[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 09:04 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Capture One その5



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/12/01(火) 22:56:37.38 ID:4hawjdW30.net]
・Capture One 公式サイト
https://www.captureone.com/ja

・Phase One
https://www.phaseone.com/ja-JP/

・Capture One Learning Hub
https://learn.captureone.com/

・Twitter
https://twitter.com/captureonepro

・YouTube
https://www.youtube.com/c/CaptureOneProDK

※前スレ
Capture One その4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1557650402/
(deleted an unsolicited ad)

857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/10(日) 14:39:03.77 ID:PzwxN1dV0.net]
>>828
Windowsのことは正直よくわかんないけど、じゃあなんでデフラグってワードが出てきたの?
Macの世界じゃもう10年以上前から死後なんですが
ちなみに20年前ならNortonでデフラグ処理やってました

858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/10(日) 14:59:01.87 ID:WK274YL00.net]
問題発見法としてはなんの問題もないのに
死語とか変なこと言い出すのはメンタルが危なくない?

859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/10(日) 15:32:45.09 ID:QJZ8RavG0.net]
>>829
デフラグって言葉を出したやつに聞いてくれよw

winもmacも関係なくSSDは事実上デフラグいらんのだし、
winもmacもファイルフォーマットも進化しててHDDでも必要じゃなくなりつつある

macの世界ではとか、無粋なこと書きなさんな

860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/10(日) 16:17:20.33 ID:K5XG5eJL0.net]
>>831
現状不要ではないと認めましたね
はい
解散ー!

861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/10(日) 16:30:26.94 ID:PzwxN1dV0.net]
>>830
誤変換は謝罪するが日本人なのに「死語」と類推出来なかったのか
在日の方か知らんが5ch向いてないよん

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/10(日) 16:33:52.92 ID:7kolF8Mf0.net]
そもそもの指摘が「C1の画面フィットサイズに合わせたプレビューのシャープ感が甘くて仕上がりをイメージしにくい」
という、デフラグでファイルの読み込みが遅い(これなら読み込み完了後シャープ感は解決する)問題ではないのに
いつの間にかデフラグ論になっとるがなw

863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/10(日) 16:42:35.57 ID:J0IxRGje0.net]
>>ID:PzwxN1dV0
何を言いたいのか分からなくなったな
相手に勝てなければものに当たってしまうんですかね
仕方ないな
君の勝ちぃぃぃぃぃ
これでいいんでしょ?

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/10(日) 17:04:51.13 ID:PzwxN1dV0.net]
>>835
5chで勝ち負けとはいかにもデジカメ板的な発想ですなぁ、そんな火病持ちの愚民は以降このスレ出禁でお願いしたいものですw

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/10(日) 19:02:14.17 ID:w4dAT/bp0.net]
>>820
それならプレビュー作り直すと改善するはずよー



866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/10(日) 21:53:13.34 ID:GtLi2WCu0.net]
>>836
お前はそのままでいれば良い
他人から嫌われて可愛そう

867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 00:16:16.71 ID:4PhRIrir0.net]
どうやらこのソフトって使いにくいしバグもあるみたいね。
Capture NX-Dあるから買わない方がいいみたいだ。
ってかニコン純正のCapture NX-Dに名前似せてる時点で怪しいと気付くべきだったわ。
ユーザーも性格悪いし関わらないでおこうと思った。

868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 00:58:45.91 ID:rsgE/Z900.net]
あまりにもバカすぎて突っ込む気にもなれん

869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 06:00:36.50 ID:Jxqm0S5s0.net]
This is ニコ爺
わざとやってるネタなのかもしれんが5ch見てると本気なのかもってつい思っちゃう

870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 07:51:39.12 ID:8pKIH+v50.net]
>>839
実際のところ、Nikon の現像は純正ソフトの方が正しい色が出るよ。Capture One には向いていない。これ確認済。

871 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 08:07:56.64 ID:8pKIH+v50.net]
Nikon は、Lightroom でも正しい色が出ない。
メーカーで独自のアルゴリズムを持っているのじゃないかな?

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/11(月) 08:17:47.36 ID:y/E6MLzl0.net]
正しい色
って何だよ?

873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/11(月) 09:08:05.19 ID:42NE5PT00.net]
サードパーティのRaw現像ソフト使ったら
色に限らず撮影時の設定が反映されないのは普通だ

874 名前:
てかRaw現像ってそういうもんだぞ
[]
[ここ壊れてます]

875 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 12:18:15.33 ID:tdAgDBUQ0.net]
頭悪すぎ
一生純正使ってろ



876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/11(月) 13:07:17.81 ID:BfroKvHa0.net]
LightroomやC1が純正の色が出ないのは当たり前
各メーカーは色データなんて生命線なんだから外部に出す事は無い
AdobeがNikonやCanonっぽい色を設定してるだけだぞ

877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/11(月) 15:03:56.49 ID:y/E6MLzl0.net]
AdobeでEOS R5の色がが致命的になってる

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 15:11:12.16 ID:Qtmbl6VA0.net]
今の状況はよく知らないんだけど、ニコン機のRAWを純正Capture NX-Dで現像してもカメラ内JPEGを再現するのが至難というのは解消されたの?
ニコン純正ということになっているSilkypixだったけど。
解消されてなかったら>>842はニコンのカメラ内JPEGを正しくない色だと糾弾していることになると思うのだが。

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/11(月) 15:22:19.74 ID:pQZzG1100.net]
>>849
JPEGの色が気に入らないからRAW現像するもんだと思ってたが違うのか?

880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 15:29:23.24 ID:7//QcAJv0.net]
カメラ内jpegをRAWで再現できないと困る人って大昔からいるけどさー、再現しなきゃならない理由が全然わからんのだよな。jpegで撮ってレタッチしてればよくない?

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 15:59:19.50 ID:MmTYzOdG0.net]
そもそも機種ごとに色が全く違うNikonで正しい色って概念が無意味

882 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/11(月) 16:00:18.01 ID:BfroKvHa0.net]
純正ソフトでもカメラ内現像のjpegと同じにはならない
ソフトはデータを解析されたら終わりだから
それを解消したのがFUJIFILMのPCとカメラを繋いでカメラに現像処理させるソフト

各メーカーが各々と色を決めてるだけだからRAW現像は好きにすればいいと思う

883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 16:20:21.88 ID:UqouwJi/0.net]
>>850
Capture NX-Dでやるのが正しい色らしいから、それと違う色になるニコンのカメラ側生成画像は正しくないってことになるよね?って話でしかない
JPEG撮り納品は今もあるけどそれやってる人達って正しくない色の画像納品して受け取る方もそんなのに金払ってて見る人達もそんな画像見させられてるんだという
正しい色とかいう言葉を発した彼の論理からはこうなるんだけどいいよねって確認

884 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/11(月) 17:36:21.82 ID:y/E6MLzl0.net]
>>851
絵作りとかどうでもよくて、RAW現像って言う儀式をやりたいんだと思う。

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 18:31:14.88 ID:8pKIH+v50.net]
>>849
>ニコン純正ということになっているSilkypixだった

漏れはNikon ユーザーではない。仕事でNikon を使い撮ったRAW を色々な手持ちの現像ソフトで試した結果を話しているだけ。
Silkipix は非常に優秀な結果だった。最終的にクライアントに渡したのがSilkypix だった。



886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 18:34:23.21 ID:8/7smUMN0.net]
儀式というか
ホワイトバランス後調整のためだけにrawで撮ってるよ

887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/11(月) 21:42:54.60 ID:S0MSBCIU0.net]
ほわりとバランス微調整ならJPGで十分
暗所とかだとRAWだし
WB分らん面倒くさいっと思ったらRAW
ただ、RAWから現像は面倒
ファイルサイズ大きいから残す写真もきちんと選ばないかん

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/12(火) 21:11:30.15 ID:lzqRHtSX0.net]
キャプチャーワン21です。
ウォーターマークの設定は何処ですればいいでしょうか?

ググって見たのですが、ver14の種類のアイコンからしか見つけられませんでした(涙)

21には種類のアイコンなんて存在しないです(涙)

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/12(火) 21:26:18.47 ID:0Th48LKn0.net]
ツールタブを追加でエクスポートのタブを追加するんだお

890 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/12(火) 21:49:59.04 ID:lzqRHtSX0.net]
>>860さん
当方のレスでしょうか?(汗)

ツールタブを追加というのがどの部分をさしているのかわからないのですが((涙))

エクスポートのアイコンは表示されています
これを選んでもそれらしい設定項目が見当たりません(汗)


当方へのレスでなければ失礼いたしました、スルーして下さいませm(_ _)m


https://i.imgur.com/jDGrfQa.jpg
https://i.imgur.com/ZQ6YkRq.jpg

891 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/12(火) 21:57:36.77 ID:lzqRHtSX0.net]
ぐぐってからレスすればよかったですm(_ _)m

ぐぐってまずは解決に至りましたm(_ _)m
早急に返信をと思い失礼いたしました(汗)

ここから、また思考錯誤したいと思います。

ご教授ありがとうございましたm(_ _)m
https://i.imgur.com/C00AX52.jpg

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/12(火) 23:56:32.67 ID:64gO75RI0.net]
>>862
少し古いマイナーバージョンのほうが現像関係使いやすいと言っておきます
詳しくはログ遡って下さい
俺が発狂して書き込んでます
はぁ・・・次のバージョンで元に戻らないかな
戻らないなら時期バージョンアップ自体止めるかも知れんし
次出るのは新バージョンかな

893 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/13(水) 10:22:12.16 ID:h/TMnR1T0.net]
>>863
自分の環境でこのソフトが一番軽くて購入に至りました、メニューは不親切なヵ所が多いですよね((涙))

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/13(水) 10:31:48.81 ID:yJge0IiB0.net]
おとなしくLRでも使っとけ。

895 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/13(水) 13:01:12.26 ID:lC1JIgYT0.net]
>>864
Win最新版はウォーターマークの位置、名称、サイズ、形式へのアクセス性が最悪なので俺は使いこなせませんでした
過去バージョンはダウンロード画面下の古いのとかオールドバージョンという場所から落とせます
気になったらどうぞ
最新側から過去へのカタログ互換は御座いませんので悪しからず
https://i.imgur.com/mBgYi7s.jpg



896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/13(水) 17:21:19.49 ID:ck6K6Y++0.net]
色々使いやすくしてた設定が
全部初期化された
なんだこれ

897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/13(水) 17:35:37.05 ID:lC1JIgYT0.net]
>>867
ウィンドウタブメニューのワークスペース ー> 保存 やってなかったんだね
この保存大事だよ

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/13(水) 18:41:24.16 ID:uIzSKM2h0.net]
>>867
ウィンドウ→ワークスペースで下の方に過去バージョンが残ってないか?
あるいは
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Capture_One\CaptureOne.exe_StrongName_(乱数)\(バージ
ョン名フォルダ)
にあるuser.configが設定ファイル。
古いバージョンのファイルが残っていれば、ダメ元で現行バージョンフォルダに移植してみ?

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/13(水) 20:55:22.62 ID:lC1JIgYT0.net]
そっちか
調べたらOS入れなおした直後のVer13からマイナーアップデートが全部残ってた

900 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/14(木) 00:20:26.74 ID:fO8wr0ic0.net]
自分流カスタムはあんまりやると移行できなくて困ることがある。
するのは最小限のカスタムで後は作った方が想定したであろう使い方になるべく沿うようにする。
それくらいできる順応力はある。
ていうかカメラや写真ってそんなもんじゃね。

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/14(木) 07:09:42.75 ID:kYOL1LaK0.net]
OSや他のアプリもそうだね
カスタマイズは殆どせず
専用インストール必須なのは出来るだけ減らし長く使えそうなアプリに集約してる

902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/17(日) 06:30:21.60 ID:Qef3guKs0.net]
@captureonepro
8月24日
Exciting news! Two of our most requested features are on their way. Panorama stitching and HDR merging are planned for release later this year.
https://twitter.com/captureonepro/status/1430062391631523905

@captureonepro
9月17日
Coming soon: Achieve stunning, high-quality #landscapes in a few clicks with the new #Panorama stitching tool.
https://twitter.com/captureonepro/status/1438518808348561413

@captureonepro
9月23日
Elevate your landscape photography with the new HDR merging tool – launching soon in Capture One.
https://twitter.com/captureonepro/status/1440965428541640713
(deleted an unsolicited ad)

903 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/18(月) 19:31:27.02 ID:X6pMb0RW0.net]
カタログ管理がいまいちイメージ出来ないんだけど、普段は家族用、趣味用、友達用の3種類ぐらいで管理できればよくて、ある程度過去に遡ってみたいので取り込んだ写真はローカルに保存しっぱなししたいのね。
こう言う用途のおすすめ管理方法ある?

ちなみにたまにはバックアップ取りたいのでライブラリから消えて欲しくない。

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/18(月) 20:54:08.11 ID:5387win10.net]
>>874
どれくらいの量かわからんけど、
多くないならカタログ一つでも管理できるよ

私は年ごとにカタログ分けてて、
控えめに言って年間5万枚以上撮るけど問題なく管理できてるよ

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/21(木) 23:52:25.94 ID:vfMIoaJu0.net]
新しいMacBook Pro出て買い替え考えてるんだけど、今やCapture OneぐらいならMacBook Airでも余裕ですよね?



906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/22(金) 00:53:15.66 ID:9bxsgrjc0.net]
>>876
1日2000枚現像するのはかなり苦しいと思う

907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/22(金) 02:14:36.70 ID:Gpw+u0nB0.net]
>>877
最終的な書き出しはせいぜい数十枚ですが、テザーからの画面表示やセレクト、調整時の遅延さえなければと思いまして

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/22(金) 02:35:36.37 ID:yQST+u5B0.net]
M1チップのMBAなら問題ないっしょ
テザーケーブルはテザープロ使いなよ?

909 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/22(金) 09:48:38.28 ID:Gpw+u0nB0.net]
>>879
ですよね
SDスロットとHDMI付きのMacBook Proは理想なんですがオーバースペックでコスパ悪いんですよね

ケーブルは5m以下のAmazonベーシックのUSB 3.0使ってます

910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/23(土) 21:15:55.52 ID:ssczBE3Q0.net]
CPU12コアは欲しいし、GPUもあればあるだけ速くなるのに

911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/23(土) 21:20:24.71 ID:fO/tGXx20.net]
>>881
CPU、GPUをモニターしながら操作してみ?

912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/23(土) 21:56:35.98 ID:q2ExwZjm0.net]
>>882
散々書いてるけど、
現像時はGPU使わない設定ならCPUを
GPU使う設定なら、GPUをしっかり使って現像してくれるよ

モニターしてみ

913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 00:45:59.41 ID:P73dPy5H0.net]
>>883
つまりCapture Oneはどっちか一方しか使ってないと
HWアクセレーションを切らなければCPUは働かない、そしてその時GPUは働いてない
HWアクセレーションをオンにすればGPUは稼働してCPUは働かない
わざわざHWアクセレーション切ってるのか? 面白いヤツだ、普通はそんなことしない

914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 00:51:46.85 ID:z0f35RMc0.net]
1日2000枚RAW現像を週に何日かするお方に楯突くとは

915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 01:01:03.40 ID:P73dPy5H0.net]
これは2000枚様でしたか、こいつはとんだ失礼をばwww



916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 01:03:30.50 ID:YrWz4OS20.net]
>>88

917 名前:4
GPUで何でもできるわけじゃないので、
GPUで現像しててもCPUは半分くらい使ってるよ
GPUに指示出しするのもCPUだからね

>>885
懐かしいねw
正しいことや俺が間違ってる部分を教えてくれるなら、
俺はいくらでも反論してほしいよ
[]
[ここ壊れてます]

918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 01:37:10.85 ID:P73dPy5H0.net]
>>887
何言ってるの? GPUに指令を出しているのはCapture Oneだよ
ハードウェアアクセラレーションにおいてGPUにCPU経由で複雑な指令なんか出すわけないだろ
CPUが50%稼働するって・・・ちょっと見せてくれない? ウチじゃ10%台なんだけど
https://imgur.com/SJDXvzt.jpg
ちなみにLightroomはアクセラレーションをオンでも現像時はGPUは使わないでCPUがフル稼働
https://imgur.com/zPY82gT.jpg

919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/24(日) 01:39:13.79 ID:RtcqAw2m0.net]
Lightroomと比べて、大量処理の作業性は実際どう?
ただ書き出すだけなら待つだけだし気にならないけど、
カット毎に調整やる場合ね。

Lightroom ClassicだとMIDIコントローラー使えたりして便利だけど、
C1はどうなんでしょう?

920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 02:27:33.42 ID:7O8ApwE20.net]
> ID:P73dPy5H0
落ち着けよ

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 02:41:04.46 ID:fkhRs0pA0.net]
>>889
loupedeck+使えるよ

922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 03:00:26.97 ID:YrWz4OS20.net]
>>888
その指示出ししてるC1を動かしてるのは何?CPUでしょ?
ディスクアクセスして、VRAMにデータコピってるのもCPUだよね

で、CPUはそんなに負荷かかってなかったわw
前は50%くらい行ってた記憶だったんだけども
こっちは謝っとく、すまんねー

923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 03:05:20.37 ID:YrWz4OS20.net]
>>889
midiコンは触ったことしかないからわからんけど、
C1のspeed editって機能はすげー便利よ
キーボードとマウスの組み合わせでサクサク調整できる
想像になるけどmidiコン以上かと

調整したパラメーターを一括コピーする部分は、
LRからみるとちょっと癖がある
でもC1の方が便利だったりもして、慣れれば一長一短な部分

1回お試しすることをおすすめするよ

924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/24(日) 05:39:25.37 ID:RtcqAw2m0.net]
>>891
ありがとうです!
あれC1でも使えるんですね!
ただ、4マンはちょっと高いかなぁ。。


>>893
なるほと、各パラメータに専用のショートカットがあるイメージですかね?
それを押しながらマウスをドラッグとかですか?

MIDIコンだと各ツマミに直接好きな機能割り当て出来て、
同時に動かしたりも出来るんで手放せなくなっちゃったんですよね。
C1って、Lightroomでいうスマートプレビューみたいな機能あるんですか?
あれのおかげで高画素機のRAWもサクサクなんで。。
まぁ、試してみろってとですね。ありがとうです!

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 10:21:48.82 ID:T1DeD13Z0.net]
>>892
コンピュータのこと分かってる?
チップセット→CPU→GPUじゃなくて「GPU←チップセット→CPU」
コンピュータに指令を出してを動かすプログラムのことをアプリケーションと言うんだぜ?
CPUがCapture Oneを動かしているんじゃなくて「Capture OneがPCを動かして(走らせて)いる」



926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 12:02:42.91 ID:7O8ApwE20.net]
>>895
何時までマウント取ろうとしてるんだ猿山の大将

927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 12:48:54.75 ID:T1DeD13Z0.net]
>>896
複垢使ってご苦労なこったw
無知なのにモニターしもしないでに>>881 >>883みたいなアホを書き込む猿の分際で

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 13:38:01.21 ID:tlqnnjG20.net]
すまん、実は>>881書いたのは別人の俺。彼が出てくるかなーと思って。

929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/24(日) 22:13:47.57 ID:HXO3uMhv0.net]
>>897
無様

930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/25(月) 17:02:43.66 ID:X+0F6lVZ0.net]
iPad版の情報全然出ないな

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/25(月) 18:22:41.67 ID:X43XdQlB0.net]
iPad版出るの?

932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/25(月) 23:14:11.85 ID:d2l7VsJa0.net]
新しいバージョンが出る→インストする→やっぱり14.2.0に戻す
ずっとこの繰り返しだわ

933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/26(火) 07:06:36.09 ID:zzygybPp0.net]
>>902
俺何時書き込んだんだろ
C1はプログラマーが変わったんだろうな

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/26(火) 12:15:27.10 ID:WfGY325I0.net]
DXOで新しいの出たけど、これどうかなぁ
https://www.dxo.com/ja/dxo-filmpack/

935 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/26(火) 18:59:12.60 ID:+mCfCjPh0.net]
これフジのフィルムシミュレーション使えるって書いてるけど、フジ以外のカメラでも使えるんかな



936 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/26(火) 19:25:17.13 ID:W5feGAWw0.net]
>>904
前に比較したらexposureの方が色々できたよ
今もexposureは粒子載せたり、ノイズ的な加工するときには使ってる
dxoも、dxo以外も使って便利なの見つけたら教えてな

937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/26(火) 21:28:52.92 ID:IRS+SctT0.net]
ver22、何が変わった?

938 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/26(火) 22:14:11.38 ID:zzygybPp0.net]
DxOは重たかったので使うのやめたが
PCパワーある人には良いんだろうね

939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/26(火) 22:32:24.53 ID:HyhTZeQb0.net]
DXOの銀塩ってキツくて不自然なような気がする

940 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/27(水) 09:35:26.68 ID:l3zhoGoN0.net]
>>904

Filmpackは、フィルムの再現を期待して買う価値はないと言うか、元のフィルムとは全然色が違うw

941 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/27(水) 09:36:56.17 ID:ACvFs4Ob0.net]
>>910
そうなんだよなぁ。
買って損したw

942 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/27(水) 11:35:05.04 ID:F3LosXss0.net]
EOS R5の色問題、
Lightroomが昨日のアプデで対応したよ。やっと。
この件でcapture Oneユーザー増えたよね。でもこれで落ち着くかな?

943 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/10/27(水) 11:57:28.94 ID:tM1LWXed0.net]
なんでこんな遅かったんだろね

944 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/27(水) 12:14:27.13 ID:EMwiNglN0.net]
>>912
ライトルームの対応したら、キャプワンユーザーも増えるん?

945 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/27(水) 12:26:03.64 ID:YldXxBar0.net]
>>914
Lr対応遅れたのでC1使いだした人が出たという話でしょ
実際はどうかしらんけどな



946 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/27(水) 15:47:43.83 ID:yaaejMWw0.net]
なるほど
キャプワンもユーザーもっと増えて情報出回って欲しいね

947 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/28(木) 00:18:31.14 ID:j3zS3Vvh0.net]
まさしく俺そのパターンなんだが(笑)結局C1慣れる前に対応来たからLrCに出戻りかな。
ま、ライセンスはあと数ヶ月生きてるからちょこちょこいじってみるけどね。

948 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/28(木) 00:53:40.34 ID:Xu5/ES1v0.net]
>>917
買い切りで買わんかったの?

別にどっちでもいいんだけど、
買い切りもサブスクもあんまり変わらない価格なので、
俺的にはちょっと不思議な選択

949 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/28(木) 12:21:41.44 ID:BYoGWd850.net]
LrはPsとの抱き合わせサブスクしかないから
同じ感覚でサブスク選んだだけでしょ
Lrスレだとサブスクこそ正義というキチがこれ以外の発言を過剰攻撃して黙らせてるので疑問を持ってる人がその先に進めないんだ
匿名でAdobeの代理人だと勝手に思い込み無償奉仕するキチが居座ってるのでLrスレは地獄や

950 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/29(金) 00:32:16.51 ID:nbo/jlsz0.net]
買い切りじゃなかったんだよねこれが。理由はまさしく↑のとおりですわ(笑)アップデート頻度とかもあまり調べず手を付けちまった感じです。ま、いいお勉強代になりましたわ

951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/10/31(日) 16:16:17.74 ID:/S9K0kJb0.net]
そんなにみんなパノラマ写真とか撮りたいかね

952 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2021/11/01(月) 01:29:09.36 ID:eacsTzb+0.net]
現像ソフトにパノラマ合成機能とか求めてないんすけど。

953 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/11/01(月) 10:17:17.24 ID:Pb5XPa9t0.net]
唐突にパノラマ言われても
まあ出来るなら良いと思うよ?
俺はどちらかというと台紙に好きなサイズ加工した写真を貼り付けて行きたい
Illustrator使えば解決だけどな

954 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/11/04(木) 19:50:39.36 ID:i2CvfqDg0.net]
Expressのfujifilm版で、HDDからのインポートが200枚で1時間以上もかかるんだけど、こんなもん?
主な設定は、カタログはSSDに置いて、フォルダにコピーにチェック入れてるくらい。

955 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/11/05(金) 07:05:51.97 ID:0FG2hD+U0.net]
1時間かかるってないわ
何か問題が発生しているだろうけど
機材とか全く知らないから分らん



956 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/11/05(金) 09:18:21.55 ID:ofSEIZP30.net]
>>924
重複チェックがonになってるとすげー遅くなった気がするけども

957 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2021/11/05(金) 11:54:38.91 ID:ov3W+JHk0.net]
以前の写真を数百枚メモリーカードに入れたままと言うことしてたらあるかもな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef