[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/11 05:11 / Filesize : 233 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/Mark III Part18



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2017/10/13(金) 09:32:57.82 ID:wENCZeo00.net]
前スレ
OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part17
mevius.2ch.net/dcamera/kako/1501/15013/1501387295.html

OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part16
mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495154265/

>>980辺りで次スレを立てて下さい

778 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:s age [2018/01/04(木) 17:30:45.03 ID:gCiHH5dR0.net]
>>761
12-100が暗くてサイズが邪魔になりそうなのは
屋内のお店とかだと思うが、
2518とか1718とか2017とか明るくて小さい
単があれば良い

779 名前:
F4で暗いならF2.8だって一段しか変わらないし
[]
[ここ壊れてます]

780 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/04(木) 17:33:57.17 ID:LPLMiPrj0.net]
>>761
フルサイズ買えば完全解決

781 名前:761 mailto:sage [2018/01/04(木) 18:16:36.50 ID:N6ftzy890.net]
おまいら優しいなぁ…
>>764の言うとおりつけっぱ欲しいなぁと思ってたんだ。
12-100を買う予算で室内用に12-40買って、旅行用は別途14-150を用意する方向で考えてみるわ。
一本で済まそうと思ってた俺が悪かった。

782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 18:20:58.43 ID:j5PVCrmp0.net]
キットレンズの14-42と12-40は雲泥の差、月とスッポンくらい違うの?
作例で比較しているサイトある?

783 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 18:26:45.20 ID:NjCHZApW0.net]
月とスッポンだよ
とにかく眠い

784 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:s age [2018/01/04(木) 18:38:12.33 ID:gCiHH5dR0.net]
>>767
14-150は便利だけど旅行はやっぱり
ワイドは側は12mmが欲しくなると思う
そして12-40の写りを見ちゃうと、
結局proレンズが欲しくなる
12-40 14-150 12-100全部持ってる俺が保証するw

785 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 19:22:10.38 ID:five8nBG0.net]
>>750
撮ってないなら勘違いするのは無理ないけど、撮ったものを保存する場合の話だよ。
光焼け焦げディスクみたいに遅くてちっぽけなものに入れてたら時間と手間の無駄多すぎ。

786 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 19:45:52.17 ID:fd2QlWzA0.net]
>>761
俺も12-40で良いと思う
どんな旅行するのか分からんが、12-100は意外とデカくて長くて邪魔くさいぞ
歩く量が多い旅行なら身軽さも考えておいた方がいいかと



787 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 19:54:37.15 ID:r7WywD/u0.net]
>>767
持ってるけど
12-40の方がいいよ
12-100は重いしかさばる
そして意外に寄れない

788 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 19:59:30.62 ID:h82E8wPI0.net]
高感度がどうしても弱いm43にとって一段の差は相当デカい
多少嵩張っても12-40と望遠欲しいなら40-150買うべし

789 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 20:05:09.43 ID:qQMlwqHU0.net]
旅行用にか?

790 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 20:05:23.05 ID:yCotQPFI0.net]
>>768
14-42、どうも当たり外れがあるっぽいのよ
自分のは外れでRX100M2に余裕で負ける低解像っぷりだった

791 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 20:29:44.59 ID:eayjFzd20.net]
>>770
12-100持ってるとなると、14-150はいつ使うの?

792 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 21:10:14.29 ID:LEUIzi4C0.net]
俺も12-100と14-150持ってるが、使い所がないのは12-100の方だな
14-150はそこそこ綺麗でコンパクトなんで重宝する
写りに気を使う時は別マウントだし

793 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 21:13:09.78 ID:zvSN+i8U0.net]
>>771
H265で再エンコードすればuhd bdと同じ容量だし
カメラで録画したままの400Mbps×2時間だとしても360GBにしかならんじゃないか

誰が光ディスクへ焼くときの話をしとんねん

794 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 21:23:12.46 .net]
そんなに児童ポルノばっかり録ってどうすんの?

795 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 22:05:03.11 ID:NPlgItmx0.net]
私は12-40proと14-150ですごく悩んでる
このスレとても参考になります。

12-40>重い、ちょっと予算オーバー。
でも写りが良い。寄れる。
14-150>写りはそれなり。あんまり寄れない。
でもお手頃価格で軽い。広角から望遠までカバー可。

旅行用にはどっちがいいんだとグルグル

796 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 22:09:57.48 ID:sd/KJHol0.net]
旅行に換算300mmとかいらんだろ・・・
全てを撮影しようとかしてたら写真旅行になっちゃうよ
写真は残るが思い出がハテナになってしまう
12-40て絶妙な焦点距離だと思う



797 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:s age [2018/01/04(木) 22:25:24.47 ID:gCiHH5dR0.net]
>>777
キットで付いてた14-150なので、
今では全く使ってなくて防湿庫で眠ってる
12-40も手放そうかなと

798 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 22:28:56.35 .net]
12-100は何時使ってんの?

799 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:s age [2018/01/04(木) 22:39:03.45 ID:gCiHH5dR0.net]
カメラ使うときは、ほぼ全部12-100かな
旅行だとお店や料理用に1718か2518持って行くけど

800 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 23:16:27.19 ID:7W6QHoSs0.net]
旅行はパナライカ818

801 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/04(木) 23:26:54.57 ID:wD9lFJs50.net]
>>785
M1ならともかく、M10に12-100つけっぱなの?

802 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/05(金) 00:09:22.69 ID:e698w4++0.net]
>>779
2時間ぽっちが何だっての?

803 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/05(金) 03:36:53.71 ID:JfU0xVmk0.net]
>>775
余裕だろ

804 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/05(金) 09:32:24.47 ID:4ARiKueZ0.net]
>>770
LAOWA買っとけ

805 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/05(金) 18:40:10.54 ID:zOzzBzOe0.net]
>>788
元は再生の話だけど
お前は何時間の動画を見るつもりだ?

806 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/05(金) 20:38:43.71 ID:e698w4++0.net]
>>791
撮影した物を保存しておいて再生して見るという当たり前のことを前提にして言っていて、仮に週一で1回でたったの2時間しか撮らないでも、
何年も経てば膨大な量になるし、当たり前に重複バックアップしていれば何倍にもなるという当たり前の状況を前提にしてるだけだよ。



807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/05(金) 21:38:00.30 ID:4oABjXaF0.net]
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

K7H4E

808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/06(土) 23:44:29.85 ID:1ko5FwOV0.net]
OM-Dの場で動画を楽しむ話を持ち込んでも、たぶん話がかみ合わないと思う。OM-Dで「週当りたったの2時間」を撮る人は多くないと思う。

809 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/06(土) 23:57:45.05 .net]
誰でも一週間に2時間くらいセックスするだろ。

810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 00:29:26.00 ID:jL4wC/fV0.net]
4k のためにIII 買う人もいるので
動画の話題を忌避するのはどうかと
まあ4k 2時間はそうそういないだろうが

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 01:11:42.21 ID:ZI9nVTVa0.net]
むしろ4K以外でE-M10を選ぶ理由もない気がする
動画を考えず同価格帯なら型落ち直前のE-M5を選択したほうがベターだと思う

812 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 01:13:46.34 .net]
E-M5でハメ録りってのも興を削がれるよなぁ。

813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 03:37:50.97 ID:jX9lfsf40.net]
現像ソフトのオススメは?

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 06:44:18.24 ID:OARtwogi0.net]
俺はmark2なんだけど、4K気になるなあ
まあ、あまり撮る機会もないんだけどさ

聞きたいんだけど、こういういわゆるカメラ(OM-Dシリーズね)の「とりあえず撮れる」4Kより、廉価版でもビデオカメラの4Kの方がいいのかな?

815 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 06:45:31.89 ID:OARtwogi0.net]
連投ごめんなさい

あと、これは論外かも知れないけど、GoProみたいなウエラブルカメラの4Kは?

816 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 10:00:24.76 ID:eDyEAgNv0.net]
>>800
pro レンズ使うならその良さが4k だとより分かるが、電動ズームがないので使える場面が限られる
AFが敏感すぎて撮影中にウロウロする
写真では記録しにくい風や水面の揺れを撮る時にあって良かったとは思う



817 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 11:29:26.86 ID:19Y7L/vi0.net]
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rというのは
現行のキットレンズのパンケーキズームと画質性能的には全く同じと思ってOKですか?

818 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 13:12:36.97 .net]
EZよりはもちろん画質面で優遇されてる。

819 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 14:10:14.82 ID:42bAwWAL0.net]
>>797
でも高感度はM5iiよりM10iiiが上でない?

820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/07(日) 15:02:58.32 ID:adOtWuh30.net]
目くそ鼻くそレベル

821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/08(月) 11:39:08.80 ID:eSMIssW80.net]
12-40 F2.8買ったけど、ひ弱な俺にはそれすら重くて結局単焦点の20 F1.7しか使ってない
om-dはデジコンでもRAW撮影できるからすごくいい(panaはできない)

822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 12:36:25.17 ID:mZl+MF3o0.net]
M10iiiが362g 12-40 F2.8が382g
カメラよりレンズの方が重いwww

823 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/08(月) 12:47:31.05 ID:eM150ayO0.net]
>>808
よくあることだが…

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 12:53:05.37 ID:PPN9O8XX0.net]
レンズの方が重いとかよくある話ですが……

825 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 13:15:39.50 .net]
一眼レフではよくあることだろうね。

826 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 13:32:17.78 ID:PPN9O8XX0.net]
ミラーレスでも珍しくないですが……



827 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 13:39:06.34 .net]
小さく軽くが目的のミラーレスでそれやる意味が無い、ってことだよ。
大きく重いレンズ使うなら、一眼レフでいい、という意味。

828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 13:42:43.80 ID:zQ+EjSg10.net]
>>813
トータルで考えるべきでは。
本体+レンズで軽ければいいのでは。

829 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 13:47:37.47 .net]
閾値が重要かな。
ある一線を越えるともう一眼レフでいいやってなる。

830 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 14:31:41.37 ID:mwfoB8Md0.net]
でも望遠レンズとかフルサイズの大砲よりは圧倒的に小さいし
絶対的なレンズサイズの違いは大きい

831 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 15:21:28.34 .net]
望遠になると1インチとか高倍率コンデジが入ってきちゃうしね。

832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 17:11:05.75 ID:otX2IYXx0.net]
このID無し、ミラーレスとレフ機との違いさえ分かってなさそう

833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 17:34:30.01 ID:qxrxN7fY0.net]
ID無しには触れるなってテンプレに書いとけ

834 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 18:11:20.57 ID:PPN9O8XX0.net]
Mk3触ったらなかなか良かった
今使っている無印が銀だから
次は黒行ってみるかな〜

835 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 19:02:54.16 ID:QcYfjHT+0.net]
3になって電源スイッチが入れ易くなったのは認める。

836 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/08(月) 19:36:37.43 ID:eM150ayO0.net]
>>821
2から3では変わってないよね?
軍艦部左上面はまじ嬉しい。



837 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 19:50:35.72 .net]
スナップ機としては右側にあった方がいい。

838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/08(月) 19:54:35.27 ID:NHqs2i5m0.net]
>>823
左上面一択だよ。
35年この場所のメインスイッチ使い続けてる俺が言うから間違いない。

839 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 20:01:37.12 ID:/GYXfvlJ0.net]
>>823
右というか、ニコンなんかと同じシャッターボタン回りがベストなんだよね。
カメラを持ってシャッターボタンに指を掛ける動作と完全にシンクロする。
だけど、前後方向の厚みが少ない機種だと、スイッチ部が飛び出しすぎになって不用意にオンオフしやすいから無理。

>>824
カメラを両手で持つ動作とシンクロしやすいから、悪くない選択ではある。

840 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 20:25:37.51 ID:QcYfjHT+0.net]
>>822
スイッチの形状が変わって少し高くなってる。

841 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 20:41:39.37 ID:SMaNp0H00.net]
M5ii + 12-40PROキット買うか、M10iiiボディ単体と12-40PROをバラで買うか悩んでたんだけど

3万差くらいなら新しい方にしようと思ってM10iiiと12-40注文した
これからよろしく

842 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/08(月) 21:02:38.73 ID:txBaNXoR0.net]
>>825
E-1(4/3初号機)みたいに右親指でON・OFF出来るのも良いと思うよ

843 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 21:04:07.59 ID:/3hThAJv0.net]
>>827
ま、電池が違うんだけどね。今となってはM5系とM1初代だけがBLN-1なので、
OM-Dシリーズ全て電池が違うというww

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 21:17:37.48 ID:qb ]
[ここ壊れてます]

845 名前:epIMEF0.net mailto: センサー同じなのになんでM1とM10は画質に差がつくの??? []
[ここ壊れてます]

846 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 21:19:43.55 .net]
センサーが違うからでは?



847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 21:26:36.56 ID:/GYXfvlJ0.net]
>>828
写真で見るとカメラを構えるのとシンクロする位置と見えるけど、ボディーをしっかり握りしめるのと矛盾しそうだし、ストラップと干渉しやすくないかな?
まあ、どっちにしてもOMDシリーズだと位置的に無理そう。

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 21:28:45.82 ID:/GYXfvlJ0.net]
>>830
? 普通の受光体の10シリーズと、位相差込みの特殊受光体の1で同じだったことはどの世代でも一度もないんじゃない?

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 21:33:50.32 ID:ylXjjJg60.net]
>>825
シャッタボタンの同軸っていうベストポジションを
電源スイッチって撮影中はそんなに触らないもので専有する方がもったいない

前面のコマンドダイアル配置場所としてはベストポジション
ニコンとかキャノンの位置が指の移動があるので面倒

850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 21:39:09.15 ID:/GYXfvlJ0.net]
>>834
違う形式の機種を使い比べると分かるけど、あの位置にメインスイッチが付いてると便利。現に何社かがやってるのは当然。

851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 21:42:25.54 ID:1cZcGMgK0.net]
どのみちシャッターボタンから手を離すし、ダイアルの回し安さは大差ない気が
それよりカメラ構えた状態でスイッチ触れないほうが不便

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 21:53:06.53 ID:/3hThAJv0.net]
>>834
あの位置に電源レバーが来ているもう1つの理由は、デザインを考慮した結果なんだわ。
フィルム巻き上げレバーを模している訳だから。

853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 21:56:52.14 ID:5Nbjjn6j0.net]
>>837
巻き戻しクランクかと

854 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 22:00:11.23 ID:/3hThAJv0.net]
>>838
あ、そうだった。フォローすまんです。

855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 22:25:44.14 ID:Sawi9x9J0.net]
センサーからして違うんですね
すんませんでした

856 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/08(月) 22:33:03.38 ID:hzLNYnmG0.net]
>>826
指かけやすくなってるのか。グローブしてる時はいいかも。
>>825
デジタル一眼レフはペンタなんで、14年程シャッターボタン周りってのも使ってるけど、やっぱ右肩の方が使いやすいんだよね。
EOS-1系の背面下部もフイルム時代から使っちゃいるが、あれは「不容易に切れない」以外のメリットが見当たらんw



857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/08(月) 22:34:12.54 ID:hzLNYnmG0.net]
>>830
それ、センサ別物…

858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 23:40:11.51 ID:ylXjjJg60.net]
>>835
ニコンキャノンの一の方がなれない
シャッターボタンから指動かす量がおおいから逆に使いにくいよ

>>836
電源スイッチって一度入れたらそんなに頻繁に切らないだろ

859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 23:43:41.74 .net]
シャッター切る瞬間しか電源入れないぞ。

860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 23:47:17.65 ID:dCOiF2PL0.net]
まあ、シャッター切る瞬間とは言わないが、ミラーレスだからこまめに電源入れるな〜
俺はミラーレスから入ったから、それが普通だと思ってるけどな

861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/08(月) 23:49:48.38 .net]
一眼レフもデジタルは撮る直前しか電源入れない。

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/09(火) 00:03:01.65 ID:WYL3BcJY0.net]
ミラーレスだとファインダー覗く前には起動していてもらいたいから、持ち上げながら必ず電源入れる感じ。
一眼レフだと電源切ったままファインダー覗くケースもあるからなんとも言えんが、OM時代はまるで不便しなかったわ。左肩のスイッチ。

863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 00:07:01.60 ID:ZvUDpfEs0.net]
>>843
難なく使えてるけど、手の大きさも関係あるかな?
あと、前後ダイヤルは必須だから、ボディーの大きさの関係で、どちらかしか設置できないと言ったら迷わずダイヤルということはある。

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 17:39:17.58 ID:doiSqnrd0.net]
みんなはスリープは使わない派なの?。
俺はうっかりスイッチ切り忘れるから自動スリープ必須だよ。

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 17:57:20.73 .net]
撮影する直前に電源ON→撮影→即電源OFFだからスリープ要らないな。

866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 18:31:31.33 ID:jClruSdM0.net]
M10マークII とマークなしで大きな違いってあるの?



867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 18:41:22.17 ID:ZvUDpfEs0.net]
>>849
撮ってバッグに入れて移動を繰り返すパターンが多いし、山でザックの中で押されて上がったらアホらしいから、自動にはなるべく頼らないでまめに切ることにしてる。

868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 19:21:16.30 ID:i8FqgSHE0.net]
>>851
手振れ補正が3軸→5軸
スイッチ類の形状とレイアウトの変更
大きいのはそのくらいだったと思う

869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 20:08:51.48 ID:qAcdH4Gy0.net]
mark2値上がりしてるね・・
mark3の値下がりを待つか、思い切ってmark2を買うか迷う

870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 20:13:37.58 .net]
値上がりしてるんじゃなくて在庫尽きて定価に戻りつつあるだけ。
つまり今でも定価から値下げた状態に変わりなし。

871 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 23:02:08.59 ID:dyTaLhHq0.net]
旧モデルは最安値から値段が上がり始めると二度とその価格には戻らない

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/10(水) 00:37:37.98 ID:rBySICJP0.net]
いっそのこと画質そんなに変わらないならマーク無しでもいいような気がしてきた

873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 00:38:39.96 ID:w4JtprQ60.net]
>>857
E-M103と書けば良い?

874 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 00:41:58.94 ID:HQs1V5Je0.net]
>>857
無印と2の差は割とあるんだよなあ
EVFだったり手ぶれ補正だったり

875 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/10(水) 00:43:25.38 ID:rBySICJP0.net]
>>858-859
画質以外で当たり前だけど差があるよね…
長く使うものだしIIにします

876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 00:45:13.70 ID:qdTDU7Fz0.net]
モードダイヤルはmark3よりもmark2の方が良いな
mark3は文字が安っぽい印象



877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 00:49:20.62 ID:HQs1V5Je0.net]
ダイヤルのローレットが上1/3しか刻まれてないのがすごく嫌
荒い綾目のローレットがすごくいいアクセントになってて上質感あったのに

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 07:02:14.69 ID:J00odhAL0.net]
>>853
補正の多軸化は大きいと思う。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<233KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef