[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/23 10:54 / Filesize : 121 KB / Number-of Response : 453
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

FUJIFILM Xマウントアダプターで楽しむスレ Part2



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/12(木) 20:43:49.03 ID:f6WlPPMd0.net]
■典型的なマウントアダプター一覧
・Fringer EF-FX Pro(焦点工房扱いFringer FR-FX1 PRO) 43,200円
・Fringer EF-FX(焦点工房扱いFringer FR-FX10) 35,100円
・Commlite CM-EF-FX 21,249円
・Viltrox EF-FX1 18,800円
・KIPON EF-FX AF 35,000円
・Steelsring Smart AF EF/FX Adapter
・Gloryme EF-FX AutoFocus Adapter

■レデューサーレンズ付き(x0.71倍でF値が1段明るくなるが画質が多少劣化)
・Viltrox EF-FX2 25,070円
・KIPON Baveyes EF-FX AF 0.7x


■関連スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part61
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565874572/

■前スレ
FUJIFILM Xマウントアダプターを使って楽しむスレ
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1554177784/

9 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/17(火) 20:44:00.90 ID:qqjcGOVM0.net]
>>8
いつも良くしてくれるお店だったので油断してました( ´-`)  今日休みだったのでいろいろお店まわってII型ゲットしてきました!! 今度はピントバッチリです\(^^)/アドバイスありがとうございました。
初期型もあったので一応試写させてもらったのですがこれもほとんどピント合わず…、
もうひとつ気になっていた EF135F2Lはしばらく使っているとAFがフリーズ(前回試した個体も同じ現象)でした 
シグマの135F1.8は調子よさげでした(´ 3`) 参考まで

10 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/18(水) 19:57:03.83 ID:+BJpmfIj0.net]
>>9
EF200mm F2.8 L II USM購入オメーσ(^_^)
フジ純正だと新品70万円のXF200mmF2の次に明るいのは新品7万円のXF55-200
のF4.8だから、新品8万円台のEF200mm F2.8 L II USMは価値ある。

11 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/18(水) 20:50:06.07 ID:LygBR92N0.net]
>>10
サンキューサンキュ-( ゚∀゚)ノシ これで週末(;´Д`)ハァハァしてくるぜ!

12 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/19(木) 11:28:46.62 ID:NRDS6Ho80.net]
シグマ18200、X-T2のシャープネスを+1にしたらバリバリ解像するんだな。
+2だとやり過ぎな感じだ。

13 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/19(木) 11:45:24.40 ID:+rmE06Z60.net]
シャープの設定は解像しているように加工しただけで実際にレンズの解像度が上がったわけではないよね

14 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/19(木) 18:08:59.31 ID:QAe/p9ls0.net]
XF18-135の画が眠いのでイメージングプラザに相談に行ったら
シャープネスを+1にして下さいと言われた。
解像度が上がる訳ではないが、パッと見は良くなった気がする。

15 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/20(金) 22:12:07.25 ID:avQWklfg0.net]
viltrox ef-fx1とef-fx2の違いを教えてください

16 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/21(土) 00:30:25.49 ID:DwYKdICg0.net]
>>15
ttp://www.viltrox.com/en/index.php?m=index&a=show&cid=145&id=220
ttp://www.viltrox.com/en/index.php?m=index&a=show&cid=145&id=227
2の方はフォーカルレデューサーだよ

17 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/21(土) 00:38:30.24 ID:DwYKdICg0.net]
Fringer EF-FXのStandard版のII形も18日から販売が始まっているようですね
さらっとebayを見た感じだと、$250くらいからあるみたい



18 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/21(土) 02:44:53.73 ID:vs680g2U0.net]
fringerのフォーカルレデューサーバージョン作ってくれないかなぁ

19 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/21(土) 19:47:57.59 ID:kbuBz5n20.net]
>>18
> fringerのフォーカルレデューサー

CommliteのEOS M用0.71倍AFアダプタだとトキナーのズームレンズでも問題ないらしいから、Commliteに期待してる。

https://www.amazo.co.jp/dp/B07XBQQC77

20 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/22(日) 00:17:54.78 ID:iqQMWlJz0.net]
レデューサーレンズは以前からViltroxの評価が高いので、とくに問題なく動くレンズについてはViltroxを使った方がいいよ

21 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/22(日) 12:40:16.01 ID:iqQMWlJz0.net]
ttp://www.viltrox.com/en/index.php?m=index&a=content&cid=149
ttp://www.viltrox.com/en/index.php?m=index&a=show&cid=149&id=255
なぜかViltrox EF-FXのVer.2.25がもう一度更新されている?

22 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/24(火) 09:50:13.21 ID:9iAsqz5G0.net]
26日発売のXF16-80 F4が92,000円。
EF-FX10 II+タムロン 16-300 VC PZDが8万円台後半だから良い勝負だ。

23 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/24(火) 11:08:13.11 ID:WqW4yw+s0.net]
望遠側が長い以外は全てにおいて劣ってるのになにがいい勝負んだろ?
TAMRONじゃ自動補正も効かないから手間かけて外部現像しないいけないし、望遠側がいる人以外はむしろ割高でしかない

24 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/25(水) 15:01:33.03 ID:b56J1zHq0.net]
タムロンの望遠端は、ありゃトリミングのほうがましだからな…

25 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/25(水) 21:35:17.77 ID:6HlZ2zs50.net]
>>24
タムロン持ってないだろw
xf18-135の135mmよりタムロン16-300の200mmの方が解像するぞ。

https://www.opticallimits.com/images/8Reviews/lenses/fuji_18135_3556/mtf.png

xf18-135の周辺はヒドいな。35mm過ぎたらボロボロじゃんw

26 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/25(水) 22:33:52.22 ID:LUFJI2he0.net]
TAMRON16-300はどこだよ

27 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/25(水) 22:55:32.25 ID:EjW2PImv0.net]
>>25
なんでそんなにタムロン16-300奨めてるの?あんただけじゃん



28 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/25(水) 23:36:30.65 ID:wVEl1wHJ0.net]
高倍率ズームよりもタムロンはSPシリーズのレンズを使った方がFringerの組み合わせに良い

29 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/26(木) 01:50:41.25 ID:doNMEZN60.net]
シグマがだめなら今度は、タムロンかw
ウソばかりのお勧め、ありがとうw

30 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/27(金) 22:40:07.31 ID:flkpoMiX0.net]
>>26
16-300 解像度チャート見つけたぞ。

https://www.ephotozine.com/article/tamron-16-300mm-f-3-5-6-3-di-ii-vc-pzd-macro-lens-expert-review-25659

・16mm
https://www.ephotozine.com/articles/tamron-16-300mm-f-3-5-6-3-di-ii-vc-pzd-macro-lens-review-25659/images/highres-Tamron16-300mmMTF16mm_1402412009.jpg


・70mm
https://www.ephotozine.com/articles/tamron-16-300mm-f-3-5-6-3-di-ii-vc-pzd-macro-lens-review-25659/images/highres-Tamron16-300mmMTF70mm_1402412011.jpg

31 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/27(金) 22:42:24.08 ID:flkpoMiX0.net]
・タムロン 16-300mm (B016)の300mm
https://www.ephotozine.com/articles/tamron-16-300mm-f-3-5-6-3-di-ii-vc-pzd-macro-lens-review-25659/images/highres-Tamron16-300mmMTF300mm_1402412013.jpg

32 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/27(金) 23:42:58.61 ID:PMBh1mK60.net]
他所の計測と何をどう比べるんだ?

33 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/29(日) 01:10:23.37 ID:jtfYKkHg0.net]
パッとしないレンズを進めるのは、きっとfringerを貶めるためだろう
売れないはずだよw

34 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/29(日) 21:41:01.89 ID:MPQFumRe0.net]
フリンガーなんか使ってないで、タイのバンコクで純正レンズ買おうぜ。日本国内の3分の1から半値で新品が買える。


>タイのバンコクではXマウントの純正レンズが激安なのでXユーザーが多い。
> 特に安いのは以下3点。伊勢丹バンコク内のBIG CAMERAなどで買える。

・XF18mm F2R 4990バーツ 約17,500円(マップカメラ新品価格 61,449円)
・XF27mm F2.8 5990バーツ 約21,000円(マップカメラ新品価格 47,630円)
・XF60mm F2.4R MACRO 8990バーツ 約31,600円(マップカメラ新品価格 65,550円)
>
> https://www.lazada.co.th/products/fuji-fujinon-lens-xf-18-mm-f2-r-1-i286958129-s467626684.html
>
> いずれも2019年8月末現在

35 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/29(日) 21:49:28.28 ID:MPQFumRe0.net]
日本からタイのバンコクまでLCCで往復3万円以下。バンコクのプール付ホテルが1泊3000円台。TBS Nスタに出てるホラン千秋の定宿だと1泊1000円以下!

36 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/30(月) 00:17:12.46 ID:4SVY1aQD0.net]
くっそ、香港人のFringerステマより、タイ旅行のほうが、数段魅力とはw

タイ旅行、行くかな〜〜〜

37 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/09/30(月) 02:07:00.10 ID:LCDkDkUY0.net]
だからFringerは純正レンズの類似品で安く済ませるために使うものではない。純正品に求めるスペックのレンズがない時に使うもの



38 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/09/30(月) 12:23:48.14 ID:9+ej3y3L0.net]
基本的に純正にある物は純正の方が良いというだけで、似たようなレンズでもサイズ性能を重視しないで安価に使えるものを使うのはいいだろ

39 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/01(火) 02:34:34.28 ID:8UhpikTV0.net]
 
T2しか持ってないけど後先考えず買ってみた
さすがにテレコン挟むと折れそうだわwww

s.kota2.net/1569864488.jpg

40 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/01(火) 08:00:27.60 ID:jEIbbtz10.net]
だめっ、こわれちゃうぅ💓

41 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/01(火) 12:16:20.86 ID:SvWh70PJ0.net]
最近の純正レンズはフィリピン製ばっかだけど、フィリピンやタイで買うと日本の半値〜3割引って言うから、フリンガー要らないって話になりそうだな。

XF18135が58000円、XF1680が55000円くらいなら純正買おうって話になるな。

42 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/01(火) 12:24:27.33 ID:SvWh70PJ0.net]
>>39
そのテレコン、ブラックだけど、どこの製品?

上のシグマ60-600だとT2で90-900、x1.4で126-1260mm、x2で180-1800mmだけど、マスターレンズの性能低いとトリミングした方がマシだったと言うオチになるかも。っていうかAF合うのかよ?

43 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/01(火) 12:35:41.27 ID:tQvUK3wA0.net]
どう見てもFUJIFILMって書いてあるようにしか見えないんだが

44 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/01(火) 13:52:24.62 ID:8UhpikTV0.net]
>>42
フジ純正の1.4テレコン
AFは一応、AF-Cでも動作してるっぽい

でもこれはあくまでも緊急用かな
描写うんぬんよりも激重の上に今にもポキッって逝きそうでwww
てか換算1260mmとか使う場面が想像出来ん・・・

他にシグマ18-35mm F1.8 Artも買ったんだが、これにもテレコンを噛ませたられるという驚き
こちらも25-49mmF2.4程度のレンズに早変わり
しかも、めちゃめちゃ寄れるw

俺のフリンガー+テレコンの一番の問題はフリンガー側に”あそび”があって接続が切れること(テレコンを入れなければ何の問題も無し)
これは俺のフリンガーだけの工作精度の問題なのか全てで起こるのかは不明

まぁ不安定ながらも動かないようにしっかりと固定してホールドすればフリンガーにテレコンが使えるというのはマジで嬉しい誤算だったわ
画質的に実用性があるかどうかは、これからじっくり検証していくよ

45 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/01(火) 15:24:08.77 ID:tQvUK3wA0.net]
>>44
純正テレコン持ってないんだけど、EXIFの焦点距離情報ってちゃんと1.4倍になるの?

46 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/01(火) 16:29:19.70 ID:1Cu/KwcT0.net]
>>45
そこは600mmのまま

47 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/01(火) 16:45:44.71 ID:SvWh70PJ0.net]
>>46
純正テレコンだと600mmのまま なんだ!
それだとビミョーだね。
ケンコーのテレプラスも600mmのままなんだけど、露出係数が2/3段だから、F2.8だとF3.5、F5.6 だとF7.1。



48 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/01(火) 17:44:24.24 ID:1Cu/KwcT0.net]
へー露出係数が2/3段なんていうテレコンがあるんだな
知らんかったわ・・・

49 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/04(金) 14:33:24.89 ID:bWSQOZOk0.net]
フリンガーは絞り環付きの買ったけど望遠レンズを使用するなら邪魔でしかないな
スタンダード版のファームに入れ替えたわ

50 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/07(月) 09:18:18.92 ID:XOF5h5iu0.net]
今月はファームウェアの更新ないんかな? 
シグマ18-300やタムロン18-270は未対応。

51 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/07(月) 14:29:18.74 ID:Djo8Cqmj0.net]
SIGMA18-300なら補正も効くからともかく、TAMRONはなぁ
特に18-270辺りは設計も古いし、優先的にやる意味ないでしょ
代わりに使える16-300や18-400は対応済みだしね
TAMRONで先にやるとしたら比較的新しいSP15-30G2(A041)とか、17-35(A037)あたりかな
高倍率でやるとしても400gと軽量な18-200(B018)あたりじゃないかな

52 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/07(月) 19:00:20.91 ID:JpfZUFZ30.net]
Σ18-35使いってここの住人じゃない?
シグマのレンズってそんなに色が薄いのか!?
EF-S24mm F2.8 STMやEF50mm F1.8 STM使ってて色が薄いと感じたことは無いな。

>424名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d14-ZIFG)2019/10/07(月) 12:18:42.93ID:JpfZUFZ30
>>>太郎 (2019年10月 7日 00:19)
>>>その一方でネガもあります。自分はfringerアダプターで18-35を使っていますが、
>>>フジの色は出せません。薄い色合いになります。しかし解像度は非常に良いです。
>digicame-info.com/2019/10/x-22.html

>シグマは解像度は高いが寒色系って常識じゃん。
>シグマレンズをFringerで使うとプロビアがクラシッククロームみたいな色になる。
>しかし、色乗りが良いキヤノン純正レンズではそんなことはない。
>タムロンはやや赤味が強くなるから、マニュアルで彩度調整してる。

53 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/08(火) 02:10:51.65 ID:jXcrxb8r0.net]
確かにシグマは色乗りが悪いと言うかスッキリとクリアに写ってる感じはするなぁ
ま、RAW撮りで好き放題出来る時代にレンズ特性に過度にこだわっても仕方ない

54 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/08(火) 02:47:25.81 ID:pk7EBn5Z0.net]
解像度はシグマ、色はタムロン、がいいかな。シグマの色やタムロンの解像度も悪いって程でもないが

55 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/08(火) 15:41:17.39 ID:GuZDGC3l0.net]
ヨドバシにコムライトのCM-EF-FXの展示機が週末くる予定らしい。フリンガーより1万円以上安いから試すの楽しみ。

ところで、フリンガーはタムロン60mm F2 マクロや90mmマクロ(F017)に対応しないのかな? 60マクロは中古2万。

56 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/08(火) 22:58:06.30 ID:oxKKNz220.net]
>>55
タム9のF017は、コーティングや、レンズ側で動作するだけのVCのシフトブレ対応などの更新程度で、中身はレンズも変更なくほぼF004と同じだが、
Fringerでは以前からF004として誤認識されて普通に動いているので、なにか不具合を見つけない限りとくに対応はいらない
すでに終了している60マクロは、誰かが不具合でも見つけない限り、わざわざ対応する理由もない

57 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/09(水) 21:29:08.95 ID:sG/1IWJ10.net]
おお、フリンガーに純正テレコン情報ありがたい。
純正テレコン付けると、テレコンの飛び出た所が何ミリくらいフリンガーからはみ出るか知りたい。



58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/10(木) 00:26:10.63 ID:RVauwaM+0.net]
フリンガーから飛び出たりはしない
刀が鞘に収まるかの如くピッタリw

だからフリンガーに装着できるレンズなら問題ない

59 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/10(木) 02:01:46.74 ID:up6RBp+K0.net]
ということは、ef-s以外だと大丈夫って、ことか。
ありがと。
1.4と2倍どっち買うか迷うなあ。

60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/10(木) 03:19:19.25 ID:RVauwaM+0.net]
>>59
今、フリンガーを持っててフジ純正テレコンを買うなら必ず店頭での装着テストをオススメする

カメラ本体+テレコン+フリンガー(レンズは付けなくても良い)の状態で電源入れて普通に液晶が表示されればOK
念の為にそのままフリンガーとテレコンの”あそび”を確認しながら捻ってみて、その状態でも接点不良が無いかチェックすること

で、何も問題なければその個体を買うというのがベストだと思う

というのも俺のフリンガー+XF1.4だと”あそび”の幅によって電子接点の接触不良で液晶画面が点滅を繰り返していた
現在は力技で解消してるけどwww

これは多分、フリンガー側の接点の形状に関係してると思うけどテレコンを付けない場合には同様の症状が起きないところを見ると
テレコンとフリンガーの電子接点の形状が相性良くないのかもしれない

61 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/10(木) 12:44:05.07 ID:mIcglsFm0.net]
>>59
フォーカルレデューサーじゃなくてテレコンバーターの話なんだから、EF-Sでも普通に使えるでしょ

62 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/10(木) 20:34:53.73 ID:kUGFj8bF0.net]
いやEF-sはEFレンズよりかなりマウント側に飛び出してるよ。
EF-sがモノによってはフォーカルレデューサーのレンズに当たるように、テレコンも真ん中が飛び出だしてるから。

63 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/10(木) 22:39:56.90 ID:tjEtM/R20.net]
>>59
> 1.4と2倍どっち買うか迷うなあ。

Lレンズなら2倍もありだが、無印なら1.4が無難。

マスターレンズの解像度が高くないとテレコン付けると画質がガクッと落ちる。

64 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/18(金) 09:11:11.03 ID:maf4Jb9v0.net]
XF16-80 F4、手ブレ補正は凄いが肝心の写りが散々と酷評されていたが、案の定発売間もないのにファームウェア1.01きたぞ。

だいたいフジフイルムのレンズは写りがパッとしないレンズは手ブレ補正の効きが凄い傾向ありw

65 名前: mailto:sage [2019/10/20(Sun) 00:57:13 ID:m/kHO8+P0.net]
Art50−100が9万円切ったらポチろうと思ってるけどなかなか落ちてこないなぁ

66 名前: mailto:age [2019/10/20(日) 16:26:41 ID:Tcdd3cFX0.net]
>>65
?50-100mm F1.8なら、つい最近8万円台だったよ。ポートレートには欠かせないレンズ。

https://bitdays.jp/cashless/mobilepay/paypay/34579/

67 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/21(月) 20:20:30 ID:VXmZUa440.net]
50-100欲しかったのでこないだヨドで試させてもらったんだけど期待しすぎたのか あれ??って思ってしまった… シグマのレンズってみんなあんなに色乗り無いの?



68 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/22(火) 08:25:42.10 ID:ui8+26ou0.net]
シグマのレンズ使う時は、カラー+3推奨。

69 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/22(火) 23:40:07.66 ID:+hQBqo4z0.net]
>>68
了解しました❗ありがとう

70 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/23(水) 22:53:35 ID:AQ9S2JoE0.net]
>>67
最近はシグマレンズをサゲる手法が「色乗り」になったのか?w

ヨドで試して色乗りガーってどのモニターで確認したんだよ
もしかして背面液晶じゃねーだろうなwww

71 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/24(木) 20:54:01.26 ID:Ovb1w6ss0.net]
X-T3とHuawei P30は尿液晶で有名なので、液晶で色の判断なんか出来ませんwww

72 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/24(木) 21:14:56 ID:Bp7liWKn0.net]
fringerでA025使ってるひといますか?おねーちゃん撮影会で使いたいんだけどどうだろうと思いまして…

73 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/26(土) 08:23:02 ID:5e2xq5Dz0.net]
今日もEF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMの出番だ。240gと軽いから取り回しが楽。

74 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/10/26(土) 08:52:37 ID:5e2xq5Dz0.net]
>>72
ヨドバシカメラ行けばX-T3+Fringer+A025で試せるよ。
ヨドバシすらないような田舎に住んでるならFringerは諦めて純正50-140買え。

75 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/10/30(水) 17:34:03.74 ID:9rqyZFQ90.net]
東南アジアに行けば純正XF単焦点レンズが激安なの分かってから
このスレも寂れてるなw
XF18-135だって特価5万円台になる時もあるし、XF60マクロも
特価2万円台、XF18F2は1万円台・・・。

> https://www.lazada.co.th/products/fuji-fujinon-lens-xf-18-mm-f2-r-1-i286958129-s467626684.html
> いずれも2019年8月末現在

76 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/02(土) 01:00:18.66 ID:dy9eniu10.net]
ぶっちゃけ、お気に入りのレンズを使うためのアダプターだから、人の話はどうでもいいんだよね

77 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/04(月) 18:58:31.17 ID:l3Gb7vQ10.net]
尼でFringer FR-FX10 (EF-FX10)が27,000円で投げ売り中。残8個。



78 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/04(月) 22:36:09.54 ID:pwJnNr9R0.net]
在庫を売り切れなかった業者か?
2.7万って、同じスタンダード版でもebayあたりではII型の価格なんだから、投げ売りどころか安くもなんともないだろ?
旧型ならebayで2.2万くらいで送ってくる

79 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/04(月) 23:58:07.80 ID:l3Gb7vQ10.net]
eBayは万が一不具合あった時の返品とかが面倒くさい…

ところで、今月も4日というのにファームウェアのアップデートが来ないな。2ヶ月以上空くのは珍しいんじゃ?

https://www.fringeradapter.com/

80 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/05(火) 00:36:05.82 ID:WZq127Xv0.net]
いま気がついたけど、JINTUのAFアダプタのEF-FX1が$99.92からと、commliteやviltroxより少し安い価格で販売され始まってるね
(10/23からっぽい)

>>79
返品の手間はFringer直販で買っても同じだからebayだからどうこうはあんまりないんだし、
国内で高く買うのは焦点工房のサポートを受けたい場合以外はほぼ意味ないでしょ

今年はEF-FX ProIIリリース付近あたり以外は、だいたい2ヶ月に一度くらいしかファーム更新してなかったと思うけど、
Fringerは、現在EF-NZ(Nikon Zマウントカメラ用)を開発中で、
すでにサンプルができている段階まで進んでいて、もう少しでリリース予定なので、
EF-FXはもうしばらくはあまりイジらないと思うよ

81 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/06(水) 19:15:08.71 ID:l7UkPZ+p0.net]
CM-EF-FXを買ってEF135mm F2L USMとX-H1の組み合わせで使おうとしてるけど、カメラの電源を入れたら「電源を入れ直して下さい」のエラーが・・・
ファームは1.21にアプデ済み。
何か設定ありますかね?

82 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/07(木) 15:25:51.02 ID:3e+PWmm40.net]
>>81
レンズは新品で買ったの?
EOS だとちゃんと動作する?
アダプタが、そのレンズのファームウェアに未対応だと、そうなる場合がある。

83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/07(木) 17:40:20.54 ID:WBPYrvnP0.net]
>>82
レンズはマップカメラの中古良品ですね。
フジのカメラしか持ってないけどマップカメラなので大丈夫とは思うのですが・・・
同じレンズでもレンズのファームウェアバージョンによって動作しなかったりするもんなんですね。
ちょっと調べてみます。ありがとう。

84 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/12(火) 15:05:12.44 ID:0e3k4y6l0.net]
海外通販でXFレンズが日本の半額から7割引と判った後は過疎りまくりだなw

次はニコンFマウント用のAFスマートアダプタ出さないとダメだな。

85 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/13(水) 11:14:43.28 ID:NnTpBdN70.net]
>>83
EF135F2とかEF200F2.8とかどんだけファームあるんだよって長寿レンズ
なんだから自分のXマウント機で試さないで買うとか有り得ないじゃん。
マップだから大丈夫とか、メルカリだから駄目とか、そんなの関係ないよ。

86 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/13(水) 11:19:19.73 ID:NnTpBdN70.net]
そもそもド田舎に住んでるなら、富士Xなんか使っちゃ駄目。キヤノンかニコン買え。

87 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/14(木) 13:07:34.34 ID:jpJaR36h0.net]
富士のミラーレスに望遠レンズ付けるならシグマの70-210 F4の1択かな自分は。これほんといいよ。



88 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/14(木) 13:41:32 ID:4Yi0chq50.net]
>>87
シグマじゃなくてタムロンじゃない?70-210 F4のAFは遅いけど、画質は優秀だね

89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/14(木) 17:31:48.09 ID:vHbc9VcM0.net]
>>88
すまん、タムロンだった
そう画質が最高なのよ

90 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/14(木) 20:25:29.46 ID:hPS8njyP0.net]
焦点工房のフォロワーに楽天・三木谷会長がいる
https://twitter.com/ShotenKobo/following
てことは三木谷浩史さんフリンガー使いか?
(deleted an unsolicited ad)

91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/16(土) 22:03:11.72 ID:t0QcDo9r0.net]
>>89
タムロンはSPシリーズの単焦点レンズもいいね。目が覚める程の飛び抜けた描写ではないが、手振れ補正と防滴とマクロ並の接写性能が付いてXF80を除くフジ純正の単焦点にはない高スペック

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/17(日) 00:23:00 ID:h+bAykaI0.net]
>>88
70-210も遅いのか?

35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD はかなり遅いと聞いていたから70-210検討してたんだが。
1キロ以内で手頃なf4以下のズーム欲しいんだけどな。

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/17(日) 01:08:57 ID:xkZU4Nlc0.net]
AFの速さだとキャノンレンズが速いが、写りの味わい深さはタムロンやシグマかなあ

94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/17(日) 09:56:01 ID:MM+Frj+S0.net]
ニコン35/F2Dはアダプター経由で使えますか?
X-T30で使いたいのですけど、AF使えないのかな?

95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/17(日) 10:03:41.33 ID:CNCHsExP0.net]
>>94
ニコンはAF使えるアダプターってまだ無いんじゃない?

96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/17(日) 10:59:16 ID:ywNxEXCS0.net]
>>94
最近出たSHOTENの4000円ぐらいのやつでいいじゃん。AFは使えないけど。

97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/18(月) 20:24:27 ID:4mRctZXZ0.net]
>>94
Ai AF35/F2Dはパープルフリンジ出まくるからオススメしない。
ましてMF、素直に中古1年保証2.5万のEF35mm F2を買った方が良い。
Fringerだと遅いとはいえAFで撮れる。
シグマ30mm F1.4 DC HSM | Art A013なら新品4万、中古2.8万。
https://www.mapcamera.com/item/3717008611974



98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/20(水) 15:52:01.88 ID:zVWz66940.net]
XF1680ユーザーから望遠側が足りないって愚痴をよく聞く。
16mmスタートの高倍率ズームで望遠端が100mm超えって、タムロン16-300、ソニーDT16-105以外にありますか?

99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/20(水) 16:00:21.17 ID:E0cYgrO+0.net]
高倍率になる程、画質も落ちるからね。望遠が長めにほしければタムロン35-150だし、16の広角からだと16-80が最適なんじゃないかね

100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/22(金) 14:11:23 ID:GLGmu8xI0.net]
タムロン16-300をT3で使ってるけど、16-135mm F3.5-5.6はパープルフリンジ出ないしAF速いし解像力も高いしで気に入ってる。135mm超えるとF6.3になるけど、200mmから先はAF遅くなるしオマケのつもりで使ってる。

101 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/22(金) 14:28:49.12 ID:jlw6n/Su0.net]
シグマ 17-70mm F2.8-4 contemporary の写りは、フジ純正の標準ズームよりいいと思う。マクロ性能も高いし、コスパ良い。難点は歪みがあることと、フルタイムマニュアルじゃないこと

102 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/23(土) 13:46:50 ID:60qPFgHv0.net]
Beschoi の PK-FX をX-T30に付けてシグマ30/1.4f使ってるけど
めちゃいいよ 軽いし高画質で見た目もカッコイイ

103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/23(土) 16:40:55 ID:pVyT06/X0.net]
FR-FXプロとFR-FX10の違いは何ですか?

104 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/24(日) 09:35:35 ID:rSS15GTS0.net]
>>103
プロは絞り値変えるリングがアダプタに付いている。素材が補強されていて少しだけ重い。プロじゃない方で絞り値を変えるにはXCレンズみたいな操作になる
他は一緒

105 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/24(日) 10:58:33.01 ID:/GinkGbb0.net]
>>104
え、それだけ?
カメラ本体で絞り値変えるのなんて何でもないじゃん
対応レンズは変わらないよね?27000円の10を検討するよ

106 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/24(日) 16:25:30.36 ID:ysZINsqz0.net]
マウントアダプター使ってef-s10-18とxf 10-24比べてみたけど流石にxfの方がシャープなんだね

107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2019/11/24(日) 17:05:34 ID:s2R4Vr6i0.net]
自分は一通りEF-Sレンズ使ってボヤボヤ過ぎたからフリンガー処分した



108 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/24(日) 17:30:22.65 ID:yb7Qf1Aw0.net]
Fringer
APS-C向けはシグマのレンズの方がいい。Artラインならフジのハイエンドなレンズ以上に高画質
タムロンのSPレンズも良い。キャノンはフルサイズが良いが、コスパでシグマ・タムロンをすすめたい

109 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2019/11/24(日) 20:14:25 ID:sYoLeR3H0.net]
>>106
そりゃあれだけ値段差あるのに、同じ写りだと、逆におかしい。
ef-sはキットレンズ等、あの値段の割には良く写るなんだから。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<121KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef