんてスマホみたいなもんでほとんど劣化しないぞ?
関西弁やお前らみたいな間抜けがロクに使わずに防湿庫に保管して全く使わないままに売る、みたいな商品がゴロゴロ転がってるんだから中古カメラは最高にお買い得だよ
どうしても不安なら動産保険入れば良いわけだし

828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/27(日) 13:51:57.35 .net]
>>802
中古専門なん?
わいはおまいと違うて、女もカメラも他人の手垢付いとるのは嫌なんや

829 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 13:52:46.75 ID:WL+vDRMA0.net]
>>803 いや、中古はお得だという事実を書いただけ お前みたいな間抜けがゴロゴロいるから

830 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/27(日) 13:55:57.23 .net]
>>804
手垢付いてたら価値がないねん
お得なんて考えにもならないんや
選択肢にない

分かるやろ?
おまいは「お得」とか言うてる時点で中古専門や
他人のおさがりを喜んで使う人間や
次男坊なん?長男のおさがりばかりで嫌にならないん?
サラがええやん、女もカメラの洋

831 名前:
ちゃうん?
[]
[ここ壊れてます]



832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 14:12:37.13 ID:WL+vDRMA0.net]
ポイントはお下がりであっても撮れる写真は微塵もかわらんということだね

833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 15:31:49.32 ID:FB+hzVKor.net]
765です
たくさんレスつけていただいてありがとうございます
皆さんのレスを読んでいて確かに20万円以上出して5年前のカメラを買うのはコスパ悪いですね
で、R4の中古もいいかなも思ったんだけどやはり新品のM4にしようと思います

834 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/27(日) 15:34:11.19 .net]
M4はセソサーも新しいわけやし、ええ思うで
ンニーの慣例やと次のM5はセソサー同じで焼き直しになる可能性高い訳やし

わいもM3は「半端者」いうて叩いてたんやけど、
M4はええ思うで

835 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 19:02:32.73 ID:CaDeKgzR0.net]
M4は売るときも含めコスパ最強クラス

836 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/27(日) 19:23:37.40 ID:LmQgL7GBd.net]
こんな世界だからこそm2を見直そう

837 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/28(月) 07:20:46.05 ID:XnNLDEBq0.net]
>>798
785は7IIIの話だろ?
7IIIが出たときはRTTはまだなかったしセンサーもII型から
更新されてたじゃん。
なんにせよソニーが飛躍したのは7IIIのおかげだわな。
だからって今でもありがたいか?と言われればそれは違うけどなw

838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/28(月) 07:43:59.59 .net]
>>811
わいもM3の話しとるで
M3オナーは当時もセソサは更新されとる言うてたんやけど、
高感度で撮影したときの画像を見比べて、
少しノイズ減ってるかな程度の違いやったやん
あれセソサ言うよりも処理エソヅソの違いちゃうの?
RTTも1年後に発売されたα6400には乗ってた訳やし、いろんな意味で半端という感想しかなかったで

839 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/28(月) 07:44:23.58 ID:XHOl/6EL0.net]
7iiiの前からもαはかなり売れてたよね
7iiも発売後しばらくは評判良かったし価格でいつも上位だったよ
オールドレンズの母艦としてニコキヤノ爺たちもサブに飛びついてみんな買ってた

840 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/28(月) 10:27:27.16 ID:toAtkRoF0.net]
まあ7IIIは発売当時は新品でも16、17万円程度で買えたからものすごいコスパの良さだったわな
今でこそ旧式化した上に値上がりまでしてるから新品購入するのは躊躇われるけど普通に写真撮るだけなら今でも十分一線級の性能だわ

841 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/28(月) 12:11:01.10 ID:TkCiFJbE0.net]
RTTないからさしがに一線級ではないわ
7Ⅲが一線級なら7Ⅱも一線級だわ



842 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/28(月) 12:19:53.57 ID:OJqlWOWZd.net]
>>772
調べたらめちゃくちゃ良いアドバイスに感じました
9と7じゃAFに差があるんですね
写真だけならお買い得だなあ
良い出物があれば買っちゃいます

843 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/28(月) 12:25:10.15 ID:7MV93XEI0.net]
子供撮るのに9も7m3も大差ないけどな

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/28(月) 12:33:00.05 ID:ViRLY0wz0.net]
α9はメカシャッターとフリッカー低減ないのがなぁ
メカシャッターは良いとして
フリッカー低減欲しいところ

845 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/28(月) 12:37:00.89 ID:BjjUQ0jv0.net]
>>815
RTTないと写真撮れないとか色々辛そう

846 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/28(月) 12:48:07.99 ID:raPSA2+Qd.net]
子供撮るのに電子シャッター使えるのは大きい
発表会の動画にシャッター音が入るのを許せるかどうか

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/28(月) 12:56:46.00 ID:Xtlb8rbp0.net]
>>812
α7II :Exmor CMOSセンサー、有効2430万画素、位相差検出117点、ISO100-25600(拡張ISO50)
α7III:ExmorR CMOSセンサー、有効2420万画素、位相差検出693点、ISO100-51200(拡張ISO50-204800)

M2

848 名前:はα6000系と同じ従来型CMOSで、M3は裏面照射型CMOSと構造が違う。
ISO範囲が広い事から高感度でのノイズ特性が良い事以上に、AF点数が多い事からAF速度精度の向上の恩恵がある。
[]
[ここ壊れてます]

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/28(月) 13:07:26.17 ID:BSpWexmWd.net]
>>819
アホはそんな風に読んじゃうのか

850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/28(月) 13:17:04.91 ID:toAtkRoF0.net]
自分の腕とニーズが明確ならカメラなりレンズなりの取捨選択に困ることはない
それがわからず買おうとするなら単純に最も最新で最も高価なものを揃えるのが無難というだけ

851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/28(月) 13:40:35.78 ID:hZsDrOvLM.net]
>>821
7iiも7iiiも7ivに比べりゃたいして変わらん
4とそれ以前ってUIやRTTやアクティブ手ブレ補正とか運用の根幹に関わる差



852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/28(月) 15:08:20.99 ID:7MV93XEI0.net]
>4とそれ以前ってUIやRTTやアクティブ手ブレ補正とか運用の根幹に関わる差
うーん、運用に関わるのはRTTだけかな
なんで7cでも一緒なんだよね

853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/28(月) 15:24:47.44 ID:Xtlb8rbp0.net]
>>824
動画撮影するならその通りだが、写真を撮るだけなら、RTTもアクティブ手振れ補正も根幹技術とは言えない。

不規則に回転して動く人物でないとRTT意味無いし、動体追従は7IIIでも充分捉え続けるし。
アクティブ手振れ補正(電子補正)も手持ちで動画撮らなきゃ意味無いし。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<277KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef