[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/03 00:28 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【CFX】CFexpress Type A/B/C 5枚目【XQD】



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:hage [2021/06/06(日) 05:04:30.64 ID:BzAdnW7t0.net]
■前スレ
CFexpress/XQD/CFastの明日はどっちだ 4枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1579607294/

662 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 10:29:36.89 ID:xLLXov4d0.net]
そろそろ、カメラの中にM.2 SSD入るようにしてほしいよなぁ。2TBとか入れて使いたいわ。

663 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 10:55:13.19 ID:ech2MYXy0.net]
>>647

元々CFEってメモリースティックの延長で持ち運び前提に作られた規格だから端子の保護や落下や熱のことも考えられて作られてる規格だからな。

プロ用の機材に採用してるのはそういう理由があるのに安いもの求めるならSDカードのカメラ買いな。

664 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 10:56:53.53 ID:xLLXov4d0.net]
>>648
まあ、安さもあるけど、それ以上に、性能の高さと、交換不要で取れる容量かな。

665 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 11:10:48.95 ID:6uueMRNM0.net]
>>594
だとしたら今後Nikon Z9とかハイエンド機買うにしても
JPEG風景写真(連写しない)と4K60Pくらいの用途なら
XQD買うでもアリかもと思った。

無理に高いCFexpress買っても宝の持ち腐れだわな
CFexpressは高熱を気にしている

666 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 12:02:21.41 ID:pYz6KKQa0.net]
>>650
今でもXQDって売ってるの?
あと容量単価で言えばCFXもたいして変わらん

667 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 12:06:41.48 ID:rzYEPByV0.net]
>>650
今はもうXQDの方が高くつくんじゃない?
CFexでSLCが欲しいならプログレードのコバルト買えばいい

668 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 12:14:01.27 ID:l14pKv7o0.net]
>>650
別にアナタの好きにすれば良いことではあるんだけどキヤノンみたくXQD使えないメーカーあるしカードリーダーは基本共通で使えないからCFexBで統一した方がコスパ良いよねってことが一般論じゃね?

669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 14:23:07.25 ID:73P1yDGT0.net]
Nikonは今の所は義理堅くXQD互換つけてるから旧資産を活かすのであればアリだけど
新品を買う必要性は全くないよねって感じだよね

670 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 16:20:45.59 ID:bKUa5CU90.net]
俺はd850用にXQDあるからZ9でも予備で使うつもりだが今からわざわざXQD買うのはなしだと思う。



671 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 16:48:02.89 ID:ech2MYXy0.net]
D850使うならCFEでも良いんじゃないの?

672 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 17:50:14.35 ID:pYz6KKQa0.net]
>>648
メモリースティックとの関係は初耳

673 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 17:52:56.89 ID:pYz6KKQa0.net]
コバルト325GBをさっそくD5で使ってみた。
D5なので書き込み等は変わらんけど、128GBごとのメディア交換から解放されるのはありがたい。

674 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2021/12/02(木) 18:46:56.17 ID:Hjh3f6h90.net]
Z9スレでコバルト650GBの在庫回復かかれてたな

675 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 18:48:00.67 ID:Hjh3f6h90.net]
気になったんだけど
カメラ関係はクレカ一括が当たり前じゃね?

676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 19:28:32.99 ID:mi3AVL4X0.net]
>>659
入金バックレ分でしょ

677 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 20:18:08.36 ID:73P1yDGT0.net]
>>660
クレカ一括か無金利ローンが大体定番なイメージ
てか60回無金利がさも当然になってる界隈結構頭おかしいけどさ

678 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 20:19:21.70 ID:XOevsB4e0.net]
>>647
覚悟を決めて2TBのCFe買いなされ
5年とか使ったあとに5万以上で売れると考えたら買わない手はない

679 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 20:27:45.88 ID:ech2MYXy0.net]
>>663

5年使って壊れないという保証はないよ。
半導体じゃなくて物理的に樹脂部品は壊れてもおかしくないしサンディスクだって限定無期限保証だからね

680 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 21:38:46.91 ID:/jMvLq1l0.net]
α7IVはType AとSD UHS-IIの両対応スロットがひとつだけ。
もうひとつはSD UHS-IIのみ。ソニーはType Aで大コケだな。



681 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 21:42:03.88 ID:llbEbxuF0.net]
>>665
α7IVはまだ良いよ
α1がせめて片方TypeBならなあ

682 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 21:47:04.85 ID:aEsZl8JA0.net]
typeAとか罰ゲームすぎる

683 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 21:47:06.22 ID:/jMvLq1l0.net]
>>666
α1はType Bのダブルスロットにすべきだった。
ただ、そうすると、縦位置グ

684 名前:潟bプ一体型になるけど。 []
[ここ壊れてます]

685 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 21:52:30.12 ID:XRFcbWc00.net]
なんか実測はTypeBよりTypeAのほう速いらしいね
目先の容量だけで判断するのは安易だな

686 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 21:54:11.72 ID:/jMvLq1l0.net]
>>669
エビデンスなし。そういう出鱈目を言うからソニ基地は嫌われる。

687 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 21:57:52.56 ID:mi3AVL4X0.net]
>>669
TypeAとTypeBとで速さを競ってるわけではないので、どうでも良い。
十分な速さのメディアが相応の値段で入手できればそれで十分。

688 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 22:06:12.71 ID:XRFcbWc00.net]
>>670
上で動画あがってんじゃん
逆に枚数もバッファも多いのに書き込み終了がほぼ同等になってしまってる理由を知りたい

>>671
値段は参入待ちじゃないかね、容量は確かに今は残念すぎるけど
TypeBはXQDとサイズ企画ほぼ一緒なのも大きいんじゃない

689 名前: ー  [2021/12/02(木) 22:11:20.03 ID:HO/+kX860.net]
>>672

R3が熱対策で速度制限してるだけだよ。

690 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 22:20:50.53 ID:XRFcbWc00.net]
>>673
でしょうねー
TypeB速いってイメージ強すぎて実測測ってる人ほぼいないんですよね、カメラによって速度制限かかってるかもしれないのに誰もそこには疑問持たないのが不思議でしかない

別にTypeA持ち上げたい訳じゃないですよw実際現状価格容量共にゴミですし



691 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 22:24:51.31 ID:gebqOn8d0.net]
CF Express B SONYも値上げしてるねー

692 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 22:30:09.18 ID:7jfuzXvX0.net]
スチルのカメラの場合2Tとかのでかいのは危険じゃない?
プロもあまり使わないでしょ?
スチルはデータ小さいから細切れにできるから
以前なら128を10枚位とか
とにかくデータ持ち帰らないとだめなので、安牌でこまめに変えておく
メディア使い切るまで使わない
2T一枚に不具合あってその日のデータ全部オジャンじゃ仕事ならんしw

693 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 22:36:00.73 ID:A8awLBQ50.net]
CFexpressの速度はチップ依存だから
基本的にサイズに関わらず一緒だよ

ただtypeBの方がチップがたくさん詰めて、
その分、並列に書き込みできる(RAIDと同じ理屈)ので、
そうなるとtypeBの方が早くなる

694 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 22:59:01.83 ID:0tNeBgEh0.net]
>>677
は?
Aがx1でBがx2の時点でサイズに関わらず一緒じゃねーだろ

695 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/02(木) 23:18:06.69 ID:vQ6C8l6x0.net]
将来的には8レーンまで構想あるみたいだから楽しみだ

696 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/02(木) 23:40:33.97 ID:3Eg2S8hu0.net]
理論が分からないアホ丸出しのゴキブリが暴れてるの草

カメラはデカいが正義

今日どっかのメーカーが連写だけ早くd850より低性能で高いミラーレスを発表したらしいな
これもAのCFEらしいな

697 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 01:10:12.64 ID:bTcF7dEs0.net]
>>677
知ったかちん皮君か。
カメラ持ってないんだよね。

698 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 01:16:23.52 ID:Zwjm8YeY0.net]
>>676
いかにも素人っぽい考え方

699 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 01:22:51.63 ID:V89yw7pk0.net]
>>676
ヒント:デュアルスロット・バックアップ記録

エンジン1つの飛行機は怖くて乗れないが、
エンジン2つの飛行機なら全く問題ない
2つ同時に死ぬなんてありえない

700 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 01:41:43.31 ID:3rDDqPBd0.net]
エンジン2つ積んだ飛行機がこれまで何機落ちてると思ってるんだよ。



701 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/03(金) 02:39:19.00 ID:UcJ3/OYf0.net]
>>684
双発機の墜落事故は操縦ミスや操縦系統の故障が殆んどで
エンジンが2つとも止まったのが墜落の直接原因ってのは
鳥の大群に突っ込んだとか燃料計算ミスでガス欠したとかの
超レアケース

702 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 02:58:31.12 ID:USNRzD310.net]
>>684
ヒント:落ちてない飛行機の数・割合

外に出ると隕石に当たって死ぬから家から出ないみたいな奴だなw

703 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 04:09:36.77 ID:SOZ64tM30.net]
128GBがちょうどいい

704 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 06:29:44.58 ID:3rDDqPBd0.net]
>>685
>双発機の墜落事故は操縦ミスや操縦系統の故障が殆んどで

落ちてることには変わりないじゃん。

というわけで、
>>683
>エンジン2つの飛行機なら全く問題ない

「全く問題ない」ということはないな。

705 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 06:52:59.20 ID:3rDDqPBd0.net]
>>686
普段から飛行機に乗ってるけど?

>>683 が「全く問題ない」「2つ同時に死ぬなんてありえない」など極端な主張しているのを違うと指摘しているだけで。

706 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 07:01:01.09 ID:3rDDqPBd0.net]
ていうか、エンジン1つが故障する確率をaとすると、2つ同時に故障する確率はa^2になるけど、
aがゼロでない以上a^2もゼロにはならないわけで。

こんなの高校レベルの数学と思うけど、>>683は高校出たのかな?

707 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 07:04:06.18 ID:3rDDqPBd0.net]
「全く問題ない」とか「ありえない」とか言ってる人は信用するなとばっちゃが言ってた。

708 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 07:09:52.50 ID:3rDDqPBd0.net]
>こんなの高校レベルの数学と思うけど、>>683は高校出たのかな?

もしかしたら厨房に煽られた?
まあ犬に噛まれたと思って忘れるか。

709 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/03(金) 07:12:24.96 ID:DV9CjhHY0.net]
無関係の話でバトルしてるんじゃねーよ

710 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 07:22:50.53 ID:3rDDqPBd0.net]
>>683
>ヒント:デュアルスロット・バックアップ記録

カメラは知らんが、PCのRAID1が論理エラーの発生や、水没、盗難に遭ったとかでデータが失われた話はたまに聞くけどな。
エンジン2台積んでいるから「全く問題ない」と思っていたら燃料計算ミスしていたみたいな。(w

まあ確かにレアケースではあるが実際起こってる話だし、「全く問題ない」という>>683の主張がいかに空虚かということを物語っているな。



711 名前:683 mailto:sage [2021/12/03(金) 07:34:37.36 ID:L39jwnD00.net]
厨房なのに偉そうなこと言って悪かった。
もう勘弁して。

712 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 08:48:11.08 ID:KOYv9MoB0.net]
>>677
>ただtypeBの方がチップがたくさん詰めて、
>その分、並列に書き込みできる(RAIDと同じ理屈)ので、
>そうなるとtypeBの方が早くなる

チップがたくさん?
Aが1、Bが2。

Bはたくさん積めるって、2つを沢山とは言わないよな。

713 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 10:22:58.26 ID:sHIwdhlO0.net]
B&HでDelkinのCFeがセール中
2TBが$549.99($999.99から$450オフクーポン適用可)
送料と税込みで7万強〜8万弱ぐらいか?

ちなみに1TBは$419.99
セール期間はあと3時間40分

714 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 13:14:34.16 ID:SOZ64tM30.net]
出る禁

715 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 13:36:44.44 ID:5pN6MWIH0.net]
>>697
この物流が混乱して円安の時に、よく海外通販なんか勧めるよな

716 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 17:20:24.79 ID:PNPxHn7L0.net]
物流は問題なくて人流がストップ中

717 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 17:22:42.36 ID:sHIwdhlO0.net]
最近でもB&Hとか米尼でPCパーツとかカメラ用品買いまくってるけど
別に普通に届くしなぁ
円安はそのとおりだけどそれを込みでも安いものは安いから

718 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/03(金) 18:09:20.71 ID:3/i5HLLW0.net]
プログレは内外価格差ない商売してるから在庫が向こうにある以外はあんま意味ないけどね。

719 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/04(土) 03:05:16.16 ID:7bQIsq/e0.net]
むしろプログレに限って言えば内外

720 名前:の価格差が少ないから本国の直販とかから注文すると税金諸々乗るとむしろ高くならね?
よっぽど円ドル相場が円高に傾けば違うかもしれんが
[]
[ここ壊れてます]



721 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/04(土) 20:22:09.87 ID:z2uM+ONj0.net]
CFaのプログレカードリーダー欠品中

722 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/04(土) 20:37:11.27 ID:qnwvIMp20.net]
プログレードゴールド128GB、昼間に見たときは12/15入荷予定みたいなことが書いてあったはずだけど、今は利用できませんになってるね。

723 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/04(土) 21:35:43.12 ID:sxyDyPSM0.net]
カードリーダーにギガバイト単位のキャッシュ積んであるのかな?
メモカ側には流石にないですよね?

724 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/04(土) 22:10:00.88 ID:deOGbvqa0.net]
なんでカードリーダーにキャッシュ積むんだよ
カードに書き込むときのキャッシュは当然カード内だし
逆に書き出す時のキャッシュはPC側で持つのにカードリーダーに持たせるとか意味がわからん

725 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 04:17:56.94 ID:UdGarZ+s0.net]
>>670
youtubeにいくつか書き込み速度の比較動画上がってるから見てみろ。日本語のも一つあるぞ
TypeAの方がマジで実測は速い。というか実測で論理値に迫る速度でててコンパクトフラッシュの常識を覆してる。普通は論理値の半分くらいしか実測じゃでないのに

726 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 04:21:59.33 ID:UdGarZ+s0.net]
TypeAの方が速い理由はTypeBの並列読み出しが加熱しやすい為だとか予想されてた。実際書き込みを始めると温度センサーの値が急上昇するとか

727 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 11:02:17.05 ID:PyU7DaNh0.net]
PCでベンチ取ったらTypeAもTypeBもそれぞれの最大速度近くまで出るから
単にカメラ側の処理の効率の差でしょ
動画ってのがどれかわからんから具体的に教えて

728 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 11:07:50.02 ID:6iwOflcL0.net]
発熱が悪影響するからカメラ側で抑えてるとかあるんじゃない?
どっちでも十分速いから値段の下がらないタイプA使われるのはキツいわ

729 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 11:45:30.58 ID:ShdX+RPM0.net]
Type Aは半分だよ。
テスト環境はThunderbolt3 USB4でちゃんとやってるか?

730 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/05(日) 11:58:31.78 ID:4ed6QGq70.net]
PC転送時はちゃんとAもBも理論値近くまで出てるけど、カメラ書き込み時においてType-BはA並にしか出てないって話
書き込み速度1000MB/sも1500MB/sもカメラで使用するにはどっちもたいして変わらんてことじゃね



731 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 12:27:20.05 ID:PyU7DaNh0.net]
ボトルネックがカメラ側にあって
まだTypeBの潜在力を引き出しきれてないってことだよね

まあ速度以前に容量がだめなんだけど、TypeAは

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/05(日) 12:32:30.09 ID:+77rlPz40.net]
トヨ魂先生のCFeTypeA検証結果見ちゃうとTypeAじゃあ厳しいね
TypeBより明らかに発熱が高くすぐサーマルスロットリング起こしてSDHC UHS-2並みに速度低下してしまうので
160GBからこれ以上容量上げられないって

結論、TypeAはワリとすぐにサーマルスロットリングする。
だから現状160GBまでなんだと思う。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1460632708929916935?t=5CWJRrgbCCRc3gnDBZlrUw&s=19

TypeBは触れない温度になってもシーケンシャルアクセスにはほぼ影響ないね。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1460633043127861260?t=e1wB3G856XBOORugTS7tNA&s=19

連続60GB書き込みで大体スペックの半分。90GB越えたら1/3。120GBでUHS-IIくらいの速度。
読み出しは90GBでも公称値の80%くらいの速度が出てる。130GBくらいでもUHS-IIより速いけど、140GBくらいからUHS-IIと遜色ない感じになった。
使い方にもよるけど別にUHS-IIで良い説ある。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1460636477344206848?t=Rp--Oe1JrXacswj14Gd8dw&s=19
 
(deleted an unsolicited ad)

733 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/05(日) 12:42:18.96 ID:HQITdjcM0.net]
>>708
それ、単にカードのキャッシュが効いてただけなのでは?
TLCはキャッシュ詰まったらガクンと落ちるよ

734 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 13:21:59.14 ID:UdGarZ+s0.net]
>>710
処理というか放熱の仕組みの差だな
ソニーのカメラボディって小さい(容積が小さい)から熱容量も当然小さい。
でも熱伝導性能に優れたグラファイト素材と放熱経路によりとても冷めやすい。つまり熱しやすく冷めやすい。
ソニーのCFexpressドライブの温度が他社よりも低く保たれているのはこの効率的な放熱経路にメディアドライブも入っていて安定してドライブが冷却されるからだと考えられる
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nbyt/20200807/20200807074813.jpg

735 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 13:23:43.92 ID:UdGarZ+s0.net]
>>716
限界まで連射しての書き込み速度なので流石にキャッシュはとっくに埋まってる

736 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 13:25:22.74 ID:UdGarZ+s0.net]
>>715
日本じゃ売ってないけど海外だと512GBまでTypeA販売されてるよ

737 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/05(日) 13:27:13.13 ID:Tf06MQl70.net]
>>715
カードに大容量データ流し込んでどうすんだよ、こういうのって性能知る意味ではいいけど実用としては影響ない部分よね

汎用性低すぎるメディア使ってデータの受け渡しでもするマゾなのかな

738 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 13:30:10.01 ID:UdGarZ+s0.net]
容積が大きいと熱容量の大きくなるので温度上昇もその分遅くなる。しかし逆に冷却に時間が掛かるようになる。
EOS R5の一旦熱熱くなるとドンドン使用時間が短くなり復帰までの時間を必要とするようになる問題はコレが原因

739 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 13:34:41.96 ID:UdGarZ+s0.net]
極端な話をすると、5分しか使えないけど15秒のクールダウンで元に戻るカメラと、30分使えるけど15分使えなくなるカメラみたいな
どっちが良いかは撮影目的による

740 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/05(日) 13:35:47.20 ID:iZ9w+UZ/0.net]
>>719
使い物になるのそれ?



741 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 13:37:53.88 ID:1SXC5FNb0.net]
>>708
>実測で論理値に迫る速度でててコンパクトフラッシュの常識を覆してる。

今のメモリーカードなんて規格に限らず大抵論理値と同等か製品によってはそれ以上出るけどね。
速度を公表しない安価なSDとかなら酷いのもあるけど、物凄く古いCFとかの事言ってるんでないの?。
出ないって言う人は大抵カードリーダーやPC側がボトルネックになっている。

742 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/05(日) 13:38:59.10 ID:e3yz52/m0.net]
TypeAの160GBが最高ってのは熱問題があったのか
難しいもんだな
それ以上無理やり詰め込んでも熱的に苦しくて転送速度は出ないんだろうね

743 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 13:49:32.35 ID:UdGarZ+s0.net]
>>723
特に問題にはなってないみたいだね
カメラ上での使用だと512GB埋まる前にカメラ自体の排熱性能の方が限界くるだろうし

そもそも160GBでも一回でメディア容量全部埋めるような極端な長回しとかあり得ないでしょ
だから意味ないと思うよ

744 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 13:51:27.28 ID:UdGarZ+s0.net]
熱問題で160GBしか容量が無いって発想はリンク先の方には悪いけどちょっと頭悪いと思ってしまった

745 名前: []
[ここ壊れてます]

746 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 13:59:45.13 ID:UdGarZ+s0.net]
裸のCPUにヒートシンクつけずにどっちが長い間動作させられるかってテストしたらダイが少しでも多き方が長く動作するだろうけど、
実際にはダイの大きさなんかよりも取り付けられてるヒートシンク性能で動作時間が決まってくるので
α1のTypeAの方がメディ温度低く保たれていてEOS R5やNikon Z6IIのTypeBより高速に動作するのはドライブ周りの冷却性能差かと。
だだ30分以上の撮影とかになると逆に他の箇所の熱がドライブ周りに伝導してきて悪影響が出てくる可能性も捨てきれないな。ブロックごとに独立したクーリングシステムになってるわけじゃないし

747 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/05(日) 14:01:51.87 ID:aGTtKZKA0.net]
TypeAを採用してしまったのが最大の失敗ってことか

748 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 14:13:41.08 ID:UdGarZ+s0.net]
>>729
そうとも言い切れない
カメラという限られた体積の機械にメディア用の熱伝導機構組み込む前提なら記録メディアそのものは小さい方が熱伝導機構をその分大きく配置できる
つまりより大きいヒートレーンをメディアドライブに取り付ける余地が生まれる。

749 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 14:16:25.74 ID:W2c+luLS0.net]
>>713
>>カメラ書き込み時においてType-BはA並にしか出てないって話
>>書き込み速度1000MB/sも1500MB/sもカメラで使用するにはどっちもたいして変わらんてことじゃね

Z9では明らかに変わってるな
https://www.youtube.com/watch?v=YND5oacJBl4

これはボディ側の話だが
バッファ詰まりの後の連写速度とバッファクリアの異様な速さからすると
1400MB/sでもカードがボトルネックになっている可能性もあるな

750 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 14:35:36.22 ID:+N1+XgcZ0.net]
>>728
Z6IIはXQD用に作られてるからCFXの速度発揮できないだけでしょ
R5はさすがにどうにかしろと思うが
Z9の速度がどうなるかで分かるだろう



751 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 14:38:39.33 ID:+N1+XgcZ0.net]
>>731でZ9来てたか、メチャクチャ速えな
https://pbs.twimg.com/media/FDEGEASaUAAikFq.jpg

まあバッファはもう少し増やせるんじゃないかと思ってしまうが、
カードが速くなれば少ないバッファでも問題ないってCFXの設計思想を実現してはいるな

752 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 15:03:25.61 ID:W2c+luLS0.net]
うむ

753 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/05(日) 15:26:07.47 ID:XIOaG8ju0.net]
>>731
これバッファ引っかかってから何枚書き込んでんの?

754 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 15:48:52.78 ID:c7506XLS0.net]
そのうち高級機はリムーバブルケースというか、バッテリーパックみたいなのにM2のNVMe SSDを装着する形になるんじゃないかと妄想した。

755 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 16:05:15.13 ID:2Po8r+mv0.net]
高級機こそ信頼性が重要だからM.2外付けは無いわな

756 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 17:21:35.87 ID:nOw6lmuz0.net]
>>733
XQDもなかなか頑張ってるじゃん
とりあえずはXQDでもなんとかなりそうだな
もうコバルト325GBを1枚購入済みだけど。

757 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 17:46:19.07 ID:UdGarZ+s0.net]
>>732
XQD用に作られてるからじゃなくて単にエンジンがタコでプロトコルの動作が問題あるだけ
ドライブそのものはちゃんとGen3だしハードウェア的な違いはない

758 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 17:49:38.03 ID:UdGarZ+s0.net]
>>736
ブラックマジックでそれできたような

759 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2021/12/05(日) 18:25:37.47 ID:t9DQ3DL40.net]
>>737
動画制作陣は容量足りなさそうだからm.2接続魔改造しそうだな
そんなニコンも声を傾けメモリーカードスロットにUSB4やサンダーボルトポートオプションとファームを作りそう

760 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/12/05(日) 18:51:12.02 ID:UdGarZ+s0.net]
>>741
そんなことせんでも、メーカーがブラックマジックみたいに外付けUSB-Cディスクに直接収録可能にすればいい
https://www.blackmagicdesign.com/jp/store/blackmagic-cameras/d



761 名前:igital-film-cameras/W-URSA-34

ドライブにアダプター噛ますとか無駄でしかない
[]
[ここ壊れてます]

762 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/12/05(日) 18:54:50.11 ID:1SXC5FNb0.net]
CFxスロットからm.2に変換するケーブルって作った人もういた気がする。

>>737
>高級機こそ信頼性が重要だからM.2外付けは無いわな

んなことないわな。カメラはプロ機ほど使い方に合わせて改造しまくってきた歴史がある。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef