[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/14 04:45 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】



1 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/11/22(木) 16:50:39.00 ID:22sBfco6.net]
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536520051/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

■関連ネタスレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】  (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/
包丁の選び方 9丁目 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541528012/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】(ワッチョイ有り) (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/

884 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/29(火) 18:55:51.07 ID:AElSHHKg.net]
>>851
刃を新聞紙に包む。でそれをダンボールに挟むか、ガムテープに貼り付ける。

885 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/29(火) 18:57:09.98 ID:AElSHHKg.net]
ガムテープで貼り付けるの間違いね

886 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/29(火) 18:58:19.39 ID:sTqipuQX.net]
>>854
野菜を打つときが一番切れ味ほしいな
白髪ねぎ
ねぎの小口切り
玉ねぎスライス
キャベツ千切り
トマト千枚切り

887 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/29(火) 19:54:19.94 ID:nrI0La6L.net]
>>828
初めて聞きました。メイドインジャパンでいい感じっスね!
コレとか何に使うんだ!
https://i.imgur.com/wROvFiE.jpg

888 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/29(火) 21:02:41.09 ID:Q5j6RYvF.net]
>>858
そいつは研ぎひとつまともに出来ない奴だから相手にする必要はないよ

889 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/29(火) 22:25:57.10 ID:tsWePlSe.net]
>>853
>>855
ありがとうございます m(_ _)m
新聞紙につつんで持って行こうと思います。
初めてなんでドキドキです!

890 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/30(水) 01:29:04.31 ID:s7989Mrh.net]
怪我しないようにね。

891 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/30(水) 07:56:55.35 ID:GlghuVin.net]
>>851
ネオヴェルダン 牛刀包丁 180mm NVD-02
https://www.amazon.co.jp/dp/B003I164QW
これで良いと思う

ヘンケルス「ミラノα 洋包丁 180mm」
https://www.amazon.co.jp/dp/B009YRIJQW
ブランド代が上乗せされているだけで、略同じ

892 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/30(水) 08:42:30.37 ID:y0FCdlxA.net]
使いにくそうだけど問題ないの?



893 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/30(水) 09:24:43.86 ID:uD0Eozdd.net]
>>862
ダサ過ぎるww

894 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/30(水) 09:53:44.67 ID:lAT1KWfB.net]
予算は書いてないけど家庭用の三徳、って括りならタダフサが気になるなあ。あれってどうなの?本格派?

895 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/30(水) 10:02:59.75 ID:m8IMuSV2.net]
>>863
伝説の家政婦 志麻さんは、>862こういう一体タイプを使ってた。

>862この前者のタイプは、包丁差しに差すと斜めになるので隣の包丁とぶつかるので、個人的には嫌い。

896 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/30(水) 17:48:10.66 ID:GlghuVin.net]
>>866
少し高くなってしまったが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWSQ76
斜めにならないのもある

砥いでみた事があるが、十分切れる
但し、刃は柔らかめで、刃持ちは悪い

刃欠けをさせない技量があり、砥が上手ければ、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00601CABA
関虎徹 YG300

897 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/30(水) 22:20:54.65 ID:HPtdKW6I.net]
ミソノUX10の15pペティーを入手してから他の包丁の出番が殆ど無くなった…



898 名前:tに虚無感… []
[ここ壊れてます]

899 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/30(水) 22:24:45.73 ID:HPtdKW6I.net]
次は牛刀24pって24pって早三年…

でもペティーで事足りて〜るってYOU、牛刀は要らないって…

900 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/30(水) 22:50:05.13 ID:0FwtXUfY.net]
まあ、
刃物ってのは一つあれば、
それで充分ってことよw

そんなのは何百年も前からわかってたことだし

901 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/31(木) 02:06:56.50 ID:+KsIjcN2.net]
俺も最近は全鋼のペティしか使わなくなってきた
本当はレンズ交換式のカメラみたいにいろいろ使いたいんだが…

902 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/31(木) 03:54:57.78 ID:r7ZYHokp.net]
柄も鋼なの?



903 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/31(木) 10:03:09.80 ID:cdpYCB4n.net]
自分はペティ持ってるけど、全く使わないなぁ。

904 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/31(木) 16:13:27.27 ID:0AEvCJLv.net]
筋引さえあればいいよな

905 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/31(木) 16:24:26.73 ID:V2evf6Yh.net]
手入れが楽なステンレスの小さいペティーナイフと文化包丁と菜切り包丁がデフォで、日常的には魚下ろすのも葱刻むのもそれでどんどんやっちゃう
チャイナさんはプロが中華包丁で何でも切っててスゴイよね

906 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/31(木) 17:15:11.94 ID:r7ZYHokp.net]
中華包丁だけなわけないでしょ
最低でもペティと長い牛刀は持ってるよ

907 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/31(木) 20:56:08.69 ID:0Vv4kPkC.net]
本場中国でも薄手幅広の両刃出刃の様な包丁を方頭刀に合わせて使っているもんな

908 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/31(木) 21:13:10.64 ID:V2evf6Yh.net]
>>876
無理な物は無理ってもので、それは解ってるようw

909 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/31(木) 22:12:48.07 ID:qXb5xIPL.net]
料理人の身分が低かったから道具に贅沢なんて出来なかったんだよな

910 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 00:13:28.67 ID:BjB1NpCO.net]
江戸末期のタコ引き包丁が料理人の半年分の給料に相当したらしい

911 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/01(金) 00:22:53.44 ID:hD00Bi9O.net]
>>880
金物は高価だったからねぇ。「月夜に釜を抜かれる」という言葉もある。
高度経済成長期くらいまでは、鍋も鋳掛屋に穴塞いでもらってた。簡単なのだと、リベットみたいなので塞いであった。

912 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/01(金) 02:40:40.87 ID:RDUFvjow.net]
>>867
勉強になります。
ありがとうございます。



913 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 02:54:44.44 ID:Dxa2lMX1.net]
ヤクセル って人気だな、こんな意味の無い文様付き何がいいのだか

914 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/01(金) 03:42:46.19 ID:nhDlYGJ2.net]
てかたびたびでてくるヴェルダンとか実際つかってありだと思うやつは
料理しない切れる包丁を所有してない今ある包丁がなまくらばっかな研がない奴。
だけじゃね?本刃づけって書いてあったが箱あけたら砥石あてないと使い物にならん切れ味
でびっくりしたわ。
余計にも均等な両刃に近くしてあって鎬も邪魔で使いにくいし。鋼材も柔らかくて
粘りがあって、刃がでにくいし。どう考えてもコスパ悪いだろ。
刃の切削がナイフみたいでお料理みたいな繊細な作業するには使いにくいと思うわ。
アマゾンで双子のセンスL三徳がセールなのか3千円切る値段でうられてるのをみると
これ買う理由が何一つないけどな。関虎徹にしても薄刃なのに
なぜか抜けが悪いし。刃持ちもよくない。研ぎにくいわけじゃないけど
相対的に考えれば研ぎやすいわけでもない。永切れが体感レベルで
優れてるわけでもない。むしろ早く止む感じだし。
実際つかってみればVG10の割り込みやらお料理しない使いやすい包丁をしらない
工場のやつつくった包丁買う

915 名前:よりMACや双子のが考えて作られてるし、刃物としての
満足度は使えば圧倒的高いと思えると思うんだけど。
[]
[ここ壊れてます]

916 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 03:57:10.95 ID:Pml22oy7.net]
どこ縦読み?

917 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 07:20:59.82 ID:tYVKnH4G.net]
絶対に縦読みだと思う。どこだ

918 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 13:22:45.00 ID:kczYaEN7.net]
楽かどうかや、持ち含めた継続的な使用感が良いかは横に置くなら

砥ぐ技能と用具ありゃ大概何でも十分実用に足る

成型時の刃肉削ぎやらを、材質と混同してるようなシッタカには無理な話だろう
なぜかこの手のシッタカはほぼMACの基地外信者である。

少々分厚かろうが(さすがに100均のアレは例外として見る)洋包丁なら刃先に向けて薄くする加工は程度の差はあれ行われている
小刃が1mm程度で鈍角に付いてれば、せいぜい3mmほど摺り上げて刃先角そのままの蛤モドキにしてやるだけるだけで、
生の丸カボチャでもない限り、差なんぞ分からんようになる抜けは実勢1000円程度のステンレス包丁で十分出せる。

変な講釈垂れ流して安物批判してるのは、その安物すら使いこなせん下手糞ということ。

919 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/01(金) 13:24:36.14 ID:rkZQxgza.net]
という講釈でした

920 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 13:32:09.30 ID:6gdnbC5k.net]
ばあちゃんが切れない包丁でうまく切ってる。
そこそこ切れる包丁使ってる俺が使うと刃が滑って手を切りそう。
力を入れないと切れない。
その包丁で南瓜も切ってる。
俺は錆びない包丁に換えた。
使う度に乾かすのに疲れた。

921 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 13:43:20.98 ID:028ME21+.net]
弘法筆を選ばずで上手な人は腕と慣れでカバーしますが、本気出す時はいい道具使います
実績してない道具コレクターには解らんのです

922 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 14:21:57.70 ID:4IQmyKg6.net]
MACの牛刀買ったけど鋼材がミソノモリブデンより柔らかくて刃が持たないよ
グローバルかヴォストフに近いかな
さすがは海外で人気の包丁だなって思った
刃元の研ぎ出しと切っ先のテーパーがきつくて刃先がすごく薄くなってるから最初は小刃付けだけでも本刃付けみたいに切れるよ
そのぶん刃が華奢だから扱いは大事にね



923 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 14:38:31.74 ID:HJGhNgUP.net]
>>883
そういうのが好きな層はどの分野にもいるんだよ。
カタログの写真も、そういう人たちの琴線に触れる
ような絵を選んでいるし、ちょろいもんだろ。

924 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 15:25:36.56 ID:6gdnbC5k.net]
結局、切れる包丁はそれなりに使い手のテクを要するということか。
どんなに切れても、まな板を切っていたら切れ味続かないだろうし。

925 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/01(金) 15:27:40.49 ID:nhDlYGJ2.net]
>>887
刃線だけ完璧なら同じになると思ってる奴の意見だねw
切れ味はテーパーつくりも大きいわけで
十分に切れるようにはできても。職人が切れ味もとめて
一本一本入念に仕上げた薄刃ってベースがあるものと
比べると刃をいれたやつが切れ味に大きな違いを感じるなんて当たり前の
話。同じになるならMAC海外で評価はされなかっただろうと思う。
>>891
ミソノモリも海外メーカーも使ったが
ミソノよりパリッとしてるよ
硬さに関してはHRC58あるわけで、ミソノのモリよりは硬さでいえば
じゃっかん硬いか同じくらい。ただミソノより粘りがないだけ研ぎやすい印象、ミソノより
ずっと薄刃に仕上げてあるから繊細なのは事実だが、そのか

926 名前:し切れ味はミソノモリの比じゃないよ
普通に使ってれば必要十分な耐久性あるし。ドイツメーカーみたいな粘り優先の鋼材じゃないってのは
使い比べた奴ならわかるだろうと思うが。海外メーカーの鋼材なんて炭素が0.3パーくらい
しか入ってないの使われてるわけで日本人からすれば刃物には向かない鋼材なのよ。その
かわし粘りがあるから頑丈なのが売りなの!MACは本当に日本人の考えでつくった
包丁の代表みたいなもので、ヴォストフとかと同じように思うならかなり鈍感か
使った事がないかのどっちかだろうと思うわw
[]
[ここ壊れてます]

927 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 15:32:01.67 ID:6gdnbC5k.net]
今でも刃元には刃を付けない包丁あるの?

928 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 15:35:56.15 ID:k6gbSCwA.net]
>>894
MACがHRC58はないでしょ
↓持ってるけど鋼材が6Aだった時代のミソノモリブデンと同じ感じだぞ
https://i.imgur.com/dhpZF4U.png

929 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 16:06:22.23 ID:ayKEjRXx.net]
今MAC薦めてる奴は前に正広薦めてたのと同じ奴だから相手するな

930 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 17:10:43.22 ID:jA6J4IJp.net]
MACが必死になればなるほど胡散臭く見える

931 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 18:23:30.57 ID:ayKEjRXx.net]
>>896
それ値段いくら?
ハンドルのとこ見る限り背厚2ミリないくらいじゃない?
これだけ薄ければ切れるだろうけど
27センチか30センチくらいに見えるけどこのサイズでもこんなに薄いんだ
しなるでしょ現実問題
特殊包丁だよねこれじゃ

932 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 18:35:11.61 ID:k6gbSCwA.net]
>>899
しなるよw
値段は尼の投げ売りで5000円くらい



933 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/01(金) 19:42:12.86 ID:9bdVGVBv.net]
今のMACはミソノと同じ系統の作りだね
延ばして抜いてまた延ばす製法
00年頃まではドイツ型の完全鍛造だったけど
完全鍛造は炭素増やすとコスト(=手間)跳ね上がるからいい鋼材使いにくいんだよね

934 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/02(土) 02:33:28.86 ID:PYDiP8ee.net]
>>896
5000円で売ってるなら是非URLはってくれやw
品質的にかなりの問題がある場合は投げ売りするのがアマゾンだけど
そのモデルは海外需要が高くてよっぽど問題ないかぎり安くならないよ。
そのモデルより上のハイエンドは転売でかなり高値で取引されてる。良心的な価格だとすぐに売り切れる。
アマゾンでも最近最安値でだしてたけど27センチはもう売り切れてたし。
楽天で一店舗扱いがあるだけ。
ちなみにそのマイティってモデルはHRCで60あるってのは調べれば
わかると思うが。
感覚なんて当てにならんけどミソノ系全般粘りが強いと感じるが
MACはパリッとして研ぎやすくいと感じる。MACのやすいモデルは
双子のスペシャルフォーミュラースチール(HRC57)と似た研ぎ味と俺は感じるけど
HRCで研ぎやすさは一概に語れるもんでもないなんてことは
包丁研ぎをする奴ならわかると思うけどね。
HRCでいえば同じ硬さだとしても粘りがあるものは研ぎにくいってのが刃物
熱処理違えば同じ鋼材だとしても砥石あてたときの感覚は絶対に違うのも刃物
HRCでみて柔らかいから研ぎやすいともいえないし、硬いからこそ研ぎやすい
というのもある話なんよ。極限まで刃を立てるのが目的ならなら硬くて粘りがないものほど
研ぎやすいわけで。粘るものよりはやく研ぎは終わるよ。

935 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/02(土) 02:47:57.42 ID:PYDiP8ee.net]
>>901
MACの包丁は生産力がミソノほどないのよ。
極小とはいわないが小規模な企

936 名前:ニなわけ。
それでいて使えば嫌でもわかる絶品を作るのに手間がかかる工程が多い。
業務用のラインナップはそこにもってきて海外需要優先で日本で扱ってるところはネットだと
楽天で一店舗。あとはアマゾンで転売で高値。
だけどね。品質はマジで間違いないよ。
あの普通の包丁にみえるものが海外人気
な理由は使えばわかる。VG10ですなんていう割り込み包丁もいろいろ使ったが
満足度でいえばMACつかったあとだと無駄な買い物だと思ってしまうほど。
家庭用の一番やすいのでもいい。一本使ってみればいい包丁だというのがわかる。
俺は包丁使う商売だから。ここの包丁いかによいかってのをしってる。
ミソノは手に入りやすいから使ってるが、正直ミソノよりいいと思う。
[]
[ここ壊れてます]

937 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 05:41:39.19 ID:lmmIFiLD.net]
MACNGだな
どうせ買うつもりもないから問題ない

938 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 06:01:54.31 ID:Cq/II0vo.net]
>>884
センスL三徳、売ってる場所は確かにAmazonだけど、実際に売ってるのはよその業者だね。
送料は無料になってるから、値段は間違いないけど、ここまで極端に安いと、
どういう事情の品物なのか、本物なのか、ちょっと心配になるわ。

939 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 09:37:30.64 ID:44S+F3f9.net]
>>902
カタログにあるプロフェッショナルシリーズだよね?
それ使ってる鋼材が8AでHRCは57〜58だって聞いたぞ
スカイツリーのとこにあるタワーナイブズで
アメリカだとHRCをちょっと高めに記載するサイトが多すぎてウソが横行してるとも聞いた
作ってるのは堺の本社ではなく新潟のメーカーで堺孝行のINOXシリーズと同じとこだって
鋼材製法ともほぼ同じで薄口が欲しければMACを中厚口がいいなら堺孝行INOXをという話だった

940 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 09:57:27.04 ID:hgJRoouP.net]
欧米と日本でHRCが違うのはウソや詐欺じゃないですよ。
日本工業規格では完成品を使って硬度を計るように決められてるけれどもども
ISOではその規定がないから素材で計るので。
焼入れ焼戻しをした素材の表面と、包丁として完成させるために、
研ぎ出し工程を終えた表面は、どっちが硬いだろうか?
研ぎ出さない焼いた表面が一番硬いですよね。
だから貝印旬は日本でHRC60でアメリカでは62、
藤次郎は日本で58でアメリカで61ということに。

941 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 10:44:09.35 ID:KcqkwtLh.net]
行間捏造の好きなのがMAC信者の特徴であり基地外な点
同じ状態に砥げば切れ味は変わらん、とは、刃線だけの話だとは誰も言っていない

刃肉の削ぎ方も、単なるメーカー差であるのに、さも材質差のように捏造変換して貶める

刃先のシェイプとか、さもMACしかやってないように吹聴してるが、そもそもMACすら業界全体から見りゃ後追いだ
その後追い集団の中では比較的上位と言う程度、MAC独自の要素なんぞ、切っ先丸めと飾り穴程度のもん。


これらの妄言がとこととんしつこく、何の進歩も無いのがMAC信者であり、単なる妄言基地外。

942 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/02(土) 13:51:34.15 ID:qX8fiKvE.net]
左利き用買いに見に行ったら高杉敗走してきたんだが
刃付けが違うだけじゃないのか?何であんな価格差できるんだよ



943 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 14:26:58.15 ID:Ur8dh7jF.net]
>>909
俺も左利き。1.5倍が相場だと思うけどそれ以上?
最初から最後まで逆で疲れるからってことらしいけど、右用なら1〜2ランク上が買えるもんね。
左用があるだけマシとも言えるけど。

944 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 14:28:22.16 ID:vRpAHsKk.net]
店が値付けしてるからじゃないの。
欲しければ高くても買うだろうと
そんなに売れないので長期在庫になるし
TVで見たどこかの割烹店では、見習いなのか修業なのかの男に左利きから右利きに変えろと言ってた。
左利きのままだと道具に困るからだと。

945 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 14:38:13.85 ID:4UtKdfSA.net]
>>909
単純に売れないからでしょ。
鍛冶屋仕事も左利き用は作りにくいのかな。

946 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 15:16:21.55 ID:M6rep0Jv.net]
両刃なら自分で研ぎ直せよ。
片刃が欲しいならあきらめて買うしかねーだろ。

947 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 15:19:07.63 ID:Ur8dh7jF.net]
アマでもこれから片刃ひと通り揃えるんなら矯正に挑戦するのもありかもね。俺はとっとと諦めてたまに遊びで右用の柳刃使うくらいだけど。

948 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/02(土) 16:03:11.05 ID:PYDiP8ee.net]
>>908
他のメーカーよりさらに薄く研ぎおろしてるのがMACなんだよ。
そこに抜けがよいようにコンベックスにしてある。
はったりで同じにできるという事は誰もでもできるが現実的に
これを砥石で手作業で安物を同じ制度に研ぎ卸すのは無理だと思うよ

労働考えても最初からMAC買った方がやすいと思う。
食材でいうなら根菜まで気持ちよく切れるし。根菜が気持ちよくきれりゃ
他の食材でも完璧だと俺は思う。
これほど切れ味がいい包丁は他にないと思う。あるなら教えてくれ
ツインセルマックスだってMACほど切れ味いいとはおもわなかったし
貝印や藤虎の製品でもないと思う。

949 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 16:07:35.57 ID:unsKkkEp.net]
>>915
お前なんでそんなに必死なんや?

950 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 16:07:39.97 ID:UPumz0/c.net]
MACも最高級ラインのアルティメイトは全然薄くないんだよな
むしろ厚い

951 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/02(土) 16:15:33.98 ID:PYDiP8ee.net]
>>916
はったりくんができる発言するし、
なんでも研げば切れ味同じだといいはるやつがいるんで

952 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 16:15:59.04 ID:4UtKdfSA.net]
曲げたり欠けたりさせるのは使い手が悪いの?
それとも包丁?



953 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 16:19:39.35 ID:PzeyMmQ5.net]
>>915
気持ち悪いので子の日にします

954 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 16:35:07.93 ID:KcqkwtLh.net]
>>916
それが基地外MAC信者の馬鹿の一つ覚え、絶対にまともな回答なんぞかえってこんぞ。
常に独りよがりな決めつけの絶対論、1から10までの2〜5が正解な事象で、1しかありえんと
永久に喚いてるようなタイプの妄言を延々繰り返してるのがそいつ。
その嘘を嘘と妄想で上塗りするしか能が無いからこそ、この対応が周りから繰り返されてることに、永遠に気付く頭も無い。

当たり前にできる事が、当たり前にできん下手糞だから、できる話をハッタリに貶める事しか考えられず、それすら成功しない。

955 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 16:56:40.99 ID:unsKkkEp.net]
>>921
こんな奴おったら逆にMAC関係者に迷惑だと思うけど
それが狙いなんかとも思えてくるわw

956 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/02(土) 17:18:13.18 ID:TySbV9AC.net]
>>907
危うく信じそうになっただろw

957 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 18:03:18.92 ID:hh6qJS+x.net]
>>915
ツインセルマックスは分厚いし硬いから自分で研ぎ下ろすのは勘弁してほしいしで切れ味がいい包丁ではないよね

958 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 18:48:19.47 ID:wPOrSc5Q.net]
>>815
世田谷は今でもプロパン、レモンガス

959 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 20:02:54.63 ID:723QJI35.net]
ミソノ440牛刀を使っているのだが、一週間で研がないと切れなくなる・・・
キャベツしか切ってないのだが?
これっていままで使ったどの包丁よりも刃持ちが悪いと思った。
普通のモリブデンのほうが絶対刃持ちいいですよね?
クロムを入れれば入れるほど、ツルツルの刃になって切れなくなると聞いたことがある

440Cのナイフ持ってるけどぜんぜん切れないし、この鋼材が切れると思ったことがない
それにハンドルも細くて持ちにくいし、ほんとうにこんなのが業務用として役に立ってるんですか?

960 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 20:08:11.91 ID:UPumz0/c.net]
>>926
切れ味落ちるのはまな板に当ててるからだよ
これは仕方ない
440は研ぐときのカエリが大きいからそれに合わせた研ぎを身に付けないと切れ味が出せないよ
年配の人が言う「昔のステンレスは研ぎにくかった」っていうのがまさに440のことだから

961 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 20:14:30.88 ID:4UtKdfSA.net]
研げてるからカエリがでる。
のではないの?

962 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 20:34:09.16 ID:UPumz0/c.net]
>>928
https://i.imgur.com/Xr6hqeH.png
やっつけの図で悪いんだけど
研ぎというのは1の状態を2経由で3にもっていきたいわけだよね
けれどもカエリが大きいとカエリ取った時点で4になっちゃうんだ
でもこれでは切れない
だから440系みたいな嫌なカエリが出る鋼材は

(A)極力カエリを出さないで繊細に研ぐか
(B)カエリが出る直前で止めるか
(C)小刃付けしてごまかすか

が必要になるんだ



963 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 20:42:35.28 ID:723QJI35.net]
>>927
まな板を叩く切り方じゃなく、ゆっくり引いて切るやり方で切ってる
千切りじゃなく細切り。
まな板で切れ味悪くなるからなるべく当たらないようにそおっと切って実験して7日しか持たない
よく褒められてるので買ったが、切れ味よりも錆び難さと刃こぼれしない柔らかさが
評価されてる気がする…。

964 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 20:50:16.66 ID:UPumz0/c.net]
>>930
どんなに気をつけてもまな板と接触するだけで切れ味落ちるよ
どのくらい使っての7日か分からないけども7日持てばかなりいいと思うんだけど
確かにミソノ440はもう古いしそんなにいい包丁じゃない
ミソノとしてはモリブデン鋼とUX10を売れ筋に考えてるし
EU鋼と440は昔ながらの包丁を求める保守層のために残してる感じだと思う
ミソノ440をベタ褒めしてる人はネタとして440褒めてるだけで使ったことすらないんじゃないかな

965 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 20:53:42.79 ID:4UtKdfSA.net]
だから腕の良い調理人は刃渡り長いのを使うのか。

966 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 20:54:09.87 ID:1qprmUbI.net]
業務で使用なのかも家庭用なのかも書いてないし
キャベツ何個切ってるのかも書いてないから答えはダゼ内

967 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 21:09:18.24 ID:723QJI35.net]
家庭用だよ
キャベツは半分ぐらいを2日に一回で、ニンニクを皮ごと切ってるこれは毎日。
これだけで7日でツルツルの刃になる。

968 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 21:13:32.66 ID:UPumz0/c.net]
>>934
キャベツ2個切ってにんにく7片切ったら切れ止むってことなら元の研ぎがダメだね
鋭角の刃付け(本刃付)にして刃先の鋭さに依存しない切れ味を出そう

969 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 21:20:20.24 ID:723QJI35.net]
これって440Cじゃなく440AかBだと思うわ
ステンレスのスポンジ置きに刃先をブツけたときも欠けずにクニャって曲がってた
オーステナイト系ステンレスみたいに触った感じがしっとりし過ぎてる
440って切るためじゃなく、錆びにくくするのがメインの鋼材だからね

970 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 21:23:49.07 ID:UPumz0/c.net]
>>936
440Bベースだよ
440Cは調理師レベルの研ぎ技術では扱いきれないし

971 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 21:54:27.39 ID:723QJI35.net]
>>929
この研ぎってベタ研ぎにしないと完全なVにはならない気がする
小刃付け研ぎしかしたことがないわ
黒幕の1000で研いでから最後にキングレンガで研いで終わる。
5000や10000とか産毛を剃る研ぎが包丁に必要なのか?といつも思う…
5000や10000とかで研いでも、すぐ切れなくなるカミソリ刃になってるだけで包丁としては
使い物にならない。

972 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 22:01:09.96 ID:P1OmEq0R.net]
>>938
完全にVなのはやっつけの図だからってことで勘弁して
ベタ研ぎ推奨じゃないよ
低い番手の砥石を普段使いすると包丁がすぐ減るから6000くらいを常用してる
調理師並の使い方をしても毎日6000番で1分磨けば1年近くノーメンテで使えるよ



973 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 22:29:11.06 ID:9uNtE/Wq.net]
死んだ婆さんの使ってた包丁がそうだわ。
高そうな見かけの割に切れ味が鈍い。
かなり鋭角に研ぎ直してやっとそこそこ切れるレベル。
まさにこれが昔のステンレスなんだなと実感した。

974 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 23:18:36.70 ID:VxjS4lI8.net]
iPhoneのボディに使われてるステンレスが440Aらしいね
医療レベルのステンレスってやつ

975 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 23:24:10.73 ID:KcqkwtLh.net]
刃先角なんぞ、理論上22度強割り込んで鋭角にしても無意味
寝かさなきゃ切れんとか言ってるのは、下手糞宣言してるの変わらん。

本当の技能者なら、最後の糸刃付けレベルの極小領域なら、ほとんど90度近い起こし刃付けでも切れるようにしてしまう

材質差の下で単に鋭角にせんと切れんのは、刃先の仕上げがダメダメな証拠、単に砥げてないだけ。

976 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 23:34:43.08 ID:P1OmEq0R.net]
>>942
刃付けと研ぎ下ろしは別物だから薄くする作業は必要だよ

977 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 23:45:37.02 ID:KcqkwtLh.net]
砥ぎ降ろしの角度こそ同じにしてあって差が出る方がおかしい=鋭角にしないと切れない発言の矛盾
つまり鋭角にしないと云々は、最後の刃先でチョンボやらかした下手糞の言い訳でしかない

元が鈍角だから同じ鋭角までもっていく、それは否定せんし、刃の強度維持できる範囲で鋭角な方が切れ込み抵抗(カボチャのような一定以上の固さがある対象限定)
で有利なことも事実、ただし、それと「古いステンレスは鋭角にせんと切れん」と言う発言には、何の因果関係も無い。

978 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/03(日) 00:07:11.19 ID:ydseorjt.net]
>>944
そこまで必死にならなくてもいいんじゃね?

979 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/02/03(日) 01:19:38.50 ID:v0pHDAWb.net]
https://www.youtube.com/watch?v=4idiwZCfiFE
https://www.youtube.com/watch?v=q6v093aV-fs
トマトなら重さでいけるのが普通だが
ぶどうでこれができる包丁はあまりないと思う。
切れ込んだとして止まる。止まらない方が抵抗がより少ないと
判断していいわけで。抵抗が少ないだけ切れ味は普通良いと感じると思うし。
是非100円ショップの包丁をここまでにして動画でもあげてみてくれ。

980 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/03(日) 01:56:16.49 ID:G6/UAZ2J.net]
>>944
脳が古くてナマっとるわ(笑)

981 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/03(日) 02:02:04.23 ID:DzY8agp6.net]
楽勝だろ
昔A4紙を縦に落としてどこまで切り込むかで判断する遊びやってたわ

982 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/03(日) 03:19:30.26 ID:Y6VeWDsW.net]
>>946
動画主なの?



983 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/03(日) 08:10:51.61 ID:T5aZv+MO.net]
>>946
スーパーで買った輸入ブドウでやってみた。
動画のように包丁を斜めにすると簡単だったよ。
妄想してないで自分でやってみたらすぐわかる。

984 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/02/03(日) 09:29:49.51 ID:9I9LECbM.net]
実際やってみればわかる。というのは簡単で、こうして動画を紹介した奴のほうが好感が持てはする






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef