[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/12 18:37 / Filesize : 268 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】



1 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/06/13(日) 02:46:05 ID:n3BoU3IZ0]
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/

梅掲示板(画像UP)
8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
umeshigoto.seesaa.net/


734 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 18:28:53 ID:g77K02nl0]
>>733
まずその家族を殴ってこい

735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 18:50:38 ID:qjZgGtg80]
>>733
水で洗うっていうか、いつも自分は1日目、2日目は
取り込んだあと、日に当てて熱くなった梅酢を少し器にとって
そこでシャバシャバ洗ってから梅酢に戻してるよ。
3日目も、保存瓶に入れる前に、梅酢で洗ってから納める。
どうしても気になるなら梅酢を頻繁に取り替えればいいんでは?

736 名前:733 mailto:sage [2010/07/22(木) 19:04:15 ID:e2wJBLjA0]
レスありがとうございます!

>>735 なるほど!
梅酢で洗うんですね 早速試して明日あらためて干してみます

>>734 大喧嘩になって、家族はチャリで家出中です・・・

737 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 19:37:26 ID:4GgTgIh20]
>>736
いやいや、許してあげなよw
梅酢で洗えば万事おk

738 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 19:45:51 ID:coF9AvW10]
離婚だな。

739 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 20:11:24 ID:TBifGmjVP]
日曜の夜にベランダに干物網ぶら下げて梅干し干して
そのまま出張に出かけて今帰ってきて干し具合を確認したら
カラッカラのミイラ梅になっていたorz
もうね、指でつぶすと粉になるレベル
梅雨明けの日差し恐るべし
これって梅酢に漬けたら元に戻るかな?

740 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 20:16:13 ID:WO5dro/T0]
梅にかまけて、今年こそ作ろうと思っていた、スモモ酒・スモモジャムの期を逸してしまった。

甘くて美味しい種類のスモモなら今時分でも沢山売ってるけれど、酸っぱくてペクチン質で硬くて
果肉が血のように赤い小粒の田舎スモモは六月末〜七月前半のちょっとの期間だけ、毎年毎年
出る時期が少しずつズレるからも買い逃してしまうんよねぇ。


741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 20:17:24 ID:WO5dro/T0]
>>739
早起きできるなら、明日明け方まで取り込むの待ってごらん。
夜露で随分と戻ってるから。

742 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 21:24:35 ID:OxV1sl9z0]
>>739
普通に密閉して保存すれば一週程度で湿度が廻る。
それでも湿気が足りないと思ったら梅酢をくぐらせて密閉保存。
これで充分なはず。




743 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 21:55:16 ID:MgEPee630]
家の梅酒を初めて炭酸で割ってみた。うまい!
けど炭酸だと香がしなくなる?
この暑さで塩分を欲しているのか
潰した梅干しを水で混ぜただけでも美味しく感じた。

744 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 22:02:35 ID:GwaZ2EHC0]
>>733
今帰ってきたんだけど、頼んでもいないのに家族に「取りこんでおいてあげたよ〜」と言われて嫌な予感がしたんだ。
どこに置いたかと思ったら廊下…しかもトイレと階段の動線上の廊下。
網付きのえびらだけど、床面に対してはただのザルでしかない。
小梅の2日目だから夜干しして終わりだったのに、焼酎で洗って梅酢に戻さないと気持ち悪い…orz

745 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 22:52:26 ID:YjDNeWEl0]
>>733 >>744
おそらくほこりや雑菌で梅が傷むということは
ないだろうが、気分的にね……

うちが昨日の夜干し中に受けた悲劇は
読む人の精神衛生を考えるとここには書けんorz

746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 22:56:49 ID:IEC/OED40]
よっぱらいが放尿でもしたか

747 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/22(木) 22:59:46 ID:WO5dro/T0]
心配になって取り込んでみた。
随分と嵩が減るなあ。
10リットルの漬物バケツに漬けたら、水の上がった状態で大体8分目くらい。
それが干したら半分よりちょい下になった、

漬けた分量 実6キロ、塩1.2キロ、紫蘇 摘んだ状態で400グラム。
出来上がりが、梅干4.5キロ、梅酢 1.6リットル。

748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 00:00:12 ID:qjZgGtg80]
千葉県北西部、まさかの小雨が降ってるよー!
夜干ししてる人、いないよね〜??

749 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 02:41:21 ID:RMObz8/90]
10%の塩分で漬けた梅干は、干した後に梅酢に戻しても、
常温では保存できないのでしょうか?
2kgだけしか漬けていないのですが、
冷蔵庫のスペースがあまり無いので、
出来れば常温で保存したいんです。
やはり無理ですか?


750 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 02:54:41 ID:Z99fsT450]
やってみりゃいいんじゃね?としか…

まぁ、マジレスすれば、干した後には梅酢に戻さない方が
水分減ってて塩分濃度が上がってるからマシだろうと思う。

どうしても安全に常温保存したいんなら、今から5%分の塩足して
一週間くらい漬けてから土用干しすればいいんじゃないかと。

751 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 04:31:26 ID:Yadb3Yi/0]
成功したこともあるよ>常温保存の10%梅干
5kgに500gの塩だったから、このスレの難しい人流に計算すれば約9%だね。
ただ、あれは偶然だったんだろうと思う。
以前、物産展の出展者と雑談した時に、「一般の人には11%以下は無理」って
云ってたから。

冷蔵庫に入れられる程度の小さい容器とそれ以外の2つの容器に分けて、
両方ためしてみれば?

752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 05:57:44 ID:RMObz8/90]
>>750
>>751
レスありがとうございます。
やはり素人には10%の減塩梅干を常温で保存するの無理なんですね。
せっかく漬けた梅干を駄目にしたくないので、やはり冷蔵庫で保存します。
でも少しだけ、200gくらい実験的に、
梅酢に戻して常温で保存してみたい気もしなくはないんですがw




753 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 06:15:48 ID:Q9C+xJis0]
神奈川東部も昨深夜雨が降ったようだ…夜干ししていた人、大丈夫かなあ。
天気予報を見ながら、今日は赤紫蘇と新生姜の天日干し。
着実に副産物に移行中。

754 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 06:38:08 ID:YLqdTlud0]
東京近郊のみだが雨の様子がリアルタイムでわかる。

東京アメッシュ
tokyo-ame.jwa.or.jp/

夜干しの参考にどうぞ。

755 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 06:45:13 ID:CfNnrPXvO]
3年前の梅漬けを3日干してみた。ただしょっばかったのが、ひなびた感じで( ゚Д゚)ウマーになった。
紫蘇もカラカラに干したがお茶請けにいい。

756 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 08:47:02 ID:EoxB5j3g0]
減塩は或る種の宗教だな。


757 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 09:10:38 ID:3Xf7Y7IN0]
日本人は塩の害に強い民族らしいね
今長寿の方々は昔ながらの塩辛い味噌、醤油、梅干しを
食べてたわけだから、なんか納得

758 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 09:27:18 ID:ySVaMoS40]
干し2日目。地面に転落させた…orz
砂だらけ、落葉だらけ…。すごい悲鳴をあげたら、隣の人が飛び出してきた・・・
orzしている暇もないんで、水でさっと流して焼酎で洗って干し直したけど・・・
なんか曇ってるし。

>>749
やってるよ。10%の常温保存。
最初に私に梅干を教えてくれた人(いきなり10%でw)も
保存はさすがに「冷蔵庫じゃないとちょっと」と言ってたけど、
冷蔵庫にもう入らないから、最近のは常温にしてる。
冷蔵庫に入れてると、梅蜜が出ないんだよね。
10%でも、常温保存だとトロトロの梅蜜が出るよ。
やってみるなら自己責任でやってね。

うちも落とした今年のはさすがに、冷蔵保存したほうがいいだろうなあ…。

759 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 12:46:35 ID:s/xcyEfR0]
もみ紫蘇売ってたから半分ほど紫蘇追加して、半端に液面から出ちゃう分を
そのまま干してみた。2日目で随分梅干しっぽくなってきた。日差し強い…。

760 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 12:52:09 ID:Qu9heush0]
>>754
リアルタイムよりも地域予報のほうがいいとおもう
そして関東は月曜まで夜雨が降るような予報が出てる

761 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 13:59:17 ID:8/RubRB30]
塩分10%、砂糖10%で干したあと焼酎にくぐらせて常温保存してるよ
傷んではいないと思う…けど、気になる人はみんな冷蔵保存してるみたいだね

762 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 15:28:28 ID:k7Lr5CzIO]
>>757
塩分不足で脱水症になり死ぬ人も多いしね。



763 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 15:47:36 ID:ySVaMoS40]
来年から、過去の梅酢も一緒に干そう…。
新しい梅酢で洗うのはなんかもったいない。

764 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 16:22:48 ID:7WvI3TAy0]
神奈川県湘南地方雷が鳴り始めた。
今日干してる方雨にはご注意を。

765 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 17:02:44 ID:ycCmC2QP0]
日本は塩が手に入りやすい国なのかもね
周り海だから作り放題

766 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 17:04:58 ID:LYEBG6eM0]
神奈川県北部は子一時間前に雷が聞こえたけど、その後また太陽が出てきたよ。
でも、雷が鳴ってる時に雨の匂いしていたようなので、念のため気をつけよう。

うーん、外に出したい・・・

767 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 17:33:18 ID:F4YhxCCRP]
>>762
水中毒か
水分を摂取してたのに熱中症になったとかいう事例の中に
かなりの数混じっていると聞くな
スポーツドリンクも意外に予防にならないようだ

昔は「暑気中りには梅干」とか「霍乱避けには薄めた梅酢」と言われてたそうだが
塩とクエン酸を豊富に含む梅干や梅酢は水中毒予防にはちょうどいいな

768 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 19:56:50 ID:lwyvsZR90]
このスレは優しい奴が多いね。

769 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 20:35:34 ID:EoxB5j3g0]
>>765
降水量が多く、塩がとても作りにくい。
世界的には、海水から作る方がずっと少なくて、岩塩を掘り出して使うのが普通。

770 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 22:08:57 ID:YCzhn0/z0]
>岩塩を掘り出して
そうだったっけ?
岩塩には有毒な硝酸塩が多く含まれている場合があるので
食用には天日塩の方が好まれていると聞いたような気がするが
まぁどちらにせよイオン交換法で作られたNaClは使いたくないね
私は天然岩塩を使っている25kgで1000円だったかな
(実農家の母は漬物を多量に作る梅干も毎年30kgは漬ける)
地元の天日塩を勧めようとも考えたがキロ3000円では
母に罵倒されるのがオチなのでやめた
しかーし今年は子供御握り用プレミアム梅干を作ろうかとも考えている
梅干は多分同じだろうが梅酢は一味違うかもしれん

熱中症に梅干が良いという話だが理に適っているね
汗尿でK不足に陥り体調不良そのKを梅干で補給するのは良いことだ
天日塩でつくればCa、Mgも取り込むことができる
やっぱ10kgは地元塩でやってみよう

771 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 22:50:05 ID:86vXIomB0]
一人語りが長いヤツって・・・

772 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 22:54:32 ID:DrULXtMJ0]
去年10パーセントで作って冷蔵保存だったけど
梅蜜出たよ。



773 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 23:00:02 ID:EoxB5j3g0]
>>770
硝酸塩の話はあれだろ、中華人民共和国の話。
支那は大昔から塩に課税してきたけれども、現代もれをやっていて、食塩と、
化学合成で作る工業原料の亜硝酸ナトリウムとの、価格が大幅に逆転。
普通なら混ぜようなんて考えないが、支那人は混ぜて売ってしまう。
というあれだろ。

天然の硝酸塩もあるけれど、岩塩に比べて希少で非常に高価だ。
「チリ硝石」で調べて御覧。

生成過程が違うから、チリ硝石と岩塩が混在したりはしない。

774 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/23(金) 23:26:12 ID:RMObz8/90]
>>761
>>752です。
常温保存されているんですね。
色々迷いましたが、私も1kg分はウオッカに潜らせて常温保存してみます。
(ウオッカを使うのは、漬ける時に梅の重量の8%分のウオッカ(アルコール度数40%)を
消毒とカビ止めを兼ねて加えたからです。)

775 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 00:11:01 ID:7RL6xBX+0]
梅酢で漬けた新生姜からアルコール臭
これって普通なのか初めて漬けたので分からない

776 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 00:50:48 ID:GR2kUMpK0]
久々に夜に雨振ったな〜
梅干しの被害がありませんように〜

777 名前:733 mailto:sage [2010/07/24(土) 00:58:06 ID:+5Ec7pKz0]
事後報告ですが、家出していた家族が戻ってきました
>>737さんのカキコ見て気を取り直して連絡してなかったら
家庭崩壊していたかも?

梅干しも復活しました 皆さんありがとうございました

778 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 01:23:15 ID:gc+KMuKb0]
>>770
塩は溶解度の差を使って精製するわけで
それは天日塩も理屈は同じ
むしろ肉の塩漬けなんかは亜硝酸塩が多いほうが保存にいい

日本の塩の場合、天日にしたあとゴミを一粒一粒手作業で選り分けてるから
高く付くが外国ではそんなことしない

779 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 01:31:17 ID:gc+KMuKb0]
>>775
漬けてる容器がプラだったりしない?

780 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 01:37:07 ID:uBc+OcIS0]
わざわざ薬局で記名捺印してまで自分で亜硝酸塩を作って梅干やってみたけど
差はなかったよ。
まあ、意図的に指定量よりも少なめに調合したからかもしれんが。

アルペンザルツなんかと違って、イタリアの切削岩塩とか買うと
石まじりのが普通にあるからねぇ。

781 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 02:43:43 ID:f8Y+MVFW0]
>>778
肉なら単純に食塩に漬けておくだけで勝手に蛋白質が酸化して硝酸・亜硝酸は発生する。
硝酸・亜硝酸が急速に発生する、言い換えれば、雑菌が繁殖する前に適切に塩蔵された肉は
鮮紅色に発色するので、実際には保存には寄与していないが、状態の指標にはなる。

ちなみに、支那圏では、鮮紅色に発色させるため、腐った尿を使用していた。
赤い焼豚なんかが、その再現のために、染料で着色してある。
カリフォルニアのゴールドラッシュで、清国人のコックが料理に尿を入れたとして縛り頸にされた
りも、これが原因。

782 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 05:49:57 ID:NEEYzNUS0]
汚い流れだなあ



783 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 07:20:03 ID:C1xGoD3D0]
毎年々々、土用の頃の土日は天気がパッとしないな@東京
やっぱり先週の土曜から干しとけばよかった('A`)

784 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 08:49:04 ID:7RL6xBX+0]
>>779
ガラスです
初めてなんで、これが普通かとか判断できない
梅酢の香りを凌駕する刺激臭がする

785 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 12:07:50 ID:3KbRoAinO]
今年は乾燥早いね。
1日目は梅酢に戻し、2日目は一昼夜そのままにして今朝取り込んで終了。
出来た梅酢で紅生姜漬けた。
今回塩5%、砂糖10%、ホワイトリカー適量で実験的に一部漬けてみたけど味に締まりがない。
しばらく寝かして駄目なら梅酢に塩追加して漬け直す。

786 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 13:51:38 ID:xYWbTFoT0]
お天気、いまひとつですが晴れてはいるので
今日から干し始めました

今年初めてなのですが、干した後(1日目、2日目)は梅酢に戻すものなのでしょうか?
手元のレシピは戻さないようなのですが、柔らかく仕上げたい場合は
梅酢に戻した方がよいのですか?
ご教授くださいませ

787 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 14:08:48 ID:gc+KMuKb0]
>>784
容器の匂いが移ったのでないなら
酵母による発酵だと思うので梅酢に火入するしか

788 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 14:46:52 ID:7RL6xBX+0]
>>787
やはり醗酵ですかね
まだ梅酢が余ってるので入れ替えます

789 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 15:26:13 ID:UNHMyOdb0]
戻しても戻さなくてもいい。
戻すのと戻さないのと両方やったけど、やわらかさは変らないと思う。
それよりも保存時に梅をぎゅうぎゅうに詰めてる方は去年のも今だにふんわりしてるけど、
小分けにした方は蓋もしょっちゅう開けるしで、しなびて来た(ちょっと固い)。塩も吹いてきた。


790 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 15:29:03 ID:UNHMyOdb0]
>>789>>786にです。
ついでに。
半分づつ試したらいいと思う。
同じ材料、条件は再現できないから、どちらが柔らかいか、好みか、
自分なりの作り方を模索するためにも。

791 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 17:35:57 ID:ZpqAghIt0]
>>784
>刺激臭
それはひょっとしてセメンダインの臭いなのでは?
噂の酸膜酵母かもしれませんね
20%一筋(5:1)の私には縁がありませんが
しかし物の本によると硬い梅が柔らかくなにるには酵母が重要とあります。
もう土曜ですのでwまずは干した方が良いかと
その後梅だけを容器に入れておくと梅蜜が出てくると思います。


792 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/07/24(土) 17:54:15 ID:AI46xpj9O]
梅干し2Kg注文したけど1ヶ月もちますか?2人家族です



793 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 17:56:38 ID:hFsuoCO60]
セメダイン臭って、うちも時々梅を漬けてる時するw
あれが酵母なのか。
でも食べれないほどの臭いではないし、干したらしなくなるので、あまり気にしていない。

今日で3日干しおわったので、梅と梅酢を保存した。
毎年、最後も梅酢にくぐらせてから保存するんだけど、今年は焼酎にくぐらせた。
今年は初めて梅酢が透き通っていて、ちょっと感動。
いつも、シソいれてないのに、瓶に入れるとトマトジュースのように真っ赤になった。
でもこれも、臭いが平気なので使ってる。自分しか使わないので、お腹壊しても自己責任w

794 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 18:24:47 ID:7PW733Ju0]
梅干日和ですね〜
順調に干してる皆さん、いいなぁ。
ウチは追熟を待っているうちに漬け終わったのが6月末なので
こんな天気なのにまだ干せないorz
しかもホームセンターの店頭からは盆ザルが消えている・・・
なのでダイ○ーで3段になってるネットのオモチャ入れを
買ってきたよ。
赤・白・黒と3色、選びようも無いので白にしたw
来週辺り干そうかな、どうしようかな。

795 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 01:03:18 ID:bRcSUqnu0]
この前、ブルーベリージャムからセメダイン臭がしたけどあれも酵母か・・・


796 名前:786 mailto:sage [2010/07/25(日) 05:17:45 ID:7McSDJCE0]
>789
レスありがとうございます
昨日は結局午後から曇ってきてしまったので
そのまま戻さずにしてみました

そうですね、仰るとおり半々にして試してみます!

797 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 12:17:15 ID:UiC0OFDx0]
半端な梅をシロップにしたけど、ジャム作るには量が少ない…。
カストリ梅酒ってどのくらいリカー入れてますか?

798 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 12:33:59 ID:sgw0snDD0]
梅干し、梅ジュース、梅醤油そろって完成。あとはゆかりだけだけど、今年は乾燥に時間かかってるな
梅醤油、はじめて作ったけどいい感じの香り醤油になるね

799 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 15:01:02 ID:IVoZzmfm0]
五対一で漬けてりゃあ何も小細工無しで腐らないものを、減塩宗教にハマった所為で
腐ったり黴むしたりしてるんだなあ。

800 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 17:33:06 ID:EHAHuDfm0]
昨日今日干したものの今日は午後から天気が怪しかったので
2時くらいには引き上げ。

干しが足りない気がするんだが、来週また干すことにしたら
梅酢に戻した方がいい?

801 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 19:04:45 ID:UgUvHZah0]
今DASHでやってる梅びしおが美味そう

802 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 22:09:49 ID:5L0wRu/z0]
>>801
甘酒入れていたね
サイトにレシピあったから作ってみるかな



803 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 22:12:29 ID:d7Oq5PWz0]
>>801
旨そうだったねえ。
DASHサイトによると甘酒と蜂蜜を加えたオリジナルらしい。
よくあるレシピだと砂糖とかみりんだが。

>>800
自分は戻してる。そのままだといわゆる梅蜜が出てきて、次に干した時に
くっつきやすくなるから。


804 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/07/26(月) 00:42:53 ID:DZGKI27AO]
ブルザノビッチです

805 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/26(月) 09:32:33 ID:cV7E0OiR0]
>>803
サンクス

とりあえずビン詰めだけして様子見ることにした。


806 名前:sage [2010/07/26(月) 15:57:16 ID:t4nKV18R0]
ベランダの物干し竿に平ざる吊るして干していた分が
風であおられて地面に落ちてた…

頭がまっしろになったけど、ここ見たおかげで
焼酎で洗って、今度はエアコン室外機の上にざるを置いて風にあててる…
しそもいい感じに乾いてたけど、やっぱり気持ち悪いので
焼酎でゆすいでまた干した。

バットに巻簾をしいてベランダの柵に乗せている分は順調なのが救いかな。
初めての梅干なのに orz

807 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/26(月) 16:49:30 ID:Xg5oVBb40]
セメダイン臭の流れで。
うちも今日、梅を全部干して、さあ梅つぼをというとき、
セメダイン臭がした。これが噂の酵母?と思って、
何度かくんくんして、やっぱりセメダインだなと思って、
どうしようか、とりあえずパソコンの電源入れて、
もう一度戻ってにおったら、においが消えてた。
今も梅酢の匂いしかしないけれど、これ、
いつものように、干した梅を戻していいのかな。
戻さないほうがいいのかな。
戻すレシピも戻さないレシピもあるんだから、
戻さなくてもいいんだろうけど、毎年のやり方と違ってしまうのが、
不安。


808 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/26(月) 18:17:18 ID:AC+POEkx0]
>>806
酒屋に行ってビールケース借りといで
エアコン室外機より安定するだろうし風通しもいい

809 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/26(月) 19:39:57 ID:2Gs+vyjn0]
>>807
臭いだけなら気にしなくていいよ
私なら表面乾燥したかな状態で壷にもどし
表面にラップを敷いてお皿を置いて口は紙あてて縛って冷暗所
・・・忘れたころに見たら表面が参膜酵母でドロドロ!
だったことが一度あるそのときの塩分が12%
それ以来15%にしたらそういうことは無くなった
20%は塩梅が悪いでしょ しょっぱくてジジィから苦情がくるよw

810 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/26(月) 20:04:27 ID:Jn/W4lcP0]
やっと梅ゲット!!
なんていう種類かもどこ産かもわからないけどw
黄色くなってプラムみたいないいにおい。


811 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/26(月) 20:25:11 ID:S/XZLu1T0]
>>806
エアコンの室外機からはダニが放出されてるから、近くに置かない方が。
梅干しじゃないけど、ウチのミニトマトがそれでハダニにやられてほぼ全滅に。
順調に育ってきたのになぁ・・・。

812 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/26(月) 20:40:05 ID:aatoHyoF0]
>>811
それは違うと思うw

普通のトマト(桃太郎とか)なら水分不足と部分的乾燥が問題だお
無理な無農薬農法がはやっているけど、
ある程度の害虫や病気対策は必要。

あとトマト全体を低水分低湿で育成させる方法も有るけど
原種系の苗でハウス内育成じゃないとダメだお。



813 名前:806 mailto:sage [2010/07/26(月) 20:44:21 ID:t4nKV18R0]
>>808
ありがとう、それやってみます!

814 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/26(月) 20:55:53 ID:S/XZLu1T0]
>>812
それがこんなことを書いてあるのを見つけて、そうかなと思った次第で。
item.rakuten.co.jp/baranoie/819910/
今読み直してみると、室外機からダニが放出されるとは書いてないな・・・。
「繁殖しやすい場所」に訂正します。

815 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/26(月) 23:52:39 ID:t2Dao4M/0]
>>811
ハダニが干してる最中の梅干しに繁殖するかなぁ?
梅干しになるかなーり前の状態で心配しなきゃいけないことのような気がするけど…

816 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/27(火) 00:59:20 ID:5pyECPd+0]
ワインの空きボトル2本分取れた梅シロップ、ここんとこの暑さであっという間に消化しつつある
せめて9月までもたせたかったけど、飲んじゃいそう。

817 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/27(火) 10:20:27 ID:OZHtbXFB0]
>>811
トマトとかナスとかペチュニアのハダニは乾燥するとつくよ。
いっつも熱い風が来ているエアコンの室外機の傍なら、乾きすぎでハダニの好きな環境になっていたんだろう。
ハダニと布団や畳のダニは全く別の種類だし。

818 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/27(火) 13:55:51 ID:B5MpLTon0]
>>813
今の酒屋はビールケース貸してくれるところ少ないよ。
200円くらいで売ってはくれる。

819 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/27(火) 19:56:12 ID:1JFvqKwF0]
>>815
繁殖どころか、あんな塩分濃度の高い物に普通は付かない罠w


820 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/27(火) 23:58:16 ID:L6wKiWTl0]
今日 原付で事故った、対乗用車。
標識の柱に体を強打した割には幸い腰の酷い打撲程度で骨に異常は無かったけど、
初めて漬けた十郎と杉田の味見もしないまま逝かずに済んで良かった…。
形見の梅干しとかシャレにならん。
熟成も、健康だからこそ楽しみに待てるんだよ、うん。

821 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 00:15:06 ID:hCReU5fw0]

>>820
暑いのに大変だったね…お大事に。
美味しい梅干食べて早く良くなってね。

822 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 00:48:09 ID:6LM4S7sm0]
チラ裏を蔓延らせる荒らし>ID:hCReU5fw0



823 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 01:39:09 ID:JYq5xHD40]
>>815
>ハダニが干してる最中の梅干し

ハダニが干すモナカの梅干しって何なんだろうと
暫し理解に時間がかかった。


>>820
梅の神様が守ってくれたんだよ。
無事で良かったね。お大事に。

824 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 01:46:56 ID:VdFNu1FS0]
お大事に・・・

つ 梅シロップ

825 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 02:07:07 ID:VdFNu1FS0]
↑何故かアンカ消しちゃった。>>824>>820です・・・

今年の梅シロップが全部完成したので、一応レポのつもり。
参考になるといいのだが。

@南高梅1kgにオリゴ糖1ℓで漬けたシロップ。
 オリゴ糖で出来るかの実験だったが、容器が良く漏れたためか振るのが不十分で、発酵しかけた。
 漏れて量が減ることより、全体を損なわないように守ろうというのが来年への反省点。
 微炭酸っぽいと思った日に梅の実を抜き冷蔵庫に入れて、今飲んでいる。(変なニオイはしなかった)
 オリゴ糖は砂糖の半分の甘さということもあり、あっさり上品な味。水と半々で大丈夫。旨い。
A梅酒用南高梅1kgに、氷砂糖1kg
B梅干用南高梅1kgに、氷砂糖1kg
 AとBは、同じ農家から取り寄せした梅で同日に作成。今日完成。(漬けて3週間)
 Aは爽やかな酸味に濃厚な砂糖のコクで、これぞ梅シロップ!な味。シロップ自体は梅っぽい香りがしないw
 Bは濃厚な風味。桃がアダルトになったような強い香り。酸味は弱い。
 どちらも氷砂糖で漬けたので、5倍くらいに薄めても旨い。収量・費用対効果はオリゴ糖よりかなり上。
 カロリー気にするなら、控えめに飲むと決めた。(コップ1杯を半分に・・・)
 梅も食べ比べてみたが、意外にも完熟シロップに浮いていた梅干色の梅の方がかなり酸っぱかった。
 完熟シロップはエキスの出が遅いのかな?まだ酸味が出きれていなかったのかもしれない。
 来年は発酵に気をつけつつ、一ヶ月漬けてみよう。

チラ裏すまん。

826 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 15:51:45 ID:qSu2LvUF0]
このスレ見て、鯖に梅酢をかけてみたところ…
美味しい〜〜〜〜
サンマはもっと合うだろうね。
いい情報ありがとう。

827 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 16:11:19 ID:muMT9rkX0]
>>825
完熟梅のシロップは出来たばかりの頃は甘味だけ気になるけど
冷蔵庫に入れて更に1月置いておいてみたら、後から酸味が増して
ものすごく香りのいい美味しいシロップに化けたよ。
氷砂糖で漬けても青梅ほど勢いよくシロップが上がらないし、
エキス全部が出るのに時間がかかるんだろうね。
今年の黄梅シロップは常温保管のままもうすぐ丸2ヶ月。
そろそろいい感じになってきたよ。

828 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 16:21:39 ID:c7FKZsQs0]
梅酢でシバ漬

829 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 23:06:09 ID:XDhYQboF0]
土用干し、いまいちうまくいかなかった。
ベランダが北向き、かつ手すりが柵でなく胸の高さまである壁だから
太陽光は一切射さないという。。
完全なる陰干しだから、「ほかほかの梅」とか
「白梅干しが太陽光で色づく」とか「梅干の紫蘇の色がまろやかに」とかいうことはなく
表面がかさかさになってオワタ
来年は休みを取って実家に帰ろう、
そして庭にえびらを広げて太陽光の下で土用干しするんだ・・・

830 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 23:12:48 ID:g8paETwcP]
>>829
フラグ立ったーーーーー!

831 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 23:58:51 ID:RElmXmkY0]
料理ブログで、36kgの梅で10%の塩分の梅干を作った人がいたんだけど、
保存どうするのかと思っていたら、全部冷蔵庫で保存って書いてあった。
36kg分全部保存できる冷蔵庫があるなんて、羨ましいw

832 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/29(木) 00:04:33 ID:EFIuhWtz0]
梅って冷蔵庫で保存して、風邪引かないの?卵も風邪引くとか言うし。
梅酒も常温にして飲む方が風味が増すと思うし…
でも36kgを保存出来る冷蔵庫は確かにうらやましい。



833 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/29(木) 00:16:16 ID:Zux9u8+W0]
>>829
どっか貸し物干し台とか無いかなあ

834 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/29(木) 00:17:36 ID:Zux9u8+W0]
冷蔵庫に入れなきゃあ黴むすかもしれん梅干なんて弁当に入れたら
にぎり飯が腐りそうだな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<268KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef