[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/30 02:24 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part46



1 名前: [2022/05/11(水) 17:39:00.23 .net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■Xシステム
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/digitalcameras/x

■スペシャルサイト
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/

■Xマウントレンズロードマップ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/

■サポート
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/

■XFレンズギャラリー
https://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1531410433/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

528 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 12:52:47.19 ID:+4UNdhtFM.net]
>>511
そもそもなぜデバイスの性能によって表記を変えなければならない?

529 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 12:57:22.15 ID:KXoZSORgd.net]
>>515
なるほどこれが触ったらいけない人種か自分で言ってることの矛盾に気づかないなんて
NGしとくわ

530 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:00:00.67 ID:+4UNdhtFM.net]
>>516
失礼
何故物理的な光学性能をデバイス性能によって書き換えないとならない?
といえばよかったか?

531 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:01:36.78 ID:Em8/Yv89p.net]
ID:KXoZSORgd

お前はガチガイジか?
そうじゃないなら、下記を何回も読んで理解してこい
小学生でも普通の頭なら理解できるような内容だ

Equivalent Aperture
https://www.opticallimits.com/Reviews/986-equivalence

Equivalent F-number
https://www.dpreview.com/articles/2666934640/what-is-equivalence-and-why-should-i-care

Aperture and equivalence
https://photographylife.com/equivalence-also-includes-aperture-and-iso#aperture-and-equivalence
https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2019/03/f10-Aperture-Equivalence-Chart-960x562.png



532 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:03:27.91 ID:zFdaNvSId.net]
>>518
英語に自信ないからなんか言いたいことがあるなら君が翻訳して教えてよ

533 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:12:39.75 ID:Em8/Yv89p.net]
>>519
英語ができないって、、んじゃ義務教育受け直して
5chに書き込むのはそれからにしてくれよ

中身が理解出来ないならこれだけ暗記しとけばいい
「焦点距離を35mm判換算するなら、同じクロップファクターをF値にも乗算してF値も35mm判換算しろ」

まぁ、あまりにも35mm判換算F値が理解されないから
どっかのタイミングで日本語にまとめることにするよ

534 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:13:55.11 ID:eo2AbN7xM.net]
同じFならボケ量も同じ
同じボケ量の写真をクロップしてるだけであって

535 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:18:16.04 ID:eo2AbN7xM.net]
明るさというときは普通単位面積あたり光量であって、これはフォーマットにかかわらず同じF値なら同じ明るさ

536 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:20:57.54 ID:Rrdh5hFU0.net]
>>520
換算するならって、するならそりゃF値にも乗算するでしょ。わかりきってるじゃん。論点はそこじゃなくて君が言い出したようにマウントを跨いだノイズ量評価に35mm換算することの必要性じゃん。違いわかる?それとも自分がノイズ量評価の話をしたっていう自覚がない?



537 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:21:41.42 ID:Em8/Yv89p.net]
>>521
クロップした時点で画角が変わる
ゆえに画角を揃えた場合ボケ量は同じにはならない
画角を揃える前提をすっ飛ばすなよ無能

538 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:23:41.22 ]
[ここ壊れてます]

539 名前: ID:+4UNdhtFM.net mailto: >>521
同じ焦点距離ならそうだな。
例えば家電店で焦点距離のみを35mm換算してFナンバーを換算しなかったりは詐欺的だと思うぞ。
[]
[ここ壊れてます]

540 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:27:05.11 ID:+4UNdhtFM.net]
>>522
単位面積の明るさは同じだがイメージサークルの面積が違うぞ?
例えばフルサイズレンズにAPS-cのイメージサークルになるようなレデューサがついた状態をイメージしてみ?

541 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:27:14.45 ID:sEy5gi9ed.net]
キヤノンは敵じゃねーな。まともなレンズないじゃん。

542 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:30:18.42 ID:aOCuHp0kd.net]
そもそも35mm判が絶対的な基準でなくてはならないと思ってるのがヤバい
ライカ判信仰って根深い

543 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:32:27.28 ID:Em8/Yv89p.net]
>>523
センサーサイズを跨いだ単位を揃えたノイズ評価として
35mm判換算することも当然許される
同じ画角、同じF値のレンズであれば
換算ISOはセンサーフォーマット比で下記のとおりとなるわけだ
https://photographylife.com/wp-content/uploads/2019/03/ISO-Equivalence-Factor-Chart-1536x950.png

以下を読んでも理解できないのであれば
お前は健常者とコミュニケーションが出来ないほど知的レベルが低いことになる

Equivalent Speed
https://www.opticallimits.com/Reviews/986-equivalence

Equivalence Also Includes Aperture and ISO
https://photographylife.com/equivalence-also-includes-aperture-and-iso

Sensitivity equivalence
hhttps://www.dpreview.com/articles/2666934640/what-is-equivalence-and-why-should-i-care/4

544 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:34:34.97 ID:+4UNdhtFM.net]
>>528
基準なんてないから逆換算もできるよ
例えばフルサイズ50mm f1.8のレンズは
MFTに換算すると25mm f0.9
とか

545 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:38:08.12 ID:Rrdh5hFU0.net]
>>529
いや、だからそれ同じセンサーをクロップした場合だろ・・・。
お前を見てると50代ぐらいの「現役から老害になりつつある」年代の役員の顔を何人も思い出してしんどいわ。
相手の返事を想定して話し始めたら、自分の想定以外の返事を受け付けない脳になっちゃって、思考の転換ができずにずるずると想定以外の返事をする相手に抱く不機嫌の相手をさせられるの。そういう人間ってわざと相手が勘違いしやすいように話し始めたりして、その勘違いに乗っからないだけでもう会話が行き詰まるんだよな。
そうなるともう現場とはまともなコミュニケーションはできなくて、延々と報告を待ちながら同年代とつるむような社内政治しかできなくなる。
キツいよあんた。

546 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:42:05.59 ID:Em8/Yv89p.net]
>>528
別に35mm判換算でなくてもいいだろ…
画角とISOを揃え、F値を「1インチセンサー換算」して考えた場合でも
APS-CのF8で撮影した写真は、フルサイズのF12で撮った写真と同等のノイズ量になるのだから

センサーの世代がとかアホなことは言い出すなよ



547 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:45:49.76 ID:aOCuHp0kd.net]
>>530
35mm判にあわせなきゃ詐欺とか言っちゃうのがヤバいの
>>532
f値はあくまでレンズ単体の基準
ノイズ耐性の基準が欲しいってのならわかるけどf値を換算しろはナンセンス

548 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:47:18.89 ID:Em8/Yv89p.net]
>>531
理論値の話なんだから、同じセンサーをクロップした場合の話に決まってんだろ…
センサーの単位面積あたりの性能を揃えないで
異なるフォーマットを比較できるわけがないだろガチガイジ

役員ガーとか社内政治ガーとか、本題とまったくかけ離れた話おっぱじめてるし
お前のほうがいかにも老害臭漂ってるんだが…
頭悪すぎて会話になってないぜ?

549 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 13:49:57.43 ID:wzlejL7ya.net]
そんなにサイズ大事ならフルサイズより大っきいの使えばいいのに

550 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:51:21.11 ID:+4UNdhtFM.net]
>>533
焦点距離という物理的に決まった数値を歪めて表記してるのにそれに付随するF値をそのまま表記するのは詐欺的と思うぞ?

551 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:51:46.65 ID:Em8/Yv89p.net]
>>533
ロジックが理解できないお前にとっては「ナンセンス」かもしれないが
>>529を理解できるレベルの)健常者にとっては便利な換算値なんだよね

F値はあくまでレンズ単体の基準と曰うが
それ言い出したら、焦点距離もあくまでレンズ単体の固有値だろ
その焦点距離を「換算」するのだからレンズのF値も「換算」されて然るべきなのさ

552 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:55:13.08 ID:A+n+qCnG0.net]
自分が不要だと思う要素を捨象し、重要だと思うものをある基準に統一して評価する、というのは有効な場合もあるけど、
それが唯一絶対の尺度だと思い込んだり、さらにそれを他人に押し付けたりってなると最悪

553 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:57:24.99 ID:eo2AbN7xM.net]
>>529
フォーマットが小さければ画素数が少ないのだから、全体光量で議論するのもまた変じゃないか
自分は、画角を揃えるという観点はなくて、フォーマットの違いはクロップ面積の違いとしか考えない

554 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 13:59:21.21 ID:zFdaNvSId.net]
ササクッテロは35mm版換算という尺度を背負って戦ってるつもりだから永遠に噛み合わね〜
自分に反論する相手のことを35mm版換算自体を否定してる敵だと思い込んでるもん

555 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:04:25.23 ID:aOCuHp0kd.net]
>>537
俺の基本的な考え方は多分一緒
でもf値はSSやISOを決めるための重要なファクターであり換算しちゃいけない
画角の目安とは話が違う

556 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8d-+jeE) mailto:sage [2022/06/01(水) 14:24:18 ID:RvZz8Yjgp.net]
鳥はOM-1+M.ZUIKO150-400 f4.5あたりと勝負になるのかな?
と思ったけどあのテレコン内蔵レンズって88万円もするのか…
作例比べてもやっぱオリンパスのほうが解像してるもんなあ



557 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8d-YaTV) mailto:sage [2022/06/01(水) 14:26:06 ID:pjLMgp8Kp.net]
>>541
SS(時間)はフォーマットが変わろうが変化しないとして
ISOはこれまたフォーマットに応じて「換算」されるんだわ
ここが理解できず、換算しちゃいけないと思いこむから話が通じない

フルサイズ 50mm, f/3, 1/100s, ISO3200 で撮影した写真は
APS-C 33mm, f/2, 1/100s, ISO1400で撮影した写真と、理論上ほぼ同じになる

558 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 14:26:26.04 ID:gcDppzPh0.net]
レンズ初心者だからよくわからんのだけど、フルサイズのF2とAPSCのF2では実際の明るさが全然違うということ?

559 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:29:39.69 ID:eo2AbN7xM.net]
>>544
全体の光量は違う
単位面積当たりの光量は同じ

560 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:33:47.62 ID:SNhsFcHXd.net]
>>543
iso固定、ss固定の場合f値はどうなりますか?
フォーマットごとに換算しますか?

561 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:33:57.85 ID:zFdaNvSId.net]
> ここが理解できず、換算しちゃいけないと思いこむから話が通じない
こんだけ大勢が必死こいて説明してササから見たスレ住民への認識が1mmも動いてないの凄すぎるだろw

562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:38:05.25 ID:pjLMgp8Kp.net]
>>544
「明るさ」というとちょっと曖昧だがそのとおり
厳密には、単位時間あたりに取り込める総光量が全然違うということ

もしカメラのセンサーをソーラパネルに置き換えて発電を行った場合
同じF値ならフルサイズの方が2倍以上 (厳密には2.34倍)
GFXだったら3.76倍のエネルギーを集められる

その光量の優位性により、画素数を増やしたり高感度耐性を高めたりが出来る

563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:41:32.19 ID:eo2AbN7xM.net]
焦点距離ではなく、画角をベースにする表現体系ができれば議論が混乱しないわけだ

564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:41:53.13 ID:pjLMgp8Kp.net]
>>547
お前はまず義務教育終わらせてから>>518を読んでおいで
そこでやっとスタートラインだ

未開の蛮地では今もなお多くの人間が天

565 名前:動説を支持していたとしても
地動説が誤りとはならんのだよ
[]
[ここ壊れてます]

566 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:45:42.20 ID:pjLMgp8Kp.net]
>>539
レスしそびれてたけど
比較において画素数は当然同一とする
そうじゃないと比較にならんからね

画素数を減らして高感度性能を同スペックにしても話は成り立たなくもないけど、話が逸れるし



567 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:45:47.67 ID:SNhsFcHXd.net]
>>549
画角ってのがあるんだけど
レンズ名だけでわかるから便利ってだけで
実際には焦点距離を換算してるわけじゃない

568 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:48:09.53 ID:zFdaNvSId.net]
ね?>>540に書いた通りでしょう?地動説って書いてある包丁で他人を刺し殺して回れば裁判にかけられるのは自分じゃなくて地動説になると思ってるよ多分。

569 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:49:08.78 ID:gMfxZdf5p.net]
>>546
一段ずつ変わるという認識でいいんじゃないの?
https://i.imgur.com/NivpS0w.jpg

570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:49:13.85 ID:pjLMgp8Kp.net]
>>546
ISOの「換算」が許されないと、このF値換算は成り立たないね

571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 14:50:50.23 ID:pjLMgp8Kp.net]
>>553
すでにその地動説は>>518 で説明されているのに
それを頑なに読まない蛮人が存在して天動説を唱え続けてるのよね

572 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 15:04:21.02 ID:SNhsFcHXd.net]
>>554
その表はボケ量の表でしょうに

573 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 15:12:53.54 ID:FhbuSVvv0.net]
>>259
金属製のフードつけたらかっこよくなるからね

574 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 15:16:38.95 ID:u0tV2nqc0.net]
フジも終わりだな…
そりゃこんなレンズ売れないわ

575 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 15:19:34.97 ID:AWps5Kuyd.net]
>>545
実際の撮影で同じ明るさのものを同じ露出で撮ろうとした時、フルサイズ50mmf2で撮る時とAPSC33mmf2で撮る時では、感度とSSは同じ?
カメラ本体の画像処理性能とかは別として

576 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 15:35:28.08 ID:pjLMgp8Kp.net]
>>560
同じにしてもいいけど、フルサイズの方が被写界深度が薄くなり
フルサイズのほうがノイズが少ない写真が出来上がるわけよ

まったく同じにしたかったら、フルサイズ側をF3まで絞ってISO感度を上げて撮るか
APS-C側でF1.4より大口径のレンズを使って、ISO感度を下げて撮る必要があるね

これを便宜上F値換算、ISO換算と呼んでる



577 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 15:38:22.71 ID:SNhsFcHXd.net]
>>560
同じ

578 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 15:44:24.03 ID:1cUsgceKa.net]
なんだか富士はダメだな
レンズ高いし、レンタルは保証人2人必要とかアホみたいなこと始めたし
もうマウント移行の時期かもしれん

最後の望みはT-4の価格が下がることぐらいかな
13万まで落ちたら購入してやるよ

579 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8d-YaTV) mailto:sage [2022/06/01(水) 15:48:18 ID:pjLMgp8Kp.net]
>>559
XF18mm 23mm 33mmF1.4の新シリーズが勿体ないんだよなあ…

富士なんてファッション勢が多いわけで、描写なんて「それなり」に写ればOK
ボディにマッチしたレトロデザインや質感、軽さ、小ささこそが重要なのよね
残った収差はストーリーやポエムで逆に評価を高める要素にできる
XF35mmF1.4やXF27mmF2.8 WRなんてその筆頭

新シリーズは画質妥協してでも小型デザインにして
そこそこの金属フードつければ飛ぶように売れただろうに
画質重視であんなデザインにしてしまたらそりゃ売れねーよ

580 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-kNzS) [2022/06/01(水) 15:52:16 ID:9CfPP+X+0.net]
仮にフジのカメラに
APS-Cの50mm F2

フルサイズの50mm F2をアダプタ経由で付けるのとで
明るさやボケ量は一緒

ただフルサイズのレンズがイメージサークル大きくフルサイズのカメラにつければ標準域の広い画角カバーするのに対し、APS-Cの方は中望遠の狭い画角しかカバーしていない
それゆえフルサイズ換算前の焦点距離同じレンズ同士ではAPS-Cの方が小型軽量化できる。一方で、超広角みたいなレンズをAPS-Cで作るのはより大変になる

581 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8d-4GY3) mailto:sage [2022/06/01(水) 15:53:35 ID:WXSs8/yQr.net]
18120って絞りリングあるの?

582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 15:56:04.25 ID:SEXR3kUua.net]
>>566
ない

583 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 15:56:54.24 ID:clui8PgSd.net]
レンズの明るさの話してるのに被写界深度持ち出してる的外れマンがいるな

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 15:59:58.41 ID:SNhsFcHXd.net]
そう言えばササと言えばポエムだったな
最近煽りポエム書かなくなったから忘れてたわ

585 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 16:06:54.23 ID:AWps5Kuyd.net]
>>561

>>562

それなら素人考えだけど、焦点距離をフルサイズ換算したらf値まで換算する必要ない気がするが

586 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 16:11:33.13 ID:rQ4+UhKq0.net]
F値が変わるなんて、初めて聞いたわ



587 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 16:18:58.69 ID:+uZrKa900.net]
F2シリーズを刷新したほうがええと思うわ
x-pro系なんだろうけど微妙にダサい
sigmaのIシリーズとかコシナみたいなデザインにして欲しい
あと純正の別売りフードがスカスカでイラがくる

588 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 16:19:38.72 ID:T3p+RSgjM.net]
Xの哲学を体現したコンパクトプライムがロードマップに加わったのに
そんなのそっちのけで下らない議論してるの草

589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 16:23:52.68 ID:oF1NRcygM.net]
なんかすげースレがカオスで笑うわ

590 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 16:25:46.08 ID:I/eHWqnp0.net]
フルサイズと比較するのにF値やISOも変動するのは分かるけどなあ
解放描写が汚いレンズも有るし絞ってISO上げれるフルサイズの方が上位互換なのは確か
軽量、コンパクト、安いとかがないとAPSCのメリット無いし

591 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 16:41:39.08 ID:SNhsFcHXd.net]
>>570
ないよ
ちなみに焦点距離もフルサイズとAPS-Cでは変わらない
変わるのは使われる部分の画角なんだけど、レンズ名に焦点距離が含まれるので便宜的に換算焦点距離という表現がされる
それに併せて露出三要素の一つを換算しろは暴論

592 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 16:42:02.58 ID:u0tV2nqc0.net]
18f2、60マクロ、18-55とかをスピード感もって作り直せないあたりがね
舵切る方向間違えてるわ

593 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:01:53.28 ID:1OkmFZaU0.net]
18-55作り直し必要か?

594 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:05:15.34 ID:T3p+RSgjM.net]
必要なのはWR化くらいだね

595 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:08:24.60 ID:6M3Xg6Jh0.net]
もう荒れるの飽きたからXF8-400mmF1.2 R LM OIS WR Macroを出せ

596 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 17:14:27.08 ID:AWps5Kuyd.net]
xpro3にNOKTON35mmで使ってるけど、パララックス補正が純正の他のレンズと比べてもめちゃめちゃ精度良い
同じ電子接点使っててなんでこんな違うの?



597 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:21:36.90 ID:OcyOu3FIr.net]
すまん、素朴な疑問なんだが、
どう考えても付けっぱなし常用レンズにはならない8mm単焦点をコンパクトプライムで出す意味って何?

598 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:25:28.90 ID:T3p+RSgjM.net]
>>582
Xの哲学の体現

599 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:26:34.39 ID:gvxk6Ttod.net]
>>582
コンパクトプライム=常用レンズ・・・だっけ?

600 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 17:27:30.70 ID:9CfPP+X+0.net]
>>582
超広角余り使わないが、少し撮りたい場面もないことはないって人が小型軽量なら手軽に持ち運んでもいいかと思うかもしれない

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:30:15.28 ID:PrAe2razr.net]
18-120が初めてのシネレンズチームとの共同開発だってよw

Xマウントレンズは業界で認められたシネレンズや放送用レンズで培った技術力ガー、プロがうんたらかんたら

602 名前:ァ!とか言ってたバカ、いかに適当なこと吹いてたかがわかるな []
[ここ壊れてます]

603 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 17:31:45.17 ID:tYZLtTska.net]
>>586
今までのレンズ見れば分かりそうなものなのにね

604 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:32:13.52 ID:6M3Xg6Jh0.net]
屋内とかビル全景とかどうしても全体おさめたいときだけ広角使いたいからちっちゃい方がカバンでかさばらなくて嬉しい

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:37:43.05 ID:hV2hnMyl0.net]
>>586
ならば逆にXF18-120mmは期待できるということですね。

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 17:40:19.05 ID:7cc4H6A2a.net]
技術の共有はしてたけど専門性が高いから別チームとして動いてたけど今回は共同開発ってだけだろ



607 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:43:58.39 ID:eVeMRHy40.net]
ササ 「ミネオ、オッペケ、ジェット富士スレアタックをかけるぞ ! 」  

608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:44:34.27 ID:PrAe2razr.net]
>>590
は?何の技術の共有?
今までのXマウントってシネレンズや放送用レンズの技術の跡は一つも見られないけど

609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 17:46:46.93 ID:uFVTOoiRa.net]
>>592
放送用レンズの技術について御教授願いたいです

610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:49:05.82 ID:/T2FY6yMM.net]
>>589
丸の内で触れた。
ズームはリングとレバーとボタンで出来たけど、リングならアナログ的になるかというとそう言うわけでもなく、三者類ある意味がわからなかった。
設定があるのかしらね。

611 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:50:14.03 ID:3TzVDWutM.net]
>>591
俺を踏み台にしたぁ!?

612 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:51:24.69 ID:PrAe2razr.net]
>>593
なんの技術かお前に質問してるんだけど

613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 17:52:27.36 ID:Od4xG84Na.net]
>>596
使ってないってわかるってことはどんな技術か知ってるんだよな?

614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 17:54:52.42 ID:PrAe2razr.net]
ズームでピント変わらないのは良いけど、ズームリングを手動でレスポンスよく滑らかに操作できないなら購入対象外だな
あと、まさか焦点距離毎のT値も一定だよなこれ
いつもいつもツメが甘いからな

615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 18:00:39.74 ID:PrAe2razr.net]
>>597
技術の共有してたってことはなんの技術かお前には説明できるんだろうな?
取り合えず、映像用レンズの前提は
ズームでピントが変わらないボケない
焦点距離によってT値が変わらない
動画にも適していると謳っているレンズですら、クリアできてなかったんだがな

616 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 18:05:20.42 ID:T3p+RSgjM.net]
>>591
いつも同じタイミングで同じこと言って暴れまわるの
ほほえましいよね



617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 18:08:00.21 ID:hV2hnMyl0.net]
>>598
XF18-120mmT4.0となっていない以上、T値一定は無いと思います。

618 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 18:13:21.08 ID:PrAe2razr.net]
しかし、製品ページがアップルの丸パクリなのウケるな

619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 18:15:24.27 ID:QYugIHJ6M.net]
>>599
俺の知ってるいつものオッペケならそんなことも知らないのかって相手を馬鹿にしながら長々と知識を披露してくれるのに

620 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 18:25:45.22 ID:PIQkPg7ha.net]
>>599
普通に考えて金額もサイズも桁違いの放送用とミラーレス用の開発チーム分けるのは当たり前でチーム分けた上で使える技術や特許は共有しない理由がないだろうと俺は言ってるだけなのにお前は自信満々に否定するから理由を聞かせろといってるだけですよ

621 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 18:39:41.37 ID:PrAe2razr.net]
>>604
俺は映像用で培った技術とやらがXFレンズにどう活かされてるのかまるで見られないとしか言ってないんだけど、
自信満々にそう言えるなら、お前がその技術とやらをソース付きで具体的に示せばいいんじゃないかな?

622 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 18:45 ]
[ここ壊れてます]

623 名前::57.90 ID:iyzaJJd+a.net mailto: >>605
お前の言ってる意味がわからないなぁ
こっちはその見られないという培った技術とやらを教えろと言ってるんだ
俺は一般的に考えてチーム分けてても使える技術は共有しない理由がないといってるだけなのにお前は見られないでもその見られない部分はわからないっていう
頭おかしいんか?
[]
[ここ壊れてます]

624 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 18:50:06.79 ID:eo2AbN7xM.net]
まあ、社内のチーム同士
「あっちに大事なところは教えるなよ」とか
仲悪いのが常だろう

625 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/06/01(水) 18:51:31.70 ID:mcA0QPZX0.net]
ササクッテロはいい加減ニコンに戻れよ
ニコンのミラーレスだって素晴らしいだろうに
なんでフジに固執するかね

626 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 18:54:35.59 ID:PrAe2razr.net]
>>606
はあ?俺が知らないことをお前はなにか知ってるんだろ?
お前が何かしらの技術が活かされてるって言ってんだから、自分で説明しろよ
ズーミングでボケないなんて映像用の基本的な技術すらクリアできてない今までのXFレンズにに一体どんな技術が活かされてるのかさっさと説明してくれよ



627 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 19:04:24.77 ID:T3p+RSgjM.net]
>>609
こんなどうでもいいことで頭に血をのぼらせるとこ
ササとそっくりだね

628 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/06/01(水) 19:04:27.03 ID:OZeCNEBE0.net]
>>598
リング以外にズームボタンごあるんでしょ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef