[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/14 04:45 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】



1 名前:ぱくぱく名無しさん [2018/11/22(木) 16:50:39.00 ID:22sBfco6.net]
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536520051/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

■関連ネタスレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】  (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/
包丁の選び方 9丁目 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541528012/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】(ワッチョイ有り) (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/

734 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/16(水) 03:37:44.76 ID:1Wyojx4c.net]
ZDP買うときに銀紙も候補になったんだけどなあ
銀紙だと洋包丁タイプが無いのと、
意外と高いからZDPと差が無くて、結局ZDPにした。

735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/16(水) 16:12:45.80 ID:QwSyxRWu.net]
>>710
>銀紙だと洋包丁タイプが無い
よほど特殊な洋包丁なんだろうな。
どんなのか教えてくれ

736 名前:
それとも通販も使えないじいさんか。
[]
[ここ壊れてます]

737 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/16(水) 16:33:56.24 ID:HBEY0Vtr.net]
銀三は鋭角に研いだ時に欠けやすいから洋包丁に向かないんよ
銀三買うような人は本刃付けする人が多いからね
10Aならその特徴がないから洋包丁の実用高級ラインは10A使ってるんよ

738 名前:sage mailto:sage [2019/01/16(水) 21:15:43.78 ID:cTKwx7sJ.net]
杉本のCM鋼って何者ですか?

739 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/16(水) 21:20:17.05 ID:keNzOVT4.net]
>>713
10Aだよ

740 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/16(水) 22:08:13.08 ID:GyfZ0SVt.net]
銀三の洋包丁は葦が作ってるが専門店を通してアリバイを保証し鋼材持ち込みでないと対応してもらえない。
昔は銀三の洋包丁作ってたとこあったけど長尾をはじめ今は殆ど廃業してしまったようだな。

741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/16(水) 23:23:09.79 ID:V9teWbjx.net]
UX10とかグランドシェフでええやん
銀三とほとんど同じやろ

742 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/16(水) 23:49:12.34 ID:qGX9gBja.net]
ホムセンの2000円のが15年使えたから
10000円出せば一生使えると思った



743 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/16(水) 23:53:21.10 ID:piawKq8A.net]
>>717
100円のを10年使ってる主婦の友人いるが、まだ現役で使ってる。

744 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/17(木) 00:52:56.47 ID:5lGeT7KF.net]
ダイワの小さい釣り用のナイフは5百円位だけどバーベキューとかに持っていくと本当に役立つ

745 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/17(木) 01:57:26.26 ID:x5efAZUw.net]
>>698
youtube見たら、今年は1500円だったよ。

746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/17(木) 19:07:04.35 ID:cTAIFmkA.net]
>>385
鉄に吸い取られたダイヤはダイヤのままでいられるんかな?
要は炭素だから、鋼鉄に溶融しているものと同じになってしまうんかな?

747 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/17(木) 19:50:11.23 ID:GhJew4vv.net]
>>721
んなわきゃない

748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/17(木) 20:48:29.52 ID:lfeOZ7ov.net]
>>721
392でわざわざ原理まで説明されてるのに蒸し返してるお前はアホか?
FeとCが熱によって”反応”するんだぞ

749 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/17(木) 21:21:54.09 ID:cTAIFmkA.net]
>>402
けど界面的にはその局所的な高温が無視できないわけで。

古い話だと、塩化ビニル樹脂製の材質としては柔らかいレコード盤に沿わせているダイヤモンド製のレコード針が結構な早さで磨滅したりとか。

750 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/17(木) 21:53:51.57 ID:euFM99Vd.net]
ビニールとダイヤって熱でどんな反応をするんだ?
界面的な高温って何度なんだ?1000度か?
ナイフを砥石で研いだら燃えるか?
上では論文まで出てるんだから反論するならエビデンスを出して
そしてスレチだからもう諦めて

751 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/19(土) 03:28:49.91 ID:u/lPWBXc.net]
>>724
是非、ダイヤモンドが取り込まれているか、炭素に変わって取り込まれているか、「取り込まれた」顕微鏡写真でも撮って欲しい。

752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 13:56:31.54 ID:ug6TMdyw.net]
>>425
江戸の逆だな。
実用品の包丁や鉈の切れ味悪いと作った鍛冶屋にすぐ悪評が広まってしまう。
なんだかんだで8万の旗本と15万の大名陪臣が使わない刀を2本佩いてるので切れない刀にもそれなりに需要がある。
結果、腕前のイマイチな鍛冶が刀鍛っていて、腕前の確かな鍛冶は実用の刃物鍛ってる。



753 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 14:06:38.74 ID:vqJ/Dceo.net]
農機具では使う土地によって仕様が違う。

754 名前:608 mailto:sage [2019/01/19(土) 19:10:14.75 ID:nCn+VdYc.net]
貝印の旬の柳刃、減らねーし負けねーし切れ味

755 名前:持続
異様に硬い硬すぎるw黒幕の1000で研ぎ進む感じがしない。サク取り・下処理の即戦力
[]
[ここ壊れてます]

756 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/19(土) 19:14:50.34 ID:n5l+J7XE.net]
黒幕の1000があれば
荒砥は要らない。とか言ってるレベルだと
ハイス系は無理だろうなw

757 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 19:20:16.89 ID:2TCiZIIA.net]
>>729
何センチでいくら?

758 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 19:24:13.94 ID:RvVjcsFv.net]
>>729
VG10だからな
このスレだとVG10はゴミって決めつけてる人いるけどね
10A、VG10、S3は包丁用ステンレス鋼材として最適のバランスだと思う

759 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/19(土) 19:45:15.77 ID:n5l+J7XE.net]
人によってどの要素を重視するかは
変わるからね。
切れ味が持続しないってことを重視しないなら
VG10は悪い鋼材ではない

760 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 19:48:15.25 ID:/OxnM5GT.net]
spg2は除くが硬いハイスは黒幕じゃあ力不足だな
ていうかダイヤ以外に削れてる感じがするものがないよ
ハイスは研ぎにある程度の腕がないと一回で終わり
グラインダーは別だが

761 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/19(土) 19:50:40.71 ID:n5l+J7XE.net]
一回で終わりってのをたまに目にするが
全く意味がわからんw

鉛筆削るのを一回ミスったら、
それで鉛筆終わるか?

762 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 19:53:47.58 ID:RvVjcsFv.net]
VG10は持続性は高いだろ
白紙のようなザックリ感がないだけで高いレベルの切れ味が長く続くぞ



763 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/19(土) 20:07:30.19 ID:n5l+J7XE.net]
うん。
そのレベルってのが、
人によって感覚が違うんだよ。
少なくとも白紙の切れ味を知ってる人なら、VG10 が高いレベルの切れ味が持続するとは言わない。
だいぶ落ちたレベルが持続するってのはある

764 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 20:15:16.81 ID:RvVjcsFv.net]
>>737
でも白紙の場合そのザックリ感は使えば数分で終わるから実用上は意味ないわけで

765 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 20:30:12.45 ID:/OxnM5GT.net]
黒幕が歯が立たねぇんだから一般家庭で研がせたら研げないか
研げないからって角度立てて切れなくするだろ
鉛筆を削るのをミスするんじゃなくて、削れない(ものすごく削りにくい)鉛筆だろ
鉛筆削りで削れない鉛筆を永遠に使うのか?

766 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 21:03:09.25 ID:SFO7Smcm.net]
VG10が切れないとかいうのは完全に趣味の領域の包丁談義だな

767 名前:608 mailto:sage [2019/01/19(土) 21:04:58.95 ID:nCn+VdYc.net]
>>731 24センチ19440円


意識的に刃元のほうを使うとき、柄を浅く持ったるするが
柄がちょっと短いな、と。あと2センチぐらい長ければな。

対して、造りや寿司ネタ切りは人差し指を掛けて深く持つ。
このときに格好が良くなる形。
寿司や造りに適している。料亭で板前が使うような見せる包丁だろうな。

768 名前:608 mailto:sage [2019/01/19(土) 21:35:41.39 ID:nCn+VdYc.net]
柳刃は薄造りなんかで刃元から刃先まで円軌道で使うとき、
あるいは皮引きで魚の身の幅があるときなんか
切れない箇所があると引っかかるから、
ホムセンレベルの研ぎやすくても鈍りやすい材質は、ここに不利があるんだわ。
たとえ物凄く研いであったとしてもね、場所で差が出てくると手が止まる。
業務用途なら本品はそこに意味はある。切れ味の持続という一点に。

なので、膨大な数こなす訳でないのなら家庭でこんなのを持つ意味は無いよ。

769 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 22:36:40.89 ID:mH3vIG8Z.net]
>>734
君はハイスもグラインダーも持ってないのは明白だなw

770 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/19(土) 23:26:23.07 ID:HGpFy+0H.net]
根菜類切ってると、打ち物の菜切は割れないしやっぱり切り心地が良い。

771 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 23:38:58.83 ID:SFO7Smcm.net]
菜切りで切った野菜が一番おいしい

772 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/19(土) 23:54:40.43 ID:/OxnM5GT.net]
>>743
なんだお前?



773 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/20(日) 00:50:02.7 ]
[ここ壊れてます]

774 名前:2 ID:9YRw1ZMZ.net mailto: >>738
そこなんだよ。
だからハイス研げるようになると、
幸せになるw
[]
[ここ壊れてます]

775 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/20(日) 01:33:18.32 ID:xBHGvx6f.net]
>>744
根菜切って割れた菜切りって何を使ったのか知りたい。
打ちでないんだろ、妄想w

776 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/20(日) 01:38:22.45 ID:9YRw1ZMZ.net]
>>739
それは
一回ミスったら終わりって話じゃねーだろ

777 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/20(日) 02:21:26.56 ID:/FdJG2GY.net]
>>748
何が言いたいのか全くわからん。

778 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/20(日) 02:44:39.04 ID:woJYN55p.net]
カーボンのボブクレーマーポチったの
来週届く
52100とかいう鋼材はよくわからんが楽しみだ

779 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/20(日) 05:40:12.54 ID:9YRw1ZMZ.net]
>>751
いわゆる、ただのバネ鋼だぞw

780 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/20(日) 07:12:19.76 ID:8HPvGxTT.net]
>>752
AISI52100は「ベアリング鋼」だよ
バネ鋼なら1095や5160

781 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/20(日) 07:24:32.68 ID:woJYN55p.net]
微妙なんすかね…
やっぱりボブはユーロステンレスシリーズ買うのが正解なのか
実物見たら安っぽく感じてカーボンしたんだけどこっちは実物見てないから怖えぇ

782 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/20(日) 08:00:36.32 ID:8HPvGxTT.net]
>>754
昔ながらの非ステンレス高炭素特殊鋼の代表格みたいな鋼材ですね
対応するJIS鋼種はSUJ2ですが
刃物鋼としてはSK3(SK105)みたいな位置づけでした



783 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/21(月) 14:47:06.47 ID:SqeerfjJ.net]
>>736
使い比べてみりゃわかるさ
いわれるほど持続性は高くないのと言われるほど研ぐの難しいわけじゃないけど
比較的研ぎに時間かかるから、バランスがいいともいえない。老舗メーカーや業務用メーカーが
この鋼材あまり使わない理由はそこにあるんじゃないかと。超小規模の鍛冶屋ほど
つかってる印象。よかったらどのメーカーも使うでしょ。

784 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/22(火) 23:59:39.06 ID:jafZThuF.net]
ちょっと質問
白二と青二なら青の方が欠けにくいって認識でおけ?
色んなサイト見てると言ってる事がバラバラで困る

因みに90cm位のブリ属捌いて刺し身作るならどんな包丁選びます?

785 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 00:05:52.66 ID:p6mruv7X.net]
白二鏡面、刃渡り27〜30。

786 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 00:06:27.33 ID:p6mruv7X.net]
もちろん柳ね

787 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 01:11:20.84 ID:Nx2YKJCq.net]
おれのVG10はお蔵入り

その後、S3を買った。

788 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/23(水) 01:20:17.28 ID:Lkb555l4.net]
>>757
熱処理でかなり変わるからね。
青がどうとか
白がどうとか言ってる時点でお察しだろ

789 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/23(水) 02:32:17.32 ID:h0eQ8ycD.net]
>>761
そらお察しだw
わかってたら聞かないわな
刃物なんて打った事無いし金属なんて機械で切削した事位しか無い
焼き入れも硬くなったらおけな事しかした事ないから聞いてる
そこまで詳しいなら教えてくれ

790 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 05:39:49.19 ID:CjOvIUWw.net]
>>757
欠けに関しては変わらないよ
欠けにくさ重視ならステンレス鋼だな

791 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/23(水) 08:13:02.14 ID:ms+REwrm.net]
やっぱり気にするほど欠けには影響無いのですね
色々調べてると白は技術の差でかなり変わると書いてあるんですが
青はあまり差が出ないのでしょうか?
それなら安めの青の柳刃とステンレスの出刃で行こうかと思ってます

792 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/23(水) 10:14:47.80 ID:N7GXCH32.net]
>>763
ステンレスも硬いのは欠ける



793 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 11:54:20.89 ID:wv6BhfR5.net]
普通に使ってたら刃欠けなんてしないから
研ぎやすさの白
永切れの青
って認識でいいよ

794 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 12:52:49.39 ID:LP3MtLgk ]
[ここ壊れてます]

795 名前:.net mailto: >>765
そうなんだがクロムのおかげでステンレス鋼はHRC61(銀三)で炭素鋼のHRC64(青二)くらいの長切れ具合だから実用上欠けにくいと言っていいと思うんだ
HRC61だとまだほとんど欠けないから
[]
[ここ壊れてます]

796 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/23(水) 15:33:41.37 ID:eKWEjfh/.net]
>>764
特殊な環境でサビの影響を気にしないなら
出刃こそ安物の鋼がよいよ。
基本使う前に研ぐ包丁だから。研ぎやすい方がよいのよ。
柳は使い方によって、刃持ちは良いし、刺し身ひくだけなら
毎回研ぐ必要もない。サビにくいステンが良いよ。銀三とかちょっといいの買いな。
今どき、鋼の柳なんて時代錯誤だと思った方がよいよ。

797 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 16:43:05.42 ID:CuNFMI2c.net]
HRCだ銀三だとぼかしてどうこういうんじゃないよ。
どこの包丁でどんなのか具体的に商品名くらい書け
作った鍛冶屋でもすべてが全く同じできなるとは限らない。

話はそれからだw

798 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 17:16:43.84 ID:T48jg3dS.net]
正直HRC語ってるやつはにわかっぽいからな
同じ鍛冶でもものによって硬度を変えてるはずだから
だから結局和包丁は工芸品なんだけど
例えば重房の柳とか白一相当だけど研ぎやすくて柔らかめ

799 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 17:24:49.84 ID:CjOvIUWw.net]
白一を柔らかくして何かメリットあるのか?

800 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 17:27:44.56 ID:+UwZ6/Ym.net]
HRCで語れないバカが吠えてるだけじゃん
数値化できないことを語っても嘘つきがのさばるだけだな

801 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 17:56:24.90 ID:T48jg3dS.net]
そもそもHRCって鍛冶屋がいちいち公表してないだろ
青だから64銀3だから61とかのほうがよっぽど頭悪くないか?
出刃も柳もおんなじ硬さで仕上げるのか?
そもそも自分でHRCはかってんのか?
なんで自分のものがその硬さだとわかるんだ?

>>771
そもそも白一じゃないし重房に聞けよ
あそこアポとって尋ねれば教えてくれると思うよ
なんでも固くしとけばいいってことじゃないって例だよ
重房は一応名門だからね

802 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 18:13:11.65 ID:kz9Vi9QY.net]
>>773みたいに上から目線で否定してくるのはホントは無知だからなんだろな
知ってる人はもっと余裕があって自分から説明してくれる



803 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 18:31:54.93 ID:VQFuWQWL.net]
HRCだけで語り始めたらセラミック包丁が最強の切れ味に決まってしまう
HRCだけでなくプラスアルファの製品としての完成度で議論しなくては意味がないのではないかと思います
材料の良し悪しも含めて作りての技量は確実に関係する分野だと感じるからです

804 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 18:41:00.65 ID:T48jg3dS.net]
>>774
君あれか?もしかして作者の意見関係なしに「このとき作者はこう考えてるはずだ!」とか語っちゃう人か?

805 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 18:54:28.87 ID:6UBMgYmU.net]
材質だけで切れ味が決まるとほざく馬鹿
硬度だけで語れると思ってる馬鹿

基本的に語ろうとして騙ってる馬鹿だらけ

砥ぎ含めて本当に使えるようになってればそれこそ何でもいいし、その上の好みと予算の兼ね合いだけの話
そのような者はそもそも尋ねない、教えてほしい者が現れた時、下手糞を拡大再生産しようとするシッタカが蛆虫のごとく湧いて寄る
そして妄言で埋め尽くしてるんだから、救いが無い。

806 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/23(水) 19:00:11.33 ID:z0Ha530U.net]
蛆虫がシャァベッタァァァァァァァ

807 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/24(木) 00:20:05.76 ID:3lUFP+xH.net]
>>775
和包丁なんか曲がってない、反っていかないってのが
一番の品質な気がする。有名メーカー品でもできてないからね。
有○とか正○とかひどいもんだよ。

808 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/24(木) 00:24:30.45 ID:Qf9XMIy2.net]
糖質に堅突っ込んでる奴がいるな

809 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/24(木) 05:46:56.97 ID:WdfUMvvR.net]
>>773
正本総本舗の包丁は全部HRC公表されててるけどんな

810 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/24(木) 07:01:18.41 ID:RdVWomKv.net]
また新たなる正本の分家ができたのか…

811 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/24(木) 07:11:34.50 ID:RdVWomKv.net]
>>754
鋼材スレで質問すれば古参のアメリカンナイフ好きの人がいるかも

>>764
和包丁は専門店で店員に相談して買うほうがいい
条件に合わせて見繕ってくれるし
あとあと研ぎや修理の面倒もみてもらえる

812 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/24(木) 07:47:07.27 ID:/cHgQO/X.net]
>>779
曲がりとか反りの事言うと本焼きが無難になるね。



813 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 16:45:16.39 ID:kxvG54Il.net]
和包丁が年単位で少しずつ曲がっていくのは叩いて直せるから大丈夫だよ
当たり前の話なんだけど片刃包丁は左右対称じゃないからどれだけ上手に作ってもいつかは曲がるよ
本焼でも一緒だよ

814 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/25(金) 17:03:53.38 ID:JaVCR6ab.net]
>>785
本焼きでも同じなの?
古い柳や河豚引きの本焼き何本か持ってるけど
大丈夫だよ。
合わせだと鋼の方に引っ張られるので硬さ抑えて作るって読んだ記憶がある。
年末にオクで落とした白一の合わせ出刃見事に捻れていた。
治し方分からないので無理やり刃線出るまで裏押ししてみた。

815 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 17:12:57.49 ID:kmOG6iH5.net]
本焼きは曲がらねえよ
合わせだってまともなやつは相当研ぎ減るまで曲がらん
本焼きの場合はそこまで減ったら鋼消失してるから理論上曲がりのことは無視していい

816 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 17:50:32.29 ID:F69jYEFh.net]
>>757
ブリなら、牛刀24cmで十分
https://youtu.be/fDLqryDNix8

カンパチだけど、同じ様なもの
https://youtu.be/JZB13bV6kwc

817 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/25(金) 18:17:34.95 ID:70oXsXzm.net]
ぶっちゃけ捌くだけなら出刃より牛刀
けどやっぱ刃こぼれがな〜
刃を鈍角にすりゃいいんだろうけど

818 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 20:04:10.98 ID:zmGdv2x/.net]
ところでさ、正夫を「まさお」って読んでたのは俺だけじゃないよね?

819 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 20:30:14.92 ID:kmOG6iH5.net]
お前ら考え変えすぎ
1年前にカンパやサーモンくらいなら牛刀で十分って書いたら叩かれまくったのに

820 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 20:48:17.27 ID:8SzVoAbl.net]
サーモンとか鰆とか鯖とか身が割れやすいのに牛刀を使うのは常識

821 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 20:51:03.04 ID:ad23ag1t.net]
サーモンに出刃使っても身割れなんてしねーよ
サーモンは骨が柔いからペティでもおろせるけど出刃使ったらうまくいかないってわけじゃない

822 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 21:19:25.39 ID:8SzVoAbl.net]
>>793
それを言ったら鯖でも鰆でも出刃で身割れせんように卸すこともできるんよ



823 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 21:47:20.64 ID:ad23ag1t.net]
>>794
サーモンだけ挙げたから鯖と鰆は身割れすると思ってると誤解したのか?
自閉症気質だな可哀想に

824 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 23:16:25.28 ID:bZI9CEmL.net]
最近全部2000円の菜切りで済ませてるけど案外いける。

825 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/25(金) 23:43:32.87 ID:4/g4Zp8a.net]
はいガイジ

826 名前:ぱくぱく名無しさん [2019/01/26(土) 01:50:07.60 ID:FQz3m0A+.net]
>>793
その通り、どんな刃物でも卸すなんて事はやろうと思えばできる。
でも、魚の身質や大きさよっては使いやすい刃物が必ずしも出刃が使いやすいとは限らないのも事実。
小型のマグロとかブリとかカツオなんか俺は牛刀でいくし、牛刀のが楽という職人は
多い。それか柳やるやつもいる。。
あとは小型系の鯵、サンマ、カサゴとかああいうのは鯵切りや小出刃って考える
奴もいるが、ペティのが明らかに楽。
個人的に出刃使うのつったら、タイ、スズキあたり他にもあるだろうけど。

カルパッチョ用とかサーモンを薄く引くのに適してるのは実は柳やテッサじゃなく筋引のが
よかったりとかってあるんだよ。

827 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/26(土) 02:36:55.35 ID:OL70tZt9.net]
サーモンの薄切りはグラントン刃が最適だろう

828 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/26(土) 07:59:34.41 ID:Oza3Ib2y.net]
>>799
もってねーわ!

829 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/27(日) 03:34:03.03 ID:IVbfGD33.net]
ヘンケルス・ツヴィリングの公式通販サイトみたら、研ぎ直しのサービスやってるみたいだ。
ただし、値段がな。
普通にヘンケルスの新品が一本買えるw

砥石買いそろえたらもっとかかるけど、砥石は繰り返し使えるしなあ

830 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/27(日) 06:36:51.78 ID:Q7bCieQE.net]
>>798
筋引ってサーモンナイフとどう違うの?
薄い刃の牛刀だよね?
後者はすごいしなってサーモンのデカい切り身の柵とか切り分けるイメージ。

831 名前:608 mailto:sage [2019/01/27(日) 06:59:21.96 ID:GudBTgkj.net]
>>798
ちょっと鈍った柳をサワラやタラ切身に使うけど、スパスパ切れる
フィーレ状のは細身の包丁と相性がいい。ステーキの肉も
確かに、何がなんでも切身は出刃で というものではないね

筋引きは左手で肉をつまみ上げて空間で切るような 作業イメージがある…
精肉の係がやってるから

832 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/27(日) 08:21:33.78 ID:mFwQhE6c.net]
サーモンスライサーは薄くて細くて扱いに慣れが必要だよね
日本人は力を入れて引き切りするクセがあるから全然薄くならない
https://www.amazon.co.jp/dp/B000SM5U14
俺はスライス用には30センチのミソノ筋引サーモン使ってるよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPA9P6
多少力を入れてしまってもズレないから日本人にはこっちが向いてると思う



833 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/27(日) 10:36:32.61 ID:LxKHmpHm.net]
恵方巻を切って食べるのが俺のディスり方
うまく研げているか良くわかるよw

834 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2019/01/27(日) 11:38:51.37 ID:IVbfGD33.net]
金払って買ってる時点でディスもくそもねえわ
大量廃棄を生み出すバカイベント






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef