[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/26 16:52 / Filesize : 129 KB / Number-of Response : 516
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【世界3大料理】トルコ料理



1 名前:ぱくぱく名無しさん [04/10/27 12:30:25]
馬鹿もんっ!世界3大料理の一つなのに、スレが無いでは無いかッ!
おまいら、ここで存分にトルコ料理を語れ。


2 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/10/27 12:45:23]
出た出たついに駄スレのゲットマン スレに「2」とだけ書き込んでガッツポーズだ
f1.aaacafe.ne.jp/~hisayuki/yb-osanai.mid

3 名前:ぱくぱく名無しさん [04/10/27 14:54:14]
トルコ料理スレは何回か立っては盛り上がらずに沈んでる気がする。


4 名前:ぱくぱく名無しさん [04/10/27 16:50:40]
いったい何がトルコ料理なの?有名なのって何?

5 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/10/27 17:21:38]
ケバブ

シシカバブとか。
そんなんしか知らないけど。
あとはトルコアイスとトルココーヒー

6 名前:      mailto:sage [04/10/28 01:10:38]
有名なトルコ料理は主にケバブ関係と、ピラウ(ピラフ)
だな
トルコ料理は個人的には特に冷静の前菜、メゼが好き。
ナスを使ったサラダとかほんと美味しいよ


7 名前:      [04/10/28 01:25:12]
あとバクラワって言うナッツが入ったパイ菓子も有名
ちなみに、パイ生地や、クロワッサンはトルコ、アラブ圏が発祥の菓子

8 名前:ぱくぱく名無しさん [04/10/28 01:39:32]
ドルマも忘れちゃいかんよ。
あとユフカっていう生地で作ったパイ。
フィリングはチーズ、ほうれん草、肉など
いろいろあるけど、どれもおいしいね。

9 名前:       [04/10/28 02:25:51]
ドルマいいね
ピーマンのドルマは結構手軽に作れたりするのでよく作るよ


10 名前:ぱくぱく名無しさん [04/10/28 02:44:12]
キョフテも(゚д゚)ウマ-。

クミンタプーリ入れてコンパクトにまとめて焼いて
煮た人参やピーマン、フライドポテトを添えるとさらに(・∀・)イイ!!



11 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/10/28 03:35:46]
キョフテって生でないの?
オイラは牛肉のキョフテを食べたけど
生だった。
おいしかった(*^_^*)

12 名前:       [04/10/28 03:50:36]
>>11
それはチイキョフって言う料理
キョフテはひき肉料理全般を指す
主にミートボールだけどね
トマトソースで煮込んだ物のとかもあるよ

13 名前:ぱくぱく名無しさん [04/10/29 05:29:50]
世界三大料理ってフランス、中国、トルコでしょ?
これって世界的に有名なの?
誰が何を基準に決めたんだろうね?
イタリア人なんか絶対異議ありだと思う。

ところで、トルコ料理はヨーグルトを使ったものが多いの?
妹が前にトルコに行ったお土産にドンドルマのインスタントアイスクリーム
を買ってきたんだけど、家族誰も興味なしでそのまま放置。
一時日本でもちょーっとだけブームになったけどおいしいのかな?

14 名前:        [04/10/29 09:36:25]
ただ美味しいから3大料理ってわけでなく、
イスラム文化圏を代表する料理ってことだと思う
イタリアは確かに美味しいけど、フレンチの場合、欧州全体の料理の集大成って感じがするからね
同じように中華は儒教文化圏を代表する料理なんだと思う

15 名前:13 [04/10/29 13:13:45]
なるほど〜。わかりやすいご説明ありがとうございます。
和洋中の和が亞になったようなもんですかね〜。

16 名前:ぱくぱく名無しさん [04/10/30 12:35:46]
池袋のロサ会館近くにある半分屋台みたいなトルコ料理や、安くてウマー。
千円でかるく一杯飲める。

17 名前:ぱくぱく名無しさん [04/10/30 14:28:48]
中国料理は油だらけで食材の質も悪いし、体に悪そうなのに、何が世界の三大料理だよ。
フランス料理も同様に食材の質が悪そう。だからソースでごまかすわけだろうが。
トルコ料理は食ったことないので知らんが。
縁日なんかでトルコ人らしいのがサンドイッチとか作って売ってるが、
なんとなく気持ち悪いので空気がしない。

18 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/10/30 15:02:26]
>>17
批判はいいと思うが、もうちょっと頭使えや。
他人に訴えかけるものが何もないぞ。
つうかフレンチとかケバブとか、食ったことないのに批判するな。

19 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/10/30 16:49:20]
>>10
クミンたっぷりのお気に入りの料理を教えて。
なんか、よくわからないよ〜このスレの外国語、なじみがなくて。
シシケバブしかわからんけど、なのに興味シンシン

20 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/10/30 23:56:51]
>>16
詳細きぼん。
トルコ料理って、興味はあるんだけど、普通では知名度低いからか
いい店とかおすすめ料理が全然わからないんで・・・
それこそ車で売ってるドネルケバブくらいしか接点がない。



21 名前:         [04/10/31 01:23:24]
屋台のケバブ屋のドネルてソースがアレンジされてるけど、個人的には好きじゃないな
大体チリソース系とマヨ系があるけど、本来のトルコケバブはヨーグルトベースのはず
>>20
まだまだトルコ料理は日本ではメジャーとは言えないよな
たとえばインド料理屋とかは昔からあるせいかもしれんが、高級店から定食屋まで幅広く店の形態があるけど、
トルコ料理はどこ行ってもそれほど変わらない(味はもちろん良い店、悪い店あるが、出てくるメニューはほとんど同じ)
もっとメニューの個性化を計れば良いのに・・・
イスタンブールにあるしみせの姉妹店が東京に進出するとか、
ボレキ屋とか、アラブ菓子屋ができるとかしたら面白そうだ




22 名前:ぱくぱく名無しさん [04/10/31 10:10:24]
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475720910X/qid=1099184528/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-5106771-4499556

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757206372/qid=1099184528/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-5106771-4499556

料理板だから、簡単に作れるトルコ料理本でも紹介してみよう。

23 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/10/31 10:15:10]
>>22
一番目に有る本で「ヨーグルトの水切り」を覚えた。
今ではヨーグルトを気楽に調味料として使っている。
発酵調味料なので、ミソや、醤油、納豆と相性がいい。

24 名前:ぱくぱく名無しさん [04/11/02 00:04:24]
野菜や豆を使ったメゼ類は、どれもマジで旨いな。
料理のほうは、個人的には肉と野菜の煮込みが美味いと思う。
よく「トルコ料理? あっ食べたことあるぅ! ドネルサンドでしょ?」
とか言うヤツがいるが、あれはファストフードの類だからなあ。


25 名前:ぱくぱく名無しさん [04/11/02 13:24:38]
バクラワってバクラヴァ?ギリシャにもあるよね。あと、ケバブも
他国(主にイスラム圏、レバノンとか?)が自分とこの郷土料理って
名をあげてるけど、一体???トルコが発祥の地なの?モロッコのケバ
ブっぽいのも、こっちが本場?トルココーヒーってイタリアのエスプ
レッソ、中南米以南のコーヒーに似てる。全てトルコのせい?

26 名前:ぱくぱく名無しさん [04/11/02 15:55:12]
ヨーグルト味のほうれんそうサラダおいしい

表参道のトルコ料理やけっこうおいしかったな
料理もよかったけど、パンがすっごくおいしかった

27 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/11/02 16:16:46]
シガラボレキ (゚д゚)ウマー

28 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/11/02 17:47:05]
この間初めてトルコ料理食べた。
肉ばっかりで美味しかった。

アイスクリームは辛かった。

29 名前:          [04/11/02 23:59:32]
>>25
たとえばフレンチの多くの料理がその元祖がイタリアにあるように
トルコ料理の全てがトルコ発祥というわけではないよ
文化的にはトルコもアラブもその多くはペルシャの影響がかなり強い
ちょうどローマが文化的にはギリシャの影響を強く受けていたのに似てるが
料理もペルシャが元祖の物が多いと思う
カバブとかピラウがそう
そのほかにもホンモス(ヒヨコマメのディープ)はレバノン料理だし、アルバニア風レバーのソテーとか、
ドルマや魚介類(特に蛸、イカ、貝類)はギリシャの影響ガ強い
要するにイスラム文化圏(今の東欧などかつてのオスマン帝国圏も含む)の料理の集大成
がトルコ料理


30 名前:          [04/11/03 00:19:39]
>>25あとトルココーヒーはエスプレッソとは別物だよ
味は濃いけどw
わかりやすく言えばかなり細かく引いたパウダーをお湯で煮出してフィルターを通さず直に
カップに注いだ物
だから粉が沈殿してからすするようにして飲む物だよ
ちなみにアラビアンコーヒーって物もあるけどこれもまったく別物の飲み物
こっちはあら引きの豆(しかもあまり炒ってないもの)をカルダモンと一緒に煮出した物
見た目も薄くてコーヒーというよりカルダモン風味のスパイスティーって感じ



31 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/11/03 02:47:28]
>>19
このへんとかで作れそうなの探してみるとか・・・。
ttp://www8.itochu.co.jp/tkjts/cooking.htm

32 名前:ぱくぱく名無しさん [04/11/03 12:59:08]
貼ろうと思ったら出てた。
31のサイトて見て、あまりにも簡単な作り方に半信半疑で
シャジェクとシガラ・ボレイ作ったらリピートするほどウマ-(゚д゚)かった。

33 名前:ぱくぱく名無しさん [04/11/03 23:07:56]
日本料理にするべきだよなぁ・・・

34 名前:25 [04/11/04 08:39:57]
>>29
へぇーなるほど。ためになった。そっか、元祖ではなく集大成ね。
Hummusって、私は大して好きじゃないけど、大人気だよね。コレ
ステロールゼロってのがいいのかと。ソクラテスやプラトンも称
賛してるし。

35 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/11/06 12:56:23]
トルコ料理といえば高橋由佳里さんのコミックス
「トルコで私も考えた」を思い出すなー。
実際トルコで結婚して暮らしている作者だけに、
家庭料理が美味しそうに描かれている。簡単なレシピもあるよ。

36 名前:              [04/11/16 01:43:35]
新宿にあるトルコスーパー バハール屋によく行くよ
トルコ好きには答えられない商品がたくさんある!
インスタントトルコ菓子とか缶詰のドルマとかね

37 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/11/17 00:25:14]
トルコで思い出すのは
鯖サンドとドライフルーツ(特にアンズ)の美味しさ

38 名前:ぱくぱく名無しさん [04/11/17 17:10:58]
ヨーグルトといえばトルコ料理の本みてからはすっかり塩いれてたべるようになってしまった。
揚げ物類や焼き物にはもっぱらにんにくすりおろしと塩入りのプレーンヨーグルトをどっさり。
特にマッシュルームのフリッターにつけて食べると最高っす。
最近洗浄前の日本産のが袋にはいって安く売ってるので大量に揚げてワインやビールのお供にウマー。
ちなみに味の素とかダシは入れてはいけない。
なんかやばい味になる・・・
それとヨーグルトはすっぱぬいてない加工をなるべくしてないヨーグルトがいいね。

トルコ料理、油控えめに作ればかなりヘルシー。
味も日本人好みだと思うなぁ〜米食うし。

39 名前:ぱくぱく名無しさん [04/11/25 18:52:07]
トルコ料理の歴史
academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1080197510/

40 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/11/25 20:19:22]
>38
一度やってみたいんだけど、想像がつかない。
焼き物で具体的にはどんなものに添えればいい?



41 名前: 食いだおれさん          [04/11/25 23:26:26]
>>40
ハンバーグの生地にクミンを混ぜて作って
それにヨーグルトソースかければトルコの味
(ヨーグルトソースにあらみじんのスペアミント加えるとさらにウマー)


42 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [04/11/26 03:10:58]
揚げ物に塩ヨーグルトウマー

なんていうか、あっさりしたマヨネーズとかタルタルっていえばイメージしやすい?

43 名前:ぱくぱく名無しさん [04/12/18 21:02:06]
不思議ハケーンage

44 名前:もぐもぐ名無しさん [04/12/19 02:01:26]
漏れ、豆がうまいってターキッシュで知ったんだよね。
漏れ的にはターキッシュは肉系よりも野菜、豆を推したい。

45 名前:ぱくぱく名無しさん [05/01/18 23:11:13 ]
www8.itochu.co.jp/tkjts/recipes/fruit01.htm
普通に旨そうだ

46 名前:ぱくぱく名無しさん [05/01/19 02:03:06 ]
明日は水曜。
クルファスリエを作って食べようかな。

47 名前:ぱくぱく名無しさん [05/01/24 10:41:35 ]
ウマー(゚д゚) -----------------

48 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [05/01/26 16:14:04 ]
トルコライス…

49 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [05/02/05 19:23:20 ]
トルコ料理教室で初めてナスのペースト(ヨーグルトとまぜたやつ)を食べた。
作り方はシンプルなのに気絶するほどウマーでした。


50 名前:ぱくぱく名無しさん [05/02/07 13:26:12 ]
>49
レシピ激しくショモンヌ!!



51 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [05/02/08 01:15:25 ]
>50
書いてからなんだか自信なくなってきたなー。
私は見事にハマッたけど、口に合わなかったらすんません。

材料
ナス;大8本くらい ヨーグルト;カップ2 
オリーブ油;大さじ3 すりおろしにんにく;小さじ2

作り方
オーブンでナスを丸ごと焼いて焼きナスにし、皮をむいて包丁でひたすら細かく叩く。
ヨーグルト、にんにく、オリーブ油をナスに混ぜ、塩・こしょうで好みに味付け。

バケットやクラッカーにつけてウマー。


52 名前:ぱくぱく名無しさん [05/02/16 06:43:45 ]
トルコのピクルス美味しかった。

53 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/04/11(月) 02:26:01 ]
メルジメック・チョルバス喰って、
エキメキ喰って、
メネメン喰って、
クルファスリエ喰って、
チャイで締める。

ほのか〜にシアワセなひと時。

54 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/04/26(火) 18:45:20 ]
ドゥスト!
ヨーグルトを調味料として使うときは「水切り」するのだぞ。
方法は、ドリップコーヒーの要領でフィルターで好みの固さにする。

アッサラームアライクム!

55 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/04/26(火) 19:59:31 ]
なんか羊の肉をスパイスで煮込んだだけのシチューみたいやつ
食べたよ
油っこかったけどおいしかった


56 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/04/27(水) 13:27:55 ]
>>35
ソレ昔読んで、試しにクルファスリエ作った。
簡単なのに激しくウマーー!!
今ではすっかりリピーターだよ。
そして書いてある通り、やたらお腹にたまるw

どこかで白いんげん豆、安く売ってませんか?
乾物でも缶詰でもいいんだけど。

57 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/04/27(水) 14:08:29 ]
羊、おいしいよね。ダメな人もいるみたいだけど。
でも近所のスーパー売ってない(´・ω・`)ショボーン

58 名前:  [2005/05/11(水) 11:47:57 ]
最近ブルグル(引き割り小麦)が都内でも手に入るようになったので
ピラフを作ってみた 結構いけたよ

59 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/05/12(木) 12:31:49 ]
私もコミックス読んでトルコ料理作った。
その後、初めてトルコ料理店に行ったので、自分のトルコ料理初体験は
自作だった。なのであってるかどうかわからないw

クルファスリエやらポアチャやらメルジュメクチョルバスやら自己流で
たまに作る。簡単でいいよねぇ。

60 名前:  [2005/05/13(金) 23:57:32 ]
ムスリムだったらまずいけどw
羊の変わりに豚肉使っても結構いけたりするw



61 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/14(土) 00:02:02 ]
>>48
うーんそれはw

62 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/15(日) 23:00:37 ]
トルコは何食ってもうまかったなあ。ケバブサンドに、貝にピラフのせたのとか、羊の肉のスープとか締めにライスプディング。イスタンブールでは良く食ったなあ

63 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/05/15(日) 23:23:29 ]
今日町内会のお祭りで、トルコ人のあんちゃんたちが作る
チキンのカバブ食べた。
ハーブが何種類も入っていてめちゃウマーだったぞよ。

64 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/18(水) 14:00:25 ]
ぶどうの葉なんかで米なんかを包んだ
ドルマとかいうやつなんかは、うまいかな?
と思ってよく試しに食ってみるんだが、
うまいんだかどうだかよくわからねえ。

65 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/18(水) 17:49:07 ]
>>62
「貝にピラフのせたの」ってムール貝の貝殻にピラフとムール貝の中身が入っているやつでしょ?
レモン汁をかけて食べるやつ。私もイスタンブール旅行中よく立ち食いしてました。
サバサンドもおいしかったー。醤油たらしたかったけど。

 今、以前隣にトルコ人一家が住んでたんだけど、おばあちゃんに肩もんであげたら笑顔で
「ケバブ」と言われた。気持ちいいことをケバブが程好く焼けた状態と表現するそうな。
おばあちゃんの葡萄の葉ドルマは絶品です。

 ところでケバブとかの付け合せの白ご飯に入ってる、茶色い糸ミミズみたいなのって
なんですか?


66 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/05/18(水) 18:14:19 ]
>>65 ミミズはパスタの短いやつです。中近東ではよくやる食べ方らしいです。

67 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/18(水) 18:34:06 ]
中国の街角で食う羊肉串が大好きだ
というかトルコ料理に対する知識はそれ程度

68 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/05/18(水) 20:55:32 ]
ウイグル版のシシケバブな。
見た目は焼き鳥みたいなのがあるな。

69 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/18(水) 20:58:26 ]
そうかトルコと関わったエリアって広いから
トルコ文化圏も広いしその中でのぶれ幅も広いんだ…

70 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/05/18(水) 22:00:02 ]
草原の道はベネチア・トルコ・ペルシャ・アラブ・モンゴルの通り道だったからな。



71 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/05/19(木) 01:05:13 ]
>>65

>>66さんに付け足し。バーミセリ(エンジェルヘアパスタ)を
細かく砕いて使えばいいよ。バターかその他の油脂で茶色くなるまで
炒めてから米や水(又はストック)を加えて炊くとできます。

72 名前:  [2005/05/19(木) 02:34:16 ]
素麺でも作れるよ

73 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/21(土) 22:36:04 ]
葡萄の葉に包んだ奴は苦手だったな。他はだいたいうまかったけど。

74 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/30(月) 19:49:57 ]
トルコ人の朝ごはんの定番料理。めっさうまい上に激簡単。

用意するもの:完熟トマト、たまねぎ、卵、オリーブオイル
作り方:オリーブオイルをたっぷり鍋で温める。
1センチ角くらいに切ったたまねぎを炒める。
トマトを手で握りつぶして鍋に入れる。少し煮て沸騰したら卵を割りいれる。
ぐるぐるかき混ぜる。塩で味を整える。終わり。

トマトは可能な限り味が濃いものを(日本では難しいけど)。皮を剥いてもいい。
卵は結構使う。トマト大2個で卵3個以上かも。オリーブオイルはたっぷりね。

これに美味しいパンをつけて食べればトルコの朝ごはんだよ〜
やみつきです。


75 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/31(火) 02:52:20 ]
トルコのパンは世界で一番美味いらしい

村上春樹も絶賛してた

76 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/31(火) 04:01:41 ]
スープと一緒に食べるとバターとかジャムとか何もつけなくても食えてしまう。

77 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/31(火) 13:29:52 ]
74て何て言う料理なの?

78 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/05/31(火) 14:06:37 ]
>>74
トマトは缶詰はどうかな。

79 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/31(火) 15:30:06 ]
吉祥寺のトルコ料理屋で食べた料理、おいしかったー。
とくに前菜のペースト系と、パン。
オリーブオイルが好きな人ならきっとハマるね。
野菜の使いかたが日本人の感覚と違ってて、異文化を感じた。また食べたい。
てか、毎日でも食べたい。

80 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/31(火) 22:38:40 ]
74です。

トマト缶詰でもできると思う。ちょっと濃そうだけど。
名前はあったと思うんだけど忘れちゃった。
この料理をよく作ってくれた人が名前をおしえてくれた気がするんだけどね。

卵固まらなくてもいいし、逆に卵固まるほど入れないほうがいいと思う。
汁がたまらなく美味しいのだ。パンにつけて召し上がれー




81 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/06/01(水) 12:14:42 ]
メネメンか?

82 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/06/01(水) 12:58:54 ]
74さんじゃないけどメネメンで正解らしい ぐぐったら色々出てきた
今度やってみっかなー

83 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/06/02(木) 07:18:59 ]
色々なバージョンあるの?

84 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/06/02(木) 12:04:47 ]
こんにちは。高橋さんのトル考を読んで試しに載っているレシピをつくり、
すっかりトルコ料理にはまってしまいました。
このスレがあって嬉しいです。
先日、やっと念願のトルコ料理を食べに行きました。
大阪四ツ橋にあるトルコ料理店、めっちゃウマー!でした。
アイラン、塩入ヨーグルトが、あれだけさっぱりとした美味しさだとは思わなかった。
ただこちらのパンは、ピザ台のようなナンのような、ごま入りパンで
トル考を読んで、細長いエクメクに憧れている身としては、あのトルコパンを食べてみたい。
大阪もしくは関西方面で、あのバゲットの様に細長いエクメクがあるところをご存知の方おられませんか?
教えていただけると本当にありがたいです。
しかし、やっぱりトルコ本国の方が野菜もヨーグルトも、味が濃そうで美味しそうですね。
一度トルコへ行ってみたいです。
此方を読んでいて、一層その感を強くしました。
そういえば伝聞ですが、ガラタ橋のサバサンドの屋台が無くなったとか。残念です。

皆さんのトルコ料理談に嬉しくて、つい書き込んでしまいました。
長文ごめんなさい。


85 名前:  [2005/06/06(月) 01:59:49 ]
あのバゲットみたいなエクメクはほんとにバゲットそのものだからw
バゲットで食べればおんなじだよ(どちらかと言うとバタールかな?)


86 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/06/18(土) 22:57:02 ]
サンシャインシティのアイスクリームシティにある、トルコアイスの店はどんな感じですか?
何種類味がありますか?

87 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/06/23(木) 00:39:53 ]
>>86
何種類あるか忘れたけど、チャイ味 マンゴー味ってのはあった
でもバニラじゃないとあのオジサンのパフォーマンスはみられない

つうか あの場にいくと、他のアイスに目移りするわけだがw

88 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/06/28(火) 21:04:41 ID:KPnh0WEG0]
>>87
どうも。
次行った時は食べたいなあ。

89 名前:ナザールでござ〜る [2005/06/28(火) 23:14:32 ID:JOFNJaUA0]
トルコ料理世界の3大料理ではうまいって話だけどなぜ日本じゃはやらないのかな?
今住んでいるところも田舎じゃないけど料理店が1店もないよ。


90 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/06/29(水) 14:59:54 ID:xwSZN0i50]
>>84
マルチいくないぞー。
それにあの漫画(エッセイ?)最近おかしいから嫌い。



91 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/06/29(水) 15:11:57 ID:xwSZN0i50]
>>84
それと、エクメク出してくれる店は名古屋なら知ってる。
でもその店のも、トルコで食べるのとは微妙に違うもんで
そこまで足をのばすなら
>>85の言うとおり、バタールで充分かな。

92 名前:84 mailto:sage [2005/06/30(木) 18:35:28 ID:25ofZys50]
マルチのつもりはないです。<90
向こうのスレに書いたら、スレ違いだとこちらを教えていただいたので
改めて此方に書き込んだのですが。

高橋さんのトル考は、料理の回は好きです。
おいしそうで。
最近の子供話は・・・ちょっとですが。
トルコ料理を教えてくれた事に関して、あの作品には感謝してます。

>>85
レス下さっていたのですね。すみません、見落としていました。
バタールと同じなのですか・・
トルコパンの方はすごく美味しいって意見をよく聞きますが、微妙に違うんでしょうか。
>>91
情報ありがとうです。
名古屋まで行くのなら、愛知博のトルコ料理行きたいですね。
でもまあ万博には行けそうにないので、いつか名古屋へ行く機会があれば
トルコ料理店、行ってみたいと思います。


93 名前:     [2005/07/05(火) 23:31:33 ID:C6y/F/HW0]
良くトルコのパンは美味しいって意見を聞くけど
イスタンブールで食べたパンはそんなに美味しいとは感じなかったな・・・
あのバタールみたいな奴もロカンタで食べ放題だったけど、冷めてて硬かったし・・・
ホテルで食べた奴もそれほど上手いってほどではなく普通のパンだった
高い店(コンヤルとか、ダラジーヤフェ)で食べたパンもごく普通のパンだった気が・・・
少なくとも日本で普通に食べるパンと変わらなかったよ
パンが美味しい手記憶があるのは中東だとモロッコで食べたパン(バスの運転手さんが自宅から持ってきた焼き立ての奴)
これはほんと美味しかった(ちゃんと釜で焼いた奴)
トルコでも都会でなく田舎行けば美味しいパンあったのかもね・・・

94 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/07/13(水) 23:50:38 ID:bdTCRSfKO]
ケバブがおいしくてはまる
ここ最近 祭りで出店が出てる

家で作れないものか…

95 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/07/14(木) 12:36:48 ID:q19GAOD10]
>>93
中東はおいしいものが多いから、トルコ料理のありがたみが少ないけど
ギリシャからトルコに入ると、そのパンのおいしさに驚くよw

96 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/08/13(土) 21:19:00 ID:nOR71efH0]
某コミックスに載っていた、野菜のから揚げのヨーグルトソースかけを作ってみました。
ウマー!ウマー!
塩振った薄切り野菜に小麦粉をつけ、オリーオイルで揚げて
にんにく、ミント、塩で風味付けしたヨーグルトソースをかけただけなのに…。
トルコ人、こんな上手いもの食ってたんか…

明日はウスパナク・イエメーイ作ります

97 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/08/13(土) 23:22:27 ID:QifyVHs00]
いかん、見てたら腹空いてきた

98 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/08/24(水) 11:45:23 ID:3f51HHrb0]
>>96
ヨーグルトソースについてもう少し詳しく

99 名前:    [2005/08/25(木) 00:19:36 ID:EwpPXeyk0]
>>98たぶん
プレーンヨーグルトにおろしニンニクとオリーブオイルをプラスして
ドライミントとお好みでクミン
それに塩コショウを加えた物かと思う
中東ではポピュラーなソース
ケバブなどにも合うよ


100 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/08/25(木) 01:03:24 ID:Md/uJR3j0]
トルコ人なんて、ときどき見かけると気持ち悪いが、
日本人を尊敬してくれるトルコ人の方が、朝鮮人、しな人よりましかもな。



101 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/08/25(木) 07:08:58 ID:DV0CHSFo0]
>>99
ケバブに合うんだったら普通にポークやチキンのソテーなんかにも合うかな?
冷たいままかけるの?
今日試してみるよ
楽しみ

102 名前:     [2005/08/25(木) 12:19:01 ID:EwpPXeyk0]
>>101
冷たいまま食します
グリル系の料理 には合うよ
あるいはトマトサラダにかけるとか、結構万能系だね
あとこれをつけだれにしてグリルしてもいいね
(いくつかのスパイスをプラスして、たとえばパプリカやカイエンヌペッパーコリアンダーなど



103 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/08/25(木) 12:32:34 ID:FaLY6+ZA0]
ヨーグルトソースは、揚げ物とか脂系のものにはぴったりだね。
実は、ひそかに焼き魚にも良くあう。
鯖の塩焼きにかけてみたらウマーだった。

104 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/08/26(金) 21:04:45 ID:M1st35bW0]
チキンと野菜(玉ねぎ、ナス、パプリカ)のグリルをヨーグルトソースで食べてみました。
こくがあるのにサッパリ系でうまーい!
皮カリカリに焼いた鳥や、焦げ目たくさんの夏野菜にとろっとかけると
いくらでも食べられます。
いつもは醤油系やポン酢が定番だったんだけど、これハマリそう

105 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/08/26(金) 21:14:03 ID:QwplSQlu0]
>>100
トルコ行ったけど美男美女揃いだぞ。
お前みたいなキモヲタデブ男とは天と地の差
右翼はやたら親日と煽ってるけど全然親日でも何でもなかった。
ネットの風説なんてこの程度かと思った

トルコ料理は味付けのベースが塩・ヨーグルト・トマトでこれがまたマズー。
トルコ行く前に経由したウズベキスタンの方がよほど食い物は旨かった

106 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/08/26(金) 21:15:37 ID:M1st35bW0]
たぶん現地のおいしい野菜や鶏で作ったらもっとおいしいんだろうな
ピラウのほうれん草添えも作ってみたけどうまかった!

トルコ料理って組み合わせが日本人の意表を突く割に、
日本人好みの味のような気がします。
もったいないな〜
オスマン帝国なんかローマに比肩しうる領域と歴史を持った国だったのに
なんでここまでマイナーかな

107 名前:      [2005/08/27(土) 01:54:47 ID:wqz/U7BV0]
意表をつく味付けといえば
ドライフルーツだな
まあフレンチでも野鳥のローストなんかと干しイチジクとか合わせるから
まったく意表をつくとも言えんが
羊とレーズンなんかをあわせて使うことがあるよ トルコ
たとえば羊や鶏肉にレーズンや松の実入りのピラフを詰めてローストとかね
これがまたウマーなんだよw

108 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/08/28(日) 01:23:09 ID:kmZuacc00]
フルーツソースや木の実とドライフルーツと肉の組み合わせは
洋食じゃよく出るからそんな意外な組み合わせでないかも

109 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/02(金) 15:28:02 ID:5kRwGyqQ0]
万博のサテライト会場で食べたのですが、イカフライについていた
タルタルソースのようなものの味が忘れられません。
HPを巡ってみたのですが、これというものは見つけられませんでした。
外観はマッシュポテトのようで、最初それだけで食べてしまいました。
やっぱりヨーグルト使ってるのかな...できれば家で再現してみたいのです。
何か知っていることがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

110 名前:      [2005/09/04(日) 00:47:20 ID:Gt9/ZewW0]
>>109
具体的な味はどんな感じですか?




111 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/04(日) 08:55:15 ID:4+KkOv3x0]
>>110
酸っぱくないタルタルソースです。食べて「あ〜、タルタルソースなんだ。」と
すぐに思いましたが、ピクルスないしぽってり固めでした。色は真っ白です。
想像つきますか?

112 名前:      [2005/09/05(月) 03:33:09 ID:wL++oSRX0]
>>111
もしかしたらそれはナスのペーストかもしれない
料理名はスルタンのお気に入りというんだけど、
簡単に言うと焼きナスの皮をそいで中身をみじん切りにしてベシャメルソースと混ぜた物
(好みでおろしチーズを加える)だよ
よく肉料理の付け合せなんかに添えてある


113 名前:      [2005/09/05(月) 03:39:10 ID:wL++oSRX0]
>>111
トルコ名は確かヒュンケルベアンデルだったかな・・・
確かそんな名前
トルコ行った時なんかいか食べたけど俺も好きだよ
これに羊シチューを付けあわせて食べるのが一般的らしい




114 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/05(月) 10:09:50 ID:jtn0p/O10]
近所のトルコ料理屋で出してくれるトマトスープがうまい。
トマトベースのスープではトルコのが一番好きだ。
お菓子は甘すぎて何食べてるのかわからん。

115 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/06(火) 15:11:49 ID:122aZGyQ0]
>>112,113
うわ〜、ありがとうございます!
確かに、何か野菜が入ってましたけど香りがなかったので
ナスなんてぴったりかもしれません。
以前のレスでナスとヨーグルトを混ぜてウマーとあったので、それ系かも
しれませんね。
トルコ名までご存じだし、トルコも行かれた事があるとの事で羨ましいです。
トルコ料理おいしいですよね。また機会があったら食べたいよ〜。


116 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/06(火) 22:34:17 ID:JjUjsRtM0]
>>109>>112

自分は地球博とか、笹島サテライトなどへ行って
初めてトルコ料理という存在を知りました。(恥ずかしながら..)

食べた印象としては、思ったより(かなり)
美味しいと感じました。万博の長久手会場
(ソフラ)ではケバブセット(2500円)についていた
ナスをトマトソースで煮込んだ前菜
みたいなやつが特に美味しかった^^

ただ料理としては笹島のスルタンの方が美味しかった
ように思います。。
特にエトソテー(牛肉のソテー)
が美味しかった(いずれもトマトソース系ですが..)

>>114
確かにデザートはイマイチでした...
(甘すぎる)一般的な日本人の口には合わないと
思います・・・







117 名前:      [2005/09/06(火) 23:09:17 ID:WBecueKS0]
確かにデザートは甘いなw
でも人間とは怖いもので、なれてくるとあの甘さが恋しくなってくるんだよw
旅行で昔トルコとエジプト行ったとき初めて食べたサバランみたいなケーキ(アルコールなしの)
が歯に来る甘さwだったんだけどいつの間にかそれがないと辛いくらい好きになっちゃった
甘さの奥にバターのこくがあるというか・・・
あと個人的にはトルコのけいらん素麺 テルカダイフが好き
けいらん素麺は卵の黄身をシロップの中で泳がせた南蛮菓子だけど
これは小麦ベースの糸みたいな生地をオーブンで焼いて極甘のシロップに漬け込んだもの
甘くないカイマクトというクリームを添えて食べます

バクラバとか今ではかなりの好物だったりするw


118 名前:      [2005/09/06(火) 23:53:21 ID:WBecueKS0]
>>115
ヨーグルトとナスの組み合わせはパトリジャンサラタスだね
これは焼きナスのみじん切りとニンニクオリーブオイルをあわせたもので好みでヨーグルト
を入れるバージョンもある
パンに塗って食べます
ペースト系としてはそのほかにホンモス(ヒヨコマメのペースト)なんかも好きだね
ヨーグルトの食べ方としてならそのほかには胡瓜のみじん切りとヨーグルト、オリーブオイルミントをあわせた冷たいスープとかも美味いよ
トルコ料理は野菜の調理の仕方が美味いよね
野菜にピラフを詰めてオリーブオイルで煮込んで冷やした前菜 ドルマも美味い
レモン絞って食します

119 名前:& ◆m9/OEIp2es [2005/09/07(水) 00:40:35 ID:r9e+rbsu0]
日本で食べるトルコ料理、悪いけど不味いです。
作り置きが多かったり、野菜が新鮮でなかったり。
やっぱり、トルコは食材にめぐまれてるなー


120 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/07(水) 08:56:50 ID:GF7USBGs0]
作り置きが多いのと野菜が新鮮でないのは単に店の怠慢だ
トルコが食材に恵まれてるかどうかは全く関係ない



121 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/09(金) 11:50:07 ID:xA4Kqz3G0]
>>117
これは小麦ベースの糸みたいな生地をオーブンで焼いて極甘のシロップに漬け込んだもの

それ、千夜一夜物語にも出てきたなあ。
糖蜜につけるとか、はちみつにつけるとかバリエーションがあるそうで・・・
トルコ料理ってイスラムから来てるアラブ圏の食文化と
元々の東方遊牧民の食文化と地中海圏の食文化の集大成みたいなもんなのかな

122 名前:       [2005/09/09(金) 14:25:46 ID:MFZ+Gg9O0]
>>121
イスラム圏の帝国だったからね 
あそこら辺の国はどこも文化的にはペルシャの影響が強いんじゃないかな?
文学とか建築様式とかもそうだし
料理もだいたいペルシャ、アラブの文化だよね
ただトルコの場合はそのほかに地中海文明の影響もあるね
イスタンブールはもともとビザンティン帝国の首都だったんだし
ムール貝や牡蠣、タコ、イカを食すのはその影響だね

123 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/09(金) 14:54:58 ID:IrDDztjX0]
トルコの朝ごはんとギリシャの朝ごはんは同じらしい。
コーヒーのいれかたも。
それを、それぞれが「トルコ風」「ギリシャ風」と言い張っているとか

124 名前:       [2005/09/10(土) 01:34:39 ID:P5Qc/j110]
朝ごはんだけでなくほとんど同じ料理だよ
ギリシャ トルコ
どっちが本場といえばたぶんトルコだろ
なんせ植民地だったんだし
もちろんギリシャ本場の料理もあるけど
メゼ関係はほとんどギリシャらしいけどね
特に魚介類使ったもの
酒飲まないはずのイスラム教徒が酒のつまみ(ラクのつまみだからねあれらは)
作れるわけないだろってのがギリシャ人の考えらしい
確かにそうだなw
トルコ人は思いっきり酒豪だがww


125 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/03(月) 11:57:54 ID:0/Rlrtin0]
うまいな、トルコ料理。
トマトの使い方がイタメシよりも濃いから好きだ。

126 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/09(日) 21:57:39 ID:jsUE67MZ0]
>109
それは正式名称は判りませんが、いわゆるカラマルソースでは無いでしょうか?
トルコではカラマル(イカ)やミディエ(ムール貝)のフライ(タヴァ)につけて食べる
ヨーグルトベースのニンニク風味で若干の甘さ、もったり少しプチプチする
食感のソースでしょ?
単なるヨーグルトソースやパトルジャンサラタスとは微妙に違うらしいです。
製法は何でもエキメキ(パン)を混ぜて作る、1昼夜寝かせるという噂ですが、日本語で
レシピを探しても見当たらないので、自分も調べている最中です。

127 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/09(日) 22:15:01 ID:jsUE67MZ0]
>117
確かに、カダイフ旨いですよね。自分はイスティクラル通りとアクルメルケズの
フードコート内に出店しているお店のものが好みでした(店名忘れた・・・)

バクラワはアナドル・カヴァウのシーフードレストランで食べたのが好みだった・・・
家内の分まで食べてしまいました(家内は半分でダウンw

128 名前:     [2005/10/10(月) 01:06:33 ID:jymVGDEx0]
>>127
凄いつわもの登場だねw
ディープなトルコ料理の話聞かせて

ちなみに自分はトルコの菓子好きでバクラバとかレヴァーニとかアシュレとか自分で作って食べますw
 最近ネットでカダイフ買ったから(フランス製)今度テルカダイフ作るよ!!
日本ではアラブ菓子手に入らないからね・・・・
パリとかロンドンにはアラブ菓子専門店があるのに!!
東京にも出来ないかな・・中華街には中国のお菓子屋さんたくさんあるのに・・


129 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/13(木) 05:27:12 ID:4dfc6WEl0]
>>128
ヘルヴァだったら新宿で買える。

130 名前: ぱくぱく名無しさん      [2005/10/13(木) 05:43:32 ID:tgP2cxxe0]
そこはバクラバも買えるよでもあんまり上手くない 手作りじゃなくて大量生産の菓子って感じの奴とかインスタント物だから
>新宿 バハール屋だろ?



131 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/13(木) 23:11:10 ID:K1BftkYl0]
もう店舗はなくなっちゃったよ。通販のみだって。

132 名前:109 [2005/10/14(金) 10:16:29 ID:1JJyOGIy0]
>>126
定期的に覗いていてよかった!!情報ありがとうございます。
その後ヨーグルト、ベシャメル共に試してみました。ヨーグルトはなかなかにウマー
でしたが、ベシャメルは市販のものを使ったのでバター臭くて...
残念ながら味自体は違うものでした。
共通していたのは、お店のものより水分が多くゆるい事でした。マッシュポテトに
見間違えたくらいなので、パンを加えて〜というのはかなりそれっぽくなりそうです。

同じく調べていらっしゃるとの事で、なんだか嬉しいです。
何か判れば、私もまたきます。
あ〜、やっぱりあの時聞いてみるんだった...

133 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/15(土) 21:03:06 ID:yuaHtwWjO]
今日初めてトルコ料理屋に行ってきた!此処で予備知識入れといてヨカタヨ(ノ∀`)
メゼ盛り合わせ、鶏と茄子のトマト煮込は予想より香辛料が弱めで、野菜そのものの良さが生きてる気がした。トルコ人て充実した食生活してるね…。
ドンドルマはロッテの爽+牛皮って感じ、バクラバはチュニジア菓子みたいでネットリウマーだた。次回は豆、羊に挑戦してみまつ(・∀・)ノシ

134 名前: ぱくぱく名無しさん      [2005/10/15(土) 23:45:49 ID:G4nzXh2y0]
>>133
ちなみになんていう店いったの?

135 名前:133 mailto:sage [2005/10/16(日) 02:01:30 ID:DJVFwOYnO]
>>134
スルテン?スルタン?て読むのかな…。田舎の店ですが、万博にも参加してたようです。

136 名前: ぱくぱく名無しさん      [2005/10/16(日) 02:25:43 ID:ljGfgwVh0]
たぶんスルタンだろw
王様のことだよ
都内のお店じゃないのなら分からん・・



137 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/16(日) 09:01:59 ID:DJVFwOYnO]
>>136
なるほど!ありがちな名前ぽいですね。
しかし都内から数百q…orz

138 名前: ぱくぱく名無しさん      [2005/10/16(日) 12:04:45 ID:ljGfgwVh0]
トルコ料理屋って田舎にもあるんだな・・・
俺関東住んでるけど、都内でてこないとないよ・・・トルコ

139 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/18(火) 03:33:05 ID:aVZs3Eyb0]
菓子があんまり売ってないのは
やたら甘いからじゃいかな
慣れればやみつきだけど

かといって甘さ控えめなんかにしたら
あのお菓子の魅力半減だよね

140 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/18(火) 07:57:34 ID:6Mp0Ttgr0]
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ケバブ!ケバブ!
 ⊂彡



141 名前: ぱくぱく名無しさん      [2005/10/18(火) 23:39:47 ID:BeIqZ2ao0]
>>139
そのとうりなんだけどw
トルコやアラブの菓子ってちっこくて可愛いの多いから人気でると思うんだけどな・・・
バクラバとか普通に美味いし
モロッコのガゼルなんて最高だよw
パリに行った時良く買ってた・・

142 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/23(日) 05:03:16 ID:gbJAh5T90]
>>141
どうだろう?
甘過ぎて、素材が何だかわからなかった。
もう少し、何を素材にしたお菓子なのか普及&理解させないと広まらないと思う。

143 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/23(日) 06:51:36 ID:Iey/TFtN0]
139だけど確かに最初食べた時は途中で
うはー甘すぎwwww無理wwwwwと思った
今は平気でペロリと食べられるヽ(´ー`)ノ

>142が言うように、どういうものか知らないと
広まりずらいかも。単に「甘っ!」だけで
終わってしまったら残念だよね。

と、言う自分もおいしく食べておきながら
どのお菓子が何ていう名前なのか全然知らなくてすみません

144 名前: ぱくぱく名無しさん      [2005/10/23(日) 08:33:28 ID:KXyQLOZb0]
海外のケーキ、欧州のものでも日本のに比べると相当甘いよね
イタリアやフランスのケーキも、同じものなら日本にケーキ屋さん屋レストランの物より数段甘いことが多いよ
イタリアのドルチェはみんなお酒キツ!!リキュール効きすぎwあま!!だったし、
オーストリア行った時食べたザッハトルテなんか、ブラックのコーヒーなくしては完食できなかったよw
だからトルコのお菓子も、もしかしたらアレンジして甘さ控えめにしてもそんなに違和感ないのかも
シロップを砂糖でなく蜂蜜に変えるとか・・・
あんまり自信ないけどw

145 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/24(月) 11:55:01 ID:iiOSdqtg0]
欧州に限らず、北米も甘いよね
甘ったるいこってりチーズケーキの上に、さらに
シロップにだるだる漬けたチェリーとかがのってて
さらにその上に駄目押しでシロップをぶっかける。
チーズケーキの間にもチェリー層がある。

146 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/24(月) 15:59:08 ID:Axy8uBRn0]
エキメキを手作りしたいです。
ネットで生地のレシピをゲットしましたが、焼く前に卵液を塗ってゴマをふるというのは省略可ですか?
また、オーブンじゃなくてフライパンや中華鍋にうすーーく油をひいて焼いても許されますか?

147 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/24(月) 16:02:51 ID:6b0N4uO60]
>>146
油で揚がっちゃってシミットになったりして。

148 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/30(日) 18:08:53 ID:Ojq/IMei0]
水切りヨーグルトと塩もみキュウリで作るツァツィキ(もどき?)にはまっています。
146にもあるエキメキにつけて食べるとおいしいんだろうなあと思いますが、
いつも普通のクラッカーとか、バゲットの薄切りなどで食べています。
ほかに、ツァツィキと合わせるとおいしいものってありますか?

それと、欧州に限らず、北米にも限らず、南米も甘いですね。
食後に出てきたアイスクリームが、ザッハトルテ並みに甘かった……。
甘いものはもういいから、ワインにあう各国料理を覚えたい。

149 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/30(日) 18:38:09 ID:zJ3ZaaJs0]
ん?ジャジュックのことか?

150 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/30(日) 18:45:59 ID:zJ3ZaaJs0]
ヨーグルトににんにくと塩が入ってるんだから、肉料理と一緒に食べてみなよ。



151 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/30(日) 20:12:30 ID:Ojq/IMei0]
熱い肉料理と合わせたらとけてしまいそうなイメージがあって、やったこと
ありませんでしたが、今度やってみます。
やはり肉はラムやマトンがおすすめですか? 牛・豚・鶏でもオケ?
シンプルに焼いたものがよさそうですね。

152 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/30(日) 21:36:04 ID:goDu/8l60]
ケバブ食ってウマー!
ジャジュック食ってサパーリ! だぁな。

153 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/30(日) 22:59:30 ID:Ojq/IMei0]
なるほど
精進しますです

154 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/11/06(日) 14:23:10 ID:jGIFLZZ60]
海外修行したシェフは2,3年ですぐ日本に帰ってくるそうだ


あまりにもレベルが低いから。

155 名前: ぱくぱく名無しさん      [2005/11/07(月) 00:18:38 ID:TXcXQbPa0]
>>154
トルコ?
そもそもトルコまで修行に行くつわものってそんなにいるのか・・・
トルコ行ったことあるけど料理美味しかったよ 少なくとも日本で食べるトルコ料理
より数段美味しかった・・・

156 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/11/07(月) 14:45:37 ID:yPeOCu210]
トルコのレストランは、トルコの家庭の主婦の料理よりずっとマズイことで有名

157 名前: ぱくぱく名無しさん      [2005/11/07(月) 15:33:09 ID:TXcXQbPa0]
トルコでも美味い店は美味いと思うが・・・・
高級店は確かに美味かったよ
家庭の主婦だってヘタクソもいれば上手い奴もいる・・・
ロカンタはあまり入らなかったからわからんけどあそこは作り置きの店だからな・・・
デリって感じの・・・たしかにあまり美味くないかも

158 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/11/07(月) 17:16:38 ID:yPeOCu210]
トルコの主婦に、「お料理上手ですね、レストランみたい」っていうのは
誉めてるんじゃなくて皮肉。ただけなしているだけ。むっとされる。
らしい

159 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/11/13(日) 00:06:59 ID:4WfX99yX0]
 トルコ料理はまってしまい常食してる…。


160 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/11/15(火) 02:30:47 ID:LYALuNUU0]
>>148
それってスーパーで売ってる普通のきゅうりとヨーグルトでもできるんですか?



161 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/11/15(火) 11:59:39 ID:UvOHJ89Q0]
ヨーグルトは濃い目にするために、水抜きしないと。

162 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/11/16(水) 12:40:15 ID:dTILwyXQ0]
何にでもヨーグルトかけまくってる
卵かけご飯にかけるとウマー
でも口の中がにんにく臭くなる・・

163 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/11/27(日) 16:38:36 ID:tOGQ5bFF0]
東京にあるトルコ料理の旨い店はありまつか?

トルコ料理食べた事無いので…。

164 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/11/27(日) 22:50:01 ID:ysOIGFuQ0]
この前セージというハーブ混ぜてハンバーグ作ったら心なしかトルコ風のような気がした。トルコの料理ってやっぱ向こうの香辛料いろいろ使ってるのかな。日本で真似して作ってみようと思ってもちょっと間の抜けた味になってしまうんだよね

165 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/11/27(日) 23:41:26 ID:tu67Rwdl0]
 ミントとかディルとか。余り多種類の香辛料は使わないみたい。


166 名前: ぱくぱく名無しさん      [2005/11/28(月) 01:42:19 ID:hI3Q0mYQ0]
ハンバーグ(キョフテ)に使われるスパイスは
クミンとコリアンダー(パクジー)パプリカだな
これを合いびき肉かできればラムのミンチに加えて、生の玉ねぎの微塵とよく捏ねて粘りが出てきたら
丸めるなり串に刺すなりして網か、グリルパンで焼くと上手くできるよ
重要なのは、卵などのつなぎを入れないことと、よくコネ粘りを出すこと、
それとグリルパンや網であぶることによって余分な油を落とすことで香ばしさを出すことね


167 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/11/28(月) 07:12:47 ID:ybvQhBIu0]
反日国、中国や朝鮮の料理より、親日国トルコの料理こそ日本で広めるべきだよね。

168 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/11/28(月) 09:42:59 ID:D1uvBLk/0]
>>166
まったくつなぎ入れないの?

169 名前: ぱくぱく名無しさん      [2005/11/30(水) 23:02:26 ID:NjnhoJFW0]
>>168
入れないよ だからよく捏ねる必要がある


170 名前:_ [2005/12/03(土) 16:15:41 ID:+y5iXY560]
>>163
手堅いとこだと、阿佐ヶ谷イズミルが有名らしい。いったことないけど。
ランチはなく夜だけらしい。

都内で知ってるのは
新宿三丁目付近にあり、スエヒロ邸の近くのボスポラスハサン、イスタンブール
新宿駅京王百貨店からヨドバシカメラ付近にあるウスキュダル。
渋谷のアンカラ、アナトリア。アナトリアは六本木にもあり。

まぁトルコ料理は人を選ぶ料理だと個人的に思うので後は、個人次第。



171 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/12/04(日) 23:00:25 ID:uN6GOn0E0]
イズミルは予約入れた方がいい。満席のことが結構ある。

しかしドネルケバブは屋台料理としてはすっかりメジャーになったのかね。
昨日大きな夜祭に行ってみたら、あちこちにドネルケバブ屋が出ていた。
外人の店員も周囲のテキ屋のあんちゃんたちに馴染んでたよ。

…「ケバブの元祖パリケバブ」なんてバッタモンまで出てる始末。フランス料理かよ!

172 名前:いきなりまとめてみる [2006/01/15(日) 16:35:57 ID:Fvv3sQtB0]
メネメン(トルコ風オムレツ? いろんな野菜の卵とじ)
>>74

ナスのペースト
>>51

トルコ料理って結構一人暮らし向きかも。でもヨーグルトソースはニンニク臭くなる
なるからにんにくの入れ具合がムズイ。

173 名前:_ mailto:age [2006/02/16(木) 14:14:11 ID:SAj/TSeq0]
さがりすぎあげ

174 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/02/16(木) 16:00:47 ID:XY4XzC/10]
>>163
私がしってるのは池袋のカッパドキア。他の店に行った事が
ないのですが、割と美味しかった記憶。

175 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2006/02/18(土) 18:06:25 ID:jdrqXz0s0]
>>174
自分もいったことあるが、感想としては総合的には普通かな。
なすと肉のやつ(カルヌヤルク?)が個人的には口にあったかな?

ヒラルとかイズミルとかってどう?


176 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/03/02(木) 01:21:29 ID:uqaypmeK0]
保守

177 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/03/08(水) 02:41:36 ID:3eq8F8gK0]
うろ覚えなんですが『ムサカ』(だった気がする…)に近い名称で
ヨーグルト、ツナ?、オリーブ、にんにく(あとはわかりません)を
ペースト状にした料理の名称(または作り方)を知ってる方いますか?
ネットでも調べてみたんですが、該当するものが見つかりません。

ナスのペーストが近い気がするんですが、微妙に違う気もします。
すんごくウマくてカナダでは何度も食べたのですが
名前がハッキリわからないという・・。
すみませんが、知ってる方いたら教えてクダサイ (´・ω・`)

178 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/03/18(土) 01:05:24 ID:QACNo6Ni0]
関西でおいしいお店ご存知の方いますか?



179 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/05/30(火) 09:33:40 ID:XIzEaXDx0]
>>177
遅レスだが、ここ参考にならないかな?
ただ、トルコ料理にムサカっぽいのあったっけかなあ?

ttp://www.pamukkale.co.jp/MENU.HTML

180 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/05/31(水) 03:10:50 ID:pZ/sS9vl0]
>>177
それってカルシュック・メゼ(前菜盛り合わせ)で出てくるの?
野菜とかのペーストのトルコ語での名前はezme(エズメ)だよ。
ezmeは「(すり/押し)潰す」っていう意味のezmekっていう動詞
からきてる名前。

ちなみにトルコ料理のmusakka(ムサカ)は焼いたor揚げた茄子
と肉とたまねぎとかピーマンとかをトマトソースで煮て作る料理。
ギリシャ料理やアラブ料理にもムサカという名前の料理がある。
(作り方は全然違うけど)



181 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/06/13(火) 06:34:03 ID:JN/55dJCO]
ケバブの味付け何でしてる?

182 名前: [2006/07/24(月) 01:23:26 ID:Eg4ruYv+0]
>>181
ヨーグルトベースにオリーブオイル、摩り下ろしニンニク クミン、コリアンダースペアミント
って感じ


183 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/24(月) 02:38:41 ID:K/QQ+2/KO]
トルコ料理もヨーグルトよく使うね

184 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/06(日) 23:00:19 ID:838GDRZU0]
最近トルコ料理にハマったんでスレ探したら、もう死に体ですか…orz
最後のあがきage

>>178
ここまで遅レスだから見てない可能性大だけど、一応。
京都なら「イスタンブール・サライ」評判いいみたい。
自分は、たまたま入った大阪の「イスタンブール・コナック」でトルコ料理に目覚めました。

ところで、アイラン作りにおすすめのヨーグルト(市販)ってあるでしょうか。
一度飲んでみたいんだけど、日本のヨーグルトだとイマイチと聞いたので、ちょっと二の足ふんでます。

185 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/06(日) 23:15:43 ID:I72Fkwys0]
個々久々にきたら人がいたw

アイランは確かに日本のヨーグルトで作るとコクがない気がするので
生クリームを隠し味くらいに混ぜてます


186 名前:  [2006/08/06(日) 23:29:30 ID:I72Fkwys0]
もしくはサワークリームなんかを混ぜても良いかもね


187 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/07(月) 00:43:51 ID:jaT3de/+0]
>>185-186
ありがとうございました!
さっそく明日、生クリームとサワークリーム買ってきます。
余っても他の料理に使えるから、無問題。

188 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 10:35:38 ID:YsjMZPor0]
>>184
ドマッシュノなんかで作ると結構イケル

189 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/11(金) 12:04:54 ID:zl9BC8uD0]
>184
自分はアイランやラッシーを作るときは、ヨーグルトを水切りしてから作ります。
小岩井のKWヨーグルトがおすすめです。


190 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 08:54:39 ID:gqbSMPqsO]
昔渋谷のトルコ料理屋(郵便局近くの)で食べた豆料理で舌がピリピリ痺れた記憶がw
あれは何だったのか

今度行ったらナスとホワイトソースの重ね焼き(名前がわからん)食べてみたい



191 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/27(日) 00:51:48 ID:E9GtaYrW0]
トルコ行きたいじょーー

192 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/27(日) 01:02:22 ID:fNdIgf5o0]
ムサカ。

トルコ料理って、和え物なんかの野菜もくったくたに火を通したりするじゃん。
野菜はしゃきっと歯ごたえを残して、みたいなのが当たり前だと思ってたから
最初はちょっと違和感があったけど、クタクタ野菜にはシャッキリ野菜に無い
美味しさがあるとわかって目から鱗だったよ。これがまた塩味のヨーグルトに
よく合うのな。

193 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/29(火) 03:53:01 ID:xZDQBBfW0]
やっぱりサバサンドだろ!


194 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/29(火) 15:24:23 ID:rwQLfrsi0]
まとめサイトとかないですか?

195 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/29(火) 15:42:51 ID:xZDQBBfW0]
ビールはエフェス。変な添加物が入っていない感じで、スッキリ味

196 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/31(木) 03:55:31 ID:+WeMU84c0]
ランチもディナーも全部うまかったけど、
ホテルの朝ビュッフェで食ったヘルワ(だっけか?)が
忘れられないなー。
最初こんな甘いもん食えるかって思ったけど。
どっかで売ってないかな。。



197 名前:_ [2006/08/31(木) 10:26:14 ID:R9AEYIr+0]
カルヌヤルク
ヨーグルトルパトルジャンサラタス
ジャジック
チュッツル
メネメン
チョパンサラタス
キョフテ

198 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/01(金) 23:33:06 ID:WGBnlkyP0]
ロカンタで食べたライスプディングが美味かった。
地元のおっちゃんが一人で2個も頼んで食べてた。
1個でも多いのに…

199 名前:   [2006/09/01(金) 23:51:50 ID:qV/1gqZo0]
トルコ行ったことあるけど
正直ロカンタはあまり良い店なかった気がする・・・
基本的に作り置きの物選ぶシステムでしょ? だからかもしれんけど妙にパサパサしてたり
煮崩れしてたりして ガッカリだった・・・日本で言えば 食べ放題バイキングみたいな感じ
まあ当たらなかっただけかもしれんけど・・・

高級店はさすがに美味かったけどね (しかも日本と比べるとめちゃくちゃ安いしな)

200 名前:198 mailto:sage [2006/09/02(土) 00:04:33 ID:fb9jPfYe0]
それは単にハズレを引いてるだけだよ。
地元の人に聞けばオススメのお店教えてくれるし、
少し時間を外して行っても人が沢山入ってる店ならなお安心。



201 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/09/02(土) 00:54:08 ID:kvswzVoC0]
タクシム広場の並びのロカンタにいったけど、普通においしかった。
ご飯(バターライス)を頼んで、牛肉の煮込みみたいなのを頼んだら、勝手にご飯の上にかけちゃったよ。
でも、見回したら汁物はご飯に掛けて食べている人が多かった。


202 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/07(木) 01:02:56 ID:Bk90JAOE0]
>>198

イスタンブールに1週間入り浸ったことあるが、確かにライスプディングはうまかった!
俺も毎食2つ食ってたよw
あと、現地のホテルのバイキング形式の朝食に、やたら甘いパンが多かったのも印象に残ってる。
うまいうまいと食ってたら同行の友人に「朝からよく甘いもんくえるなあ」とあきれられたw

・・・言っとくけど俺、ピザじゃないよ。

203 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/07(木) 19:23:28 ID:oTuPGmLO0]
日本人で2個いける奴がいるとは…

204 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/08(金) 01:19:59 ID:+NSavQnh0]
イスラム圏のお菓子は甘過ぎるよな。
酒飲めないから甘さに走るんだと聞いたことがある。
でも、トルコ式コーヒーは結構好きだ。

205 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/08(金) 11:38:14 ID:XzmYPnG20]
トルコは酒飲むのに…

206 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/09(土) 00:31:45 ID:s8UQoLnP0]
>>205

>>202です。現地のガイドの言葉が印象に残ってます。
「トルコ人にとってのイスラム教は皆さんの仏教に近いです。
 価値観の元にはなっていますが、厳しい戒律に縛られるものではありません。
 もちろん、信心深い人も結構います。ですが、普通はお酒も飲みます。仏教徒にとっての肉
 みたいなものです。敬虔なイスラム教徒は飲みませんが、普通の人は飲みます。」
とのこと。
その人は日本に出稼ぎに来て日本語覚えてガイドやってたらしいが、日本の印象は
「職場はきつかったが、日本人自体はやさしい人が多かった。人のやさしさと会社の厳しさの差にとまどった。」だって。

スレの趣旨に戻して話を振りたいが、ラクってどうよ?
デンターライオンの味しかしないのだが?

207 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/09(土) 11:05:24 ID:YrG0Aezu0]
俺もあれは受け付けなかった。
ラクといい、インスタントのアップルティーといい、
人工的な風味に対してトルコ人は鈍感な気がする。
あんなに美味しい料理を作るわりに。

安いラクしか飲んでないけど。

208 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/09/09(土) 11:42:46 ID:940JyH/50]
消毒液の味だよねw

209 名前:                 [2006/09/10(日) 01:22:32 ID:9/Y35jXJ0]
ラク好きだよ
あれに似たお酒はけっこうあるんだけどね
フランスのパスティス(ペールーノとかルカールとか)
イタリアのサンブッカも同じ(エスプレッソに少々入れてのんだりするやつね)

イスラム圏の菓子だけど確かに甘いw
ただアメリカや欧州の菓子も日本に比べればめちゃくちゃ甘いからねw
同じような物かとw
オーストリア行ったとき食ったザッハトルテ歯が痛くなるほど甘かったw
カナダで食ったケーキの生も凄まじい甘さでさらに中にはものすごい甘さのジャム?がはさんでありw
目がくらんだよ・・・
イスラム圏の菓子も確かに甘いけどこっちはクリームは甘くないからむしろサッパリしてるほうだよ
食べなれるとバクラバとか病み付きになるよ

210 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/10(日) 22:30:28 ID:Nw2YlqB50]
>>209
>イスラム圏の菓子だけど確かに甘いw
>ただアメリカや欧州の菓子も日本に比べればめちゃくちゃ甘いからねw

和食の場合、煮物とかに砂糖を使いますよね。
(砂糖が普及する前は麦などの水あめやハチミツなどを使っていたみたいですが)
あと合わせ調味料。三杯酢や味噌だれなど、素材そのものは砂糖(甘み)がなくても
調味料で砂糖を入れたりする。
韓国や中国もそうですが、料理全体で少しづつ糖分を摂取するようになっています。

あちらは基本的に料理に砂糖を使わず、糖分をお菓子などで補うので
猛烈な甘さになるのではないでしょうか。



211 名前:                 [2006/09/11(月) 00:08:06 ID:5Hp+mvIn0]
>>210
よくそういわれるんだけど
でもたとえば欧州の料理の分野でジビエってのがありますよね
野生のかもとか猪とか野鳥の類などですが
これらの料理には基本的に甘ったるいフルーツ形のソース使ったりしますよ
あとイスラム圏の料理ですが、基本形はトマト味です
ですが、モロッコなどではドライフルーツと羊、蜂蜜などの組み合わせの煮込み料理(タジン)
パスティアという鳩の春巻き(表面に粉砂糖がかかっている)など
結構甘み使いますよ・・

212 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/09/11(月) 01:52:03 ID:PsrvQtwv0]
トルコ生きたーい!
10年前くらいに柴田書房から出版された「トルコ料理」って本、良いよー。
でも女一人で行って、ひたさら飲み食い+トルコ音楽漬けって有りうるお国?

213 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/09/11(月) 01:55:58 ID:PsrvQtwv0]
あとエル・ア・ターブルっていう料理雑誌の最新号に
トルコ料理店が結構紹介されているよ。

214 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/09/11(月) 02:00:05 ID:DldChAK60]
女一人で行くとブルーモスクあたりの絨毯屋の兄ちゃんにナンパされるよ。
イケメンだからみんなついて行っちゃう。


215 名前:ぱくぱく無しさん [2006/09/23(土) 15:52:17 ID:8SIflgs10]
パリのカルティエラタンに行くと、ギリシャ料理屋が多いが、
実はトルコ人の店が多い。
中を覗くと、アタチュルクの絵が貼ってあるではないか。
お前らトルコ人のくせに独立戦争の敵であるギリシャ料理なのか?
と言ったら、料理に「違いはない」=ファルクエトゥメズの一言。
アホらしくなって、アルジェリア人の店でダンドゥ買って食った。

216 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/23(土) 21:13:30 ID:PAzTp6ZI0]
>>215
何だか海外でアレが日本料理の看板出して商売しているのに似てるなw

217 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/09/23(土) 21:43:59 ID:F65v46Vp0]
トルコ危険&注意情報!!!!

『トルコで私も考えた』の漫画家 高橋 由佳利 もビックリ!?

恋愛商法で観光で来る日本人女性を騙すトルコ人!
次々と日本人の女性とセックスし、高額の絨毯&キリムを買わせるトルコ人の実態!
お馬鹿な日本人は騙されていることに気づかないw

beauty.geocities.jp/umit_metin55/index.htm
ウミット、エルハンらの顔写真と手口を一挙大公開!!!

トルコに旅行で行く人は注意してね♪

218 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/27(水) 02:42:00 ID:nbo/UKG50]
トルコ料理サイトにスコーンみたいなのがあったから作ってみた
エヴ・クラービイェって名前の。
ほんのりした甘さで、すごくオリーブオイルの香りがする。癖になるかも。
あと作り方の違いからか、イギリスのスコーンと比べると食感がなめらかな感じ。
なにより作るのがものすごく楽なんで、これからもお世話になりそうですw

219 名前:                         [2006/09/28(木) 01:15:52 ID:Ay0s38aO0]
>>218
レシピかそのトルコ料理サイト キボン

220 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/09/28(木) 01:40:36 ID:aEWPysU40]
>219
トルコ料理でぐぐればでてこない?



221 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:あげ sage [2006/09/28(木) 01:45:47 ID:rU3Z638v0]
イスタンブールのバザールの入口にあるレストランの味が忘れられないよぉ。

222 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/28(木) 01:55:27 ID:3cf5lJqI0]
トルコで生野菜食べても下痢しない?

223 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/09/29(金) 04:18:59 ID:m3RnB07DO]
シェフタリ・ケバブっての知ってる?
クグると出て来たんだけど、これ無茶苦茶美味しそう…!!
トルコ料理らしいんだけど…。

224 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/09/30(土) 01:22:37 ID:OE2bY7Ze0]
ググってみた。シェフタリって桃なんですね。
で、ケバブって焼肉でしょ?
どういう料理なんだろう・・・

225 名前:                          [2006/09/30(土) 01:36:46 ID:SILmz2rN0]
ケバブという意味は焼くという意味で
トルコでは焼き栗もケバブ扱いなので
焼肉とは限らないかもね

226 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/09/30(土) 04:05:54 ID:SSSpir00O]
シェフタリよりも、
シェフターリ・ケバブで検索した方が、引っ掛かった件数が多かった。
なんか腸詰めの料理で、だからソーセージ状なんだけど、中身は挽き肉と玉葱のみじん切りと同じくパセリのみじん切りらしい。
だから、ハンバーグをソーセージ状に腸詰めにした感じでいいんじゃないかな?
ちなみに、シェフタリとシェフターリは同じ語らしい。ただ単に発音の関係で、日本語の表記が異なるのかもしれんね。
でもなんで桃なんだろ?

227 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/10/01(日) 22:03:25 ID:t+SARjaE0]
シミット食いてぇ〜〜〜


228 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/10/07(土) 09:53:28 ID:Rxi1Ov6y0]
トルコ料理好きの皆さん
NHK教育テレビで今週火曜から

アジア語楽紀行 旅するトルコ語

を放送中ですよ
火・水・木  夜11時55分  本放送
月・火・水  朝 6時25分  前の週の再放送
です
テキストも発売されてます

イスタンブールの大学でトルコ民俗舞踊を学んでいる女子学生
ミュゲ・ヤフシさんの案内で
トルコ語の簡単な会話を学べます

トルコの名所・名物も多数登場中

10月10日(火)夜に放送の第4回は
「食堂で食事する」
です


テキストにも様々なトルコ料理が写真つきで紹介されてますから
10月10日放送の番組の中でもトルコ料理がたくさん登場するはず
ぜひ観てみたいです

229 名前:ぱくぱく名無しさん                         [2006/10/11(水) 00:14:04 ID:DF9bEADp0]
NHKのトルコ語みたぞ
料理も美味しそうだったが、ミュゲタンの方がもっと美味しそうだったw

230 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/10/11(水) 00:20:12 ID:22OR0vnh0]
ミュゲたんのヒップ食べごろでつ



231 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/10/11(水) 09:12:31 ID:GakbZdPN0]
食べごろを逃すと大変なことになるぞ

232 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/10/12(木) 00:52:59 ID:IHSgWhdOO]
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻
尻尻尻尻尻



233 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/11/13(月) 22:21:33 ID:VE8TJmF30]
ゲバブサンドの作り方キボンヌ

234 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/11/14(火) 00:57:30 ID:9dAPy5zX0]
(1) まず、牛か羊の肉(血抜きされたもの)を30kgくらいを手に入れよう。
(2) 次に肉を薄切りにして、クミン等のスパイスが入った漬け汁に1日くらいつけよう。
(3) 「漬け」が終わったら、串に一番下から刺して重ねよう。
(4) 30cm以上にびっしり重ねたら、一番上に脂身を乗せよう。
(5) 串を立てたら、横から炙る。(ドネルマシンがあればいいが、ない場合は薪や炭を
  壁状に並べたものでもOK)
(6) 上に乗せた脂身から旨味たっぷりの脂が降りてきて、肉が1センチくらい火が
  通ってきた位のところを削ぎ落として、パンに挟んでAfiyet olsun!

235 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/11/14(火) 01:01:32 ID:9dAPy5zX0]
(4)の補足:重ね終わったら円筒形などの形になるよう余分な部分を切り落すのがBEST。

236 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/11/14(火) 17:36:18 ID:0W6MeqtY0]
トルコ人のわきがの匂いと同じなら完璧

237 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/11/14(火) 19:15:21 ID:8QhWZVPl0]
>234
漬け汁についてkwsk
肉はフライパンで焼いてもいいですかね…

238 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/11/15(水) 02:34:31 ID:5+hJcS7R0]
>>237
漬け汁のレシピは店によって違うらしい。トルコ料理店とかで聞いてみたら?
肉を鉄板とかで焼くのは邪道。ドネルじゃないし。
炙るのと焼くのとでは出来上がりが違うよ。

239 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/11/22(水) 19:36:24 ID:HFHamIXo0]
ヨーグルトソース作ったけどあんまり美味くなかったorz

240 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/11/23(木) 03:20:26 ID:IrXavRPj0]
私はヨーグルトソース気に入った
ほうれん草と米の冷菜に添えてみたら妙においしかったー



241 名前:ぱくぱく名無しさん                         [2006/11/23(木) 12:30:04 ID:VuVZ48+D0]
ドネルってそもそも家庭で作る物じゃないような・・・・
あんな量作ってもあまるだけだしかといってこういう料理って大量に作らないと美味しくないと思うw


242 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/11/25(土) 19:01:25 ID:ICuOHmc7O]
ケバブサンドより鯖サンドの方が好き。
4年前に初めて食べて以来、癖になって、トルコ料理屋に逝くたびに食べてる。
おかげで他の料理があまり入らない。

243 名前:_ [2006/12/05(火) 12:09:32 ID:ghf8z4jA0]
>>240
ヨーグルトソースにほうれん草に混ぜるやつは確かトルコ料理にあったような気がしないでもない。

>>239
あのヨーグルトの白い水はしっかりきったかい?あれきるきらないで味変わるよ。
きってだめなら、すいませんだけど。

個人としてはヨーグルトににんじんをメチャメチャ細かく斬ってオリーブオイルで暖めて
冷ましてヨーグルトソース(ヨーグルト+塩+にんにく)に混ぜて食ったりとか、トマトに
ヨーグルトソースかけて食ったりとかした。後は、ポーチドエッグにヨーグルトソース
かけたりもしたな…

244 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/12/05(火) 21:57:47 ID:M02Knzwt0]
>>243
>トマトにヨーグルトソース
それやったことある。ほうれん草ではまってトマトにもやってみたwめっちゃうまかった〜
ヨーグルトソースには玉ねぎのみじん切りと黒胡椒も入れた気がする

245 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/12/10(日) 02:58:40 ID:nRT3wWSj0]
カーボンヒーターがドネルマシンとして使えることに気が付いた
もっともまわすのは手動なんだが

246 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/12/12(火) 11:04:02 ID:D0Hv3Xx+0]
>>245
昔風でいいんじゃないの?
作れたら写真に撮って上げてみて。

247 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/12/15(金) 11:28:00 ID:h+gGu0Y90]
嫁がトルコ料理を食べてみたいと言うので行ってみようと思ってネットで探してるんですが
どこが美味しいのかよくわかりません。都内(新宿近辺〜六本木近辺)でおすすめのお店を
ご存知の方いましたら教えて下さい。お願いします。

248 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/12/18(月) 17:54:03 ID:7/ObQlXlO]
>>247
グルメ外食スレ逝けよ。
ここではスレ違いだ。

249 名前: 【中吉】 【1306円】 mailto:sage [2007/01/01(月) 09:58:49 ID:yCrsKuTVO]
あけおめ

250 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/02/22(木) 21:41:22 ID:AejuI/SA0]
大阪では日本橋にトルコカフェがあります。
トルコ人の兄弟?が店の前でケバブを焼いてて
普通なら異彩を放つはずの店ですが、周囲を
オタク向けのアレな雰囲気の店に囲まれてるせいで
非常に地味に見えます。




251 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/02/22(木) 23:51:11 ID:LXsulox3O]
ラクって酒が旨くて水で割らずにゴクゴク飲んでたら帰り道に腰抜かして転倒し
、記憶失って気付いたら玄関で失禁してた。

252 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/03/05(月) 19:46:50 ID:BAlQ/hkZ0]
どなたか首都圏でアイランとかサレップ(粉)売っていすお店知りませんか?

253 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/03/07(水) 05:30:05 ID:AH7w01dp0]
アイランなら、ヨーグルトに水と塩入れてミキサーでガーっでいいじゃないか。

254 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/03/08(木) 10:39:11 ID:nvXY5UGC0]
そうか、それだけなんだ。
アイランってバターミルクみたいなものだと思ってた。

255 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/03/08(木) 15:50:21 ID:bN3kJvBO0]
小○井の「生乳なんとか」ってちょっと高いヨーグルトでアイラン作ったら、
ほぼ再現できたです。
日本のプレーンヨーグルトって、良くも悪くもさっぱりしてるよね。

256 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/03/18(日) 21:18:48 ID:uCDWzUNe0]
チェルケズ・タブウ作ってみた。安くて簡単、栄養たっぷり作り置き可。何よりウマー!
鳥と胡桃と玉葱、パンのペーストなんてオカズにならんかと思ったが、ご飯にかけても旨い。

正統なパプリカ入りバターソースもいいが、ふっくら優しく素材を活かしたお味なので、
ポン酢にちょっぴり橙や柚子胡椒なんかも意外で新鮮な驚き。

257 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/04/19(木) 06:01:22 ID:4MZFS1u30]
久しぶりにトルコ料理食べた。
トマトスープが美味しいね。

258 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/04/21(土) 09:14:54 ID:kQrUg8Yc0]
凄い油だ

259 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/04/21(土) 09:20:48 ID:HWuOL7HbO]
ね、油ひでぇ。
なのにヘルシーだって。油って消えるの?

260 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/04/21(土) 10:21:37 ID:p0LabjK70]
消えるってどういう意味だよ?w



261 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/04/21(土) 11:46:10 ID:Uz/DgXak0]
世界ブサイク三大大国はどこ?

262 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/04/21(土) 12:12:15 ID:NHcM0d1V0]
トルコライスは?

263 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/04/21(土) 12:17:17 ID:p0LabjK70]
トルコライスはトルコ料理と関係ない
強いて挙げるならピラフくらい

264 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/04/21(土) 14:26:45 ID:yFPEHDG0O]
風俗のトルコって トルコ国から抗議がきて名前変えたんだよな ソープに 強いなぁトルコ

265 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/04/21(土) 20:34:45 ID:myPA9f2x0]
>>264
シャーロック・ホームズか何かで「トルコ風呂に行った」という表現でよからぬ想像をしてしまった

266 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/04/21(土) 20:39:36 ID:0LbGw6dO0]
あんたいくつ?

267 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/04/22(日) 23:47:24 ID:g+KDD/HX0]
>264
「トルコ国から抗議がきて」じゃ無くて、トルコからの留学生の一言が業界を動かした記憶がある。
具区って見ると厚生省の指導があったそうだ。

「トルコ風呂」が性風俗店の名称として大衆化されるとともに、主に日本に在住・滞在するトルコ共和国出身者の間で、
日本のいかがわしい店舗に自国の名称が使われていることに対する反発がつのっていたが、1984年、日本(東京大学)で
地震学を学んでいたトルコ人留学生ヌスレット・サンジャクリが当時の厚生省に名称変更を訴え出たことが発端となり、
この問題は広く公になった。そこで、厚生省に指導を受けたトルコ風呂の協会である「特殊浴場協会」が
「トルコ風呂」に代わる名称を公募して、1984年12月19日、全国的に「ソープランド」と改称した(「トルコ風呂」名称問題も参照)。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ソープランド

厚生省も自分たちの名前は出したくなかったのかな?

268 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/04/23(月) 22:31:49 ID:KxdIFZWT0]
空気嫁

269 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/04/30(月) 10:20:26 ID:AUXl2t8KO]
高田さんの本がみつからないよ(´・ω・`)

270 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/07/18(水) 20:42:06 ID:xpFHbuXO0]
トルコage



271 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/07/20(金) 21:23:08 ID:I7VBKK6z0]
>>264
へーへーへー

272 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/10/27(土) 12:11:09 ID:5IlmjC+G0]
>>250

あそこ、チキンケバブしかねーよなぁー
ビーフケバブも出してくれねーかなー

273 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/10/28(日) 05:04:07 ID:7rBb15XF0]
トルコ料理マズすぎる。マクドナルドのほうがまし。
食う気がしなくて、毎回行く度に痩せて帰国。
食の合わない国は好きになれない。

274 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/10/28(日) 15:05:39 ID:X9H7Oe1G0]
アーモンドの粉を蜂蜜で固めた立方体のお菓子、何て言うんでしたか。
あま〜いけどおいし〜いお菓子でした。
あれはトルコ菓子というより、アラブ菓子なのかなあ。
無知はいけませんですね。
甘味が少なくておいしい、というのは、日本独特の価値観のような。
甘い菓子は甘くなくちゃね、というアラブや欧州の言い分は私もよく分かります。


275 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/10/29(月) 03:27:24 ID:yrYbB9FP0]
イエウラムの場合、酒がNGなので甘味に走ると言われていますね。
ヒゲモジャの野郎共が。

276 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/10/29(月) 03:28:11 ID:yrYbB9FP0]
>>275
×イエウラム
◯イスラム

277 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/17(土) 19:57:53 ID:1t2Mf0wIO]
>>274
おこわだろ。大阪名物でもある。

278 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/18(日) 01:26:31 ID:vbKHuN3H0]
>>277
それを言うならおこし。岩おこしだ。

279 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/18(日) 02:36:40 ID:P/TKwFx0O]
>>724
ロクムとかターキッシュディライトとかいうやつかな。

ナルニア国物語で、次男が雪の女王に兄弟売ったお菓子。

280 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/18(日) 06:26:38 ID:9PzlwGdcO]
ピラフはトルコ料理なんだっけ?あとはケバブぐらい?



281 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 18:34:02 ID:wI4GM5go0]
>>274
アーモンドじゃなくてセモリナ粉だったら
ヘルワというデザートなんだけどね。
私がトルコ料理屋で食べたのは菱形だった。

282 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 02:12:02 ID:Am/MF0jTO]
ラフマジュン(特にアダナ地方のやアンタキアのが絶品。)が一番旨いよ。
トルコ風ピザみたいなもので、ミンチにした羊の肉等を乗せ焼いた物凄く薄いパン生地で生野菜を包んでレモンを絞って食べる。

日本じゃあまり知られてないけど、多分一番日本人に合うよ!(油多くなくて、重くないし。)

283 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 15:30:07 ID:oCutBfHaO]
>>282
薄いピデだよね?
安い、ウマイ、デカいと何かと世話になりました

大きいジャガ芋を割ってほぐし、サラダを乗せるクンピルおいしいよ
ただ上記の薄ピザと比べると、割高に感じるけど

284 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 15:43:02 ID:oCutBfHaO]
ついでに作り方

ジャガ芋を洗い水をつけたままラップで包む

包みシロ(?)を下にしてレンジで加熱。3分位で様子を見ながら調整

塩、コショウ、マーガリンかバターとジャガ芋をざっくりまぜる

その上にハムやパスタ等の惣菜サラダを乗せる

なんちゃってクンピル完成
ムスル(トウモロコシ)も乗せると、よりそれっぽいです

285 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 04:39:33 ID:0MFw7pYA0]
トルコ料理のレシピに出てくる白チーズって
日本で手に入りやすいチーズで代用できるのある?
写真とかのイメージだと。モッツァレッラ(生の白い方)に
塩味きかせたたみたいな感じかなーと想像してるんだが。


286 名前:泉 こなた mailto:御供 [2007/12/10(月) 16:21:22 ID:sjmR8q1d0]
ラクス!×100

287 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/10(月) 19:52:56 ID:UAev1TTJ0]
>>285
どっかのサイトでギリシャのフェタに似ていると見た気がする。
フェタなら日本でも手に入らなくないけど、やや値ははるのかな?
カッテージとちょっと食感似ているけど味は逆に淡白だしなぁ

以前レストランで食べてはまったカバック・ムジュヴェリ
(ズッキーニとチーズのフリッターみたいの)なるものを作りたいのだけど
どうしてもうまくできない。。。

288 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/10(月) 23:41:13 ID:4CdCRADZ0]
トルコ料理の歴史
academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1080197510/401-500

289 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/12(水) 15:54:45 ID:Kirf9coyO]
米原万里の旅行者の朝食に出てきたトルコ蜜飴は
ヘルワなのかロクムなのかね。俺はどっちも好きだぜ。
白チーズていやシガラボレイ食いたいなあ
ナスのペーストも濃いヨーグルトギョズレメも食いてえ


290 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/12(水) 17:04:26 ID:Ap/XR47S0]
自分はヨーグルトを徹底的に水切りして
にんにくを少々すりおろして混ぜ、
ナスのオリーブオイル炒めにかけたりしています。



291 名前:ほしゅ mailto:age [2008/02/22(金) 11:24:29 ID:I3SRD49e0]
最近ちょっとはまってるので

292 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2008/02/27(水) 03:22:17 ID:GglJRWHFO]
あげとく。

293 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/28(木) 17:42:01 ID:Lr4wQJzMO]
ageます

294 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 14:45:44 ID:f1u3/Ymh0]
チーズリゾット。これは口に合わなかった。
一瞬気が遠くなった。
どんなに頑張っても全部は無理。

295 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/04(火) 16:19:30 ID:gGGuw2sOO]
保守あげ。

296 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/04(火) 21:47:21 ID:WUbFVKyP0]
トルコ風のトマトスープを彼女が作ってくれた。
小麦粉が入っているとは知らなんだ。
おいしいね。

297 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/04(火) 22:26:31 ID:0dlS6+Lp0]
しかし世界3大料理って誰がいつ定めたんだろうね?
世界中で認められてるの?

298 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/05(水) 02:34:53 ID:rl5YfhjK0]
世界3大料理って言っても別に世界中の中で3本にはいるくらい美味しいというわけじゃない
もちろんそれなりに美味いがw
用は世界の中で3大文化圏を代表する料理ということ
キリスト教文化圏=フレンチ
儒教文化圏=中華
イスラム文化圏=トルコ


299 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 09:14:39 ID:dO/f6nhI0]
で、それは誰が言い出したことなんだ?
日本人?

300 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 11:48:53 ID:Ht1x47ceO]
もう〜ageちゃうぞ。



301 名前:はる mailto:h@i.com [2008/05/11(日) 23:28:44 ID:fhSjvpXl0]
こんなサイトも〜
www.turkishdelight.jp



302 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/12(月) 13:59:45 ID:15Chm0a/0]
トルコ料理なんて食いたいとも思わないし。
世界三大料理からはずしてほしいわ

303 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/12(月) 17:21:31 ID:fiXYy3w/O]
なぜそんなにトルコ料理に目くじら立ててるのかがなぞ

304 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/12(月) 22:30:50 ID:MK7pxl6b0]
世界三大料理か、、、
トルコ人がそういってるわけ?

305 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/13(火) 03:26:58 ID:8w4eAn9w0]
西のフレンチ東の中華の間を取ってトルコ料理になったらしいぞ。
アラブ料理のエッセンスも入ってるし悪くないチョイスじゃないか?

306 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/13(火) 15:17:59 ID:m/HR94qu0]
>>305
なった、って?
誰がしたの?
なんか認定機関でもあるの3大料理の?

307 名前:黒崎恵 [2008/05/16(金) 19:34:30 ID:i0ANLrUn0]
げんき?

308 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/19(月) 05:39:17 ID:NYLBH6QMO]
エジプト料理とはかなり違うの?

309 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/09(月) 19:02:57 ID:MB8LRe1y0]
あくまでも、日本や俺自身の立場から考えると、世界三大料理は
中華、イタリア、日本だろうな。
この三つは、日本人の食卓にしっかりと浸透してしまってるからな。
フレンチはレストランでしかまともに食わんだろ。
トルコも日本の食卓には全く浸透していないし。

310 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/09(月) 19:05:47 ID:MB8LRe1y0]
キリスト教文化圏=フレンチ
儒教文化圏=中華
イスラム文化圏=トルコ

じゃ、仏教圏は日本でいいんじゃないか?
懐石料理なんて、仏教思想を色濃く反映した料理だったんじゃねえの?
あと、フレンチよりも絶対にイタ飯の方が美味いと思うんだが・・・。




311 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/09(月) 19:40:25 ID:RpMlc8IZ0]
アイスクリームしか知らない。
あと羊?

312 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/09(月) 21:57:38 ID:q1enStS+0]
何でインド料理がはいらないんだす?

313 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/10(火) 13:52:24 ID:O6OULFce0]
インドはカレーとかしか、日本人は知らんだろ?
まぁ、カレーだけでも日本の食卓に及ぼした影響はデカイが
日本のカレーはイギリス式のアレンジされたカレーが基本だからなぁ。


314 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/10(火) 17:21:27 ID:+5p30i9X0]
世界三大料理って日本人が勝手に決めたものなんですか?

315 名前:天照大神 [2008/06/11(水) 20:40:47 ID:+SNbJG300]



316 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/14(土) 01:32:49 ID:O0LHpIm9O]
世界3大美女に小野小町がはいる国は日本

317 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/14(土) 02:40:54 ID:rgjUyycP0]
そうだよね。
それずーっと疑問だったんだ
外国でも世界3大美女に小町が認識されてんだろうか?


318 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/14(土) 12:02:53 ID:K7GcgWfmO]
本当はギリシャ神話に出てくるヘレネだよ

319 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/15(日) 19:13:58 ID:Sk82x6JZ0]
そうなんだ!!
ひとつかしこくなったよ。アリガト。

320 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/15(日) 20:50:39 ID:AKhL37520]
誰だったか忘れたが、フランス料理の(フランス人の)シェフの言葉だったはず

世界には3つの料理がある。
ひとつはフランス料理。二つ目は中華料理。三つ目は自分の国の料理。



321 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 21:42:32 ID:N+1TsIaI0]
じゃ、フランス人や中国人には2つの料理しか無いのか???

322 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/24(火) 01:12:34 ID:YiyyrLNF0]
フランス料理なんて、どう考えてもメジャーじゃないよ。
ありゃ、日本じゃ社交的な場でしか食わない料理だから。
地元にフレンチのレストランなんて見かけんわww
中華やイタリアンの方が、どう考えても日本人の口にあって
美味いと思うし、日本の食卓にもしっかりと浸透してる。
中華料理店やイタリアレストランは本当に、気兼ねなく入れるが
フランス料理のレストランはふざけ過ぎだ!!
店が客を選ぶって客を舐めてんのか?
何あれ、ネクタイ着用じゃなきゃ入店お断りってwww
誰が行くかよwwww


323 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/24(火) 02:09:46 ID:9DtfQssaO]
こち亀で両さんがフランス料理屋で鉄火丼頼んだりして無茶苦茶する話は面白かった

324 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/24(火) 21:15:37 ID:Ctujs8of0]
>>322
フランス料理ってコース料理だけじゃないよ




325 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/27(金) 20:41:53 ID:dVh6WZOa0]
キュウリとヨーグルトの料理、水切りヨーグルト使うのはディップ感覚だけど
水でのばしてスープみたいに飲むのもあるよね。

326 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/28(土) 21:15:22 ID:JoFaqIIO0]
それってジャジュック。

きゅうりがダメな俺でも、ジャジュックはなぜか食べられる。

327 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/08(火) 01:43:12 ID:kmq0Uw9bO]
>>302
>トルコ料理なんて食いたいとも思わないし。

そんなこと言わんと。おいしいで。
アホみたいに辛くないし、吐き気がするほど油濃くもない。
上品な味やで。

328 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/11(金) 00:42:27 ID:Aqu0a0w40]
これ作ってみた。
allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050806A/
材料的にはラタトゥユっぽいんだけど、噛むとジュワワーって感じで想像以上にうまかった。
作るのちょっと面倒だけど、しっかり冷やしてから食うと夏には最高だと思う。

329 名前:月読 [2008/07/11(金) 13:38:44 ID:c+gxUcfh0]
日光よろしく!

330 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/11(金) 16:27:26 ID:ibG7ZU5a0]
>>327
吐き気がするほど脂っこいと思う。
油脂系使い過ぎ。あと、デザートとか砂糖系使い過ぎ。

普通に食えるのクルファ・スリエくらい。



331 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/12(土) 11:41:05 ID:XmcU8B9J0]
これだよ
ttp://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/

332 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/12(土) 11:41:57 ID:XmcU8B9J0]
すみません!誤爆してしまいましたm(_ _)m

333 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/12(土) 21:33:22 ID:dD0Q+r1zO]
トルコ人経営のやや日本人向けアレンジされた店で、今日始めて食べました。
すみません詳しい方にお聞きしたいのですが、
@トルコの主食はなんですか? ピタパン?米(インディカ?ジャポニカ?)?
Aトルコ珈琲は、上澄みだけを飲むのでしょうか?
ペースト状の沈殿がありますが、混ぜないで飲むのでしょうか?
分からなかったので上澄みだけ飲みました。



334 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/13(日) 02:20:23 ID:WSp41r8DO]
主食はパン
コーヒーは上澄みをちびちび舐めて 
最後カップを逆さに伏せて底の泥の模様で占う

335 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/19(土) 14:38:44 ID:5OpIeGED0]
トルコ料理は素材の味を生かしたものが多いと思うけど
実際は?


336 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/22(火) 03:03:17 ID:WonqD7e90]
トルコ料理高過ぎ。1000円以下で満腹できなきゃ俺いけないし..。

337 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/22(火) 11:03:44 ID:5Yt8V4Gl0]
料理板でんな事言うなw
安く作れて旨い料理もあるよ

338 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/22(火) 14:12:53 ID:hyrsMALo0]
中近東料理スレもよろしく

food8.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1216703504/l50

339 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/14(木) 16:07:47 ID:WiTAvbfC0]
>>336
自分で作ったほうが安上がりだし美味しいよ。
日本のトルコ料理屋は食材の問題もあるからダメなのかと
思ってたが、自作の方がおいしくて、もちろん量も調節できる。
ただ単にダメな店に当たっただけだったのかもしれんが

340 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/16(土) 22:53:34 ID:I/J93fIl0]
メネメンとアイランを朝ごはんに作って、パンと一緒に食うささやかな幸せ。



341 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/14(日) 14:33:35 ID:IDVy2RS80]
クルファスリエと焼きなすのヨーグルト和え作った。
きゅうりのヨーグルトスープ作りたかったけど、きゅうりが無かった(゚д゚)。

レンズマメのスープでも作ろうかな。

トルコ料理ではタマネギが結構使われてるけど、タマネギが苦手なのでスライサーで
かなり薄く細かくして作ってるよ。

342 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/14(日) 20:05:45 ID:rMMCTHFY0]
どんなに薄く細かくしても、タマネギはタマネギなんじゃないの?

343 名前:天照大神 mailto:紫の上 [2008/09/17(水) 18:54:36 ID:04i8O4Gg0]
サンドイッチマン

344 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/17(水) 22:04:14 ID:mAb00IvH0]
jp.youtube.com/watch?v=okCtwtCIukQ

345 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/19(金) 18:53:57 ID:ggcrOjw80]
>>310
儒教文化圏=そんなもの地球上にほんのわずかです。置き換えるなら道教文化圏

キリスト教文化圏=ヨーロッパ、アメリカ大陸
イスラム教文化圏=中東、西・中央アジア、南アジア、アフリカ
ヒンズー教文化圏=インド、東南アジア、印僑進出地域
道教文化圏=中国、華僑進出地域
仏教文化圏=東南アジア、日本、中華圏の一部

346 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/19(金) 19:02:39 ID:ggcrOjw80]
今日、ピーマン(ビベルだっけ?)のドルマ作ったんだけど、結構(゚д゚)ウマー
干し葡萄もドルマにすると意外なアクセント。酢豚のパイナポーより馴染む。
松の実は何の癖もない。ミントの葉も違和感なし。美味し

347 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/20(土) 07:01:13 ID:MKIPZqD9O]
>>342
身近にタマネギ嫌いの人がいればわかると思うけど具材としてのタマネギが大きくて
火が通ってないほどきついもんなんです。
炒めタマネギの味と風味は嫌いじゃないので、タマネギは超細かくスライサーで粉砕してよく炒めてます。
トルコの人はクルファスリエを食いながら生タマネギをかじるらしいですが、それはとても無理。
あと、トルコ料理ってコンソメやブイヨン使わず、まんま水で煮込みますよね?
あれも不思議。ついついコンソメで煮込んじゃってます。

348 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/20(土) 13:42:16 ID:txvFFsJt0]
>>347
あースマン、煽り半分だった。
自分がタマネギが嫌い。溶けてなくなるほど煮たのは気にならない。
生でかじるタマネギは、日本のとは別物かも。

水で煮込むのはトルコ料理に限らず、うまみは多ければ多いほどいい、というものでは無いからでは。

349 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/21(日) 01:17:14 ID:fLZ0r9JB0]
脂やオリーブ油、肉をかなり使うからね
味出しに必須のトマトもグルタミン酸多いし

350 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/10/02(木) 08:59:51 ID:EDE2mOvR0]
とるこ料理イコールスローフードいわゆる食材そのままです。ギリシャ料理
とも同じだけどギリシャの方がレストランぽく味も洗練されてる。一般トルコ料理
は、どちらというと田舎料理みたいな。おいしいデース。でも日本及び海外の
トルコレストランでは同じ味は味わえないかも。新鮮さの問題かもしれない。同じ
スープでも人によって天と地の差になります。



351 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/10/03(金) 21:19:09 ID:LL8wRijZ0]
>>350
> ギリシャの方がレストランぽく
この辺はちょっとステレオタイプっぽく感じるけど、概ね同意。

352 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/01/02(金) 03:49:16 ID:n7QicNW/0]
BSジャパン 1月2日(金)21:00〜22:55 トルコ・長崎美食対決!オスマン宮廷料理vs卓袱料理 五番勝負

アジアの東端・日本、長崎に息づく卓袱料理はオランダのターフル料理、中国の普茶料理などを融合したクロスオーバーな料理。
かたやアジアの西端トルコに伝わるトルコ料理は、オスマン帝国の宮廷料理として発達し、フランス料理、中国料理と並ぶ世界三大料理の一つ。
栄華を誇ったオスマン帝国。口の肥えた王侯貴族たちを満足させるためアジア、ヨーロッパの食を融合したこちらもクロスオーバーな料理。
ttp://www.bs-j.co.jp/turkey_nagasaki/

353 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/02(金) 10:47:03 ID:xJwjGzlDO]
>>352
うわ、有り難うw
凄く面白そう。


354 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/01/04(日) 11:01:27 ID:q62JvvPKi]
bsジャパンの特番に出てたアシタネ行ったことあるが
あまり美味しくなかった
番組にも出てたここのスペシャリテ
カブンドルマ メロンのドルマ食べたが甘すぎるしみずっぼいので中に詰めてあるピラフと合わない気がした

355 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/05(月) 07:31:10 ID:Qfdy4TMOO]
花月の人も言えないよな

356 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/01/05(月) 13:51:35 ID:oRDQ2s/y0]
羊の脳みそのフライ
ちょっと食ってみたい

357 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/06(火) 21:57:13 ID:cDMQL0LW0]
トルコ料理って胡椒使わないよね。トルコでトルコ原産材料で作れば違うのかも
しれないけど、胡椒入れないと物足りない。
乾燥ミントもよく使ってるけど、入れないほうが美味しいと思う。

358 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/01/07(水) 13:18:33 ID:wElPit+6i]
胡椒つかうだろ

359 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/17(土) 21:50:02 ID:61XXZ7zN0]
そうなの?
トルコ料理の本見ても、高橋由佳利のトル考のレシピ見ても、胡椒使ってないんだよね。


360 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/20(火) 21:02:36 ID:pjs69gG7O]
レシピみてもだいたい塩だけですね
胡椒やらクレイジーソルトを入れたくて葛藤するんだけど
グッと踏み留まる…
入れたら一気にトルコ料理じゃなくなる気がして



361 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/20(火) 22:10:45 ID:26OcRc050]
塩だけって、トルコ料理のなんていうメニュー?

362 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/01/25(日) 03:34:39 ID:OueBjhE/0]
この世界三大料理っていうのは、宮廷料理のことだろ。
フランスも中国もトルコも宮廷料理が発達してたから、三大に数えられてる。

363 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/01/26(月) 19:32:56 ID:O/CwOpHA0]
>>361

364 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/26(月) 21:41:03 ID:dEUZuCmV0]
>>360
私も使いたくなる。胡椒さえ入れたら味がしまるのに・・・・と。

365 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/26(月) 23:58:44 ID:CDqplM1o0]
nyaotan29.blog74.fc2.com/blog-entry-260.html

こんなの見つけたんですが、邪道ですか?
自分で作るときは胡椒にこだわらないし、胡椒入れても特別変な味にならないけど・・・

366 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/28(水) 21:30:15 ID:xYLsv3Tq0]
肉を使う時は黒コショウ使う場合もあるのですが(ラムとか牛とか。鶏の場合は使わない
みたい)、これが煮込みになると使わないんだわ、肉使ってても。スープもサラダも。
焼いて煮込む場合でも、何というか肉を前面に出す場合は使うんだけど(ソテーみたいなの
とか、オーブン焼きとか)、複数の野菜を多く使って鍋で煮込む場合はコショウが入ってないん
だよね。でもチキンのオーブン焼きでは使ってない。キョフテとかカルヌヤルクとか、挽肉使う
場合やドルマなんかは使ってる。基本的にケバブと名の付くものはコショウ使うみたいだけど、
ケバブを煮込むとなると使わない。線引きがわからん。
スープとか煮込みはコショウ使わないから、しまらない味になるんだよなー。

367 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/28(水) 21:42:27 ID:05fnLcDEO]
トルコのサルチャや、ちょいと良いオリーブオイル使うと
素材の味が引き立って胡椒いらないと思えるました。
代替品のホールトマトなんかだと、野菜の濃い味が出ませんね。

368 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/28(水) 22:31:42 ID:QwMb6nzE0]
胡椒を使わないと、なにかいい事あるのかい?

369 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 18:18:57 ID:JHty2DgSO]
トルコ人が食べてるのと同じ味のが食べたいんだい

370 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 22:44:47 ID:6JlaXqMz0]
だったら物足りなくても、これが本場の味だ!と自分に言い聞かせて食べるしかないんじゃない。



371 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2009/02/02(月) 03:18:57 ID:5I5SPwui0]
スレの最初にあった炒めた玉ねぎにトマトつぶして
軽く似てからパンにつけて食べるやつ、あれかなりうまいな。


372 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/02/28(土) 20:57:16 ID:0jq9HPD/O]
明治時代が舞台の小説で出てきた「乳を腐らせたような調味料」ってのがずっと疑問だったんだが
そうか、ヨーグルトソースの事か!とこのスレ見て気づいた。
スッキリした所でレシピ本買ってきます

373 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/03/01(日) 02:17:47 ID:gNXXye0C0]
>>371
メネメンだよね。
自分もかなりハマっている。
おいしいパン買った時は必ず作ってしまう。

374 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/03/12(木) 02:58:15 ID:tFJS4G2LO]
age

375 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/03/19(木) 09:22:55 ID:hysp3qej0]
キョフテシを作ろう。
ブルグルは手に入らないのでクスクスで代用だ。

376 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/03/28(土) 19:44:12 ID:b2301YpH0]
BS朝日 4月11日(土)19:00〜20:55 トルコ航空スペシャル 東西の交差点・トルコ 〜歴史と文化、グルメの国を原沙知絵が徹底案内!!

番組の一つの柱、「世界三大料理」と言われるトルコ料理の様々な魅力をファストフード(サバのサンドイッチやムール貝のフライ)からオスマン帝国の宮廷料理まで徹底的に紹介。
「トルコ料理=ケバブ」のイメージを覆す野菜たっぷりでヘルシーな色とりどりのトルコ料理。魚介料理やケバブも日本人が知らない種類がたくさん。
ttp://www.bs-asahi.co.jp/turkey/

377 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/04/26(日) 16:24:48 ID:mydeqaP+O]
約1ヶ月age

378 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/04/28(火) 16:16:55 ID:+TKmoV140]
ぐぐったら ブログ見つけた。> turkish.meblog.biz/
ヨーグルト吹いたwww。

379 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/04/28(火) 19:03:20 ID:sRoQ/DQR0]
>>378
確かにこれは吹くw

380 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/04/29(水) 05:52:34 ID:4B4lN2osO]
>>378
俺はチャイ吹いたwww



381 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/01(金) 15:22:27 ID:l13fmUQZ0]
>>378-380
どこが笑いどころ?

382 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/05/01(金) 18:58:50 ID:Tk03v3iuO]
おかしいだろ普通www
>>381はどこ出身?

383 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/01(金) 21:38:51 ID:lWvTaUCm0]
>>382
> おかしいだろ普通www

だからどこが?

> >>381はどこ出身?

何の関係が?

384 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/02(土) 16:10:19 ID:TOWqDYJ2O]
(レシピまで頑なに方言ってのは)おかしいだろ普通www
(この方言に違和感を覚えないなら)>>381はどこ出身?

385 名前:381 mailto:sage [2009/05/02(土) 19:29:07 ID:Ongkwdhb0]
なんだ、そういうことか。
埼玉出身だけどわからない方言は気にせず読み飛ばしてたよ。
にちゃんねるの方が謎の言葉遣い多いし。

386 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/02(土) 21:36:00 ID:a7srAlZ80]
自分も最初はどこが吹きどころかわからなかったけどw
癒されたw

387 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/05/02(土) 22:11:37 ID:DM5DYl1lO]
いつから語学スレになったんだ?
ここは料理スレでござんで。

388 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/05(火) 10:50:56 ID:hIDJRe620]
メネメンとおいしいチャパッタで朝食食べた。
ウマー
トマトの皮をむかずにそのままニギニギしながら炒められるっていうのがイイ

389 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/06(水) 22:21:57 ID:lNRD4Qe8O]
トルコ料理もコリアンダーシード多用するっけ?
大量に買ってしまったから消費できるようなレシピがあれば作りたいんだが

390 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/05/07(木) 17:35:03 ID:aXT18WmTO]
>>389
ピラフでもカレーでも、コリアンダーをホールのまま使うと美味しいよ。




391 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/08(金) 08:11:26 ID:ST7FDTKIO]
>>390
サンクス!ピラフ試してみる

392 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/12(火) 11:01:49 ID:Bl6tLqHQ0]
笑いのツボってわからんね。
私も378読んでもどこが吹きどころかちっともわからんかった。

393 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/20(水) 22:03:29 ID:O9NADGnMO]
バクラヴァ食いてー

394 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/25(月) 02:08:10 ID:3hnOhTZyO]
食いてー
インド通販サイトは結構あるのに
トルコの通販サイト見たことないぜー

395 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/05/31(日) 02:02:08 ID:yqAoHYs+0]
アラビアンナイトを読んだ時に酸っぱくした牛乳っていう料理が何度も出てきた
ヨーグルトのことだとやっと気づいた

396 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/06/08(月) 21:08:01 ID:EFYOCyejO]
レンズ豆のスープにはまり、2リッターの20袋買ってきました。
誰か豆から作ってる方おられますか?レンズ豆て缶詰めのしか見ませんが缶詰め使ってますか?

あと自分的にはフランスパン(トルコパン?)より、ボーリビアみたいなモチモチのひねりパンが一番うまかったです!

トルコで日本の二倍〜三倍はガチで食べてたのに痩せて帰国したので、日本でも続けたいなぁ。。

397 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/06/09(火) 22:47:22 ID:DUZ5mnas0]
>>396
レンズ豆の缶詰は見たことないなぁ
乾物のを使ってるよ

398 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/06/09(火) 23:42:38 ID:gWu8vIPsO]
レンズもひよこも1キロ400円くらいで買ってるけど
仕方ないとは言え米より若干割高なのが残念

最近また新しいトルコ料理の本出たんだな
写真多いし使いやすそうだった

399 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/06/10(水) 14:44:19 ID:1LQMHpXE0]
>>398
本のタイトルは何ですか?
もし覚えてたら教えてください。

400 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/06/10(水) 22:50:06 ID:HsQ5FFQ9O]
「家庭で作れるトルコ料理」だったかな
メネメンとかフムスの基本っぽいやつも載ってたし
バクラバのレシピもあった気がする



401 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/06/11(木) 19:24:01 ID:ugcJf/kb0]
>>400
どうもありがとう!
それ、最近立ち読みした本かもしれない。
トルコの家庭の食卓写真とかも載ってて、面白そうだった。
もう一回立ち読みしてみることにするw

402 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/06/12(金) 08:15:58 ID:x6BkGEN00]
買え


403 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/06/12(金) 10:15:10 ID:SdAayzqx0]
パリで食べたトルコ料理が忘れられない・・・
なんつーか部活帰りの中高生が好きそうな料理だと思った。

404 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/06/12(金) 20:53:37 ID:nF1nPB8VO]
メネメン作ってみた。簡単なのにうまいのな
オリーブ油多めがいいね

405 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/06/17(水) 00:48:20 ID:/m5qcTQ1O]
菓子とか甘い料理は製菓板?

焦がし小麦のスープが何となくうまくいかない
やっぱコンソメじゃなく鶏から煮なきゃ駄目かなぁ

406 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/06/18(木) 05:03:30 ID:UnYiQruyO]
うちは中東料理はよく作るが、豆料理なら乾いた豆を少し戻して圧力鍋使うのが一番。
向こうの人が、缶詰め使ってるのを見たことがない。


407 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/07/18(土) 00:41:32 ID:PdSGKUUcO]
誰も来ないから終了

408 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/07/18(土) 00:55:14 ID:fQcRPcuK0]
だって料理の名前ばかりで
材料や作り方がちっとも出てこないんだもの
味が想像できない

409 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/07/18(土) 00:59:19 ID:OIgOdMxt0]
ググれよ

410 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/07/18(土) 01:21:26 ID:fQcRPcuK0]
このスレからはぐぐるほどの興味がわきません



411 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/07/24(金) 00:49:53 ID:ku5HjSR7O]
ということで終了

412 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/07/25(土) 11:33:09 ID:0bkf6Nf1O]
トルコ料理じゃ無いけど 
ラム肉の安い時買ってきて
オールスパイスとクミンと塩ふってオリーブ油で焼いて食うのウマー     


413 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/07/26(日) 09:00:13 ID:zMCe61i90]
日本のトルコ料理レストラン
www.istanbul.co.jp/
www.istanbulkonak.com/

日本の屋台ケバブ店
www.kebab.co.jp/

414 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/07/26(日) 09:15:58 ID:zMCe61i90]
本格レストランのスターケバブ
www.starkebabhouse.com/

415 名前:Over 414 Thread mailto:sage [2009/10/10(土) 16:32:37 ID:hb17o2F9O]
415:
このスレッドは書き込みが止まってから2ヶ月を超えました。
ネタも尽きてもう誰も書けないので、新しいスレッドも立てないでくださいです。。。

416 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/10/10(土) 18:21:52 ID:auWLtquz0]
水が早くなくなって焦げるだけなのでは

417 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/10/13(火) 13:37:59 ID:rh6kgxJu0]
ヨーグルトスープっていうのになんか怖いもの見たさみたいな感覚があって
ヤイラチョルバス作ってみた。

マイルドで薄いチーズリゾットって感じであんまり違和感なかった(´・ω・`)
美味しかったけどミントだけはやっぱり馴染まないかな?

418 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/10/27(火) 12:57:53 ID:hns9zpbn0]
大阪でトルコ料理食べたけど 不味かった。
まあまあだったのは、トルコピザだけ。
あとは全て口に合わなかった。

とくにエジプト豆のムースというやつは わきが の臭いそのもので
わきがを食べている感じでした。 おえっ!って声が出てしまいました。

419 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/10/28(水) 22:58:38 ID:6NdGaRks0]
1985年テヘランの日本人

●タイムリミット48時間前

 一九八五(昭和六十三)年三月十七日。イラク政府スポークスマンが世界に向けて声明を発表した。
「今から四十八時間後の十九日午後八時(日本時間二十日午前二時)以降、イラン上空を航行するすべての航空機はイラク空軍の攻撃対象となる」。
 イラン・イラク戦争(一九八〇〜一九八八年)まっただ中の中東。戦火の拡大が憂慮されていた矢先のことだった。
 テヘランに住む人々に動揺が広がった。
「一週間ほど前から空襲が続いていました。毎晩夜中になると爆弾が落ちてきて、眠れない夜が続きました。私の家から六百メートルほど
先にある日本人学校の裏にも、
ロケット弾が落ちたことがあります。
対空砲火の爆音が鳴り響いて、不気味な閃光があちこちから立ち上り、みな恐怖に震えていました」
 当時、東京銀行テヘラン駐在員として赴任していた毛利悟(もうりさとる)さんは、爆撃の恐ろしさを振り返った。

 実際のところ、それまで在留邦人の多くはさほど心配していなかった。戦闘が長く続くわけはないし、イラク国境から四百五十キロも離れているしと、楽観的だ。声明は、こうした日本人に戦争の現実を突きつけた。

このままでは危ない。
あと四十時間あまりで無差別攻撃が始まる。
逃げなくては。



420 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/10/28(水) 22:59:23 ID:6NdGaRks0]
イラン発着の国際便がこの先運行中止になることは必至だ。逃げる手段がなくなってしまう。早く国外脱出せねば、命がない。
 この時、三百人以上もの日本人がイラン国内に残っていた。地方滞在者や大使館員などを除き、緊急に脱出が必要な人は二百五十人あまり。
 航空会社のカウンターに人々が殺到する。
 時間がない。

 民間航空機はすでに軒並み欠航。運行する飛行機があったとしても日本人ははじき出された。どの国の航空機も自国民を救うのが優先。外国人を助ける余裕など、どこの国にもなかった。必死で手に入れた航空チケットが目の前でただの紙くずになっていく。
 逃げ場がない。
 爆撃はもう数時間後に迫っていた。
 パニックになって、叫び出しそうだった。
 いちるの望みは、日本政府からの救援機。しかし、いまだにわずかな情報すら入ってこない。
 一方、日本政府は救援機の手配にてこずっていた。チャーター機を出すにしても、無事にテヘランに到着できるのか、
帰る際の安全は保障されるのかなどの議論が続き、こう着状態に陥っていた。イランへの救援機乗り入れ断念、そんな空気が流れた。

 いつまで待っても助けは来ない。刻々と迫るタイムリミット。取り残された日本人たちは途方に暮れた。
母親は子どもを抱きしめるしかなかった。

 




421 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/10/28(水) 23:00:51 ID:6NdGaRks0]
●トルコ機は飛んだ

 毎晩続く爆撃に憔悴しきっていた日本人は、テヘラン市内のホテルに身を寄せ、忍び寄る危険と隣り合わせで時計を見つめていた。
絶望的な状況に気が狂いそうだった。
 現地時間十八日夜中、日本大使館から情報が入ってきた。

「トルコ航空機が飛んでくれるそうだ」。

 空気がざわめいた。
 歓喜の声があちこちからのぼった。

 次の日チケットを手に入れるため、朝五時半から航空会社の事務所に長い列を作った。昨日の外国機のように、トルコ航空機も自国民を乗せて去ってしまうかもしれない。
だけど、もうこれに賭けるしかない。最後のチャンスだった。飲まず食わずの立ちっぱなしでへとへとになりながら、祈るような気持ちで窓口の順番を待った。
 トルコ航空は、通常の定期便のほかに臨時便としてもう一機、二百十五人乗りのボーイング727旅客機を用意して待っていた。その席は、すべて日本人に割り当てられた。

「これでやっと逃げられる」

 日本人たちは着の身着のまま、ほとんど荷物も持ち出せない状態で、空港に向かった。
避難民であふれかえる空港ロビーを必死に通り抜け、やっとの思いで飛行機にたどり着いた。
「飛行機の中に入ってびっくりしました。普通の旅客機と変わらないクルーが待っていてくれました。クルーだって人間です。仕事とはいえ、
戦火をくぐって人を助けに行くなんて、相当不安だったと思いますよ。見知らぬ外国人を助けるのに、自分の命をかけられるものかと、胸が熱くなりました」
 毛利さんは脳裏に焼きついている戦慄の体験を語る。

 十九日現地時間午後六時。日本人を乗せたトルコ航空機が、テヘラン郊外のメヘラバード空港から飛び立った。イラクが定めた刻限の、二時間前のことである。
 飛行機が飛び立ってしばらくすると、キャプテンのアナウンスが入った。
「ただいま国境を越えました。ウエルカム、ターキー!(トルコへようこそ)」
 疲労と恐怖でささくれだった心を癒すかのように、機長の言葉が胸にしみわたった。
 「在留邦人ほぼ全員脱出」
 翌日、無事を伝える見出しが新聞の一面を飾った。



422 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/10/28(水) 23:02:22 ID:6NdGaRks0]
●「メラークエトメ(心配するな)」

 なぜトルコは危険を冒してまで日本人を救ってくれたのだろう。当事者だった人々も、ニュースを聞いた人たちも、誰もが首を傾げた。日本政府さえもその理由はわからなかった。
 「今までの外交が好影響を与えたのでは」などと憶測が飛んだ。中には「トルコへの多額の経済援助が功を奏したのではないか」という報道さえ流れた。

 「そんなんじゃない」。

 トルコに通算十六年駐在していた伊藤忠マネジメントコンサルティング社長の森永堯(もりなが たかし)さんはきっぱりと否定する。
「トルコは日本が困ったとき、手を差し伸べてくれる国なんです。日本は何度トルコに救われたことか。かけ値なしの友情を日本に抱いてくれる、数少ない国のひとつなんですよ」
 森永さんは当時、伊藤忠商事イスタンブール支店長としてトルコに赴任していた。
 ある日、森永さんのところに、本社から一本の電話が来た。

 「テヘランにいる日本人を救うため、トルコ航空機を出してくれるよう、オザールさんに頼むように」

 オザールさんとは、時のトルコ首相トゥルグット・オザール氏である。森永さんは以前からオザール首相と親しく、「朝や夜更けなどパジャマ姿の時でも会える友達」
という意味をこめて
「パジャマ友達」と言われるような仲だった。
 しかし、どうしてトルコなのだろう。日本航空やイラン航空に頼むというのならまだわかる。トルコは何の関係もない第三国だ。だいいちイランにはトルコ人が六千人もいる。
飛行機を出してくれと頼んでも「なぜJALを出さないんだ」とか、
「トルコ人が優先だ」と言われたらどうしようか。
 森永さんはすっきりしないまま、オザール首相に連絡を取った。

 「メラークエトメ(心配するな)」。

 話を聞いたオザール氏は、こともなげにそう言った。
 そうに言われると心配になった。彼の経験上、トルコで「心配するな」と言われたときに問題が解決した試しがなかったからだ。
 ところが、オザール首相の手配は早かった。トルコ航空本社に指示が出され、一機の臨時便が日本人救出へと向かったのだった。



423 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/10/29(木) 08:16:07 ID:tYmF3U6rO]
確か明治頃にトルコの旅客を日本政府が多数救った事件がなかったっけ
まあ、アジアの中で欧米列強の圧力に苦労しつつ
早期に憲法を制定した国同士だし
なんとなく親近感はあるわな

424 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/10/29(木) 21:50:02 ID:lSRWGrr4O]
ヤイラチョルバスが病み付きになってしまいました(´Д`;)はじめは違和感があった
乾燥ミントも今では病み付きです。
手軽に作れるし、何より日本人だから米が好きなんだと、あらためて実感しました。
小腹がすいたらヤイラチョルバス。

425 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/10/30(金) 06:31:32 ID:bRotSxUxO]
トルコ料理のサイトとかみてても「だし」を取るみたいな手順がないんだけど、
本当にみんなコンソメやブイヨン、スープストックスすら使用しないの?
私はさすがに抵抗があったからビベルドルマスにもクルファスリエにもコンソメを使うけど、
美味しかったですよ。

レシピにある通り、使わなくても十分美味しいのかな?

426 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/10/30(金) 17:55:15 ID:aS7qVm8hO]
サバサンドが好き

427 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/11/03(火) 05:13:29 ID:DNVhRw5p0]
今トルコ滞在記念カキコ
鯖サンド、ミルクプリン、ヨーグルトうまし

428 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/11/25(水) 23:39:05 ID:9QNp4Cm20]
トルコに行ってきましたが、料理がおいしくてビックリ!
イスタンブールだけしか行かなかったけど、入った店は全部美味しかったです。

429 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 00:07:43 ID:8ORHgYf8O]
日本はトルコの自給率を見習うべきだと思うんだ。


430 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/11/26(木) 01:01:41 ID:neBGt7VM0]
ローズバレーで買ったドライ杏が最高に美味いです。



431 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 19:05:02 ID:MgJR7ZB00]
今ヤイラチョルバス作って食ってるウマー
とり挽肉入りのまがい物だが

432 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/11/26(木) 19:15:44 ID:MgJR7ZB00]
トルコ料理屋で食ったのよりはるかにウマい

433 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/12/02(水) 11:21:38 ID:tRqdCoqj0]
ヤイラチョルバス作ってみた
乾燥ミントの香りがアクセントになってて
材料から想像するよりずっとうまいな

434 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/12/09(水) 01:12:08 ID:a4CGS66H0]
トマトのスープが美味いな。

435 名前:ぱくぱく名無しさん [2009/12/11(金) 05:55:33 ID:c7nmRAw0O]
みんなこれ知ってる?
m.youtube.com/watch?v=85DmfC8m0aw&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google

436 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2009/12/14(月) 07:24:05 ID:BqlndL8D0]
板違い。

437 名前: 【凶】 【1862円】 mailto:sage [2010/01/01(金) 00:35:47 ID:5K04X5g50]
謹賀新年

438 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/01/01(金) 05:25:41 ID:OT3yE0iN0]
うちの母親がトルコ料理には興味がないけど、
タジン鍋には興味持った。

439 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 01:17:26 ID:uYwE+OEC0]
おまいらウイグル料理も旨いからどうかよろしくお願いしますですよ。

ウイグル料理
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260048842/

440 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/02/16(火) 01:25:24 ID:qi3C5TaW0]
王者に挑む「シミット」、トルコのファーストフード戦争
www.youtube.com/watch?v=MvfUd80mus8



441 名前:犯罪やりまくり [2010/02/16(火) 17:22:24 ID:Ecv/p0pJ0]
外国人犯罪、検挙件数 (H18年)

総 数・・・40128件

中 国・・・14170件   35.3%
ブラジル・・ 4518件   11.3% 
トルコ・・・ 4504件   11.2%
韓 国・・・ 3585件
コロンビア・・・ 2234件
フィリピン・・・ 2152件
ベトナム・・ 1342件
ペルー・・・  832件
その他・・・ 6791件
★ やっぱシナが一番、相変わらずブラジル人の犯罪は増え続けている。 コロンビアが
ゲリラと麻薬と来日犯罪者の国のイメージは、いっこうに消えない。 ペルーもひどい。
ブラ汁、コロンビア、ペルーはラテンの犯罪三羽ガラスだ。
トルコ人が新参で、日本国中で犯罪やりまくりだ。

442 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/04/10(土) 23:07:06 ID:btL7uxWd0]
ウスパナク・イエメーイ ほうれん草と米のトマトリゾット?おじや?にはまってます。
&にんにく入りヨーグルトソースかけて最高!
邪道ですが、半分ヨーグルトソース&半分粉チーズで楽しんでます。
半トルコ&半イタリアもどきみたいな。

でも、日本人的にはほうれん草の青みは残したいので、
茎は最初から炒め煮してますが、最後の方で葉っぱ入れてます。

ヨーグルトソースはポテトやタコスやチップス類のディップにも最高!

443 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/04/11(日) 11:31:58 ID:KjLkJXuAO]
トルコ旅行した友達がオリーブ油でお腹壊したとか

444 名前:_ [2010/04/14(水) 18:13:12 ID:jfH9KHIe0]
17:25あたりからBS1で、アジアクロスロードでトルコ料理特集やってる。
メネメン、ヤイラチョルバスが紹介された。

ヤイラチョルバスは、塩はラストに入れる。
鍋に、水、鶏肉、タマネギ、にんにく、こしょう入れてブイヨン作ってた。圧力鍋かな?それで15〜20分くらい火加減は中火かな?分からない。
スープストック後の具は、お好みらしい……スープには使わない感じだった……
スープストックの傍らで牛乳と卵と薄力粉をボールに入れて混ぜたものも用意してたな…
んで、フライパンににバター入れてミントと赤唐辛子炒めてた。最後はこれらを全部混ぜて新しい鍋に入れて
最後の仕上げは、強火でなく弱〜中火でやってたかな。

メネメンにしろ、これにしろ火加減の調整が大事なのか……メネメンがどうしもいい感じのとろっとろっにならん。

445 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/04/15(木) 17:43:05 ID:2S4Rcshb0]
本日は、ミディエ・ドルマ。ムール貝の御飯つめ。
松の実やら、赤唐辛子やら、シナモンやら、ブドウの実やら使うんだな…
たまねぎ、にんにく、米、オリーブオイル……

松の実は、きつね色になるまでいためるのか……

446 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/06/05(土) 08:13:15 ID:BKBgLXyBO]
本場のはめっさ量が多い

447 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/06/06(日) 08:12:04 ID:FW+ZdOk4O]
肉はほとんど羊

448 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/06/14(月) 00:45:09 ID:+d5QOXwX0]
何時何処の誰がトルコ料理を三大料理に認定したのか知らないけど、客観的に
みて、今そう思っている人はいないだろう。中華、フランス料理(イタリア料理
は同種でまとめるとして)、日本料理が実質的に三大料理だろう。あとタイ料理
を加えて終わりだ。その他は無視してよい。

449 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/06/17(木) 03:44:16 ID:YJ6I1VyT0]
>>448
昔はそれは日本人の贔屓目だろうと言われていたけど、
ここのところ世界中で日本料理が定着してるから
あながち和洋中で三大料理というのも間違ってない気がする。

450 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/07/04(日) 00:14:21 ID:hsGXL2ta0]
名古屋でお勧めの店教えてください



451 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/07/07(水) 16:11:10 ID:Ca/3toaI0]
先日鎌倉でトルコ料理食べた。
地元の鎌倉野菜を使ったメニューがあったから、野菜も新鮮だと思う
他のトルコ料理店行ったことないから比較できないけどおいしかった
ペースト類は冷しておけるから、これからの季節酒の肴にピッタリだなと思って
さっそく自分で作ろうとレシピ本探したら、世界3大料理なのに意外と少ないですね・・・
みなさん、クミンを使うときはシードとパウダーどっち使ってますか?

452 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/07/08(木) 00:46:41 ID:0LmZVuZV0]
パウダー

453 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2010/09/22(水) 12:28:54 ID:t/Jj1epr0]
「中華料理は人肉を調理して発展した忌まわしい料理。世界三大料理から中華料理を除外するべき」
食文化史が専門のアメリカの大学教授が学会誌に発表した論文で主張★2
toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1221494175/

454 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/09/22(水) 18:59:56 ID:eS4TBZ5r0]
トルコ料理ってようは突厥(テュルク)料理だから幅広いんだよ。
今のトルコの範囲だけで考えるから違和感があるんだよね。
広義ではアラブ、東欧、中央アジアから中国のウイグルまでの料理がトルコ料理。

あ、羊で片付けないようにw

455 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/09/22(水) 21:17:08 ID:3vCX3noo0]
>>454
エジプト料理も?

456 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/06(水) 20:41:13 ID:61eb+25w0]
>>449
フランス、イタリア、日本、中華で四大料理でいい気がする

457 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/10/06(水) 21:59:51 ID:inmLXXnm0]
>>456
世界的にホテルのレストランとか高級レストランって
その4つの料理になりつつあるよな。

458 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/10/07(木) 00:00:55 ID:c7iVbm+O0]
羊肉の肉まん、激(゚Д゚)ウマー!

459 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/07(木) 03:39:02 ID:Eaxv9c9NO]
日本料理は世界4大料理にはなれないでしょ。世界3大って何でも食べるし、素材の組み合わせ方がすごく多い希ガス
素人目ですが

460 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/07(木) 09:18:29 ID:P0Vfnbsa0]
イタリアと中華って地域差大きすぎだよな
四川料理と北京料理と潮州料理はそれぞれ全然かけ離れてる
逆にトルコ料理とギリシア料理は豚肉以外ほとんど違わないらしいな



461 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/07(木) 17:28:20 ID:yQe1sdj20]
>>458
作ったの?
レシピクレクレ

462 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/08(金) 09:43:52 ID:cHMILQNa0]
羊肉ってそこらのスーパーじゃ売ってないんだが、どうやって手に入れるの?
通販?

463 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/08(金) 15:56:51 ID:WyiXr/B40]
そこらのスーパーで売ってるな、田舎だけど

464 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/10/08(金) 16:33:53 ID:goQEwkV50]
>>460
でも中華って、調理法はだいたい同じじゃない?

465 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/10/08(金) 23:01:29 ID:53ZNXyU00]
家庭で作れるトルコ料理 荻野恭子著
はおススメ。

466 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/30(土) 13:39:57 ID:DB+UazkgO]
用事で上京する時にハラールショップで購入。
私見だけどスーパーのラムよりハラールのマトンのが旨いよ。


467 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/30(土) 14:10:53 ID:AfTjuwP+0]
日本でもっとトルコ料理のおいしいお店がオープンしてくれればなー
イタリアン、中華も好きだけどもっとバリエーションが欲しい
日本はもともと他国料理のアレンジが得意な国なんだから、もっと世界
各国の料理店があってもいいと思う

468 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/10/31(日) 01:52:09 ID:g1I3IJmJ0]
日本はかなり各国の料理が充実してる方だゾ
ただ欧米のように植民地から移り住んだ人が本場の味を出してるところが少ないだけ
焼肉は日本でアレンジされた料理だし

469 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/10/31(日) 09:13:55 ID:58dc94Wn0]
>>456
帝国が栄華を極め、宮廷料理が発達したのがフランス、中国、トルコの世界三大料理。
日本は覇権も握らなかったし、天皇や将軍でもそんなに豪華絢爛なものは食べなかったから、
大料理に加えられないだろう。インドとロシアを加えて世界五大料理が妥当だな。

470 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 04:45:45 ID:aXXYjzQo0]
>>469
一理あるかも知れないが、ロシアって宮廷ではフランス料理がメインだよ。
ロシア料理と言われているものは地方の家庭料理が主。

バラエティの面から見ても、イタリアと日本はやはり有力だろうな。
明治以降のいわゆる「洋食」まで含めると日本料理はホントにバラエティ豊か。



471 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 09:15:49 ID:PIL1R+bb0]
バラエティとかより、単純に高級ホテルやレストランの世界的な普及の状況から見て
イタリアンと日本料理はトルコ料理よりはずっと受け入れられてるだろ。
もちろん、インド料理などよりも。

472 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/11/06(土) 22:49:54 ID:YX86OBi50]
世界三大料理は世界三大宗教に対応してるだけ

473 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/06(土) 23:41:54 ID:0BhGmA0q0]
トルコは野菜とチキンがウマかった
あんなに味の濃いので作ればそりゃナスのドルマなんかもウマいわな
もっとも知ってるのはイスタンブールだけだから田舎のほうに行ったらもっと野菜はウマいんだろうな

474 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 15:42:27 ID:I1JxV0JlP]
ナスのケバブプレートだって
beebee2see.appspot.com/i/azuY1_LHAww.jpg


475 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 15:50:00 ID:I1JxV0JlP]
>>473
田舎に行くと、よくも悪くも素朴な味付けになるから、
現地人以外が喰っても美味いと感じるわけじゃ無いぜ。

476 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 15:53:03 ID:I1JxV0JlP]
>>469
江戸時代の日本の町人の食い物は、欧州の田舎貴族の食い物より遥かに豪華であった。

まあ、日本料理が禅やら茶道との結びつきは強かったんだけど、明白に体系化されたのはここ100年だよね。

477 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/02/19(土) 00:46:05 ID:TtRKW85e0]
>>476
日本は基本的に山の幸海の幸に恵まれる気候だからかね

478 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/02/19(土) 14:57:24 ID:bbStihIYO]
トルコに行って。
腹へってる って言ったら。
カップヌードルあるけどたべる?
って言われたんで,コーラとカップヌードル別料金で食った。
これも トルコ料理?

479 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/23(水) 04:39:45.52 ID:FqKiUCjn0]
(´・ω・`)

480 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/02(水) 17:07:39.71 ID:6KuhVZDv0]
世界三大料理について、仏・中華は問題ないと思うが、
トルコは豚肉が使えないのと、蟹・海老料理が未熟なので三大料理にいれるのはどうかと思う。
日本料理も海鮮には問題ないが、羊肉料理が未熟なのでこれもむづかしいと思う。
少なくとも、肉(牛・豚・羊・鶏)海鮮(魚・貝・蟹・海老)の料理に
それなりのレパートリーの広さがないと三大料理といえないのでは。



481 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 02:33:32.24 ID:WmYO/VZQ0]
その話はこのスレの過去ログ見ればわかるが、

欧州料理 →キリスト教文化圏
中東料理 →イスラム教文化圏
極東・アジア料理 →仏教文化圏

ってくくりなんだよ基本的に。OK?

482 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 08:32:02.81 ID:xfxD5wUM0]
それを踏まえた上でトルコが弱すぎるって話だろ
ピーマンの肉詰め、ロールキャベツ、串焼き、生まれはトルコだってよと聞いても
でっていう程度の印象しかない
イタリア→パスタ、インド→カレーのように素人が直ぐイメージし易い代表料理もない
正直カレー大好き日本人の普通の感覚からすれば
ヒンドゥー文化圏インド料理に一票じゃないか?世界三大料理

483 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 08:44:45.07 ID:WmYO/VZQ0]
だから、強い弱いとか素人がイメージ云々ってのはお前ん中での話しだし、
素材に関してはそれぞれの気候とか地理的条件と、また宗教的なものと文化圏とが密接に絡んでるんだよ。
日本人にとって馴染みのあるなしは関係がない。

そして、この視点からの分類で考えると、ヒンズー教圏インド料理は、
他と違って体系化されての他国への輸出が少ないという弱点がある。
ここでの○○料理というのは、文化や歴史を背景にした、体系的な料理の形式なんだよ。
「インド料理ならでは」というものではなく、単に「カレー」になってしまう。

まあお前の中での三大料理の分類をどうするかはお前の自由であることも確かなので、
別のスレ立ててそこでやれば良いんじゃないかな。
洋食・カレー・スパゲティで良いんじゃないの?

484 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 13:46:13.13 ID:xfxD5wUM0]
断っておくと>>480は別人で私は別にトルコ料理否定派じゃないよ
スレタイに余計な文言付いてるから過去ログ荒れてる訳だしw

> 強い弱いとか素人がイメージ云々ってのはお前ん中での話しだし
> 日本人にとって馴染みのあるなしは関係がない。

世界三大料理の概念が「出自不明の日本独自の俗説」であるならば、
歴史や体系の蘊蓄なんてイメージや大衆性以上にどうでもいいよw
トルコ料理が民族宗教問わず世界に受け入れられているか?の方が大事だし、
人間の食欲を余所に机上で偉そうに三大を名乗ってもまるで説得力がない

> 他と違って体系化されての他国への輸出が少ないという弱点がある。

これこそが中華フレンチと比してトルコ料理に当てはまる弱点では?
どっちにしてもこの発想が誰かのポッと思いつきの域を出ないなら世界二大料理で十分って話

485 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/03/04(金) 05:26:12.97 ID:UB67QQ0Z0]
フランス料理
イタリア料理
中華料理
日本料理
インド料理
タイ料理
トルコ料理
ロシア料理

世界の料理の食べられ方・メジャー度だとこのくらいの並びだと思う。
実際にはインド料理も中華料理も幅があるし、フレンチとイタリアンはまとめていいのかも知れない。
ロシア料理はあるのかどうかもわからない。

トルコ料理は中近東料理とまとめるのは可能かな?

486 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 11:52:01.32 ID:DscJROgz0]
中近東料理はトルコよりレバノンの方が上という意見も多いようだね。
違いはよく知らないけど・・・

487 名前: [―{}@{}@{}-] ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 17:53:48.71 ID:hRL+n+hrP]
ケバブはおいしいけど、軽食の範疇だなあ。タコスとかと同じ。

488 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/03/05(土) 00:18:54.16 ID:gpIOOuSG0]
>>487
それはちゃんとしたトルコ料理を食べたことがないからそう思うんじゃない?

489 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/06(日) 15:41:57.89 ID:/RYJfDy9O]
鶏肉で作る雪見大福激似のデザートが美味すぎた
あれだけのためにもう一度トルコ行きたい。どう頑張っても自分では作れない

490 名前: [―{}@{}@{}-] ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 16:34:44.94 ID:VZov1aPiP]
>>489
そんなものがあるのか・・・。なんていう名前かな?
その店のオリジナルだとしたらすごいけど。料理のうまい国ってのは
レシピ・材料とあわせて料理人の創作料理もレベルが
高いからなあ。そういう相乗効果でさらに発展するんだろうけど。



491 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/03/11(金) 02:30:47.82 ID:EoFDFbmY0]
>>489
なんかスモークした鶏肉を練り込んであるやつねw
デザートにそれってありかと思ったが、案外違和感無かった。

492 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/11(金) 03:07:55.33 ID:tA1zQF/+0]
>>489
タヴック・ギョウズというデザートですか?(タブックギョウシュ?)
世界不思議発見で紹介されていたそうです。
レシピを見つけたけどこんな感じでしたか?
www.purefood.co.jp/nandemo/challenge_26.htm

でもスモークした鶏肉ではないから別のデザートかな。

493 名前: [2011/03/11(金) 16:12:56.41 ID:XzumkrUL0]
フレンチ−イタリアン(セットで一つ)、中華、日本、タイまでだな。後はエスニックフード
でOK。インド料理もトルコ料理もバリエーションが少なくて4大料理と言うほどの料理体系
じゃない。その辺の料理は単品で好きな物をピックアップする程度で別に問題ない。

494 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/03/11(金) 16:38:01.85 ID:kxyf+7o50]
>>1 トルコアイスうまいぞw

495 名前:378 mailto:sage [2011/03/23(水) 17:25:00.43 ID:+ejUbjGo0]
>>489
鶏肉入りといえばカザンディビ?

496 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 10:20:52.63 ID:aRyqEn910]
定義厨ウザ過ぎ
自説発表したいなら自分のブログがTwitterでやれ

497 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 04:53:13.84 ID:z8bX05ej0]
こんな過疎スレでウザいとかwww

498 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/05/10(火) 11:26:43.77 ID:O68sX/WpI]
ムール貝の御飯詰め以外は美味しく感じなかった。
油ギトギトで毎食はしんどい、パンも硬いし。

499 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/06/22(水) 05:13:09.17 ID:thwVY2xD0]
何食ってたんだ?
そんな油ギトギトの料理なんか無いだろ

500 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/07/11(月) 11:59:12.69 ID:Smkok1Jv0]
スーパーがラム肉置かなくなったのが痛い…。



501 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/07/31(日) 20:54:15.07 ID:NDMgAWj00]
近所の高級スーパーにはラム肉が置いてある・・・

牛・豚・鶏は大体全部鹿児島産・・・

502 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/08/04(木) 14:11:47.35 ID:oPPxURcS0]
ブログで自作自演してまで目立ちたい必死なトルコ料理店
行く気なくなた
www.asena.jp/

503 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/08/04(木) 14:25:17.02 ID:oPPxURcS0]
この奥さんはデブスなのに目立ちたがり屋。
旦那の悪口言いまくり、夫婦仲に嫉妬した第三者の目で自作自演。
テレビやメディアに出たらヒロイン気分。
相手にされないとキレて自演しちゃうタイプ。

twitter.com/asena_toran
そうですね。脳内お花畑ちゃんのようなので関わり合いになるのもまっぴらです^^; RT @masuodono: 昨日のブログ、ひどい中傷ですな。バカはほっときましょう。
posted at 11:37:54

問題のブログ
ameblo.jp/asena-toran/
くっさいくっさい

504 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/08/04(木) 21:54:30.80 ID:PVTjfsdzI]
s.ameblo.jp/asena-toran/comment-10973949609/
ほんと酷いですね。
せっかくのトルコ料理が台無しですね。
米欄閉じる発想は無いの?
この人、某トルコ漫画家の悪口書いてそう

505 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/08/05(金) 13:38:35.54 ID:RfZJW+NA0]
トルコ料理アセナ
qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1312517463/1

506 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/08/06(土) 00:03:22.06 ID:B34XZ28V0]
>>505
削除依頼却下。自作自演乙。

507 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/08/06(土) 16:37:45.15 ID:dJbt+vRC0]
義捐金詐欺だけではなく、霊感商法。
酒飲み、同棲、でき婚?、お祈りなし、ベリーダンスショー…
地獄行き代表みたいな不真面目ムスリムが経営してるハラールレストラン(笑)
インチキトルコ料理で日本人を騙す、
相撲取りになれそうなデブス妻がイスラーム料理代表ヅラしてるインチキトルコレストランが
雑誌Penのハラール料理紹介でトップバッターを目出度く飾ったアセナです。

508 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/08/06(土) 22:32:52.59 ID:w2Yp4z5xO]
久しぶりに来てみたら変なのが居着いたのね、これは名誉毀損に値するレベルだね

509 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/08/06(土) 22:46:05.75 ID:Eqq5DZWE0]
>>508
どう贔屓目に見ても、その店の自作自演だけど。
そこの奥さん、メディア登場前後にメンヘルの発作起こるみたい。
良ければこちらもどぞ
kamome.2ch.net/test/read.cgi/21oversea/1306849188/736-

510 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/08/06(土) 23:53:33.34 ID:jx9CBm7tI]
そりゃ、紹介された雑誌発売直後に、
あんな見え透いた自演されたら、ねぇ…
一番変だと思うのは、その雑誌関係者でしょ
クスクス。
客とオーナ〜の悪口は吐き放題、やらせ連続、
寄付金1円もない震災便乗商法で、
名誉毀損とは、クソワラタ。



511 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/08/25(木) 20:52:31.90 ID:4nTyu4fi0]
www.youtube.com/watch?v=BB2K6XmUB8M&feature=related
デザートはカザンディビが一番。次がピシュマニエ。ロクムは認めない


512 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/09/05(月) 19:52:48.09 ID:C4tp1Tyc0]
トルコ土産でバクラヴァ買ってきたんだが甘過ぎるとのことで好評とはいいがたかった(´・ω・)
おいしいのに
干し杏は美味しかったようだ

あと、インスタントで申し訳ないけどこのトマトスープ?ポタージュ?が美味しかったのでうp
beebee2see.appspot.com/i/azuYq-bIBAw.jpg




513 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/11/25(金) 19:14:27.85 ID:yhb01Tlh0]
test

514 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/11/25(金) 20:27:19.58 ID:p+rP9oHn0]
このスレ2004年から続いてるのか・・
すげえな

515 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/11/26(土) 10:08:10.55 ID:o4jDafLl0]
料理板内だったら普通に2000年からのが現存するよ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<129KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef